JP5241610B2 - 紙幣取引装置 - Google Patents

紙幣取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241610B2
JP5241610B2 JP2009126324A JP2009126324A JP5241610B2 JP 5241610 B2 JP5241610 B2 JP 5241610B2 JP 2009126324 A JP2009126324 A JP 2009126324A JP 2009126324 A JP2009126324 A JP 2009126324A JP 5241610 B2 JP5241610 B2 JP 5241610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
reject
storage unit
banknotes
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009126324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277145A (ja
Inventor
岳志 中村
徹 安枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009126324A priority Critical patent/JP5241610B2/ja
Priority to KR1020100039859A priority patent/KR101077191B1/ko
Priority to CN2010101902550A priority patent/CN101901513B/zh
Publication of JP2010277145A publication Critical patent/JP2010277145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241610B2 publication Critical patent/JP5241610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、例えば、金融機関のATM(Automated Teller Machine)に搭載されている紙幣取引装置に関する。
一般に、紙幣取引装置での紙幣の装填業務では、オペレータが、金融機関の出納で専用の充填回収ボックスに紙幣を装填し、この装填回収ボックスを運んで装置内の所定の位置に装着する。そして、前記装填回収ボックスを装着後、所定の操作を行い、装置内の鑑別部によって紙幣の金種、枚数、及び取扱いの可否を判定させる。
この時、紙幣取引装置では、前記装填回収ボックスから紙幣が1枚ずつ繰出され、鑑別部に搬送される。そして、鑑別部では、紙幣の金種、枚数の他、装置内での取扱いが可能な正常紙幣であるか、取扱いが不能なリジェクト紙幣であるかを判定している。
ここで、リジェクト紙幣としては、例えば、金種が確定できない紙幣(金種不明紙幣)、紙幣の重送等により、枚数が確定できない紙幣(枚数不明紙幣)の他、紙幣の片側の先行量が大きいスキュー異常や、紙幣が搬送路に対して偏っている搬送異常等の各種異常紙幣、汚れ、破損、折れの程度が激しく、出金に適さない紙幣(汚れ紙幣、破れ紙幣、折れ紙幣)等の正常に取扱えない紙幣が挙げられる。
ところで、紙幣取引装置としては、装填回収ボックスに、オペレータが紙幣を装填する主収納部と装置管理外紙幣収納部(副収納部)とを並設したものが知られている(下記特許文献1参照)。
特開平4−16459号公報
前記特許文献1では、前記鑑定部における判定結果が正常紙幣ならば、金種毎に割り当てられた正常紙幣収納部へ搬送される一方、リジェクト紙幣ならば、これを前記装填回収ボックス内の装置管理外紙幣収納部に戻すようにしている。
しかしながら、上述したように装置管理外紙幣収納部に戻されるリジェクト紙幣には、上述した金種不明紙幣、枚数不明紙幣が含まれるため、オペレータは、装置管理外紙幣収納部内のリジェクト紙幣を装置管理外紙幣として装填回収ボックスごと出納へ持ち帰り、中身のチェックを行わなければならなかった。そして、この装填回収ボックスを持ち帰る作業は、オペレータにとって大きな負担となっていた。
この発明は、出納への持ち帰りが必要とされる装置管理外紙幣の発生を抑制し、オペレータの負担を軽減することができる紙幣取引装置を提供することを目的とする。
この発明は、紙幣の金種、枚数、及び取扱いの可否を判定する鑑別部と、紙幣装填時に紙幣を収納する装填回収紙幣収納部、及び紙幣装填時に前記鑑別部にて取扱い不能と判定したリジェクト紙幣を収納する装置管理外紙幣収納部を有して、筐体に対し着脱可能とされる装填回収ボックスとを備えた紙幣取引装置であって、前記鑑別部は、紙幣装填時に取扱い不能と判定したリジェクト紙幣の金種及び枚数を判定するものであり、前記リジェクト紙幣の中から、前記鑑別部の判定に基づき金種及び枚数が確定した確定済リジェクト紙幣と、金種及び枚数が確定しなかった未確定リジェクト紙幣とを分別するリジェクト紙幣分別手段を備えるとともに、前記未確定リジェクト紙幣を前記装置管理外紙幣収納部に収納させ、前記確定済リジェクト紙幣を前記装置管理外紙幣収納部とは異なる他の収納部に収納させる紙幣振り分け手段を備えたことを特徴とする。
この発明により、出納への持ち帰りが必要とされる装置管理外紙幣の発生を抑制し、オペレータの負担を軽減することができる。
この発明の実施形態に係る紙幣取引装置の内部構造を示す側面図。 紙幣取引装置の制御ブロック図。 紙幣装填時における正常紙幣の搬送経路を説明するための図。 紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図。 紙幣装填時の紙幣取引装置の動作を示すフローチャート。 この発明の他の実施形態に係る紙幣取引装置の、紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図。 この発明のさらに他の実施形態に係る紙幣取引装置の制御ブロック図。 紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図。 図7、図8に示す紙幣取引装置の動作を示すフローチャート。 この発明のさらに他の実施形態に係る紙幣取引装置の、紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、紙幣取引装置の内部構造を示す側面図である。紙幣取引装置Aは、図1に示すように入出金口1、鑑別部2、一時保留部3、返却保留部4、後述する入出金取引時に発生したリジェクト紙幣(後述)を収納するリジェクト紙幣収納部5、金種毎に紙幣の収納(集積)、繰出しを行う正常紙幣収納部6〜9、装填回収ボックス10、及びこれらの間で紙幣を搬送するための搬送路13から構成されている。
このうち、鑑別部2は、紙幣取引装置Aの紙幣の金種、枚数を判定する他、正常紙幣であるか、リジェクト紙幣(金種不明紙幣、枚数不明紙幣、各種搬送異常紙幣、汚れ紙幣、破れ紙幣、折れ紙幣等)であるかに基づいて、紙幣取引装置A内における取扱いの可否を判定する。
また、充填回収ボックス10は、装填回収紙幣収納部11と装置管理外紙幣収納部12とにより構成されている。装填回収紙幣収納部11は、紙幣装填回収時に紙幣B1を収納する収納部であり、装置管理外紙幣収納部12は、紙幣装填時に発生したリジェクト紙幣を収納する収納部である。
また、充填回収ボックス10は、紙幣取引装置Aの筐体A1に対し着脱可能とされている。このため、オペレータは、紙幣の装填業務において、充填回収ボックス10を一旦紙幣取引装置Aから取り出して出納に持ち帰り、装填回収紙幣収納部11に紙幣B1を装填できるようになっている。そして、紙幣B1を装填後、充填回収ボックス10を紙幣取引装置A内の所定の位置に装着し直すことで、該装置Aで入出金取引を受付けるための準備が行えるようになっている。
図2は、本発明の実施形態に係る紙幣取引装置の制御ブロック図である。紙幣取引装置Aには、紙幣処理部制御ユニット20が備えられている。
紙幣処理部制御ユニット20は、主に、中央処理装置としてのCPU21に、プログラム格納用メモリとしてのROM22と、RAM23と、上位通信I/O24と、鑑別部通信I/O25と、インターフェース26とが接続された構成となっている。
ROM22には、紙幣取引装置Aの動作を制御する各種プログラムが格納されている。ROM22には、例えば、紙幣装填時に装填回収ボックス10の装填回収紙幣収納部11に装填された紙幣を各正常紙幣収納部6〜9等に振り分ける時の動作を制御する装填制御プログラム22Aが格納されている。また、ROM22には、この他にも、入出金口1における紙幣の入出金取引時における動作を制御する入出金制御プログラム(図示せず)が格納されている。
ここで、装填制御プログラム22Aは、主に後述する正常紙幣振り分け制御プログラム22a、リジェクト紙幣振り分け制御プログラム22bから構成されている。
また、RAM23は、後述するリジェクト紙幣収納枚数カウント値を記憶する記憶領域23aを有している。
また、紙幣処理制御ユニット20において、CPU21は、通信チップ24aからなる上位通信I/O24を介して上位制御ユニット30に接続されている。さらに、CPU21は、通信チップ25aからなる鑑別部通信I/O25を介して鑑別部2に接続されている。
また、CPU21は、搬送路13を駆動するための搬送モータ41、搬送監視センサ42、及び振り分けフラッパ43を含む搬送機構I/O40がインターフェース26を介して接続されている。
このうち、例えば、振り分けフラッパ43は、図2において便宜上1つのブロックで示しているが、実際には、各収納部5〜9、及び装置管理外紙幣収納部12に対応して、装填紙幣B1等を振り分ける複数のフラッパが備えられている。
本実施形態では、搬送路13や振り分けフラッパ43により、図1にて矢印で示すように、各正常紙幣収納部6〜9及び装填回収紙幣収納部11において紙幣の収納(集積)、繰出しが可能とされる一方、リジェクト紙幣収納部5及び装置管理外紙幣収納部12では、紙幣の収納のみが可能となっている。
次に、紙幣取引装置Aの入出金取引について説明する。先ず、入金取引時には、利用者によって入金される紙幣を入出金口1で受付け、鑑別部2へ搬送する。そして、この紙幣が正常紙幣であるかリジェクト紙幣であるかを判定した後、一時保留部3へ収納し一時保留する。この時にリジェクト紙幣と判定した紙幣は、返却保留部4へ一時保留し、後に入出金口1へ返却する。
一時保留部3は、入金取引毎に入金紙幣をここで一時保留し、入金確定後に一時保留した紙幣を鑑別部2へ搬送し、正常紙幣、リジェクト紙幣のいずれであるかを判定した後、正常紙幣であれば、金種毎に割り当てられた正常紙幣収納部6〜9へ振り分けながら収納する。また、リジェクト紙幣と判定された紙幣は、正常紙幣収納部6〜9への入金が不能であるとみなしてリジェクト紙幣収納部5に振り分けられる。
一方、出金取引時には、正常紙幣収納部6〜9から出金した(繰出した)紙幣が、正常紙幣、リジェクト紙幣のいずれであるかを鑑別部2で判定する。ここで、正常紙幣であれば、入出金口1から出金する一方、リジェクト紙幣であれば、入出金口1からの出金が不能であるとみなしてリジェクト紙幣収納部5へ収納する。
ここで、リジェクト紙幣収納部5にリジェクト紙幣が収納される時には、その枚数が金種毎にカウントされている。例えば、紙幣1枚が鑑別部2においてリジェクト紙幣と判定される毎にその金種に応じてカウント値が都度更新され、これがリジェクト紙幣収納枚数カウント値としてRAM23に記憶される。
次に、図2〜図4を参照して、紙幣取引装置Aの装填制御時の動作について説明する。図3は、紙幣装填時における正常紙幣の搬送経路を説明するための図であり、図4は、紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図である。
紙幣取引装置Aで紙幣B1を装填するにあたり、オペレータは、先ず充填回収ボックス10の装填回収紙幣収納部11に紙幣B1を装填し、装填回収ボックス10を装置A内の所定の位置に装着する。
ここで、上位制御ユニット30では、上述した装填回収ボックス10の装着作業後、オペレータによる所定の操作を受付けるようになっている。上位制御ユニット30では、前記所定の操作を受付けると、紙幣処理制御ユニット20に対して制御信号を送信し、装填制御プログラム22Aに基づいた装填制御を実行させる。
この時、紙幣取引装置Aでは、装填回収ボックス10内の装填回収紙幣収納部11から紙幣を1枚ずつ繰出し、紙幣取引装置A内での取扱いが可能な正常紙幣、取扱いが不能なリジェクト紙幣のいずれかを鑑別部2で判定する。ここで、正常紙幣B2であれば、図3にて太矢印X1で示すように金種に対応する正常紙幣収納部6〜9へ振り分ける。
一方、リジェクト紙幣であれば、金種及び枚数が確定している場合、図4にて太矢印Y1で示すように、これを確定済リジェクト紙幣B3としてリジェクト紙幣収納部5へ収納し、金種及び枚数が確定していない場合は、図4にて太矢印Y2で示すように、これを未確定リジェクト紙幣B4として装置管理外紙幣収納部12へ収納する。
ここで、確定済リジェクト紙幣B3がリジェクト紙幣収納部5へ収納される時には、入出金取引時と同様、その枚数が金種毎にカウントされ、更新された前記カウント値がRAM23に記憶される。
次に、図5に示すフローチャートとともに、本実施形態における紙幣装填時の紙幣取引装置Aの動作について説明する。
先ず、紙幣処理制御ユニット20のCPU21は、鑑別部2から判定結果を受信する(ステップS1)。ここで、CPU21は、前記判定結果が正常紙幣B2であった場合は(ステップS2:YES)、ROM22に格納された装填制御プログラム22Aの正常紙幣振り分け制御プログラム22aを実行する。そして、正常紙幣収納部6〜9に対応する振り分けフラッパ43を制御し、鑑別部2の判定により確定した金種に応じて収納先を正常紙幣収納部6〜9のいずれかに決定する(ステップS3)。
一方、正常紙幣B2ではない紙幣、すなわちリジェクト紙幣であると判定された場合(ステップS2:NO)、CPU21は、ROM22に格納された装填制御プログラム22Aのリジェクト紙幣振り分け制御プログラム22bを実行する。この時、CPU21は、先ず前記リジェクト紙幣が確定済リジェクト紙幣B3であるか、未確定リジェクト紙幣B4であるかを判定する(ステップS4)。
ここで、確定済リジェクト紙幣である場合は(ステップS4:YES)、リジェクト紙幣収納部5を収納先と決定し、これに対応する振り分けフラッパ43を制御する一方(ステップS5)、未確定リジェクト紙幣B4である場合は(ステップS4:NO)、装置管理外紙幣収納部12を収納先と決定し、これに対応する振り分けフラッパ43を制御する(ステップS6)。このように、CPU21は、リジェクト紙幣を金種及び枚数の判定に基づいてリジェクト紙幣収納部5、装置管理外紙幣収納部12のいずれかに振り分ける。
このように、本実施形態では、CPU21が、ステップS4の処理を実行することにより、リジェクト紙幣の中から、金種及び枚数が確定している確定済リジェクト紙幣B3と、金種及び枚数が確定していなかった未確定リジェクト紙幣B4とを分別する分別手段として機能している。
さらに、CPU21は、ステップS4の判定に基づいてステップS5、S6の処理を実行することにより、各リジェクト紙幣B3、B4をリジェクト紙幣収納部5、装置管理外紙幣収納部12に振り分ける振り分け手段として機能している。
ここで、確定済リジェクト紙幣B3と判定されるケースとしては、金種及び枚数が確定しているものの、紙幣の汚れ、破損、テープ等の異物の付着、搬送通過時に片側が先行して正常に正常紙幣収納部6〜9へ集積することができないスキュー異常等の搬送異常が発生したものが挙げられる。
このように、装填時において金種及び枚数が確定している確定済リジェクト紙幣B3を、装置管理外紙幣収納部12とは異なる他の収納部としてリジェクト紙幣収納部5に振り分けるようにし、装置管理外紙幣収納部12へ収納しないようにすることにより、リジェクト紙幣が確定済リジェクト紙幣B3だけの場合には、装置管理外紙幣収納部12に戻る紙幣がなくなる。
この場合、紙幣取引装置A内の紙幣は、全て金種、枚数が管理された紙幣となることから、オペレータは、装置管理外紙幣収納部12内をチェックする必要がなくなる。よって、装填回収ボックス10を筐体A1から取外して持ち帰る手間が削減できるという効果がある。
つまり、リジェクト紙幣のうち、大多数を占める確定済リジェクト紙幣B3が装置管理外紙幣収納部12に戻らないようにすることで、出納への持ち帰りが必要とされる装置管理外紙幣の発生を抑制し、オペレータの負担を軽減することができる。
また、入出金取引時に発生したリジェクト紙幣と、紙幣装填時の確定済リジェクト紙幣B3とを共通のリジェクト紙幣収納部5で収納することにより、別途収納部を設ける必要がなくなり、紙幣取引装置Aにおける省スペース化を図ることができる。
また、CPU21は、ステップS4で確定済リジェクト紙幣B3と判定した時には、ステップS5の処理とともに、確定した金種に応じて、RAM23に記憶されている前記カウント値を更新する。CPU21は、確定済リジェクト紙幣B3の枚数を金種毎にカウントするリジェクト紙幣計数手段として機能している。
このように、リジェクト紙幣B3、B4の分別、振り分けと同時に、リジェクト紙幣収納部5に収納される確定済リジェクト紙幣B3の枚数を金種毎にカウントすることで、紙幣取引装置Aにおける紙幣の管理をより正確に、かつ容易に行うことができる。
なお、図1〜図5に示す最初の実施形態では、装填時に発生した確定済リジェクト紙幣B3を入出金取引時に発生したリジェクト紙幣を収納するリジェクト紙幣収納部5に収納することとしたが、この場合、リジェクト紙幣収納部5内がリジェクト紙幣で満杯または満杯に近い状態になり易くなってしまう。
ここで、仮にリジェクト紙幣収納部5が満杯になってしまうと、入出金取引時においてリジェクト紙幣が発生した場合、その収納先がなくなることになり、その結果紙幣取引装置Aの入出金取引が継続できなくなるという不都合が生じる。
そこで、図6では、前記他の収納部として、リジェクト紙幣収納部5とは異なる確定済リジェクト紙幣収納部14を設け、図6にて太矢印Y3で示すように、確定済リジェクト紙幣B3が発生した場合は、これを確定済リジェクト紙幣収納部14に振り分けて収納させるようにしている。
そして、本実施形態では、リジェクト紙幣収納部5が、入出金取引時のリジェクト紙幣B5を収納する専用の入出金取引時リジェクト紙幣収納部として機能している。なお、図6において、図1〜図5に示す最初の実施形態と同様の構成要素については、同一の番号を付して説明を省略する。
この場合、確定済リジェクト紙幣B3をリジェクト紙幣収納部5とは異なる確定済リジェクト紙幣収納部14に収納させることで、図6に示すように、装填時に発生したリジェクト紙幣B3と入出金取引時に発生したリジェクト紙幣B5とを分けて収納することができ、リジェクト紙幣収納部5がリジェクト紙幣で満杯になることを回避することができる。
次に、図7〜図9を参照して、本発明のさらに他の実施形態について説明する。図7は、紙幣取引装置Aの制御ブロック図であり、図8は、紙幣装填時におけるリジェクト紙幣の搬送経路を説明するための図、図9は、図7、図8に示す紙幣取引装置Aの動作を示すフローチャートである。なお、図7、図8において、図1〜図5に示す最初の実施形態と同様の構成要素については、同一の番号を付して説明を省略する。
図7〜図9に示す実施形態では、通常時、確定済リジェクト紙幣B3をリジェクト紙幣収納部5に収納する一方、該リジェクト紙幣収納部5に収納されたリジェクト紙幣の枚数が所定枚数を超えた時には、以降の確定済リジェクト紙幣B3の収納先を他の装置管理外紙幣収納部12に収納するようにしている。
本実施形態では、紙幣処理制御ユニット20において、ROM22内に格納されている装填制御プログラム22A′のうち、リジェクト紙幣振り分け制御プログラム122bが、後述する収納先変更判定プログラム122b1を含んでいる。
また、本実施形態では、RAM23にて金種毎に記憶されているリジェクト紙幣収納枚数カウント値を利用して、リジェクト紙幣収納部5に収納されている総枚数カウント値も記憶領域23aに記憶されている。そして、RAM23は、この記憶領域23aに加え、後述する収納先変更判定閾値を記憶する記憶領域23bを有している。
そして、紙幣B1の装填時において、確定済リジェクト紙幣B3は、通常であれば、最初の実施形態と同様リジェクト紙幣収納部5に収納されるが、リジェクト紙幣収納部5に収納されている枚数が、上述した収納先変更判定閾値を超えると、図8にて太矢印Y4で示すように、確定済リジェクト紙幣B3の収納先を装置管理外紙幣収納部12にする。
次に、図9に示すフローチャートとともに、本実施形態における紙幣装填時の紙幣取引装置Aの動作について説明する。
先ず、CPU21は、図5に示すステップS1〜S4に対応するステップS11〜ステップS14を実行する。この時、CPU21は、ステップS12における判定結果が正常紙幣B2であった場合は(ステップS12:YES)、装填制御プログラム22A′の正常紙幣振り分け制御プログラム22aを実行し、リジェクト紙幣であった場合は(ステップS12:NO)、リジェクト紙幣振り分け制御プログラム122bを実行する。
ここで、リジェクト紙幣が未確定リジェクト紙幣B4であった場合(ステップS14:NO)、CPU21は、図5のステップS6に対応するステップS16を実行する。
一方、リジェクト紙幣が確定済リジェクト紙幣B3であった場合(ステップS14:YES)、CPU21は、リジェクト紙幣振り分け制御プログラム122bの収納先変更判定プログラム122b1を実行する。
この時、CPU21は、RAM23に記憶されている金種毎のカウント値を更新すると同時に、リジェクト紙幣収納部5に収納されている総枚数カウント値を更新する。そして、CPU21は、該カウント値と、RAM23に記憶されている前記収納先変更判定閾値とを比較する(ステップS15)。
ステップS15における比較の結果、前記カウント値が前記閾値を超えた場合(ステップS15:YES)、現状以上にリジェクト紙幣収納部5に紙幣を収納することができない状態にあるとみなして、確定済リジェクト紙幣B3の収納先を装置管理外紙幣収納部12と決定し、これに対応する振り分けフラッパ43を制御する(ステップS16)。
一方、ステップS15における比較の結果、前記カウント値が前記閾値以下である場合(ステップS15:NO)、確定済リジェクト紙幣B3の収納先をリジェクト紙幣収納部5に決定し、これに対応する振り分けフラッパ43を制御する(ステップS17)。
このように、リジェクト紙幣収納部5に収納されたリジェクト紙幣の枚数をカウントし、このカウント値が所定の閾値を超えた時にリジェクト紙幣収納部5とは異なる装置管理外紙幣収納部12に確定済リジェクト紙幣B3を収納するようにしたことにより、紙幣装填時の確定済リジェクト紙幣B3によってリジェクト紙幣収納部5が満杯になることが防止でき、その結果紙幣取引装置Aの入出金取引が継続できなくなる事態を回避することができる。
なお、本発明は、リジェクト紙幣収納部5に収納されたリジェクト紙幣の枚数カウント値が所定の閾値を超えた時、前記確定済リジェクト紙幣B3の収納先を装置管理外紙幣収納部12とすることに必ずしも限定されない。例えば、確定済リジェクト紙幣B3の収納先を、図10にて太矢印Y5で示すように正常紙幣収納部6〜9とし、金種毎に振り分けて収納するようにしてもよい。なお、図10において、図1〜図5に示す最初の実施形態と同様の構成要素については、同一の番号を付して説明を省略する。
この場合、確定済リジェクト紙幣B3が、正常紙幣に比べて搬送路13における紙幣滞留や振り分け不良を発生させ易いという不都合があるが、その反面、リジェクト紙幣収納部5が満杯になることを回避しつつ、装置管理外紙幣収納部12に紙幣が戻らないため、オペレータの負担を軽減できるという効果がある。
また、確定済リジェクト紙幣の収納先変更を判定するために予め設定された収納先変更判定閾値を紙幣処理制御ユニット20のRAM23(図7参照)に記憶させることにも必ずしも限定されない。例えば、この収納先変更判定閾値を上位制御ユニット30内の記憶手段に記憶してもよい。この場合、CPU21は、上位通信I/O24を介して上位制御ユニット30内の記憶手段から前記収納先変更判定閾値を読み出すことにより、図9に示すステップS14を実行する。
1…入出金口
2…鑑別部
5…リジェクト紙幣収納部
6〜9…正常紙幣収納部
10…装填回収ボックス
12…装置管理外紙幣収納部
14…確定済リジェクト紙幣収納部
21…CPU
A…紙幣取引装置

Claims (6)

  1. 紙幣の金種、枚数、及び取扱いの可否を判定する鑑別部と、
    紙幣装填時に紙幣を収納する装填回収紙幣収納部、
    及び紙幣装填時に前記鑑別部にて取扱い不能と判定したリジェクト紙幣を収納する装置管理外紙幣収納部を有して、
    筐体に対し着脱可能とされる装填回収ボックスとを備えた紙幣取引装置であって、
    前記鑑別部は、紙幣装填時に取扱い不能と判定したリジェクト紙幣の金種及び枚数を判定するものであり、
    前記リジェクト紙幣の中から、前記鑑別部の判定に基づき金種及び枚数が確定した確定済リジェクト紙幣と、金種及び枚数が確定しなかった未確定リジェクト紙幣とを分別するリジェクト紙幣分別手段を備えるとともに、
    前記未確定リジェクト紙幣を前記装置管理外紙幣収納部に収納させ、
    前記確定済リジェクト紙幣を前記装置管理外紙幣収納部とは異なる他の収納部に収納させる紙幣振り分け手段を備えた
    紙幣取引装置。
  2. 紙幣の入金及び出金を受付ける入出金口と、
    前記入出金口にて入金された紙幣、または前記入出金口から出金する紙幣を収納する少なくとも1つ以上の正常紙幣収納部とを備え、
    前記鑑別部は、入出金取引時に、前記正常紙幣収納部への入金取扱い及び前記正常紙幣収納部からの出金取扱いが不能な入出金不能リジェクト紙幣を判定するものであり、
    入出金取引時リジェクト紙幣収納部を備えるとともに、
    前記他の収納部として確定済リジェクト紙幣収納部を備え、
    前記紙幣振り分け手段は、前記入出金不能リジェクト紙幣を前記入出金取引時リジェクト紙幣収納部に、前記確定済リジェクト紙幣を前記確定済リジェクト紙幣収納部にそれぞれ収納させる
    請求項1記載の紙幣取引装置。
  3. 紙幣の入金及び出金を受付ける入出金口と、
    前記入出金口にて入金された紙幣、または前記入出金口から出金する紙幣を収納する少なくとも1つ以上の正常紙幣収納部とを備え、
    前記鑑別部は、入出金取引時に、前記正常紙幣収納部への入金取扱い及び前記正常紙幣収納部からの出金取扱いが不能な入出金不能リジェクト紙幣を判定するものであり、
    前記他の収納部としてリジェクト紙幣収納部を設け、
    前記紙幣振り分け手段は、前記確定済リジェクト紙幣及び前記入出金不能リジェクト紙幣を前記リジェクト紙幣収納部に収納させる
    請求項1記載の紙幣取引装置。
  4. 前記リジェクト紙幣収納部に収納したリジェクト紙幣の枚数をカウントするリジェクト紙幣計数手段を備え、
    前記紙幣振り分け手段は、前記リジェクト紙幣計数手段によりカウントした枚数が所定の閾値を超えた時、以降の前記確定済リジェクト紙幣を前記装置管理外紙幣収納部に収納させる
    請求項3記載の紙幣取引装置。
  5. 前記リジェクト紙幣収納部に収納したリジェクト紙幣の枚数をカウントするリジェクト紙幣計数手段とを備え、
    前記紙幣振り分け手段は、前記リジェクト紙幣計数手段によりカウントした枚数が所定の閾値を超えた時、以降の前記確定済リジェクト紙幣を前記正常紙幣収納部に収納させる
    請求項3記載の紙幣取引装置。
  6. 前記確定済リジェクト紙幣に対し、金種毎に枚数をカウントするリジェクト紙幣計数手段を備えた
    請求項1記載の紙幣取引装置。
JP2009126324A 2009-05-26 2009-05-26 紙幣取引装置 Expired - Fee Related JP5241610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126324A JP5241610B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 紙幣取引装置
KR1020100039859A KR101077191B1 (ko) 2009-05-26 2010-04-29 지폐 거래 장치
CN2010101902550A CN101901513B (zh) 2009-05-26 2010-05-26 纸币交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126324A JP5241610B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 紙幣取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277145A JP2010277145A (ja) 2010-12-09
JP5241610B2 true JP5241610B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43227017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126324A Expired - Fee Related JP5241610B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 紙幣取引装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5241610B2 (ja)
KR (1) KR101077191B1 (ja)
CN (1) CN101901513B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114561A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Glory Ltd 貨幣処理システム、貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP5900195B2 (ja) * 2012-07-03 2016-04-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
WO2015049733A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
CN104751563B (zh) * 2013-12-26 2017-05-17 日立欧姆龙金融***有限公司 自助设备及自助设备的轧账方法
CN104867227B (zh) * 2014-02-25 2017-09-15 日立金融设备***(深圳)有限公司 自助设备及自助设备余额的计数方法
CN104167045A (zh) * 2014-04-30 2014-11-26 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸币交易装置
CN105184963A (zh) * 2015-08-05 2015-12-23 上海古鳌电子科技股份有限公司 纸张类处理装置
WO2018209649A1 (zh) * 2017-05-18 2018-11-22 深圳怡化电脑股份有限公司 金融自助设备及清机、加钞、补钞方法
CN108257295A (zh) * 2018-03-19 2018-07-06 深圳怡化电脑股份有限公司 一种介质回收方法及金融自助终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755754B2 (ja) * 1986-08-20 1995-06-14 グローリー工業株式会社 紙幣収納装置
JP2810206B2 (ja) * 1990-05-11 1998-10-15 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置
JP3196080B2 (ja) * 1991-08-20 2001-08-06 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置
JP3363041B2 (ja) * 1996-10-30 2003-01-07 沖電気工業株式会社 自動取引装置
DE69841172D1 (de) 1997-10-06 2009-11-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Gerät zum Behandeln von Blättern
EP0967581A3 (en) * 1998-06-26 2004-06-09 Hitachi, Ltd. Bill deposit/withdrawal machine
JP2001297319A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Omron Corp 紙葉類処理装置および取引処理装置
JP4292012B2 (ja) * 2003-02-10 2009-07-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP4408373B2 (ja) * 2004-01-23 2010-02-03 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置
JP4346474B2 (ja) * 2004-03-02 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010277145A (ja) 2010-12-09
KR20100127697A (ko) 2010-12-06
CN101901513B (zh) 2012-11-14
CN101901513A (zh) 2010-12-01
KR101077191B1 (ko) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241610B2 (ja) 紙幣取引装置
CN1189845C (zh) 纸张类处理装置和该装置中细查纸张类的方法及交易处理装置
JP5568485B2 (ja) 搬送障害に対応した紙幣取扱装置及びその障害復旧開始方法
KR20150142517A (ko) 보충회수박스가 구비된 계원용 환류식 금융자동화기기 및 그에 적용되는 지폐 처리 방법
JP5790450B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5691430B2 (ja) 紙幣処理装置
US20190035198A1 (en) Currency handling device and currency handling system
CN102737439A (zh) 纸张类处理装置
CN102385770B (zh) 纸张类处理装置
KR20120072380A (ko) 지폐 처리 장치 및 그 동작 방법
CN105229708A (zh) 现金处理装置
JP6024100B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4807700B2 (ja) 紙幣入出金機
KR101457220B1 (ko) 금융자동화기기의 지폐보충모드의 제어방법
JP5230502B2 (ja) 紙幣取引装置、紙幣取引方法及び紙幣取引プログラム
JP6330109B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JPWO2018003145A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2577813B2 (ja) 入出金装置の一括収納庫における貨幣計数方法
US20220270427A1 (en) Device for handling notes of value and method for operating a device for handling notes of value
JPH09270041A (ja) 紙幣回収処理装置
JP7209982B2 (ja) 貨幣入金処理装置
JP6514606B2 (ja) 貨幣処理装置とその管理方法、および貨幣処理システム
JPH07306967A (ja) 貨幣処理装置
JP2001043423A (ja) 紙幣処理機におけるリジェクト紙幣管理方法
JP6540484B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees