JP5236698B2 - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP5236698B2
JP5236698B2 JP2010160858A JP2010160858A JP5236698B2 JP 5236698 B2 JP5236698 B2 JP 5236698B2 JP 2010160858 A JP2010160858 A JP 2010160858A JP 2010160858 A JP2010160858 A JP 2010160858A JP 5236698 B2 JP5236698 B2 JP 5236698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information
function
mode
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010160858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023624A (ja
Inventor
邦彦 辻元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010160858A priority Critical patent/JP5236698B2/ja
Priority to US13/182,177 priority patent/US8625119B2/en
Priority to CN201110196711.7A priority patent/CN102340614B/zh
Publication of JP2012023624A publication Critical patent/JP2012023624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236698B2 publication Critical patent/JP5236698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置のアプリケーションと連携して動作する複合機に関する。
電子写真技術を用いたプリンタや複合機では、スキャン処理や印刷処理を実行するためには、スキャナモータが安定して駆動し、定着装置の温度を所定範囲内にする必要がある。そのため、例えば印刷処理を実行する前に、定着装置の温度を所定範囲内にするためのウォームアップが行われる。
このようなウォームアップは、ユーザに対して待機させることになる。そのため、なるべくユーザの待機時間を短くする技術が知られている。例えば、コピー機のような場合、ユーザがオペレーションパネルを操作したり、スキャナユニットを開いたり、オートフィーダーに用紙を装着するなど、実際に機器操作を始めたことをトリガとしてウォームアップを開示させる。また、特許文献1には、外部装置から画像記録装置に印刷データを送信する前に、画像記録装置をウォームアップさせるための特定コマンドを外部装置が画像記録装置に送信し、ウォームアップを早期に開始させることが記載されている。
また、近年、複合機がPC(パーソナルコンピュータ)などと通信ネットワークを介して接続され、多種多様な処理を行うようになっている。すなわち、外部の情報処理装置上で動作するアプリケーションと複合機の機能とを連携させ、複合機がトータルアプリケーションシステムの一部となって動作することができる技術が開発されている(特許文献2参照)。
特開2006−313452号公報 特開2007−174400号公報
上記の特許文献2の技術では、複合機は、情報処理装置上で動作するアプリケーションからの指示により、コピーやプリントなどの処理を実行する。そのため、複合機は、アプリケーションからの指示を受信するまで、どの処理を実行するか認識することができず、アプリケーションからの指示を受信してからウォームアップを開始することとなる。そのため、ウォームアップのためにユーザが待機する時間が長くなるという問題がある。
上記特許文献1の技術を特許文献2の技術に適用して、アプリケーションから複合機に対してウォームアップの実行させる特定コマンドを前もって送信することが考えられる。しかしながら、この場合、アプリケーションは、特定コマンドを複合機に送信させる必要があり、当該アプリケーションの開発にコストがかかる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、外部の情報処理装置上で動作するアプリケーションと複合機の機能とが連携して動作するシステムにおいて、ユーザの待機時間を短縮できる複合機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の複合機は、外部の情報処理装置で実行される複
数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含むことを特徴とする。
条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報で示される種別が上記モード切替対象部材を動作させる特定機能を示している。
また、本発明の複合機は、外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の中に、上記モード切替対象部材を動作させる特定機能が存在するか否かを示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含むことを特徴とする。
条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報は上記特定機能が存在することを示している。
上記の構成によれば、選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたとき、当該選択アプリケーションとの過去の連携処理において特定機能を実行している場合、当該特定機能で使用されるモード切替対象部材を待機モードから通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる。これにより、特定機能の実行開始指示を受ける前に、モード切替対象部材を待機モードから通常動作モードへ移行させる移行動作もしくはその一部の動作を開始することができる。その結果、ユーザの待機時間を短縮することができる。
さらに、本発明の複合機は、ログインしているユーザが使用可能な機能を示す実行権限情報を記憶する実行権限情報記憶部を備え、上記所定開始条件は、さらに以下の条件Bを含んでいてもよい。
条件B:上記実行権限情報記憶部が記憶する実行権限情報が、上記特定機能が使用可能な機能であることを示している。
上記の構成によれば、実行権限情報で特定機能が使用可能であることを示す場合に、モ
ード切替対象部材を待機モードから通常動作モードへ移行させる移行動作もしくはその一部の動作を開始する。そのため、特定機能を実行できないログインユーザの場合には、上記の移行動作もしくはその一部が開始されず、余計な消費電力が発生することがない。その結果、節電効果を高めることができる。
さらに、本発明の複合機において、上記モード切替対象部材は、記録シートに画像を形成する画像形成部であり、ログインしているユーザが上記特定機能を用いて出力可能な記録シートの枚数を示す出力枚数制限情報を記憶する出力枚数制限情報記憶部を備え、上記所定開始条件は、さらに以下の条件Cを含んでいてもよい。
条件C:上記出力枚数制限情報記憶部が記憶する出力枚数制限情報で示される枚数が1枚以上であることを示している。
上記の構成によれば、ログインユーザに対応する出力枚数制限情報で示される枚数が0枚である場合には、上記の移行動作もしくはその一部が開始されず、余計な消費電力が発生することがない。その結果、節電効果を高めることができる。
さらに、本発明の複合機において、上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、当該識別情報で示されるアプリケーションが起動された回数であるアプリ起動回数および当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記特定機能を実行した回数である実行回数を示す回数情報、もしくは、上記実行回数を上記アプリ起動回数で割った頻度を示す頻度情報を記憶しており、上記所定開始条件は、さらに以下の条件Dを含んでいてもよい。
条件D:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する回数情報または頻度情報を特定し、特定した回数情報で示される実行回数をアプリ起動回数で割った頻度、もしくは、特定した頻度情報で示される頻度が所定閾値以上である。
上記の構成によれば、特定機能を実行する頻度が低いアプリケーションが選択された場合には、上記の移行動作もしくはその一部が開始されない。そのため、特定機能が実行されないのに、上記の移行動作もしくはその一部を開始し、余計な消費電力を発生させる回数が減り、節電効果を高めることができる。
さらに、本発明の複合機において、上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、上記移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを示す開始タイミング情報を記憶しており、上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する開始タイミング情報に従って、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させてもよい。
アプリケーションによっては、起動してから特定機能を実行させるまでの時間が長いものもある。そのため、アプリケーションを起動したときに、上記移行動作もしくはその一部を開始すると、余計な消費電力を発生させることとなる。しかしながら、上記の構成によれば、アプリケーションに応じて、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを設定することができる。そのため、余計な消費電力の発生を抑制することができ、節電効果を高めることができる。
さらに、本発明の複合機において、上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、当該識別情報で示されるアプリケーションとの過去の連携処理における、当該アプリケーションを起動してから当該アプリケーションから上記特定機能の実行指示
を受けるまでの時間を示す実行時間情報を記憶しており、上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する実行時間情報に基づいて、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを決定してもよい。
上記の構成によれば、過去の選択アプリケーションとの連携処理における実行時間情報に基づいて、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを決定ことができる。そのため、適切なタイミングで移行動作もしくはその一部を開始させることができ、余計な消費電力の発生を抑制することができる。
さらに、本発明の複合機において、上記モード切替対象部材は、上記待機モードよりも消費電力が高く、かつ、上記通常動作モードよりも消費電力が低い少なくとも一つの節電モードを有しており、上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、少なくとも一つの上記節電モードおよび通常動作モードから選択された一つのモードを示す復帰先モード情報を記憶しており、上記制御部は、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作として、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応付けられた上記復帰先モード情報で示されるモードに上記モード切替対象部材を設定してもよい。
上述したように、アプリケーションによっては、起動してから特定機能を実行させるまでの時間が長いものもある。そのため、アプリケーションを起動したときに、上記移行動作もしくはその一部を開始すると、余計な消費電力を発生させることとなる。しかしながら、上記の構成によれば、アプリケーションに応じて、復帰先のモードを選択することができる。その結果、例えば、起動してから特定機能を実行させるまでの時間が長いアプリケーションについて、復帰先のモードを通常動作モードではなく節電モードに設定することができる。もしくは、特定機能を実行する頻度の低いアプリケーションについて、復帰先のモードを通常動作モードではなく節電モードに設定することができる。これにより、節電効果を高めることができる。
さらに、本発明の複合機は、上記アプリケーション情報記憶部が記憶するアプリ対応情報を更新する更新部を備え、上記更新部は、上記識別情報を変更する場合、当該識別情報に対応する機能情報を消去することが好ましい。
アプリ対応情報の識別情報を変更する場合に機能情報をそのままにしておくと、古い識別情報に対応するアプリケーションによって実行された機能情報に基づいて、上記移行動作またはその一部の開始の有無が判定されることとなる。例えば、古い識別情報に対応するアプリケーションが特定機能を実行するものであり、新たな識別情報に対応するアプリケーションが特定機能を実行しないものである場合、不必要に移行動作またはその一部を開始することになる。しかしながら、上記の構成によれば、アプリ対応情報の識別情報を変更する場合に機能情報を消去するため、このような問題を解決することができる。
本発明によれば、外部の情報処理装置上で動作するアプリケーションと複合機の機能とが連携して動作するシステムにおいて、ユーザの待機時間を短縮できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る複合機制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1の複合機に備えられたアプリケーション情報記憶部が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。 図3は、実施形態1に係る複合機制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、アプリ識別情報の一覧を示す画面例である。 図5は、外部アプリケーションと複合機との連携処理を行っている際に複合機に表示される操作画面の一例を示す図である。
図5は、画像の幾何学的歪みの検出例を示す図である。
図6は、本発明の実施形態2に係る複合機制御システムの構成を示す図である。 図7は、ユーザ情報管理DBが記憶する実行権限情報の一例を示す図である。 図8は、実施形態2に係る複合機制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、出力枚数制限情報の管理テーブルの一例を示す図である。 図10は、実施形態3の複合機に備えられたアプリケーション情報記憶部が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。 図11は、実施形態3に係る複合機制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、アプリケーション情報管理テーブルの変形例1を示す図である。 図13は、変形例1に係る複合機制御システムの処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、アプリケーション情報管理テーブルの変形例2を示す図である。 図15は、アプリケーション情報管理テーブルの変形例3を示す図である。 図16は、アプリケーション情報管理テーブルの変形例4を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図1から図5に基づいて説明すると以下のとおりである。以下では、本発明に係る複合機制御システムの一実施形態について説明する。
<複合機制御システム100の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る複合機制御システム100の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、複合機制御システム100は、複合機1と、情報処理装置3とを含んでおり、複合機1と情報処理装置3が、通信ネットワーク50を介してそれぞれ接続されている。
通信ネットワーク50としては、インターネット、電話線、シリアルケーブル、または、他の有線回線もしくは無線回線などの通信回線を利用することができる。複合機1と情報処理装置3とは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol:ハイパーテキスト転送プ
ロトコル)やSOAP(Simple Object Access Protocol)などを用いて通信を行う。
当然ながら、複合機制御システム100に含まれる複合機1の台数は複数であってもよく、情報処理装置3の台数も複数であってもよい。なお、本実施形態において、単に「アプリケーション」と称する場合は、アプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)を指すものとする。
<複合機1の構成>
複合機1は、各種機能(例えば、スキャン機能、印刷機能、通信機能など)を実行するデジタル複合機またはアナログ複合機である。複合機1は、機器制御部10と、操作部11と、画像読取部12と、画像形成部13と、第1通信部14と、ウェブブラウザ部15と、アプリケーション情報記憶部16とを備える。
操作部11は、ユーザに対して各種情報を通知するとともに、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェイスである。操作部11は、各種の入力キーを含む入力部11aと、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示部11bとを備えている。なお、操作部11は、入力部11aと表示部11bとが一体として構成されたタッチパネルであってもよい。
画像読取部12は、スキャナと、原稿をスキャナの位置まで搬送する原稿搬送部とを含んでおり、原稿に印刷された文字や画像などを画像データとして読み取るものである。なお、画像読取部12は、所定の解像度で画像を読み取る。
画像形成部13は、用紙などの記録シートに対して、入力された画像データに対応する画像(文字/写真/グラフィック)を印刷するためのものであり、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置、および用紙トレイなどを含む。具体的には、画像形成部13では、帯電装置が感光体ドラムの表面に静電気を帯電させる。そして、露光装置が画像データに応じた光を感光体ドラムに照射し、画像データで示される画像と同じパターンに帯電させる。その後、現像装置により感光体ドラムの表面にトナーが引き付けられ、転写装置が当該トナー像が記録シートに転写する。最後に、定着装置がトナーに熱を加えて記録シートに融着させることで、記録シートに画像が形成される。これにより、画像読取部12から入力された画像データ、または外部装置から入力された画像データに基づいた印刷処理が実行される。
ここで、定着の際にトナーに十分な熱を加えるために、定着装置のヒータに十分に通電し、定着装置におけるトナーとの接触面を所定範囲の温度(例えば、160〜180℃)にする必要がある。一方で、省エネルギーの観点から、定着装置のヒータへの電力消費量をなるべく低く抑える要望がある。そこで、画像形成部13は、定着装置におけるトナーとの接触面がトナーを記録シートへ定着させるために適正な温度範囲に設定された通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有する。すなわち、定着装置のヒータへの供給電力量は、通常動作モードよりも待機モードが低くなるように設定されている。そして、画像形成部13は、印刷処理を実行する前に、待機モードから通常動作モードに移行するための処理であるウォームアップを実行させる。また、画像形成部13は、印刷処理の実行終了後、所定時間の間に印刷処理の実行指示がない場合、通常動作モードから待機モードに移行する。なお、画像形成部13は、機器制御部10からの指示に従って、定着装置のウォームアップを開始する。このように、画像形成部13は、通常動作モードと待機モードとを有するモード切替対象部材である。そして、本実施形態では、画像形成部13を実行させる機能が、待機モードから通常動作モードに移行するためのウォームアップが必要な機能となる。
第1通信部14は、通信ネットワーク50を介して、情報処理装置3などの外部装置との間で通信するインターフェイスである。本実施形態では、第1通信部14は、情報処理装置3とHTTPやSOAPなどを用いて通信する。
ウェブブラウザ部15は、ウェブブラウザのソフトウェアに従った動作を行うものである。ウェブブラウザ部15は、複合機1と情報処理装置3とが連携して動作する際に、情報処理装置3が備える外部アプリケーション部31と通信する。
アプリケーション情報記憶部16は、情報処理装置3が備える外部アプリケーション33を識別するアプリ識別情報(アプリケーション名など)と、当該外部アプリケーション33にアクセスするための登録アドレス(本実施形態ではURLで示される)と、当該外部アプリケーション33との連携により過去に実行された複合機の機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を含むアプリケーション情報管理テーブルを記憶するものである。なお、登録アドレスも外部アプリケーション33を識別する識別情報の一つである。図2は、アプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。図において、各アプリ対応情報には、IDが付されている。なお、各アプリ対応情報は、情報処理装置3が記憶する一つの外部アプリケーションに対応している。
機器制御部10は、複合機1が備える各部を制御する。具体的には、機器制御部10は、操作部11、画像読取部12、画像形成部13、第1通信部14、ウェブブラウザ部15などの各部の動作を制御する。例えば、機器制御部10は、画像読取部12の動作を制御して、スキャン画像のデータを取得する。また、機器制御部10は、画像形成部13の動作を制御して、入力された画像データで示される画像を用紙上に形成し出力する。
また、機器制御部10は、アプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの登録処理および更新処理を行う更新部としても機能する。この登録処理および更新処理の詳細についてが後述する。
また、機器制御部10は、第1通信部14を用いて、入力された画像データを指定された外部装置(例えば、情報処理装置3)に保存したり、入力された画像データを電子メールに添付して、指定されたアドレスに送信する。
このような構成の複合機1によれば、例えば、複合機1は、情報処理装置3から操作画面を示すHTML(Hypertext Markup Language)データを受け取り、当該HTMLデー
タで示される操作画面をウェブブラウザ部15により表示させる。そして、複合機1は、操作画面に対して入力された情報を情報処理装置3の外部アプリケーション部31に送る。その後、外部アプリケーション部31から受けた制御コマンドに従って、複合機1は各種機能を実行する。
<情報処理装置3の構成>
次に、情報処理装置3の構成について説明する。情報処理装置3は、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部、および、RAM、ROM、HDDなどの記憶部などにより構成されるコンピュータ装置であり、複数の複合機1に対するウェブサーバ装置として機能するものである。情報処理装置3は、第3通信部30と、外部アプリケーション部31と、外部アプリケーション記憶部32とを備える。
第3通信部30は、通信ネットワーク50を介して、複合機1などの外部装置との間で通信するインターフェイスである。本実施形態では、上述したように、第3通信部30は、複合機1とHTTPやSOAPなどを用いて通信する。
外部アプリケーション記憶部32は、複合機1を制御するための各種の外部アプリケーション33を記憶する。
外部アプリケーション部31は、所定のウェブアプリケーションに従った動作を行うものである。すなわち、外部アプリケーション部31は、ウェブサーバ上で動作する各種のウェブアプリケーションに従った動作を行うものである。このウェブアプリケーションは、例えば、Java(登録商標)scriptで記載されたカスタムアプリケーションであり、ウェブサーバ上に設けられたJava(登録商標)script実行環境で動作するアプリケーションで
ある。外部アプリケーション部31は、複合機1からの要求された外部アプリケーション33を外部アプリケーション記憶部32から読み出し、当該外部アプリケーション33に従った処理を実行する。
<アプリケーション情報管理テーブルの登録・更新>
次に、アプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの登録処理や更新処理について説明する。機器制御部10は、アプリケーション情報管理テーブルへの新たな外部アプリケーションの登録指示が操作部11に入力されると、アプリケーション名などのアプリ識別情報と、外部アプリケーションにアクセスするための登録アドレスとの入力を促す。そして、機器制御部10は、入力されたアプリ識別情報と登録アドレスと機能情報とを対応付けたアプリ対応情報をアプリケーション情報管理テーブルに追加登録する。この際、機器制御部10は、機能情報として「なし」を登録する。
また、機器制御部10は、アプリケーション情報管理テーブルに既に登録されているアプリ識別情報または登録アドレスの編集指示が入力された場合、編集対象のアプリ対応情報の選択指示の入力を促す。そして、機器制御部10は、選択されたアプリ対応情報で示されるアプリ識別情報および登録アドレスを表示して編集指示の入力を促す。その後、編集指示に従って、機器制御部10は、アプリ対応情報を更新する。この際、機器制御部10は、編集対象のアプリ対応情報の機器情報を「なし」に変更する。
さらに、機器制御部10は、連携処理を実行中の外部アプリケーションに対応するアプリ対応情報を特定し、当該連携処理において情報処理装置3から受けた制御コマンドにより実行指示された機能の種別を示す情報を当該アプリ対応情報の中の機能情報に追加する。具体的には、機器制御部10は、実行指示された機能の種別を示す情報が機能情報の中に既に含まれているか確認する。含まれている場合には、機器制御部10は、機能情報を更新しない。一方、含まれていない場合、機器制御部10は、実行指示された機能の種別を示す情報を機能情報の中に追加する。
<連携処理の概要>
次に、外部アプリケーション33と複合機1との連携処理の概要について説明する。まず、複合機1の機器制御部10は、ユーザにより選択されたアプリ識別情報に対応する登録アドレスをアプリケーション情報記憶部16から読み出し、当該登録アドレスで示されるURLにアクセスするようにウェブブラウザ部15を起動する。これにより、ウェブブラウザ部15は、情報処理装置3の外部アプリケーション部31と通信を行うこととなる。例えば、ウェブブラウザ部15は、外部アプリケーション部31から操作画面データを受信し表示する。また、ウェブブラウザ部15は、操作画面に入力された情報を外部アプリケーション部31に送信する。そして、外部アプリケーション部31は、入力された情報に従って所定の処理を実行し、その結果として、複合機1の機能を制御する制御コマンドを作成して複合機1に送信する。制御コマンドを受けた複合機1では、当該制御コマンドに応じた機能が実行されるように、機器制御部10が各部を制御することとなる。これにより、複合機1と情報処理装置3の外部アプリケーション33とが連携した処理を実行することが可能となる。
連携処理を実行する際に複合機1から情報処理装置3に情報を送信する場合、複合機1は、当該情報とともに、当該複合機1に固有の機器情報を付加して送信する。ここで、機器情報とは、他の機器と識別可能にするための識別情報であり、複合機1について例示すると、機器情報とは、複合機1を他の機器(他の複合機等)と識別可能にするための識別情報であって、例えば、複合機1に固有の機器番号(シリアル番号)やMAC(Media Access Control)アドレスなどが挙げられる。これにより、情報処理装置3は、各種機能の制御を行う対象の複合機1を認識することができる。
さらに、複合機1は、情報処理装置3に、外部アプリケーション33の機能(以下、外部アプリケーション機能と称する)を呼び出してその処理結果を得る。1つの外部アプリケーション機能は、情報処理装置3に格納された1つの外部アプリケーション33に対応しており、格納された外部アプリケーション33ごとに複合機1に実装させることができる。
ここで、複合機1と外部アプリケーション部31との交信は、標準的なネットワーク技術に基づいて行うことができる。これにより、機器制御部10(機器制御部10内のファームウェア)と外部アプリケーション部31との連携部分の開発に多くの一般的なツールやスキルを利用することができるため、実装が容易になると共に、開発費を低減することができる。
<処理の流れ>
次に、本実施形態の複合機制御システム100における処理の流れについて説明する。ここでは、本発明の特徴的処理であるウォームアップを中心に説明する。図3は、複合機制御システム100における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、機器制御部10は、アプリケーション情報記憶部16に格納されているアプリケーション情報管理テーブルの中のアプリ識別情報の一覧を表示部11bに表示し、ユーザに対して選択入力を促す。図4は、アプリ識別情報の一覧を示す画面例である。そして、機器制御部10は、選択されたアプリ識別情報に対応する登録アドレスで示されるURLにアクセスするようにウェブブラウザ部15を起動する(S1)。ここで、S1にて選択されたアプリ識別情報で示されるアプリケーションを選択アプリケーションという。これにより、ウェブブラウザ部15と情報処理装置3とは、操作画面データや制御コマンドなどの通信を行う。例えば、図5に示されるような、外部アプリケーション33へのログイン処理を実行するための操作画面を示すデータを、外部アプリケーション部31から複合機1に送信する。
次に、機器制御部10は、選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報をアプリケーション情報管理テーブルから特定し、当該機能情報が有りか否かを判断する(S2)。
機能情報が存在する場合、すなわち、機能情報が「なし」ではない場合(S2でYes)、機器制御部10は、機能情報で示される種別の機能がウォームアップの必要な機能か否かを判断する(S3)。ここで、ウォームアップの必要な機能とは、待機モードと通常動作モードとを有し、これらのモードが切替可能なモード切替対象部材を動作させる機能のことである。本実施形態では、複合機1は、モード切替対象部材として画像形成部13を備えており、画像形成部13を動作させる機能としては、プリント機能、コピー機能が存在する。機能制御部10は、機能の種別ごとに、当該機能がウォームアップの必要な機能であるか否かを示すウォームアップ要否情報を予め記憶しておき、当該ウォームアップ要否情報に基づいてS3の処理を行う。本実施形態では、機器制御部10は、プリント機能およびコピー機能がウォームアップの必要な機能であることを示すウォームアップ要否情報を記憶しておけばよい。
ウォームアップの必要な機能である場合(S3でYes)、機器制御部10は、画像形成部13のウォームアップを開始する(S4)。つまり、機器制御部10は、画像形成部13を待機モードから通常動作モードへの移行動作を開始させる。そして、S5の処理に移行する。
一方、機器情報が「なし」である場合(S2でNo)、または、機能情報で示される種
別の機能がウォームアップの必要な機能ではない場合(S3でNo)も、S5の処理に移行する。
続いて、S5において、機器制御部10は、情報処理装置3の外部アプリケーション33からの制御コマンドを受け付ける(S5)。
機器制御部10が制御コマンドを外部アプリケーション33から受信すると、機器制御部10は、当該制御コマンドで実行指示された機能がウォームアップの必要な機能か否かを判断する(S6)。当該判定は、上述したウォームアップ要否情報に基づいて行うことができる。
ウォームアップの必要な機能を実行するための制御コマンドでない場合(S6でNo)、機器制御部10は、制御コマンドに応じた機能の実行を開始する(S8)。
一方、ウォームアップの必要な機能を実行するための制御コマンドである場合(S6でYes)、機器制御部10は、ウォームアップが終了するまで、つまり、モード切替対象部材である画像形成部13が通常動作モードになるまで待機する(S7)。そして、ウォームアップ終了後(S7でYes)、つまり、画像形成部13が通常動作モードの状態になった後、機器制御部10は、制御コマンドに応じた機能を実行させる(S8)。
その後、機器制御部10は、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報の更新処理を行う(S9)。具体的な更新処理は以下の通りである。機器制御部10は、S5で受け付けた制御コマンドに従って実行する機能の種別を示す情報を作成する。そして、機器制御部10は、作成した情報が、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報の中に既に存在するか確認する。既に存在する場合には、機器制御部10は、アプリ対応情報を更新を行わずに、そのままとする。一方、機器制御部10は、作成した情報がS1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報に存在しない場合、作成した情報を当該機能情報に追加する。これにより、アプリケーション情報管理テーブルの各アプリ対応情報は、過去に実行した機能の種別を示す機能情報を含むことができる。
そして、機器制御部10は、アプリケーションからの終了コマンドを受けると、S1で選択されたアプリ識別情報で示される外部アプリケーション33との連携処理が終了したものと判断し、操作部11の画面を初期画面に戻す(S10)。これにより、連携処理が終了する。
このように、本実施形態1によれば、機器制御部10は、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報をアプリケーション情報記憶部16の中から特定する。そして、特定した機能情報で示される種別が、ウォームアップの必要な機能、つまり、モード切替対象部材である画像形成部13を動作させる特定機能を示しているか否かを判定する。その後、特定した機能情報で示される種別がウォームアップの必要な機能を示している場合に、画像形成部13のウォームアップを開始する。つまり、画像形成部13を待機モードから通常動作モードへ移行させる移行動作であるウォームアップを開始する。これにより、ウォームアップの必要な機能の実行開始指示を受ける前に、画像形成部13を待機モードから通常動作モードへ移行させる動作を開始することができる。その結果、ユーザの待機時間を短縮することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6から図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6は、本実施形態2に係る複合機制御システム100aの構成を示す図である。図6に示されるように、複合機制御システム100aは、複合機1aおよび情報処理装置3の他に認証サーバ2を備えている。
認証サーバ2は、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部、および、RAM、ROM、HDDなどの記憶部などにより構成されるコンピュータ装置であり、複合機21に対する認証装置として機能するものである。複合機1aと認証サーバ2とは、例えば、LDAP(Light Directory Access Protocol)などを用いて通信を行う。
認証サーバ2は、第2通信部20と、ユーザ認証処理部21とを備えている。第2通信部20は、複合機1aなどの外部装置との間での通信を行うためのインターフェイスである。
ユーザ認証処理部21は、ユーザの認証処理を実行するものであり、ユーザ認証部25、ユーザ情報管理データベース(DB)26、およびデータベース(DB)管理部23を備えている。
ユーザ情報管理DB26は、ユーザごとに予め登録されたユーザ登録情報を記憶する。ユーザ情報管理DB26は、ユーザ登録情報として、ユーザが複合機1aを操作する際の認証処理に用いるユーザ認証情報(例えば、ログイン名やパスワード)の他に、当該ユーザが使用可能な機能の種別を示す実行権限情報も記憶している。図7は、ユーザ情報管理DB26が記憶する実行権限情報の一例を示す図である。図7に示されるように、ユーザ情報管理DB26は、ユーザごとに、複合機1aが有する各種機能の各々について当該ユーザが使用可能な否かを示す実行権限情報を記憶している。
ユーザ認証部25は、複合機1aから送信されたログイン情報を取得し、当該ログイン情報とユーザ情報管理DB26に予め登録されたユーザ登録情報とを照合することによって認証処理を行う。そして、ユーザ認証部25は、認証成功した場合、当該ユーザに対応する実行権限情報をユーザ情報管理DB26から取得し、認証成功を示す認証結果とともに複合機1aに送信する。一方、ユーザ認証部25は、認証失敗した場合、その旨を示す認証結果を複合機1aに送信する。
また、本実施形態に係る複合機1aは、実施形態1の複合機1と比較して、ログインユーザ情報記憶部17を備える点で異なる。
本実施形態の複合機1aでは、機器制御部10は、ユーザに対してログイン情報の入力を促し、入力されたログイン情報を認証サーバ2に送る。そして、機器制御部10は、認証サーバ2から受けた認証結果が認証失敗を示す場合には、ユーザから各種機能の実行指示を受け付けない。一方、機器制御部10は、認証サーバ2から受けた認証結果が認証成功を示す場合、図4に示すような操作画面を表示し、ユーザに対して外部アプリケーション33の選択指示の入力を促すとともに、認証結果と共に受信した実行権限情報をログインユーザ情報記憶部17に格納する。また、機器制御部10は、外部アプリケーション33から終了通知を受けると、ログインユーザ情報記憶部17に格納されている実行権限情報を消去する。これにより、ログインユーザ情報記憶部17は、現在ログイン中のユーザに対応する実行権限情報を記憶することとなる。
そして、本実施形態では、機器制御部10は、ログインユーザ情報記憶部17に格納されている実行権限情報において、ウォームアップの必要な機能の使用が可能であることが示されている場合に限り、ウォームアップを開始するものとする。
以下、本実施形態の複合機制御システム100aにおけるウォームアップに関する処理の流れについて説明する。図8は、複合機制御システム100aにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示されるように、複合機制御システム100aは、図3に示す処理と比較して、S31の処理を実行する点で異なる。そこで、S31の処理を中心に説明する。
図8に示されるように、機器制御部10は、機能情報で示される種別の機能がウォームアップの必要な機能か否かを判断し(S3)、ウォームアップが必要な機能である場合(S3でYes)にS31の処理を行う。S31では、機器制御部10は、ログインユーザ情報記憶部17に格納されている実行権限情報を確認し、当該ウォームアップの必要な機能が使用可能な機能か否かを判断する。そして、使用可能な機能である場合にのみ(S31でYes)、ウォームアップを開始し(S4)、使用不可の機能である場合(S31でNo)、当該機能が実行されないため、ウォームアップを開始しない。
例えば、ログインユーザ情報記憶部17が図7に示すユーザID「1」の実行権限情報を記憶している場合、画像形成部13のウォームアップが必要な機能であるコピー機能およびプリント機能の使用が可能であるため、機器制御部10は、ウォームアップを開始する。一方、ログインユーザ情報記憶部17が図7に示すユーザID「2」の実行権限情報を記憶している場合、画像形成部13のウォームアップが必要な機能であるコピー機能およびプリント機能の両方の使用が不可であるため、機器制御部10は、ウォームアップを開始しない。なお、画像形成部13のウォームアップが必要な機能であるコピー機能およびプリント機能の何れか一方の使用が可能である場合には、ウォームアップを開始するものとする。
このように、本実施形態によれば、機器制御部10は、以下の条件Aおよび条件Bを満たす場合にのみ(つまり、S3およびS31の両方でYesの場合にのみ)、画像形成部13のウォームアップを開始する。
条件A:S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報が、ウォームアップの必要な機能を示している。
条件B:ログインユーザ情報記憶部17が記憶する実行権限情報は、ウォームアップの必要な機能が使用可能な機能であることを示している。
これにより、ユーザが使用できない機能のためのウォームアップを不必要に開始することを防止できる。
なお、上記の説明では、認証サーバ2のユーザ情報管理DB26がユーザ認証情報の他に図7に示す実行権限情報を記憶し、ログインしているユーザに対応する実行権限情報を複合機1aに送るものとした。しかしながら、これに限らず、ユーザ情報管理DB26は、実行権限情報に代えて、ユーザごとの出力枚数制限情報を記憶していてもよい。図9は、出力枚数制限情報の管理テーブルの一例を示す図である。図9に示されるように、出力枚数制限情報とは、ユーザごとに設定された、機能の種別ごとの出力制限枚数の残数を示す情報である。この場合、認証サーバ2は、各複合機1aから、出力した枚数の情報を取得し、出力枚数制限情報を更新するものとする。
そして、認証サーバ2は、ユーザ認証に成功した場合、認証結果とともにログインしたユーザに対応する出力枚数制限情報を複合機1aに送る。そして、複合機1aの機器制御部10は、認証サーバ2から受けた出力枚数制限情報をログインユーザ情報記憶部17に格納する。また、機器制御部10は、外部アプリケーション33から終了通知を受けると、ログインユーザ情報記憶部17に格納されている出力枚数制限情報を消去する。これに
より、ログインユーザ情報記憶部17は、現在ログイン中のユーザに対応する出力枚数制限情報を記憶することとなる。
この場合、機器制御部10は、S31において、ログインユーザ情報記憶部17に格納されている出力枚数制限情報を確認し、ウォームアップの必要な機能に対応する出力制限枚数の残数が1以上か否かを判断する。そして、残数が1以上である場合、使用可能な機能であると判断し(S31でYes)、ウォームアップを開始する(S4)。一方、残数が0である場合、使用不可の機能であると判断し(S31でNo)、ウォームアップを開始しない。
例えば、ログインユーザ情報記憶部17が図9に示すユーザID「1」の出力枚数制限情報を記憶している場合、画像形成部13のウォームアップが必要な機能であるコピー機能の出力可能枚数の残数が154であるため、機器制御部10は、ウォームアップを開始する。一方、ログインユーザ情報記憶部17が図9に示すユーザID「2」の出力枚数制限情報を記憶している場合、画像形成部13のウォームアップが必要な機能であるコピー機能およびプリント機能の両方の出力可能枚数の残数が0であるため、機器制御部10は、ウォームアップを開始しない。
このように、機器制御部10は、以下の条件Aおよび条件Cを満たす場合にのみ、画像形成部13のウォームアップを開始する。
条件A:S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報が、ウォームアップの必要な機能を示している。
条件C:ログインユーザ情報記憶部17が記憶する出力枚数制限情報は、ウォームアップの必要な機能の出力枚数の残数が1以上であることを示している。
これにより、ユーザが使用できない機能のためのウォームアップを不必要に開始することを防止できる。
また、認証サーバ2のユーザ情報管理DB26は、図7に示すような実行権限情報と、図9に示すような出力枚数制限情報との両方を記憶していてもよい。この場合、認証サーバ2は、認証成功を示す認証結果とともに、ログインユーザに対応する実行権限情報と出力枚数制限情報との両方を複合機1aに送る。そして、複合機1aのログインユーザ情報記憶部17は、認証サーバ1から受けた実行権限情報および出力枚数制限情報を記憶する。
そして、機器制御部10は、S31において、実行権限情報および出力枚数制限情報の両方を確認し、S3でウォームアップが必要な機能であると判断された機能の使用が可能か否かを判断すればよい。すなわち、実行権限情報および出力枚数制限情報の何れにおいても使用可能と判断された場合にのみ、ウォームアップを開始し、実行権限情報および出力枚数制限情報の少なくとも一方においても使用不可と判断された場合、ウォームアップを開始しない。
〔実施形態3〕
アプリケーションの中には、様々な機能を実行可能な多機能なアプリケーションが存在する。例えば、ユーザの操作に応じて、ある場合にはプリント機能のみを実行し、別の場合にはスキャン機能のみを実行するアプリケーションがある。このようなアプリケーションに対して、上記実施形態1のように、過去に実行した機能のみに応じてウォームアップの開始を判定する場合、今回はスキャン機能のみを実行する予定であるが、過去にプリント機能を実行しているために不必要にウォームアップが開始されてしまうこととなる。本実施形態は、このような問題に着目し、実施形態1よりも節電効果を高めた形態である。
本実施形態について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図10は、本実施形態における複合機1のアプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。図10に示されるように、アプリケーション情報記憶部16は、外部アプリケーション33ごとに、当該外部アプリケーション33を起動した回数(以下、アプリ起動回数という)、および、当該外部アプリケーション33との連携処理において、ウォームアップの必要な機能を実行した回数(以下、ウォームアップ機能実行回数という)を示す回数情報を記憶している。
アプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリ起動回数およびウォームアップ機能実行回数は、機器制御部10により更新される。すなわち、機器制御部10は、実行すべき外部アプリケーション33に対応するアプリ識別情報が選択されるたびに、当該アプリ識別情報に対応するアプリ起動回数をカウントアップする。また、機器制御部10は、ウォームアップが必要な機能の実行を指示する制御コマンドを受信するたびに、起動中の外部アプリケーションを示すアプリ識別情報に対応するウォームアップ機能実行回数をカウントアップする。これにより、アプリ起動回数およびウォームアップ機能実行回数が更新される。
そして、機器制御部10は、ウォームアップの必要な機能を実行した頻度(ウォームアップ機能実行頻度=ウォームアップ機能実行回数/アプリ起動回数)を求め、求めた頻度が所定閾値(例えば、50%)以上である場合に、ウォームアップを開始させるものとする。
以下に、本実施形態の複合機制御システムにおけるウォームアップに関する処理の流れについて説明する。図11は、本実施形態の複合機制御システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示されるように、本実施形態の複合機制御システムは、図3に示す処理と比較して、S41の処理を実行する点で異なる。そこで、S41の処理を中心に説明する。
図11に示されるように、本実施形態では、機器制御部10は、機能情報で示される種別の機能がウォームアップの必要な機能か否かを判断し(S3)、ウォームアップが必要な機能である場合(S3でYes)にS41の処理を行う。S41では、機器制御部10は、S1で起動開始した外部アプリケーション33のアプリ識別情報に対応するアプリ起動回数およびウォームアップ機能実行回数を読み出し、ウォームアップ機能実行頻度を求める。そして、機器制御部10は、ウォームアップ機能実行頻度が所定閾値以上であるかを判断する。所定閾値以上である場合(S41でYes)、ウォームアップを開始し(S4)、所定閾値未満である場合(S41でNo)、ウォームアップを開始しない。
これにより、ウォームアップが必要な機能が実行される頻度が低いアプリケーションについては、ウォームアップを開始しない。これは、ウォームアップを開始したとしても、当該ウォームアップが必要な機能が実行される頻度が低いためであり、その結果、節電効果を高めることができる。
なお、本実施形態では、S1において、機器制御部10は、選択されたアプリ識別情報に対応するアプリ起動回数を1だけカウントアップする。また、S6でYesの場合、機器制御部10は、S1で選択されたアプリ識別情報に対応するウォームアップ機能実行回数を1だけカウントアップする。
上記の説明では、アプリケーション情報記憶部16は、アプリ起動回数およびウォームアップ機能実行回数を記憶するものとした。しかしながら、アプリケーション情報記憶部16は、ウォームアップ機能実行頻度(=ウォームアップ機能実行回数/アプリ起動回数)を示す頻度情報を記憶していてもよい。この場合、機器制御部は、S41において、アプリケーション情報記憶部16が記憶する頻度情報で示されるウォームアップ機能実行頻度が所定閾値以上であるかを判断すればよい。
〔変形例〕
本発明のシステムは、上記の実施形態1〜3に限定されることがなく、様々な変更が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
外部アプリケーション33の内容によって、外部アプリケーション33を起動してからウォームアップが必要な機能を実行するまでの時間が様々である。この時間が短い外部アプリケーション33については、実施形態1〜3のように外部アプリケーション33を起動後すぐにウォームアップを開始することが好ましい。一方、起動してからウォームアップの必要な機能を実行するまでの時間が長い外部アプリケーション33については、外部アプリケーション33の起動後すぐにウォームアップを開始すると節電効果が低下することとなる。そこで、ウォームアップの開始タイミングを外部アプリケーション33ごとに設定してもよい。
例えば、アプリケーション情報記憶部16は、外部アプリケーション33ごとに、アプリケーション起動時からウォームアップ開始までの時間を示す開始タイミング情報を記憶している。図12は、アプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。この開始タイミング情報は、外部アプリケーション33の作成者からの推奨情報を基に、ユーザが複合機1を操作することにより、アプリケーション情報記憶部16に格納される。もしくは、情報処理装置3の外部アプリケーション33が、当該外部アプリケーション33の登録アドレスに対応する開始タイミング情報を更新するための制御コマンドを作成し、複合機1に送信する。そして、機器制御部10が当該制御コマンドに従って開始タイミング情報を更新してもよい。
図13は、本変形例のシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。図示されるように、S3の処理の後、機器制御部10は、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する開始タイミング情報をアプリケーション情報記憶部16から読み出し、当該開始タイミング情報で示される時間を待機時間として決定する(S51)。そして、機器制御部10は、決定した待機時間だけ待機した後に(S52)、ウォームアップを開始させる(S4)。なお、この待機はウォームアップの開始を待機しているだけであり、それ以外の処理、例えば、ウェブブラウザ部15と情報処理装置3との間の通信などの処理は並行して行われる。
これにより、外部アプリケーションに適したタイミングでウォームアップを開始することができ、節電効果を高めることができる。
<変形例2>
また、アプリケーション情報記憶部16は、図14に示されるように、外部アプリケーション33ごとに、過去の連携処理における、アプリケーション起動時からウォームアップの必要な機能を実行指示する制御コマンドを受信するまでの時間を示す実行時間情報を記憶していてもよい。この実行時間情報は、機器制御部10が、S1においてウェブブラウザ部15を起動させた時刻と、S6でYesと判断したときの時刻とを記憶しておき、
S9において、機器制御部10が、当該2つの時刻の差分である機能開始時間に基づいて、アプリケーション情報記憶部16の実行時間情報を更新すればよい。なお、機器制御部10は、S9において、過去の連携処理における機能開始時間を蓄積しておき、実行時間情報としてその平均値をアプリケーション情報記憶部16に格納してもよいし、最新の機能開始時間を実行時間情報としてアプリケーション情報記憶部16に格納してもよい。
そして、図13のS51において、機器制御部10は、実行時間情報で示される時間から所定時間だけ引いた時間を待機時間として求めればよい。ここで、所定時間とは、ウォームアップに必要な時間として予め定められた時間である。
これにより、外部アプリケーション33ごとに、当該外部アプリケーション33との連携処理での過去の実績に基づいた適切なタイミングでウォームアップを開始することができ、節電効果を高めることができる。
<変形例3>
上記の実施形態では、ウォームアップとして、モード切替対象部材(ここでは、画像形成部13)を待機モードから通常動作モードへ移行させる移行動作を行うと説明した。しかしながら、S4において、当該移行動作の一部の動作を実行させてもよい。
例えば、画像形成部13は、上記の待機モードおよび通常動作モードの他に、定着装置におけるトナーとの接触面における温度が待機モードよりも高く通常動作モードよりも低い、少なくとも一つの節電モードを有していてもよい。この節電モードは、待機モードよりも消費電力が高く、通常動作モードよりも消費電力が低いモードであるともいえる。そして、S4において、待機モードからいずれかの節電モードへと移行する動作を実行させてもよい。
実施形態3において説明したように、多機能な外部アプリケーション33である場合、当該外部アプリケーション33を起動したからといって必ずウォームアップの必要な機能が実行されるわけではない。そのため、外部アプリケーション33に応じて、移行後のモードを設定してもよい。これにより、ウォームアップの必要な機能が実行される頻度の高い外部アプリケーション33については移行後のモードを通常動作モードとし、ウォームアップの必要な機能が実行される頻度の高い外部アプリケーション33については、移行後のモードを節電モードに設定することができる。これにより節電効果を高めることができる。
図15は、複合機1のアプリケーション情報記憶部16が管理するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。図15に示されるように、アプリケーション情報記憶部16は、外部アプリケーション33ごとに、復帰先のモードを示す復帰先モード情報を記憶している。この復帰先モード情報は、外部アプリケーション33の作成者からの推奨情報を基にユーザが登録する。もしくは、アプリケーション情報記憶部16が図10に示されるようなアプリ起動回数およびウォームアップ機能実行回数を記憶しており、機器制御部10は、ウォームアップ機能実行頻度に応じて、復帰先モード情報を設定してもよい。例えば、ウォームアップ機能実行頻度が80%以上の外部アプリケーション33については、復帰先モード情報として通常動作モードを、ウォームアップ機能実行頻度が80%未満の外部アプリケーション33については、復帰先モード情報として節電モードを設定する。また、モード切替対象部材が、節電モードとして、第1節電モードと、第1節電モードよりも消費電力の高い第2節電モードとを有している場合、次のように復帰先モード情報を設定してもよい。つまり、ウォームアップ機能実行頻度が50%以上80%未満の外部アプリケーション33については、復帰先モード情報として第2節電モードを、ウォームアップ機能実行頻度が50%未満の外部アプリケーション33については、復帰
先モード情報として第1節電モードを設定する。
そして、機器管理部10は、S4において、アプリケーション情報記憶部16の中から、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する復帰先モード情報を読み出し、当該復帰先モード情報で示されるモードへ移行するようにウォームアップを開始する。
<変形例4>
上記の説明(変形例1〜3を含む)では、アプリケーション情報記憶部16は、機能情報として、外部アプリケーション33との連携により過去に実行された複合機の機能の種別を示す情報を記憶するものとした。しかしながら、アプリケーション情報記憶部16は、機能情報として、外部アプリケーション33との連携処理において過去に複合機1で実行された機能の中に、ウォームアップの必要な機能、すなわち、モード切替対象部材(画像形成部13)を動作させる機能が存在するか否かを示す情報を記憶していてもよい。
図16は、本変形例におけるアプリケーション情報記憶部16が記憶するアプリケーション情報管理テーブルの一例を示す図である。図16に示されるように、アプリケーション情報記憶部は、機能情報(図中では利用機能情報と記載)として、外部アプリケーション33との過去の連携処理においてモード切替対象部材(画像形成部13)を動作させる機能を実行したことがあることを示す「1」、もしくは、外部アプリケーション33との過去の連携処理においてモード切替対象部材(画像形成部13)を動作させる機能を実行したことがないことを示す「0」の何れかを記憶している。
本変形例では、機器制御部10は、アプリケーション情報管理テーブルへの新たな外部アプリケーションの登録指示が操作部11に入力されると、アプリ識別情報と登録アドレスと「0」を示す機能情報とを対応付けたアプリ対応情報をアプリケーション情報管理テーブルに追加登録する。また、機器制御部10は、アプリケーション情報管理テーブルに既に登録されているアプリ識別情報または登録アドレスの編集指示が入力された場合、編集対象のアプリ対応情報の機器情報を「0」に変更する。
さらに、機器制御部10は、S9の機能情報の更新処理として以下のような処理を行う。つまり、機器制御部10は、S5で受け付けた制御コマンドで実行指示された機能がウォームアップの必要な機能か否かを判断する。ウォームアップの必要な機能を実行するための制御コマンドでない場合、に従って実行する機能の種別を示す情報を作成する。そして、機器制御部10は、機器制御部10は、アプリ対応情報を更新を行わずに、そのままとする。一方、ウォームアップの必要な機能を実行するための制御コマンドである場合、機器制御部10は、S1で選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報が「1」であるときはそのままとし、当該機能情報が「0」であるときは「1」に更新する。これにより、アプリケーション情報管理テーブルの各アプリ対応情報は、過去の連携処理においてウォームアップの必要な機能を実行したことがあるか否かを示す機能情報を含むことができる。
例えば、過去に実行した機能がない場合やスキャン機能のみを実行した場合には、機能情報として「0」が記憶される。一方、過去にプリント機能またはコピー機能が実行されている場合には、機能情報として「1」が記憶される。
そして、この場合、機器制御部10は、図3に示すS2およびS3の代わりに、選択されたアプリ識別情報に対応する機能情報をアプリケーション情報管理テーブルから特定し、当該機能情報がウォームアップの必要な機能が存在することを示しているか否か(上記の例では、機能情報が「1」を示しているか否か)を判断すればよい。そして、ウォームアップの必要な機能が存在することを機能情報が示している場合(上記の例では、機能情
報が「1」を示している場合)、機器制御部10は、S4の処理に移行すればよい。
<その他>
上記の説明では、アプリケーション情報記憶部16は、外部アプリケーション33を識別するアプリ識別情報と、当該外部アプリケーション33との連携により過去に実行された複合機1の機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するものとした。すなわち、過去に1回でも実行された機能の種別を示す情報を機能情報として記憶するものとした。
しかしながら、アプリケーション情報記憶部16は、機能情報として、前回の連携処理により実行された機能の種別を示す情報を記憶してもよい。この場合、S9において、S8で実行した機能の種別を示す情報を機能情報として更新すればよい。
また、実施形態2では、複合機1aおよび情報処理装置2の外部に認証サーバ3を設ける形態として説明した。しかしながら、認証サーバ3は、複合機1aもしくは情報処理装置3の内部に組み込まれていてもよい。
また、上記の各実施形態では、モード切替対象部材として画像形成部13を例にとり説明した。しかしながら、モード切替対象部材は、画像形成部13に限定されるものではない。例えば、画像読取部12が、通常動作モードと待機モードとを有するモード切替対象部材であってもよい。画像読取部12は、原稿の画像を読み取るための露光ユニットを備えている。露光ユニットから照射される光は通電量に依存し、安定した光量の光を照射することが望まれる。一方で、省エネルギーの要望もあるが、露光ユニットの光源によっては、通電を開始してから光量が安定するまで時間がかかる場合もある。そこで、画像読取部12を、安定した光量の光を照射可能な通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力の低い待機モードとに切替可能とし、画像読取部12が動作していないときには、画像読取部12を待機モードに設定してもよい。そして、画像読取部12を動作させる前に、待機モードから通常動作モードに移行させるウォームアップを行わせる。
なお、モード切替対象部材として画像読取部12および画像形成部13の2つが存在する場合、機器制御部10は、S3において、画像読取部12を動作させる機能(例えば、スキャン機能やコピー機能)、または、画像形成部13を動作させる機能(例えば、プリント機能やコピー機能)の種別を示す情報が機能情報に含まれているか否かを判断すればよい。そして、画像読取部12を動作させる機能(例えば、スキャン機能)の種別を示す情報が機能情報に含まれている場合、S4において、画像読取部12を待機モードから通常動作モードに移行させるウォームアップを開始する。また、画像形成部13を動作させる機能(例えば、プリント機能)の種別を示す情報が機能情報に含まれている場合、S4において、画像形成部13を待機モードから通常動作モードに移行させるウォームアップを開始する。また、画像読取部12および画像形成部13の両方を動作させる機能(例えば、コピー機能)の種別を示す情報が機能情報に含まれている場合、S4において、画像読取部12および画像形成部13の両方を待機モードから通常動作モードに移行させるウォームアップを開始する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、複合機1・1aの各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、複合機1・1aは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory
)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである機器制御部10の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、複合機1・1aに供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、複合機1・1aを通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、
移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、複写、スキャン、FAXなどの複数の機能を実現する複合機に好適に適用することができる。
1・1a 複合機
2 認証サーバ
3 情報処理装置
10 機器制御部(制御部、更新部)
11 操作部
12 画像読取部(モード切替対象部材)
13 画像形成部(モード切替対象部材)
16 アプリケーション情報記憶部
17 ログインユーザ情報記憶部(実行権限情報記憶部、出力枚数制限情報記憶部)
31 外部アプリケーション部
32 外部アプリケーション記憶部
33 外部アプリケーション
100 複合機制御システム

Claims (11)

  1. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    連携処理において上記情報処理装置から実行指示された機能に基づいて、上記アプリケーション情報記憶部が記憶するアプリ対応情報の中の機能情報を更新する更新部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含むことを特徴とする複合機。
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報で示される種別が上記モード切替対象部材を動作させる特定機能を示している。
  2. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の中に、上記モード切替対象部材を動作させる特定機能が存在するか否かを示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    連携処理において上記情報処理装置から実行指示された機能に基づいて、上記アプリケーション情報記憶部が記憶するアプリ対応情報の中の機能情報を更新する更新部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含むことを特徴とする複合機。
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報は上記特定機能が存在することを示している。
  3. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含み、
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報で示される種別が上記モード切替対象部材を動作させる特定機能を示している、
    上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、上記移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを示す開始タイミング情報を記憶しており、
    上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する開始タイミング情報に従って、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させることを特徴とする複合機。
  4. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の種別を示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含み、
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報で示される種別が上記モード切替対象部材を動作させる特定機能を示している、
    上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、当該識別情報で示されるアプリケーションとの過去の連携処理における、当該アプリケーションを起動してから当該アプリケーションから上記特定機能の実行指示を受けるまでの時間を示す実行時間情報を記憶しており、
    上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する実行時間情報に基づいて、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを決定することを特徴とする複合機。
  5. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の中に、上記モード切替対象部材を動作させる特定機能が存在するか否かを示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含み、
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報は上記特定機能が存在することを示している、
    上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、上記移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを示す開始タイミング情報を記憶しており、
    上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する開始タイミング情報に従って、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させることを特徴とする複合機。
  6. 外部の情報処理装置で実行される複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションと連携した連携処理を行う複合機であって、
    通常動作モードと、上記通常動作モードよりも消費電力が低い待機モードとを有するモード切替対象部材と、
    上記複数のアプリケーションの各々について、当該アプリケーションを識別する識別情報と、当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記複合機で実行された機能の中に、上記モード切替対象部材を動作させる特定機能が存在するか否かを示す機能情報とが対応付けられたアプリ対応情報を記憶するアプリケーション情報記憶部と、
    上記複数のアプリケーションの中から選択された選択アプリケーションとの連携処理の開始指示を受け付けたときに、所定開始条件が満たされるか否かを判定し、当該所定開始条件が満たされると判定した場合に、上記モード切替対象部材を上記待機モードから上記通常動作モードへ移行させる移行動作、もしくは、当該移行動作の一部の動作を開始させる制御部とを備え、
    上記所定開始条件は、少なくとも以下の条件Aを含み、
    条件A:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する機能情報を特定し、特定した機能情報は上記特定機能が存在することを示している、
    上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、当該識別情報で示されるアプリケーションとの過去の連携処理における、当該アプリケーションを起動してから当該アプリケーションから上記特定機能の実行指示を受けるまでの時間を示す実行時間情報を記憶しており、
    上記制御部は、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する実行時間情報に基づいて、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作を開始させるタイミングを決定することを特徴とする複合機。
  7. ログインしているユーザが使用可能な機能を示す実行権限情報を記憶する実行権限情報記憶部を備え、
    上記所定開始条件は、さらに以下の条件Bを含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の複合機。
    条件B:上記実行権限情報記憶部が記憶する実行権限情報が、上記特定機能が使用可能な機能であることを示している。
  8. 上記モード切替対象部材は、記録シートに画像を形成する画像形成部であり、
    ログインしているユーザが上記特定機能を用いて出力可能な記録シートの枚数を示す出力枚数制限情報を記憶する出力枚数制限情報記憶部を備え、
    上記所定開始条件は、さらに以下の条件Cを含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の複合機。
    条件C:上記出力枚数制限情報記憶部が記憶する出力枚数制限情報で示される枚数が1枚以上であることを示している。
  9. 上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、当該識別情報で示されるアプリケーションが起動された回数であるアプリ起動回数および当該アプリケーションとの連携処理において過去に上記特定機能を実行した回数である実行回数を示す回数情報、もしくは、上記実行回数を上記アプリ起動回数で割った頻度を示す頻度情報を記憶しており、
    上記所定開始条件は、さらに以下の条件Dを含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の複合機。
    条件D:上記アプリケーション情報記憶部の中から、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応する回数情報または頻度情報を特定し、特定した回数情報で示される実行回数をアプリ起動回数で割った頻度、もしくは、特定した頻度情報で示される頻度が所定閾値以上である。
  10. 上記モード切替対象部材は、上記待機モードよりも消費電力が高く、かつ、上記通常動作モードよりも消費電力が低い少なくとも一つの節電モードを有しており、
    上記アプリケーション情報記憶部は、上記識別情報と対応付けて、少なくとも一つの上記節電モードおよび通常動作モードから選択された一つのモードを示す復帰先モード情報を記憶しており、
    上記制御部は、上記移行動作もしくは当該移行動作の一部の動作として、上記選択アプリケーションを示す識別情報に対応付けられた上記復帰先モード情報で示されるモードに上記モード切替対象部材を設定することを特徴とする請求項1からの何れか1項せに記載の複合機。
  11. 上記更新部は、上記識別情報を変更する場合、当該識別情報に対応する機能情報を消去することを特徴とする請求項1または2に記載の複合機。
JP2010160858A 2010-07-15 2010-07-15 複合機 Active JP5236698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160858A JP5236698B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 複合機
US13/182,177 US8625119B2 (en) 2010-07-15 2011-07-13 Multifunction apparatuses each of which carries out a cooperation process in cooperation with an application which is executable on an external information processing apparatus
CN201110196711.7A CN102340614B (zh) 2010-07-15 2011-07-14 复合机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160858A JP5236698B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023624A JP2012023624A (ja) 2012-02-02
JP5236698B2 true JP5236698B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45466744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160858A Active JP5236698B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 複合機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8625119B2 (ja)
JP (1) JP5236698B2 (ja)
CN (1) CN102340614B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535996B2 (ja) * 2011-08-04 2014-07-02 シャープ株式会社 表示制御装置、複合機制御システム、表示制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5845776B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、複合機を制御する制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP5845844B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-20 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP6040731B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-07 株式会社リコー 連携処理装置、連携処理システム及びプログラム
JP5648864B2 (ja) * 2012-04-27 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP5524292B2 (ja) * 2012-07-23 2014-06-18 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、および複合機の管理方法
JP6011247B2 (ja) * 2012-10-29 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6351306B2 (ja) * 2014-03-06 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2017027218A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社リコー 課金処理システム、課金処理方法及びプログラム
JP6987530B2 (ja) * 2017-05-19 2022-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
CN107943543B (zh) * 2017-11-29 2022-01-14 优速云(福建)科技有限公司 一种web应用热部署的方法和计算机设备
JP6888661B2 (ja) * 2019-11-07 2021-06-16 株式会社リコー 画像形成装置、ブラウザの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495242B2 (ja) * 1998-02-06 2004-02-09 富士通株式会社 情報処理装置、モード制御方法及び記憶媒体
JP2001077961A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2001201986A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置の省電力モード制御方法
JP4157820B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005297264A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP2006099489A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Riso Kagaku Corp 印刷システム
JP4539358B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006313452A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 印刷システム、外部装置、画像記録装置、印刷制御方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4335206B2 (ja) 2005-12-22 2009-09-30 シャープ株式会社 複合機制御システム、複合機制御システムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4358203B2 (ja) * 2006-05-01 2009-11-04 シャープ株式会社 複合機、複合機の制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008209825A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、およびその制御プログラム
JP5007592B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2009232219A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び利用制限方法
JP2009265154A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム
JP4921436B2 (ja) 2008-08-07 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 コンテンツのタイトルを表示する通信装置
EP2669823A1 (en) 2008-08-07 2013-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP2010122827A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ricoh Co Ltd パラメータ操作装置、パラメータ操作方法、及びプログラム
JP4423343B2 (ja) * 2009-02-16 2010-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011025607A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Oki Data Corp 画像形成システム
JP5073800B2 (ja) * 2010-09-06 2012-11-14 シャープ株式会社 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120013931A1 (en) 2012-01-19
CN102340614A (zh) 2012-02-01
CN102340614B (zh) 2015-07-29
JP2012023624A (ja) 2012-02-02
US8625119B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236698B2 (ja) 複合機
JP5073800B2 (ja) 複合機
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
JP5220817B2 (ja) 複合機
JP2008193474A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、ジョブ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP2010023451A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US20110314311A1 (en) Communication control device, communication control method, and computer readable medium
JP2019128633A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006222569A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2009081815A (ja) 画像処理装置
JP2016051214A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
US9703362B2 (en) Electronic device and method for power supply control
JP5065805B2 (ja) 電子機器、サービス提供方法及びプログラム
JP7147981B2 (ja) ジョブ処理システム
JP2015049831A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6477824B2 (ja) 画像形成装置
JP7020927B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2011065494A (ja) ネットワーク画像形成システムおよびそのシステムに用いられる画像形成装置
JPWO2020262178A5 (ja)
JP2004056258A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6233148B2 (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、端末、画像形成方法、及びプログラム
JP2019144960A (ja) 更新管理サーバおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3