JP5245167B2 - 自己組織化膜作製法 - Google Patents

自己組織化膜作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245167B2
JP5245167B2 JP2009227403A JP2009227403A JP5245167B2 JP 5245167 B2 JP5245167 B2 JP 5245167B2 JP 2009227403 A JP2009227403 A JP 2009227403A JP 2009227403 A JP2009227403 A JP 2009227403A JP 5245167 B2 JP5245167 B2 JP 5245167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
substrate
assembled film
film
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009227403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072922A (ja
Inventor
敬雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009227403A priority Critical patent/JP5245167B2/ja
Publication of JP2011072922A publication Critical patent/JP2011072922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245167B2 publication Critical patent/JP5245167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、自己組織化膜の作製方法に関し、特に、大面積基板への適用のための自己組織化膜の作製方法に関する。
自己組織化膜(SAM:Self-Assembled Monolayar)は、基本的には自発的に秩序だった構造が形成された膜を意味している。
従来、液相で自己組織化膜を形成する方法はよく知られており、シランカップリング剤などを含有する溶液の中に基材を浸漬し一定時間保持し、その後洗浄、乾燥させることにより、基材上に自己組織化膜を形成させる方法が、最も一般的に用いられている方法である。
自己組織化膜については、基礎科学的な側面から研究がなされているが、この自己組織化膜を具体的なデバイス等の製造技術に活かすには、まず、自発的構造制御をより積極的に制御する手法の開発が必要である。また、大面積基板への適用のための成膜法の確立と実用的な成膜速度の確保も大きな課題となってくる。
例えば、大面積基板を用いたデバイスの一例に、図2に示すような色素増感型デバイスがあげられる。
この色素増感型デバイスは、透明電極と対向電極との間に、色素を担持させた半導体層(電子輸送層)と電解液とを有する構成とされ、受光により色素で発生した電子と正孔(キャリア)とが、それぞれ透明電極と対向電極とに引き分けられ、これらの間に電位差を生じさせるものであるが、シリコンを用いた従来の光電変換素子に代わる次世代のデバイスとして、近年提案されているものである。
そして、この色素増感型デバイスでは、基材上の透明電極層に、ナノサイズの、酸化チタンなどの金属酸化物微粒子を固着させることで、電荷輸送効率の良い太陽電池用電極が得られるとされている。
上記太陽電池用電極の作成においては、ナノサイズの金属酸化物微粒子を含からなる半導体層に色素を担持させるために、色素溶液を作成し、該溶液中に、透明電極及び半導体層を設けた基板を浸漬していた(特許文献1)。
しかしながら、従来の浸漬法には、十分な分子密度を得るためには、たとえば、特許文献1の実施例に記載されているように、24時間程度の浸漬時間が必要である。また、従来の浸漬法では、液槽中で行われるため、形状が大きな基板の場合、大きなタンクや多量の溶液が必要とするという問題もあり、将来的に大面積基板への適用が難しい。
一方、特許文献2には、浸漬法における後者の問題、すなわち、大面積基板に適用する際の液槽の制限や多量の溶液が必要となるという問題を解決するものとして、活性水素基を含む基材の表面に、クロロシラン系化学吸着剤を一成分とする塗布溶液を噴霧状で塗布して、前記基材表面の活性水素基と前記化学吸着剤のクロルシリル基またはチオール基との間で縮合反応させることが記載されている。
特開2007−18951号公報 特開平6−327971号公報
前述のとおり、従来の浸漬法に代わるものとして、噴霧状に塗布することが提案されているが(特許文献2参照)、該方法は、基板表面の活性水素基と化学吸着剤のクロルシリル基又はチオール基との間で縮合反応させることを必須とするものであり、形成される膜は、シロキサン単分子膜又はポリシロキサン膜、或いはフルオロカーボン系ポリマー膜に限られる。
本発明は、こうした従来技術における問題を鑑みてなされたものであって、単分子膜形成時間を大幅に短縮し、大面積基板への適用も可能とする自己組織化膜の作製方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、分子の少なくとも一端にフォスホン酸基又はカルボン酸基を持つ有機化合物の溶液を用いてスプレー法により基板に塗布する際に気流速度を高くすることで分子と基板の化学結合形成の確率を高めること、及びスプレー法により気流が広がることで大面積基板への適用が可能となることが判明した。
本発明は、該知見に基づいて完成に至ったものであり、大面積に高速成膜可能であるスプレー法での自己組織化膜作製法について、以下の発明を提供するものである。
[1]基材表面に、分子の少なくとも一端−にフォスホン酸基又はカルボン酸基を持つ有機化合物の溶液を、キャリアガスを用いてスプレー法で塗布し、洗浄、乾燥することにより自己組織化膜を形成する方法において、
前記キャリアガスの流量を32ml/min以上とすることにより、自己組織化膜の形成時間を短縮することを特徴とする自己組織化膜の作製方法。
[2]前記基材が、表面に金属酸化物からなる半導体層を有する上記[1]の自己組織化膜の作製方法。
本発明によれば、大面積基板の表面に自己組織化膜を高速で製膜することができる。
本発明に用いた噴霧器と実験の概念図 色素増感型太陽電池の構造を示す模式図 XPS測定結果を示す図
本発明では、スプレー法に用いる溶液として、分子の少なくとも一端にフォスホン酸基又はカルボン酸基を持つ有機化合物の溶液を用いることを特徴とするものである。
本発明において、分子の少なくとも一端にフォスホン酸基又はカルボン酸基を持つ有機化合物とは、例えば、一般式 CH−(CH−P−O(OH)(nは整数)で表わされる直鎖のアルキルフォスホン酸や、一般式 CH−(CH−COOHで表される直鎖のアルキルカルボン酸に限られず、分子の一端に、−P−O(OH)基又は−COOH基を有するものであれば特に限定されない。
また、前記の溶液に用いる溶媒は、前記有機化合物を溶解しうるものであれば特に限定されないが、蒸発しやすくかつ溶質と反応しないものが好ましい。また、溶媒中の濃度は、前記有機化合物の溶解度以下であれば特に限定されない。
本発明では、これらの化合物を有する溶液を用いたスプレー法により、酸化物基板上への自己組織化膜作製の高速化と大面積基板への製膜を可能とした。
図1に、本発明に用いた噴霧器の写真と実験の概略図を示す。噴霧器については溶液を気化できる形状であれば特に形状に定めはない。
また、本発明のスプレー法に用いるガスは、通常は空気でよいが、大気中の酸素などとの溶質の反応が問題になる場合には窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いることが望ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例)
(スプレー法によるオクタデシルフォスホン酸SAMの作成)
オクタデシルフォスホン酸の0.2mMエタノール溶液を、スパッタ法で作製した平均膜厚100nmの酸化チタンの付いた1センチ角のガラス基板上に1分間噴霧した。
この後、純粋なエタノール中で1分間洗浄して、基板と結合していない分子を洗い流さした後、乾燥した。
(比較例)
(浸漬法でのオクタデシルフォスホン酸SAMの作成)
スプレー法と比較するため、浸漬法でも同様に評価した。
前記の酸化チタン付き基板を、エタノールに0.2mMの濃度に希釈した室温の溶液中に1〜24時間浸漬した。
その後、該溶液から取り出し、純粋なエタノール中で1分間洗浄して、基板と結合していない分子を洗い流した後、乾燥した。
(SAM形成の確認)
得られたSAMの水による接触角測定を、協和界面科学(株)製接触角計(CA-D)を用いて、Free-standing法により行った。
その結果、浸漬法では、1分では40°、30分で80°となり、11時間で100°となり、11時間でSAMの形成が確認できた。
一方、スプレー法において、キャリアガス(窒素)の流量を、2.4ml/min及び16ml/minにおいて、スプレー時間1分では、水に対する接触角は10°以下であった。
これに対して、32ml/min以上では、1分のスプレーでも水に対する接触角は97〜100°となり、キャリアガスの流量を増やすことで、浸漬法に比較して短時間でSAMの形成が確認できた。
以上のとおり、スプレー法において、キャリアガスの流量を、2.4ml/min、16ml/minにおいて、スプレー時間1分では、水に対する接触角は10°以下であった。
これに対して、32ml/min以上では、1分のスプレーでも水に対する接触角は97〜100°となった。
(XPS測定)
また、X線光電子分光法(XPS サーモエレクトロン シータプローブ)によって酸化チタン表面に存在する分子の量を、C1s/Ti2pの比率で定量した。図3はその結果を示す図である。
SAMがない表面では0.3−0.9となった(図3a)のに対し、浸漬法では、1分で1.24、30分で2.85、11時間で2.86(図3b)、となり、30分以上でSAMの形成が確認できた。なお、前記のとおり、水による接触角測定によると、浸漬時間が11時間以上でないと、大きな接触角が得られないという結果が得られているが、これは、XPS測定は単に表面にSAMが存在することを確認するものであり、30分の浸漬時間では充分な密度のSAM膜が形成されていないか、或いは、分子方向が充分に整列していないためと考えられる。
これに対し、スプレー法では、流量2.4ml/min、16ml/minにおいて、スプレー時間1分では、それぞれ1.4、1.6であったが(図3c)、流量32ml/minでは、1分のスプレーでもC1s/Ti2pの値は3.2から6.8の値を取った(図3d)。ここで、C1s/Ti2pの値が大きくばらつくのは物理吸着層の影響が非常に大きいためと考えられ、このことは、得られた基板をジクロロメタンで洗浄することでこの値は3程度に落ち着いたことからわかる。
上記の結果より、キャリアガスの流量を増やすことで分子の基板への衝突頻度を高くしたことにより、浸漬法に比較して極めて短時間でSAMの形成が確認できた。

Claims (2)

  1. 基材表面に、分子の少なくとも一端にフォスホン酸基又はカルボン酸基を持つ有機化合物の溶液を、キャリアガスを用いてスプレー法で塗布し、その後、該基板を洗浄、乾燥することにより、自己組織化膜を形成する方法において、
    前記キャリアガスの流量を32ml/min以上とすることにより、自己組織化膜の形成時間を短縮することを特徴とする自己組織化膜の作製方法。
  2. 前記基材が、表面に金属酸化物からなる半導体層を有することを特徴とする請求項1に記載の自己組織化膜の作製方法。
JP2009227403A 2009-09-30 2009-09-30 自己組織化膜作製法 Expired - Fee Related JP5245167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227403A JP5245167B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自己組織化膜作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227403A JP5245167B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自己組織化膜作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072922A JP2011072922A (ja) 2011-04-14
JP5245167B2 true JP5245167B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44017497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227403A Expired - Fee Related JP5245167B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自己組織化膜作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245167B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100191A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Horiba Ltd 単分子膜形成装置及び単分子膜形成方法
JP5099811B2 (ja) * 2006-12-27 2012-12-19 国立大学法人名古屋大学 自己組織化単分子膜作製装置とその利用
KR100825176B1 (ko) * 2007-01-26 2008-04-24 삼성전자주식회사 패턴형성용 기판 및 이를 이용한 나노결정 패턴형성 방법
JP5126811B2 (ja) * 2007-04-06 2013-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 有機薄膜の製造方法及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011072922A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foong et al. Template‐directed liquid ALD growth of TiO2 nanotube arrays: properties and potential in photovoltaic devices
JP5693568B2 (ja) 電子素子及び電子素子の製造方法
JP4325555B2 (ja) パターン表面をテンプレートとして用いる材料とその製法
JP5627460B2 (ja) グラファイト層
US9193585B2 (en) Surface modification using functional carbon nanotubes
Kashyap et al. Deposition of thin films by chemical solution-assisted techniques
JP3907736B2 (ja) 金属酸化物薄膜の製造方法
KR101383535B1 (ko) 무기-나노구조체 복합소재 제조방법, 이를 이용한 탄소나노튜브 복합체 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 탄소나노튜브 복합체
Tsoi et al. Surface functionalization of porous nanostructured metal oxide thin films fabricated by glancing angle deposition
JP3658486B2 (ja) 有機/金属酸化物複合薄膜の製造方法
JP2012174805A (ja) 有機トランジスタ、表示装置及び有機トランジスタの製造方法
Leu et al. Spin‐Coating‐Derived Gold‐Nanoparticle Memory
JP5245167B2 (ja) 自己組織化膜作製法
KR101807459B1 (ko) 결함-치유 환원된 그래핀 산화물 히터를 이용한 자가치유 고분자의 자가치유 방법
Zhang et al. Chemically controllable fabrication of one-dimensional ZnO nanostructures and their applications in solar cells
Hesse et al. Nanostructuring discotic molecules on ITO support
CN1243123C (zh) 二氧化锡纳米晶态薄膜的制备方法
KR20090016918A (ko) 블록공중합체 마이셀을 이용한 금속 나노입자 부착방법
Yang et al. “Janus-type” Ruthenium Complex Bearing Both Phosphonic Acids and Pyrene Groups for Functionalization of ITO and HOPG Surfaces
Hirai et al. Electroless deposition of zinc oxide on pincushion films prepared by self-organization
JP4948939B2 (ja) カーボンナノチューブの合成方法、シリコン基板、電子源および電界放出型ディスプレイ
JP3952455B2 (ja) レジストとして有機単分子膜を用いたナノパターニング方法
JP7305412B2 (ja) レドックス原子層堆積
Terada et al. Photoresponse enhancement by mixing of an alcohol-soluble C 60 derivative into a ruthenium complex monolayer
Wang et al. Layer-by-layer deposited multilayer films of water soluble polythiophene derivative and gold nanoparticles exhibiting photoresponsive properties

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees