JP5236843B1 - 発光装置およびこれを用いた照明装置 - Google Patents

発光装置およびこれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236843B1
JP5236843B1 JP2013501053A JP2013501053A JP5236843B1 JP 5236843 B1 JP5236843 B1 JP 5236843B1 JP 2013501053 A JP2013501053 A JP 2013501053A JP 2013501053 A JP2013501053 A JP 2013501053A JP 5236843 B1 JP5236843 B1 JP 5236843B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
circuit
emitting device
electrode pads
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054483A1 (ja
Inventor
健二 杉浦
剛克 小滝
賢治 植田
恭典 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013501053A priority Critical patent/JP5236843B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236843B1 publication Critical patent/JP5236843B1/ja
Publication of JPWO2013054483A1 publication Critical patent/JPWO2013054483A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

発光装置1は、基板110と、基板110上に列状に配設された複数のLED120と、基板110上に形成され、LED120毎にその列方向におけるLED120の前後両側に設けられた一対の電極パッド141a,142aと、列方向に連続する9個のLED120および当該9個のLED120それぞれに対応する各一対の電極パッド141a,142aからなる回路(グループ)U1,U2,・・・,U8毎に1つずつ、回路U1,U2,・・・,U8内のいずれか2個の隣り合うLED120の間に位置する2つの電極パッド141a,142aの間に配置されたツェナーダイオード(保護素子)160と、LED120、電極パッド141a,142aおよびツェナーダイオード160を封止する形で基板110上に設けられた封止部材130を備える。そして、各回路U1,U2,・・・,U8において、一対の電極パッド141a,142a同士の間隔は、ツェナーダイオード160に最も近い位置に設けられた一対の電極パッド141a,142a同士の間隔が最短であり且つツェナーダイオード160に最も近い位置以外の2箇所に設けられた一対の電極パッド141a,142a同士の間隔が互いに異なる。

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)などの発光素子を複数備えた発光装置およびこれを用いた照明装置に関する技術である。
近年、ハロゲン電球、蛍光ランプのような各光源装置の分野では省資源化の要請が高まっており、省電力かつ長寿命なLED(発光ダイオード)を利用した発光装置が提供されている。
このように、各種光源装置の光源として利用されうる発光装置に対しては、高輝度化が強く望まれている。そこで、例えば、高輝度化を実現する発光装置としては、基板上に複数のLEDを列状に配置し、これら複数のLEDを接続したものが提案されている(特許文献1,2参照)。
特許文献2に記載された発光装置は、基板上に複数のLEDを列状に2列配置し、これら複数のLEDをワイヤにより直列に接続するとともに全てのLEDおよびワイヤをまとめて封止部材で封止してなる。
図18(a)に示すように、細長の矩形板状に形成された基板510上に複数のLED520を一列に配設するとともに、基板510の短手方向における両側に各素子列に対して電極パッド541a,542aを配設し、各電極パッド541a,542aと各LED520とをワイヤ595で電気的に接続する構成の発光装置501aが考えられる。ここにおいて、電極パッド541aは、第1配線541の一部を構成し、電極パッド542aは、第2配線542の一部を構成しており、LED520が、第1配線541、第2配線542およびワイヤ595により互いに並列に接続されている。また、LED520や電極パッド541a,542aは、酸化や腐食等を防止するために封止部材530で封止されている。
ところで、基板510上における限られた領域に複数のLED520を実装しようとすると、例えば、基板510の短手方向におけるLED520と電極パッド541a,542aとの間の間隔が長くなるに伴い、基板510の短手方向における長さの長い封止部材530を設ける必要がある。そして、封止部材530の大きさが大きくなると、その分、封止部材530に必要な材料が多くなり部材コストが上昇してしまうおそれがある。
この問題を解決したのが、図18(b)に示す構成である。この構成は、電極パッド541a,542aを、LED520に近接して配設しているので、封止部材530の基板510の短手方向における長さを短縮することができる。
しかしながら、基板510におけるLED520が実装される面には、LED520から発せられた光を反射するために光反射率の高い絶縁膜が形成されている。そして、配線541,542は、基板510上に形成された絶縁膜に比べて可視光域の光反射率が低い。従って、発光装置501bでは、配線541,542の一部である電極パッド541a,542aがLED520に近く、LED520から発せられた光が電極パッド541a,542aに吸収されるので光の取り出し効率が低い。
そこで、図18(c)に示すように、電極パッド541a,542a間の距離WWを、発光装置501bのおける電極パッド541a,542a間の距離WNに比べて長くする構成が考えられる。
図19(a)および(b)は、LED520から発せられる光の強度分布と、電極パッド541a,542aとの位置関係を示した図である。ここで、図19(a)が、図18(c)の構成、図19(b)が、図18(b)の構成に対応するものである。図19(a)および(b)において、一点鎖線で囲んだ領域は、LED520から発せられた光の強度分布が最大光強度の1/e以上となる領域(以下、「実効領域」と称す。)を示す。
図19(b)に示すように、実効領域内に電極パッド541a,542aが位置していると、その分、実効領域内全体での平均光反射率が低減し、結果として光取り出し効率が低下してしまう。一方、図19(a)に示すように、実効領域内に電極パッド541a,541bが位置しない場合には、実効領域の光が全て絶縁膜により反射されることになるので、光取り出し効率を向上させることができる。
以上のように、図18(c)の発光装置501cは、図18(b)の発光装置501bに比べて、電極パッド541a,542a間の距離WWが長く、実効領域内全体での平均光反射率が高くなっているので、LED520から発せられた光の取り出し効率がよい。
ところで、発光装置では、一般に、各LEDに定格電圧よりも大きい過電圧(例えば、サージ電圧)が印加されないようにするための保護素子を設ける場合がある。これは、発光装置の信頼性を確保する観点から重要である。この保護素子としては、例えば、ツェナーダイオードが挙げられる。このツェナーダイオードもLEDと同様に腐食等の防止のために封止部材で封止する必要がある。ここで、図18(c)に示すような発光装置501cにツェナーダイオード560を設ける場合、ツェナーダイオード560を複数のLED520からなる素子列から基板510の短手方向に離間した位置に配置することが考えられるが、そうすると、前述のように、封止部材530の大きさが大きくなってしまい、部材コストの低減を図ることができないおそれがある。また、ツェナーダイオード560を封止部材530とは別体の封止部材で封止することも考えられるが、この場合、ツェナーダイオード560を封止するためだけの別体の封止部材を配設する工程を追加する必要があり、その分、生産性が低下してしまうおそれがある。従って、図18(c)の矢印で示すように、ツェナーダイオード560は、複数のLED520からなる素子列上に配置するのが妥当であると考えられる。
特開昭63−44477号公報 特開2008−244165号公報
しかし、この場合、ツェナーダイオード560を設けるには、電極パッドの間隔が短いので、この部分だけ間隔を広げる必要がある。これを実現したのが、図18(d)に示す構成である。この構成では、複数のLED520のうちの一部(図18(d)における左端から4番目と5番目のLED520)について、電極パッド541a,542aの間隔を短縮することにより、ツェナーダイオード560を配置するスペースを設け、当該スペースにツェナーダイオード560を配置している。この発光装置501dでは、いずれか一方がツェナーダイオード560に電気的に接続される電極パッド541a,542aの間の間隔WZが、他の電極パッド541a,542aの間の間隔WWよりも短くなっている。
このため、この発光装置501dでは、ツェナーダイオード560が配置された領域だけ光取り出し効率が低下し、局所的に輝度の低い部分が生じ、輝度むらが目立ってしまうという課題がある。本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、輝度むらを抑制することができる発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、基板と、基板上に列状に配設された複数の発光素子と、基板上に形成され、発光素子毎にその列方向に沿った発光素子の両側に設けられた一対の電極パッドと、列方向に連続する単位数個の発光素子からなるグループ毎に1つずつ、グループ内のいずれか2個の隣り合う発光素子の間に位置する2つの電極パッドの間に配置された保護素子と、発光素子、電極パッドおよび保護素子を封止する形で基板上に設けられた封止部材とを備え、各グループにおいて、発光素子毎に列方向に沿った両側に設けられた一対の電極パッド同士の間隔は、保護素子に最も近い位置に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が最短であり且つ保護素子に最も近い位置以外の2箇所に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が互いに異なる。
本発明に係る発光装置は、各グループにおいて、発光素子毎に列方向に沿った両側に設けられた一対の電極パッド同士の間隔は、保護素子に最も近い位置以外の2箇所に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が互いに異なる。これにより、各グループにおいて保護素子近傍の輝度だけが局所的に低い輝度分布となることがなく、各グループにおける複数箇所で輝度が変化する分布となる。このように、各グループにおける複数箇所で輝度が変化する分布を付けることにより、各グループにおける保護素子近傍の輝度低下を目立たなくすることができる。
実施の形態1に係る発光装置1の一部を示す斜視図である。 実施の形態1に係る発光装置1の一部を示し、(a)は、図1におけるA−A線で破断した断面図、(b)は、図1におけるB−B線で破断した断面図である。 実施の形態1に係る発光装置1を示し、(a)は平面図、(b)は(a)における一点鎖線で囲んだ部分を拡大した図である。 実施の形態1に係る発光装置1の回路図である。 実施の形態1に係る発光装置1について、(a)は、一部を示す概略平面図であり、(b)は、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図である。 実施の形態1に係る発光装置1の製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係る発光装置2の一部を示す斜視図である。 実施の形態2に係る発光装置2を示し、(a)は平面図、(b)は(a)における一点鎖線で囲んだ部分を拡大した図である。 実施の形態3に係る照明装置1001の分解斜視図である。 実施の形態4に係る液晶表示装置2001の概略断面図である。 変形例に係る発光装置について、(a)は、一部を示す概略平面図であり、(b)は、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図である。 変形例に係る発光装置について、(a)は、一部を示す概略平面図であり、(b)は、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図である。 (a)は、変形例に係る発光装置における、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図であり、(b)は、他の変形例に係る発光装置における、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図である。 (a)は、変形例に係る発光装置における、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図であり、(b)は、他の変形例に係る発光装置における、各回路U1乃至U8の位置および電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔の長さとの関係を示した図である。 変形例に係る照明装置を説明するための図である。 変形例に係る発光装置の概略平面図である。 変形例に係る照明装置の概略平面図である。 発明が解決しようとする課題を説明するための発光装置の概略平面図である。 発明が解決しようとする課題を説明するための図である。
<実施の形態1>
<1>構成
図1は、本実施の形態に係る発光装置1の一部を示す斜視図である。図2(a)は、図1におけるA−A’線で破断した断面を矢印方向から見た図であり、図2(b)は、図1におけるB−B’線で破断した断面の一部を矢印方向から見た図であり、図3(a)は、発光装置1全体を示す図であり、図3(b)は、発光装置1の一部を拡大した図である。
図1に示すように、発光装置1は、基板110と、複数のLED(発光素子)120と、第1配線140aと、第2配線140bと、ツェナーダイオード160と、封止部材130とを備える。
<1−1>基板
図1および図3(a)に示すように、基板110は、長尺の矩形板状に形成されており、LED120が設けられる面110aに直交する方向から見て(以下、「平面視」と称する。)、短手方向(図1および図3(a)におけるX方向)の長さが約15mmであり、長手方向(図1および図3(a)におけるY方向)の長さが約300mmである。また、図2(a)および(b)に示すように、基板110は、アルミニウム等の金属からなる板材111と、白色のポリカーボネート樹脂等からなり板材111の表面全体に形成されLED120から発せられて光を反射する絶縁膜112とから構成される。
なお、基板110に用いられる材料および基板110の形状は特に限定されない。基板110に用いられる材料は、LED120から出射される光に対する反射率が高く且つ放熱性のよい材料が好ましい。このような材料としては、例えば、アルミナ等のセラミックスがある。
また、基板110の形状は、線と曲率とを組み合わせて形成できるあらゆる形状を採用してもよい。具体的には、正方形や六角形等の多角形或いは円形や楕円形状がある。
<1−2>LED
各LED120は、青色発光するGaN系のLEDである。そして、図1に示すように、LED120は、基板110上に一列に配設されている。ここで、各LED120は、電極(図示せず)のある面を基板110に当接する側とは反対側にして(いわゆるフェイスアップの状態で)基板110に実装されている。また、図2(a)および(b)に示すように、LED120は、LED120の列方向の両側に設けられた一対の電極パッド141a,142aにワイヤ195を介して電気的に接続されている。このワイヤ195は、例えば、金から形成されるものであり、周知のワイヤボンディング法により一端部が電極パッド141a,142aに接合され他端部がLED120の電極に接合されている。また、各ワイヤ195の延長方向は、複数のLED120からなる素子列の列方向に沿っている。これにより、ワイヤ195の延長方向が素子列の列方向に直交する方向に沿っている構成に比べて、封止部材130の長手方向の伸縮により、ワイヤ195に素子列の列方向に沿った力が加わっても、ワイヤ195が捩れにくくなっている。なお、電極パッド141aは、第1配線140aの一部を構成し、電極パッド142aは、第2配線140bの一部を構成している。また、図2(a)および(b)に示すように、LED120は、平面視矩形であって、平面視における短手方向の長さCS1および長手方向の長さCS2それぞれが、0.3乃至1.0mmであり、厚みCS3が0.08乃至0.30mmである。
なお、本実施の形態に係る発光装置1では、基板110上に72個のLED120が一列に配設されている。なお、LED120の個数は、72個に限定されず、72個よりも多くてもよいし、72個未満であってもよい。
<1−3>配線
図1に示すように、第1配線140aおよび第2配線140bは、基板110上に、基板110の長手方向に沿うように形成されている。この配線140a,140bは、例えば、AgやCu等の金属材料から形成されている。なお、配線140a,140bの材料としては、金属材料に限られず、例えば、シリコン等の半導体材料やその他の導電性材料から形成されるものであってもよい。
また、図3(a)に示すように、第1配線140aは、基板110の長手方向に並ぶ8つの第1部分配線141,143,145,147,149,151,153,155から構成され、第2配線140bは、基板110の長手方向に並ぶ8つの第2部分配線142,144,146,148,150,152,154,156から構成される。そして、第1部分配線141,155それぞれは、2つのコネクタ(図示せず)それぞれを実装するためのコネクタ実装用パッド190,191を有している。ここで、2つのコネクタは、電源回路(図示せず)から導出された2本のリード線(図示せず)と、第1部分配線141,155それぞれとを電気的に接続するためのものである。
本実施の形態に係る発光装置1の回路ブロック図を図4に示す。
図4に示すように、第1部分配線141と、第2部分配線142と、9個のLED120のグループとから、9個のLED120を並列に接続してなる第1回路U1を構成している。同様に、第1部分配線143,145,147,149,151,153,155と、第2部分配線144,146,148,150,152,154,156とから、それぞれ9個のLED120からなるグループを並列に接続してなる第2回路U2、第3回路U3、第4回路U4、第5回路U5、第6回路U6、第7回路U7、第8回路U8を構成している。そして、第1回路U1の一部を構成する第1部分配線141が、コネクタ実装用パッド190を介して2つのコネクタの一方の端子C1に電気的に接続されており、第8回路U8の一部を構成する第1部分配線155が、コネクタ実装用パッド191を介して他方のコネクタの端子C2に電気的に接続されている。
また、図1および図3(a)に示すように、第1部分配線143は、平面視で細長の矩形状に形成され基板110の長手方向に延出する主部143cと、平面視で細長の矩形状に形成され一端部で主部143cに連続するとともに他端部が基板110の短手方向におけるLED120側に配置された9つの脚部143bと、平面視矩形状に形成され各脚部143bの他端部に連続する形で配置された電極パッド143aとを含む。そして、第1部分配線143は、主部143cの長手方向における一端部で第1部分配線145の主部に連続しており、主部143cの長手方向における一端部とは反対側の他端部に連続する形で検査用パッド173が配設されている。なお、この検査用パッド173は、電極パッド143aを第一電極パッドとすると、当該第一電極パッドとは異なる第二電極パッドに相当する。このように、第一電極パッドと第二電極パッドとは、互いに用途が異なるものである。
また、第1部分配線145,147,149,151,153は、第1部分配線143と同様の構成を有し、検査用パッド175,177,179,181,183を有する。なお、第1部分配線145,147,149,151,153は、第1部分配線143と同様の構成であるから説明を省略する。
また、図1および図3(a)、(b)に示すように、第1部分配線141は、第1主部141c1および第2主部141c2と、2つの第1副部141c3と、第2副部141c4と、2つの延出部141c5と、9つの脚部141bと、9つの電極パッド141aとから構成される。第1主部141c1および第2主部141c2は、平面視で細長の矩形状に形成され共に基板110の長手方向に沿って延長されている。2つの第1副部141c3は、第1主部141c1および第2主部141c2における互いに対向する側の端部から基板110の短手方向においてLED120側とは反対側に延出している。第2副部141c4は、平面視で矩形状に形成され、基板110の長手方向に沿って延長され2つの副部141c3における第1主部141c1および第2主部141c2に連続する端部側とは反対側の端部同士を連結する。2つの延出部141c5は、第2副部141c4から短手方向における両側に延出する。9つの脚部141bは、平面視で細長の矩形状に形成され一端部で第1主部141c1または第2主部141c2に連続し基板110の短手方向に延長されている。9つの電極パッド141aは、平面視矩形状に形成され各脚部141bの他端部に連続する形で配置されている。ここで、第2主部141c2は、第2主部141c1よりも第1部分配線143に近い側に位置しており、第1部分配線143に対向する端部には、検査用パッド171が連続している。検査用パッド171は、LED120に給電する部材であるが、LED120を常時点灯させる際に使用する電極パッドではなく、LED120の点灯具合に不具合がないか否か、検査するための電極パッドをいう。また、LED120に近い側に配置された延出部141c5は、第1副部141c3、第2副部141c4で囲まれた領域の内側に位置している。そして、延出部141c1それぞれの先端部および第2副部141c4における検査用パッド171に近い側の端部には、コネクタ(図示せず)を実装するための平面視矩形状のコネクタ実装用パッド190が形成されている。
また、図3(a)に示すように、第1部分配線155は、第1部分配線141と同様の構成を有し、検査用パッド185およびコネクタ実装用パッド191を有する。なお、第1部分配線155、コネクタ実装用パッド191については、第1部分配線141、コネクタ実装用パッド190と同様の構成なので、説明を省略する。ここで、コネクタは、電源回路(図示せず)から導出された2本のリード線(図示せず)それぞれに電気的に接続されており、2つのコネクタがコネクタ実装用パッド190,191それぞれに実装されると、コネクタ実装用パッド190,191と電源回路のリード線とを電気的に接続することが可能となる。そして、電源回路から2つのコネクタ実装用パッド190,191間に直流電力が供給される。
図1および図3(a)、(b)に示すように、第2部分配線142は、平面視で細長の矩形状に形成され基板110の長手方向に延出する主部142cと、平面視で細長の矩形状に形成され一端部で主部142cに連続するとともに他端部が基板110の短手方向におけるLED120側に配置された9つの脚部142bと、平面視矩形状に形成され各脚部142bの他端部に連続する形で配置された電極パッド142aとから構成される。そして、第2部分配線142は、主部142cの長手方向における一端部で第2部分配線144の主部144cに連続しており、主部142cの長手方向における一端部とは反対側の他端部に連続する形で検査用パッド172が配設されている。そして、第2部分配線144,146,148,150,152,154,156も、第2部分配線142と同様の構成を有し、検査用パッド174,176,178,180,182,184,186を有する。なお、第2部分配線144,146,148,150,152,154,156は、第2部分配線142と同様の構成であるから説明を省略する。
図3(a)に示すように、本実施の形態に係る発光装置1では、コネクタ実装用パッド190からコネクタ実装用パッド191に至るまでの配線中に、コネクタ実装用パッド191からコネクタ実装用パッド190へ戻る方向に延長された配線(いわゆる戻し配線)のない構成となっている。従って、基板110の短手方向に配列される配線の本数を低減することができるので、その分、基板110の短手方向の長さを小さくすることができ、発光装置1の小型化を図ることができる。
また、第1部分配線141,143,145,147,149,151,153,155および第2部分配線142,144,146,148,150,152,154,156は、電極パッド、検査用パッドおよびコネクタ実装用パッド部を除く部位は、ガラスからなる保護膜(図示せず)で覆われている。これにより、第1部分配線および第2部分配線の腐食を抑制するとともに、基板への密着性を向上させている。
本実施の形態の検査用パッド171乃至186は、第1回路U1乃至第8回路U8の両端間の抵抗値を測定するためのものである。例えば、第1回路U1の両端間の抵抗値の変化を検査することにより、第1回路U1を構成する9個のLED120のリーク故障を検出することができる。例えば、いずれか1個のLED120のリーク電流が大きくなり、抵抗値が低下すると、その分、第1回路U1全体の抵抗値が低下するので、故障発生を検出することができる。また、検査用パッド171乃至186は、第1回路U1乃至第8回路U8の各回路に設けられている。これにより、第1回路U1乃至第8回路U8を構成するLED120全てに対して1対の検査用パッドを設けた構成に比べて、LED120の故障を精度よく検出することができる。
また、検査用パッド171乃至186は、コネクタ実装用パッド190から各LED120を経由してコネクタ実装用パッド191に至る電流経路上には配置されていない。従って、例えば、検査装置を用いて検査を行う際、検査装置のプローブが、検査用パッド171乃至186に圧接することにより、検査用パッド171乃至186の一部が削れて検査用パッド171乃至186部分が高抵抗となってしまったとしても、前述の電流経路には影響しない。つまり、検査時において、検査装置のプローブ等により、検査用パッド171乃至186の一部が削られることがあっても、発光装置1の輝度性能等に影響することがない。
<1−4>ツェナーダイオード
図1に示すように、ツェナーダイオード160は、第1部分配線141における第2回路U2側の端部に位置する脚部141b1に連続する電極パッド141aと、第2部分配線142における、脚部141b1に最も近い位置に配置された脚部142b1に連続する電極パッド142aとの間に配置されている。このツェナーダイオード160と、脚部141b1,142b1の先端部に配設された電極パッド141a,142aとがワイヤ195を介して電気的に接続されている。図4に示すように、このツェナーダイオード160は、第1回路U1乃至第8回路U8それぞれにLED120と並列に接続される形で1個ずつ設けられている。
また、第1回路U1に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線141における第2回路U2に最も近い位置に配置された脚部141b1に連続する電極パッド141aに電気的に接続された状態で配置されている。第2回路U2に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線143における第1回路U1に最も近い位置に配置された脚部143b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第3回路U3に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線145における第4回路U4に最も近い位置に配置された脚部145b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第4回路U4に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線147における第3回路U3に最も近い位置に配置された脚部147b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第5回路U5に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線149における第6回路U6に最も近い位置に配置された脚部149b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第6回路U6に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線151における第5回路U5に最も近い位置に配置された脚部151b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第7回路U7に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線153における第8回路U8に最も近い位置に配置された脚部153b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。第8回路U8に対応するツェナーダイオード160は、第1部分配線155における第7回路U7に最も近い位置に配置された脚部155b1に連続する電極パッドに電気的に接続された状態で配置されている。
<1−5>封止部材
図1および図3(a)に示すように、封止部材130は、72個のLED120、各LED120について設けられた一対の電極パッドおよびLED120と電極パッドとの間を接続するワイヤ195の全てを覆うように、基板110の長手方向に沿って配置されている。この封止部材130は、蛍光体を含有した透光性の樹脂材料で形成されている。この透光性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。また、蛍光体としては、例えば、YAG蛍光体((Y,Gd)3Al512:Ce3+)、珪酸塩蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu2+)、窒化物蛍光体((Ca,Sr,Ba)AlSiN3:Eu2+)、酸窒化物蛍光体(Ba3Si6122:Eu2+)の粉末を用いることができる。これにより、各LED120から出射される青色光と、当該青色光の一部を蛍光体により変換されて出射される黄緑色とが混色することにより白色光が得られる。なお、封止部材130は、必ずしも蛍光体が含有されている必要はない。このように、LED120、電極パッドおよびワイヤ195が、封止部材130で封止されていることにより、LED120、電極パッドおよびワイヤ195の劣化を防止することができる。
図2(a)に示すように、封止部材130は、基板110の短手方向(図2におけるX軸方向)の幅FWが、0.8mm乃至3.0mmである。また、封止部材130のLED120を含めた最大厚み(Z軸方向の幅)T1が0.4mm乃至1.5mmであり、LED120を含めない最大厚みT2が0.2mm乃至1.3mmである。封止部材130の封止信頼性を確保するためには、封止部材130の幅FWの大きさは、LED120の幅CS1に対して2乃至7倍であることが好ましい。
また、図2(a)に示すように、封止部材130は、基板110の短手方向に沿った断面の形状が略半楕円形である。また、封止部材130の長手方向における端部130aは曲面状に形成されている。これにより、封止部材130の端部130aにおいて応力集中が生じ難くなっているとともに、LED120から出射した光が封止部材130の外部に取り出し易くなっている。
上記のような、端部130aが曲面状を有する封止部材130を形成する方法としては、特に限定はされない。例えば、ディスペンサを利用して、ペースト状の封止部材前駆体を、所望とする被覆対象(例えば、LED120)に対し、塗布することで容易に封止部材130を形成することが可能である。なお、ディスペンサを用いて封止部材130を形成する方法については、後で詳細に説明する。
<1−6>発光装置の構造的特徴について
ところで、図3(b)に示すように、第1回路U1では、ツェナーダイオード160が、第1部分配線141における第2回路U2側の端部に位置する脚部141b1に連続する電極パッド141aと、第2部分配線142における、脚部141b1に最も近い位置に配置された脚部142b1に連続する電極パッド142aとの間に配置されている。
ここで、例えば、回路U1について見ると、図3(b)に示すように、第1部分配線141の一部を構成する電極パッド141aと、第2部分配線142の一部を構成する電極パッド142aとは、基板110の長手方向に沿って一列に交互に並んでいる。そして、電極パッド141aと当該電極パッド141aに隣接する電極パッド142aとが、1つの対をなしている。そして、各LED120が、一対の電極パッド141a,142aの中央部に配置されている。また、他の回路U2,U3,・・・,U8についても、各LED120が一対の電極パッドの中央部に配置されている。
また、図5(a)に示すように、各回路U1,U2,・・・,U8において、各LED120について両側に設けられた電極パッド(例えば、回路U1では、電極パッド141a,142a)同士の間隔W1乃至W9が、ツェナーダイオード160が配置された位置に近づくほど短くなっている。具体的には、間隔W1,W2,・・・,W9の順番に一定の長さずつ短くなっている。例えば、第1回路U1を構成する9個のLED120をY軸方向に沿って順番にLED120A乃至120Hと称すると、第2回路U2から最も離れた位置に配置されたLED120Aについて両側に設けられた電極パッド141a,142a同士の間隔W1が最も長く、第2回路U2に最も近い位置に配置されたLED120Hについて両側に設けられた電極パッド141a,142a同士の間隔W9が最も短い。そして、LED120B,120C,・・・,120Iの順番に、電極パッド141a,142a同士の間隔が漸減している。つまり、電極パッド141a,142a同士の間隔にグラデーションが付けられている。また、各LED120が各電極パッド141a,142a同士の略中央部に配置されていることから、隣り合う発光素子の間隔は、電極パッド141a,142a同士の間隔に応じて、ツェナーダイオード160が配置された位置に近づくほど短くなっている。
また、各回路U1,U2,・・・,U8において、各LED120は、一対の電極パッドの中央部に配置されている。そして、ツェナーダイオード160に最も近い位置に設けられたLED120と、当該LED120に対してツェナーダイオード160側とは反対側で隣り合う位置に設けられたLED120との間の間隔が最も短くなっている。
図5(b)は、本実施の形態に係る発光装置1について、各回路U1乃至U8の位置および各回路U1乃至U8内における電極パッドの位置と、電極パッド同士の間隔との関係を示したものである。図5(b)について、縦軸は、電極パッド同士の間隔の長さを示し、横軸は、各回路U1乃至U8の位置および各回路内における電極パッドの位置を示す。ここで、横軸の各回路U1乃至U8の位置および各回路U1乃至U8内における電極パッドの位置については、図3(a)および(b)を参照されたい。
図5(b)に示すように、発光装置1では、ツェナーダイオード160の位置を反映して、第1回路U1および第2回路U2の間、第3回路U3および第4回路U4の間、第5回路U5および第6回路U6の間、第7回路U7および第8回路U8の間に近づくほど、電極パッド同士の間隔W1乃至W9が短くなるよう配置している。また、発光装置1では、72個のLED120を8つの回路U1乃至U8に分割して配置し、各回路U1乃至U8について、電極パッド同士の間隔の長さにグラデーションをつけている。これにより、発光装置1における各回路U1乃至U8に対応する部位について、輝度にグラデーションをつけることができるので、局所的に輝度が低下した部位を有する構成に比べて、輝度むらを目立たなくすることができる。
<2>発光装置の製造方法
本実施の形態に係る発光装置1の製造工程について説明する。
まず、板材111に、絶縁膜の基となるポリカーボネートからなる樹脂フィルムを熱融着等により貼り付ける。これにより、板材111と当該板材111の表面に形成された絶縁膜112とから構成される基板110が形成される。(図6(a)参照)。
次に、基板110上に配線140a,140bの基となる金属層940を形成した後(図6(b)参照)、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して配線140a,140bを形成する(図6(c)参照)。続いて、基板110および配線140a,140b全体を覆うようにガラス膜(図示せず)を形成し、更に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、配線140a,140bのうち電極パッド、コネクタ実装用パッド190,191および検査用パッドに対応する部位および72個のLED120それぞれが配設される部位を除く部位全体を覆うレジストマスクをガラス膜上に形成した後、電極パッド、コネクタ実装用パッド190,191および検査用パッドに対応する部位をエッチングにより除去する。これにより、配線140a,140bのうち電極パッド、コネクタ実装用パッド190,191および検査用パッドに対応する部位と、LED120が配設される部位とを除く部位全体を覆う保護膜が形成される。
次に、基板110上にLED120を配設する(図6(d)参照)。このとき、LED120は、例えば、熱伝導性樹脂等からなる接着剤(図示せず)により基板110に接着される。
続いて、ワイヤボンディングを行い、LED120の電極と電極パッドとをワイヤ195で電気的に接続する(図6(e)参照)。
その後、例えば、ディスペンサNを用いて、72個のLED120からなる素子列に沿って樹脂ペースト135をライン状に塗布し(図6(f)矢印AR参照)、その後、樹脂ペースト135を固化させることによって、封止部材130を形成する(図6(g)参照)。この樹脂ペーストを塗布する工程では、例えば、72個のLED120からなる素子列のうち、列方向における両端の2つのLED120の位置を把握し、各LED120の基板110の短手方向における中心位置を算出し、算出した2つの中心位置を通る直線を72個のLED120からなる素子列の配列軸と認識して、当該配列軸上にディスペンスを実施する。
上述したように、本発明において素子列を封止する方法は特に限定されないが、このようにディスペンサ方式を採用すれば、基板110上に近接して配置される、LED120、電極パッド、ワイヤ195、およびツェナーダイオード160を一括(ひとくくり)に封止しやすいので、生産性の向上を図ることが可能となるので好ましい。
樹脂ペースト135の粘度は、20乃至60Pa・secの範囲であることが好ましい。この範囲よりも小さいと、樹脂ペースト135を塗布した直後からその樹脂ペースト135の形状が崩れてしまうため、設計どおりの形状の封止部材130を形成することが困難である。そして、封止部材130の形状が設計どおりでないと、出射光に色むらが生じて、ワイヤ195が封止部材130から露出し封止信頼性を維持できなくなるおそれがある。このように、樹脂ペースト135を20乃至60Pa・secと比較的高粘度にすることにより、封止部材130の長手方向における端部130aを曲面形状にしたり、基板110の短手方向に沿った断面の形状を略半楕円形にしたりすることができる。また、樹脂ペースト135を高粘度にすれば、樹脂ペースト135に含まれる蛍光体が沈降し難くなり、出射光に色むらが生じ難くなるという利点もある。なお、粘度を調整するために樹脂ペースト135にフィラー若しくは蛍光体が5wt%以上含有されていることが好ましい。このフィラーには、例えば白色のものを用いることができる。また、封止部材130の形状を維持するために封止部材130のショアA硬度が20以上であることが好ましい。
<3>まとめ
結局、本実施の形態に係る発光装置1は、各回路U1,U2,・・・,U8において、LED120毎に列方向に沿った両側に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が、ツェナーダイオード160に最も近い位置以外の2箇所に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が互いに異なる。これにより、各回路U1,U2,・・・,U8においてツェナーダイオード160近傍の輝度だけが局所的に低い輝度分布となることがなく、各回路U1,U2,・・・,U8における複数箇所で輝度が変化する分布となる。このように、各回路U1,U2,・・・,U8における複数箇所で輝度が変化する分布を付けることにより、各回路U1U2,・・・,U8におけるツェナーダイオード160近傍の輝度低下を目立たなくすることができる。
また、発光装置1では、ツェナーダイオード160に最も近い位置に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が最短であり、各LED120が一対の電極パッドの中央部に配置されている。これにより、ツェナーダイオード160近傍におけるLED120の密度が必然的に高くなり、その分、ツェナーダイオード160近傍の輝度の低下を抑制することができる。
また、発光装置1では、電極パッド141a,142a同士の間隔にグラデーションが付けられている。これにより、例えば、第1回路U1では、ツェナーダイオード160から最も離れた位置に配置されたLED120Aの光の取り出し効率が最も高く、ツェナーダイオード160に最も近い位置に配置されたLED120Hの光の取り出し効率が最も低くなっている。そして、LED120B,120C,・・・,120Iの順番に、光の取り出し効率が漸減し、それに伴い、輝度も漸減している。このように、各回路U1,U2,・・・,U8において輝度にグラデーションが付けられていることにより、ツェナーダイオード160近傍の輝度の低下をより目立たなくすることができる。
更に、各回路U1,U2,・・・,U8において、ツェナーダイオード160に近づくにつれてLED120から出射された光が電極パッドに吸収されることに起因した光の取り出し効率が低下するが、LED120の密集度が上昇することにより光量が増加する関係にある。この結果、各回路U1,U2,・・・,U8において、輝度むらの低減を図ることができている。
<実施の形態2>
本実施の形態に係る発光装置2は、実施の形態1に係る発光装置1と略同様であり、図7に示すように、複数のLED120が2列に配設されている点が相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図7に示すように、第1配線240aおよび第2配線240bは、基板110上に、基板110の長手方向に沿うように形成されている。また、図8(a)に示すように、第1配線240aは、8つの第1部分配線241,243,245,247,249,251,253,255から構成され、第2配線240bは、8つの第2部分配線242,244,246,248,250,252,254,256から構成される。
第1部分配線243は、実施の形態1に係る第1部分配線143と略同様の形状を有し、電極パッド243aの基板110の短手方向における長さが、電極パッド143aに比べて長い点のみが相違する。なお、第1部分配線241,245,247,249,251,253は、第1部分配線243と同様の構成であるから説明を省略する。
第2部分配線242は、実施の形態1に係る第2部分配線142と略同様の形状を有し、電極パッド242aの基板110の短手方向における長さが、電極パッド142aに比べて長い点のみが相違する。なお、第2部分配線244,246,248,250,252,254,256は、第2部分配線242と同様の構成であるから説明を省略する。
図8(b)に示すように、第1回路U1では、実施の形態1に係る発光装置1と同様に、ツェナーダイオード160が、第1部分配線241における第2回路U2側の端部に位置する脚部141b1と、第2部分配線142における、脚部141b1に最も近い位置に配置された脚部142b1との間に配置されている。そして、各LED120について両側に設けられた電極パッド241a,242a同士の間隔W1乃至W9(図8(b)参照)が、ツェナーダイオード160が配置された位置に近づくほど短くなっている。具体的には、間隔W1,W2,・・・,W9の順番に一定の長さずつ短くなっている。
<実施の形態3>
図9は、本実施の形態に係る照明装置1001を示す分解斜視図である。
図9に示すように、照明装置1001は、実施の形態1に係る発光装置1と、発光装置1を収容する細長の筐体1010と、筐体1010に取着されるグローブ1020と、筐体1010の長手方向における両端部に取着される口金1030a,1030bとを備える。
筐体1010は、細長の矩形状の主片1010aと、主片1010aの短手方向における両側から主片1010aの厚み方向に沿った一方向に突出する副片1010bと、2つの副片1010bそれぞれにおける、主片1010aに連続する一端部とは反対側の他端部から副片1010bに直交し且つ互いに離れる方向に突出する鍔部1010cとからなる。そして、主片1010aと副片1010bとで囲まれた領域に発光装置1が配置される。
グローブ1020は、細長であり且つ長手方向の長さが筐体1010の長さと略同じである。また、グローブ1020は、長手方向に直交する断面形状がU字状であり、長手方向に沿った細長の開口1020aを有する。そして、グローブ1020の開口端部1020bには、互いに近づく方向に突出した鍔部1020cが設けられている。このグローブ1020は、鍔部1020cを筐体1010の副片1010bに設けられた鍔部1010cに掛止することで、筐体1010における発光装置1が配置される側を覆うように取着される。
口金1030a,1030bは、筐体1010にグローブ1020が取着された状態で、筐体1010の両端部に取着されている。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に係る発光装置1を備えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、発光装置1の代わりに実施の形態2に係る発光装置2を備えるものであってもよい。
<実施の形態4>
図10は、本実施の形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。
図10に示すように、液晶表示装置2001は、エッジライト型のバックライトユニット2010と、アクティブマトリクス型の液晶パネル2020と、バックライトユニット2010および液晶パネル2020を収容する筐体2030とを備える。
バックライトユニット2010は、本体2011aおよび前面枠2011bからなる筐体2011と、反射シート2012と、導光板2013と、拡散シート2014と、プリズムシート2015と、偏光シート2016と、ヒートシンク2017と、点灯回路2018と、実施の形態1で説明した発光装置1とを備える。
発光装置1は、基板110における封止部材130が配設される面110a側が導光板1013の光入射面1013aに対向する状態で配置されている。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に係る発光装置1を備えるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、発光装置1の代わりに実施の形態2に係る発光装置2を備えるものであってもよい。
<変形例>
(1)実施の形態1では、図5(a)に示すように、8個のツェナーダイオード160それぞれが、第1回路U1および第2回路U2の境界、第3回路U3および第4回路U4の境界、第5回路U5および第6回路U6の境界、第7回路U7および第8回路U8の境界に近接して配置され、図5(b)に示すように、各回路内において電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、ツェナーダイオード160の位置を反映して、第1回路U1および第2回路U2の間、第3回路U3および第4回路U4の間、第5回路U5および第6回路U6の間、第7回路U7および第8回路U8の間に近づくほど短くなっている例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、8個のツェナーダイオード160それぞれが、各回路U1乃至U8それぞれの基板110の長手方向(図11(a)および(b)のY軸方向)における略中央部に近接して配置され(図11(a)参照)、図11(a)および(b)に示すように、各回路内において電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、ツェナーダイオード160の位置を反映して、各回路U1乃至U8それぞれの略中央部に近づくほど短くなっているものであってもよい。
或いは、8個のツェナーダイオード160それぞれが、第1回路U1、第2回路U2、第3回路U3、第4回路U4、第5回路U5、第6回路U6、第7回路U7および第8回路U8それぞれについて基板110の長手方向(図12(a)および(b)におけるY軸方向)における両端部のいずれか一方に配置され(図12(a)参照)、図12(a)および(b)に示すように、各回路U1乃至U8内において、電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、ツェナーダイオード160の位置を反映して、各回路U1乃至U8それぞれの略中央部が最も長く、各回路U1乃至U8それぞれの端部に近づくほど短くなっているものであってもよい。
更に、8個のツェナーダイオード160それぞれが、第1回路U1における第2回路U2側とは反対側の端部近傍、第2回路U2および第3回路U3の境界、第4回路U4および第5回路U5の境界、第6回路U6および第7回路U7の境界、第8回路U8における第7回路U7側とは反対側の端部近傍それぞれに配置され、図13(a)に示すように、第1回路U1における第2回路U2側とは反対側の端部、第2回路U2と第3回路U3の間、第4回路U4および第5回路U5の間、第6回路U6および第7回路U7の間、第8回路U8における第7回路U7側とは反対側の端部に近づくほど短くなっているものであってもよい。つまり、図13(a)に示す構成では、各回路U1,U2,・・・,U8内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9の変化が、基板110の長手方向(図13(a)におけるY軸方向)に対して実施の形態1(図5(b)参照)とは正反対の依存性を示す。
また、8個のツェナーダイオード160それぞれが、各回路U1乃至U8それぞれについて基板110の長手方向における両端部のうち一方向側(図13(b)における−Y方向側)に配設され、各回路内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、各回路U1乃至U8それぞれで上記一方向側(図13(b)における−Y方向側)の端部に近づくほど短くなっているものであってもよい。
また、8個のツェナーダイオード160それぞれが、第1回路U1および第2回路U2の境界、第3回路U3および第4回路U4の境界、第5回路U5および第6回路U6の境界、第7回路U7および第8回路U8の境界に近接して配置され、図14(a)に示すように、各回路内において電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、ツェナーダイオード160の位置から離れた箇所では等しくなっており、第1回路U1および第2回路U2の間、第3回路U3および第4回路U4の境界、第5回路U5および第6回路U6の境界、第7回路U7および第8回路U8の境界にある程度近いところでは、各境界に近づくほど短くなっているものであってもよい。
或いは、8個のツェナーダイオード160それぞれの配置は、図14(a)に示す構成と同様であり、図14(b)に示すように、各回路内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、基板110の長手方向に沿って、第1長さと当該第1長さよりも長い第2長さとで交互に変化するものであってもよい。ここで、各回路内において基板110の長手方向における両端部に配置された電極パッド141a,142a同士の間隔W1,W9が、第1長さに設定されているものであってもよい。
(2)実施の形態3では、発光装置1を1つだけ備える照明装置1001の例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図15に示すように、図13(b)を用いて説明した発光装置を2列に配列したものであってもよい。
ここにおいて、図15に示すように、発光装置3aは、8個のツェナーダイオード160それぞれが、各回路U1乃至U8それぞれについて基板110の長手方向における両端部のうち基板110の長手方向に沿った第1方向側(図15におけるY方向側)に配設され、各回路内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、各回路U1乃至U8それぞれで第1方向側(図15におけるY方向側)の端部に近づくほど短くなっている。一方、発光装置3bは、8個のツェナーダイオード160それぞれが、各回路U1乃至U8それぞれについて基板110の長手方向における両端部のうち第1方向とは反対の第2方向側(図15における−Y方向側)に配設され、各回路内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9が、各回路U1乃至U8それぞれで第2方向側(図15における−Y方向側)の端部に近づくほど短くなっている。即ち、発光装置3a,3bについて、各回路U1乃至U8内における電極パッド141a,142a同士の間隔W1乃至W9の変化が、基板110の長手方向(図15におけるY軸方向)に対して互いに反対の依存性を示している。これにより、発光装置3a,3bが、互いに基板110の長手方向に沿って生じた輝度のむらを打ち消しあうので、照明装置1002全体として輝度むらがより目立たなくなる。
(3)実施の形態1では、発光装置1が、9つのLED120と1つのツェナーダイオードとを互いに並列に接続してなる8つの回路U1乃至U8を備える例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図16に示すように、平面視矩形状の基板310と、第1部分配線441および第2部分配線442から構成される第1配線440aと、第1部分配線443および第2部分配線444から構成される第2配線440bと、封止部材430とを備える発光装置4であってもよい。ここで、第1部分配線441,443は、基板310の長手方向(図16のY軸方向)に並列し、実施の形態1に係る第1部分配線141と同様の構成を有する。また、第2部分配線442,444も、基板310の長手方向(図16のY軸方向)に並列し、実施の形態1に係る第2部分配線142と同様の構成を有する。
なお、9つのLED120と1つのツェナーダイオードとを互いに並列に接続してなる回路の数は、2つや8つに限定されるものではなく、3つ以上7つ以下の回路を備えるものであってもよいし、或いは、9つ以上の回路を備えるものであってもよい。
(4)実施の形態1では、9つのLED120と1つのツェナーダイオード160とを互いに並列に接続してなる回路を備える発光装置1の例について説明したが、これに限定されるものではなく、8つ以下のLED120と1つのツェナーダイオード160とを互いに並列に接続してなる回路を備えるものであってもよいし、10個以上のLED120と1つのツェナーダイオード160とを互いに並列に接続してなる回路を備えるものであってもよい。
(5)実施の形態3では、発光装置1を1つだけ備える照明装置1001の例について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、図17(a)に示すように、4つの発光装置1を、各発光装置1の長手方向と列方向とが一致する状態で1列に配置してなる照明装置1003であってもよい。
或いは、図17(b)に示すように、2つの発光装置1を、各発光装置1の長手方向と列方向とが一致する状態で2列に配置してなる照明装置1004であってもよい。
更に、図17(c)に示すように、8つの発光装置1を、各発光装置1の長手方向と並び方向とが直交する状態で配置してなる照明装置1005であってもよい。
また、図17(d)に示すように、5つの発光装置1を、各発光装置1の長手方向と並び方向とが直交する状態で配置するとともに、この5つの発光装置1の長手方向における両側に、各1本ずつ各発光装置1の長手方向が並び方向に一致する状態で配置されてなる照明装置1006であってもよい。
なお、本変形例では、実施の形態1に係る発光装置1を用いる例について説明したが、これに限定されるものではなく、発光装置1に代えて実施の形態2に係る発光装置2を用いてもよい。
(6)実施の形態1では、LED120の基板110への実装方法が、フェイスアップ実装である例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、LED120の電極をフリップチップ実装するためのランド(図示せず)を形成し、ランドと電極パッド141a,142aとをワイヤ195を介して接続するようにしてもよい。
1,2,3a,3b,4 発光装置
110 基板
111 板材
112 絶縁膜
120 LED(発光素子)
130 封止部材
140a 第1配線
140b 第2配線
141,143,145,147,149,151,153,155,241,243,245、247,249,251,253,255 第1部分配線
141a,142a,・・・,156a,241a,242a,・・・,256a 電極パッド
142,144,146,148,150,152,154,156,242,244,246,248,250,252,254,256 第2部分配線
160 ツェナーダイオード
171,172,・・・,186 検査用パッド
1001,1002,1003,1004,1005,1006 照明装置
2001 液晶表示装置
1010 バックライトユニット
U1,U2,・・・,U8 回路(グループ)

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に列状に配設された複数の発光素子と、
    前記基板上に形成され、発光素子毎にその列方向における発光素子の前後両側に設けられた一対の電極パッドと、
    前記列方向に連続する複数の発光素子および当該複数の発光素子それぞれに対応する各一対の電極パッドからなるグループ毎に1つずつ、グループ内のいずれか2個の隣り合う発光素子の間に位置する2つの電極パッドの間に配置された保護素子と、
    前記発光素子、電極パッドおよび保護素子を封止する形で前記基板上に設けられた封止部材とを備え、
    前記各グループにおいて、一対の電極パッド同士の間隔は、前記保護素子に最も近い位置に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が最短であり且つ前記保護素子に最も近い位置以外の2箇所に設けられた一対の電極パッド同士の間隔が互いに異なる
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記各グループにおいて、前記保護素子に最も近い位置に設けられた少なくとも1つの発光素子と、当該発光素子に対して前記保護素子側とは反対側で隣り合う位置に設けられた発光素子との間の間隔が最も短い
    ことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記各グループにおいて、一対の電極パッド同士の間隔は、前記保護素子が配置された位置に近づくほど短くなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光装置。
  4. 隣り合う発光素子の間隔は、前記保護素子が配置された位置に近づくほど短くなる
    ことを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  5. 前記基板は、平面視矩形状に形成され、
    前記複数の発光素子は、前記基板の長手方向に沿って列状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記各保護素子は、前記各グループの両端側のいずれか一方に配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記各保護素子は、前記各グループの中央部に配設されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記グループ毎に、前記電極パッドを第一電極パッドとした場合、当該第一電極パッドとは異なる第二電極パッドを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記各発光素子は、前記列方向に沿った両側に設けられた一対の電極パッドとワイヤにより電気的に接続され、前記各保護素子は、前記隣り合う発光素子の間に位置する2つの電極パッドとワイヤにより電気的に接続され、
    前記各ワイヤの延長方向は、前記複数の発光素子の列方向に沿っている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記封止部材は、蛍光体を含有する透光性材料からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置を備える
    ことを特徴とする照明装置。
JP2013501053A 2011-10-11 2012-09-28 発光装置およびこれを用いた照明装置 Active JP5236843B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501053A JP5236843B1 (ja) 2011-10-11 2012-09-28 発光装置およびこれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224382 2011-10-11
JP2011224382 2011-10-11
JP2013501053A JP5236843B1 (ja) 2011-10-11 2012-09-28 発光装置およびこれを用いた照明装置
PCT/JP2012/006227 WO2013054483A1 (ja) 2011-10-11 2012-09-28 発光装置およびこれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5236843B1 true JP5236843B1 (ja) 2013-07-17
JPWO2013054483A1 JPWO2013054483A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48081554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501053A Active JP5236843B1 (ja) 2011-10-11 2012-09-28 発光装置およびこれを用いた照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9070831B2 (ja)
EP (1) EP2768037B1 (ja)
JP (1) JP5236843B1 (ja)
CN (1) CN103797593B (ja)
WO (1) WO2013054483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643864B2 (en) 2010-08-17 2017-05-09 Koninklijke Philips N.V. Method and device for purifying water

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135471A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
KR102067420B1 (ko) * 2013-08-30 2020-01-17 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
MX358926B (es) * 2014-10-21 2018-09-07 Ford Global Tech Llc Sistema de iluminacion para vehiculo que emplea una linea de luces.
US10290777B2 (en) 2016-07-26 2019-05-14 Cree, Inc. Light emitting diodes, components and related methods
JP6916525B2 (ja) * 2018-02-06 2021-08-11 株式会社ブイ・テクノロジー Ledディスプレイの製造方法
US11121298B2 (en) * 2018-05-25 2021-09-14 Creeled, Inc. Light-emitting diode packages with individually controllable light-emitting diode chips
US11233183B2 (en) 2018-08-31 2022-01-25 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
US11335833B2 (en) 2018-08-31 2022-05-17 Creeled, Inc. Light-emitting diodes, light-emitting diode arrays and related devices
USD902448S1 (en) 2018-08-31 2020-11-17 Cree, Inc. Light emitting diode package
US11271032B2 (en) * 2019-06-20 2022-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11101411B2 (en) 2019-06-26 2021-08-24 Creeled, Inc. Solid-state light emitting devices including light emitting diodes in package structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331604A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2006134661A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2008047851A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Nichia Chem Ind Ltd 線状発光装置およびそれを用いた面状発光装置
JP2008243864A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Nichia Corp 発光装置およびそれを用いた面状発光装置
WO2009011292A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Nec Display Solutions, Ltd. Lcd backlight apparatus using leds
JP2009088343A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Okaya Electric Ind Co Ltd Led光源
JP2011113731A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Corp 発光モジュールおよび光源装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175174A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ド・アレイ
JPS6344477A (ja) 1986-07-31 1988-02-25 サンエ−化学工業株式会社 充填豆腐用容器
JPS6344777A (ja) 1986-08-11 1988-02-25 Nec Corp Ledアレイチツプ
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
TWI223889B (en) * 2004-01-20 2004-11-11 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of preventing electrostatic damage
JP4978053B2 (ja) 2006-05-02 2012-07-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP5326229B2 (ja) 2006-09-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP1928026A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
JP2008244165A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
CN101546755A (zh) * 2008-03-25 2009-09-30 宏齐科技股份有限公司 具有不同排列间距的发光二极管封装结构及其封装方法
JP5280818B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
CN201502914U (zh) * 2009-07-23 2010-06-09 杨振声 具稳压二极管的灯串组件
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP5768435B2 (ja) * 2010-04-16 2015-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP2565951B1 (en) * 2010-04-26 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting unit and illuminating apparatus
US9490235B2 (en) * 2010-11-22 2016-11-08 Cree, Inc. Light emitting devices, systems, and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331604A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
JP2006134661A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007035890A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置、及びそれを用いた照明器具
JP2008047851A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Nichia Chem Ind Ltd 線状発光装置およびそれを用いた面状発光装置
JP2008243864A (ja) * 2007-03-24 2008-10-09 Nichia Corp 発光装置およびそれを用いた面状発光装置
WO2009011292A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Nec Display Solutions, Ltd. Lcd backlight apparatus using leds
JP2009088343A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Okaya Electric Ind Co Ltd Led光源
JP2011113731A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Corp 発光モジュールおよび光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643864B2 (en) 2010-08-17 2017-05-09 Koninklijke Philips N.V. Method and device for purifying water

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013054483A1 (ja) 2015-03-30
EP2768037A1 (en) 2014-08-20
CN103797593B (zh) 2015-11-25
US9070831B2 (en) 2015-06-30
EP2768037A4 (en) 2014-10-22
WO2013054483A1 (ja) 2013-04-18
CN103797593A (zh) 2014-05-14
US20140346536A1 (en) 2014-11-27
EP2768037B1 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236843B1 (ja) 発光装置およびこれを用いた照明装置
JP6617760B2 (ja) 発光装置、液晶表示装置及び照明器具
TWI578573B (zh) A plurality of blue light emitting diodes in white light
US8860072B2 (en) Light emitting device and light unit having the same
JP4932064B2 (ja) 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
EP2733751B1 (en) Light Emitting Device
TWI428668B (zh) A light emitting module and a backlight and a liquid crystal display device using the same
US10361344B2 (en) Light emitting device
JP2011061056A (ja) 線状発光装置、その製造方法並びに面光源装置
JPWO2013088619A1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
TW201515282A (zh) 覆晶式發光二極體封裝結構
JP2015038971A (ja) 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
TWM455263U (zh) 複數個藍光發光二極體的白光封裝
JP2010027725A (ja) パッケージ型発光装置およびそれを用いたバックライト、液晶表示装置並びに照明装置
US9470370B2 (en) Light emitting module and light emitting device having the same
TWI578570B (zh) 發光裝置
KR20140001509A (ko) 조명장치
KR101979723B1 (ko) 조명장치
KR20130138959A (ko) 조명장치
KR20130142031A (ko) 조명장치
KR101977718B1 (ko) 조명장치
JP2023087689A (ja) 発光装置
KR20140001507A (ko) 조명장치
KR20130142030A (ko) 조명장치
KR20140001511A (ko) 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5236843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3