JP5252832B2 - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5252832B2
JP5252832B2 JP2007129403A JP2007129403A JP5252832B2 JP 5252832 B2 JP5252832 B2 JP 5252832B2 JP 2007129403 A JP2007129403 A JP 2007129403A JP 2007129403 A JP2007129403 A JP 2007129403A JP 5252832 B2 JP5252832 B2 JP 5252832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
light
emitting means
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286866A5 (ja
JP2008286866A (ja
Inventor
慎吾 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007129403A priority Critical patent/JP5252832B2/ja
Priority to US12/120,192 priority patent/US8223812B2/en
Publication of JP2008286866A publication Critical patent/JP2008286866A/ja
Publication of JP2008286866A5 publication Critical patent/JP2008286866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252832B2 publication Critical patent/JP5252832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光束により露光対象物を露光する露光装置、及び前記露光装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式等の画像形成装置の光走査装置における、感光ドラムを露光する手段として、半導体レーザから出射されたレーザ光を使用することが多い。この種の分野で用いられるレーザ素子の多くは、素子のフロント側から出射されるフロント光と、素子のリア面から出射されるリア光を出力する構成となっている。そして、そのリア光は、受光素子としてのフォトディテクタ(以下、PDと記す)で受光されて半導体レーザから出射されるレーザ光の光量の変動がモニタされ、レーザ光量が一定になるように光量補正の制御(APC:Auto Power Control)が行われている。このような制御を行うのは、レーザ素子は一般的に素子温度が高くなれば出力されるレーザ光量が低下するという温度特性を有しているからである。
また、CD(compact disk)及びDVD(digital video disc)などの機器または一部のプリンタにおいては、レーザ素子のリア光をなくし、素子表面からフロント光として100%のレーザ光量を放射するものがある。このようなプリンタにおいては、レーザ素子と感光ドラムの露光面との間にハーフミラーを配置して、露光面に放射する一部の光をPDに導き、レーザ光量をモニタする構成も知られている。
画像形成にレーザ光を有効に使用するためには、レーザ素子から感光ドラムの露光面に至る光路中に可能な限りロスが無いような構成で光量をモニタする必要がある。しかし、上記の裏面光を用いたレーザ発光量のモニタ方式、及びハーフミラーを用いたレーザ発光量のモニタ方式は、露光面へのレーザ光量の一部を使用しているために、露光面でのレーザ光量が低下してしまう。また、裏面光を用いたレーザ発光量のモニタ方式では、露光面のレーザ光量と裏面光との相関性の差異が発生するという問題も生ずる。
光の利用効率の低下を伴うことなく、光量補正を行うことができる技術として、露光に用いられる光束以外の無効化されているケラレ光を利用するものが提案されている(特許文献1参照)。
図10(A),(B)は、特許文献1に開示された従来の画像形成に適用される光走査装置の要部構成を示す構成図であり、同図(A)は、その全体斜視図であり、同図(B)は特徴部分の断面図である。
図10(A)に示すように、レーザ素子601から出射した発散性のレーザ光はコリメータレンズ602により平行光束に変換され、アパーチャ603の開口部を通過してビーム整形され、シリンダレンズ604に入射する。シリンダレンズ604から射出した光束は、回転駆動するポリゴンミラー606の偏向反射面に到達し偏向走査される。この偏向光束607は、結像光学系を介して感光ドラム面上に結像され、画像情報の記録が行われる。
上記アパーチャ603は、図10(B)に示すように45°に傾けて支持され、その入射面側は鏡面として形成され、開口部を透過しなかったケラレ光610を検出光束として直交する方向に反射し得るように構成されている。このような構成によれば、ケラレ光610は、アパーチャ603においてその鏡面で検出光束として反射され、集光レンズ611により集光されてPD612へ入射される。そして、PD612の検出出力により前記APC制御が行われる。
特開平6−164070号公報
しかしながら、上記公報の方式では、次のような問題点があった。
即ち、アパーチャ603の表面を鏡面処理する必要があるだけでなく、アパーチャ603の表面で反射したケラレ光610を、レンズ611で集光しPD612に導く必要がある。そのため、現状より使用部品も多くなりコスト高になる点、集光した光をPDに導くためにPDを高精度に位置決めする必要がある点など、製品化するには依然として多くの課題を残していた。
本発明は、複数のレーザ発光手段の光量の制御を、感光体を露光するレーザ光量を低下させずに、感光体を露光するレーザ光量と相関性高いレーザ光量を検知し、感光体を露光するレーザ光量を高精度に制御できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1の露光装置は、レーザ光により感光体を露光し潜像を形成し、該形成された潜像を現像する電子写真方式の画像形成装置のための露光装置であり、前記感光体を露光するためのレーザ光を出射する複数のレーザ発光手段と、前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光を検知する複数の検知手段と、前記複数のレーザ発光手段からレーザ光を出射するレーザ発光手段を選択し、前記複数の検知手段から該選択されたレーザ発光手段に対応する検知手段を選択する選択手段と、前記選択された検知手段の検知結果を用いて、前記選択されたレーザ発光手段から出射されるレーザ光の光量を制御する制御手段とを有し、前記感光体は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部の光によって露光され、前記検知手段は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部以外の光を受光し、前記検知手段の数は前記レーザ発光手段の数より少ないことを特徴とする。
また、本願請求項2の露光装置は、レーザ光により感光体を露光し潜像を形成し、該形成された潜像を現像する電子写真方式の画像形成装置のための露光装置であり、前記感光体を露光するためのレーザ光を出射する複数のレーザ発光手段と、前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光を検知する複数の検知手段と、前記複数のレーザ発光手段からレーザ光を出射するレーザ発光手段を選択し、前記複数の検知手段から該選択されたレーザ発光手段に対応する検知手段を選択する選択手段と、前記選択された検知手段の検知結果を用いて、前記選択されたレーザ発光手段から出射されるレーザ光の光量を制御する制御手段とを有し、前記感光体は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部の光によって露光され、前記検知手段は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部以外の光を受光し、前記選択手段によって選択される検知手段の数は、前記複数のレーザ発光手段から選択された前記レーザ発光手段によって異なることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、上記露光装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数のレーザ発光手段の光量の制御を、感光体を露光するレーザ光量を低下させずに、感光体を露光するレーザ光量と相関性高いレーザ光量を検知し、感光体を露光するレーザ光量を高精度に制御することが可能になる
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<本実施の形態に係る光走査装置の構成>
(I)特徴的な構成
図1(A)は、本発明の実施の形態に係る光走査装置の特徴部分の構成を示す構成図であり、半導体レーザからポリゴンミラーに至る光路において、半導体レーザの裏面側から見た状態を示している。図1(B)は、図1(A)の特徴部分の側面図である。
本実施の形態に係る光走査装置は、例えば、感光ドラムにレーザ光を露光して潜像を形成し、トナーで現像して可視化するような電子写真方式のプリンタなどにおいて適用されるものとする。
図1(A),(B)に示すように、半導体レーザ10から出射されてポリゴンミラー(図10参照)に向かう光束の光路上には、ビーム整形手段としてのコリメータレンズ11が配置されている。コリメータレンズ11は、半導体レーザ10から発生した発散性のレーザ光L0を平行光束L1に変換(ビーム整形)してポリゴンミラー側へ書込み光束として出射する機能を有している。
さらに、コリメータレンズ11の後段側には、コリメータレンズ11の外周端よりも外側の上下左右の領域において、受光素子としてそれぞれPD1〜4が配置されている。PD1〜4は、例えば半導体レーザ10が取り付けられる同一基板上に実装される。
このような構成により、前記発散性のレーザ光L0のうち、コリメータレンズ11を通過しない無効光束であるケラレ光L2(ビーム整形手段でビーム整形されない光束)がPD1〜4により検知されるようになっている。そして、PD1〜4の検知出力によりAPC制御が行われる。
(II)APC制御の回路構成
図2は、本実施の形態に係るAPC制御の回路構成を示す回路図である。
本実施の形態に係るAPC制御の回路構成は、サンプルホールド部130、定電流制御部131、レーザモジュール132、ビデオスイッチング部133、発光選択部134、及びPD選択部135の各ブロックで構成されている。
サンプルホールド部130は、現在のレーザ光量に対応したPD電圧Vmと目標とするレーザ光量に対応した基準電圧Vrとを比較し、誤差信号を生成するブロックである。定電流制御部131は、前記誤差信号に応じて半導体レーザ10の駆動電流を制御して半導体レーザ10のバイアス電流を流すブロックである。レーザモジュール132は、同一基板上に実装された半導体レーザ10とPD1〜4から成る。ビデオスイッチング部133は、図示しない画像処理回路で生成されたビデオ信号PWOに応じて、半導体レーザ10をオン/オフするブロックである。
発光素子選択手段としての発光選択部134は、複数のレーザ光量の調整を行うべく、例えば複数の発光部を有する半導体レーザ10において発光させる発光素子を選択し、受光素子選択手段としてのPD選択部135は、その選択結果に応じて複数のPD1〜4の中から使用するPDを選択的に選択する機能を有する。発光選択部134からは、発光させる発光部を示す発光部選択信号APC_a〜fがPD選択部135とレーザモジュール132へ供給され、PD選択部135からは、使用するPDを示すPD選択信号PD_SEL(検出結果)が供給されるようになっている。
サンプルホールド部130は、次のように動作する。半導体レーザ10の発光によってPDに生じた電流は、抵抗Rmに流れてPD電圧Vmを生成する。この電圧Vmと基準電圧Vrがコンパレータ121で比較される。そして、Vm<Vrの場合はノード110からコンデンサ122の電荷をチャージして、コンデンサ122が充電される。
また、Vm>Vrの場合は、ノード110から電荷がディスチャージされ、コンデンサ122の電荷が放電される。サンプルホールド部130は、このコンデンサ122の電荷量に応じて、目標とするレーザ光量(レーザ目標光量)と、PDで検知したサンプル時のレーザ光量(レーザサンプル光量)との誤差電圧をノード110に生成することになる。
即ち、前記誤差電圧は、レーザ目標光量に対してレーザサンプル光量が少ない場合は、サンプルホールド用のコンデンサ122に電荷がチャージされて、定電流制御部131の電流を上げるべくノード110の電圧が高くなる。一方、レーザ目標光量に対してレーザサンプル光量が大きい場合は、コンデンサ122の電荷がディスチャージされて、定電流制御部131の電流を下げるべくノード110の電圧が低くなる。このように、サンプルホールド部130ではサンプル時に誤差電圧を生成し、ホールド時には誤差電圧を保持する。
次に、定電流制御部131の動作について説明する。サンプルホールド部130で生成された誤差電圧は、コンパレータ123に入力され、半導体レーザ10に流れている電流Iswに応じた電圧と比較される。これによって、定電流制御部131は、ホールドされた誤差電圧に応じた一定電流を半導体レーザ10へ流すように定電流制御することになる。また、定電流制御部131は、バイアス電流制御も行う。即ち、バイアス電流を決める基準電圧117に応じた一定電流が流れるように、半導体レーザ10のバイアス電流Ibを定電流制御する。そして、ENB信号がイネーブル信号である場合は、Ib+Iswの電流が半導体レーザ10に流れ、ENB信号がディスイネーブルの場合は、半導体レーザ10へ電流が流れないようになる。
ビデオスイッチング部133は、ビデオ信号PWOとサンプル/ホールド信号S/Hが供給されるスイッチ(SW)部114を備えている。スイッチ(SW)部114は、PWO信号が“L”レベルの場合には半導体レーザ10にIb+Iswの電流を流すように制御する。また、PWO信号が“H”レベルの場合は半導体レーザ10にIbの電流を流すように制御する。一方、S/H信号がサンプル時を示す“L”レベルの場合は、PWO信号によらず、半導体レーザ10にIsw+Ibの電流が流れるように制御して、レーザ光量のAPC動作を行えるようにする。
このように、半導体レーザ10の光量をモニタして、目標とする光量にフィードバック補正を行うことで、素子の温度上昇や周囲温度の変化があっても安定した一定光量を出力することが可能となる。
<半導体レーザのFFP>
次に、半導体レーザとして、端面発光のレーザ素子を使用した場合のFFP(Far Field Pattern)と、複数のレーザ発光部を有する面発光レーザを使用した場合のFFPについて説明する。
(I)端面発光レーザのFFP
図3は、端面発光レーザのFFPを示した図である。
端面発光レーザは、一般的に、図3に示すような光プロファイルを有している。図3中の101は端面発光レーザを示し、104はレーザ素子端面と所定距離を隔てた平行な平面のレーザ光プロファイルを示している。また、図3において、このプロファイルの垂直方向のFFPをθ⊥と記述し、水平方向のFFPをθ//と記述している。
図4(A),(B)は、端面発光レーザの光量とFFPの関係を示すグラフである。同図(A)はFFPの垂直方向θ⊥の2mW〜20mWのプロファイルを示し、同図(B)はFFPの水平方向θ//の2mW〜20mWのプロファイルを示している。なお、図中のW0はレーザ出力が2mW時のプロファイル、W1は6mW時のプロファイル、W2は10mW時のプロファイル、W3は20mW時のプロファイルである。
図4(A),(B)から明らかなように、FFPの垂直方向θ⊥及び水平方向θ//は、光量(レーザ出力)の変化に応じて、ガウシアン形状のプロファイルも相対的に変化している様子が分かる。
図5は、端面発光レーザのFFPの垂直方向の模式図であり、縦軸は光量であり、横軸は角度を示している。
図5中の305はFFPの垂直方向のレーザ光プロファイルである。このプロファイルで、実際に例えば電子写真方式の感光ドラムを露光するために使用する部分は、プロファイルの安定した領域Aの部分である。その他の部分は、画像形成には使用しない。したがって、本実施の形態に係る光走査装置は、画像形成に用いる領域A以外の光(ケラレ光)を利用して、感光ドラムを露光するための光量を一定に保つ光量調整(APC制御)を行うものである。これにより、感光ドラムの露光に対して光量のロス無く効率的なレーザ光の利用が可能となる。即ち、図5に示すFFPの垂直方向の領域Bの光量をモニタし、その部分の光量変化に応じて、レーザ発光量を補正するようにしている。
(II)面発光レーザのFFP
図6は、複数のレーザ発光部を有する面発光レーザのFFPを示す図である。
図6中の401は面発光レーザであり、402は面発光レーザのFFPである。この例では、1素子に6ビーム分のレーザ発光部を有している面発光レーザ素子を示し、また6素子中の1素子を発光させた場合のFFPの様子を示している。この面発光レーザを用いた場合でも、例えば電子写真方式の感光ドラムの露光に用いるFFPの領域は、前述のようにFFPの中心部の一部分にすぎない。
<本実施の形態に係るレーザ光量検知>
図7は、本実施の形態に係るレーザ光量検知を示す模式図であり、6つのレーザ発光部を有している面発光レーザから所定距離の水平面でのFFPを示している。
前記水平面に、レーザ光量を検知するための4つのPD1〜4が配置されている。図中のa、b、c、d、e、fは、6レーザ光に対応したFFPにおける実際に感光ドラムの露光に使用する領域を示している。このa、b、c、d、e、fの各6つのFFPの露光使用領域以外で6つレーザ光の光量をそれぞれ検出し、6つのレーザ発光部の光量補正を行う。
図8は、図7の詳細模式図であり、6つのレーザ発光部に対応したFFPについて個別に示したものである。
図8の507は、面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、aレーザ光を検出するPDを示す。図中の点線部分507aはaレーザ光を点灯させた場合のレーザ光の発光領域である。よって、実際に露光に使用する部分は、515で示す実線の円で示された部分である。この場合は、PD1もしくはPD2を用いてaレーザ光の光量を検知すれば、露光に使用する光量に対してロスすることはない。
同様に、508は、面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、bレーザ光を検出するPDを示す。この場合は、PD2を用いてbレーザ光の光量をモニタする。509は、面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、cレーザ光を検出するPDを示す。この場合は、PD2もしくはPD3を用いてcレーザ光の光量をモニタする。
510は面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、dレーザ光を検出するPDを示す。この場合は、PD1もしくはPD4を用いてdレーザ光の光量をモニタする。511は、面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、eレーザ光を検出するPDを示す。この場合は、PD4を用いてeレーザ光の光量をモニタする。512は、面発光レーザが発光する6つのレーザ光中、fレーザ光を検出するPDを示す。この場合は、PD3もしくはPD4を用いてfレーザ光の光量をモニタする。
また、507において、PD1とPD2の両方を用いてaレーザ光の光量を検知してもよい。この場合は、PD1とPD2の出力値を乗算した値で光量制御を行う。同様に、509、510、512においても同様に、それぞれ上記した2つのPDを用いて光量制御を行うように構成してもよい。
以上のように、複数のレーザ光を発光する面発光レーザや、複数のビームを発光する端面発光レーザなどにおいても、上述したように複数のPDを配置することで複数のビームの各々のケラレ光を検知することが可能となる。
<本実施の形態に係るAPC制御>
図9は、本実施の形態に係るAPC制御を示すタイミングチャートである。
図9中のBD信号は、レーザをラスター走査し露光対象物である感光ドラムを露光するライン毎の基準信号である。PD_SEL信号は、前述したPD選択信号であり、図8に示したように、4つのPD1〜4のどれを選択するかのアドレスで構成されている。
APC_a〜f信号は、6つの発光部のレーザ光量調整を行うために、対象とする発光部を選択する発光部選択信号である。例えば、6つのレーザ光のうちaレーザ光の光量を補正したい場合は、APC_aの信号が“L”レベルとなり、aレーザ光のみが点灯される。S/H信号は、レーザ光量をサンプルするサンプル/ホールド信号であり、S/H信号が“L”レベルの時に発光部選択信号APC_a〜fで選択されたレーザ光を、PD選択信号PD_SELで選択されたPDにより光量のサンプルを行う(図2参照)。
各a〜fレーザ光の光量は、予め目標とする光量に応じたPD出力値が決められており、サンプルされたPDの光量が、その目標値になるようにレーザ電流が制御される。Laser_a〜f電流は、面発光レーザの6つの発光部に加える電流を示している。例えば、APC_a信号が“L”レベルとなってaレーザ光を選択し、PD_SEL信号でPD1が選択され、S/H信号が“L”レベルとなったときは次のようになる。即ち、Laser_aの電流は、PD1の出力が所定の予め決められた値となるまでLaser_aの電流を上げる。b〜fレーザ光についても、同様に制御され光量が予め決められた光量となるように制御される。
<本実施の形態の利点>
本実施の形態によれば、リア光ではなくフロント光で実際の露光に使用しないケラレ光を用いてAPC制御を行うことができる。これにより、露光面でのレーザ光量が低下がなく、露光面でのレーザ光量と相関性のある光量制御を行うことができる。さらに、PD1〜4により、ケラレ光をダイレクトで受光(直接受光)するので、容易に製品化することが可能である。即ち、ケラレ光を集光するためのレンズなどの使用部品が不要となり、また集光した光をPDに導くためにPDを高精度に位置決めする必要もなく、低コストで実現することができる。
さらに、ケラレ光を使用することでリア光が必要なくなり、全てのレーザ光をフロント光として使用することが可能になる。そのため、例えば電子写真方式のプリンタにおいて、感光ドラムの露光に使用する光量を簡単に向上させることができる。これにより、プリンタの高速化かつ低コスト化を図ることができる。
<本実施の形態に係る変形例>
上記実施の形態では、コリメータレンズ11の後段側にPD1〜4を配置して、PD1〜4によりケラレ光をダイレクトで受光するように構成した。これに対して、コリメータレンズ11の前段側に反射ミラーや光ファイバを設け、コリメータレンズ11で平行光束される前のケラレ光を反射ミラーや光ファイバ介してPDに導くように構成しても構わない。また、コリメータレンズ11の後段側に反射ミラーや光ファイバを設けてもよい。これらの場合において、反射ミラーや光ファイバ介してケラレ光の複数部分を1つのPDに導いて、そのPDの値に応じてAPC制御を行うことも可能である。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
実施の形態に係る光走査装置の特徴部分の構成を示す構成図である。 本実施の形態に係るAPC制御の回路構成を示す回路図である。 端面発光レーザのFFPを示した図である。 端面発光レーザの光量とFFPの関係を示すグラフである。 端面発光レーザのFFPの垂直方向の模式図である。 複数のレーザ発光部を有する面発光レーザのFFPを示す図である。 実施の形態に係るレーザ光量検知を示す模式図である。 図7の詳細模式図である。 実施の形態に係るAPC制御を示すタイミングチャートである。 従来の光走査装置の要部構成を示す構成図である。
符号の説明
1〜4 PD(フォトディテクタ)
10 半導体レーザ
11 コリメータレンズ
130 サンプルホールド部
131 定電流制御部
132 レーザモジュール
133 ビデオスイッチング部
134 発光選択部
135 PD選択部

Claims (4)

  1. レーザ光により感光体を露光し潜像を形成し、該形成された潜像を現像する電子写真方式の画像形成装置のための露光装置であり、
    前記感光体を露光するためのレーザ光を出射する複数のレーザ発光手段と、
    前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光を検知する複数の検知手段と、
    前記複数のレーザ発光手段からレーザ光を出射するレーザ発光手段を選択し、前記複数の検知手段から該選択されたレーザ発光手段に対応する検知手段を選択する選択手段と、
    前記選択された検知手段の検知結果を用いて、前記選択されたレーザ発光手段から出射されるレーザ光の光量を制御する制御手段とを有し、
    前記感光体は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部の光によって露光され、前記検知手段は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部以外の光を受光し、
    前記検知手段の数は前記レーザ発光手段の数より少ないことを特徴とする露光装置。
  2. レーザ光により感光体を露光し潜像を形成し、該形成された潜像を現像する電子写真方式の画像形成装置のための露光装置であり、
    前記感光体を露光するためのレーザ光を出射する複数のレーザ発光手段と、
    前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光を検知する複数の検知手段と、
    前記複数のレーザ発光手段からレーザ光を出射するレーザ発光手段を選択し、前記複数の検知手段から該選択されたレーザ発光手段に対応する検知手段を選択する選択手段と、
    前記選択された検知手段の検知結果を用いて、前記選択されたレーザ発光手段から出射されるレーザ光の光量を制御する制御手段とを有し、
    前記感光体は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部の光によって露光され、前記検知手段は前記レーザ発光手段から出射されたレーザ光の中心部以外の光を受光し、
    前記選択手段によって選択される検知手段の数は、前記複数のレーザ発光手段から選択された前記レーザ発光手段によって異なることを特徴とする露光装置。
  3. 前記検知手段の数は前記レーザ発光手段の数より少ないことを特徴とする請求項2記載の露光装置。
  4. 請求項1乃至の何れか1項に記載の露光装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007129403A 2007-05-15 2007-05-15 露光装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5252832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129403A JP5252832B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 露光装置及び画像形成装置
US12/120,192 US8223812B2 (en) 2007-05-15 2008-05-13 Optical scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129403A JP5252832B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 露光装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008286866A JP2008286866A (ja) 2008-11-27
JP2008286866A5 JP2008286866A5 (ja) 2010-07-01
JP5252832B2 true JP5252832B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40027424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129403A Expired - Fee Related JP5252832B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 露光装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8223812B2 (ja)
JP (1) JP5252832B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281874A (ja) 1985-10-04 1987-04-15 Canon Inc 光ビ−ム走査装置
JP2908657B2 (ja) * 1992-05-18 1999-06-21 株式会社リコー 半導体レーザアレイ記録装置
JPH06164070A (ja) * 1992-11-27 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査用光源装置
JPH08330661A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光レーザの光量モニター装置
US5883385A (en) * 1995-11-09 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
US6469818B1 (en) * 1999-10-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it
JP2002178559A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Asahi Optical Co Ltd レーザ走査装置の出力制御回路
JP2002250885A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Minolta Co Ltd 導波路光源装置および当該装置を備えた画像形成装置
JP2002270941A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Hitachi Koki Co Ltd 半導体レーザ光学装置
US6870560B2 (en) * 2002-12-23 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Bi-directional galvonometric scanning and imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285605A1 (en) 2008-11-20
US8223812B2 (en) 2012-07-17
JP2008286866A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008074098A (ja) 画像形成装置用のレーザ光制御装置及び画像形成装置
JP4943700B2 (ja) 光ピックアップの設計方法、及び、光ピックアップ
JP2006004596A (ja) 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びギャップ検出方法
JPH09197316A (ja) 露光装置
JP5252832B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
US7768888B2 (en) Method for discriminating the kind of optical disk and optical disk apparatus using the same
EP0364213B1 (en) Method and apparatus for driving light source by stored current value and for processing information
JP5791269B2 (ja) 画像形成装置
US8199623B2 (en) Optical pickup
JP4445220B2 (ja) 半導体レーザ装置及びピックアップ装置
JPS6342432B2 (ja)
JP2004133958A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008076496A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
JP2008004227A (ja) 光ディスク記録再生装置
CN101174432B (zh) 刻录策略控制方法及信息刻录装置
JP2009521067A (ja) マルチビーム光走査システムにおいて前方マルチレーザビームのレーザパワーを測定する方法
JP2001202651A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2022181079A (ja) 光走査装置、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
JP2003165245A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JP2003145833A (ja) 画像形成装置
JP3868159B2 (ja) 半導体レーザの特性測定方法及び半導体レーザの特性測定装置
JPH07276699A (ja) 画像形成装置
JPH05210866A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005199622A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees