JP5253725B2 - 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法 - Google Patents

動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5253725B2
JP5253725B2 JP2006258134A JP2006258134A JP5253725B2 JP 5253725 B2 JP5253725 B2 JP 5253725B2 JP 2006258134 A JP2006258134 A JP 2006258134A JP 2006258134 A JP2006258134 A JP 2006258134A JP 5253725 B2 JP5253725 B2 JP 5253725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
moving image
image data
data
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089186A (ja
Inventor
樂鉉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007089186A publication Critical patent/JP2007089186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253725B2 publication Critical patent/JP5253725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法に関し、特に動画撮影中に動画データに区間を自動又は手動で設定し、設定された区間毎の再生を可能にする動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法に関する。
最近の移動通信端末機にはカメラが備えられており、イメージ又は動画を手軽に撮影できるようになっている。特に、大容量のメモリを備えていたり、別途の拡張メモリを追加したりすることによって、複数のイメージ撮影のみならず、長時間の動画撮影も可能となっている。
撮影されたイメージ又は動画はメモリに保存され、アルバム又は動画再生機能により確認することが可能である。
また、移動通信端末機は、保存された動画データを再生する場合には、各時間に対応する映像を画面に出力するが、このとき、所定速度での速い再生が可能であり、一定時間だけ前に又は後に再生位置を変更して動画を再生することもできる。
しかしながら、従来の移動通信端末機では、再生位置を変更するにあたって、移動通信端末機に基本設定された一定時間毎に再生位置が移動するだけで、任意の時間に再生位置を変更するのは困難であるという問題がある。すなわち、移動通信端末機は、動画再生中に、あらかじめ設定されている一定時間、例えば、10秒単位で再生位置を前後に移動させることはできるが、それ以外の位置には移動させることができず、再生位置を動画の特定位置に直ちに変更することができない。
このため、動画中の特定の内容を探すために、動画再生中、ユーザーは設定された一定時間だけ前後に移動させることを繰り返し行わなければならないという問題がある。
特に、再生される動画のサイズが大きいような場合には、動画中の特定内容を探すのに多くの時間を要するおそれがあり、その利便性が大きく低下するという問題がある。
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、その目的は、動画撮影中に動画に区間を設定し、この設定した区間毎に動画を再生することができる動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る動画撮影機能付き移動通信端末は、カメラと、前記カメラから入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値を算出し、算出した明るさ値に応じて単位時間当たりのフレーム数を可変制御して前記カメラの露光時間を調節すると共に、前記映像信号から動画データを生成する映像処理部と、前記単位時間当たりのフレーム数の変化に基づいて、前記動画データに少なくとも一つの区間を設定して保存する一方、この保存した動画データを前記設定された区間毎に再生させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記単位時間当たりのフレーム数の変化量が基準フレームレート以上である場合に、前記動画データに区間を自動設定し、前記動画データの再生位置及び再生時間情報のうちの少なくとも一つに基づいて区間を設定し、設定された区間に関する区間設定データを前記動画データと共に保存し、区間の併合要求又は分割要求があると、前記動画データに設定された複数の区間を併合し又は前記動画データに設定された少なくとも一つの区間を複数の区間に分割して前記動画データの区間を再設定し、区間情報を変更し、前記区間設定データを再設定する
ここで、動画撮影中に区間設定命令を入力する入力部をさらに備え、前記制御部は、前記区間設定命令に基づいて前記動画データに区間を設定するようにしてもよい。
また、本発明に係る動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法は、カメラから入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値を算出し、算出した明るさ値に応じて単位時間当たりのフレーム数を可変制御して露光時間を調整するステップと、前記単位時間当たりのフレーム数の変化に基づいて撮影中の動画データに区間を設定するステップと、前記設定された区間に関する情報を前記動画データと共に保存するステップと、前記動画データを前記設定された区間毎に再生するステップと、前記動画データに設定された複数の区間を併合し又は前記動画データに設定された少なくとも一つの区間を複数の区間に分割して前記動画データの区間を再設定し、前記設定された区間に関する情報を変更するステップと、を含み、前記区間を設定するステップは、前記単位時間当たりのフレーム数の変化量が基準フレームレート以上である場合に、前記動画データに区間を自動設定する
本発明に係る動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法によれば、動画撮影時に動画データに区間が設定され、また、区間が設定された動画データは区間毎に再生が可能であるから、動画データ中の特定内容を検索して再生することが容易である。また、動画データに区間を設定しておくことで、この区間を利用して速やかな再生位置の変更も可能となる。
さらに、動画撮影中に手動で区間を設定するだけでなく、入力される映像信号の変化(特に明るさ変化)に応じて動画データに自動に区間を設定することにより、動画データ中の区間設定が容易に行うことができる。特に、入力される映像信号の変化は、周辺環境の変化が反映されるから、このようにして設定された区間は動画データの内容が変化する位置に該当する場合が多い。このため、設定された区間を利用することで動画データ中の特定内容の映像を速やかに検索し、再生することができる。このため、ユーザーの利便性が格段に向上する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態に係る動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法を説明する。
なお、本発明の基本的な思想は、動画撮影中に入力されるデータ及び映像信号の変化のうち少なくとも一つに基づいて動画データに区間を設定し、この設定された区間毎に再生可能にするものであって、動画の撮影及び再生が可能な装置に対して適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る動画撮影機能付き移動通信端末機の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信端末機は、イメージ又は動画を撮影するカメラ10と、このカメラ10から入力される映像信号を変換してイメージデータ又は動画データを生成すると共に、カメラ10の露出を制御する映像処理部20と、イメージデータ又は動画データが出力される表示部30と、情報を入力する入力部50と、撮影した動画データに区間を設定すると共に、この設定された区間毎に動画データを再生させる制御部40とを備える。
また、移動通信端末機は、カメラ10を介して撮影されたイメージデータ又は動画データが保存されるメモリ60と、外部とデータを送受信する通信部70と、動画データに含まれるオーディオ信号を変換するオーディオ部80と、このオーディオ部80を介して変換されたオーディオ信号が出力されるスピーカーSPKと、周辺の音を収集して入力するマイクMICとをさらに備える。
ここで、本実施形態に係る移動通信端末機を説明するにあたって、本発明と直接関係のない構成については、その説明を省略する。
入力部50は、複数のボタンを有し、これらのボタンが操作されると、その操作されたボタンに対応する信号を制御部40に印加して、所定情報を入力させる。また、入力部50は、カメラ10を介してイメージ又は動画を撮影する際に、カメラ10の動作制御、動画データの保存/編集、動画再生に対応する信号などを印加する複数のファンクションキーと、各種の動作設定及びメニュー選択などのための方向キー又は移動キー(図示せず)とをさらに備える。特に、本実施形態において、入力部50は、撮影される動画に区間を設定するための区間設定命令を入力する区間設定キー(図示せず)を含む。なお、入力部50は、ボタンの他にも、ジョグボタン、ホイール、ダイヤルなどで構成され、これらの操作によって所定の選択やデータ入力等が可能な入力手段を備えるようにしてもよい。
上記区間設定キーは、複数のボタンのうちの任意のキーに設定されるか、又は別途に備えられる。ここで、区間設定キーが操作されると、制御部40に所定の信号が印加されて撮影している動画データに区間が設定されることになる。
方向キー又は移動キーは、カメラ10を介してイメージ又は動画が撮影される際に、カメラ10のズーム又は明るさなどの撮影条件の設定に関する信号を印加するために用いられる。特に、方向キー又は移動キーは、撮影された動画データが再生されるときに、動画データに設定された各区間に再生位置が移動するように区間移動信号を印加する。この区間移動信号が印加されると、現在の再生位置(区間)から前の区間又は次の区間に再生位置が変更され、この変更された区間から動画データが再生される。
ここで、移動通信端末機が、その一方の側面にサイドキー(Side Key、図示せず)を備えているような場合には、このサイドキーが、方向キー又は移動キーと同様に、区間移動信号を印加するようにしてもよい。
表示部30には、移動通信端末機の動作状態、機能設定メニュー、カメラ10を介したイメージ又は動画のためのメニューなどが出力(表示)される。また、表示部30には、カメラ10により撮影されるイメージ又は動画が映像処理部20により変換されて出力される。さらに、動画データに設定された区間に関する情報が出力され、又は設定された区間の情報が目録として出力される。
通信部70は、外部とのデータ通信によって、音声通話やメッセージの送受信を可能にしたり、外部からコンテンツダウンロードを行ったり、カメラ10を介して撮影されたイメージ又は動画データを外部に送信したりする。
一方、オーディオ部80は、通話中の音声データを変換してスピーカーSPKを介して出力させるとともに、マイクMICを介して入力される音を音データに変換する。また、オーディオ部80は、動画撮影中にマイクMICを介して入力される音を音データに変換する。この音データはカメラ10を介して撮影された動画データと共にメモリ60に保存される。そして、動画データを再生する際に、動画データに含まれるオーディオ信号を分析して所定の音に変換し、この変換した音をスピーカーSPKから出力させる。
図2は、本実施形態に係る移動通信端末機のカメラ10からの信号の流れを示す図である。
図2に示すように、カメラ10は、レンズ11と、このレンズ11を介して入射される光を電気信号に変換して映像信号を出力するイメージセンサ12とを備える。このイメージセンサ11は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられることができ、その種類は限定されない。
映像処理部20は、カメラ10(イメージセンサ11)から入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値を算出することにより、イメージセンサ12の露出を制御する。このとき、映像処理部20は、フレームの平均明るさ値を算出し、この算出した明るさ値に応じてイメージセンサ12の単位時間(例えば、1秒)当たりのフレーム数を可変制御することにより露光時間を調節する。
なお、移動通信端末機は、イメージセンサ11からの映像信号が一時保存されるバッファ(図示せず)をさらに備えることができる。
また、映像処理部20は、カメラ10(イメージセンサ11)を介して入力される映像信号をアナログ−デジタル変換して、一定フォーマットのイメージデータ又は動画データを生成する。さらに、映像処理部20は、メモリ60に保存されたイメージデータ又は動画データをアナログ変換して、表示部30に出力する。
すなわち、映像処理部20は、カメラ10を介して入力される映像信号を一定フォーマットでエンコードする一方、保存されたイメージデータ又は動画データを分析し、そのフォーマットに応じてデコードして表示部30に出力する。また、映像処理部20は、表示部30に応じて、出力されるイメージ又は動画の設定を行ったり、又はサイズを調整したりする。
制御部40は、映像処理部20及び表示部30を制御し、また、入力部50のキー入力に応じてイメージ又は動画の撮影/停止/保存などのカメラ10の動作を制御する。
すなわち、制御部40は、カメラ10が駆動されて映像信号が入力されると、映像処理部20を制御して動画データを生成させ、この生成された動画データをメモリ60に保存させる。また、制御部40は、カメラ10を介して撮影される動画データの再生位置に関する情報を読み取って動画データに区間を設定し、この設定した区間を撮影終了の際に動画データとともに保存させる。
また、制御部40は、映像処理部20及び表示部30を制御して、カメラ10を介して入力される映像信号に対応する映像を表示部30に出力(表示)させる。さらに、制御部40は、選択された動画データをメモリ60から呼び出して映像処理部20及び又はオーディオ部80により変換させ、変換された映像を音とともに表示部30及びスピーカーSPKを介して出力させる。
さらにまた、制御部40は、保存された動画データが再生される際に、該動画データに含まれる区間設定データ(設定された区間に関する情報)を分析して区間毎の再生を可能にする。ここで、制御部40は、保存された動画データを映像処理部20により変換させて表示部30を介して出力する際に、入力部50(方向キー又は移動キー)を介して区間移動信号が入力されると、再生位置を現在の再生位置の区間から前の区間又は次の区間に変更し、この変更した区間から動画データを再生させる。なお、制御部40は、入力部50によって区間移動信号が連続して入力されるような場合には、設定された区間に応じて再生位置を順次移動させる。
図3は、動画撮影時の表示部30の表示画面例を示している。
図3に示すように、本実施形態に係る移動通信端末機は、キー入力等によってカメラ10が駆動されると、カメラ10から入力される映像信号が映像処理部20により変換され、表示部30を介してプレビュー出力(表示)され、これと同時にメモリ60に一時保存される。
制御部40は、動画撮影中に、区間設定キーによる区間設定命令の入力、及び/又は、映像信号の変化に対応して区間を設定し、この設定した区間に対応する再生位置又は再生時間に関する情報(区間に関する情報)を区間設定データとして動画データとともにメモリ60に保存させる。
図4は、動画データに設定される区間を説明するための図である。
制御部40は、一つ以上の内容が含まれる動画データの撮影中に区間設定キーによる区間設定命令が入力されると、これを感知して撮影中の動画データに区間を設定する。制御部40は、カメラ10を介して動画を撮影する際に、区間設定命令の入力に応じて、撮影中の動画データの再生位置に対する情報を読み取って区間を設定し、撮影終了時に動画データと共に保存させる。
すなわち、図4に示すように、制御部40は、入力部50を介して所定の動作信号が入力されると(P1)、カメラ10を駆動して動画撮影を開始し、撮影中に区間設定キーによって区間設定命令が入力されると(P2〜P5)、該当位置に区間を設定する。そして、撮影終了時(P6)に、設定された区間の情報が区間設定データとして動画データとともに保存する。
例えば、一つの動画データに複数の互いに異なる内容の映像が含まれるような場合に、ユーザーは各内容毎に区間設定キーを操作して区間設定命令を入力することで、動画の各内容に合わせて区間を設定することができる。すなわち、A〜Eの互いに異なる内容の映像が一つの動画データに含まれる場合に、各内容に応じて区間設定命令の入力(区間設定キーの操作)がなされることにより、動画データの区間を各内容に対応させて区分して設定できる(A〜Eに対応させることができる)。
また、制御部40は、映像信号の変化に対応して区間を設定することもできる。
この場合、制御部40は、映像処理部20から入力される映像信号のフレーム間の明るさ値の変化に応じて、映像処理部20で生成される動画データに区間を設定し、撮影終了時に、設定された区間の情報である区間設定データを含む動画データをメモリ60に保存させる。
このとき、制御部40は、映像信号のフレーム間の明るさ値の変化量を算出し、この算出した変化量があらかじめ設定された明るさ基準値以上である場合に、動画データに区間を設定する。また、制御部40は、映像処理部20で算出される明るさ値に応じて明るさレベルを設定し、この設定した明るさレベルが変化する場合に、動画データに区間を自動設定する。例えば、連続して入力されるフレーム毎の明るさ値が所定の範囲内である場合、その範囲に該当する明るさレベルを設定し、この設定されたフレームの明るさレベルが前のフレームの明るさレベルと異なるときに動画データに区間を設定する。
ここで、制御部40は、上記明るさレベルが変化したとしても、フレーム間の明るさ値の変化量が上記明るさ基準値を下回る場合には、動画データに区間を設定しないようにしてもよい。
また、制御部40は、映像処理部20によってイメージセンサ12の単位時間当たりのフレーム数が変化した場合に、フレーム間の明るさ値が変化したと判断して動画データに区間を自動設定する。
上述したように、映像処理部20は、算出したフレーム毎の明るさ値に応じてイメージセンサ12の露光時間を可変制御するが、露光時間の調節は、イメージセンサ12の単位時間当たりのフレーム数を可変させることにより行われる。このため、制御部40は、単位時間当たりのフレーム数が変化すれば、露光時間が変化、すなわちフレーム間の明るさ値が変化したと判断して区間を設定するのである。
このとき、制御部40は、映像処理部20により制御されるイメージセンサ12の単位時間当たりのフレーム数、すなわちフレームレートの変化量を算出して、このフレームレートの変化量が所定の基準フレームレート以上である場合に、動画データに区間を自動設定するようにしてもよい。また、設定可能な最大フレームレートを基準としてフレームレートを複数の範囲に区分し、この区分に応じてフレームレートレベルを設定し、フレームレートレベルが変化する場合に、動画データに区間を設定するようにしてもよい。
制御部40は、上記区間設定命令の入力(区間設定キーの操作)、カメラを介して入力される映像信号のフレーム間の明るさ値及び該明るさ値に応じたフレームレートの変化のうちの少なくとも一つに基づいて動画データに区間を設定し、一つの動画データに少なくとも一つの区間を設定してメモリ60に保存する。また、制御部40は、メモリ60に保存された動画データを再生する際に、設定された区間に関する情報である区間設定データに基づいて動画データを区間毎に再生することを可能にする。
例えば、外部から地下駐車場に入った場合のように、動画を撮影する移動通信端末機の位置が明るい所Aから暗い所Bへと移動すると、周辺の明るさが急に変わるため、制御部40は、明るさ値及び/又はフレームレートの変化に応じて、動画データの第2地点(P2)に区間を自動設定する。また、地下駐車場から外部へ移動すると、周辺の明るさが急に変わり、この時点でフレーム間の明るさ値及びイメージセンサのフレームレートが変化するため、明るさ値及び/又はフレームレートの変化に応じて、動画データの第3地点(P3)に区間を自動設定する。
そして、制御部40は、動画撮影が終了する時点(P6)まで周辺の明るさ及び/又はフレームレートの変化に応じて、動画データの所定位置P4,P5に区間を設定する。
すなわち、制御部40は、区間設定命令の入力、算出されるフレーム間の明るさ値及び明るさ値に応じたフレームレートの変化のうちの少なくとも一つに基づいて、動画データの再生位置又は再生時間に対する情報を読み取って区間を設定する。また、制御部40は、動画データの撮影が終了する際に、設定された区間に関する情報である区間設定データを含む動画データをメモリ60に保存させる。
このとき、一つの区間設定データに複数の区間に関する情報が含まれるようにして、動画データの特定部分、例えばヘッダに保存させることができる。また、区間が設定される各々の位置に区間設定データが含ませて保存させることもできる。なお、区間設定データには、動画データの再生位置又は再生時間の情報が含まれる。特に、区間設定データは、動画データのSTSS(Synchronous sample number)に保存されることができる。
図5は、動画撮影に関するメニューの一例を示している。なお、以下で説明される移動通信端末機のメニューは、いずれも一例であって、これらに限定されるものではない。
図5に示すように、本実施形態では、メニューの「区間設定」項目Kで自動/手動の選択が可能であり、「自動」が選択されると、動画撮影中に動画データに区間が自動的に設定される。制御部40は、このような「区間設定」項目Kにおける選択に応じて、ユーザーによる区間設定命令の入力(区間設定キーの操作)又は映像信号の変化に基づいて動画データに区間を設定する。なお、「区間設定」項目Kにおいて「自動」が選択されると、上述したように、動画撮影中の明るさの変化に基づいて動画データに区間が自動設定されることになる。
図6は、保存された動画データの表示例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態では、保存された動画データの目録が表示部30に出力(表示)できるようになっている。
このとき、図6(a)に示すように、複数の動画データをイメージ目録34として表示させることができ、各動画の内容が分かるように、動画の一部イメージが出力される。ここで、イメージ目録34のうち、特定の動画データが選択されると、イメージ目録34の下段の情報欄35に、選択された動画データに関する情報が出力される。この情報欄35には、選択された動画データの題目(動画データ名)、解像度、撮影日、動画データの大きさなどの情報が出力される。
表示部30の画面下段には、選択された動画データに対する詳細設定メニューを表示するためのメニューボタン31、選択された動画データを再生するためのビューボタン32、上位メニューまたはイメージ目録のページ移動を可能にする移動ボタン33が表示される。また、左右移動キー又は方向キーが操作されると、その操作に応じて前の/次(後)のイメージ目録が出力される。
また、図6(b)に示すように、保存された順序にしたがって一つの動画データを表示させることができる。この場合、画面には一つの動画データのイメージが表示され、左右移動キー又は方向キーの操作に応じて前の/次の動画データのイメージが表示される。
さらに、図6(c)に示すように、動画データの目録(題目の一覧)を表示させることができる。この場合、目録は、題目、撮影日、動画データの大きさなどにしたがって整列させることが可能である。
なお、図6(a)、(c)において、動画データの目録の中から所定の動画データが選択されると、図6(b)に示すように一つの動画データが画面に出力されることになる。
図7は、動画データを選択したときの表示画面例を示している。
まず、一つの動画データが選択されると、図7(a)に示すような表示画面が出力され、選択された動画データに対する詳細設定や選択が可能となる。ここで、メニューボタン31が操作される(押される)と、選択された動画に対する詳細設定メニュー36が出力される。この詳細設定メニューから、選択された動画データの削除/編集/情報ビュー/区間情報/目録などの項目の選択が可能である。
詳細設定メニューから「区間情報」項目が選択されると、図7(b)に示すように、動画データに設定された区間情報が出力される。このとき、制御部40は、動画データとともに保存されている区間設定データを分析し、各区間に関する情報を目録として表示部30に出力させる。また、この区間情報目録から特定の区間が選択されると、該選択された区間の動画データを再生させる。
ここで、表示部30に出力される(画面に表示される)区間情報目録は、設定された各区間の名称、動画内での再生位置(時間)、各区間が設定された時間及び各区間の動画のサムネイルイメージのうちの少なくとも一つで表示させることができる。例えば、図7(b)では、設定された各区間の名称が目録として出力され、図7(c)では、各区間の動画のサムネイルイメージが目録として出力される。
また、詳細設定メニューから「編集」項目が選択されると、区間に関する情報等の変更が可能となる。例えば、各区間の名称を変更することができ、複数の区間を併合し、又は一つの区間を複数の区間に分割することも可能である。
図8は、「編集」項目が選択された場合の表示画面であり、区間編集画面の一例を示している。なお、かかる区間編集画面は動画撮影中においても表示可能であり、動画撮影中に、すでに設定された区間の編集ができる。
本実施形態に係る移動通信端末機は、図8に示すように、動画データに設定された区間に関する情報である区間設定データを変更できる。すなわち、制御部40は、区間編集画面におけるユーザーの選択操作を介して、動画データに設定された複数の区間を併合したり、又は一つの区間を複数の区間に分割したりする。また、制御部40は、設定された区間の目録を生成して保存する。
すなわち、図8(a)に示すように、区間編集画面には、動画データに設定された区間情報目録が表示される。ここで、編集しようとする区間が選択されると、図8(b)に示すように、区間併合、区間情報修正、区間分割などの編集項目が表示される。そして、図8(a)において「1.出発」及び「2.海到着」の区間が選択され、図8(b)において「1.区間併合」項目が選択されると、動画データに設定された「1.出発」及び「2.海到着」区間が併合され、図8(c)に示すように、新しい区間情報目録が画面に表示される。このとき、動画データとともに保存されている区間設定データも、編集(併合)後のものに対応するように、自動的に変更される。
また、移動通信端末機は、選択された一つの区間を複数の区間に分割することができる。この場合、所定数の区間に均等に分割したり、任意の位置(時間)で(すなわち、均等ではなく)分割したりすることができる。
また、移動通信端末機は、動画データに設定された区間の情報の変更が可能である。例えば、図8(d)に示すように、撮影した動画データに区間が設定された場合には、各区間に任意の名称が自動に付与され、また、各区間の名称を修正することもできる。
図9は、入力部50の機能説明(案内)画面の一例を示している。
移動通信端末機は、入力部50を介して所定のメニューが選択されることにより、入力部50の複数のボタンに対して設定されている機能説明(案内)画面を表示する。ここでは、上/下/左/右の方向キーに対して、前の動画/次の動画/前の区間/次の区間への移動機能が割り当てられている。なお、上/下の方向キーに対して現在再生中の動画データにおける最初の区間/最後の区間への移動機能を割り当てるようにし、左/右の方向キーに対して早送り/巻き戻し機能を割り当てるように設定(変更)することも可能である。このような入力部50の各キー、ボタンに割り当てられた機能は、あらかじめ設定されているか、又は、ユーザーによって設定(変更)されることも可能である。
また、動画データの再生中に特定機能を実行する等のために、メニュー呼び出しが可能なようにメニューボタンを割り当てることができ、動画の撮影/選択/一時停止/停止などを行うためのボタンを割り当てることもできる。
動画データの再生中に、入力部50のキーやボタンが操作されると、制御部40は、その操作されたキー、ボタンに割り当てられている機能に応じて動画データの区間を移動したり、動画データの再生を停止したり、他の動画データを再生させたりする。
次に、本実施形態に係る移動通信端末機の動作を説明する。図10は、第1の区間設定方法を示すフローチャートである。
図10に示すように、入力部50を介して撮影命令が入力されると、カメラ10を駆動し(S100)、イメージまたは動画の撮影が可能な撮影モードに設定される。この撮影モード中に「撮影キー」が操作されると動画の撮影が開始される(S105)。
より具体的には、撮影される動画データの大きさ、画質、バランス設定、フレーム数などが設定され、これらの設定が完了した後に「撮影キー」が入力されると、カメラ10を介して入力される映像が表示部30の画面上に出力され、動画の撮影が開始される。なお、動画撮影の際には、カメラ10を介して入力される映像とともに、撮影時間や操作可能なボタン(機能)も表示部30の画面上に表示される。また、マイクMICを介して入力される音が音データに変換されて、撮影される動画データとともにメモリ60に一時保存される。
動画撮影中に「区間設定キー」が操作されて区間設定命令が入力されると、これを感知して撮影した動画データに区間が設定される(S110,S115)。
動画データに区間が設定されると、設定された区間の動画データの再生位置または再生時間に関する情報(区間に関する情報)が区間設定データとして保存される。なお、動画撮影中に複数の区間設定が可能であり、このような場合には、設定された各区間に関する情報が一つの区間設定データに含まれて保存される。あるいは、各区間の区間情報が別々の区間設定データとして保存されてもよい。
動画撮影中に「停止キー又は停止ボタン」が操作されると、動画撮影を中止し、一時保存されていた動画データをメモリ60に保存する。このとき、動画撮影中に設定された区間設定データも動画データとともに、又は動画データに含まれて保存される(S120,S125)。
なお、動画データをメモリ60に保存する際に、又は、保存した後に、区間設定データの修正(区間情報の変更)が可能である。すなわち、設定された複数の区間を併合し、又は一つの区間を分割することができ、併合又は分割が行われた場合には、新たな区間に対応した目録を生成して動画データと共に保存する。
図11は、第2の区間設定方法を示すフローチャートである。上記第1の区間設定方法がユーザーによる区間設定命令に基づいて動画データに区間を設定するのに対し、この第2の区間設定方法は、カメラを介して入力される映像信号の変化(フレーム間の明るさ値又はフレームレートの変化量)に基づいて動画データに区間を設定するものである。
図10のS100,S105と同様に、カメラ10が駆動され(S200)、設定に応じて動画の撮影が開始される(S205)。動画の撮影が開始されると、カメラ10のレンズ11を介して入射される光がイメージセンサ12により映像信号に変換されて入力され、この映像信号が変換されてフレーム単位で動画データが生成される。
このとき、入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値が算出され、この明るさ値に応じてイメージセンサ11の露光時間が調整される(変化する)が、この露光時間の調整は、撮影される動画の単位時間当たりのフレーム数、すなわちフレームレートを可変することにより行われる(S210)。
そして、明るさ値及びフレームレートの少なくとも一方について、フレーム間の変化量を算出し、算出した変化量をそれぞれの基準値と比較する(S215)。なお、明るさ値の変化量は基準明るさ値と比較し、フレームレートの変化量は基準フレームレートと比較する。
比較した結果、明るさ値の変化量/フレームレートの変化量がそれぞれの基準値以上である場合に、動画データに区間を自動設定する(S220)。
なお、動画データの区間設定は、動画撮影の開始時間を基準として再生位置又は再生時間に基づいて行われ、区間設定データとして保存される。このとき、区間が設定される位置に対応する再生位置又は再生時間に関する情報を抽出することによって区間設定データを設定することができ、また、動画データの該当位置に区間設定データを挿入することができる。また、動画データのヘッダに区間設定データを挿入することにより区間設定が可能である。
以上のような区間設定が完了し、明るさ値/フレームレートの変化量が基準値未満である場合には、動画撮影を継続し、上述した条件のもとで区間設定を行う(S205〜S220)。
動画撮影中に撮影停止命令が入力されると、撮影を終了し(S225)、設定された区間に関する情報である区間設定データを撮影された動画データと共に保存する(S230)。
図12は、第3の区間設定方法を示すフローチャートである。
図12に示すように、カメラ10が駆動されて動画撮影が開始されると、映像信号が入力されて動画データが生成される(S300)。
入力される映像信号の明るさ値又はフレームレートを測定し(S305)、測定された明るさ値又はフレームレートが所定範囲(第1基準値〜第2基準値)に含まれているか否かを判断する(S310)。そして、測定された明るさ値又はフレームレートが含まれる範囲が変化したら(S315)、動画データに区間を設定する(S320)。なお、撮影終了時に区間設定データを動画データと共に保存することは上記第1、第2の区間設定方法と同様である。
ここで、明るさ値を複数の範囲に区分し、各範囲に対して明るさレベルを設定する。そして、入力されるフレームの明るさ値がどの範囲に含まれるかを判断して明るさレベルを設定する。
また、フレームレートを用いる場合には、カメラ10の最大フレームレートを基準として、フレームレートを複数の範囲に区分して、各範囲に対してフレームレートレベルを設定する。そして、現在のフレームレートがどの範囲に含まれるかを判断してフレームレートレベルを設定する。
例えば、フレームレートに基づいて動画データに区間を設定する場合、下記表1、表2のようにフレームレートレベルが設定される。
上記表1は、カメラ10を介して撮影される動画の最大フレームレートが30である場合のフレームレートレベルの設定例である。ここでは、最大フレームレート30を基準として5個の範囲に分けて各範囲にフレームレートのレベルを設定している。5個の範囲に分ける場合に限られる、任意の個数の範囲に分けることができる。
カメラ10が動作してイメージセンサ12から映像信号が入力されると、明るさ値を算出し、この明るさ値に応じてイメージセンサ12のフレームレートが可変制御される。例えば、外部から地下駐車場に進入する場合には、周辺の明るさが急に変わり、この場合の外部でのフレームレートが15であり、地下駐車場内部でのフレームレートが5であるとすれば、外部ではフレームレートレベルが3であり、地下駐車場内ではフレームレートレベルが1に変化する。この場合、フレームレートレベルが3から1に変化しているため、動画データに区間を設定することになる。
上記表2は、カメラ10の撮影可能な最大フレームレート(MFR)を基準として5個の範囲に分けて各範囲にフレームレートレベルを設定する一般例を示している。なお、フレームレートを分ける個数は任意に設定することができる。
すなわち、最大フレームレート(MFR)を基準として20%ずつフレームレートレベルを設定できる。例えば、最大フレームレート(MFR)が60であれば、フレームレートが0以上12未満(60/5)である場合を第1レベル、フレームレートが12以上24未満である場合を第2レベル、フレームレートが24以上36未満である場合を第3レベル、フレームレートが36以上48未満である場合を第4レベル、フレームレートが48以上である場合を第5レベルとすることができる。
以上のように、明るさ値を複数の範囲に区分して、入力されるフレームの明るさ値に応じて明るさレベルを設定し、設定された明るさレベルが変化する場合に、動画データに区間を設定する。また、フレームレートについても同様である。
図13は、第4の区間設定方法を示すフローチャートである。
図13に示すように、カメラ10が動作して動画撮影が開始されると、入力される映像信号に応じてフレームの明るさ値が算出され、フレームレートが可変制御される(S400)。
次に、動画データのフレームの明るさ値又はフレームレートを測定し(S405)、明るさ値に対応する明るさレベル又はフレームレートに対応するフレームレートレベルを設定し、明るさレベル又はフレームレートレベルが変化したか否かを判断する(S410)。
明るさレベルが増加又は減少して変化したと判断される場合には、明るさ値の変動量を算出し、この算出した明るさ値の変動量を基準明るさ値と比較する。また、フレームレートレベルが変化したと判断される場合には、フレームレートの変動量を算出し、この算出したフレームレートの変動量を基準フレームレートと比較する(S415)。
そして、明るさ値の変動量が基準明るさ値以上であるか、又はフレームレートの変動量が基準フレームレート以上である場合に、動画データに区間を設定する(S420)。
一方、明るさレベル又はフレームレートレベルがそのまま維持され、あるいは、明るさ値の変動量が基準明るさ値未満であり、フレームレートの変動量も基準フレームレート未満である場合には、区間の設定を行わずに動画撮影を継続する(S410,S415,S400)。
例えば、上述した表1のようにフレームレートレベルが設定され、基準フレームレートが6である場合には、フレームレートの変化量に応じた区間設定は次の通りに行われる。
フレームレートが11から13に変化したとする。フレームレート11に対応するフレームレートレベルは2であり、フレームレート13に対応するフレームレートレベルは3であるから、フレームレートレベルが変化することが分かる。
ここで、本区間設定方法では、このようにフレームレートレベルが変化しても、直ちに動画データに区間を設定せずに、さらにフレームレートの変動量を算出して基準フレームレート値と比較する。フレームレートが11から13に変化すれば、その変動量は2であるから、基準フレームレート6以下となる。したがって、動画データに区間を設定せずに動画撮影が行われ続けることになる。
以上のようにして動画データに区間が設定されて保存された場合、該動画データは以下のように再生される。
図14は、動画再生方法を示すフローチャートである。
図14に示すように、動画データが選択されると、メモリ60から選択された動画データを呼び出して再生する(S500,S505)。このとき、選択された動画データの情報確認が可能であり、特に動画データに設定された区間を利用して特定区間の選択的な再生が可能である。
動画再生中に、例えば、方向キー、サイドキー、ジョッグボタンが操作されて区間移動命令が入力されると(S510)、動画データに設定された区間情報を検索する(S515)。この検索された区間情報に基づき、入力された区間移動命令に応じて、現在再生中の位置から前の区間又は次の区間に再生位置が移動する(S520)。このとき、選択された区間の先頭(最初の位置)に再生位置が移動する。
このようにして再生位置が変更されると、変更された位置(すなわち、選択された区間のはじめ)から動画が再生される(S525)。
上記区間移動命令に応じた動画再生方法について、さらに詳細に説明すれば、次の通りである。
図15は、動画データの区間移動方法を示すフローチャートである。図15に示すように、動画再生中に方向キーが操作されることによって区間移動命令が入力される(S600)。但し、方向キーは入力手段の一例であり、入力部の形態に応じて移動キー、サイドキー、ジョグボタン、ホイールなどによって区間移動命令が入力されてもよい。
方向キーが操作されると、再生中の動画データに設定された区間情報を検索するようになるが、全体に対する情報を検索でき、操作される方向キーの種類に応じて特定区間の検索が可能となる。例えば、左方向キーが操作されれば、動画データの現在の再生位置(区間)を基準として前の区間を検索し(S605)、前の区間の最初(先頭)の位置に再生位置を移動させる(S625)。
また、右方向キーが操作されると、動画データの現在の再生位置(区間)を基準として次の区間を検索して(S610)、次の区間の最初の位置に再生位置を移動させる(S625)。
このようにして、前の区間又は次の区間に再生位置が移動すれば、移動した(選択された)区間から動画データが再生される(S635)。このとき、左方向キー又は右方向キーが連続して操作される場合には、動画データに設定された区間を連続して検索して再生位置を変更し、該当区間から動画を再生させる。すなわち、左方向キーが3回連続して操作されると、現在の再生位置(区間)から3つ前の区間を検索して、該3つ前の区間の最初の位置に再生位置を移動させる。また、右方向キーが2回連続して操作されると、現在の再生位置(区間)から2つ次の区間を検索して該2つ次の区間の最初の位置に再生位置を移動させる。
一方、上/下方向キーが操作される場合には、所定の順序にしたがって現在再生中の動画データの前の動画データ又は次の動画データを検索して(S615,620)、再生される動画データを変更して再生させる(S630,S635)。上記所定の順序としては、例えば、動画データの目録を表示させたときの順序が該当する。
ここで、以上のような方向キーは、これが操作されることによって早送り/巻き戻しを行うように設定してもよく、また動画データの最初の区間や最後の区間へと移動させるように設定してもよい。すなわち、上/下方向キーが操作されると、再生中の動画データの最初の区間/最後の区間に再生位置を移動させたり、再生速度を変更させて早送り/巻き戻しなどが行われるようにしたりするように、上/下方向キーの機能を設定するようなことも可能である。
本発明の実施形態に係る移動通信端末機の構成を示すブロック図である。 上記実施形態に係る移動通信端末機のカメラからの信号の流れを示す図である。 動画撮影時の表示部の表示画面例を示す図である。 動画データに設定される区間を説明するための図である。 動画撮影に関するメニューの一例を示す図である。 保存された動画データの表示例を示す図である。 動画データを選択したときの表示画面例を示す図である。 区間編集画面の一例を示す図である。 入力部50の機能説明(案内)画面の一例を示す図である。 第1の区間設定方法を示すフローチャートである。 第2の区間設定方法を示すフローチャートである。 第3の区間設定方法を示すフローチャートである。 第4の区間設定方法を示すフローチャートである。 動画再生方法を示すフローチャートである。 動画データの区間移動方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 カメラ
20 映像処理部
30 表示部
40 制御部
50 入力部
60 メモリ
70 通信部
80 オーディオ部
SPK スピーカー
MIC マイク

Claims (12)

  1. カメラと、
    前記カメラから入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値を算出し、算出した明るさ値に応じて単位時間当たりのフレーム数を可変制御して前記カメラの露光時間を調節すると共に、前記映像信号から動画データを生成する映像処理部と、
    前記単位時間当たりのフレーム数の変化に基づいて、前記動画データに少なくとも一つの区間を設定して保存する一方、この保存した動画データを前記設定された区間毎に再生させる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記単位時間当たりのフレーム数の変化量が基準フレームレート以上である場合に、前記動画データに区間を自動設定し、
    前記動画データの再生位置及び再生時間情報のうちの少なくとも一つに基づいて区間を設定し、設定された区間に関する区間設定データを前記動画データと共に保存し、
    区間の併合要求又は分割要求があると、前記動画データに設定された複数の区間を併合し又は前記動画データに設定された少なくとも一つの区間を複数の区間に分割して前記動画データの区間を再設定し、区間情報を変更し、前記区間設定データを再設定する、
    ことを特徴とする動画撮影機能付き移動通信端末機。
  2. 動画撮影中に区間設定命令を入力する入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記区間設定命令に基づいて前記動画データに区間を設定することを特徴とする請求項1に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機。
  3. 前記制御部は、前記動画データのヘッダに前記区間設定データを保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機。
  4. 前記制御部は、前記動画データのSTSSに前記区間設定データを保存することを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機。
  5. 前記制御部は、区間の選択要求があると、前記区間設定データを検索し、選択された区間毎に前記動画データを再生させることを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機。
  6. 前記制御部は、前記動画データの再生中に区間変更要求があると、該区間変更要求に応じて前記動画データの再生位置を現在の区間から前の区間に又は次の区間に変更させることを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機。
  7. カメラから入力される映像信号のフレーム毎の明るさ値を算出し、算出した明るさ値に応じて単位時間当たりのフレーム数を可変制御して露光時間を調整するステップと、
    前記単位時間当たりのフレーム数の変化に基づいて撮影中の動画データに区間を設定するステップと、
    前記設定された区間に関する情報を前記動画データと共に保存するステップと、
    前記動画データを前記設定された区間毎に再生するステップと、
    前記動画データに設定された複数の区間を併合し又は前記動画データに設定された少なくとも一つの区間を複数の区間に分割して前記動画データの区間を再設定し、前記設定された区間に関する情報を変更するステップと、
    を含み、
    前記区間を設定するステップは、前記単位時間当たりのフレーム数の変化量が基準フレームレート以上である場合に、前記動画データに区間を自動設定することを特徴とする動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
  8. 前記区間を設定するステップは、さらに入力部の操作を介した区間設定命令の入力に基づいて前記動画データに区間を設定することを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
  9. 前記区間を設定するステップは、前記動画データの再生位置及び再生時間のうちの少なくとも一つに基づいて前記動画データに区間を設定し、
    前記保存するステップは、前記設定された区間に関する区間設定データを前記動画データと共に保存することを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
  10. 前記保存するステップは、前記区間設定データを前記動画データのSTSSに保存することを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
  11. 前記再生するステップは、前記動画データの再生中に区間変更要求があると、この区間変更要求に応じて前記動画データの再生位置を変更し、変更後の再生位置から前記動画データを再生されることを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
  12. 前記再生するステップは、
    前記動画データに設定された少なくとも1つの区間に関する情報が出力されるステップと、
    前記区間に関する情報を読み取って、読み取った情報に基づいて再生位置を所定の区間に変更し、変更した区間の動画データを再生するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の動画撮影機能付き移動通信端末機の動作方法。
JP2006258134A 2005-09-22 2006-09-22 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法 Expired - Fee Related JP5253725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0088303 2005-09-22
KR1020050088303A KR101162171B1 (ko) 2005-09-22 2005-09-22 동영상 촬영 기능이 구비된 이동통신 단말기의 동작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089186A JP2007089186A (ja) 2007-04-05
JP5253725B2 true JP5253725B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37529279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258134A Expired - Fee Related JP5253725B2 (ja) 2005-09-22 2006-09-22 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7868920B2 (ja)
EP (1) EP1768389B1 (ja)
JP (1) JP5253725B2 (ja)
KR (1) KR101162171B1 (ja)
CN (1) CN1949856B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883106B1 (ko) * 2007-04-03 2009-02-11 삼성전자주식회사 비디오 데이터 표시 방법 및 이를 이용하는 휴대 단말기
JP4715865B2 (ja) * 2007-06-12 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置、プログラム
JP2009100316A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Sharp Corp 撮影装置
JP2010033341A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯無線端末、無線通信方法、およびコンテンツ参照システム
KR101735302B1 (ko) 2010-10-13 2017-05-15 삼성전자 주식회사 카메라의 빠른 연계 기능 실행 방법 및 이를 포함하는 휴대 단말기
CN102368264A (zh) * 2011-10-18 2012-03-07 北京百纳威尔科技有限公司 基于场景的搜索方法及装置
JP2012178185A (ja) * 2012-06-06 2012-09-13 Kyocera Corp 携帯無線端末、無線通信方法、およびコンテンツ参照システム
JP2014067266A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Kyocera Corp 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN105531737B (zh) * 2013-07-26 2019-11-26 伟播株式会社 用于提供、编辑并播放视频内容的设备及其方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107015B1 (en) * 1996-06-07 2012-01-31 Virage, Incorporated Key frame selection
US5838678A (en) * 1996-07-24 1998-11-17 Davis; Joseph W. Method and device for preprocessing streams of encoded data to facilitate decoding streams back-to back
JP4454704B2 (ja) * 1997-02-04 2010-04-21 株式会社ニコン 画像処理装置
JP2000125243A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sharp Corp 映像記録再生装置及び記録媒体
US6934461B1 (en) 1999-01-05 2005-08-23 Interval Research Corporation Low attention recording, with particular application to social recording
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files
JP2000278641A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd 動画処理装置及び動画処理方法
US6862038B1 (en) * 2000-02-11 2005-03-01 Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc Efficient image categorization
US7038736B2 (en) * 2000-09-21 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing apparatus and method, and computer readable memory
JP3733061B2 (ja) * 2001-12-18 2006-01-11 三洋電機株式会社 画像記録装置
US7545434B2 (en) * 2002-02-04 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video camera with variable image capture rate and related methodology
JP4040343B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-30 株式会社東芝 動画像処理装置
KR100663455B1 (ko) * 2002-04-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 주변 조도에 따른 영상 표시장치 및 방법.
US7394484B2 (en) * 2002-06-10 2008-07-01 Shimadzu Corporation Photographic apparatus and photographic method using same
JP2004118718A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd シーン変化点検出方法および装置並びにプログラム
JP2004221999A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像処理方法
JP4264808B2 (ja) * 2003-03-28 2009-05-20 富士フイルム株式会社 動画像処理装置および方法
JP4260568B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-30 京セラ株式会社 カメラ装置および画像処理制御方法
JP4313639B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-12 パイオニア株式会社 信号処理装置
US6934661B2 (en) * 2003-12-16 2005-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer edge detector
KR100762652B1 (ko) * 2005-07-08 2007-10-01 삼성전자주식회사 잔여 메모리 용량에 따른 녹화가능 시간 제공 방법 및 이를위한 단말기
US20070139543A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 General Instrument Corporation Auto-adaptive frame rate for improved light sensitivity in a video system
US8498332B2 (en) * 2006-09-21 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Chroma supression features

Also Published As

Publication number Publication date
EP1768389A2 (en) 2007-03-28
CN1949856B (zh) 2011-05-04
KR101162171B1 (ko) 2012-07-02
CN1949856A (zh) 2007-04-18
KR20070033778A (ko) 2007-03-27
US20070120963A1 (en) 2007-05-31
EP1768389A3 (en) 2009-07-29
JP2007089186A (ja) 2007-04-05
EP1768389B1 (en) 2013-02-27
US7868920B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253725B2 (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
US8736716B2 (en) Digital camera having variable duration burst mode
US7417668B2 (en) Digital camera
US8004594B2 (en) Apparatus, method, and program for controlling display of moving and still images
JP4993012B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
WO2007032145A1 (ja) 撮像装置、記録方法
JP2006211324A (ja) ディジタルカメラ装置、画像再生方法および画像再生プログラム、ならびに、データ構造体
JP4471882B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4797847B2 (ja) 画像処理装置、画像処理手順およびプログラム
JP4654947B2 (ja) 動画処理装置及びそのプログラム
JP4975264B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP2006101076A (ja) 動画編集方法、動画編集装置及びプログラム
JP2007243630A (ja) 再生装置、早送り/巻き戻し後の再生開始位置制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP4743264B2 (ja) 録画再生装置
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP5249078B2 (ja) 撮像装置
JP4552631B2 (ja) デジタルカメラ
JP2019114847A (ja) 画像記録制御装置、画像記録方法、画像記録プログラム、撮像装置及び画像記録制御システム
JP5593652B2 (ja) カメラ、および動画再生用プログラム
JP4714053B2 (ja) カメラ
JP2010239363A (ja) 動画処理装置、動画再生方法、動画録画方法、及びプログラム
JP2010187112A (ja) 画像再生装置
JP2004297658A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
KR100785388B1 (ko) 동영상 촬영기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP2006217111A (ja) 動画撮影装置、及び動画撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees