JP5255873B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5255873B2
JP5255873B2 JP2008068074A JP2008068074A JP5255873B2 JP 5255873 B2 JP5255873 B2 JP 5255873B2 JP 2008068074 A JP2008068074 A JP 2008068074A JP 2008068074 A JP2008068074 A JP 2008068074A JP 5255873 B2 JP5255873 B2 JP 5255873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
bolometer
metal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008068074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222585A (ja
Inventor
順 鈴木
史一 尾島
隆介 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008068074A priority Critical patent/JP5255873B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP09723540.2A priority patent/EP2261617B1/en
Priority to KR1020107018149A priority patent/KR101683257B1/ko
Priority to CN200980109704.XA priority patent/CN101978246B/zh
Priority to US12/922,805 priority patent/US8692348B2/en
Priority to PCT/JP2009/055064 priority patent/WO2009116496A1/ja
Priority to KR1020167033698A priority patent/KR101708608B1/ko
Priority to TW098108637A priority patent/TWI457547B/zh
Publication of JP2009222585A publication Critical patent/JP2009222585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255873B2 publication Critical patent/JP5255873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • G01J5/24Use of specially adapted circuits, e.g. bridge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光検出器に関するものである。
従来、光検出器として、温度によって抵抗値が変化する材料を用いて赤外線を検知する、いわゆるボロメータ型の赤外線検出器が知られている。このボロメータ型の赤外線検出器として、例えば特許文献1には、入射された赤外線を感知するボロメータ素子と、使用環境の変化により生じる温度変化を検出するリファレンス素子とを備え、両者が出力する信号を用いて、使用環境の変化により生じる温度変化の影響を除いた信号を算出し、赤外線を検出するものが開示されている。特許文献1記載の赤外線検出器は、熱容量体であるシリコン基板上に空洞を介して支持されたボロメータ薄膜を有するボロメータ素子と、シリコン基板上に犠牲層を介して形成されたボロメータ薄膜を有するリファレンス素子とを備えている。
特開平10−227689号公報
しかしながら、特許文献1記載の赤外線検出器にあっては、リファレンス素子の犠牲層の材料として、熱伝導率が小さくかつ熱容量が大きいものが用いられるため、使用環境における温度変化の影響の低減が不十分となるおそれがある。
一方、使用環境における温度変化への応答性を向上すべく、リファレンス素子において犠牲層を薄くすると、ボロメータ素子とリファレンス素子との高さが大きく異なる構成となるため、例えば露光によるパターニングの際に焦点深度の制御が難しく、微細なパターンの形成が困難となり、赤外線検出器の小型化が妨げられるおそれがある。
そこで本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、使用環境における温度変化の影響を十分に低減しつつ、小型化を図ることができる光検出器を提供することを目的とする。
すなわち本発明に係る光検出器は、基板の表面から離間して基板の表面上に支持された第1ボロメータ膜と、複数の電極プラグによって基板の表面から離間して基板の表面上に支持された第2ボロメータ膜と、第2ボロメータ膜の基板側の表面に絶縁膜を介して形成された第1金属膜と、第1金属膜及び基板と熱的に接続された複数の金属柱と、を備え、複数の金属柱は、複数の電極プラグにより第2ボロメータ膜が基板の表面から離間して基板の表面上に支持されることによって形成された第2ボロメータ膜及び絶縁膜と基板との間の領域に形成される
本発明に係る光検出器においては、絶縁膜、第1金属膜及び金属柱を介して第2ボロメータ膜が基板と接続されている。このため、第2ボロメータ膜をリファレンス素子のボロメータ膜として採用する場合において、赤外線により発生した第2ボロメータ膜の熱が絶縁膜、第1金属膜及び金属柱を介して基板へ効率良く放熱されるので、使用環境の変化によって発生する温度変化のみを正確に測定することができる。結果、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することが可能となる。さらに、リファレンス素子の熱を効率良く基板に放熱するために犠牲層の厚みを薄くする必要性が無くなるため、例えば露光によるパターニングをする場合に焦点深度の制御が容易となり、微細なパターンの形成が容易となる結果、小型化を図ることが可能となる。
ここで、基板の表面において第2ボロメータ膜と対向する領域には、第2金属膜が形成されており、金属柱は、第1金属膜及び第2金属膜と接続されていることが好適である。
このように、第2金属膜を金属柱と基板との間に介在させることで、第2ボロメータ膜をリファレンス素子のボロメータ膜として採用する場合において、金属柱と基板との熱的な接触面積を大きくすることができる。よって、入射した赤外線によって第2ボロメータ膜に発生した熱を一層効率良く基板へ放熱することができる。
また、基板の表面において第1ボロメータ膜と対向する領域には、第3金属膜が形成されていることが好適であり、このように構成することで、第1ボロメータ膜をボロメータ素子のボロメータ膜として採用する場合において、第1ボロメータ膜を透過した赤外線を第3金属膜によって第1ボロメータ膜側に反射させ第1ボロメータ膜へ再度入射させることができるため、赤外線によって発生する熱を効率良く計測することができる。
また、第1ボロメータ膜及び第2ボロメータ膜は、基板の表面と略平行であって略同一の平面上に位置することが好適であり、このように構成することで、例えば露光によるパターニングをする場合に焦点深度の制御を一層容易とすることができる。
本発明によれば、光検出器において、使用環境における温度変化の影響を効率的に低減しつつ、小型化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明の実施形態に係る光検出器は、温度によって抵抗値が変化する材料を用いて赤外線を検出する、いわゆるボロメータ型の赤外線検出器であって、赤外イメージャやサーモグラフィー等に好適に用いられるものである。最初に、本実施形態に係る赤外線検出器の構成を説明する。図1は、本発明に係る光検出器の一実施形態である赤外線検出器の平面図、図2は、図1の赤外線検出器の画素部の一部を拡大した平面図、図3は、図1の赤外線検出器の1画素の構成を示す斜視図、図4は、図1の赤外線検出器の画素部における1画素の構成を示す平面図、図5は、図1の赤外線検出器のリファレンス画素部における1画素の構成を示す平面図、図6は、図4のVI−VI線に沿った断面及び図5のVI−VI線に沿った断面を組み合わせた赤外線検出器の模式的な断面図である。
図1に示すように、赤外線検出器1は、赤外線を熱変化により検出する検出器であって、基板10と、基板10上に形成され赤外線受光器として機能する画素部12と、基板10上に形成され使用環境による影響を計測するリファレンス画素部13と、及び信号処理回路部14と、を備えて構成されている。画素部12及びリファレンス画素部13は、それぞれ信号処理回路部14と電気的に接続されている。基板10は、例えばSi基板が用いられる。なお、以下では、Si基板の表面に熱酸化層や下地層が形成される場合には、これらの層も含んだものを基板10と称する。
図2に示すように、画素部12は、基板10上に複数の画素(ボロメータ素子11)を2次元アレイ化することにより形成され、いわゆる表面マイクロマシンとされている。画素を構成するボロメータ素子11は、図3,4に示すように、基板10の表面に形成されたROIC(Read Only IC)パッド16,17と、ROICパッド16,17上にそれぞれ形成された電極プラグ18,19と、基板10の表面から離間して配置されたボロメータ薄膜(第1ボロメータ膜)15とを備えて構成されている。
ROICパッド16,17は、導電性を有する矩形状のパッドであり、信号処理回路部14と電気的に接続されている。電極プラグ18,19は、ROICパッド16,17上に積層方向に延びるように略円柱状に形成され、ROICパッド16,17と電気的に接続されている。電極プラグ18,19は、導電性を有する材料からなり、例えばAlが用いられる。
ボロメータ薄膜15は、基板10と略平行に配置された薄膜であって、赤外線を受光する矩形平面の受光部15aと、受光部15aの角部15b,cに形成された梁部15d,15eとを有している。梁部15d,15eは、角部15b,cを起点に受光部15aの外周に沿って延び、対向して形成されている。そして、受光部15aと梁部15d,15eとの間は、スリット15f,15gを介してそれぞれ空間的に隔てられており、熱的に分離されている。ボロメータ薄膜15は、温度変化による抵抗率変化が大きい材料が用いられ、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
また、ボロメータ薄膜15の梁部15d,15eには、受光部15aと電気的に接続される配線15h,15iが、梁部15d,15eの形状に沿って設けられている。そして、図3,6に示すように、ボロメータ薄膜15は、梁部15d,15eのそれぞれの一端部が電極プラグ18,19と接続することで基板10の表面上に支持されており、ボロメータ薄膜15と基板10との間には、空隙11aが画成されている。そして、図4に示すように、梁部15d,15eの配線15h,15iが電極プラグ18,19にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、配線15h,15iは、電極プラグ18,19及びROICパッド16,17を介して信号処理回路部14と電気的に接続されている。
また、図6に示すように、ボロメータ薄膜15の基板10側の表面には、絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30としては、例えば、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)を原料としたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたシリコン酸化膜が用いられる。そして、ボロメータ素子11の基板10の表面において、ボロメータ薄膜15と対向する領域には、反射膜(第3金属膜)20が積層されている。この反射膜20は、赤外線に対する反射率が大きい金属が用いられる。
このように、ボロメータ素子11は、ボロメータ薄膜15が基板10の表面から離間して基板10と略平行に配置される構成(メンブレン構成)とされ、ボロメータ薄膜15と基板10との間は、空隙11aにより空間的に隔てられて熱的に分離された構成とされている。そして、ボロメータ薄膜15の受光部15aの温度変化による抵抗率変化を、配線15h,15i、電極プラグ18,19及びROICパッド16,17を介して信号処理回路部14で読み取ることができる構成とされている。
一方、リファレンス画素部13は、基板10上に複数の画素(リファレンス素子21)を2次元アレイ化することにより形成され、各画素はいわゆるオプティカルブラックとされている。画素を構成するリファレンス素子21は、図5,6に示すように、ボロメータ素子11とほぼ同様に構成され、ボロメータ素子11と比べて、放熱用金属膜(第1金属膜)23、基板側放熱用金属膜(第2金属膜)24、及び複数の金属柱25を備える点で相違する。なお、ボロメータ素子11と同一の構成であるROICパッド26,27及び電極プラグ28,29については、説明を省略する。
ボロメータ薄膜(第2ボロメータ膜)22は、ボロメータ薄膜15と同一構成の受光部22a、梁部22d,22e、配線22h,22i及びスリット22f,22gを有している。そして、図6に示すように、ボロメータ薄膜22及びボロメータ薄膜15は、基板10の表面と略平行であって略同一の平面上に位置している。ここで、略同一の平面とは、積層方向において、後述する放熱用金属膜23の厚さの差を含む範囲の平面のことであって、例えば±1μm程度の範囲内の平面をいう。
また、受光部22aの基板10側の表面には、矩形平面状の放熱用金属膜23が絶縁膜31を介して形成されている。この絶縁膜31は、ボロメータ素子11の絶縁膜30と同様な材料で構成されている。また、放熱用金属膜23として、例えばAl、Cu又はWが用いられる。
そして、放熱用金属膜23と基板10との間には、複数の金属柱25が形成されている。金属柱25は、金属からなり積層方向に延びる円柱であって、積層方向に直交する方向に一定の間隔で離間して形成されている。金属柱25は、放熱用金属膜23及び基板10と熱的に接続されている。金属柱25として、例えばAl、Cu又はWが用いられる。なお、金属柱25及び放熱用金属膜23は、一体形成されていてもよい。また、リファレンス素子21の基板10の表面側において、ボロメータ薄膜22の受光部22aと対向する領域には、矩形平面状の基板側放熱用金属膜24が形成されている。基板側放熱用金属膜24は、複数の金属柱25の断面積よりも大きな面積を有し、金属柱25及び基板10と熱的に接続されている。基板側放熱用金属膜24は、金属からなり、例えばAl、Cu又はWが用いられる。
このように、リファレンス素子21は、ボロメータ薄膜22の赤外線入射に伴う温度変化によって発生する熱を、絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25及び基板側放熱用金属膜24を介して基板10へ放熱することができる構成とされている。そして、ボロメータ薄膜22の環境変化等の温度変化による抵抗率変化を、配線22h,22i、電極プラグ28,29及びROICパッド26,27を介して信号処理回路部14で読み取ることができる構成とされている。
また、図1に示す信号処理回路部14は、基板10に設けられた読み出し用の回路であって、画素部12及びリファレンス画素部13の出力信号を読み出して、画素部12の出力信号からリファレンス画素部13の出力信号を減算する機能を有している。以下、読み出し回路について図7,8を用いて具体的に説明する。図7,8は、信号処理回路部14の読み出し回路を示す回路図である。最初に、説明理解の容易性を考慮し、ボロメータ素子11及びリファレンス素子21をそれぞれ一つ備える最小構成の赤外線検出器を例に説明する。この最小構成の場合、例えば図7に示す積分回路を用いて、出力電圧Voutを測定する。この出力電圧Voutは、ボロメータ素子11の受光部15aに流れるボロメータ電流I(Rb)からリファレンス素子21の受光部22aに流れるリファレンス抵抗電流I(Rref)を減算したチャージアンプ入力電流をIp、コンデンサの積分容量をCfとすると、以下式(1)で表される。
Vout−Vinp=−Ip・t/Cf …(1)
信号処理回路部14は、式(1)を用いて、抵抗値の変化を出力電圧Voutの変化に変換し、この電気信号を基に赤外線を検出する。次に、複数のボロメータ素子11及び一つのリファレンス素子21からなる赤外線検出器の場合を説明する。この場合には、例えば、図8の回路図に示すように、シフトレジスタSRを用いて、各ボロメータ電流I(Rbn)(n:整数)に対応するチャージアンプ入力電流Ipに基づいた出力電圧Voutを測定する。そして、この電気信号を基に、赤外線を検出する。
次に、上記構成の赤外線検出器1の動作を説明する。まず、赤外線検出器1に赤外線が入射されると、ボロメータ素子11の受光部15aにおいて赤外線が吸収され熱となる。ここで、受光部15aは、スリット15f,15g及びボロメータ薄膜15と基板10との間に形成された空隙11aによって熱的に分離されている。このため、受光部15aにおいて発生した熱は、周囲に放熱されることなく受光部15aの温度を上昇させ、温度上昇に応じて受光部15aの抵抗値を変化させる。このような抵抗値の変化は、受光部15aと電気的に接続された配線15h,15i、電極プラグ18,19及びROICパッド16,17を介して信号として信号処理回路部14へ送られる。
また、ボロメータ薄膜15に入射した赤外線の一部が受光部15aにおいて吸収されず透過した場合であっても、透過した赤外線は反射膜20により反射され、再度、受光部15aへ入射される。再度入射した赤外線は、受光部15aにおいて吸収され熱となる。これにより、効率良く赤外線の吸収を行うことができる。
一方、赤外線検出器1に赤外線が入射されると、ボロメータ素子11と同様にリファレンス素子21にも赤外線が入射され、リファレンス素子21の受光部22aにおいて赤外線が吸収され熱となる。ここで、受光部22aは、絶縁膜31を介して放熱用金属膜23、金属柱25、基板側放熱用金属膜24及び基板10と熱的に接続されている。このため、赤外線の入射により受光部15aにおいて発生した熱は、絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25及び基板側放熱用金属膜24の順に伝導し、基板10へ放熱される。このため、赤外線検出器1の環境変化に伴う温度変化によって発生した熱のみが、受光部22aの抵抗値を変化させる。このような環境変化に伴う抵抗値の変化は、受光部22aと電気的に接続された配線22h,22i、電極プラグ28,29及びROICパッド26,27を介して信号として信号処理回路部14へ送られる。
そして、信号処理回路部14において、受光部15a,22aの抵抗値の変化が電圧変化に変換され、この電気信号を基に、赤外線が検出される。
このように、赤外線検出器1においては、リファレンス素子21において、絶縁膜31、放熱用金属膜23及び金属柱25を介してボロメータ薄膜22が基板10と接続されている。このため、赤外線により発生したボロメータ薄膜22の受光部22aの熱が絶縁膜31、放熱用金属膜23、複数の金属柱25、基板側放熱用金属膜24を介して基板10へ効率良く放熱されるので、使用環境の変化によって発生する温度変化のみを正確に測定することができる。結果、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することが可能となる。
また、リファレンス素子21において、基板側放熱用金属膜24を金属柱25と基板10との間に介在させることで、金属柱25と基板10との熱的な接触面積を大きくすることができる。よって、入射した赤外線によってボロメータ薄膜22に発生した熱を一層効率良く基板10へ放熱することができる。
また、リファレンス素子21において、受光部22a及び基板10を熱的に接続する部材が、複数の柱状体の金属柱25で構成されている。このため、受光部22a及び基板10を熱的に接続する部材を一塊の金属で構成する場合に比べて、受光部22aと金属柱25との間、あるいは基板10と金属柱25との間の熱膨張率差によりボロメータ薄膜15に応力がかかることを防ぐことができ、結果、ボロメータ薄膜15にクラックが発生することを防止することができる。
また、リファレンス素子21において、金属柱25及び放熱用金属膜23が一体的に形成される場合には、基板10と伝熱体との間の熱膨張率差により発生する応力を分散させることが可能となり、結果、ボロメータ薄膜15にクラックが発生することを防止することができる。
さらに、リファレンス素子21とボロメータ素子11との形状が類似するため、両素子間の形状相違による抵抗差を少なくすることができるので、リファレンス素子として好適に採用することができる。
次に、本実施形態に係る赤外線検出器1の製造方法について説明する。なお、リファレンス素子21の製造工程は、ボロメータ素子11の製造工程を含むため、以下ではリファレンス素子21の製造工程を中心に説明する。図9〜図14は、図1に示す赤外線検出器1におけるリファレンス素子21の製造工程を示す側断面図である。
まず、図9の(a)に示すように、基板熱酸化工程を行う。この工程では、Si基板100の表面を酸化して、Si基板100上に熱酸化膜101を形成する。熱酸化膜101の膜厚は、例えば0.7μmである。
次に、図9の(b)に示すように、第1電極形成工程を行う。この工程では、リファレンス素子21のROICパッド26、27及び電極パッド33を熱酸化膜101上に形成する。例えば、Al−Si−Tiを1μm積層し、フォトレジストによるマスク処理後、エッチングによりROICパッド26、27及び電極パッド33を形成する。エッチングは、均一性よく形成するために、好ましくはドライエッチング法が用いられる。また、ウェットエッチング法で行われてもよい。
次に、図9の(c)に示すように、SiO積層工程を行う。この工程では、熱酸化膜101、ROICパッド26、27及び電極パッド33上にSiO膜102を積層する。例えば、プラズマCVDによってSiO膜102を1μm積層する。なお、ここでは、Si基板100、熱酸化膜101及びSiO膜102を基板10としている。
次に、図10の(d)に示すように、開口形成工程を行う。この工程では、ROICパッド26、27及び電極パッド33の上部のSiO膜102に、開口102a,102b,102cをそれぞれ形成する。例えば、SiO膜102にフォトレジストによるマスク処理をし、エッチングによりSiO膜102を除去して開口102a,102b,102cを形成する。
次に、図10の(e)に示すように、第2電極形成工程を行う。この工程では、ROICパッド26、27及び電極パッド33と同一材料の金属層を形成し、フォトレジストによるマスク処理後、エッチングによりパターニングし、ROICパッド26、27、電極パッド33及び基板側放熱用金属膜24を形成する。すなわち、第1電極形成工程で形成したROICパッド26、27、電極パッド33と、第2電極形成工程で形成したROICパッド26、27、電極パッド33とをそれぞれ一体化すると共に、ROICパッド26、27、電極パッド33の上面が、開口102a,102b,102cを介してSiO膜102上に位置するように形成する。そして、ROICパッド26、27、電極パッド33及び基板側放熱用金属膜24の上面が同一平面に位置するように形成する。このように、ROICパッド26、27、電極パッド33及び基板側放熱用金属膜24の上面を同一平面とするように形成することで、リファレンス素子21のメンブレン構造が平坦化される。
次に、図10の(f)に示すように、犠牲層塗布工程を行う。この工程では、犠牲層36を塗布により形成する。犠牲層36として、例えばポリイミドが用いられ、その膜厚は例えば2.5μmである。
次に、図11の(g)に示すように、ダミー画素作成工程を行う。この工程では、最初に、開口を形成するための前処理として、保護層34を積層する。例えば、アモルファスシリコンを積層して保護層34を形成する。また、TEOS−SiO(TEOSを用いたプラズマCVD装置により形成されるSiO膜)を積層して保護層34を形成してもよい。この保護層34として、例えば50nm積層する。次に、フォトレジストによるマスク処理後、エッチングにより、保護層34及び犠牲層36を貫通する開口36aを複数形成する。開口36aは、極力小さい内径となるように形成され、例えば内径が2μm、開口36a間のピッチは2〜5μmである。そして、開口36a形成後、犠牲層36を除去する。例えば、犠牲層36としてアモルファスシリコンを用いた場合には、XeFを用いて除去し、犠牲層36としてTEOS−SiOを用いた場合には、HFを用いて除去する。
次に、図11の(h)に示すように、金属柱形成工程を行う。この工程では、ダミー画素作成工程により形成された開口36aの内部及び犠牲層36の上面に、金属膜35を形成する。例えばスパッタによりAl、Cu又はWを1μm積層して金属膜35を形成する。これにより、開口36aの内部に金属柱25が形成される。金属柱25は、例えば外径が2μmであり、ピッチが2〜5μmである。ここで、ダミー画素作成工程において、開口36aの内径を極力小さく形成しているため、例えば、図15の(a)に示すように、金属柱25の外径(すなわち、開口36aの内径)が大きい場合に比べて、図15の(b)に示すように、金属柱25の上部に連続する金属膜35を平坦化できる。これにより、メンブレン構造を平坦化すべく金属柱形成工程の後に平坦化工程(エッチバック工程)をする必要がなくなり、製造コストを低減できる。さらに、金属柱25の外径を小さく形成することで、使用する金属も少量で済むため、材料コストを低減することができる。
次に、図11の(i)に示すように、放熱用金属膜形成工程を行う。この工程では、フォトレジストによるマスク処理及び金属膜35をエッチングすることにより、金属柱25の上部に放熱用金属膜23を形成する。このように、金属柱25及び放熱用金属膜23を一体的に形成するため、基板10と金属柱25との間の熱膨張率差により発生する応力を分散させることが可能となり、結果、ボロメータ薄膜15にクラックが発生することを防止することができる。
次に、図12の(j)に示すように、絶縁膜積層工程を行う。この工程では、絶縁膜31として例えばTEOS−SiOを100nm積層する。その後、図12の(k)に示すように、ボロメータ薄膜積層工程を行う。この工程では、ボロメータ薄膜22として例えばアモルファスシリコンを100nm積層する。その後、図12の(l)に示すように、電極用金属膜積層工程を行う。この工程では、電極用金属膜38を積層する。電極用金属膜38として、例えばWSi又はTiを50nm積層する。なお、電極用金属膜38を100nm積層してもよい。
次に、図13の(m)に示すように、上部電極形成工程を行う。この工程では、電極用金属膜38をフォトレジストによるマスク処理後パターニングして上部電極38を形成する。その後、図13の(n)に示すように、開口形成工程を行う。この工程では、ROICパッド26、27の上部の層に開口39,40をそれぞれ形成し、基板側放熱用金属膜24とROICパッド26、27との間に位置する基板10上の層に開口41,42をそれぞれ形成し、電極パッド33の上部の層を除去する。
次に、図13の(o)に示すように、電極プラグ形成工程を行う。この工程では、スパッタ又は真空蒸着により金属を積層し、その後、リフトオフにより開口39,40に電極プラグ28,29をそれぞれ形成する。例えばAlを用いて電極プラグ28,29を形成する。これにより、上部電極38及び電極プラグ28,29はそれぞれ一体化される。
次に、図14の(p)に示すように、下部電極形成工程を行う。この工程では、電極用金属膜をフォトレジストによるマスク処理後、リフトオフによりパターニングして下部電極32を形成する。下部電極32には、例えば、ROICパッド26,27と信号処理回路14とを接続する配線が含まれる。その後、図14の(q)に示すように、犠牲層除去工程を行う。この工程では、例えばポリイミドからなる犠牲層36をOによりアッシングする。このように、犠牲層36を完全に除去することで、プロセスにおける熱処理等により、犠牲層36から不要なガスが発生することを防止することができる。
図9〜図14に示す工程を行うことで、赤外線吸収による熱を好適に基板10に放熱することができるリファレンス素子21を製造することができる。なお、ボロメータ素子11を製造する場合には、ダミー画素作成工程、金属柱形成工程及び放熱用金属膜形成工程は不要である。ここで、ボロメータ素子11及びリファレンス素子21は、同一の基板10上に同時に製造可能である。この場合には、ボロメータ薄膜15及びボロメータ薄膜22は、基板10の表面と略平行であって略同一の平面上に位置するため、露光によるパターニングの際に焦点深度の制御を容易とすることができ、結果、赤外線検出器1の小型化を図ることが可能となる。さらに、このように製造する場合には、画素部12及びリファレンス画素部13における抵抗率の均一性も向上するため、リファレンス素子としての機能を向上させることができる。そして、独立して製造した信号処理回路部14を、ボロメータ素子11からなる画素部12、及びリファレンス素子21からなるリファレンス画素部13に接続して赤外線検出器1が完成する。
なお、上述した実施形態は、本発明に係る赤外線検出器の一例を示すものである。本発明に係る赤外線検出器は、実施形態に係る赤外線検出器に限られるものではなく、実施形態に係る赤外線検出器を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態では、基板側放熱用金属膜24を有するリファレンス素子21を備えた赤外線検出器1を説明したが、図16に示すように、リファレンス素子21に基板側放熱用金属膜24を有さない場合であってもよい。このように構成した場合には、受光部22aにおいて赤外線により発生した熱が、絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25の順に伝導し、基板10へ放熱される。このため、上記実施例と同様に、リファレンス素子21が環境変化等による温度変化を正確に検出し、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することができると共に、小型化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態では、反射膜20を有するボロメータ素子11を備えた赤外線検出器1を説明したが、図17に示すように、ボロメータ素子11に反射膜20を有さない場合であってもよい。このように構成した場合であっても、リファレンス素子21の受光部22aにおいて赤外線により発生した熱が、絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25、基板側放熱用金属膜24の順に伝導し、基板10へ放熱される。このため、上記実施例と同様に、リファレンス素子21が環境変化等による温度変化を正確に検出し、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することができると共に、小型化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態では、基板側放熱用金属膜24を有するリファレンス素子21、及び反射膜20を有するボロメータ素子11を備えた赤外線検出器1を説明したが、図18に示すように、リファレンス素子21に基板側放熱用金属膜24を有さず、ボロメータ素子11に反射膜20を有さない場合であってもよい。このように構成した場合であっても、リファレンス素子21の受光部22aにおいて赤外線により発生した熱が、絶縁膜31、放熱用金属膜23、金属柱25の順に伝導し、基板10へ放熱される。このため、上記実施例と同様に、リファレンス素子21が環境変化等による温度変化を正確に検出し、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することができると共に、小型化を図ることが可能となる。
さらに、上記実施形態では、金属柱25が円柱で形成される場合を説明したが、金属柱25の断面が矩形や三角形となる柱状であってもよく、このような場合であっても、使用環境における温度変化の影響を効率良く低減することができると共に、小型化を図ることが可能となる。
本発明に係る光検出器の一実施形態である赤外線検出器の構成を示す平面図である。 図1の赤外線検出器の画素部の一部拡大平面図である。 図1の赤外線検出器の画素部におけるボロメータ素子の斜視図である。 図1の赤外線検出器の画素部におけるボロメータ素子の平面図である。 図1の赤外線検出器のリファレンス画素部におけるリファレンス素子の平面図である。 図4,5のVI−VI線に沿った組合せ断面図である。 図1に示す信号処理回路部の回路図である。 図1に示す信号処理回路部の回路図である。 図6に示すリファレンス素子の基板熱酸化工程、第1電極形成工程及びSiO2積層工程を示す断面図である。 図6に示すリファレンス素子の開口形成工程、第2電極形成工程及び犠牲層塗布工程を示す断面図である。 図6に示すリファレンス素子のダミー画素作成工程、金属柱形成工程及び放熱用金属膜形成工程を示す断面図である。 図6に示すリファレンス素子の絶縁膜積層工程、ボロメータ薄膜積層工程及び電極用金属膜積層工程を示す断面図である。 図6に示すリファレンス素子の上部電極形成工程、開口形成工程及び電極プラグ形成工程を示す断面図である。 図6に示すリファレンス素子の下部電極形成工程及び犠牲層除去工程を示す断面図である。 図11に示す金属柱の効果を説明する概要図である。 図1に示す赤外線検出器の変形例である。 図1に示す赤外線検出器の変形例である。 図1に示す赤外線検出器の変形例である。
符号の説明
1…赤外線検出器(光検出器)、10…基板、15…ボロメータ薄膜(第1ボロメータ薄膜),22…ボロメータ薄膜(第2ボロメータ膜)、20…反射膜(第3金属膜)、23…放熱用金属膜(第1金属膜)、24…基板側放熱用金属膜(第2金属膜)、25…金属柱。

Claims (4)

  1. 基板の表面から離間して前記基板の表面上に支持された第1ボロメータ膜と、
    複数の電極プラグによって前記基板の表面から離間して前記基板の表面上に支持された第2ボロメータ膜と、
    前記第2ボロメータ膜の前記基板側の表面に絶縁膜を介して形成された第1金属膜と、
    前記第1金属膜及び前記基板と熱的に接続された複数の金属柱と、
    を備え
    前記複数の金属柱は、前記複数の電極プラグにより前記第2ボロメータ膜が前記基板の表面から離間して前記基板の表面上に支持されることによって形成された前記第2ボロメータ膜及び前記絶縁膜と前記基板との間の領域に形成される、
    光検出器。
  2. 前記基板の表面において前記第2ボロメータ膜と対向する領域には、第2金属膜が形成されており、
    前記金属柱は、前記第1金属膜及び前記第2金属膜と接続されていること、を特徴とする請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記基板の表面において前記第1ボロメータ膜と対向する領域には、第3金属膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記第1ボロメータ膜及び前記第2ボロメータ膜は、前記基板の表面と略平行であって略同一の平面上に位置することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の光検出器。
JP2008068074A 2008-03-17 2008-03-17 光検出器 Active JP5255873B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068074A JP5255873B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 光検出器
KR1020107018149A KR101683257B1 (ko) 2008-03-17 2009-03-16 광 검출기
CN200980109704.XA CN101978246B (zh) 2008-03-17 2009-03-16 光检测器
US12/922,805 US8692348B2 (en) 2008-03-17 2009-03-16 Photodetector
EP09723540.2A EP2261617B1 (en) 2008-03-17 2009-03-16 Photodetector
PCT/JP2009/055064 WO2009116496A1 (ja) 2008-03-17 2009-03-16 光検出器
KR1020167033698A KR101708608B1 (ko) 2008-03-17 2009-03-16 광 검출기
TW098108637A TWI457547B (zh) 2008-03-17 2009-03-17 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068074A JP5255873B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222585A JP2009222585A (ja) 2009-10-01
JP5255873B2 true JP5255873B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41090897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068074A Active JP5255873B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 光検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8692348B2 (ja)
EP (1) EP2261617B1 (ja)
JP (1) JP5255873B2 (ja)
KR (2) KR101708608B1 (ja)
CN (1) CN101978246B (ja)
TW (1) TWI457547B (ja)
WO (1) WO2009116496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2725249C1 (ru) * 2019-11-28 2020-06-30 Публичное акционерное общество "Газпром" Ингибированная грунтовка

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259430B2 (ja) * 2009-01-06 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
JP5749534B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-15 浜松ホトニクス株式会社 赤外線イメージセンサ及び信号読み出し方法
KR101922119B1 (ko) 2011-12-22 2019-02-14 삼성전자주식회사 적외선 검출기 및 이를 사용하는 적외선 검출 방법
US9297700B2 (en) 2012-12-03 2016-03-29 Analog Devices, Inc. Photonic sensor and a method of manufacturing such a sensor
FR3009865B1 (fr) * 2013-08-22 2015-07-31 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique a bolometre de compensation a thermalisation renforcee
WO2016020993A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社日立製作所 赤外線センサおよび信号検出方法
JP2016151523A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 浜松ホトニクス株式会社 赤外線検出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274346A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06326367A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Fujitsu Ltd 赤外線検知器及びその製造方法
JP2655101B2 (ja) 1994-10-28 1997-09-17 日本電気株式会社 赤外線センサ
JPH10185681A (ja) * 1996-11-08 1998-07-14 Mitsuteru Kimura 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JP3040356B2 (ja) * 1997-01-27 2000-05-15 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JPH10227689A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線フォーカルプレーンアレイ
CN1177204C (zh) * 1998-12-18 2004-11-24 株式会社大宇电子 结构稳定的红外线辐射热测量器
EP1144967B1 (en) * 1998-12-18 2006-06-21 Daewoo Electronics Corporation Structurally stable infrared bolometer
JP3460810B2 (ja) * 1999-07-26 2003-10-27 日本電気株式会社 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
JP2001041818A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Sharp Corp ボロメータ型赤外線検知素子およびそれを用いる赤外線イメージセンサ
US6690014B1 (en) 2000-04-25 2004-02-10 Raytheon Company Microbolometer and method for forming
JP2002107224A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 赤外線センサ及びその製造方法
JP4135857B2 (ja) * 2001-03-27 2008-08-20 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線センサの製造方法
JP2005043381A (ja) * 2004-10-18 2005-02-17 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
EP1856678B1 (en) * 2005-02-25 2015-01-14 Kevin Liddiard Microbolometer infrared security sensor
EP1880176B1 (fr) 2005-05-12 2010-02-17 Commissariat à l'Energie Atomique Detecteur thermique de rayonnements electromagnetiques et dispositif de detection infrarouge mettant en oeuvre de tels detecteurs
US7385199B2 (en) 2005-09-26 2008-06-10 Teledyne Licensing, Llc Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
JP2008022315A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 熱型赤外線検出回路
US20080135758A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Bolometer and method of manufacturing the same
JP2008219613A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 非冷却赤外線カメラ
KR100925214B1 (ko) 2007-11-29 2009-11-06 한국전자통신연구원 볼로미터 및 그 제조 방법
US8523427B2 (en) * 2008-02-27 2013-09-03 Analog Devices, Inc. Sensor device with improved sensitivity to temperature variation in a semiconductor substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2725249C1 (ru) * 2019-11-28 2020-06-30 Публичное акционерное общество "Газпром" Ингибированная грунтовка

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100133363A (ko) 2010-12-21
WO2009116496A1 (ja) 2009-09-24
KR101683257B1 (ko) 2016-12-06
US8692348B2 (en) 2014-04-08
EP2261617A1 (en) 2010-12-15
JP2009222585A (ja) 2009-10-01
EP2261617A4 (en) 2012-05-02
TWI457547B (zh) 2014-10-21
CN101978246A (zh) 2011-02-16
TW201005270A (en) 2010-02-01
CN101978246B (zh) 2014-07-09
KR101708608B1 (ko) 2017-02-20
EP2261617B1 (en) 2014-07-16
KR20160143876A (ko) 2016-12-14
US20110024855A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259430B2 (ja) 光検出器
JP5255873B2 (ja) 光検出器
US6552344B1 (en) Infrared detector and method of making the infrared detector
US8734010B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5728978B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、および電子機器
JP2003329515A (ja) ボロメータ型赤外線固体撮像素子
JP4496751B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP2012202826A (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP2010101675A (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP5707930B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2008175720A (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
US20150122999A1 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5655556B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012127881A (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
KR20090103842A (ko) 열형 적외선 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3