JP5260813B2 - ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5260813B2
JP5260813B2 JP2001098857A JP2001098857A JP5260813B2 JP 5260813 B2 JP5260813 B2 JP 5260813B2 JP 2001098857 A JP2001098857 A JP 2001098857A JP 2001098857 A JP2001098857 A JP 2001098857A JP 5260813 B2 JP5260813 B2 JP 5260813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
kneading
screw
resin film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294004A (ja
Inventor
敦弘 高田
竜磨 黒田
暁 花田
武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001098857A priority Critical patent/JP5260813B2/ja
Priority to US10/093,534 priority patent/US7049361B2/en
Priority to TW091104737A priority patent/TWI228071B/zh
Priority to KR1020020013588A priority patent/KR100846648B1/ko
Priority to EP08100008A priority patent/EP1905798A3/en
Priority to EP02005363A priority patent/EP1241220A3/en
Priority to CNB021056587A priority patent/CN100473516C/zh
Publication of JP2002294004A publication Critical patent/JP2002294004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260813B2 publication Critical patent/JP5260813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高弾性率のポリオレフィン系樹脂フィルム及び高弾性率のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造するための組成物を提供する。
高強度、高弾性のフィルムの材料のひとつとして、超高分子量のポリオレフィンが知られている。しかるに、超高分子量ポリオレフィンは、その分子量の高さのゆえに溶融粘度が高く、薄膜化や延伸といったフィルム製膜が困難である。そのため、市販の超高分子量ポリオレフィンフィルムは、一般にブロック状の樹脂をスライスする方法により製造されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、超高分子量ポリオレフィンをスライスすることによりフィルムは得られるものの、その厚み精度は悪く、強度や弾性率の低い部分が局部的に生じ、高強度、高弾性率のフィルムを得ることは困難であった。
本発明の目的は、高強度、高弾性率のポリオレフィン系樹脂フィルム並びに高強度、高弾性率のポリオレフィン系樹脂フィルムを製造するための組成物を提供することにある。
課題を解決するための手段
本発明者らは、高弾性率であるポリオレフィン系樹脂フィルムを開発すべく鋭意検討した結果、特定の密度の関係を有する特定の分子鎖長のポリオレフィンとポリオレフィンワックスとを、特定の比率で混合した組成物として使用することにより、上記問題が解決できることを見出し本発明を完成するに至った。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のポリオレフィン系樹脂フィルムは、
[A]重量平均分子鎖長が2850nm以上、密度ρ1(g/cm3 )のポリオレフィンと、[B]重量平均分子量700〜6000、密度ρ2(g/cm3 )のポリオレフィンワックスとが、[A]/[B]=90/10〜50/50(重量比)にて配合されており、ρ1とρ2が以下の条件を満たすことを特徴とする。
0.92≦ρ1≦0.94
0.91≦ρ2≦0.93
−0.01≦(ρ1−ρ2)≦0.03
[A]/[B]が90/10を超えて[A]ポリオレフィンの比率が高くなると、加工性が低下し、[B]ポリオレフィンワックスの比率が高くなり、[A]/[B]が50/50未満となると、得られるフィルムの物理的特性が低下する。
また、本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物は、
[A]重量平均分子鎖長が2850nm以上、密度ρ1(g/cm3 )のポリオレフィンと、[B]重量平均分子量700〜6000、密度ρ2(g/cm3 )のポリオレフィンワックスとが、[A]/[B]=90/10〜50/50(重量比)にて配合されており、ρ1とρ2が以下の条件を満たすことを特徴とする。
0.92≦ρ1≦0.94
0.91≦ρ2≦0.93
−0.01≦(ρ1−ρ2)≦0.03
本発明における[A]ポリオレフィンは、重量平均分子鎖長が2850nm(28500オングストローム)以上であることを特徴とする。重量平均分子鎖長が2850nm未満であれば、ポリオレフィン内の分子鎖の絡み合いが不十分であり、本発明の組成物からフィルムを製造したときに高強度、高弾性率のフィルムを得ることが困難である。
本発明における[B]ポリオレフィンワックスは、重量平均分子量700〜6000であることを特徴とする。重量平均分子量が700未満のポリオレフィンワツクスを用いると、[A]ポリオレフィンと[B]ポリオレフィンワックスからなる組成物において両者が分離しやすく、組成物からポリオレフィンワックスがブリードしやすい。また重量平均分子量が6000より大きいポリオレフィンワックスを用いると、[A]ポリオレフィンと[B]ポリオレフィンワックスとの混合時の溶融粘度が高くなり、均一な組成物を得ることが困難であり、得られた組成物からフィルムを製造したときに強度や弾性の低い部分が局部的に生じ、高強度、高弾性率のフィルムを得ることが困難である。
本発明のポリオレフィン[A]の密度ρ1(g/cm3 )と、ポリオレフィンワックス[B]の密度ρ2(g/cm3 )は、以下の条件を満たすことを特徴とする。
0.92≦ρ1≦0.94
0.91≦ρ2≦0.93
−0.01≦(ρ1−ρ2)≦0.03
密度ρ1とρ2が上記の条件を満たさないときは、ポリオレフィン[A]とポリオレフィンワックス[B]の相溶性が悪く、本発明の組成物からフィルムを製造したときに強度や弾性の低い部分が局部的に生じ、高強度、高弾性率のフィルムを得ることが困難であるため好ましくない。
本発明に使用する[A]ポリオレフィンを構成するオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセンなど公知のオレフィンが挙げられる。特に、超高分子量ポリエチレン、超高分子量ポリプロピレンの使用が好ましい。
ポリオレフィンワックス[B]の具体例としては、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、ポリ(4 −メチルペンテン−1)、ポリ(ブテン−1)およびエチレン−酢酸ビニル共重合体のワックスなどが挙げられる。
ポリオレフィンの分子鎖長、重量平均分子鎖長、分子量及び重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定し、特定分子鎖長範囲又は特定分子量範囲のポリオレフィンの混合比率(重量%)はGPC測定により得られる分子量分布曲線の積分により求めることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物には、必要に応じて各種の添加剤や充填剤を含有することができる。かかる添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、色素、無機充填剤、樹脂微粉末などの有機充填剤などが例示される。
なお、本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物においては、分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン系樹脂を10重量%以上含むことが好ましい。分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン系樹脂は特に強度に優れるので、このような樹脂を10重量%以上、より好ましくは20重量%以上含有していると、強度が顕著に優れるポリオレフィン系樹脂フィルムを得ることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物は、原料である[A]ポリオレフィンと[B]ポリオレフィンワックスとを、高いせん断力を有する混練装置により混練することにより得ることができる。具体的には、ゴムの混練に使用されるようなバンバリミキサー、ニーダー、混練ロールや、熱可塑性樹脂の混練に使用されるようなスクリュー混練装置などが例示される。
スクリュー混練装置を使用する場合、少なくともフルフライトスクリューとニーディングブロックとを備えたL/Dが30以上のスクリューを有し、ニーディングブロックはLn/Dが5以上、フルフライトスクリューLf/Dが3以上であり、かつ、下記の条件式を満たすものを使用することが好ましい。
(条件式)35≦α≦60
0.15≦(M/D)≦0.25
ただし、αはフルフライトスクリューのフライト角(°)、Mはフルフライトスクリューのスクリュー溝の深さ(mm)、Lはスクリュー全長(mm)、Dはバレルの直径(mm)、Lnはニーディングブロックのエレメント長(mm)(ただし、スクリューに二以上のニーディングブロックが含まれる場合には、それらのエレメント長の合計値)、Lfはフルフライトスクリューのエレメント長(mm)(ただし、スクリューに二以上のフルフライトスクリューが含まれる場合には、それらのエレメント長の合計値)である。
スクリュー混練装置を使用する場合、バンバリミキサーやニーダーを使用する場合とは異なり、混練後に、フィルム製造に必要な加工工程、例えば、カレンダー加工工程、延伸工程などを連続して設けることも可能であり、好ましい。
本発明の実施の形態を、混練装置としてスクリュー混練装置を使用した場合を例として、図面に基づいて説明する。
<フィルム製造工程>
図1は、ポリオレフィン系樹脂フィルムを製造するための製造ラインを示す模式図である。本製造ラインは、工程順に混練工程1、圧延工程2、第1のスリット工程3、延伸工程4、第2のスリット工程5の各工程から成っている。
混練工程1には、スクリュー混練装置10が用いられ、この混練装置は平均分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィンPE1とポリオレフィンワックスPE2を供給する第1ホッパー11を備えている。また、この混練装置には、例えば所望の添加剤を供給するための第2ホッパーを設けてもよい。スクリュー混練装置10は、二軸のスクリュー13を備えており、ホッパー11から供給される混合樹脂を強混練しつ前方に押し出す。混練して得られたポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物は、ペレット化される。
圧延工程2には、スクリュー押し出し装置20が用いられる。この装置20には、混練工程1により得られた樹脂組成物のペレットを投入するホッパー21と、スクリュー22を備えている。この装置20により、樹脂組成物を前方に押し出し、ダイ23により棒状又はシート状の溶融樹脂として排出し、圧延ロール機構24により圧延されたフィルムを得る。
第1のスリット工程3では、圧延工程2で得られたフィルムを幅方向で2つにカットし、例えば600mm幅のフィルムから300mm幅のフィルムを2丁得る。
延伸工程4では、所定の温度条件下で、上記の300mm幅のフィルムを幅方向で4〜5倍延伸する。これにより、幅方向に延伸されたポリオレフィン系樹脂フィルムを得ることができる。
第2のスリット工程5では、延伸工程4で得られたポリオレフィン系樹脂フィルムを所望の幅寸法にカットする。
<スクリュー混練装置の構成>
次に本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム製造法組成物の製造に好適なスクリュー混練装置10のスクリュー13の構成の詳細を説明する。図2はスクリュー13の詳細を示す図である。
スクリュー13は、エレメントと呼ばれる部品を、スクリュー軸と呼ばれる軸上に固定することにより構成される。
図2において、符号Pで示されるエレメントはフルフライトスクリューである。フルフライトスクリューは、その全長にわたって螺旋状に溝が形成されたスクリューセグメントである。符号DPで示されるエレメントは、符号Pで示されるフルフライトスクリューよりも深い溝が形成されたフルフライトスクリユーを示す。このような深溝のフルフライトスクリューを使用することにより樹脂の滞留時間を長くすることができる。フルフライトスクリューは図3に示すような形状を有しており、通常は、混練材料を前方、すなわち混練装置の下流に向けて送り出す役割を担う。図3において、Dはバレルの直径(内径)(mm)、Dsはスクリューの直径(mm)、Mはスクリュー溝の深さ(mm)、αはスクリューのフライト角(°)、Hはバレル内面とスクリュー溝の底部との距離(mm)、δfはスクリュー山とバレル内面との距離(mm)である。
上記パラメータのうち、αは樹脂を送り出すスピードに関係し、αが小さくなるほど樹脂を送り出すスピードは遅くなり、その結果、樹脂の滞留時間は長くなって樹脂の混練度は向上する。ただし、αをあまり小さくしすぎると生産効率が悪くなる。Mの大きさも樹脂を送り出すスピードと練りの強さに関係するパラメーターである。
符号NDで示されるエレメントは、ニーディングブロックである。ニーディングブロックは、通常は図4に示されるように、同一の断面形状を有する複数のニーディングディスクが、それぞれのディスクの幾何学的中心が共通の直線上に位置し、該直線の周りに一定方向に互いに所定の角度のずれを以って重ねられた形状を有している。なお、各ニーディングディスクの厚さは同じでもよいし、異なっていてもよい。
スクリューがバレル内に装填された状態において、ニーディングブロックを構成するニーディングディスクとバレルとの間隔には分布があり、その間隔が最も小さくなるところで、最も強く混線材料にせん断応力が作用する。
符号LNDで示されるエレメントは、符号NDのニーディングブロックにおけニーディングディスクの積み重ねのねじれとは逆方向にねじれるようにニーディングディスクが重ねられた形状を有するニーディングブロックである。2種類のニーディングブロックNDおよびLNDを組み合わせて使用することにより、1種類のニーディングブロックの場合よりも混練材料の滞留時間を長くすることができ、より強いせん断応力を与えることができる。
符号SNDで示されるエレメントもニーディングブロックであるが、その特徴は、隣接するニーディングディスクを比較したときに、混練装置の下流側のニーディングディスクが上流側のニーディングディスクよりも薄いことである。このようなニーディングブロックSNDを使用することにより、混練材料の下流側への流れ速度を調整することができ.混線材料により強力な圧縮・伸長作用を与えることができる。
なお、図4は二軸押出機に装填された状態のニーディングブロックを示す図であるが、スクリュー軸は図示されていない。
本発明のポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物の調製に好適なスクリュー混練装置では、スクリュー全体のL/Dは30以上、ニーディングブロックのLn/Dは5以上、フルフライトスクリューのLf/Dは3以上に設定する。さらにフルフライトスクリューにおいては、35≦α≦60かつ、0.15≦(M/D)≦0.25となるようにパラメーターを設計する。L/Dが大きいほど滞留時間は長くなる。上記のようにパラメーターを選択することにより、フィルムに成形して高弾性率のフィルムを与えることができるポリオレフィン系樹脂組成物を得ることができる。
ポリオレフィン系樹脂の製造工程の例を示す模式図 スクリュー混練装置のスクリューの詳細を示す図 スクリュー混練装置のフルフライトディスクの構成を示す図 スクリュー混練装置のニーディングディスクの構成を示す図

Claims (2)

  1. [A]重量平均分子鎖長が2850nm以上、密度ρ1(g/cm3 )のポリオレフィンと、[B]重量平均分子量700〜6000、密度ρ2(g/cm3 )のポリオレフィンワックスとが、[A]/[B]=90/10〜50/50(重量比)にて配合されており、ρ1とρ2が以下の条件を満たすことを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂フィルム。
    0.92≦ρ1≦0.94
    0.91≦ρ2≦0.93
    −0.01≦(ρ1−ρ2)≦0.03
  2. [A]重量平均分子鎖長が2850nm以上、密度ρ1(g/cm3 )のポリオレフィンと、[B]重量平均分子量700〜6000、密度ρ2(g/cm3 )のポリオレフィンワックスとが、[A]/[B]=90/10〜50/50(重量比)にて配合されており、ρ1とρ2が以下の条件を満たすことを特徴とする、ポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物。
    0.92≦ρ1≦0.94
    0.91≦ρ2≦0.93
    −0.01≦(ρ1−ρ2)≦0.03
JP2001098857A 2001-03-14 2001-03-30 ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物 Expired - Fee Related JP5260813B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098857A JP5260813B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
US10/093,534 US7049361B2 (en) 2001-03-14 2002-03-11 Polyolefin series resinfilm, composition for preparing the same, process for preparing the composition for preparing the same, and apparatus for preparing the same
KR1020020013588A KR100846648B1 (ko) 2001-03-14 2002-03-13 폴리올레핀계 수지 필름, 이의 제조용 조성물, 이의제조용 조성물의 제조 방법, 및 이의 제조 장치
TW091104737A TWI228071B (en) 2001-03-14 2002-03-13 Polyolefin series resin film, composition for preparing the same, process for preparing the composition for preparing the same, and apparatus for preparing the same
EP08100008A EP1905798A3 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Process for preparing a composition for preparing a polyolefin series resin film and process for preparing the film
EP02005363A EP1241220A3 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Polyolefin series resin film, composition for preparing the same and process and apparatus for preparing the film and the composition
CNB021056587A CN100473516C (zh) 2001-03-14 2002-03-14 聚烯烃系列树脂膜、其制备用的组合物、其制备用的组合物的制备方法以及其制备用的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098857A JP5260813B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163480A Division JP2011208162A (ja) 2011-07-26 2011-07-26 ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294004A JP2002294004A (ja) 2002-10-09
JP5260813B2 true JP5260813B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=18952467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098857A Expired - Fee Related JP5260813B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-30 ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260813B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227420A (ja) * 1983-06-10 1984-12-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフイン二軸延伸フイルム及びその製造方法
JPS618323A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造法
JPS63182349A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリオレフイン組成物の製造方法
JP2896267B2 (ja) * 1992-05-21 1999-05-31 三井化学株式会社 高分子量ポリエチレン配向フィルムとその製造方法
JPH0785907B2 (ja) * 1993-06-28 1995-09-20 三井石油化学工業株式会社 超高分子量ポリオレフィン二軸延伸フィルム及びその製造方法
JP3699562B2 (ja) * 1997-04-23 2005-09-28 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4749574B2 (ja) * 2001-03-14 2011-08-17 住友化学株式会社 樹脂製フィルム状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294004A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3311982A1 (en) Heat-shrinkable tube and method for producing same
KR20220145875A (ko) 무광택 pe 재료 및 이의 제조 방법과 응용
CN101765624A (zh) 聚乙烯薄膜
US7223806B2 (en) Manufacturing method of film-like materials of resin and film-like materials of resin
KR100846648B1 (ko) 폴리올레핀계 수지 필름, 이의 제조용 조성물, 이의제조용 조성물의 제조 방법, 및 이의 제조 장치
JP5260813B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP4627908B2 (ja) スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法
JP5318307B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
JP2011208162A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP3995940B2 (ja) 被混練材料の混練方法
CN104629177A (zh) 低温防断裂塑料及其制备方法
JP2009034993A (ja) 押出機スクリュー及びポリメチルペンテンフィルムの製造方法
CN107000295B (zh) 用于减少凝胶的结构元件以及凝胶减少装置和方法
JP2004082484A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2011219771A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
JP4272842B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2836156B2 (ja) 延伸ポリエチレンフィルムの製造方法
JP2008302627A (ja) 飽和ノルボルネン系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2003292701A (ja) 延伸フィルム用樹脂組成物、その製造方法および延伸フィルム
JP2020090559A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JPH10202652A (ja) 二軸混練機による材料混練方法
JP2019202421A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2016047607A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2003073421A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees