JP5238688B2 - Cvd成膜装置 - Google Patents

Cvd成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5238688B2
JP5238688B2 JP2009506334A JP2009506334A JP5238688B2 JP 5238688 B2 JP5238688 B2 JP 5238688B2 JP 2009506334 A JP2009506334 A JP 2009506334A JP 2009506334 A JP2009506334 A JP 2009506334A JP 5238688 B2 JP5238688 B2 JP 5238688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
film
wafer
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117781A1 (ja
Inventor
英亮 山▲崎▼
勲男 軍司
大祐 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2009506334A priority Critical patent/JP5238688B2/ja
Publication of JPWO2008117781A1 publication Critical patent/JPWO2008117781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238688B2 publication Critical patent/JP5238688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、真空に保持された処理容器内で、載置台上に被処理基板を載置した状態で被処理基板を加熱しつつCVDにより所定の膜を成膜するCVD成膜装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)に所定の膜を形成する成膜処理が施される。このような成膜処理としては化学蒸着法(CVD)が多用されている。CVDにより成膜処理する場合には、処理容器内においてヒーターを埋設した載置台にウエハを載置し、ウエハを加熱しつつ処理容器内に所定の処理ガスを供給してウエハ表面での化学反応により成膜が行われる。この場合に、ウエハの均熱を得るために、載置台としてはウエハよりも大きな直径を有するものが用いられている(例えば、特開平11−40518号公報)。
このような成膜においては、通常、ウエハよりも載置台の温度のほうが高く、載置台の外周部(ウエハの載置されていない領域)の表面温度がウエハ温度よりも高温になるため、成膜に使用するガスの種類や成膜条件によっては、載置台の外周部の上部で原料ガスの分解が促進され、隣接するウエハの外周部に膜が厚くついてしまうという問題がある。
本発明の目的は、被処理基板の外周部で膜厚が厚くなるという不都合を生じさせることなく所定の膜を成膜することができるCVD成膜装置を提供することにある。
本発明によれば、被処理基板を加熱しつつ、被処理基板の表面で成膜用のガスを反応させてCVDにより被処理基板上に所定の膜を成膜するCVD成膜装置であって、真空に保持可能な処理容器と、前記処理容器内で被処理基板を載置し、被処理基板よりも大径の載置台と、前記載置台に設けられ、被処理基板を加熱する加熱機構と、前記処理容器内に成膜用のガスを供給するガス供給機構と、前記処理容器内を真空排気する排気機構と、前記載置台における被処理基板の外側部分を覆うように設けられ、前記載置台から被処理基板の外側の領域への熱影響を緩和するカバー部材とを具備し、前記載置台はセラミックス製であり、前記カバー部材は、前記載置台と隣接する面の輻射率が前記載置台の輻射率よりも小さく、かつ0.38以下であるCVD成膜装置が提供される。
上記CVD成膜装置において、前記カバー部材は、少なくとも前記載置台と隣接する面を含む部分をタングステンで構成することができ、カバー部材をタングステン単体で構成することもできる。
記CVD成膜装置において、前記カバー部材は、被処理基板の外側を囲うように環状をなす構成であることが好ましい。また、前記カバー部材の厚みが1mm以上3mm以下であることが好ましい。さらに、前記ガス供給機構が、150℃以下で分解し始める金属材料を原料として成膜用ガスを供給するものである場合に、本発明は特に有効である。
本発明によれば、載置台における被処理基板の外側部分を覆うように載置台から被処理基板の外側の領域への熱影響を緩和するカバー部材を設けるので、被処理基板の外側の領域での温度上昇を抑制することができ、被処理基板の外周部で膜厚が厚くなるという不都合を生じさせることなく所定の膜を成膜することができる。
なお、本発明において、「載置台から被処理基板の外側の領域への熱影響を緩和するカバー部材」とは、載置台から被処理基板の外側の領域(つまり被処理基板が存在していない領域)の温度上昇を抑制し、被処理基板の外側の領域の表面温度を被処理基板の温度に近づけることを目的とする部材をいう。
本発明の一実施形態に係るCVD成膜装置を示す断面図。 本発明の一実施形態に係るCVD成膜装置のエッジカバーリングが設けられている部分を拡大して示す断面図。 エッジカバーリングを設けない場合の載置台およびウエハの温度状態を説明するための模式図。 エッジカバーリングの構造等による効果の違いをシミュレーションするためのモデルを説明するための模式図。 エッジカバーリングにおけるW膜の膜厚とエッジカバーリング裏面の輻射率との関係を示す図。 W膜を形成したエッジカバーリングを用いた場合、W膜を形成しないエッジカバーリングを用いた場合、エッジカバーリングを用いない場合におけるシート抵抗の面内分布を示す図。 エッジカバーリングの温度とシート抵抗の均一性との関係を示す図。 エッジカバーリング裏面の輻射率とエッジカバーリングの温度との関係を示す図。 エッジカバーリングの厚さを変化させた場合におけるシート抵抗の面内分布を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るCVD成膜装置の概略構成を示す断面図であり、タングステン(W)膜を成膜するためのものである。
この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状の処理容器21を有している。処理容器21の底壁21bの中央部には円形の開口部42が形成されており、底壁21bにはこの開口部42と連通し、下方に向けて突出する排気室43が設けられている。
処理容器21内には被処理基板であるウエハWを水平に載置するためのAlN等のセラミックスからなる載置台22が設けられている。この載置台22には抵抗加熱型のヒーター25が埋め込まれており、このヒーター25にヒーター電源26から給電することにより載置台22を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを加熱する。すなわち、載置台22はステージヒータを構成している。載置台22は成膜に都合の良い温度、例えばウエハWを500℃にする場合には、675℃程度に設定される。また、載置台22は、排気室43の底部中央から上方に延びる円筒状の支持部材23により支持されている。
載置台22はウエハWよりも大きい径を有しており、その上面には、ウエハWを収容するための座繰り部22aが環状に形成されている。載置台22の座繰り部22aの外側には、エッジカバーリング24が設けられている。すなわち、上述したように、例えばウエハWを500℃にする場合に載置台22は675℃程度となっており、載置台22が露出した状態ではウエハWよりも外側の領域の温度がウエハWの温度よりも高くなるから、載置台22からウエハWの外側の領域への熱影響を緩和するために載置台22におけるウエハWの外側部分を囲むようにエッジカバーリング24を設ける。エッジカバーリング24については後で詳細に説明する。
載置台22には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン46が載置台22の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン46は支持板47に固定されている。そして、ウエハ支持ピン46は、エアシリンダ等の駆動機構48により支持板47を介して昇降される。
処理容器21の天壁21aには、シャワーヘッド30が設けられている。このシャワーヘッド30は、その下部に載置台22に向けてガスを吐出するための多数のガス吐出孔30bが形成されたシャワープレート30aを有している。シャワーヘッド30の上壁にはシャワーヘッド30内にガスを導入するガス導入口30cが設けられており、このガス導入口30cにW(CO)ガスを供給する配管32が接続されている。また、シャワーヘッド30の内部には拡散室30dが形成されている。
配管32の他端は、成膜原料である固体状のW(CO)原料Sが収容された成膜原料容器33に挿入されている。成膜原料容器33の周囲には加熱手段としてヒーター33aが設けられている。成膜原料容器33には、キャリアガス配管34が挿入され、キャリアガス供給源35から配管34を介してキャリアガスとして例えばArガスを成膜原料容器33に吹き込むことにより、成膜原料容器33内の固体状のW(CO)原料Sがヒーター33aにより加熱されて昇華し、W(CO)ガスとなり、キャリアガスにキャリアされて配管32を介してシャワーヘッド30へ供給され、さらには処理容器21へ供給される。
配管34にはマスフローコントローラ36とその前後のバルブ37a,37bが設けられている。また、配管32には例えばW(CO)ガスの量に基づいてその流量を把握するための流量計65とその前後バルブ37c,37dが設けられている。
配管32の流量計65の下流側には、プリフローライン61が接続され、このプリフローライン61は後述する排気管44に接続されており、原料ガスを処理容器21内に安定に供給するため、所定時間排気するようになっている。さらに、プリフローライン61には、W(CO)ガス配管32との分岐部の直下流にバルブ62が設けられている。
配管32,34,61の周囲にはヒーター(図示せず)が設けられており、W(CO)ガスの固化しない温度、例えば20〜100℃、好ましくは25〜60℃に制御される。
また、配管32の途中にはパージガス配管38が接続され、このパージガス配管38の他端はパージガス供給源39に接続されている。パージガス供給源39は、パージガスとして、例えばArガス、Heガス、Nガス等の不活性ガスやHガス等を供給可能となっている。このパージガスにより配管32の残留成膜ガスの排気や処理容器21内のパージを行う。なお、パージガス配管38にはマスフローコントローラ40およびその前後のバルブ41a,41bが設けられている。
なお、W膜の成膜に先立って、プリコートを行う場合もあり、その場合には、例えばSi膜成膜−W膜成膜−Si膜成膜を行い、これら成膜の間に窒化処理を施すため、Si含有ガス、例えばSiHガスを供給するSi含有ガス供給機構、および窒化ガス、例えばNHガスを供給する窒化ガス供給機構を設ける。
上記排気室43の側面には排気管44が接続されており、この排気管44には高速真空ポンプを含む排気装置45が接続されている。そしてこの排気装置45を作動させることにより処理容器21内のガスが、排気室43の空間43a内へ均一に排出され、排気管44を介して所定の真空度まで高速に減圧することが可能となっている。成膜処理の際には処理容器21内の圧力は例えば0.10〜666.7Paとされる。
処理容器21の側壁には、成膜装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口49と、この搬入出口49を開閉するゲートバルブ50とが設けられている。
成膜装置100はマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ90を有しており、成膜装置100の各構成部、例えば、マスフローコントローラ36,40、流量計65、バルブ37a,37b,37c,37d,41a,41b,62、ヒーター電源26等は、プロセスコントローラ90に接続されて制御される構成となっている。
また、プロセスコントローラ90には、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース91が接続されている。
さらに、プロセスコントローラ90には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ90の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわちレシピや、各種データベース等が格納された記憶部92が接続されている。レシピは記憶部92の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース91からの指示等にて任意のレシピを記憶部92から呼び出してプロセスコントローラ90に実行させることで、プロセスコントローラ90の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、上記エッジカバーリング24について説明する。
図2は、載置台22のエッジカバーリングが設けられている部分を拡大して示す断面図である。このエッジカバーリング24は、上述したように、載置台22からウエハWの外側の領域への熱影響を緩和する機能を有している。そのような機能を発揮するために、少なくとも載置台22との界面部分が載置台22の構成材料よりも輻射率の小さい材料で構成されている。
図2の例では、母材24aとその表面に設けられた低輻射率膜24bとを有している。低輻射率膜24bはCVDやPVD等の方法により成膜することができる。具体的には、母材24aは例えばシリコンで構成され、低輻射率膜24bは例えばタングステン(W)膜で構成されている。
低輻射率膜24bをW膜で構成する場合には、W膜は本質的に輻射率が低いため、載置台22からの熱によるウエハWの外側の領域の温度上昇を抑制することができる。すなわち、エッジカバーリング24の少なくとも載置台22との界面を輻射率の低いW膜とすることができ、これにより載置台22からエッジカバーリング24へ供給されるエネルギー量(熱量)を少なくして、エッジカバーリング24自体の温度上昇を抑制することができる。このため、結果的にウエハWの外側の領域の温度上昇が抑制される。
もちろん、エッジカバーリング24はその温度上昇を緩和する機能を有していれば、このような構造に限るものではなく、例えばタングステン(W)単体で構成することもできる。
エッジカバーリング24の厚みは1mm以上3mm以下であることが好ましい。1mm未満になると、エッジカバーリングの厚みが薄いためエッジカバーリング24の温度が上昇してウエハ外周部の膜厚が厚くなりやすく、膜厚の面内均一性が悪化しやすい。一方、3mmを超えると、後述する図9からもわかるように、今度はウエハ外周部の膜厚が薄くなりやすく、やはり膜厚の面内均一性が悪化しやすくなる。
このように構成される成膜装置を用いてウエハ上にW膜を成膜する際には、まず、ウエハWの成膜処理を行う前に、必要に応じてプリコートを行う。このプリコートは、所定の条件でSi含有ガス供給機構(図示せず)によりSiHガスのようなSi含有ガスを供給して処理容器21内にSi膜を成膜し、次いで、窒化ガス供給機構(図示せず)によりNHガスのような窒化ガスを供給して窒化処理し、その後W(CO)ガスを供給してW膜を成膜し、さらに窒化処理を経てSi膜の成膜を行う。その後、ダミーウエハを載置台22に載置した状態でW(CO)ガスを供給して、載置台22のウエハWが載置されない領域とエッジカバーリング24の表面にW膜を成膜する。
必要に応じてプリコートを行った後、W膜の成膜を行う。
まず、ゲートバルブ50を開にして搬入出口49からウエハWを処理容器21内に搬入し、載置台22上に載置する。次いで、ヒーター25により載置台22を加熱してその熱によりウエハWを加熱しつつ、排気装置45の真空ポンプにより処理容器21内を排気して、処理容器21内の圧力を6.7Pa以下に真空排気する。
次いで、バルブ37a,37bを開にして固体状のW(CO)原料Sが収容された成膜原料容器33にキャリアガス供給源35からキャリアガス、例えばArガスを吹き込み、W(CO)原料Sをヒーター33aにより加熱して昇華させ、次いでバルブ37cを開にして、生成したW(CO)ガスをキャリアガスによりキャリアさせる。そして、バルブ62を開けて所定の時間のプリフローを行い、プリフローライン61を通って排気し、W(CO)ガスの流量を安定させる。
次いで、バルブ62を閉じると同時にバルブ37dを開けて、W(CO)ガスを配管32へ導入してガス導入口30cからシャワーヘッド30内の拡散室30dに供給する。拡散室30dに供給されたW(CO)ガスは拡散されて、シャワープレート30aのガス吐出孔30bより処理容器21内のウエハW表面に向けて均一に供給される。これにより、加熱されたウエハW表面でW(CO)が熱分解して生じたWがウエハW上に堆積しW膜が形成される。
この際の処理容器21内の圧力は上述したように0.10〜666.7Paとされる。圧力が666.7Paを超えるとW膜の膜質が低下するおそれがあり、一方、0.10Pa未満では成膜レートが低くなりすぎる。また、W(CO)ガスのレジデンスタイムは、100sec以下であることが好ましい。W(CO)ガス流量は、0.01〜5L/min程度が好ましい。
所定の膜厚のW膜が形成された時点で、バルブ37a〜37dを閉じてW(CO)ガスの供給を停止し、パージガス供給源39からパージガスを処理容器21内に導入してW(CO)ガスをパージし、ゲートバルブ50を開にして搬入出口49からウエハWを搬出する。
このような成膜処理に際し、ウエハWの温度は例えば500℃に制御されるが、その温度を維持するためには、載置台22を675℃に加熱する必要がある。この場合、載置台22はウエハWよりも大径であり、エッジカバーリングを設けずに単に載置台22にウエハWを載置した場合には、図3の模式図に示すように、温度T1が500℃のウエハWの外側に隣接して温度T2が675℃の載置台22が存在することとなる。このように、ウエハWと載置台22との温度差が175℃もあるため、原料ガスであるW(CO)が分解して発生するW(CO)等の中間体の発生量が、ウエハWの上方よりも載置台22の上方で多くなると考えられる。このとき載置台22の外周部で発生した中間体は隣接するウエハの外周部への成膜に大きく影響し、中間体の発生量が多い分ウエハWの外周部の成膜量が増大してしまい、膜厚が不均一になってしまう。
特に、W(CO)ガスを用いた成膜の場合、W(CO)ガスが常圧下において100℃から分解し始め、150℃を超えると分解が顕著になるという分解性が温度に敏感なガスであり、また処理容器21内の圧力が低いので、載置台22の輻射熱の影響を受けやすく、このような傾向が顕著となる。
これに対し、本実施形態では、載置台22からウエハWの外側の領域への熱影響を緩和する機能を有するエッジカバーリング24を載置台22上のウエハWよりも外側部分を覆うように設けたので、載置台22のウエハWよりも外側の領域の温度上昇を抑制することができる。具体的には、エッジカバーリング24を、少なくとも載置台22との界面部分が載置台22の構成材料よりも輻射率の小さい材料で構成することにより、載置台22からエッジカバーリング24へ供給されるエネルギー量(熱量)が少なくなり、エッジカバーリング24自体の温度上昇が抑制される。このため、ウエハWよりも外側の領域の温度をウエハWの温度に近づけることができる。したがって、CVDの原料がW(CO)ガスのような150℃以下で分解し始めるような有機金属材料であっても、上記のような不都合が生じ難くなる。
この場合に、エッジカバーリング24と載置台22との界面部分の輻射率は0.38以下であることが好ましい。また、エッジカバーリング24の温度はウエハWとの温度差が90℃以内になるような温度であることが好ましい。より好適には、輻射率は0.23以下、温度差は50℃以下である。このような温度差を形成するためには、エッジカバーリング24の材質および形状等を適宜設定すればよい。
特に、上述したように、エッジカバーリング24を母材24aの表面に低輻射率膜24bを形成してなる構成とすれば、載置台22との界面部分に輻射率の低い膜が存在することとなるため、母材24aの材質にかかわらずエッジカバーリング24の熱影響緩和機能を発揮させることができる。
母材24aとしてはシリコンを用いることができる。また、低輻射率膜24bとしては反射率の高い金属系の膜、例えばW膜が好ましい。このような構成の場合にも、載置台22との界面部分(この例の場合には低輻射率膜24b)の輻射率は0.38以下であることが好ましい。また、エッジカバーリング24の温度はウエハWとの温度差が90℃以内になるような温度であることが好ましい。より好適には、輻射率は0.23以下、温度差は50℃以下である。もちろん、エッジカバーリング24をタングステン(W)単体で構成することもできる。
なお、載置台22を構成するAlN等のセラミックス材料は、熱エネルギーの大きい赤外領域において1に近い輻射率を有するのに対し、低輻射率膜24bとして用いるW膜の輻射率は0.15程度であるから上述のように大きな効果が得られるが、母材を構成するシリコンの輻射率は0.30〜0.72程度、特に400〜680℃の間では0.43〜0.72と載置台22を構成するセラミックス材料よりも小さいから、エッジカバーリング24をシリコン単体で構成してもある程度の効果を得ることができる。
次に、エッジカバーリング24の構造等による効果の違いをシミュレーションにより求めた結果について説明する。
ここでは、図4に示すようなモデルを用いて熱収支バランス計算によりエッジカバーリングの温度を求めた。載置台の温度Tstg=675℃、シャワーヘッドの温度Tsh=50℃とし、載置台からウエハおよびエッジカバーリングに向けて輻射されるエネルギー量(熱量)をQとし、ウエハおよびエッジカバーリングからシャワーヘッドに向けて輻射されるエネルギー量(熱量)をQとし、Q=Qとして、ステファン・ボルツマンの式を用いてエッジカバーリングの温度Tを求めた。また、成膜圧力が20Pa程度と低いのでガス伝熱は無視し、輻射伝熱のみを考慮した。
また、エッジカバーリング(ECR)として、厚さ1mmシリコン(輻射率ε2f:0.65)を用い、載置台との間にW膜を形成しなかったもの、シリコンの裏面および載置台(輻射率ε=0.85)の表面のいずれか、または両方に厚さ500nmのW膜(輻射率ε2b=0.18)を形成したものを用いた場合についてシミュレーションした。シャワーヘッドの輻射率εは0.65とした。
なお、シミュレーションはエッジカバーリングとしてシリコンの上面に厚さ500nmのW膜が形成されているとして計算を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005238688
表1に示すように、エッジカバーリングとしてシリコンのみを用いた場合(No.1)には、エッジカバーリングの温度は618.9℃であり、イニシャルの675℃から56.1℃の低下であるが、シリコンの裏面または載置台の表面にW膜を形成する(No.2,3)ことにより530℃程度とウエハ温度に近いレベルまで低下させ得ることが導かれた。エッジカバーリングの裏面および載置台の表面にW膜を成膜した場合(No.4)には473.5℃とウエハ温度よりもむしろ低くなることが導かれた。
次に、エッジカバーリングのW膜の膜厚と輻射率との関係について実測した結果について説明する。図5は、横軸にW膜の膜厚をとり、縦軸に輻射率をとって、これらの関係を示すグラフである。この図に示すように、W膜の膜厚が100nm以上あれば0.15程度の低い輻射率で安定することがわかる。すなわち、W膜の低輻射率の効果を安定して得るためには、100nm以上の膜厚を有していることが好ましい。
次に、厚さ1mmのシリコン母材の裏面にW膜を500nmの厚さで形成したエッジカバーリングを用いた場合(試験1)、W膜を形成せずにシリコン母材のみのエッジカバーリングを用いた場合(試験2)、エッジカバーリングを用いない場合(試験3)について、実際にウエハ上にW膜を成膜した。
成膜については、予めプリコートを実施しておき、その後ウエハを搬送してW膜の本成膜を行った。
まずプリコートに際しては、最初に載置台温度400℃でSi膜を成膜し、次いで載置台温度を550℃に上昇させて1回目の窒化処理を行った後、W膜を成膜した。さらに載置台温度を600℃に上昇させて2回目の窒化処理を行い、引き続き2回目のSi膜の成膜を行った。さらに載置台温度を680℃に上昇させて3回目の窒化処理を行った。最後にダミーウエハを用いてW膜の成膜を行った。条件は以下の通りとした。
・プリコート条件
<1回目のSi膜成膜>
載置台温度 :400℃
圧力 :326.6Pa
ガス流量 :Ar/SiH=600/100mL/min(sccm)
成膜時間 :600sec
<1回目の窒化処理>
載置台温度 :550℃
圧力 :133.3Pa
ガス流量 :Ar/NH=50/310mL/min(sccm)
処理時間 :60sec
<1回目のW膜成膜>
載置台温度 :550℃
容器温度 :41℃
圧力 :6.7Pa
ガス流量 :キャリアAr/希釈Ar=40/320mL/min(sccm)
成膜時間 :60sec
<2回目の窒化処理>
載置台温度 :600℃
圧力 :133.3Pa
ガス流量 :Ar/NH=50/310mL/min(sccm)
処理時間 :60sec
<2回目のSi膜成膜>
載置台温度 :600℃
圧力 :326.6Pa
ガス流量 :Ar/SiH=600/100mL/min(sccm)
成膜時間 :1800sec
<3回目の窒化処理>
載置台温度 :680℃
圧力 :133.3Pa
ガス流量 :Ar/NH=50/310mL/min(sccm)
処理時間 :60sec
<2回目のW成膜>
※ダミーウエハを載置台上に載置した状態で行った。
載置台温度 :680℃
容器温度 :41℃
圧力 :20Pa
ガス流量 :キャリアAr/希釈Ar=90/700mL/min(sccm)
成膜時間 :300sec
このプリコートの後、W膜の本成膜を行った。この際の成膜条件を以下に示す。
・W膜の本成膜条件
載置台温度 :675℃
容器温度 :41℃
圧力 :20Pa
ガス流量 :キャリアAr/希釈Ar=90/700mL/min(sccm)
成膜時間 :48sec
膜厚 :10nm(設定)
試験1〜3によりウエハW上に成膜されたW膜のシート抵抗(Rs)を測定した。その結果を図6に示す。図6は横軸を中心からエッジに向かうウエハの位置とし、縦軸をW膜のシート抵抗をとって、シート抵抗の面内分布を示すグラフである。図6において縦軸のシート抵抗値はセンターのシート抵抗Rscで規格化した値を用いている。また、シート抵抗の面内均一性(WiWNU)は1σで試験1では5.9%、試験2では9.1%、試験3では12.0%であった。シート抵抗はW膜の膜厚が厚くなるほど低下するから、シート抵抗の面内分布は膜厚の面内分布およびその前提としての温度の面内分布の指標であり、エッジカバーリングを設けることにより、膜厚均一性が改善され、特に、裏面にW膜を形成したエッジカバーリングを設けることにより、膜厚均一性が良好になることが確認される。これは、図6に示すように、ウエハ外周部の膜厚が厚くなることが緩和されたことによる。
このときのエッジカバーリングの温度は、試験1では530℃、試験2では620℃であった。エッジカバーリングを設けなかった試験3におけるエッジカバーリングの温度を載置台の温度である675℃として、エッジカバーリング温度とシート抵抗(Rs)の面内均一性との関係を求めた。その結果を図7に示す。図7は横軸をエッジカバーリングの温度とし、縦軸をシート抵抗の面内均一性として、これらの関係を示すグラフである。一般的なプロセス条件として、シート抵抗の面内均一性(WiWNU)は1σで8%以下であることが要求されるが、図7より8%以下を達成するためにはエッジカバーリングの温度が590℃以下である必要があることがわかる。このときウエハ温度は500℃であるので、エッジカバーリング24と被処理基板であるウエハWとの温度差を90℃以内にする必要があることがわかる。
そこで、エッジカバーリングを所望の面内均一性が得られる590℃以下にするために必要な輻射率の検討を行った。ここでは上述した熱収支バランスを考慮したモデルによりエッジカバーリングの温度とエッジカバーリング裏面の輻射率との関係を見積もった。その結果を図8に示す。図8は横軸をエッジカバーリング裏面の輻射率とし、縦軸をエッジカバーリングの温度として、これらの関係を示すグラフである。図8から、エッジカバーリングの裏面の輻射率を0.38以下とすることにより、エッジカバーリングの温度を590℃以下にして所望の均一性を得ることができることが確認された。
次に、エッジカバーリングの厚さの影響について試験した結果について説明する。上述の試験1では厚さ1mmのシリコン母材に厚さ500nmのW膜を形成したエッジカバーリングを用いてW膜の成膜を行ったが、ここでは厚さ3mmのシリコン母材に厚さ500nmのW膜を形成したエッジカバーリングを用いて成膜試験を行った(試験4)。成膜条件は上記試験1〜3と同様とした。成膜されたW膜のシート抵抗(Rs)を測定したところ、面内均一性(WiWNU)は1σで6.5%であった。また、この際のシート抵抗の面内分布を図9に示す。図9は横軸を中心からエッジに向かうウエハ上の位置とし、縦軸をシート抵抗として、これらの関係を示すグラフである。図9には試験1の面内分布も併せて示している。
この図に示すように、エッジカバーリングの厚さにより、ウエハ外周部のシート抵抗(Rs)の挙動が変化しており、シリコン母材が3mmまで厚くなるとウエハ外周部シート抵抗がむしろ上昇することがわかった。これは、エッジカバーリングにおいては、シャワーヘッド対向面の方が載置台隣接面よりも温度が低く、そのためエッジカバーリングの厚み方向に温度分布が生じ、この温度分布はエッジカバーリングが厚いほど大きくなるからである。
このことから、エッジカバーリングの厚さを調整することにより、ウエハ外周部でのシート抵抗(Rs)の変動、すなわち膜厚の変動をコントロールすることができ、より均一なシート抵抗分布(膜厚分布)を得ることができることが確認された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず種々限定可能である。
例えば、上記実施形態では、エッジカバーリングとしてシリコン母材にW膜を形成したものを例示したが、これに限るものではなく、例えば、母材としてSiと比較的輻射率の近いAl、AlN、SiO、SiC等を用い、W膜の代わりにWに比較的放射率の近いTaN膜、Ta膜、TiN膜、Ti膜を形成したものを用いることにより、上記条件と類似の条件で適用することができる。また、これら以外にも種々の材料を組み合わせて適用することが可能である。さらに、上記実施形態では母材に膜を形成したエッジカバーリングについて示したが、膜を載置台に形成してもよい。さらにまた、このような母材と膜を有する構造のものに限らず、単一構造のものであっても構わない。
また、上記実施形態ではCVDによりW膜を成膜する成膜装置を例にとって示したが、これに限らず、他の膜をCVDで成膜する装置であれば適用可能である。上記実施形態では、CVDの原料として150℃以下の温度で分解し始める有機金属材料であるW(CO)を用いた例を示したが、このような150℃以下の温度で分解し始める有機金属材料としては、W(CO)の他に、Ti[N(CH、Ru(CO)12、Ta[N(C[NC(CH]、Ta[NC(CH][N(CH、(hfac)Cu(tmvs)があり、これらを用いてTi、Ru、Ta、Cuを成膜する場合に有効である。さらに、被処理基板についても上記実施形態の半導体ウエハに限らず、液晶表示装置(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレイ用の基板等、他の基板が適用可能である

Claims (6)

  1. 被処理基板を加熱しつつ、被処理基板の表面で成膜用のガスを反応させてCVDにより被処理基板上に所定の膜を成膜するCVD成膜装置であって、
    真空に保持可能な処理容器と、
    前記処理容器内で被処理基板を載置し、被処理基板よりも大径の載置台と、
    前記載置台に設けられ、被処理基板を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内に成膜用のガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器内を真空排気する排気機構と、
    前記載置台における被処理基板の外側部分を覆うように設けられ、前記載置台から被処理基板の外側の領域への熱影響を緩和するカバー部材と
    を具備し、
    前記載置台はセラミックス製であり、前記カバー部材は、前記載置台と隣接する面の輻射率が前記載置台の輻射率よりも小さく、かつ0.38以下である、CVD成膜装置。
  2. 前記カバー部材は、少なくとも前記載置台と隣接する面を含む部分がタングステンで構成されている、請求項に記載のCVD成膜装置。
  3. 前記カバー部材は、タングステン単体で構成されている、請求項に記載のCVD成膜装置。
  4. 前記カバー部材は、被処理基板の外側を囲うように環状をなす、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のCVD成膜装置。
  5. 前記カバー部材の厚みが1mm以上3mm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のCVD成膜装置。
  6. 前記ガス供給機構は、150℃以下で分解し始める金属材料を原料として成膜用ガスを供給する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のCVD成膜装置。
JP2009506334A 2007-03-28 2008-03-24 Cvd成膜装置 Expired - Fee Related JP5238688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506334A JP5238688B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-24 Cvd成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083870 2007-03-28
JP2007083870 2007-03-28
PCT/JP2008/055450 WO2008117781A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-24 Cvd成膜装置
JP2009506334A JP5238688B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-24 Cvd成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117781A1 JPWO2008117781A1 (ja) 2010-07-15
JP5238688B2 true JP5238688B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39788516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506334A Expired - Fee Related JP5238688B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-24 Cvd成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100064972A1 (ja)
JP (1) JP5238688B2 (ja)
KR (1) KR101207593B1 (ja)
CN (1) CN101646804B (ja)
TW (1) TW200902754A (ja)
WO (1) WO2008117781A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101248881B1 (ko) 2011-09-26 2013-04-01 주식회사 유진테크 기판지지유닛 및 기판처리장치, 그리고 기판지지유닛을 제조하는 방법
JP2014116331A (ja) * 2011-11-30 2014-06-26 Dowa Electronics Materials Co Ltd 結晶成長装置、結晶成長方法及びサセプタ
JP6108931B2 (ja) * 2013-04-19 2017-04-05 株式会社アルバック 基板加熱機構、成膜装置
KR101545394B1 (ko) * 2013-09-06 2015-08-20 한양대학교 산학협력단 기판의 제조 방법 및 장치
US9330955B2 (en) * 2013-12-31 2016-05-03 Applied Materials, Inc. Support ring with masked edge
CN104911565B (zh) * 2014-03-11 2017-12-22 中微半导体设备(上海)有限公司 一种化学气相沉积装置
JP6444641B2 (ja) * 2014-07-24 2018-12-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置、サセプタ、及び成膜方法
JP6186067B1 (ja) * 2016-12-13 2017-08-23 住友精密工業株式会社 圧電体結晶膜の成膜方法および圧電体結晶膜成膜用トレイ
JP7242979B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-22 株式会社レゾナック SiCエピタキシャル成長装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591671A (ja) * 1982-05-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
US4445025A (en) * 1982-11-01 1984-04-24 Athena Controls Inc. Low mass flexible heating means
JPH07245264A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toshiba Corp 気相成長装置
JP2002016126A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Tokyo Electron Ltd 被処理体の載置装置
JP2003007694A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
JP2007067353A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257741B2 (ja) * 1994-03-03 2002-02-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及び方法
JP3636866B2 (ja) * 1997-07-16 2005-04-06 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
US6364957B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Support assembly with thermal expansion compensation
JP4288767B2 (ja) * 1999-07-07 2009-07-01 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4325301B2 (ja) * 2003-01-31 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 載置台、処理装置及び処理方法
US7235139B2 (en) * 2003-10-28 2007-06-26 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier for growing GaN wafers
US20060292310A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Applied Materials, Inc. Process kit design to reduce particle generation
US8038837B2 (en) * 2005-09-02 2011-10-18 Tokyo Electron Limited Ring-shaped component for use in a plasma processing, plasma processing apparatus and outer ring-shaped member

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591671A (ja) * 1982-05-28 1984-01-07 Fujitsu Ltd プラズマcvd装置
US4445025A (en) * 1982-11-01 1984-04-24 Athena Controls Inc. Low mass flexible heating means
JPH07245264A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toshiba Corp 気相成長装置
JP2002016126A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Tokyo Electron Ltd 被処理体の載置装置
JP2003007694A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
JP2007067353A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理用環状部品、プラズマ処理装置、及び外側環状部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646804A (zh) 2010-02-10
TW200902754A (en) 2009-01-16
JPWO2008117781A1 (ja) 2010-07-15
US20100064972A1 (en) 2010-03-18
CN101646804B (zh) 2011-11-23
WO2008117781A1 (ja) 2008-10-02
KR101207593B1 (ko) 2012-12-03
KR20100014643A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238688B2 (ja) Cvd成膜装置
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP5225957B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6877188B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US20120183689A1 (en) Ni film forming method
JP2016098406A (ja) モリブデン膜の成膜方法
US9963784B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JPWO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
TW201826355A (zh) 成膜裝置、成膜方法及其記憶媒體
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
JP6964473B2 (ja) ガス供給装置及び成膜装置
JP2004091850A (ja) 処理装置及び処理方法
TWI743313B (zh) 成膜方法
US11373876B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2010287615A (ja) Ge−Sb−Te膜の成膜方法および記憶媒体
US20190385843A1 (en) Method of forming metal film and film forming apparatus
JP5661006B2 (ja) ニッケル膜の成膜方法
TWI834936B (zh) 成膜方法
JP5659040B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP5656683B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2023105411A (ja) 成膜方法およびタングステン膜
JP5913463B2 (ja) Ge−Sb−Te膜の成膜方法
JP2012175073A (ja) 成膜方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees