JP5253485B2 - ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池 - Google Patents

ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5253485B2
JP5253485B2 JP2010271549A JP2010271549A JP5253485B2 JP 5253485 B2 JP5253485 B2 JP 5253485B2 JP 2010271549 A JP2010271549 A JP 2010271549A JP 2010271549 A JP2010271549 A JP 2010271549A JP 5253485 B2 JP5253485 B2 JP 5253485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
active material
electrode active
negative electrode
polycyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010271549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159622A (ja
Inventor
邵羅 李
載明 金
圭楠 朱
義松 ▲都▼
▲ジョン▼熙 李
榮洙 金
▲徳▼▲ヒュン▼ 金
求現 鄭
汎權 金
容美 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011159622A publication Critical patent/JP2011159622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253485B2 publication Critical patent/JP5253485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池に関する。
最近携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池より2倍以上高い放電電圧を示し、その結果、高いエネルギー密度を表すことができる。
リチウム二次電池の正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)などのように、リチウムイオンのインターカレーションが可能な構造を持つリチウムと遷移金属からなる酸化物を使用できる。
負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離の可能な人造、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料及びSiのような非炭素系物質についての研究が行われている。かかる非炭素系物質は、黒鉛対比容量密度が10倍以上であって、非常に高容量であるが、リチウム充放電時に体積膨脹収縮によりサイクル寿命特性が低下しうる。
容量及び寿命特性が改善された負極活物質を提供することである。
前記負極活物質を含むリチウム電池を提供することである。
本発明の一側面によって、ナノメタル粒子及び、スーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質が提供される。
前記スーパー導電性ナノ粒子は、6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn個が、前記一平面に対して垂直の方向に沿って積層された構造を持ち、前記nは、2ないし100の整数であり、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択して(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの距離を表し、前記Lは、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの距離を表す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンは座標B(a,b,c)を持ち、前記a及びbは互いに独立に10μm以下であり、前記cは100nm以下である。
本発明の一具現例によれば、前記ナノメタル粒子は、Si、Sn、Ni及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の他の一具現例によれば、前記ナノメタル粒子のサイズは1nmないし500nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結される。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記多環ナノシートそれぞれの厚さは、カーボン原子直径±1nmの範囲である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記nは、2ないし10の整数である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、0.1nmないし50nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、0.1nmないし20nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記負極活物質のサイズは、3μmないし60μmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記負極活物質の表面がピッチコーティングされる。
本発明の他の側面によって、正極活物質を含む正極と、ナノメタル粒子、及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質を含む負極と、電解液と、を含むリチウム電池が提供される。
前記スーパー導電性ナノ粒子は、6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn個が、前記一平面に対して垂直の方向に沿って積層された構造を持ち、前記nは2ないし100の整数であり、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択して(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの距離を表し、前記Lは、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの距離を表す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンは座標B(a,b,c)を持ち、前記a及びbは互いに独立的に10μm以下であり、前記cは100nm以下である。
本発明の一具現例によれば、前記ナノメタル粒子は、Si、Sn、Ni及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の他の一具現例によれば、前記ナノメタル粒子のサイズは、1nmないし500nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結される。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記多環ナノシートそれぞれの厚さは、カーボン原子直径±1nmの範囲である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記nは、2ないし10の整数である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲である。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、0.1nmないし50nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記cは、0.1nmないし20nmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記負極活物質のサイズは、3μmないし60μmである。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記負極活物質の表面はピッチコーティングされる。
本発明の一具現例によるナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含むリチウム二次電池は、容量及び効率が増大する。
本発明の一具現例によるスーパー導電性ナノ粒子を概略的に示した図面である。 図1のうち、Tで表示された点線の円部分を分子レベルに拡大した概略図である。 図1のうち、Tで表示された点線の円部分を拡大した概略図である。 図1のうち、A位置の第1カーボンをx、y及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、図1のうち、B位置の第2カーボンが座標B(a,b,c)を持つことを示した図面であって、原点Aと座標Bとの距離が最大距離になる仮想の正六面体を共に示した図面である。 本発明の一具現例によるリチウム電池の分解斜視図である。 本発明の一具現例による負極活物質の断面を模式的に示した図面である。 本発明の一具現例による負極活物質が球形化した態様を拡大したSEM写真である。 製造例1のスーパー導電性ナノ粒子粉末を観察したSEM写真である。 製造例1のスーパー導電性ナノ粒子を観察したTEM写真である。 製造例1のスーパー導電性ナノ粒子粉末のサイズ分散度の結果を示すグラフである。 実施形態1及び比較例1、2の電池の容量特性を示したグラフである。 実施形態1及び比較例1、2の電池の充放電効率を示したグラフである。
Si、Sn、Ni系などの活物質は高い理論容量にもかかわらず、実際充放電に使用する時に体積膨脹及びLi析出などが起きて、実際に電池への適用が不可能であるという短所がある。しかし、高い容量を活用するためには、Siなどの原料物質の体積膨脹がおきても電池に直接的な損傷を与えない方法が考案されねばならない。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一具現例による負極活物質は、高容量負極物質がコーティングされたスーパー導電性ナノ粒子を含む。
図1は、一具現例によるスーパー導電性ナノ粒子10の概略図である。
前記スーパー導電性ナノ粒子10は不規則な形態を持つことができるが、基本的に“板状”の形態を持つ。前記スーパー導電性ナノ粒子10の形態は“板状”を基本とするが、反るか、または末端部が巻き込まれているなど多様な変形形態を持つことができる。前記スーパー導電性ナノ粒子10の形態が基本的に“板状”というのは、後述する図1ないし図4を参照したスーパー導電性ナノ粒子10についての説明、及び図8A及び図8Bのスーパー導電性ナノ粒子粉末及びスーパー導電性ナノ粒子を観察した写真から容易に理解できる。
前記スーパー導電性ナノ粒子10(6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が互いに縮合されて一平面上に配列されている)は、多環ナノシートn個が前記一平面に対して垂直の方向に沿って積層された構造を持つ。
本明細書中で“6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環”という用語は、六角形環であって、前記六角形の各頂点にはカーボンが位置した環を示す。以下、略語として、“6員(6−membered)カーボン環”ともいう。前記多環ナノシートは複数の6員カーボン環を持つが、前記複数の6員カーボン環は互いに縮合されて(fused)、蜂の巣状をなして一平面上に配列されている。ここで、“一平面上に配列されている”という用語は、複数の6員カーボン環が左右に縮合されて配列及び延びたことを示すものであって、上下に縮合されて配列及び延びたことは排除されることを示すものである。前記“6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が互いに縮合されて一平面上に配列されている”とは、図1のうちTで表示された点線円の部分を分子レベルに拡大した図2を参照すれば、さらに容易に理解できる。図2によれば、前記複数の6員カーボン環は互いに縮合されていて、6員カーボン環の間には別途の空間なしに蜂の巣状をなしており、これは左右方向に配列及び延びている。図2のうち、各6員カーボン環の頂点にはカーボンが存在し、これは当業者に容易に理解されうる。
前記多環ナノシートのカーボンのうち隣接したカーボンは、互いにsp結合によって連結されうる。これにより、前記6員カーボン環内の共鳴構造が形成されて、電子の移動がさらに容易になりうる。
前記多環ナノシートは、複数の6員カーボン環が互いに縮合されて一平面上に配列された構造を持つので、例えば、前記多環ナノシートの厚さはカーボン原子直径±1nmの範囲でありうる。ここで、前記多環ナノシートの厚さがカーボン原子直径の“±1nm”の範囲を持つのは、前記多環ナノシートが反るか、または末端部が巻き込まれている形態を持つことができ、部分的に欠損しうることを反映している。
前記スーパー導電性ナノ粒子10は、前述したような多環ナノシートn個が積層された構造を持つ。ここで、前記n個の多環ナノシートは、前記多環ナノシートの複数の6員カーボン環が互いに縮合されて配列されている一平面に対して垂直の方向に沿って積層されている。
前述した内容は、図1のTで表示された点線の円部分を拡大図示した図3及び図2を参照してさらに容易に理解されうる。前記n個の多環ナノシートは、積層された順序によって第1多環ナノシート、第2多環ナノシート、第3多環ナノシート、…、第n−2多環ナノシート、第n−1多環ナノシート、及び第n多環ナノシートと表示されうる。図1のスーパー導電性ナノ粒子10は、nが7であるが、図3によれば、前記スーパー導電性ナノ粒子10は、第1多環ナノシート21、第2多環ナノシート22、第3多環ナノシート23、第4多環ナノシート24、第5多環ナノシート25、第6多環ナノシート26及び第7多環ナノシート27が積層された構造を持つことが分かる。ここで、前記第1多環ナノシート21ないし前記第7多環ナノシート27が積層された方向は、図2に図示された複数の6員カーボン環が互いに縮合されて配列された一平面の方向である“左−右”方向に対して垂直の“上−下”方向であることが分かる。
前記nは2ないし100の整数、例えば、2ないし80の整数、例えば、2ないし70の整数、例えば、2ないし40の整数、具体的には2ないし20の整数、さらに具体的には2ないし10の整数でありうる。
前記スーパー導電性ナノ粒子10で、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとをL≧Lになるように選択して、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンは座標B(a,b,c)を持ち、前記a及びbは互いに独立に、10μm以下であり、前記cは100nm以下でありうる。ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの距離を表し、前記Lは、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの距離を表す。すなわち、前記第1カーボン及び前記第2カーボンは、n個の多環ナノシートに含まれたカーボンのうち、カーボン間の距離が最長になるように選択された2個のカーボンであると理解できる。
例えば、図1に図示されたスーパー導電性ナノ粒子10の第1カーボンはA位置に存在でき、第2カーボンはB位置に存在できる。図4は、前述したように選択された第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンが座標B(a,b,c)を持つことを概略的に説明した図面であって、便宜のために、原点Aと座標Bとの距離が最大になる仮想の正六面体も共に示した図面である。したがって、前記“a”、“b”、“c”は、それぞれ図4に図示された仮想の正六面体の横、縦、高さに対応するところ、前記“a”、“b”、“c”は、図1に図示されたスーパー導電性ナノ粒子10がコンパクトに収容された仮想の正六面体の横、縦、高さとも解釈されうる。
前記a及びbは、互いに独立的に、10μm以下、例えば、1μmないし10μmでありうる。
前記cは、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲でありうる。前記“カーボン原子直径の50倍±10nm”のうち、“カーボン原子直径の50倍”は、前記スーパー導電性ナノ粒子10が多環ナノシートを最大50個まで含むことができるということを反映したものであり、前記“カーボン原子直径の50倍±10nm”のうち、“±10nm”は、前記スーパー導電性ナノ粒子10が反るか、末端部が巻き込まれた形態を持つことができ、部分的に欠損されることもあることを反映したものである。
前記cは、100nm以下、例えば、0.1nmないし100nm、具体的には0.1nmないし90nm、さらに具体的には0.1nmないし50nmでありうる。例えば、前記cは0.1nmないし20nmであるが、これらに限定されるものではない。
前記スーパー導電性ナノ粒子10のa、b及びcが前述したような範囲を満たすことによって、特定理論に限定されるものではないが、製造される負極活物質が採用される電池の容量及び寿命が最適になる。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末は、複数の互いに個別的なスーパー導電性ナノ粒子を含む。前記スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれたそれぞれのスーパー導電性ナノ粒子についての説明は、前述したものを参照する。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれた複数のスーパー導電性ナノ粒子の形態及びサイズは相異なる。したがって、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末の定義は、前述したようなそれぞれのスーパー導電性ナノ粒子についての説明、及びスーパー導電性ナノ粒子粉末に対して行われたサイズ分散度測定に基づく。例えば、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末が前記それぞれのスーパー導電性ナノ粒子に対して定義された“a”、“b”、“c”を持つが、前記a、b、cはこれらのd50によって定義されうる。前記d50の定義は、当業者に容易に理解されうる。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末のa及びbのd50は、互いに独立に10μm以下、例えば、1μmないし10μmでありうる。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末のcのd50は、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲でありうる。前記“カーボン原子直径の50倍±10nm”のうち、“カーボン原子直径の50倍”は、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれたそれぞれのスーパー導電性ナノ粒子が多環ナノシートを最大50個まで含むことができることを反映したものであり、前記“カーボン原子直径の50倍±10nm”のうち、“±10nm”は、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれたそれぞれのスーパー導電性ナノ粒子が反るか、または末端部が巻き込まれた形態を持つことができ、部分的に欠損されることもあることを反映したものである。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末のcのd50は、100nm以下、例えば、0.1nmないし100nm、具体的には0.1nmないし90nm、さらに具体的には0.1nmないし50nmでありうる。例えば、前記cのd50は、0.1nmないし20nmであるが、これらに限定されるものではない。
前述したようなスーパー導電性ナノ粒子粉末は、黒鉛を出発物質として使用して製造できる。前記スーパー導電性ナノ粒子粉末の製造方法の一例は、黒鉛を膨脹させる段階と、前記膨脹した黒鉛に溶媒を追加した後、前記溶媒中で膨脹した黒鉛を粉砕する段階、及びこれから収得した粉砕物から溶媒を除去する段階を含むことができる。これをさらに詳細に説明すれば、下記の通りである。
まず、黒鉛を加熱して膨脹させた後、これから発生したガスを除去する。ここで、出発物質として膨脹黒鉛を使用できるが、これらに限定されるものではない。黒鉛膨脹のための温度は、例えば、400℃ないし600℃であり、熱処理時間は30分ないし2時間であるが、これらに限定されるものではない。前記熱処理温度範囲及び時間を満たす場合、カーボン間の結合が実質的に損傷されず、前述したような“c”または“cのd50”範囲を満たすスーパー導電性ナノ粒子粉末を得るのに十分なほど黒鉛が膨脹されうる。
次いで、選択的に、黒鉛膨脹時に発生したガスを除去できる。前記ガスは黒鉛に存在する不純物(例えば、カーボン以外の原子、分子など)が酸素などと結合して生成された酸化物でありうる。例えば、前記ガスはSOであるが、これらに限定されるものではない。前記黒鉛膨脹段階によって黒鉛に存在する不純物が焼成して除去される効果を得ることができるので、スーパー導電性ナノ粒子粉末の純度が向上できる。
次いで、膨脹した黒鉛に溶媒を追加して溶媒中で膨脹した黒鉛を粉砕する。前記溶媒としては、膨脹した黒鉛と実質的に反応せずにフロー性を提供できる物質が使われうる。前記溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、エタノール)などが使われうるが、これらに限定されるものではない。
次いで、前述したような溶媒中に含まれた膨脹した黒鉛を粉砕する。粉砕方法には、ホモジナイザーを利用する方法、マイクロフリューダイザを利用する方法など多様な方法を利用でき、前記粉砕工程は数回反復され、粉砕方法を異ならせて2回以上行われうる。一方、膨脹した黒鉛の粉砕前に膨脹した黒鉛と任意の酸とを混合できるなど多様な変形が可能である。例えば、マイクロフリューダイザを利用した粉砕工程の反復回数によって、前記スーパー導電性ナノ粒子のa及び/またはbが制御されうるが、これらに限定されるものではない。
次いで、前記溶媒を除去してスーパー導電性ナノ粒子粉末を収得する。溶媒の除去は、溶媒の沸騰点などの物性を考慮した多様な方法が利用できるが、例えば、粉砕結果物をろ過及び洗浄した後、80℃下で熱処理するなど多様な方法が利用されうる。
本発明の一具現例による負極活物質に含まれるナノメタル粒子は、Si、Sn、Ni及びこれらの混合物からなる群から選択されうる。これらのナノメタル粒子のサイズは1nmないし500nmでありうる。
ナノメタル粒子のサイズが前記範囲である場合、充放電時にSi粒子に起きる体積膨脹による負極活物質の破壊を効果的に低減させることができる。
ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質のサイズは、3μmないし60μmでありうる。
負極活物質のサイズが前記範囲である場合、スラリー化及び取り扱いに適したサイズとして最終比表面積が3〜20m/gになって、表面のSEI(Solid Electrolyte Interface)の形成も適宜に制御できる。
本発明のさらに他の一具現例によれば、前記負極活物質の表面はピッチコーティングされたものでありうる。
本発明の他の側面によって、正極活物質を含む正極;ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質を含む負極;及び電解液を含むリチウム電池が提供される。
前記正極は、集電体及びこの集電体上に形成される正極活物質層を含むことができる。前記正極活物質層EL形成するための正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物(リチオ化インターカレーション化合物)を使用できる。具体的な例としては、下記化学式のうちいずれか一つで表現される化合物を挙げることができる。
Li1−b(前記式で、0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(前記式で,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(前記式で、0.95≦a≦1.1,0≦b≦0.5,0≦c≦0.05,0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1.1,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0.001≦d≦0.1である。);LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.1,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,0≦e≦0.1である。);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1.1,0.001≦b≦0.1である。);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1.1,0.001≦b≦0.1である。);LiMnG(前記式で、0.90≦a≦1.1,0.001≦b≦0.1である。);LiMn(前記式で、0.90≦a≦1.1,0≦b≦0.1である。);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO;チタン酸リチウム。
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Xは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Dは、O、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Eは、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Mは、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Qは、Ti、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Zは、Cr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されうるが、これらに限定されるものではない。
例えば、前記正極活物質はチタン酸リチウムでありうる。
前記チタン酸リチウムは、結晶構造によって、スピネル型チタン酸リチウム、アナターゼ(anatase)型チタン酸リチウム、ラムスデル鉱(ramsdellite)型チタン酸リチウムなどを含むことができる。
具体的に、前記正極活物質はLi4−xTi12(0≦x≦3)で表示されうる。例えば、前記正極活物質はLiTi12であるが、これらに限定されるものではない。
または前記正極活物質の具体例には、LiNiCoMn(前記式で、0.90≦a≦1.1,0≦b≦0.9,0≦c≦0.5,0≦d≦0.5,e=0であり、例えば、a=1、b=0.5、c=0.2、d=0.3、e=0である)、LiMnなどが使われうるが、これらに制限されるものではない。
一方、前記正極としてリチウム電極を使用できるが、これをハーフセルともいう。
もちろん、この化合物の表面にコーティング層を持つものも使用でき、または前記化合物とコーティング層を持つ化合物とを混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキサイド、コーティング元素の水酸化物、コーティング元素のオキシ水酸化物、コーティング元素のオキシ炭酸化物及びコーティング元素の炭酸水酸化物からなる群から選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でありうる。前記コーティング層に含まれるコーティング元素には、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはこれらの混合物を使用できる。
前記コーティング層形成工程は、前記化合物にこれらの元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法、例えば、スプレーコーティング、浸漬法などでコーティングできれば、いかなるコーティング方法を使用してもよく、これについては、当業者に容易に認識されうる内容であるため、詳細な説明は省略する。
前記正極活物質層はまた、バインダーを含むことができる。
前記バインダーは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を集電体によく付着させる役割を行い、その代表的な例には、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレンオキサイドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレート化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記集電体としてはAlを使用できるが、これらに限定されるものではない。
前記正極は、正極活物質及びバインダー(選択的に、導電剤も含まれる)を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布して製造できる。このような正極製造方法は当該分野に周知の内容であるので、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用できるが、これらに限定されるものではない。
図6は、本発明の一具現例による負極活物質の断面を模式的に示した図面である。
図6を参照すれば、負極活物質はナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含むものであって、ナノメタル粒子の種類、サイズなどは前述した通りである。
前記負極活物質のサイズは3μmないし60μmであり、前記負極活物質の表面はピッチコーティングされたものでありうる。
図7は、本発明の一具現例による負極活物質が球形化した態様を拡大したSEM写真である。
負極活物質はバインダー及び溶媒を含むことができ、この場合、正極の場合と同じものを使用できる。
また、負極活物質は導電剤として、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、銅粉末、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、銀粉末及びポリフェニレンからなる群から選択された一つ以上を含むことができる。場合によっては、前記正極電極活物質組成物及び負極電極活物質組成物に可塑剤をさらに付加して、電極板の内部に気孔を形成できる。
前記電解液は、非水系有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記非水系有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を行える。
このような非水系有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用できる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などが使われ、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド、バレロラクトン、メバロノラクトン、カプロラクトンなどが使われうる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使われ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使われうる。また前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使われ、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは、炭素数2ないし20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香族環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類スルホラン類などが使われうる。
前記非水系有機溶媒は単独または一つ以上混合して使用でき、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能によって適切に調節でき、これは当業者には広く理解されうる。
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を行う物質である。これらのリチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(CxF2x+1SO)(CyF2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI及びLiB(C(リチウムビスオキサラトホウ酸塩(LiBOB)からなる群から選択される一つまたは二つ以上を支持電解塩として含むことができる。リチウム塩の濃度は、0.1ないし2.0M範囲内で使用できる。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な伝導度及び粘度を持つので、優秀な電解質性能を表すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
リチウム電池の種類によって正極と負極との間にセパレータが存在することもある。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が使われ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどの混合多層膜が使われうるということはいうまでもない。
リチウム電池は、使用するセパレータ及び電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって円筒形、角形、コイン型、ポーチ型などに分類され、サイズによってバルクタイプと薄膜タイプとに分けることができる。さらに、前記リチウム電池は一次電池または二次電池ともに使用できる。これら電池の製造方法はこの分野で周知のものであるので、詳細な説明は省略する。
図5は、一具現例によるリチウム二次電池の構造を概略的に示した図面である。図5に示したように、前記リチウム二次電池100は、正極114、負極112及び前記正極114と負極112との間に配されたセパレータ113、前記正極114、負極112及びセパレータ113に含浸された電解質(図示せず)、電池容器120、及び前記電池容器120を封入する封入部材140を備える。前記図5に図示されたリチウム二次電池100は、正極114、負極112及びセパレータ113を順次に積層した後、らせん状に巻き取られた状態で電池容器140に収納して構成されたものである。
<スーパー導電性ナノ粒子粉末の製造>
膨脹黒鉛100gを1000℃で10分間加熱して膨脹させた後、これから発生したガスをオーブンの排気口を通じて排気させた後、これから収得した結果物をエタノールに分散させ、ホモジナイザーを利用して10,000rpmで10分間粉砕した。これから収得した混合物を、マイクロフリューダイザを利用して追加粉砕した後、フィルタリング装備を利用してろ過した後、エタノールで洗浄して120℃のオーブンで乾燥させ、スーパー導電性ナノ粒子粉末を収得した。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末をSEM(Scanning Electron Microscope:電子走査顕微鏡)で観察した写真は、図8Aを参照する。図8Aによれば、スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれた個別スーパー導電性ナノ粒子は、基本的に“板状”の形態を持つことが確認できる。
前記スーパー導電性ナノ粒子粉末中のナノ粒子をTEM(Transmission Electron Microscope:透過電子顕微鏡)で観察した写真は、図8Bを参照する。図8Bのうち、点線円で表示された部分は、例えば、図1のTで表示された点線円に対応する部分であって、その厚さが約10nmであることが確認できる。したがって、図8Bから、前述したように製造されたスーパー導電性ナノ粒子が約10nmのc(前記“c”の定義は、図1及び図4と発明の詳細な説明の関連部分を参照)を持つことが確認できる。
一方、スーパー導電性ナノ粒子粉末に含まれたスーパー導電性ナノ粒子のサイズ分散度を、Melvern、Hydro2000を利用して評価し、その結果を図9に示した。図9によれば、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末のaまたはb(前記“a”及び“b”の定義は、図1及び図4と発明の詳細な説明の関連部分を参照)のd10は2.1μm、d50は4.11μm、d90は7.16μmであることが確認できる。
<実施例1>
サイズ300nmほどのSi粒子粉末、前記スーパー導電性ナノ粒子粉末、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンの混合物を25:70:5の重量比でN−メチルピロリドン溶媒で混合して、負極活物質スラリーを製造した。
前記負極活物質スラリーを90μmの厚さにアルミ箔(Al−foil)上にコーティングして薄い極板の形態にした後、135℃で3時間以上乾燥させた後、70μmの厚さを持つように圧延した。これから得た極板を13φサイズの円形にパンチングして重量を記録した後、溶接可能に負極を形成し、再び重量を記録した。これから得た結果物を2016コインセルの下部に溶接した後、250℃の真空オーブンで5時間排気させた。
バインダーとしてPVdF、活物質としてNCM(Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O)、及び導電剤としてデンカ・ブラック(denka black)を5:90:5重量比で混合し、溶媒としてN−メチルピロリドンを使用して正極活物質スラリーを製造した。
前記正極活物質スラリーで、前述したものと同じ工程で正極を製造した。
前記負極、正極、厚さ20μmのポリエチレン材質のセパレータ、及び電解液(EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)(EC:EMCの体積比は3:7である)との混合物+1.3MのLiPF)を組み立てて電池を製作した。
<比較例1>
ナノSi粒子粉末の代わりにサイズ5〜10μmほどのSi粒子粉末を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法で電池を製作した。
<比較例2>
スーパー導電性ナノ粒子粉末の代わりにグラファイト(商品名MAG、製造社:日立)を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法で電池を製作した。
<評価例>
前記実施例1及び比較例1、2の電池に対して、常温(25℃)で20時間放置することによって化成工程を行った。
化成工程が行われた実施例1及び比較例1、2の電池に対して、0.2Cの充放電速度で0.01VCC(Constant Current)/CV(Constant Voltage)0.01Cカットオフ充電した後、0.2Cの充放電速度で1.1Vカットオフ放電するサイクル1回を行った後、容量及び充放電効率を評価した。次いで、充放電速度を0.2Cに固定して50回のサイクル駆動を行って容量及び充放電効率を評価し、その結果を図10及び図11に示した。
図10によれば、実施例1の電池は、比較例1及び2の電池に比べてサイクル特性で優秀である。
図11によれば、実施例1の電池は、比較例1、2の電池に比べて優秀な充放電効率を示すことが分かる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び図面の範囲内で色々と変形して実施でき、これもまた本発明の範囲に属するというのはいうまでもない。
本発明は、リチウム電池関連の技術分野に好適に用いられる。
10 スーパー導電性ナノ粒子
21 第1多環ナノシート
22 第2多環ナノシート
23 第3多環ナノシート
24 第4多環ナノシート
25 第5多環ナノシート
26 第6多環ナノシート
27 第7多環ナノシート
A1 第1カーボンの位置
B1 第2カーボンの位置
100 リチウム電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (20)

  1. ナノメタル粒子及び、
    スーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質において、
    前記スーパー導電性ナノ粒子は、
    6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn個が、前記一平面に対して垂直の方向に沿って積層された構造を持ち、
    前記nは、2ないし100の整数であり、
    前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択して(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの距離を表し、前記Lは、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの距離を表す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンは座標B(a,b,c)を持ち、前記a及びbは互いに独立的に10μm以下であり、前記cは100nm以下であり、
    前記ナノメタル粒子のサイズは300nmないし500nmである負極活物質。
  2. 前記ナノメタル粒子は、Si、Sn、Ni及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結された請求項1に記載の負極活物質。
  4. 前記多環ナノシートそれぞれの厚さは、カーボン原子直径±1nmの範囲である請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記nは、2ないし10の整数である請求項1に記載の負極活物質。
  6. 前記cは、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲である請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記cは、0.1nmないし50nmである請求項1に記載の負極活物質。
  8. 前記cは、0.1nmないし20nmである請求項1に記載の負極活物質。
  9. 前記負極活物質のサイズは、3μmないし60μmである請求項1に記載の負極活物質。
  10. 前記負極活物質の表面がピッチコーティングされた請求項1に記載の負極活物質。
  11. 正極活物質を含む正極と、
    ナノメタル粒子、及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質を含む負極と、
    電解液と、を含むリチウム電池であって、
    前記ナノメタル粒子のサイズは300nmないし500nmであり、
    前記スーパー導電性ナノ粒子は、
    6個のカーボン原子が6角形に連結されてなる環が、互いに縮合されて一平面上に配列されている多環ナノシートn個が、前記一平面に対して垂直の方向に沿って積層された構造を持ち、
    前記nは2ないし100の整数であり、
    前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第1カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち第2カーボンとを、L≧Lになるように選択して(ここで、前記Lは、前記第1カーボンと前記第2カーボンとの距離を表し、前記Lは、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン及び第2カーボンを除外した任意の第3カーボンと、前記n個の多環ナノシートのカーボンのうち、前記第1カーボン、第2カーボン及び第3カーボンを除外した任意の第4カーボンとの距離を表す)、前記第1カーボンをx軸、y軸及びz軸を持つ3次元座標系の原点A(0,0,0)に位置させる時、前記第2カーボンは座標B(a,b,c)を持ち、前記a及びbは互いに独立的に10μm以下であり、前記cは100nm以下であるリチウム電池。
  12. 前記ナノメタル粒子は、Si、Sn、Ni及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項11に記載のリチウム電池。
  13. 前記多環ナノシートの隣接カーボンは、互いにsp結合によって連結された請求項11に記載のリチウム電池。
  14. 前記多環ナノシートそれぞれの厚さは、カーボン原子直径±1nmの範囲である請求項11に記載のリチウム電池。
  15. 前記nは、2ないし10の整数である請求項11に記載のリチウム電池。
  16. 前記cは、カーボン原子直径の50倍±10nmの範囲である請求項11に記載のリチウム電池。
  17. 前記cは、0.1nmないし50nmである請求項11に記載のリチウム電池。
  18. 前記cは、0.1nmないし20nmである請求項11に記載のリチウム電池。
  19. 前記負極活物質のサイズは、3μmないし60μmである請求項11に記載のリチウム電池。
  20. 前記負極活物質の表面がピッチコーティングされた請求項11に記載のリチウム電池。
JP2010271549A 2010-01-28 2010-12-06 ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池 Active JP5253485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100008018A KR101137374B1 (ko) 2010-01-28 2010-01-28 나노 메탈 입자 및 수퍼 도전성 나노 입자를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR10-2010-0008018 2010-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159622A JP2011159622A (ja) 2011-08-18
JP5253485B2 true JP5253485B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43856094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271549A Active JP5253485B2 (ja) 2010-01-28 2010-12-06 ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530085B2 (ja)
EP (1) EP2355211B1 (ja)
JP (1) JP5253485B2 (ja)
KR (1) KR101137374B1 (ja)
CN (1) CN102142552B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137375B1 (ko) 2010-02-09 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
FR2981643B1 (fr) * 2011-10-25 2013-12-27 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau composite silicium/carbone, materiau ainsi prepare, et electrode notamment electrode negative, comprenant ce materiau.
JP5903556B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解液二次電池
KR101718055B1 (ko) * 2012-02-13 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101739296B1 (ko) 2012-09-20 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR101730956B1 (ko) * 2012-10-11 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101739295B1 (ko) 2012-11-26 2017-05-24 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
FR3013513B1 (fr) * 2013-11-20 2016-01-15 Commissariat Energie Atomique Copolymere pour batterie bipolaire

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094499B1 (en) 2003-06-10 2006-08-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon materials metal/metal oxide nanoparticle composite and battery anode composed of the same
KR100830612B1 (ko) 2006-05-23 2008-05-21 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US20090269667A1 (en) 2006-05-31 2009-10-29 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Porous Electrically Conductive Carbon Material And Uses Thereof
CN1913200B (zh) 2006-08-22 2010-05-26 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
KR101375328B1 (ko) * 2007-07-27 2014-03-19 삼성에스디아이 주식회사 Si/C 복합물, 이를 포함하는 음극활물질 및 리튬전지
US7745047B2 (en) * 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
CN101604750A (zh) * 2009-07-09 2009-12-16 上海交通大学 一种锂离子电池负极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2355211A1 (en) 2011-08-10
CN102142552A (zh) 2011-08-03
EP2355211B1 (en) 2015-04-08
US20110183202A1 (en) 2011-07-28
KR101137374B1 (ko) 2012-04-20
KR20110088214A (ko) 2011-08-03
US8530085B2 (en) 2013-09-10
JP2011159622A (ja) 2011-08-18
CN102142552B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641650B2 (ja) 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池
JP5253485B2 (ja) ナノメタル粒子及びスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池
US20220411284A1 (en) Cathode active material, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising cathode containing same
JP6240375B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法
JP2020504416A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む電極、及び該電極を含むリチウム二次電池
JP2011105593A (ja) スーパー導電性ナノ粒子、スーパー導電性ナノ粒子の粉末及びこれを具備したリチウム電池
KR101994260B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6099881B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム電池
JP5763399B2 (ja) 高容量負極物質がコーティングされたスーパー導電性ナノ粒子を含む負極活物質及びこれを含むリチウム電池
JP6746506B2 (ja) 非水電解液二次電池
US9105904B2 (en) Composite anode active material, anode and lithium battery including the same, and method of preparing composite anode active material
JP2010123341A (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
KR20120056675A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2012182134A (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
US9252427B2 (en) Negative active material, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP2010272540A (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池
JP2020087619A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子及びそれを備えるリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250