JP5240678B2 - ウレア化合物の分解処理方法 - Google Patents

ウレア化合物の分解処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5240678B2
JP5240678B2 JP2010509045A JP2010509045A JP5240678B2 JP 5240678 B2 JP5240678 B2 JP 5240678B2 JP 2010509045 A JP2010509045 A JP 2010509045A JP 2010509045 A JP2010509045 A JP 2010509045A JP 5240678 B2 JP5240678 B2 JP 5240678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
urea compound
residue
isocyanate
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009130842A1 (ja
Inventor
睦久 古川
謙 小椎尾
卓 本九町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2010509045A priority Critical patent/JP5240678B2/ja
Publication of JPWO2009130842A1 publication Critical patent/JPWO2009130842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240678B2 publication Critical patent/JP5240678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/02Polyureas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、超臨界状態又は亜臨界状態の二酸化炭素中でポリウレアを加水分解して対応するアミンを回収する、ウレア化合物の分解処理方法に関する。
ポリウレタンは、ポリイソシアネートとポリオールとの重付加反応により合成される高分子材料である。ポリウレタンは、配合、処方、成形方法等により、種々の物性を付与することが可能である。このため、フォーム、エラストマー、塗料、接着剤等多種多様に利用されている。
ポリウレタンの原料であるイソシアネートは、対応するアミンをホスゲンと反応させることにより得られているが、この際の副生成物として、ウレア残さが生成する。この残さは、常温下で固化するタール状の物質であり、ハンドリングが難しいため、従来はもっぱら焼却処理される廃棄物であった。
この残さを分解・回収する方法として、超臨界状態又は亜臨界状態の水を用いてウレア残さを処理する方法が特許文献1に提案されている。
特開2000−136264号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、超臨界状態又は亜臨界状態の水とするためには、高温(臨界温度=374℃)・高圧(臨界圧力=22.1MPa)のという過酷な条件が必要であるため、重厚な設備を必要とする。また超臨界状態又は亜臨界状態の水は、金属腐食の問題を内包しており、反応容器他の装置の維持管理が煩雑となる。
本発明の目的は、これまで廃棄処分するしかなかったイソシアネート製造時に副生するウレア残さに、アルカリ等の加水分解促進剤を添加することなく、再利用可能なポリアミンを回収でき、また、反応装置の腐食性の問題を起こすことのないウレア化合物の分解処理方法を提供することにある。
そこで本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、イソシアネート製造時に副生するウレア残さを、超臨界状態又は亜臨界状態の二酸化炭素中にて、加水分解させることにより、ポリアミンの効率的な回収、及びそのための好適条件を見い出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下の(1)〜(3)に示されるものである。
(1) ウレア化合物を超臨界状態又は亜臨界状態の二酸化炭素中、液体または気体状態の水を用いて加水分解して、対応するアミンを回収することを特徴とする、ウレア化合物の分解処理方法。
(2) 加水分解時の圧力が5〜10MPaであることを特徴とする、前記(1)のウレア化合物の分解処理方法。
(3) 水と反応容器との容積比が、水/反応容器=10/100〜30/100であることを特徴とする、前記(1)、(2)のウレア化合物の分解処理方法。
(4) 回収されるアミンが、ジフェニルメタンジアミンであることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかのウレア化合物の分解処理方法。
本発明の方法によれば、従来産業廃棄物として処分されていたイソシアネートの残さをアルカリ等の添加剤を使うことなく、残さに対応するアミンに効率よく変換することが可能となった。
本発明において、ウレア化合物とは、−NH−CO−NH−なる基(ウレア基)を有する化合物であれば特に制限はなく、また前記ウレア基の一部がビウレット基となっているものも含む。具体的なウレア化合物は、主にイソシアネート製造時に副生する残さとして生成するものである。また残さとは、下記モノイソシアネート、ジイソシアネート等の少なくとも一つの−NCO基を有する化合物の製造時に発生する残さを意味する。
モノイソシアネートとしては、例えば一般式R−NCO(Rは脂肪族基又は芳香族基)で示される脂肪族モノイソシアネート、芳香族モノイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族モノイソシアネートの具体例としては、メチルイソシアネート、n−ブチルイソシアネート等を挙げることができる。又芳香族モノイソシアネートの具体例としてはフェニルイソシアネート等を挙げることができる。
ジイソシアネートとしては一般式OCN−R−NCO(Rは上記の基又は脂環基)で示される脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートの具体例としてはヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。芳香族ジイソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等を挙げることができる。脂環式ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等を挙げることができる。上記イソシアネート以外、例えばトリイソシアネート等の3以上の−NCO基を有するイソシアネート化合物の製造時に副生する残さをも用いることができる。本発明の分解に用いられるウレア化合物としてはイソシアネート製造時に副生する残さであればいずれの工程で発生したものでもよい。具体的には、アミン製造工程、アミンとホスゲンの反応工程、イソシアネート精製工程又はイソシアネートを回収する工程等のいずれかで副生する残さである。これら残さは各工程においては溶融、溶解していてもよい。なお本発明に適用できる残さとしてはホスゲンを用いて製造されるイソシアネートには限定されず、非ホスゲン法で製造する場合それらの各工程のいずれかの工程で副生する残さをも分解することができることは言うまでもない。
残さとしてはいずれを用いても良いが通常、各工程で発生した残さを固液分離工程、蒸留工程等により液状成分と分離した後に用いられる。イソシアネートの精製工程を経たものが好ましい。特に蒸留によってイソシアネートを精製する場合はその蒸留残さ(即ちイソシアネートの精製蒸留工程)が好ましく、それらの蒸留残さから揮発成分を実質的に含有しないまでに回収したものが特に好ましい。
これらイソシアネート製造時に副生する残さは主としてアミン、イソシアネート等の熱重縮合物からなる混合物である。熱重縮合物は例えばウレア(ウレタン)、ビウレット、カルボジイミド、イソシアヌレート等の基又は環を有している。特にこれらの基又は環を
複数有する複雑な構造を有する化合物が多く含有されている。
上記の残さのようなウレア化合物は、超臨界又は亜臨界状態の二酸化炭素中で、対応するアミンに加水分解される。加水分解時の圧力は、分解効率の点から5〜10MPaであることが好ましい。また、加水分解時の温度は170℃以上374℃未満が好ましく、特に180〜250℃が好ましい。
加水分解の際の水と反応容器との容積比は、分解効率の点から水/反応容器=10/100〜30/100であることが好ましい。水の量が少なすぎる場合は、ウレア化合物への水の拡散が不十分となり、水が多すぎる場合は二酸化炭素の拡散が不十分になると思われる。
また、ウレア化合物と水の質量比は、水/ウレア化合物=20/1〜160/1が好ましく、特に40/1〜80/1が特に好ましい。水の量が少なすぎる場合は、ウレア化合物への水の拡散が不十分となり、水が多すぎる場合は二酸化炭素の拡散が不十分になると思われる。
ウレア化合物の分解時間は、特に制限されないが、所定温度に達した後、1分〜300分、好ましくは1分〜150分の範囲で行う。
水と、ウレア化合物の混合加熱は、以下のいずれの方法によってもよいが、3)が好ましい。
1)水とウレア化合物とを予め所定の温度にしておいて混合する。
2)水を、ウレア化合物と混合したときに所定温度になるように加熱しておき、加熱された水とウレア化合物とを混合することにより分解温度とする。
3)水とウレア化合物を予めスラリー調製ドラム等において所定濃度になるように混合してスラリーを調製した後、分解温度まで加熱する。
このようにしてウレア化合物を分解して得られた水溶液中には、イソシアネートに対応するアミンが主成分として含まれていることは言うまでもなく、対応するアミンを通常の蒸留や抽出等の方法によって容易に回収することができる。回収されたアミンは、必要によりさらに精製されたのち、イソシアネート製造工程に原料として循環され、ホスゲンと反応させられる。
アミンが分離された水溶液中には二酸化炭素を主成分とする軽沸点成分が溶解しているが、これをスチームストリッピング等を実施することにより除去したのち、あるいは除去することなく、加水分解用の水として循環使用することもできる。あるいは、通常の廃水処理をしたのち排水することもできる。
イソシアネート製造時の蒸留残さとは、イソシアネートの製造設備のいずれかの工程において蒸留することによって発生した蒸留残さであればいずれでもよい。通常、主にアミン製造工程又はアミンとカルボニル源例えばホスゲンとを反応する工程で得られた反応液を蒸留することにより生じる。
この蒸留残さの副生量はその製造方法によって異なるが、一般的には精製蒸留塔の塔頂部から抜き出されるイソシアネートに対して約10wt%程度の量である。この蒸留残さは通常液状であり、揮発成分を数10%、例えば10〜50wt%含有している。
本発明において、上記蒸留残さから揮発成分を実質的に含有しない状態までに回収する装置としては薄膜蒸発器、ニーダー等攪拌及び加熱手段を有する装置等通常の揮発回収工程において用いられるものが挙げられる。これらの中で特にピストンフロー性を有する二
相流型蒸発装置を用いることが好ましい。
ピストンフロー性を有する蒸発装置とは、装置の上流から下流への一定方向に向かって被蒸発体が流れる設備のことを意味する。二相流型蒸発装置とは、少なくとも気液、気固のいずれかの二相の流れを有する蒸発装置であり、気液固の三相が共存してもよい。
これらの代表例としてはニーダーや二重管型熱交換器等が挙げられる。これらのなかでも波状流、スラグ流、環状流、噴霧流の少なくともいずれか一つの流動状態を形成する管型蒸発装置が特に好ましい。前記流動状態が蒸発装置内部で発生する気体により形成される装置が最も好ましく、例えば二重管型熱交換器等が好適に用いられる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を何等制限するものではない。
〔ウレア化合物の合成〕
メカニカルスターラーをつけたセパラブルフラスコ中で、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を68.7gをジメチルホルムアミド(DMF)40mlに溶解させた。MDIのDMF溶液を撹拌しながら、蒸留水5.0g/DMF80mlの混合液を、滴下ロートを用いて、室温にて30分かけてMDIのDMF溶液に加えた。その後、80℃のオイルバスにて18時間、撹拌しながら加熱混合を続けた。加熱後、反応液は乳濁した沈殿物を生じた。これを濾過し、濾物をアセトンとメタノールにて数回洗浄した後、減圧乾燥して、白色粉末状のウレア化合物を得た。このウレア化合物は、DMF、ジメチルスホキシド(DMSO)、メタノール、クロロホルムには溶解しなかった。
〔ウレア化合物の分解〕
実施例1〜12、比較例1
マグネットスターラーを入れた容量:200mlのステンレス製オートクレーブに、前記ウレア化合物0.5g及び所定量の水(比較例1は不使用)を仕込み、容器内を空気を二酸化炭素で置換した。その後、オートクレーブに液化炭酸ガスを仕込み、バンドヒーターを取り付けて1時間加熱し、所定の内圧及び温度に達したところで、所定の時間撹拌した。その後、氷浴にオートクレーブを浸けて、すばやく冷却した後、常圧に戻し、反応混合物をメタノールで濾過して、メタノールへの可溶物と不溶物に分けて回収した。実施例の結果(Run1:実施例1、…Run12:実施例12)を表1に示す。不溶物(濾物)をFT−IR測定したところ(図1)、分解前のウレア化合物のチャートと大きな差は見られなかった。また、可溶物を 1H−NMR測定したところ(図2)、当該物質は4,4′−ジフェニルメタンジアミンと同定できた。
Figure 0005240678
FT−IR測定条件
機器 :FTS3000型FT−IR測定装置(Bio−Rad社製)
測定法 :KBr法
検出器 :MCT
測定範囲:400〜4000cm-1
感度 :2
分解能 :4cm-1
積算回数:32回
1H−NMR測定条件
溶媒 :CDCl3
測定装置:超伝導多核種磁気共鳴装置JNM−GC400(日本電子社製)
積算回数:8回
表1に示されている温度と圧力は、水の臨界条件(374℃、22.1MPa)に達していないので、水は超臨界状態にはなっていないと判断できる。実施例1〜12の全てでウレア化合物の加水分解が確認できた。しかし比較例では、ウレア化合物の分解はされていない結果になった。
実施例1〜4について、縦軸に分解率、横軸に水添加量としたグラフを図3に示す。図3から、実施例3が最良(分解率100%)となった。これは、水の量が少ない場合はウレア化合物の水への拡散レベルが低く、水が多いとウレア化合物の二酸化炭素への拡散レベルが低いと考えられる。この結果から、水と反応容器の好適容積比は、水/反応容器=10/100〜30/100、最適容積比は水/反応容器=15/100〜25/100であると言える。
実施例5〜9について、縦軸に分解率、横軸に圧力としたグラフを図4に示す。図4から、実施例6〜8が最良(分解率100%)となった。温度が一定のもとでは、二酸化炭素の圧力が大きいほど二酸化炭素の密度は高くなる。低圧では二酸化炭素の拡散レベルが低く、高圧では水の拡散レベルが低いと考えられる。この結果から、内部圧力の最適範囲は、5〜10MPaであることが分かった。
実施例1における、分解前のウレア化合物及び分解後の濾物のFT−IRチャートである。 メタノール可溶物の1H−NMRチャートである。 圧力一定下、水添加量を変化させたときのウレア化合物の分解結果である。 温度一定下、圧力を変化させたときのウレア化合物の分解結果である。
符号の説明
1:分解前のウレア化合物のFT−IRチャートである。
2:分解後の濾物のFT−IRチャートである。

Claims (4)

  1. ウレア化合物を超臨界状態又は亜臨界状態の二酸化炭素中、液体または気体状態の水を用いて加水分解して、対応するアミンを回収することを特徴とする、ウレア化合物の分解処理方法。
  2. 加水分解時の圧力が5〜10MPaであることを特徴とする、請求項1記載のウレア化合物の分解処理方法。
  3. 水と反応容器との容積比が、水/反応容器=10/100〜30/100であることを特徴とする、請求項1又は2記載のウレア化合物の分解処理方法。
  4. 回収されるアミンが、ジフェニルメタンジアミンであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のウレア化合物の分解処理方法。
JP2010509045A 2008-04-26 2009-03-13 ウレア化合物の分解処理方法 Active JP5240678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509045A JP5240678B2 (ja) 2008-04-26 2009-03-13 ウレア化合物の分解処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116471 2008-04-26
JP2008116471 2008-04-26
PCT/JP2009/001132 WO2009130842A1 (ja) 2008-04-26 2009-03-13 ウレア化合物の分解処理方法
JP2010509045A JP5240678B2 (ja) 2008-04-26 2009-03-13 ウレア化合物の分解処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009130842A1 JPWO2009130842A1 (ja) 2011-08-11
JP5240678B2 true JP5240678B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41216585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509045A Active JP5240678B2 (ja) 2008-04-26 2009-03-13 ウレア化合物の分解処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5240678B2 (ja)
WO (1) WO2009130842A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578030B2 (en) 2017-12-27 2023-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic amine collection method
WO2023080257A1 (ja) 2021-11-08 2023-05-11 旭化成株式会社 イソシアネート化合物の製造方法、カルバメート化合物の製造方法、アミン化合物の回収方法、イソシアネート組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279539A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Takeda Chem Ind Ltd イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法およびその分解回収設備
JP2002212334A (ja) * 2000-10-31 2002-07-31 Masaaki Yoshida 高分子物質の破壊方法及び化学原料化法
JP2002348373A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toagosei Co Ltd ポリアミドまたはポリエステルアミドの製造方法
JP2003082157A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンの分解方法
JP2007022926A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリイソシアネート残渣の分解装置およびそのスタートアップ方法
JP2007146080A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂硬化物の分解処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279539A (ja) * 1997-02-05 1998-10-20 Takeda Chem Ind Ltd イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法およびその分解回収設備
JP2002212334A (ja) * 2000-10-31 2002-07-31 Masaaki Yoshida 高分子物質の破壊方法及び化学原料化法
JP2002348373A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Toagosei Co Ltd ポリアミドまたはポリエステルアミドの製造方法
JP2003082157A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンの分解方法
JP2007022926A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリイソシアネート残渣の分解装置およびそのスタートアップ方法
JP2007146080A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂硬化物の分解処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578030B2 (en) 2017-12-27 2023-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Organic amine collection method
WO2023080257A1 (ja) 2021-11-08 2023-05-11 旭化成株式会社 イソシアネート化合物の製造方法、カルバメート化合物の製造方法、アミン化合物の回収方法、イソシアネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009130842A1 (ja) 2011-08-11
WO2009130842A1 (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851648B2 (en) Method for the continuous production of isocyanates
JP5599129B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP4833966B2 (ja) イソシアナートの製造方法
CN108147980B (zh) 通过二胺悬浮体的光气化制备二异氰酸酯的方法
PL180229B1 (pl) Ciagly, jednoetapowy sposób wytwarzania organicznych izocyjanianów PL PL PL
JP4558201B2 (ja) トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理
US9012676B2 (en) Processes for producing aryl carbamates, isocynates and polyureas using diaryl carbonate
JP5240678B2 (ja) ウレア化合物の分解処理方法
TW201313664A (zh) 利用二芳基碳酸酯製造芳基胺基甲酸酯、異氰酸鹽及聚脲之方法
US10875827B2 (en) Process for preparing an isocyanate by partly adiabatic phosgenation of the corresponding amine
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
WO2010023922A1 (ja) ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリウレア化合物の分解処理方法
JP2006069941A (ja) イソシアネート系化合物の分解回収方法
US20090112018A1 (en) Method for producing polyisocyanates
WO2010103720A1 (ja) トリレンジイソシアネート系ポリウレア化合物の分解処理方法
JP4112750B2 (ja) 固体残さ分解方法
US11174222B2 (en) Multistep process for the preparation of diisocyanates
JP2004262834A (ja) 芳香族ウレタン化合物の製造方法
CN106232574A (zh) 在作为溶剂的碳酸二烷基酯中制备异氰酸酯的方法
JP2008546858A (ja) イソシアネート付加体の後処理方法
JP2804132B2 (ja) カルバミン酸エステルの精製方法
WO2010125743A1 (ja) ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート系ポリウレア化合物の分解処理方法
RU2479599C1 (ru) Способ получения фторсодержащего форполимера с изоцианатными группами
RU2479598C1 (ru) Способ совместного получения фторсодержащих форполимеров
RU2479595C1 (ru) Способ получения фторсодержащего форполимера с изоцианатными группами

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130324

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350