JP5259028B1 - 親水性化セルロース繊維の製造方法 - Google Patents

親水性化セルロース繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5259028B1
JP5259028B1 JP2013509388A JP2013509388A JP5259028B1 JP 5259028 B1 JP5259028 B1 JP 5259028B1 JP 2013509388 A JP2013509388 A JP 2013509388A JP 2013509388 A JP2013509388 A JP 2013509388A JP 5259028 B1 JP5259028 B1 JP 5259028B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose fiber
reaction solution
oxidized
producing
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039070A1 (ja
Inventor
千晶 田中
美也 由井
明 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2013509388A priority Critical patent/JP5259028B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259028B1 publication Critical patent/JP5259028B1/ja
Publication of JPWO2013039070A1 publication Critical patent/JPWO2013039070A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/13Ammonium halides or halides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/30Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with oxides of halogens, oxyacids of halogens or their salts, e.g. with perchlorates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with hydrogen, water or heavy water; with hydrides of metals or complexes thereof; with boranes, diboranes, silanes, disilanes, phosphines, diphosphines, stibines, distibines, arsines, or diarsines or complexes thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/34Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxygen, ozone or ozonides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with hydrogen peroxide or peroxides of metals; with persulfuric, permanganic, pernitric, percarbonic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/54Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur dioxide; with sulfurous acid or its salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/388Amine oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

本発明は、N−オキシル化合物、酸化剤、及び助触媒を含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、更に当該反応溶液を再利用してセルロース繊維を酸化させる親水性化セルロース繊維の製造方法を提供する。
本発明は、(1a)N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、(1b)得られた酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維、及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程を含む親水性化セルロース繊維の製造方法である。

Description

本発明は、親水性化セルロース繊維の製造方法に関し、より詳細には、セルロース繊維のヒドロキシル基の一部をカルボキシル基に酸化させることによる、親水性化セルロース繊維の製造方法に関する。
従来、肌着等の綿衣料製品(セルロース繊維製品)では、高い吸湿性と放湿性とが求められている。このような高い吸湿性と放湿性を備える綿衣料製品(セルロース繊維製品)を得る方法としては、原料となるセルロース繊維の親水性化処理する方法が挙げられる。セルロース繊維を親水性化処理する方法としては、種々のものが知られており、代表的な例としては、セルロースの水酸基をカルボキシル基に酸化する方法がある。
かかるセルロース中の水酸基をカルボキシル基に酸化する方法としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)のようなN−オキシル化合物と、ハロゲン系の酸化剤を含む反応溶液中で、助触媒の存在下、原料セルロース繊維を酸化させる酸化処理を行う方法が知られている(例えば、特許文献1)。
ところで、工業的にセルロース繊維を酸化させ、親水性化させるためには、前記の酸化処理に用いた反応溶液を再利用することが望ましいが、一般的に再利用した反応溶液を用いて、N−オキシル化合物とハロゲン系の酸化剤による酸化を行った場合、当該反応によって副生されるハロゲン系の塩が反応を阻害し、十分に効率よくセルロース繊維にカルボキシル基を導入することが困難であった。
国際公開第2011/024807号
上記のように、N−オキシル化合物、酸化剤、及び助触媒を含む反応溶液を用いて、セルロース繊維にカルボキシル基を導入する酸化処理工程で、使用後の反応溶液を再利用して用いた場合、反応効率が低下してしまい、有効な方法ではないものと考えられていた。
本発明は、上記の予想に反し、助触媒として硫酸ナトリウムを用いることによって、上記の酸化処理で使用した反応溶液を再利用することができることを見出し、さらに、再利用した反応溶液を用いて酸化処理した親水性化セルロース繊維は、初期の反応溶液を用いた酸化処理よりも、より多くのカルボキシル基を導入することができることを見出した。
以上の知見に基づき、本発明は、N−オキシル化合物、酸化剤、及び助触媒を含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、更に当該反応溶液を再利用してセルロース繊維を酸化させる親水性化セルロース繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねていたところ、N−オキシル化合物、酸化剤、及び助触媒を含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、更に当該反応溶液を再利用してセルロース繊維を酸化させる親水性化セルロース繊維の製造方法において、助触媒として硫酸ナトリウムを用いることが、セルロース繊維のヒドロキシル基にカルボキシル基を導入する反応効率を向上させる上で有効であることを見出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
項1.(1a)N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、(1b)得られた酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維、及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程
を含む親水性化セルロース繊維の製造方法。
項2.工程(1a)で用いられるN−オキシル化合物が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルである項1に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項3.工程(1a)で用いられるセルロース繊維がレーヨンである項1又は2に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項4.工程(1b)を2回以上行う、項1に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項5.工程(1a)及び/又は工程(1b)で用いられる酸化剤がハロゲン酸系酸化剤である項1又は2に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項6.工程(1a)及び/又は工程(1b)で用いられるハロゲン酸系酸化剤が、次亜ハロゲン酸、ハロゲン化イソシアヌル酸又はこれらの塩である項3に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項7.(2)工程(1a)及び工程(1b)で得られた酸化セルロース繊維を、酸化剤を含む反応溶液中で酸化させる工程
をさらに含む項1〜4のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項8.工程(2)で用いられる酸化剤が、ハロゲン酸系酸化剤である項5に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項9.工程(2)で用いられるハロゲン酸系酸化剤が、亜ハロゲン酸又はその塩である項6に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項10.(3)工程(2)で得られた酸化セルロース繊維を、脱ハロゲン化剤で脱ハロゲン処理する工程
をさらに含む項5〜7のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項11.(4a)工程(2)によって得られた酸化セルロース繊維を、還元剤を含む反応溶液中で還元させる還元処理工程
をさらに含む項5〜7のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項12.(4b)工程(3)によって得られた酸化セルロース繊維を、還元剤を含む反応溶液中で還元させる還元処理工程
をさらに含む項8に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項13.工程(2)で得られた酸化セルロース繊維を、脱ハロゲン化剤、及び還元剤と混合し、酸化セルロース繊維中に残存するハロゲンを除去する脱ハロゲン処理を行うと共に、酸化セルロース繊維のグルコース単位の2位及び/又は3位に存在するケトン基を還元する還元処理を行う工程
をさらに含む項5〜7のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項14.脱ハロゲン化剤が、過酸化水素、及びオゾンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である項8又は11に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項15.還元剤が、チオ尿素、ハイドロサルファイト、亜硫酸水素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、及び水素化ホウ素リチウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種である項9〜12のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
項16.N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、及び前記酸化処理工程で使用した反応溶液から酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させることを特徴とする、反応溶液を再利用する方法。
項17.項1〜15のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法を用いて得られることを特徴とする親水性化セルロース繊維。
項18.項17に記載の親水性化セルロース繊維を用いて得られる止血材料。
本発明の親水性化セルロース繊維の製造方法によれば、硫酸ナトリウムの存在下、N−オキシル化合物及び酸化剤による酸化工程において用いた反応溶液を再利用することで、初期のセルロース繊維の酸化処理によるカルボキシル基の導入よりも、より多くのカルボキシル基をセルロース繊維に置換させることができ、カルボキシル基の反応効率を向上させることができる。
また、前記酸化工程で使用した反応溶液を再利用することによって、触媒として使用されるN−オキシル化合物、及び助触媒として使用される硫酸ナトリウムを廃棄することなく反応溶液を再利用することが可能であり、経済的観点からも有用である。
酸化処理工程の試験回数と反応効率との関係をプロットしたグラフである。 本発明において、硫酸ナトリウムの含有割合と、セルロース繊維へのCOOH基の導入量との関係の一例を示すグラフである。 実施例1で得られたサンプルの繊維断面の顕微鏡写真である。 実施例1で得られたサンプルの繊維断面のPb分布を示す写真である。 比較例1で得られたサンプルの繊維断面の顕微鏡写真である。 比較例1で得られたサンプルの繊維断面のPb分布を示す写真である。
以下、本願発明の親水性化セルロース繊維の製造方法について、詳細に説明する。
・工程(1a)
工程(1a)は、N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させる工程、即ち、セルロース繊維中の6位にCOOH基を導入させた酸化セルロース繊維を得る工程である。
本発明の親水性化セルロース繊維の製造方法に用いられる原料セルロース繊維としては、植物、動物、バクテリア産生ゲル等の天然セルロース繊維のほか、再生セルロース繊維であってもよい。具体的には、綿、麻、パルプ、バクテリアセルロース等の天然セルロース繊維や、レーヨンやキュプラ等の再生セルロース繊維を用いることができる。
上記レーヨンとしては、例えば、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、ポリノジックレーヨン等を挙げることができる。
なお、原料セルロース繊維の形態としては、織編物や不織布等の布帛に限らず、フィラメント、ステープル、紐等の糸状物であってもよい。また、繊維の構造組織としては、混繊、混紡、混織、交織、交編したものであってもよい。
また、原料セルロース繊維は、あらかじめ水洗及び精練したものが、後の工程で十分にセルロース繊維を親水性化できる点、漂白効果を十分に発揮できる点から好ましい。ここで、「精練」とは、天然繊維に含まれている不純物や、紡績、編立の段階で加えられる油剤や、作業工程で付着した機械油、鉄さび等を除去する処理をいう。
助触媒の存在下、N−オキシル化合物、及び酸化剤による酸化処理工程において、ハロゲン系酸化剤等の酸化剤が消費されることにより、副生成物として塩が生成される。当該塩は、従来より酸化工程で含まれる助触媒の反応を阻害するため、前記酸化工程において用いた反応溶液を再利用すると反応効率が低下することが知られている。
本発明では、工程(1a)の酸化処理において、反応溶液中に助触媒として硫酸ナトリウムを含有させることにより、副生される塩による反応効率の低下を抑制することができ、後述の工程(1b)の酸化処理による反応溶液の再利用が可能となる。
工程(1a)で用いられる硫酸ナトリウムは、無水物であってもよく、また、水和物であってもよい。硫酸ナトリウム水和物としては、硫酸ナトリウム十水和物(ボウ硝)等が挙げられる。工程(1a)における硫酸ナトリウムの含有割合は、反応溶液中、0.1〜200g/L程度が好ましく、0.33〜100g/L程度がより好ましく、3.3〜33.3g/L程度がさらに好ましく、4.5〜10g/L程度が特に好ましい。硫酸ナトリウムの含有割合を0.1g/L程度以上に設定することで、セルロース繊維へのCOOH基の導入量が増加しやすく、剛軟度が柔らかくなるという効果が得られる。また、硫酸ナトリウムの含有割合を200g/L程度以下に設定することで、セルロース繊維の重合度低下を抑えた、効率的なTEMPO酸化反応が進行するという効果が得られる。
なお、硫酸ナトリウムの含有割合と、セルロース繊維へのCOOH基の導入量との関係の一例を図2に示す。
また、反応溶液中の硫酸ナトリウムの含有割合は、0.1〜600%owf程度が好ましく、1〜300%owf程度がより好ましく、10〜100%owf程度がさらに好ましい。硫酸ナトリウムの含有割合を、0.1%owf程度以上に設定することで、セルロース繊維へのCOOH基の導入量が増加しやすく、得られる酸化セルロース繊維の剛軟度が柔らかくなるという効果が得られる。また、硫酸ナトリウムの含有割合を、600%owf程度以下に設定することで、セルロース繊維の重合度低下を抑えることができ、効率的なTEMPO酸化反応が進行するという効果が得られる。
ここで、単位「%owf」とは、繊維重量に対する重量%を表し、以下同じ意味である。
反応溶液に含まれるN−オキシル化合物は、セルロース繊維を酸化させる際に、触媒として用いられている。N−オキシル化合物の具体例としては、一般式(I):
(式(I)中、R〜Rは、同一又は異なり、それぞれ炭素数1〜4程度の低級アルキル基を示し、R及びRは、同一又は異なり、それぞれ水素原子;アセチルアミノ基;カルボキシル基;フォスフォノオキシ基;アミノ基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子)で置換された2−ハロゲン化アセチルアミノ基;ヒドロキシ基;炭素数1〜4程度の低級アルコキシ基;アダマンタン基を示す。また、R及びRは、互いに酸素原子で結合され、オキソ基を形成していてもよい)、及び
式(II):
(式(II)中、R及びRは、同一又は異なり、それぞれ水素原子、炭素数1〜4程度の低級アルキル基を示す。)
等が挙げられる。
N−オキシル化合物の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)、TEMPOの4位の炭素に各種の官能基を有するTEMPO誘導体、2−アザアダマンタン−N−オキシル等が挙げられる。
また、前記TEMPO誘導体の具体例としては、4−アセトアミドTEMPO、4−カルボキシTEMPO、4−フォスフォノオキシTEMPO、4−アミノ−TEMPO、4−(2−ブロモアセトアミド)−TEMPO、4−ヒドロキシTEMPO、4−オキシTEMPO、4−メトキシTEMPO等が挙げられる。
これらのN−オキシル化合物において、TEMPO、4−メトキシTEMPO及び4−アセトアミドTEMPOは、セルロース繊維のグルコース単位の6位の炭素を酸化させる反応速度が大きいため、好ましい。
N−オキシル化合物の含有割合は、触媒量で十分であり、具体的には、反応溶液中、0.01〜3g/L程度が好ましい。また、N−オキシル化合物の含有割合は、親水性化処理の程度や、得られるセルロース繊維の品質に大きく影響しないため、0.1〜2g/L程度が経済的であり、より好ましい。
また、反応溶液中のN−オキシル化合物の含有割合は、0.03〜9.0%owf程度が好ましく、0.75〜6.0%owf程度がより好ましい。
工程(1a)における反応溶液に含まれる酸化剤としては、ハロゲン酸系酸化剤が好ましく、次亜ハロゲン酸、ハロゲン化イソシアヌル酸又はこれらの塩がより好ましい。
次亜ハロゲン酸におけるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、次亜ハロゲン酸の具体例としては、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜ヨウ素酸が挙げられる。
次亜ハロゲン酸塩を形成する金属塩としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、アンモニウムと次亜ハロゲン酸との塩も挙げられる。
より具体的には、次亜塩素酸の場合に、次亜塩素酸リチウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸マグネシウム、次亜塩素酸ストロンチウム、次亜塩素酸アンモニウム等を例示することができる。また、これらに対応する次亜臭素酸塩、次亜ヨウ素酸塩を用いることもできる。
ハロゲン化イソシアヌル酸又はその塩としては、一般式(III):
(式(III)中、Aは、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;アルカリ金属、又はアルカリ土類金属を示し、Xは、同一又は異なり、それぞれフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子である。)
で表されるハロゲン化イソシアヌル酸又はその塩が用いられる。
ハロゲン化イソシアヌル酸塩を形成するアルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、ハロゲン化イソシアヌル酸塩を形成するアルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等が挙げられる。また、アンモニウムとハロゲン化イソシアヌル酸との塩も挙げられる。また、これらのハロゲン化イソシアヌル酸塩は水和物を形成していてもよい。
ハロゲン化イソシアヌル酸の具体例としては、ジクロロイソシアヌル酸、トリクロロイソシアヌル酸等が挙げられる。また、ハロゲン化イソシアヌル酸塩の具体例としては、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの中で、工程(1a)における酸化剤が、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩である場合、次亜塩素酸アルカリ金属塩(次亜塩素酸ナトリウム等)が好ましい。また、酸化剤がハロゲン化イソシアヌル酸である場合、水への溶解度が高く、水中での漂白、殺菌効果に優れる点から、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム及びジクロロイソシアヌル酸ナトリウム2水和物が好ましい。
上記酸化剤の含有割合は、反応溶液中、0.03〜10g/L程度が好ましく、1.0〜5.0g/L程度がより好ましい。上記酸化剤の含有割合を、0.03g/L程度以上に設定することによって、セルロース繊維の親水性化、漂白効果を向上する効果が得られ、10g/L程度以下に設定することによって、重合度低下や風合い低下を抑止する効果が得られる。
また、酸化剤の含有割合は、0.1〜30%owf程度が好ましく、3.0〜15%owf程度がより好ましい。
工程(1a)における反応溶液のpHとしては、酸化されたN−オキシル化合物がセルロース繊維に作用するのに適したpHである4〜12程度に保持されることが好ましく、pH8〜11程度に保持することがより好ましい。
反応溶液のpHは、塩基性物質(アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)又は酸性物質(酢酸、シュウ酸、コハク酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸、あるいは硝酸、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸)を適宜添加することで調整することができる。
また、工程(1a)で用いられる反応溶液は、さらに浸透剤を添加してもよい。浸透剤としては、セルロース繊維に用いられる公知のものを適用することができ、具体的には、アニオン系界面活性剤(カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩等)や非イオン界面活性剤(ポリエチレングルコール型、他価アルコール型等)等が挙げられ、例えば、シントール(商品名:高松油脂社製)等を用いることができる。
反応溶液に浸透剤を添加することで、セルロース繊維の内部にまで薬剤を浸透させ、より多くのカルボキシル基(アルデヒド基)をセルロース繊維表面に導入することができる。これにより、セルロース繊維の親水性(吸湿性)をより高めることができる。
工程(1a)の反応溶液における溶媒としては、水が用いられる。
工程(1a)において、セルロース繊維を酸化処理する手順としては、特に限定されないが、まず、N−オキシル化合物及び助触媒を反応溶媒に添加し、さらに、セルロース繊維を浸漬させ、その後に酸化剤を添加することが好ましい。このような手順でセルロース繊維を酸化処理することによって、セルロース繊維にN−オキシル化合物及び助触媒が浸透するので、加工ムラがなく親水性化処理できるという効果が得られる。
工程(1a)において用いられる反応溶液とセルロース繊維との浴比としては、セルロース繊維1gに対する反応溶液が、10〜100g程度であることが好ましく、15〜30g程度であることがより好ましい。セルロース繊維1gに対して反応溶液を10g程度以上に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率が良好になるという効果が得られ、セルロース繊維1gに対して反応溶液を100g程度以下に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率を保持できるという効果が得られる。
工程(1a)における酸化処理の温度としては、セルロース繊維にCOOH基を十分に導入できる点、酸化剤の蒸散を防ぎ、酸化処理の際の有効なハロゲンを保持できる等の観点から0℃程度以上が好ましく、20℃程度以上がより好ましい。また、工程(1a)における酸化処理の温度としては、セルロース繊維の重合度が低下しない点、セルロース繊維の脆化抑止等の観点から、50℃程度以下が好ましく、30℃程度以下がより好ましい。
工程(1a)における酸化処理の時間としては、セルロース繊維にCOOH基を十分に導入できる点、反応サイクルが進行し始めるための時間が必要である等の観点から1分程度以上が好ましく、3分程度以上がより好ましい。また、工程(1a)における酸化処理の時間としては、セルロース繊維の重合度が低下しない点、セルロース繊維の脆化抑止等の観点から、30分程度以下が好ましく、15分程度以下がより好ましい。
・工程(1b)
工程(1b)は、反応溶液から酸化セルロース繊維を分離し、当該反応溶液にセルロース繊維、及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させる工程である。
即ち、工程(1b)は、工程(1a)で用いた反応溶液を再利用して、セルロース繊維を酸化させる工程である。
工程(1b)で用いるセルロース繊維の具体例としては、前記で挙げられたものと同様のものが用いられる。
工程(1b)で、さらに添加される酸化剤としては、前記で挙げられたものが用いられ、具体的には、ハロゲン酸系酸化剤であることが好ましく、次亜ハロゲン酸、ハロゲン化イソシアヌル酸又はこれらの塩がより好ましい。さらに具体的な酸化剤としては、次亜ハロゲン酸アルカリ金属塩、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム及びジクロロイソシアヌル酸ナトリウム2水和物が挙げられる。
工程(1b)で添加される酸化剤の配合割合は、反応溶液中、0.03〜10g/L程度が好ましく、1.0〜5.0g/L程度がより好ましい。上記酸化剤の配合割合を、0.03g/L程度以上に設定することによって、セルロース繊維の親水性化、漂白効果を向上する効果が得られ、10g/L程度以下に設定することによって、重合度低下や風合い低下を抑止する効果が得られる。
また、酸化剤の配合割合は、0.1〜30%owf程度が好ましく、3.0〜15%owf程度がより好ましい。
工程(1b)における反応溶液のpHとしては、工程(1a)と同様、酸化されたN−オキシル化合物がセルロース繊維に作用するのに適したpHである4〜12程度に保持されることが好ましく、pH8〜11程度に保持することがより好ましい。
工程(1b)で用いられる反応溶液が、上記のpHの範囲から外れている場合には、反応溶液に、塩基性物質(アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)又は酸性物質(酢酸、シュウ酸、コハク酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸、あるいは硝酸、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸)を適宜添加することで調整することができる。
また、工程(1b)の酸化処理で用いられる反応溶液は、さらに浸透剤を添加してもよい。浸透剤としては、前記で挙げられたものを用いることができる。
工程(1b)で用いられる反応溶液とセルロース繊維との浴比としては、セルロース繊維1gに対する反応溶液が、10〜100g程度であることが好ましく、15〜30g程度であることがより好ましい。セルロース繊維1gに対して反応溶液を10g程度以上に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率が良好になるという効果が得られ、セルロース繊維1gに対して反応溶液を100g程度以下に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率を保持できるという効果が得られる。
工程(1b)における反応溶媒、酸化処理の温度、及び時間としては、前記の工程(1a)と同程度である。
また、上記の工程(1b)の酸化処理は1回以上であり、2回以上行うことにより、得られるセルロース繊維の酸化の反応効率を向上させることができ、経済的観点からも好ましい。
なお、上記の工程(1b)の酸化処理の工程の回数の上限は、特に限定されるものではないが、5回以下が、反応効率の観点から、また、触媒濃度、助触媒濃度管理の観点から好ましい。
なお、工程(1b)の酸化処理の終了後は、必要に応じて未反応の酸化剤(次ハロゲン酸又はその塩、ハロゲン化シソシアヌル酸又はその塩、及びハロゲン化シソシアヌル酸又はその塩が分解した次ハロゲン酸又はその塩等)を除去する処理を行い、その後、水洗を繰り返すことが好ましい。
・工程(2)
工程(2)は、前記工程(1a)及び工程(1b)で得られた酸化セルロース繊維を、酸化剤を含む反応溶液中で酸化させることにより、前記工程(1a)及び工程(1b)で得られた酸化セルロース繊維中に存在するアルデヒド基を酸化する工程である。
前記工程(1a)及び工程(1b)の酸化処理によって、セルロース繊維のミクロフィブリル表面に位置するグルコース単位の1級水酸基が選択的にカルボキシル基へと酸化されるが、カルボキシル基以外にも一部アルデヒド基が形成される。このアルデヒド基の形成によってベータ脱離反応や加熱時の着色が引き起こされ、セルロース繊維の低分子化による強度低下を招いてしまう。
工程(2)は、前記工程(1a)及び工程(1b)によって生成されたアルデヒド基をカルボキシル基に酸化させ、アルデヒド基を含まない酸化セルロース繊維を得る工程である。
工程(2)で用いられる原料は、前記の工程(1b)によって得られた酸化セルロース繊維である。
工程(2)で用いられる酸化剤は、アルデヒド基を酸化してカルボキシル基に変換することができる酸化剤である。具体的には、亜ハロゲン酸又はその塩(亜塩素酸又はその塩、亜臭素酸又はその塩、亜ヨウ素酸又はその塩等)、過酸(過酸化水素、過酢酸、過硫酸、過安息香酸等)が含まれる。これらの酸化剤は単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。また、ラッカーゼ等の酸化酵素と組み合わせて用いてもよい。酸化剤の含有量は適宜に設定することができるが、セルロース繊維に対して0.01〜50mmol/gの範囲とすることが好ましい。
亜ハロゲン酸塩におけるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。亜ハロゲン酸塩を形成するための塩としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。より具体的な亜ハロゲン酸塩としては、例えば亜塩素酸の場合、亜塩素酸リチウム、亜塩素酸カリウム、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸マグネシウム、亜塩素酸ストロンチウム等、亜塩素酸アンモニウム等を例示することができる。また、これらに対応する亜臭素酸塩、亜ヨウ素酸塩を用いることもできる。
工程(2)で用いられる好ましい酸化剤としては、亜ハロゲン酸アルカリ金属塩であり、亜塩素酸アルカリ金属塩を用いることがより好ましい。
酸化剤の含有割合は、反応溶液中、1〜90g/L程度が好ましく、2〜20g/L程度がより好ましい。酸化剤の含有割合を、1g/L程度以上に設定することによって、アルデヒド基の酸化効果に加えて、セルロース繊維を漂白する効果が得られ、90g/L程度以下に設定することによって、酸化剤の塩素によるセルロース繊維の脆化を抑止する効果が得られる。
また、酸化剤の含有割合は、2〜180%owf程度が好ましく、4〜40%owf程度がより好ましい。
工程(2)の酸化処理では、反応溶液のpHは中性から酸性の範囲で維持されることが好ましい。より具体的なpHとしては、3〜7の範囲が好ましい。特に、反応溶液のpHが8以上とならないように留意すべきである。このようなpH範囲とすることで、工程(1a)及び工程(1b)で生成されたセルロースの6位の炭素のアルデヒド基によるベータ脱離反応を生じないようにしつつアルデヒド基をカルボキシル基に酸化することができ、セルロース繊維の強度低下を回避しつつ親水性化することができる。
また、反応溶液に緩衝液をさらに添加することも好ましい。緩衝液としては、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、酒石酸緩衝液、トリス緩衝液等、種々の緩衝液を用いることができる。
前記緩衝液を用いることによって、反応溶液中のpHの変化を抑えることができ、pHを維持するための酸やアルカリの連続的な添加が不要となる。
工程(2)で用いられる反応溶液とセルロース繊維との浴比としては、セルロース繊維1gに対する反応溶液が、5〜100g程度であることが好ましく、10〜30g程度であることがより好ましい。セルロース繊維1gに対して反応溶液を5g程度以上に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率が良好になるという効果が得られ、セルロース繊維1gに対して反応溶液を100g程度以下に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率を保持できるという効果が得られる。
工程(2)の酸化処理において、金属類によるセルロース繊維の脆化抑止効果を向上させるために、さらに、キレート剤、界面活性剤、浸透剤等を適宜添加してもよい。
工程(2)の酸化処理の温度としては、酸化セルロース繊維中のアルデヒド基を十分にCOOH酸基に酸化できる点、セルロース繊維の漂白効果を発揮できる等の観点から60℃程度以上が好ましく、70℃程度以上がより好ましい。また、工程(2)における酸化処理の温度としては、酸化セルロース繊維の重合度が低下しない点、酸化剤の塩素による酸化セルロース繊維の脆化抑止等の観点から、98℃程度以下が好ましく、90℃程度以下がより好ましい。
工程(2)の酸化処理の時間としては、酸化セルロース繊維中のアルデヒド基を十分にCOOH酸基に酸化できる点、セルロース繊維の漂白効果を発揮できる等の観点から30分程度以上が好ましく、50分程度以上がより好ましい。また、工程(2)における酸化処理の時間としては、酸化セルロース繊維の重合度が低下しない点、酸化剤の塩素による酸化セルロース繊維の脆化抑止等の観点から、120分程度以下が好ましく、100分程度以下がより好ましい。
なお、工程(2)の酸化処理では、反応容器を密閉することが可能であることから、反応容器の内部を加圧する加圧装置を併設し、酸化処理してもよい。
工程(2)の酸化処理終了後は、必要に応じて酸化反応を停止させ、水洗を繰り返すことが好ましい。
・工程(3)(脱ハロゲン処理)
工程(3)は、前記工程(2)で得られた酸化セルロース繊維を脱ハロゲン処理する工程である。
工程(3)の脱ハロゲン処理で用いられる原料は、前記工程(2)の酸化処理によって得られた酸化セルロース繊維である。
前記工程(1a)及び工程(1b)、並びに工程(2)において、酸化剤としてハロゲン系酸化剤が用いられた場合、酸化処理の後の酸化セルロース繊維には、前記酸化剤に由来するハロゲンが付着あるいは結合している。
そのため、工程(3)で、このような酸化セルロース繊維に残留したハロゲンを除去する脱ハロゲン処理を行うことが好ましい。脱ハロゲン処理に用いられる脱ハロゲン処理剤としては、過酸化水素溶液やオゾン溶液に酸化セルロース繊維を浸漬することで行う。
工程(3)の脱ハロゲン処理で用いられる反応溶液における脱ハロゲン処理剤の濃度としては、脱ハロゲン処理剤の種類にもよるが、例えば反応溶液中、0.1〜100g/L程度が好ましく、0.67〜10g/L程度がより好ましい。
また、脱ハロゲン処理剤の含有割合は、1〜300%owf程度が好ましく、2〜30%owf程度がより好ましい。
工程(3)の脱ハロゲン処理で用いられる反応溶液とセルロース繊維との浴比としては、セルロース繊維1gに対する反応溶液が、5〜100g程度であることが好ましく、5〜50g程度であることがより好ましい。セルロース繊維1gに対して反応溶液を5g程度以上に設定することにより、セルロース繊維に対して反応溶液の接触効率が良好になり、セルロース繊維に残存する酸化剤を中和するという効果が得られ、セルロース繊維1gに対して反応溶液を100g程度以下に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の接触効率を保持でき、かつセルロース繊維に残存する酸化剤を中和するという効果が得られる。
工程(3)の脱ハロゲン処理に用いられる反応溶液のpHとしては、8〜11程度が好ましく、9.5〜10.7程度がより好ましい。反応溶液のpHを8程度以上に設定することで、セルロース繊維に残存する酸化剤を中和するという効果が得られ、また、反応溶液のpHを11程度以下に設定することで、アルカリ性側反応によるセルロース繊維の脆化を抑えられるという効果が得られる。
工程(3)における脱ハロゲン処理の温度としては、脱塩素させる効果を発揮する等の観点から40℃程度以上が好ましく、45℃程度以上がより好ましい。また、工程(3)における脱ハロゲン処理の温度としては、アルカリ性によるセルロース繊維を抑えられる等の観点から、90℃程度以下が好ましく、80℃程度以下がより好ましい。
工程(3)における脱ハロゲン処理の時間としては、十分な脱ハロゲン処理等の観点から5分程度以上が好ましく、10分程度以上がより好ましい。また、工程(3)における脱ハロゲン処理の時間としては、長時間アルカリ条件にさらされると酸化セルロース繊維の脆化、硬化等の観点から、60分程度以下が好ましく、40分程度以下がより好ましい。
・工程(4)(還元処理)
前記工程(1a)、工程(1b)、工程(2)、及び工程(3)の脱ハロゲン処理によって、セルロース繊維により多くのカルボキシル基をセルロース繊維表面に導入することができるが、前記酸化処理によって、さらに黄変(白度低下)する場合がある。これは、セルロース繊維の6位の炭素のカルボキシル化だけでなく、2位や3位の炭素も一部酸化され、ケトンが生成されるためであると考えられる。そのため、前記工程の後に、さらに、還元剤による還元処理を行うことによって、生成したケトンを還元し、親水性化セルロース繊維の黄変(白度低下)を抑制することができる。
なお、工程(4)の還元処理は、工程(3)の脱ハロゲン処理を行う場合には、工程(3)の脱ハロゲン処理を行った後に行い、工程(3)の脱ハロゲン処理を行わない場合には、工程(2)の酸化処理後に行われることが好ましい。
還元剤としては、部分的に生成したケトン基をアルコールに還元することができ、かつ生成したカルボキシル基については、還元させないものが挙げられ、具体的には、チオ尿素、ハイドロサルファイト、亜硫酸水素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等が挙げられる。これらの中で、初期白度と白度低下抑止において優れているという観点から、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムが好ましい。
還元剤を含む反応溶液における溶媒としては、蒸留水、イオン交換水、井戸水、水道水等、一般的な水及び水全般が用いられる。反応溶液に含まれる還元剤の濃度は、0.02〜4g/L程度が好ましく、0.2〜2g/L程度がより好ましい。前記範囲の濃度に設定することにより、過剰な還元剤による酸化セルロース繊維の脆化を抑えるという効果が得られる。
また、還元剤の含有割合は、0.06〜12%owf程度が好ましく、0.6〜6.0%owf程度がより好ましい。
前記還元剤による還元処理を行うときの反応溶液のpHとしては、還元剤活性維持において良好であるという点から、7程度以上が好ましく、7.5程度以上がより好ましく、8程度以上がさらに好ましい。また、前記還元剤による還元処理を行うときの反応溶液のpHとしては、アルカリ性側による生地脆化を抑えることができるという点から、12程度以下が好ましく、11程度以下がより好ましい。反応溶液のpHは、アンモニア水、塩酸、ソーダ灰、NaOH,KOH等を適宜添加することで調整することができる。
還元処理で用いられる反応溶液とセルロース繊維との浴比としては、セルロース繊維1gに対する反応溶液が、5〜100g程度であることが好ましく、5〜50g程度であることがより好ましい。セルロース繊維1gに対して反応溶液を5g程度以上に設定することにより、セルロース繊維に対し反応溶液の液接触が良好になり、塩素を中和できるという効果が得られ、セルロース繊維1gに対して反応溶液を50g程度以下に設定することにより、セルロース繊維と反応溶液の撹拌効率を保持することができるという効果が得られる。
還元剤による還元処理の反応温度は、還元剤の種類や添加量によって、適宜変更されるが、例えば、10〜80℃程度が好ましく、20〜40℃程度がより好ましい。
なお、前記の工程(3)の脱ハロゲン化処理、及び工程(4)の還元処理は、同時に行ってもよい。
工程(3)の脱ハロゲン化処理、及び工程(4)の還元処理を同時に行う場合の脱ハロゲン処理剤及び還元剤の種類、含有割合、浴比、並びに反応条件は、前記の工程(3)及び(4)と同様である。
以上の親水性化セルロースの製造方法によって得られる親水性化セルロース繊維(酸化セルロース繊維)は、セルロースのミクロフィブリル表面に位置する水酸基の少なくとも一部が、カルボキシル基のみで酸化されているものである。特に、工程(1a)で用いた反応溶液を工程(1b)の酸化処理で再度使用することにより、カルボキシル基の置換度を向上させることができる。
また、本発明は、N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、及び前記酸化処理工程で使用した反応溶液から酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させることを特徴とする、反応溶液を再利用する方法にも関する。
前記酸化処理工程で用いられる反応溶液は、前記の工程(1a)で用いた反応溶液と同様のものが挙げられる。
前記酸化処理において用いられる反応溶液を再利用することによって、触媒として使用されるN−オキシル化合物、及び助触媒として使用される硫酸ナトリウムを廃棄することなく反応溶液を再利用することが可能であり、経済的観点から好ましい。
また、再利用した反応溶液を用いて、さらに、セルロース繊維に酸化処理を行った場合、工程(1a)で得られるセルロース繊維よりもより多くのカルボキシル基を置換させることができ、反応効率が向上するという効果を奏する。
本発明の親水性化セルロース繊維の製造方法により得られる親水性化セルロース繊維は、6位の炭素がアルデヒド基であるものを実質的に含まないため、加熱処理を施しても、アルデヒド基由来の着色成分は生成し難い。したがって、上記の製造方法によって得られる親水性化セルロース繊維は、高い白度を要求される肌着等の衣料用途に好適な素材である。また、熱による品質低下が生じないことから、加工に際しての制限が無く、取り扱いが容易な素材である。
さらに、上記の製造方法によって得られる親水性化セルロース繊維は、その製造工程において、アルデヒド基によるセルロースミクロフィブリルの切断が生じ難いため、原料セルロース繊維の強度をほとんど損なわずに吸湿性を高めたものとなっている。
このようにセルロースミクロフィブリルの1級水酸基がカルボキシル基に酸化されている親水性化セルロース繊維は、その高い吸湿性により高い放熱効果や発熱効果を得られるものであり、種々の繊維製品に好適に用いることができる。
かかる繊維製品としては、例えば、衣料用品、雑貨用品、インテリア用品、寝具用品、産業用資材、衛生用品、医療材料等が挙げられる。
上記衣料用品としては、外出着衣料、スポーツウェア、ホームウェア、リラックスウェア、パジャマ、寝間着、肌着、オフィスウェア、作業服、食品白衣、看護白衣、患者衣、介護衣、学生服、厨房衣等が挙げられ、肌着としては、例えばシャツ、ブリーフ、ショーツ、ガードル、パンティストッキング、タイツ、ソックス、レギンス、腹巻き、ステテコ、パッチ、ペチコート等が挙げられる。
上記雑貨用品としては、エプロン、タオル、手袋、マフラー、帽子、靴、サンダル、かばん、傘等が挙げられる。
上記インテリア用品としては、カーテン、じゅうたん、マット、こたつカバー、ソファーカバー、クッションカバー、ソファー用側地、便座カバー、便座マット、テーブルクロス等が挙げられる。
上記寝具用品としては、布団用側地、布団用詰めわた、毛布、毛布用側地、枕の充填材、シーツ、防水シーツ、布団カバー、枕カバー等が挙げられる。
上記産業用資材としては、フィルター等が挙げられる。
上記衛生用品、医療材料としては、止血材料、コットン、スポンジ、ガーゼ、マスク、包帯、サポーター等が挙げられる。
本発明の親水性化セルロース繊維は、特に止血ガーゼ等の止血材料に好適に使用することができる。
このような止血材料は、激しい出血に対しても短時間で確実な止血を行うことができる。また、血液が固まることで、止血完了後、ピンセットや鉗子等で容易に剰余の止血材料を除去することができる。更に、止血部位から、再出血をおこさず充分な止血効果を有する。
本発明の親水性化セルロース繊維を止血材料として用いる場合、その生地としては編物、織物、不織布等が挙げられるが、特に編物とすることが好ましい。
本発明の親水性化セルロース繊維を編物とした場合、繊維内部までカルボキシル基が導入されることで、高密度でカルボキシル基を導入しても繊維形状を保持しやすい。また、不織布やガーゼ(織地)、スポンジ、紙等では導入されたカルボキシル基の影響により繊維間同士の結合が強く剛度が高くなり操作性が悪くなるが、編物とした場合はそのような不具合がない。
更に、伸縮性に優れる編地を用いることで、伸張状態で加工処理を行なうことができ、しなやかで密着性のよい止血材料が得られ、操作性の向上が可能である。生地が不織布やガーゼ(織地)である場合と比較して、繊維内部までカルボキシル基が導入されることで、高密度でカルボキシル基を導入しても繊維形状を保持しやすくなる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。
<実施例1>
・工程(1a)
表1に示す反応溶液及び反応条件で、以下の手順で生地(セルロース繊維)の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(以下、TEMPOとも表記する)、及び次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)による酸化処理を行った。なお、生地としては、綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地)を用いた。
表1に示すTEMPO、及びボウ硝を水に溶解させ、得られた溶液中に生地を十分に浸漬させた。前記生地を浸漬させた溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を添加し、表1に示すpHとなるように1.0MのHCl水溶液にて調整し、表1に示す条件で、1.0MのNaOH水溶液にてpHを調整しながら10分間、酸化処理を行った。
前記、TEMPO及びNaClOによる酸化処理後、サンプルを反応溶液から取り出し、水洗した。
・工程(2)
前記工程(1a)の酸化処理後、水洗したサンプル生地を、さらに表1に示す反応溶液及び反応条件で、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)による酸化処理を行った。なお、表1中のCG1000は、亜塩素漂白用キレート剤(ネオクリスタル(日華化学社製))であり、NaClOは、25重量%の水溶液を用いた。
表1に示す反応溶液及び反応条件によって工程(2)の酸化処理を行った後、サンプルを取り出し、60℃の水で湯洗いし、さらに水洗した。
・脱塩素処理(工程(3))
前記、工程(2)の酸化処理後、湯洗い、及び水洗を行ったサンプル生地を、さらに表1に示す条件の反応溶液で過酸化水素(H)による脱塩素処理を行った。なお、表1中のPLC7000は、ポリカルボン酸系キレート剤(ネオレート(日華化学社製))であり、Hは、35重量%の水溶液を用いた。
前記脱塩素処理を行った後、サンプルを取り出し、60℃の水で湯洗いし、さらに水洗した。
・還元処理(工程(4))
前記、脱塩素処理後、湯洗い、及び水洗を行ったサンプル生地を、さらに表1に示す条件の反応溶液で還元処理を行った。
前記還元工程を行った後、サンプルを取り出し、水洗した。
・中和処理
前記還元処理(工程(4))後のサンプル生地を、pHが4になるように10%酢酸水溶液を用いて中和処理を行った。
・洗浄、乾燥処理
前記中和処理が終了したサンプル生地を、水洗い(5分間×2回)を行った。その後、サンプル生地を40℃の乾燥室で乾燥させた。
<実施例2>
実施例1の工程(1a)と同様の処理を行い、工程(1a)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を135%owf(45g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った(工程(1b))。
それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例3>
実施例2の工程(1a)及び工程(1b)の酸化処理と同様の処理を行い、工程(1b)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を135%owf(45g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例4>
実施例3の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を135%owf(45g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例5>
実施例4の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を135%owf(45g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<評価結果>
表2に、上記の製造工程によって製造された各サンプル生地(実施例1〜5)についてのカルボキシル基量(COOH基量)、重合度、及び反応効率を示す。
なお、カルボキシル基量は、電導度滴定により測定した。
また、重合度は以下の方法により測定した。
上記各サンプル生地から採取した繊維を前もって水素化ホウ素ナトリウムで還元することで残存アルデヒド基をアルコールに還元し、これを0.5Mの銅エチレンジアミン溶液に溶解させ、粘度法にて重合度を求めた。
銅エチレンジアミン溶液はアルカリ性であり、酸化セルロース中にアルデヒド基が残存していた場合には、溶解過程でベータ脱離反応が起こって分子量が低下してしまう可能性があるため、予め還元処理してアルデヒド基をアルコール性水酸基に変換した。
0.5Mの銅エチレンジアミン溶液に溶解させたセルロースの粘度から、セルロースの重合度を求める式については、「Isogai, A., Mutoh, N., Onabe, F., Usuda, M., “Vis cosity measurements of cellulose/SO2-amine- dimethylsulfoxide solution”, Seni Gakkaishi, 45, 299-306 (1989). 」を参考にした。
さらに、反応効率は、実施例1のCOOH基量の反応率を100%としたときの各実施例のCOOH基量の反応割合を示したものである。
また、表2に示す「生成り」は、精練後の40番手の綿糸フライス生成り綿生地を示し、「漂白後綿布」は、40番手の綿糸フライス生成り綿生地を精練後、NaClO処理とH処理にて漂白し、脱水、乾燥させた綿布である。
<比較例1>
表3に示す反応溶液及び反応条件で、実施例1の手順と同様の方法で生地(セルロース繊維)のTEMPO及びNaClOによる酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<比較例2>
比較例1の工程(1a)の酸化処理と同様の処理を行い、工程(1a)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を115%owf(38g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、比較例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った(工程(1b))。
それ以降の工程は、比較例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<比較例3>
比較例2の工程(1a)及び工程(1b)の酸化処理と同様の処理を行い、工程(1b)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を115%owf(38g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、比較例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、比較例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<比較例4>
比較例3の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を115%owf(38g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、比較例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、比較例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<比較例5>
比較例4の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を115%owf(38g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、比較例1の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、比較例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<評価結果>
表4に、上記の製造工程によって製造された各サンプル生地(比較例1〜5)についてのカルボキシル基量(COOH基量)、重合度、及び反応効率を示す。
なお、カルボキシル基量は、重合度、及び反応効率は前記と同じ方法で測定した。
また、表4に示す「生成り」は、精練後の40番手の綿糸フライス生成り生地を示し、「漂白後綿布」は、40番手の綿糸フライス生成り生地を精練後、NaClO処理とH処理にて漂白し、脱水、乾燥させた綿布である。
更に、実施例1及び比較例1で得られたサンプルについて、繊維断面のカルボキシル基の分布を確認した。具体的には、イオン交換水にサンプルを浸漬し、1N−HClでpH3に調整後25℃で3時間処理した後、蒸留水で充分に洗浄した。その後、酢酸鉛(II)三水和物を試料に含まれるカルボキシル基の60倍量添加し、25℃で6時間処理して水洗、乾燥した。そして、繊維断面のPb分布をSEM−EDX(JSM−6390LA:日本電子社製)を用いて測定した。なお、図3は実施例1で得られたサンプルの繊維断面の顕微鏡写真であり、図4は実施例1で得られたサンプルの繊維断面のPb分布を示す写真である。また、図5は比較例1で得られたサンプルの繊維断面の顕微鏡写真であり、図6は比較例1で得られたサンプルの繊維断面のPb分布を示す写真である。
図4及び図6において、左下に示した各色はPbの濃度を表し、上部に示した色であるほど、Pbの濃度が高い。
図4及び図6の結果から、実施例1で得られたサンプルでは、比較例1で得られたサンプルと比較して、繊維内部におけるPb濃度が高くなっていることがわかる。
さらに、酸化処理工程の試験回数と反応効率との関係をプロットしたグラフを図1に示す。なお、図1の横軸は酸化処理の試験回数であり、縦軸は反応効率である。また、図1に示す■は助触媒としてボウ硝を用いたときのプロットであり、◆は助触媒としてNaBrを用いたときのプロットである。
・結果と考察
表4及び図1より、TEMPO、及びNaClOによるセルロース繊維の酸化処理で、工程(1a)で助触媒としてNaBrを用いた比較例1〜5では、反応溶液の再利用の回数が増えるに従い、反応効率が減少した。
これは、酸化処理においてNaClOの消費により副生されるNaClが、助触媒であるNaBrの反応を阻害したものであると考えられる。さらに、反応溶液の再利用の回数ごとに、逐次NaClOを添加しているため、それに伴い、NaClの副生される量も増大し、TEMPO酸化の反応阻害がより顕著に現れたものと考えられる。
一方、表2及び図1より、TEMPO、及びNaClOによるセルロース繊維の酸化処理で、工程(1a)の反応溶液中に助触媒として硫酸ナトリウム(ボウ硝)を用いた実施例1〜5では、反応溶液の再利用の回数が増えるに従い、反応効率が増大した。
これは、助触媒として添加したが、副生成物であるNaClによって反応の阻害を受けなかったため、セルロース繊維の酸化処理が円滑に行われたものと考えられる。また、助触媒として硫酸ナトリウム(ボウ硝)を用いることによって、副生成物であるNaClによる反応阻害の影響が実質的に生じないため、反応溶液の再利用の回数ごとに逐次添加したNaClOにより、効率よくセルロース繊維のヒドロキシル基をカルボキシル基に酸化させることができた。その結果として、セルロース繊維の反応効率が増加したものと考えられる。
<実施例6>
表5に示す反応溶液及び反応条件で、実施例1と同様の手順で生地(セルロース繊維)のTEMPO、及びジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(SDIC)による酸化処理を行った。それ以降は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例7>
実施例6の工程(1a)の酸化処理と同様の処理を行い、工程(1a)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらにSDICを10%owf(3.3g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例6の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った(工程(1b))。
それ以降の工程は、実施例6と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例8>
実施例7の工程(1a)及び工程(1b)の酸化処理と同様の処理を行い、工程(1b)の酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらにSDICを10%owf(3.3g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例6の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例6と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例9>
実施例8の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらにSDICを10%owf(3.3g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例6の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例6と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例10>
実施例9の酸化処理と同様の処理を行い、酸化処理後、生地(セルロース繊維)を取り出し、使用後の反応溶液に、さらにSDICを10%owf(3.3g/L)添加し、さらに別の生地(セルロース繊維)(綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り生地))を入れ、浴比(生地:反応溶液=1:30(重量比))にて、実施例6の工程(1a)と同様の反応条件にて、酸化処理を行った。
それ以降の工程は、実施例6と同様の方法によってサンプルを得た。
<評価結果>
表6に、上記の製造工程によって製造された各サンプル生地(実施例6〜10)についてのカルボキシル基量(COOH基量)、重合度、白度低下、及び反応効率を示す。
なお、カルボキシル基量、重合度、及び反応効率は、前記と同様の方法により測定した。
また、白度は、CIELAB表色系より、L*−3b*として算出(Kollmorgen Instruments Corporation製のMacbeth WHITE−EYE3000微小面積にて測色)した乾燥前と乾燥後の各サンプルの白度の差を測定し、白色低下度とした。なお、絶乾後白度は、「JIS L−0105 4.3」に基づいて絶乾重量を測定した後の白度である。
さらに、表6に示す「生成り」は、精練後の40番手の綿糸フライス生成り生地を示し、「漂白後綿布」は、40番手の綿糸フライス生成り生地を精練後、NaClO処理とH処理にて漂白し、脱水、乾燥させた綿布である。
・結果と考察
表6より、工程(1a)で助触媒として硫酸ナトリウム(ボウ硝)を用いて、TEMPO、及びSDICによるセルロース繊維の酸化処理を行った場合についても、NaClOを用いた実施例1〜5と同様、反応溶液の再利用の回数が増えるに従い、反応効率が増大した。
そのため、工程(1a)で使用した反応溶液を再利用する場合、酸化剤としてSDICを用いることも有効であることがわかった。
<実施例11>
・工程(1a)
表7に示す反応溶液及び反応条件で、以下の手順で生地(セルロース繊維)の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(以下、TEMPOとも表記する)、及び次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)による酸化処理を行った。なお、生地としては、レーヨン生地(レーヨン40番手の糸を11寸870Nのフライス編機により編成を行い、ベース組織としての1×1ゴム編組織)を用いた。
表7に示すTEMPO、及びボウ硝を水に溶解させ、得られた溶液中に生地を十分に浸漬させた。前記生地を浸漬させた溶液に、さらに5重量%のNaClO水溶液を添加し、表10に示すpHとなるように1.0MのHCl水溶液にて調整し、表7に示す条件で、1.0MのNaOH水溶液にてpHを調整しながら10分間、酸化処理を行った。
前記、TEMPO及びNaClOによる酸化処理後、サンプルを反応溶液から取り出し、水洗した。
・工程(2)
前記工程(1a)の酸化処理後、水洗したサンプル生地を、さらに表7に示す反応溶液及び反応条件で、亜塩素酸ナトリウム(NaClO)による酸化処理を行った。なお、表7中のCG1000は、亜塩素漂白用キレート剤(ネオクリスタル(日華化学社製))であり、NaClOは、25重量%の水溶液を用いた。
表7に示す反応溶液及び反応条件によって工程(2)の酸化処理を行った後、サンプルを取り出し、60℃の水で湯洗いし、さらに水洗した。
・脱塩素処理(工程(3))
前記、工程(2)の酸化処理後、湯洗い、及び水洗を行ったサンプル生地を、さらに表7に示す条件の反応溶液で過酸化水素(H)による脱塩素処理を行った。なお、表7中のPLC7000は、ポリカルボン酸系キレート剤(ネオレート(日華化学社製))であり、Hは、35重量%の水溶液を用いた。
前記脱塩素処理を行った後、サンプルを取り出し、60℃の水で湯洗いし、さらに水洗した。それ以降は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例12>
実施例11の工程(1a)において、「NaClO(5重量%水溶液) [678%owf(67.8g/L)]」を「NaClO(5重量%水溶液) [783%owf(78.3g/L)]」とした以外は実施例11と同様にしてサンプルを得た。
<実施例13>
表8に示す使用溶液及び反応条件で、綿100%編生地(40番手の綿糸フライス生成り綿生地)の マーセライズ加工を行った。
得られたマーセライズ加工済綿生地を用いて、表8に示す反応溶液及び反応条件で、実施例1の手順と同様の方法で工程(1a)、(2)、(3)を行った。それ以降の工程は、実施例1と同様の方法によってサンプルを得た。
<実施例14>
工程(1a)において反応時間を4時間とした以外は、実施例13と同様の方法によってサンプルを得た。
<比較例6>
二酸化窒素を用いて酸化された酸化再生セルロース(ORC)の編み状の布地(サージセル、登録商標、ジョンアンドジョンソン社)をサンプルとして使用した。
<評価結果>
表9に、上記の製造工程によって製造された各サンプル生地(実施例11〜14、比較例6)についてのカルボキシル基量(COOH基量)及び重合度を示す。
なお、カルボキシル基量、重合度は、前記と同様の方法により測定した。
表9に示す「レーヨン生成り」は、精練後のレーヨン40番手の糸を11寸870Nのフライス編機により編成を行い、ベース組織としての1×1ゴム編組織の生成り生地を示す。「綿生成り」は、精練後の40番手の綿糸フライス生成り綿生地を示す。
<止血性評価>
(1)血液吸い上げ試験
サンプルを長さ4cm×幅1cmの短冊状にカットした後、サンプルの下端0.1cmを実験動物血液に1分間浸して観察した。その結果、実験動物血液をサンプル下端0.5cm以上まで吸い上げできた場合を「○」、0.5cm以上の吸い上げが確認できない場合を「×」として評価した。
(2)凝血性試験
血液吸い上げ試験における観察で、吸い上げた血液の凝固状況を確認した。血液凝固が確認できた場合を「○」、血液凝固が確認できない場合を「×」として評価した。
(3)止血実装試験
サンプルを1×1cmにカットした後、じわじわしみ出すような出血部位に対してサンプルを貼り付けてガーゼで圧迫した。2分間放置し、剥がした後の状態について、操作後出血部位からの出血が全くなかった場合を「○」、出血が続いている場合を「×」として評価した。
<操作性評価>
出血部位の形状に対する評価として、サンプルの風合いと密着性を評価した。
風合いは、風合い計測システムとして一般的に使われているKES(Kawabata Evaluation System)測定機(カトーテック社製)を用いて、「しなやかさ」を計測した。
密着性は、実際の外科で使用されている方法で評価した。具体的には、サンプル(1×1cm)を剪刃で切り取り出血部位に貼り付けることで密着性を評価した。サンプルを出血部位に貼り付け後、せん断応力を加えても剥離しない場合を「○」、せん断応力で剥離してしまう場合を「×」として評価した。
本発明によれば、セルロース繊維のヒドロキシル基の一部をカルボキシル基に酸化させることによる、親水性化セルロース繊維の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、優れた止血効果を有する止血材料を提供することができる。

Claims (18)

  1. (1a)N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、
    (1b)得られた酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維、及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程
    を含む親水性化セルロース繊維の製造方法。
  2. 工程(1a)で用いられるN−オキシル化合物が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルである請求項1に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  3. 工程(1a)で用いられるセルロース繊維がレーヨンである請求項1又は2に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  4. 工程(1b)を2回以上行う、請求項1〜3のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  5. 工程(1a)及び/又は工程(1b)で用いられる酸化剤がハロゲン酸系酸化剤である請求項1〜4のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  6. 工程(1a)及び/又は工程(1b)で用いられるハロゲン酸系酸化剤が、次亜ハロゲン酸、ハロゲン化イソシアヌル酸又はこれらの塩である請求項5に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  7. (2)工程(1a)及び工程(1b)で得られた酸化セルロース繊維を、酸化剤を含む反応溶液中で酸化させる工程
    をさらに含む請求項1〜6のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  8. 工程(2)で用いられる酸化剤が、ハロゲン酸系酸化剤である請求項7に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  9. 工程(2)で用いられるハロゲン酸系酸化剤が、亜ハロゲン酸又はその塩である請求項8に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  10. (3)工程(2)で得られた酸化セルロース繊維を、脱ハロゲン化剤で脱ハロゲン処理する工程
    をさらに含む請求項7〜9のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  11. (4a)工程(2)によって得られた酸化セルロース繊維を、還元剤を含む反応溶液中で還元させる還元処理工程
    をさらに含む請求項7〜9のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  12. (4b)工程(3)によって得られた酸化セルロース繊維を、還元剤を含む反応溶液中で還元させる還元処理工程
    をさらに含む請求項10に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  13. 工程(2)で得られた酸化セルロース繊維を、脱ハロゲン化剤、及び還元剤と混合し、酸化セルロース繊維中に残存するハロゲンを除去する脱ハロゲン処理を行うと共に、酸化セルロース繊維のグルコース単位の2位及び/又は3位に存在するケトン基を還元する還元処理を行う工程
    をさらに含む請求項7〜9のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  14. 脱ハロゲン化剤が、過酸化水素、及びオゾンよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項10又は13に記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  15. 還元剤が、チオ尿素、ハイドロサルファイト、亜硫酸水素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、及び水素化ホウ素リチウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項11〜14のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法。
  16. N−オキシル化合物、酸化剤、及び硫酸ナトリウムを含む反応溶液中で、セルロース繊維を酸化させ、酸化セルロース繊維を得る工程、及び前記酸化処理工程で使用した反応溶液から酸化セルロース繊維を分離し、前記反応溶液中にセルロース繊維及び酸化剤をさらに添加し、再度セルロース繊維を酸化させることを特徴とする、反応溶液を再利用する方法。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の親水性化セルロース繊維の製造方法を用いて得られることを特徴とする親水性化セルロース繊維。
  18. 請求項17に記載の親水性化セルロース繊維を用いて得られる止血材料。

JP2013509388A 2011-09-12 2012-09-11 親水性化セルロース繊維の製造方法 Active JP5259028B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509388A JP5259028B1 (ja) 2011-09-12 2012-09-11 親水性化セルロース繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198763 2011-09-12
JP2011198763 2011-09-12
JP2013509388A JP5259028B1 (ja) 2011-09-12 2012-09-11 親水性化セルロース繊維の製造方法
PCT/JP2012/073217 WO2013039070A1 (ja) 2011-09-12 2012-09-11 親水性化セルロース繊維の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090509A Division JP6026348B2 (ja) 2011-09-12 2013-04-23 止血材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259028B1 true JP5259028B1 (ja) 2013-08-07
JPWO2013039070A1 JPWO2013039070A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47883298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509388A Active JP5259028B1 (ja) 2011-09-12 2012-09-11 親水性化セルロース繊維の製造方法
JP2013090509A Active JP6026348B2 (ja) 2011-09-12 2013-04-23 止血材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090509A Active JP6026348B2 (ja) 2011-09-12 2013-04-23 止血材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9103065B2 (ja)
JP (2) JP5259028B1 (ja)
CN (1) CN103797182B (ja)
WO (1) WO2013039070A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176049A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 王子ホールディングス株式会社 微細繊維および微細繊維含有シートの製造方法
US8815832B2 (en) 2012-05-25 2014-08-26 Ethicon, Inc. Oxidized regenerated cellulose hemostatic powders and methods of making
FI126847B (en) 2012-12-13 2017-06-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for producing a cellulose product
WO2014097929A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 日本製紙株式会社 紙基材
US9328459B2 (en) 2013-03-29 2016-05-03 Weyerhaeuser Nr Company Multi-stage catalytic carboxylation of mercerized cellulose fibers
FI127002B (en) 2013-07-29 2017-09-15 Upm Kymmene Corp Process for catalytic oxidation of cellulose and process for manufacturing cellulose product
JP2015113376A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 国立大学法人 東京大学 セルロース繊維及びその製造方法、微細セルロース繊維分散体及びその製造方法、並びに微細セルロース繊維の製造方法
FI125715B (en) 2013-12-11 2016-01-29 Upm Kymmene Corp Process for recovery of a catalytic converter
US10533060B2 (en) * 2015-05-15 2020-01-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Anion-modified cellulose nanofiber dispersion liquid and composition
JP6619576B2 (ja) * 2015-07-24 2019-12-11 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
US10995452B2 (en) 2016-02-09 2021-05-04 Bradley University Lignocellulosic composites prepared with aqueous alkaline and urea solutions in cold temperatures systems and methods
CA3006613A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Gp Cellulose Gmbh Open chain modified cellulosic pulps and methods of making and using the same
WO2017206131A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Gunze Limited Medical fiber structure and medical laminate
JP6909091B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-28 グンゼ株式会社 カルボキシル化セルロース繊維の製造方法及びカルボキシル化セルロース繊維
CN107956041A (zh) * 2017-11-18 2018-04-24 安徽玉然经编科技有限公司 一种具有高韧性的玻璃纤维布
CN112739722B (zh) * 2018-09-21 2023-08-08 东洋制罐集团控股株式会社 纳米纤维素及其生产方法
CN113083246B (zh) * 2021-04-13 2022-09-02 华南师范大学 一种tempo氧化修饰秸秆纤维材料及制备方法和应用
CN115487340B (zh) * 2022-10-31 2023-11-17 振德医疗用品股份有限公司 一种负载活性氧的细菌纤维素敷料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107637A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、親水性セルロース繊維、処理剤、及び繊維製品
WO2010116794A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 N-オキシル化合物の回収・再利用方法
WO2011024807A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
WO2012102153A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 グンゼ株式会社 親水性化セルロース繊維の製造方法、及び酸化セルロース繊維の還元方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679787A (en) 1979-12-05 1981-06-30 Toray Industries Postttreatment of fiber product
US4626253A (en) * 1984-10-05 1986-12-02 Johnson & Johnson Products, Inc. Surgical hemostat comprising oxidized cellulose
CN1192039C (zh) * 1999-02-24 2005-03-09 Sca卫生产品有限公司 含氧化纤维素的纤维材料及由其制得的产品
US6379494B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-30 Weyerhaeuser Company Method of making carboxylated cellulose fibers and products of the method
AU771967B2 (en) * 1999-09-27 2004-04-08 Arthrocare Corporation Absorptive fabric
JP4321691B2 (ja) 1999-10-29 2009-08-26 グンゼ株式会社 繊維構造物の加工方法
JP4846147B2 (ja) * 2001-12-17 2011-12-28 凸版印刷株式会社 酸化多糖類材料を被覆又は含浸させた材料の製造方法
JP4192467B2 (ja) * 2001-12-17 2008-12-10 凸版印刷株式会社 酸化多糖類材料の製造方法及び酸化多糖類材料
US20060093655A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-04 Lillian Bar Method for making a reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107637A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、親水性セルロース繊維、処理剤、及び繊維製品
WO2010116794A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 N-オキシル化合物の回収・再利用方法
WO2011024807A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 国立大学法人東京大学 セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
WO2012102153A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 グンゼ株式会社 親水性化セルロース繊維の製造方法、及び酸化セルロース繊維の還元方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103797182A (zh) 2014-05-14
US20140249305A1 (en) 2014-09-04
JP2013213213A (ja) 2013-10-17
US9103065B2 (en) 2015-08-11
CN103797182B (zh) 2016-05-04
JP6026348B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2013039070A1 (ja) 2015-03-26
WO2013039070A1 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259028B1 (ja) 親水性化セルロース繊維の製造方法
JP5774031B2 (ja) 親水性化セルロース繊維の製造方法、及び酸化セルロース繊維の還元方法
JP5649578B2 (ja) セルロース繊維の親水性化処理方法、及び親水性化セルロース繊維の製造方法
TW201544652A (zh) 非木材纖維之漂白及植物性雜質減量方法
CN110359312A (zh) 非木材纤维的漂白及碎屑减少方法
JP5846860B2 (ja) 親水性化セルロース繊維の製造方法
JP5574938B2 (ja) 親水性化セルロース繊維の製造方法
JP5436407B2 (ja) セルロース繊維の親水性化処理方法、親水性セルロース繊維、処理剤、及び繊維製品
JP3849791B2 (ja) 高白度高吸放湿性繊維構造体及びその製造方法
JP6909091B2 (ja) カルボキシル化セルロース繊維の製造方法及びカルボキシル化セルロース繊維
JP2014133963A (ja) 吸放湿性セルロース繊維及びその製造方法
US20200340172A1 (en) Bleaching and shive reduction process for non-wood fibers
JP4742286B2 (ja) カルボキシアルキル化セルロース繊維及び抗菌性金属カルボキシアルキル化セルロース繊維の製造方法
JP4406297B2 (ja) 窒素含有化合物またはその溶媒和物が担持された消臭機能を有するセルロース系繊維
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
RU2525781C1 (ru) Способ беления льняного волокна для изготовления материалов медицинского назначения
JP3911216B2 (ja) 綿繊維の精練方法及び綿繊維
JP2019154840A (ja) 水溶性袋体を用いた洗濯方法
JP2000096093A (ja) ランドリー用洗浄前処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250