JP5238481B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5238481B2
JP5238481B2 JP2008332882A JP2008332882A JP5238481B2 JP 5238481 B2 JP5238481 B2 JP 5238481B2 JP 2008332882 A JP2008332882 A JP 2008332882A JP 2008332882 A JP2008332882 A JP 2008332882A JP 5238481 B2 JP5238481 B2 JP 5238481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
locking
connector
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008332882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153312A (ja
Inventor
秀司 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2008332882A priority Critical patent/JP5238481B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006507 priority patent/WO2010073495A1/ja
Priority to CN200980153143.3A priority patent/CN102265464B/zh
Priority to EP20090834310 priority patent/EP2381539B1/en
Publication of JP2010153312A publication Critical patent/JP2010153312A/ja
Priority to US13/165,998 priority patent/US8215984B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5238481B2 publication Critical patent/JP5238481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、ランスブロック等のハウジングとは別個に作製されるコンタクト係止体を備える電気コネクタ(以下、単にコネクタ)に関する。
例えば、自動車用の回路基板と電線とを電気的に接続する目的で用いられるコネクタには、上下方向に低背化及び左右方向に狭幅化(狭ピッチ)の要請がある。この要請に応えるとともに、十分なコンタクト保持力が得られるコネクタを、本出願人は特許文献1にて提案している。
特許文献1のコネクタは、前後面、上下面及び左右側面を有すると共に、下面から凹部が形成されているハウジングと、ハウジングの凹部に後面側から前面側に向けて収容されるコンタクトと、ハウジングの凹部に下面側から収容され、コンタクトを一次係止するランスブロックと、ハウジングの凹部に下面側から収容され、コンタクトを二次係止するサイドリテーナとを具備する。
特許文献1のコネクタは、以上の構成を有しているので、ハウジングを薄壁化して上下方向に低背化及び左右方向に狭幅化を図っても、十分なコンタクト保持力が得られる。なお、本願明細書において、特許文献1と同様に、コンタクトを一次係止するものをランス、コンタクトを二次係止するものをリテーナという。
特開2007−324049号公報(図3)
しかしながら、特許文献1のコネクタにおいて、ハウジングの下面から凹部に並んで収容されるランスブロックとサイドリテーナは、その下面がハウジングの下面側に剥き出しにされている(特許文献1 図3参照)。この構成でも十分にランスブロックとサイドリテーナが係止されているが、自動車などに使用されるコネクタの場合には、さらに安全性が高いほうがよい。
したがって、さらに安全性を追及すると、例えば使用中にコネクタにかなり強い衝撃が加わると、ランスブロックとサイドリテーナがハウジングの正規の位置から抜け出る可能性がないこともない。また、ハウジングの凹部に並んで収容されるランスブロックとサイドリテーナとの境界、ハウジングとランスブロックとの境界、さらに、ハウジンングとサイドリテーナとの境界に隙間が空いており、この隙間からコネクタの内部に異物が入ってしまう可能性もある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、ハウジングとは別個に作製されるランスブロック、サイドリテーナのようなコンタクト係止体が、ハウジングから不必要に抜け出ることを防止するとともに、コンタクト係止体間の隙間、コンタクト係止体とハウジングとの間の隙間からの異物の侵入を阻止できるなどの利点を有するコネクタを提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の電気コネクタは、上面及び下面の何れか一方の面に開口する凹部を備える第1ハウジングと、第1ハウジングの凹部に収容される第1コンタクトと、前記何れか一方の面から第1ハウジングの凹部に収容され、第1コンタクトを抜け止めする第1コンタクト係止体と、前記何れか一方の面側から第1コンタクト係止体を覆う一体部材と、を備え、一体部材は、第2コンタクトを収容する第2ハウジングから構成され、第1コンタクトをさらに抜け止めする第2コンタクト係止体が、第2ハウジングに一体的に形成され、及び/又は、第2コンタクトを抜け止めする第3コンタクト係止体が、第1ハウジングに一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明のコネクタは、第1コンタクト係止体、例えば特許文献1に示されるランスブロック、サイドリテーナ等を覆う一体部材を、第1ハウジングの上面及び下面の何れか一方の面側に設けるので、第1コンタクト係止体が、ハウジングから不必要に抜け出ることを防止できる。また、第1コンタクト係止体間の隙間、第1コンタクト係止体と第1ハウジングとの間の隙間は、一体部材により外部から遮蔽されるので、本発明によるコネクタによれば、当該隙間からの異物の侵入を阻止できる。なお、本発明における一体部材とは、継ぎ目がなく、複数の部材に分かれていないものを言い、その固定方法は、ハウジングに係止されてもよく、接着されてもよい
さらに、本発明のコネクタにおいて、第1コンタクト係止体を覆う一体部材は、第2コンタクトを収容する第2ハウジングから構成されるため、コンタクト収容数(極数)を多くしながらも、第1コンタクト係止体の抜け出し防止及び異物侵入の阻止効果を享受できる。
また、本発明のコネクタにおいて、第1コンタクトをさらに抜け止めする第2コンタクト係止体が第2ハウジングに一体的に形成され、及び/又は、第2コンタクトを抜け止めする第3コンタクト係止体が第1ハウジングに一体的に形成されている。第2コンタクト係止体、第3コンタクト係止体は、典型的には、リテーナとして実現される。この場合、第1ハウジングに収容される第1コンタクトを抜け止めするリテーナを第2ハウジングが備え、逆に、第2ハウジングに収容される第2コンタクトを抜け止めするリテーナを第1ハウジングが備えることになる。よって、特許文献1のようにリテーナを別個に作製するのに比べて、本発明は2つのハウジングを備えながら、部品点数の削減に寄与する。なお、理解を容易にするために、ここではリテーナを例にしたが、本発明における第2コンタクト係止体、第3コンタクト係止体は、リテーナに限らず、ランスも含め、コンタクトを係止して抜け止めする部材に広く適用できる。
一体部材が第2ハウジングから構成される場合には、第2ハウジングに収容される第2コンタクトは、第1ハウジングに収容される第1コンタクトよりも、サイズを大きくすることができる。
収容されるコンタクトのサイズが小さいと、射出成形によりハウジング自体にランス(ハウジングランス)を形成することが困難になり、特許文献1のようにランスブロックを別個に作製する必要がある。一方、収容されるコンタクトのサイズが大きいと、射出成形によってハウジング自体にランスを形成することができるので、一体部材を構成するコネクタハウジングを作製しやすい。
したがって、一体部材が第2ハウジングから構成される場合には、第1ハウジングに収容される第1コンタクトより、第2コンタクトのサイズを大きくして、第2ハウジングにハウジングランスを一体的に形成することで、一体部材を容易に作製することができ、第1ハウジングと第2ハウジングとからなるコネクタの部品点数を削減することができる。
本発明において、第2ハウジングに収容される第2コンタクトが第1ハウジングに収容される第1コンタクトよりサイズを大きくして、第1コンタクトと第2コンタクトとのサイズを相違させれば、第2コンタクト係止体により第1コンタクトが係止される位置と、第3コンタクト係止体により第2コンタクトが係止される位置とを、前後方向にずらすことができる。第1コンタクトが係止される位置と、第2コンタクトが係止される位置とが、前後方向において一致すると、第2コンタクト係止体と第3コンタクト係止体とが干渉してしまい、第2コンタクト係止体と第3コンタクト係止体を設けること自体が困難になる。これに対して第1コンタクトと第2コンタクトのサイズが相違すれば、第1コンタクトが係止される位置と第2コンタクトが係止される位置とを前後方向にずらすことができるので、第2コンタクト係止体と第3コンタクト係止体とを、干渉させることなく、設けることができる。
本発明によれば、第1コンタクト係止体を覆う一体部材を設けたので、第1コンタクト係止体がハウジングから不必要に抜け出ることを防止できるとともに、第1コンタクト係止体の周囲の隙間が一体部材により外部から遮蔽されるので、当該隙間からコネクタ内部に異物が侵入するのを阻止できる。
以下、添付する図1〜図5に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本実施の形態に係るコネクタ10は、例えば、自動車用の回路基板と電線とを電気的に接続する目的で用いられるものであり、図示しない相手側のコネクタと嵌合される。相手側コネクタは例えばピン状の雄型コンタクトを備えており、コネクタ10と相手側コネクタとが嵌合されると、コネクタ10の雌型のコンタクトに相手側コネクタの雄型コンタクトが受容されて、電気的な接続が確保される。
コネクタ10は、下部ハウジング(第1ハウジング)20と、下部ハウジング20の上面を覆って下部ハウジング20と結合される上部ハウジング(第2ハウジング)30と、下部ハウジング20に装着されるランスブロック40とを備えている。なお、以下では、上・下方向については図1〜図4の上・下に従うものとする。また、前・後方向については、図示しない相手側コネクタと結合される側(図1〜図4の正面)を前とする。
<下部ハウジング20>
絶縁性樹脂を射出成形して一体に形成される直方体状の下部ハウジング20は、相手側コネクタが嵌合される前端面に、相手側コネクタに保持される雄型のコンタクトが挿入されるコンタクト挿入開口21が開けられている。コンタクト挿入開口21は、幅方向及び上下方向に複数列設けられている。相手コンタクトの挿入を容易にするために、コンタクト挿入開口21は傾斜面とされている。
下部ハウジング20には、上面に開口する凹部23が形成されている。この凹部23は、後述する上部ハウジング30のリテーナ部30b及びランスブロック40が収容されるに足る容積を有している。
下部ハウジング20の凹部23よりも前方の部分には、コンタクト挿入開口21に連なるコンタクト収容孔(図示せず)が形成されている。コンタクト収容孔の後端は、凹部23に開口している。
下部ハウジング20の凹部23よりも後方の部分は、コンタクト収容部24を構成する。コンタクト収容部24には、第1コンタクト収容孔25が、左右(幅)方向に所定ピッチで複数配列され、かつ上下方向に2列に配列される。第1コンタクト収容孔25は、前端が凹部23に開口し、後端が下部ハウジング20の後端面に開口しており、コンタクト収容部24を前後方向に貫通している。この後端面の開口は、コンタクト挿入開口26をなしている。
下部ハウジング20の前端側の上面には、係止片27が形成されている。係止片27は、上部ハウジング30に形成される係止溝37に嵌入される。下部ハウジング20の幅方向端部の上面には、左右一対の係止片28が形成されている。係止片28は、上部ハウジング30の幅方向端部に形成される左右一対の係止溝35に嵌入される。係止片27が上部ハウジング30の係止溝37に嵌入され、かつ係止片28が上部ハウジング30の係止溝35に嵌入されることにより、下部ハウジング20と上部ハウジング30とが、互いに位置決めされながら結合される。
下部ハウジング20の後端側の両側面には、係止突起22が形成されている。係止突起22は、上部ハウジング30に形成される係止片36と係止される。
下部ハウジング20は、凹部23の後方の上面に、直方体状の第1リテーナ(第3コンタクト係止体)29を備えている。第1リテーナ29は、上部ハウジング30に保持される第2コンタクト52(図5)を二次係止する。1つの第2コンタクト52を二次係止するのに、2つ(一対)の第1リテーナ29が使われる。第2コンタクト52の係止溝に第1リテーナ29の先端部を挿入することにより、第2コンタクト52は二次係止され、上部ハウジング30から抜け止めされる。なお、この係止の機構は周知であるため、ここでの説明は省略する。
<上部ハウジング30>
絶縁性樹脂を射出成形して一体に形成される上部ハウジング(一体部材)30は、上側に配置されるコンタクト収容部30aと、第2リテーナ部(第2コンタクト係止体)30bとから構成される。
コンタクト収容部30aの前端面には、相手側の雄型コンタクトが挿入されるコンタクト挿入開口32が開けられている。コンタクト挿入開口32は、コンタクト収容部30aの右側に2つ、左側に2つ設けられている。コンタクト収容部30aには、コンタクト挿入開口32に連なるコンタクト収容孔が形成されており、第2コンタクト52がこのコンタクト収容孔内に収容、保持される。また、このコンタクト収容孔内には、ランス(ハウジングランス)が第2ハウジング30と一体的に形成されている。第2コンタクト52はこのハウジングランスにより、一次係止される。なお、この係止の機構は周知であるため、ここでの説明は省略する。コンタクト収容孔は、コンタクト収容部30aの後端面に貫通し、コンタクト挿入開口34を構成する。
コンタクト収容部30aの前後方向の中央部であって左右両側面には、下部ハウジング20の係止片28が挿入される係止溝35が形成されている。
また、コンタクト収容部30aの後端部の左右両側面には、係止片36が下向きに形成されている。係止片36の内面には、前後方向に延びる係止溝36gが形成されている。
コンタクト収容部30aの前端部の上面には、下部ハウジング20の係止片27が挿入される係止溝37が形成されている。
リテーナ部30bは、コンタクト収容孔38aと、コンタクト収容孔38aよりも下側に設けられるコンタクト挿通溝38bとを備えている。コネクタ10が組み立てられた状態で、コンタクト収容孔38aは、下部ハウジング20の上側に配列されるコンタクト挿入開口21と前後方向の位置が対応している。同様に、コンタクト挿通溝38bは、下部ハウジング20の下側に配列されるコンタクト挿入開口21と前後方向の位置が対応している。
コンタクト収容孔38aの上面には、下向きのリテーナ突起39aが設けられている。また、コンタクト挿通溝38bの上面には、下向きのリテーナ突起39bが設けられている。下部ハウジング20と上部ハウジング30とが本係止状態において、リテーナ突起39a、リテーナ突起39bは、各々対応する第1コンタクト51の係止溝に挿入されて、第1コンタクト51を二次係止する。
<ランスブロック40>
ランスブロック(第1コンタクト係止体)40は、上面側から挿入されて下部ハウジング20の凹部23に収容され、第1コンタクト51を一時係止する。
ランスブロック40は、下部ハウジング20の凹部23内に収容可能な寸法で左右方向に延びる基部41を備えている。ランスブロック40は、絶縁性樹脂を射出成形することによって一体的に形成される。
基部41には、下部ハウジング20のコンタクト挿入開口21と同一のピッチで上下方向及び左右方向に配列された複数の弾性ランス42が設けられている。弾性ランス42は、第1コンタクト51を一時係止する部材である。
図中、上側に配列される各弾性ランス42の下には、第1コンタクト51が挿通される第1コンタクト収容孔43が形成されている。第1コンタクト収容孔43は、基部41の前後方向を貫通する。図中、下側に配列される各弾性ランス42の下は開放されており、ランスブロック40を下部ハウジング20の凹部23の所定位置に収容すると、下部ハウジング20の底壁との間に第1コンタクト51が収容される間隙が形成される。
ランスブロック40の両側面には、係止突起44が各々形成されている。この係止突起44は、ランスブロック40が、下部ハウジング20の凹部23の所定位置に収容されると、下部ハウジング20の左側壁、右側壁の各々の内面に形成された係止溝(図示せず)に挿入されることにより、ランスブロック40を下部ハウジング20に対して位置決めするとともに、ランスブロック40の移動を規制する。
<第1コンタクト、第2コンタクト>
図5に示すように、第1コンタクト51と第2コンタクト52はともに、雌型のコンタクトである。つまり、第1コンタクト51、第2コンタクト52は、薄い金属板を打抜き、折曲げにより、前端側が箱状に形成されており、雄型の相手側コンタクトが挿入される。
下部ハウジング20に収容される第1コンタクト51は0.5サイズ、上部ハウジング30に収容される第2コンタクト52は1.5サイズであり、第2コンタクト52の方が第1コンタクト51よりもサイズが大きい。
次に、コネクタ10の組立方法について説明する。
先ず、図3の状態から、下部ハウジング20の凹部23内に、下部ハウジング20の上面側からランスブロック40を挿入する。この際に、ランスブロック40の係止突起44を、左右両側壁の内面に形成される係止溝に挿入することにより、ランスブロック40を下部ハウジング20の所定位置に固定する。
図2に示すようにランスブロック40を下部ハウジング20の凹部23内の所定位置に収容した後に、下部ハウジング20のコンタクト収容孔、ランスブロック40の第1コンタクト収容孔43、下部ハウジング20の第1コンタクト収容孔25が前後方向に整列される。
凹部23には、前側がランスブロック40により占められているが、後側には上部ハウジング30のリテーナ部30bが挿入されるスペースが残されている。
次に、リテーナ部30bが下部ハウジング20の凹部23の後側のスペースに挿入されるように、コンタクト収容部30aの係止片36が下部ハウジング20の係止突起22の上側に突き当たる仮係止位置まで上部ハウジング30を押し込む。仮係止位置では、下部ハウジング20のコンタクト収容孔、ランスブロック40のコンタクト収容孔43、リテーナ部30bのコンタクト収容孔38a(38b)、下部ハウジング20の第1コンタクト収容孔25が前後方向に整列される。
下部ハウジング20と上部ハウジング30とが、仮係止位置において、各第1コンタクト51を、下部ハウジング20の後端面のコンタクト挿入開口26から前方に向けて挿入する。第1コンタクト51は、コンタクト挿入開口26、リテーナ部30bのコンタクト収容孔38a(38b)、ランスブロック40のコンタクト収容孔43を貫通して収容される。このとき、各第1コンタクト51は、ランスブロック40の弾性ランス42により一次係止される。
また、各第2コンタクト52を、上部ハウジング30の後端面のコンタクト挿入開口34から前方に向けて、コンタクト収容孔の所定位置まで挿入する。各第2コンタクト52は、上部ハウジング30のハウジングランスにより一次係止される。
第1コンタクト51、第2コンタクト52の挿入が完了したならば、上部ハウジング30を下部ハウジング20に対してさらに押し込んで、本係止位置まで移動させる。本係止位置では、上部ハウジング30の係止片36の先端が、下部ハウジング20の係止突起22を乗り越えて、係止突起22が係止溝36gに入り込む。また、下部ハウジング20の係止片28が、上部ハウジング30の係止溝35に入り込む。そうして、上部ハウジング30と下部ハウジング20とは結合、固定される。
そして、この本係止位置では、下部ハウジング20の第1リテーナ29は、上部ハウジング30に収容される第2コンタクト52を二次係止して、第2コンタクト52を抜け止めする。また、上部ハウジング30のリテーナ突起39a、39bは、下部ハウジング20に収容される第1コンタクト51を二次係止して、第1コンタクト51の抜け止めを行う。
以上でコネクタ10の組み立ては完了する。
本実施形態のコネクタ10によれば、上部ハウジング30で下部ハウジング20を覆うので、ランスブロック40が抜け出る可能性が極めて低くなるとともに、コネクタ10の内部に異物が侵入するおそれがない。また、コネクタ10は、ランスブロック40を覆う部材として、上部ハウジング30を用いているので、コンタクトの極数を増やしながらも、ランスブロック40の抜け出し防止及び異物侵入の阻止効果を享受できる。
コネクタ10は、上部ハウジング30に収容される第2コンタクト52は、下部ハウジング20に収容される第1コンタクト51よりサイズを大きくし、一次係止のためのランス(ハウジングランス)を上部ハウジング30に一体的に形成する。したがって、第2コンタクト52に対してランスブロック40に相当する部材を、別個に作製する必要がないので、コネクタ10は、部品点数削減に有効である。もっとも、一次係止のためのランス(ハウジングランス)を上部ハウジング30に一体的に形成するのは、本発明の好ましい形態であって、本発明を限定するものではない。
また、コネクタ10は、第1コンタクト51を二次係止するリテーナ部30bを上部ハウジング30に一体的に形成するとともに、第2コンタクト52を二次係止する第1リテーナ29を下部ハウジング20に一体的に形成する。したがって、コネクタ10は、リテーナをハウジングと別個に作製する必要がないので、さらに部品点数削減に有効である。ただし、リテーナ部30bを上部ハウジング30に一体的に形成し、第1リテーナ29を下部ハウジング20に一体的に形成するのは、本発明の好ましい形態にすぎず、リテーナ部30b、第1リテーナ29をハウジングとは別個に作製することを本発明は許容する。
コネクタ10は、第1コンタクト51と第2コンタクト52のサイズが相違しているので、リテーナ部30bにより第1コンタクト51が係止される位置と、第1リテーナ29により第2コンタクト52が係止される位置とを、前後方向にずらすことができる。
第1コンタクト51と第2コンタクト52とが同じサイズの場合、リテーナにより係止される位置は設計上、前後方向においてほぼ一致することになる。特に、第1コンタクト51と第2コンタクト52とが、ともにサイズが小さいと、リテーナにより係止できる領域が限られるため、二次係止するためのリテーナを前後方向において干渉する位置にしか配置できないことになる。つまり、この形態は、実現性がない。これに対して第1コンタクト51と第2コンタクト52のサイズが異なれば、コネクタ10のように、第1コンタクト51が係止される位置と第2コンタクト52が係止される位置とを、前後方向に相当にずらして形成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、ランスブロック40を覆うことのできる部材であれば、上部ハウジング30に限らない。
また、下部ハウジング20に収容されるコンタクトは、必ずしも上下2列状に配置される必要はなく、1列であってもよいし、3列状以上であってもよい。上部ハウジング30についても、同様である。また、下部ハウジング20、上部ハウジング30に収容されるコンタクトは、雄型コンタクトであってもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本実施の形態におけるコネクタの組立て状態を示す斜視図である。 本実施の形態におけるコネクタの分解斜視図であって、ランスブロックが下部ハウジングに組み込まれた状態を示す斜視図である。 本実施の形態におけるコネクタの分解斜視図であって、ランスブロックを下部ハウジングから取り外した状態を示す斜視図である。 本実施の形態におけるコネクタを示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。 本実施の形態におけるコネクタを構成する第1コンタクト、第2コンタクトを示す斜視図である。
符号の説明
10…コネクタ(電気コネクタ)、
20…下部ハウジング(第1ハウジング)、
21,26…コンタクト挿入開口、22…係止突起、23…凹部、
24…コンタクト収容部、25…第1コンタクト収容孔、
29…第1リテーナ(第3コンタクト係止体,第1リテーナ)
30…上部ハウジング(一体部材,第2ハウジング)
30a…コンタクト収容部、30b…第2リテーナ部(第2コンタクト係止体)、
32,34…コンタクト挿入開口、38a…コンタクト収容孔、
38b…コンタクト挿通溝
40…ランスブロック
42…弾性ランス
51…第1コンタクト、52…第2コンタクト

Claims (3)

  1. 上面及び下面の何れか一方の面に開口する凹部を備える第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングの前記凹部に収容される第1コンタクトと、
    前記何れか一方の面から前記第1ハウジングの前記凹部に収容され、前記第1コンタクトを抜け止めする第1コンタクト係止体と、
    前記何れか一方の面側から前記第1コンタクト係止体を覆う一体部材と、
    を備え
    前記一体部材は、
    第2コンタクトを収容する第2ハウジングからなり、
    前記第1コンタクトをさらに抜け止めする第2コンタクト係止体が、前記第2ハウジングに一体的に形成され、及び/又は、前記第2コンタクトを抜け止めする第3コンタクト係止体が、前記第1ハウジングに一体的に形成されていることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第2ハウジングに収容される前記第2コンタクトは、前記第1ハウジングに収容される前記第1コンタクトより、サイズが大きいことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記第2コンタクト係止体により前記第1コンタクトが係止される位置と、前記第3コンタクト係止体により前記第2コンタクトが係止される位置とが、前後方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
JP2008332882A 2008-12-26 2008-12-26 電気コネクタ Expired - Fee Related JP5238481B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332882A JP5238481B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気コネクタ
PCT/JP2009/006507 WO2010073495A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-01 電気コネクタ
CN200980153143.3A CN102265464B (zh) 2008-12-26 2009-12-01 电连接器
EP20090834310 EP2381539B1 (en) 2008-12-26 2009-12-01 Electrical connector
US13/165,998 US8215984B2 (en) 2008-12-26 2011-06-22 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332882A JP5238481B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153312A JP2010153312A (ja) 2010-07-08
JP5238481B2 true JP5238481B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42287154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332882A Expired - Fee Related JP5238481B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8215984B2 (ja)
EP (1) EP2381539B1 (ja)
JP (1) JP5238481B2 (ja)
CN (1) CN102265464B (ja)
WO (1) WO2010073495A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707252B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6112399B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-12 住友電装株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
JP6342708B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-13 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
JP6393301B2 (ja) * 2016-10-11 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102017111813A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktgehäuse, Kontaktgehäuseaufnahme sowie elektrischer Verbinder
CN108258487A (zh) * 2017-12-01 2018-07-06 广州市恒吉电子科技有限公司 一种弯式矩形插头的尾部封装结构
JP6991575B2 (ja) * 2018-02-19 2022-01-12 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ組立体
US10249976B1 (en) * 2018-04-10 2019-04-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector housing assembly with a dress cover having finger feature and ribs
JP7380485B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-15 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923519B2 (ja) * 1994-05-30 1999-07-26 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
US6059612A (en) * 1996-12-03 2000-05-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Block connector
JPH1050386A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3365315B2 (ja) * 1998-07-21 2003-01-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP3710957B2 (ja) * 1999-04-28 2005-10-26 矢崎総業株式会社 コネクタ及び該コネクタの組立方法
JP3556879B2 (ja) * 2000-03-15 2004-08-25 住友電装株式会社 コネクタ
DE10017868B4 (de) * 2000-04-11 2004-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindungsteil
JP3915653B2 (ja) * 2002-10-15 2007-05-16 住友電装株式会社 コネクタ
US6878018B2 (en) * 2003-01-02 2005-04-12 Yazaki Corporation Electrical connector
JP3948524B2 (ja) * 2003-03-20 2007-07-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4349186B2 (ja) * 2004-04-14 2009-10-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP4828311B2 (ja) * 2006-06-02 2011-11-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2381539B1 (en) 2015-05-06
US20110250793A1 (en) 2011-10-13
JP2010153312A (ja) 2010-07-08
CN102265464B (zh) 2014-09-10
WO2010073495A1 (ja) 2010-07-01
EP2381539A1 (en) 2011-10-26
US8215984B2 (en) 2012-07-10
CN102265464A (zh) 2011-11-30
EP2381539A4 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238481B2 (ja) 電気コネクタ
JP4828311B2 (ja) 電気コネクタ
JP3872054B2 (ja) 電気コネクタ
EP3573189B1 (en) Connector
US20130065446A1 (en) Electrical Connector
JP4632671B2 (ja) 分割コネクタ
JP5682061B2 (ja) コネクタ
WO2016059947A1 (ja) コネクタ
JP2007012352A (ja) コネクタ
JP5064933B2 (ja) 電気コネクタ
WO2020195583A1 (en) Connector housing
JP4267641B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
JP4636072B2 (ja) コネクタ
JP5183315B2 (ja) コネクタ
JP5217602B2 (ja) コネクタ
JP6568369B2 (ja) コネクター、電気機器
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
US9196993B2 (en) Connector unit
JP6838883B2 (ja) コネクタ装置
WO2023145453A1 (ja) コネクタ
JP5201101B2 (ja) コネクタ
JP2022023656A (ja) コネクタ
JP2024041121A (ja) コネクタ
JP2008262773A (ja) レセプタクルハウジングとレセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees