JP5246429B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5246429B2
JP5246429B2 JP2009184503A JP2009184503A JP5246429B2 JP 5246429 B2 JP5246429 B2 JP 5246429B2 JP 2009184503 A JP2009184503 A JP 2009184503A JP 2009184503 A JP2009184503 A JP 2009184503A JP 5246429 B2 JP5246429 B2 JP 5246429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
hybrid vehicle
driving force
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009184503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037323A (ja
Inventor
彰吾 宮▲崎▼
芳輝 伊藤
雅章 田川
仁 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2009184503A priority Critical patent/JP5246429B2/ja
Publication of JP2011037323A publication Critical patent/JP2011037323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246429B2 publication Critical patent/JP5246429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明はハイブリッド車両に係り、特に、エンジンとモータジェネレータとを動力源とするハイブリッド車両のモータジェネレータの過回転を防止することができるハイブリッド車両に関する。
従来、燃費向上を目的として、動力源としてエンジンの他にモータジェネレータを備えたハイブリッド車両には、エンジンとモータの配置や動力伝達機構の違いにより様々な方式が存在し、エンジンとエンジンに連なる2つのモータジェネレータと2つのモータジェネレータの間に配置した1つの遊星歯車機構とを備えたハイブリッド車両(特許文献1、特許文献2)、エンジンとエンジンに連なる2つのモータジェネレータと2つのモータジェネレータの間に配置した2つの遊星歯車機構とを備えたハイブリッド車両(特許文献3)等が知られている。
特許文献3に記載のハイブリッド車両では、アクセル開度と車両速度とシフト位置とに基づいて目標駆動力と目標駆動パワーを算出するとともに、それらに基づいてエンジンの動作点を設定し、さらに、エンジンが最も効率のよい動作点を維持しながら運転者の要求する駆動力を達成できるよう、2つのモータジェネレータがトルクと回転速度のバランスをとるように制御される。このとき、モータジェネレータには、実際のエンジン回転速度と目標とするエンジン回転速度との偏差が0となるよう、フィードバック制御によるトルク補正がなされている。(特許文献4)
特開平11−150806号公報 特開2000−32611号公報 特開2002−281607号公報 特開200−296937号公報
ところが、従来のハイブリッド車両によるモータジェネレータの制御では、シフト位置が駐車(P)レンジもしくはニュートラル(N)レンジでエンジンがアイドル状態の場合に、実エンジン回転速度がわずかに変動しただけでも、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけようとしてモータジェネレータがフィードバック制御でトルクを出力してしまう。
このハイブリッド車両の場合、ドライブ(D)レンジ、後退(R)レンジの駆動状態からニュートラル(N)レンジ、駐車(P)レンジの非駆動状態への切り替えを行うときには、2つのモータジェネレータを制御して駆動軸にかかるトルクを0にする、という制御を行っており、クラッチによる動力源と駆動軸との機械的な切り離しは行われていない。
そのため、このハイブリッド車両は、シフト位置がニュートラル(N)レンジ、駐車(P)レンジの非駆動状態の場合にもかかわらず、駆動軸にトルクが発生してしまう可能性があり、駐車(P)レンジでは出力軸を固定するので特に問題はないが、出力軸を固定しないニュートラル(N)レンジでは車両が動き出す問題がある。
この問題を解決する方法としては、ニュートラル(N)レンジではモータージェネレータにより実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるフィードバック制御を全く行わないようにし、モータージェネレータのトルクを常に0にするという制御方法が考えられる。しかし、この場合には、エンジンの調整不良等によりエンジンが吹け上がったときに、モータジェネレータが過回転となってしまう可能性がある、という問題点があった。
一方、ハイブリッド車両においては、駐車(P)レンジにおいてもバッテリを充電する必要が無い場合に、エンジン暖機を目的としたアイドル運転が要求されることがある。この場合に、ISC(アイドルスピードコントロール)によるエンジン回転速度制御を行わないと、エンジン出力が過大の場合にはエンジン回転速度をモータージェネレータにより制御することによりバッテリを過充電してしまう可能性があるため、駐車(P)レンジでもモータージェネレータのトルクを0にする制御が必要となる場合がある。
この場合にも、ニュートラル(N)レンジと同様にエンジンの調整不良等によりエンジンが吹け上がったときに、モータージェネレータが過回転となってしまう可能性がある、という問題点があった。
この発明は、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるためのモータジェネレータのフィードバック制御の実施により起こる駆動力の発生を防止し、特に、駐車レンジにおいて発生するバッテリの過充電を防止し、モータジェネレータの過回転を防止することを目的とする。
この発明は、エンジンとモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して、駆動軸に出力するハイブリッド車両において、運転者の要求に応じて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段を備え、前記目標駆動力設定手段により設定された目標駆動力になるように、前記エンジンとモータジェネレータとを制御する駆動力制御手段を備え、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差をなくすように前記モータジェネレータをフィードバック制御するフィードバック制御手段を備え、シフト位置が駐車レンジ、あるいはニュートラルレンジであるかどうかを検出するレンジ検出手段を備え、前記レンジ検出手段により、シフト位置が駐車レンジ、あるいはニュートラルレンジであると判定され、かつエンジン運転モードであると判定された場合には、前記フィードバック制御手段によるフィードバック制御の実施を制限する制限手段を備えていることを特徴とする。
この発明のハイブリッド車両は、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるためのモータジェネレータのフィードバック制御の実施により起こる駆動力の発生を防ぐことが可能である。特に、駐車レンジにおいて発生する電池の過充電を防止することが可能であり、モータジェネレータの過回転を防止することができる。
ハイブリッド車両のシステム構成図である。(実施例) ハイブリッド車両の制御フローチャートである。(実施例) 第1モータジェネレータ上下限回転速度とフィードバック制御によるトルク補正の領域を示す図である。(実施例) 第1モータジェネレータのフィードバック制御によるトルク補正量を示す図である。(実施例)
この発明のハイブリッド車両は、モータジェネレータのフィードバック制御の実施により起こる駆動力の発生や電池の過充電を防止するものである。
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1はハイブリッド車両の駆動制御装置である。駆動制御装置1は、駆動系として、燃料の燃焼により駆動力を発生させるエンジン2の出力軸3と、電気により駆動力を発生するとともに駆動により電気エネルギを発生する第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ5と、ハイブリッド車両の駆動輪6に接続される駆動軸7と、出力軸3、第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ5、駆動軸7にそれぞれ連結された動力伝達機構の第1遊星歯車機構8及び第2遊星歯車機構9と、を備えている。
前記エンジン2は、アクセルペダルの踏み込み量やエンジン要求に対応して吸入する空気量を調整するスロットルバルブ等の空気量調整手段10と、吸入する空気量に対応する燃料を供給する燃料噴射弁等の燃料供給手段11と、燃料に着火する点火装置等の着火手段12とを備えている。エンジン2は、空気量調整手段10と燃料供給手段11と着火手段12とにより燃料の燃焼状態を制御され、燃料の燃焼により駆動力を発生する。
前記第1モータジェネレータ4は、第1モータロータ軸13と第1モータロータ14と第1モータステータ15とを備えている。前記第2モータジェネレータ5は、第2モータロータ軸16と第2モータロータ17と第2モータステータ18とを備えている。第1モータジェネレータ4の第1モータステータ15は、第1インバータ19に接続されている。第2モータジェネレータ5の第2モータステータ18は、第2インバータ20に接続されている。第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ5とは、それぞれ第1インバータ19と第2インバータ20とによりバッテリ21から供給される電気量を制御され、供給される電気により駆動力を発生するとともに、駆動輪6からの回生時の駆動により電気エネルギを発生してバッテリ21を充電する。
前記第1遊星歯車機構8は、第1サンギア22と、この第1サンギア22に噛み合う第1プラネタリギア23を支持する第1プラネタリキャリア24と、第1プラネタリギア23に噛み合う第1リングギア25とを備えている。前記第2遊星歯車機構9は、第2サンギア26と、この第2サンギア26に噛み合う第2プラネタリギア27を支持する第1プラネタリキャリア28と、第2プラネタリギア27に噛み合う第2リングギア29とを備えている。
第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9とは、各回転要素の回転中心線を同一軸上に配置し、エンジン2と第1遊星歯車機構8との間に第1モータジェネレータ4を配置し、第2遊星歯車機構9のエンジン2から離れる側に第2モータジェネレータ5を配置している。第1モータジェネレータ4は、主にバッテリ21の充電用に動作される。第2モータジェネレータ5は、単独出力のみでハイブリッド車両を走行させることができる性能を備え、主にハイブリッド車両の走行用に動作される。
第1遊星歯車機構8の第1サンギア22には、第1モータジェネレータ4の第1モータロータ軸13を接続している。第1遊星歯車機構8の第1プラネタリキャリア24と第2遊星歯車機構9の第2サンギア26とは、結合してエンジン2の出力軸3に接続している。第1遊星歯車機構8の第1リングギア25と第2遊星歯車機構9の第2プラネタリキャリア28とは、結合して出力ギア筒の出力部30に連結するとともにこの出力部30を歯車やチェーン等の出力伝達機構31を介して駆動軸7に接続している。第2遊星歯車機構9の第2リングギア29には、第2モータジェネレータ5の第2モータロータ軸16を接続している。
これにより、ハイブリッド車両の駆動系においては、エンジン2と第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ5と駆動軸7との間で、駆動力の授受を行う。
前記内燃機関2の空気量調整手段10と燃料供給手段11と着火手段12と、第1モータジェネレータ4の第1インバータ19と、第2モータジェネレータ5の第2インバータ20とは、駆動制御装置1の制御系である駆動制御部32に接続されている。
駆動制御部32には、アクセル検出手段33と、車速検出手段34と、エンジン回転速度検出手段35と、シフト位置スイッチ36を接続している。アクセル検出手段33は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。車速検出手段34は、ハイブリッド車両の車速を検出する。エンジン回転速度検出手段35は、エンジン2のエンジン回転速度を検出する。シフト位置スイッチ36は、運転者が選択操作したシフトレバーの位置を示す信号を出力する。
前記駆動制御部32は、目標駆動力設定手段37と、駆動力制御手段38と、フィードバック制御手段39と、レンジ検出手段40と、制限手段41とを備えている。
前記目標駆動力設定手段37は、アクセル検出手段33の検出した運転者の要求であるアクセルペダルの踏込み量や、車速検出手段34の検出した車速とに応じて、ハイブリッド車両を駆動するための目標駆動力を予め設定した目標駆動力検索マップにより決定する。前記駆動力制御手段38は、駆動軸7から駆動輪6に伝達される駆動力が、目標駆動力設定手段37により設定された目標駆動力になるように、エンジン2と第1・第2モータジェネレータ4・5とのトルクを制御する。
エンジン2と第1・第2モータジェネレータ4・5とのトルクの組み合わせは、無数に存在するため、バッテリ21の充電状態や、ハイブリッド車両の走行状態によって、それぞれのトルク配分を決定し、エンジントルクが必要ない場合には、エンジン2を停止して燃費の向上を図る。
前記フィードバック制御手段39は、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差をなくすように、第1・第2モータジェネレータ4・5のトルクをフィードバック制御する。前記レンジ検出手段40は、シフト位置スイッチ36の出力するシフトレバーの位置を示す信号から、シフト位置が駐車(P)レンジ、あるいはニュートラル(N)レンジであるかどうかを検出する。
前記制限手段41は、レンジ検出手段40により、シフト位置が駐車(P)レンジ、あるいはニュートラル(N)レンジであると判定され、かつエンジン2の出力でハイブリッド車両を走行させるエンジン運転モードであると判定された場合には、フィードバック制御手段39によるフィードバック制御の実施を制限する。制限手段41は、第1・第2モータジェネレータ4・5のモータジェネレータ回転速度の値がモータジェネレータ上下限回転速度に近い値である時を除いて、制限を実行する。
例えば、制限手段41は、図3・図4に示すように、第1モータジェネレータ4のモータジェネレータ回転速度の値が、モータジェネレータ上限回転速度Eに近い値(DからEの領域)である時、及び、モータジェネレータ下限回転速度Bに近い値(BからCの領域)である時には、フィードバック制御手段39による第1モータジェネレータ4のフィードバック制御の実施を許可する。これにより、フィードバック制御手段39は、DからEの領域、及び、BからCの領域において、目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差をなくすように、第1モータジェネレータ4のトルク補正を行う。
一方、制限手段41は、図3・図4に示すように、第1モータジェネレータ4のモータジェネレータ回転速度の値が、モータジェネレータ上限回転速度Eに近い値(DからEの領域)、及び、モータジェネレータ下限回転速度Bに近い値(BからCの領域)から離れた値(CからDの領域)である時には、フィードバック制御手段39による第1モータジェネレータ4のフィードバック制御の実施を制限する。これにより、フィードバック制御手段39は、CからDの領域において、第1モータジェネレータ4のトルク補正量を0にする。
なお、制限手段41は、第2モータジェネレータ5についても、第1モータジェネレータ4と同様に、フィードバック制御手段39によるフィードバック制御の実施の許可、制限を行う。
次に作用を説明する。
ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、図2に示すように、制御がスタートすると(S01)、現在の走行状態がエンジン運転モードであるかを判断する(S02)。
ードコントロール:アイドル制御)が許可されているかどうかを判断する(S03)。ISC(アイドル制御)は、シフト位置が駐車(P)レンジもしくはニュートラル(N)レンジ、かつ車速が設定車速以下の低車速状態が一定時間以上継続し、アイドル状態だと判定された場合に許可される。
前記判断(S03)がYESで、ISC許可の場合は、ISC許可時における第1・第2モータジェネレータ4・5のエンジン回転速度偏差によるフィードバック制御のトルク補正を、モータジェネレータ回転速度が上下限回転速度付近のときのみ行い(S04)、今回の処理を終了してリターンする(S05)。
前記判断(S03)がNOで、ISC非許可の場合は、モータジェネレータ回転速度に関係なく、第1・第2モータジェネレータ4・5のエンジン回転速度偏差によるフィードバック制御のトルク補正を行い(S06)、今回の処理を終了してリターンする(S05)。
一方、前記判断(S02)がNOで、第1・第2モータジェネレータ4・5の出力でハイブリッド車両を走行させるモータ運転モードの場合は、モータ運転モードかつエンジン回転速度Neが判定値Aを越えているかを判断する(S07)。
この判断(S07)がYESで、モータ運転モードかつNe>Aの場合は、モータジェネレータ回転速度に関係なく、第1・第2モータジェネレータ4・5のエンジン回転速度偏差によるフィードバック制御のトルク補正を行い(S06)、今回の処理を終了してリターンする(S05)。
この判断(S07)がNOで、モータ運転モードかつNe>Aでない場合は、第1・第2モータジェネレータ4・5のエンジン回転速度偏差によるフィードバック制御のトルク補正を行わず(S08)、今回の処理を終了してリターンする(S05)。
このように、ハイブリッド車両は、制限手段41によって、シフト位置が駐車(P)レンジ、あるいはニュートラル(N)レンジであると判定され、かつエンジン2の出力でハイブリッド車両を走行させるエンジン運転モードであると判定された場合には、フィードバック制御手段39によるフィードバック制御の実施を制限している。
このため、このハイブリッド車両は、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるための第1・第2モータジェネレータ4・5のフィードバック制御の実施によって、ニュートラル(N)レンジにおいて起こる駆動力の発生を防ぐことが可能である。特に、このハイブリッド車両は、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるための第1・第2モータジェネレータ4・5のフィードバック制御の実施によって、駐車(P)レンジにおいて発生するバッテリ21の過充電を防止することが可能である。
また、ハイブリッド車両は、制限手段41によって、第1・第2モータジェネレータ4・5のモータジェネレータ回転速度の値がモータジェネレータ上下限回転速度に近い値である時を除いて制限を実行し、モータジェネレータ上下限回転速度に近い値である時にはフィードバック制御手段39によるフィードバック制御の実施を許可しているので、ニュートラル(N)レンジにおいて起こる駆動力の発生を防止し、かつ駐車(P)レンジにおいて発生するバッテリ21の過充電を防止しつつ、第1・第2モータジェネレータ4・5の過回転を防止することが可能である。
この発明のハイブリッド車両は、第1・第2モータジェネレータのエンジン回転速度偏差によるフィードバック制御の実施によって起こる駆動力の発生やバッテリの過充電を防止できるものであり、ハイブリッド車両の駆動力伝達制御に適用することができる。
1 駆動制御装置
2 エンジン
4 第1モータジェネレータ
5 第2モータジェネレータ
7 駆動軸
8 第1遊星歯車機構
9 第2遊星歯車機構
10 空気量調整手段
11 燃料供給手段
12 着火手段
19 第1インバータ
20 第2インバータ
21 バッテリ
32 駆動制御部
33 アクセル検出手段
34 車速検出手段
35 エンジン回転速度検出手段
36 シフト位置スイッチ
37 目標駆動力設定手段
38 駆動力制御手段
39 フィードバック制御手段
40 レンジ検出手段
41 制限手段

Claims (2)

  1. エンジンとモータジェネレータとから発生する動力を、動力伝達機構を介して、駆動軸に出力するハイブリッド車両において、
    運転者の要求に応じて目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段を備え、
    前記目標駆動力設定手段により設定された目標駆動力になるように、前記エンジンとモータジェネレータとを制御する駆動力制御手段を備え、
    目標エンジン回転速度と実エンジン回転速度との偏差をなくすように前記モータジェネレータをフィードバック制御するフィードバック制御手段を備え、
    シフト位置が駐車レンジ、あるいはニュートラルレンジであるかどうかを検出するレンジ検出手段を備え、
    前記レンジ検出手段により、シフト位置が駐車レンジ、あるいはニュートラルレンジであると判定され、かつエンジン運転モードであると判定された場合には、前記フィードバック制御手段によるフィードバック制御の実施を制限する制限手段を備えていることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制限手段は、モータジェネレータ回転速度の値がモータジェネレータ上下限回転速度に近い値である時を除いて制限を実行することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2009184503A 2009-08-07 2009-08-07 ハイブリッド車両 Active JP5246429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184503A JP5246429B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184503A JP5246429B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037323A JP2011037323A (ja) 2011-02-24
JP5246429B2 true JP5246429B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43765587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184503A Active JP5246429B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145212A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450238B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-26 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200666B2 (ja) * 2001-05-10 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその運転制御方法
JP2007125920A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両
JP2008174146A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車両、車両の制御方法および車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4973256B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145212A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037323A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
EP2990288B1 (en) Hybrid vehicle
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4947045B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載する車両
EP0916539A2 (en) Transient driveline shock reduction for hybrid vehicle drive system
JP6620134B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101714206B1 (ko) 친환경 차량의 엔진 운전 제어 시스템 및 방법
JP6950601B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130311028A1 (en) Driving source control device for hybrid motor vehicle and driving source control method for hybrid motor vehicle and hybrid motor vehicle
WO2012105042A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4240845B2 (ja) ハイブリッド車
JP4218683B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5246429B2 (ja) ハイブリッド車両
US20190161075A1 (en) Hybrid vehicle
JP2011235750A (ja) ハイブリッド自動車
JP7252996B2 (ja) 車両制御装置
JP2010163090A (ja) ハイブリッド車
JP5057279B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5429626B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2000179671A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20190193716A1 (en) Hybrid vehicle
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3