JP5236529B2 - 電気光学素子および表示装置 - Google Patents

電気光学素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236529B2
JP5236529B2 JP2009046036A JP2009046036A JP5236529B2 JP 5236529 B2 JP5236529 B2 JP 5236529B2 JP 2009046036 A JP2009046036 A JP 2009046036A JP 2009046036 A JP2009046036 A JP 2009046036A JP 5236529 B2 JP5236529 B2 JP 5236529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
medium layer
electric field
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009046036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237554A (ja
Inventor
新太郎 武田
博之 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009046036A priority Critical patent/JP5236529B2/ja
Publication of JP2009237554A publication Critical patent/JP2009237554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236529B2 publication Critical patent/JP5236529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、印加電圧に対する高速応答性と、高光透過率を有する光の透過遮断を制御する液晶素子等の電気光学素子および表示装置に関する。
液晶表示素子は、液晶テレビやパソコン用モニタ、携帯電話やデジタルカメラなど、各種電子機器の表示部に広く用いられており、薄型、軽量、低消費電力といった特徴を有する。
この液晶表示素子には多くの表示方式があるが、広視野角を達成できる代表的な液晶表示方式としてIPS(In Plane Switching)方式が知られている。このIPS方式の液晶表示素子では、ネマティック相を有する液晶が通常用いられ、一対の基板内に保持された液晶分子に電界を印加して配向方向を回転させ実効的な光軸を面内で回転させて、液晶の光透過率を制御し、表示を行う。
このIPS方式で電界を印加する方式として様々な方式が提案されている。最も一般的な方式は、櫛歯状の画素電極と共通電極を同一基板に形成する方式である。櫛歯電極による電界印加は、画素電極と共通電極を両方とも櫛歯状にする方式と、画素電極と共通電極のどちらか一方を櫛歯状にし、もう一方の電極を平板状とし、絶縁層を介して配置する方式などがある。
一方、上記のIPS液晶表示方式に対して、近年電界印加により光学等方性から光学異方性に変化する物質を用いる液晶表示方式が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。これらの液晶表示方式においては、青色相を有する液晶材料やキュービック対称性を有する液晶材料などが用いられ(たとえば、非特許文献1を参照。)、IPS方式と同様に櫛歯状電極により基板に平行な電界を印加する。これらの液晶表示素子では、従来のネマティック液晶を用いたIPS方式よりも、はるかに高速な、数マイクロ秒〜数十マイクロ秒の応答特性が得られ、動画画像を表示する際の表示品質が大幅に向上することが期待される。また、櫛歯状電極の電極間隔を上下基板間隔より小さくした電極構造(たとえば、特許文献2を参照。)は電極上に基板面に平行な電界が弱く、これを光学異方性物質に適用したとしても電極上の媒質に光学異方性を付与できない。
この出願の発明に関連する特許文献1、特許文献2、および非特許文献1、ならびに後述する実施例で挙げる先行技術文献は、以下の通りである。
特許第3504159号公報 特開2007−086205号公報 特開平05−336477号公報 特開2006−003840号公報
Yoshiaki Hisakado etc. " Large Electro−optic Kerr Effect in Polymer−Stabilized Liquid−Crystalline Blue Phases" , Advanced Materials, Vol. 17, No. 1, 96 (2005) 菊池裕嗣、アドバンスド・マテリアルズ、17巻、96−98頁、2005年 竹添秀男他、日本応用物理学会誌、45巻、L282−284頁、2006年
しかしながら、例えば液晶材料に青色相液晶を用いて櫛歯状電極で駆動する液晶表示素子では、透明電極を用いても電極部分に光が透過しない。これは、電極上では通常電界強度が弱く、光学異方性が付与されないことが一つの原因である。また、電極上では、基板面に平行な電界成分が少なく、基板面に垂直な電界成分が多いことも原因の一つである。
青色相液晶を用いた液晶表示素子では、互いに平行に配列した櫛歯状電極の長手方向に対して、上下の偏光板の偏光軸をそれぞれ約45度の角度で配置する。光学異方性は電界の方向に付与されるため、ほぼ基板面と平行に電界が印加される電極間では、偏光板の偏光軸から45度の方向に光学異方性が付与されて光が透過する。しかしながら電極の真上では、電界強度が弱くかつ基板に垂直な方向の電界成分が多いため、付与される光学異方性が小さくかつ基板に垂直な方向であるため、入射した光軸を回転させることができず光を透過することができない。
図18は、従来の電気光学素子の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。また、図19は、図18に示した電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。従来の電気光学素子は、たとえば、図18および図19に示すように、基板101と基板103間に媒質層203を封入し、基板101上に電極105と電極106を形成する。また、基板101と基板103の外側には偏向板104,207を貼り付け吸収軸を電極長手方向と約45度をなすように設ける。このとき、電極105と電極106に図示しない外部電源より交流電圧を印加すると、印加電圧と透過率の相関関係は、たとえば、図20の(b)の曲線のような関係になる。なお、図20は、本発明の電気光学素子における印加電圧と透過率の相関関係の一例および従来の電気光学素子における印加電圧と透過率の相関関係の一例を示す模式グラフ図である。従来例の電気光学素子は光透過率が非常に低く実際の装置への適用は不可能であった。顕微鏡で観察した結果、従来例の電気光学素子では櫛歯電極上で光が全く透過していなかった。
さらに、青色相液晶を用いた液晶表示素子では、ネマティック相液晶とは異なり、液晶分子間の相互作用長が非常に短いため、電極間で光学異方性が発生しても、その影響を電極上まで及ぼすことができない。これらの理由により電極直上部分には光学異方性が付与されないため光が透過せず、結果的に電極面積相当分の透過率が低下する。そのため、適当な輝度を得るためにバックライトの輝度を高くする必要があり、消費電力が大きくなるという問題がある。高速応答性をもつ印加電界に対する光異方性液晶材料を採用する際、鮮明な映像を得るために液晶の光透過率を上げることは不可欠の条件である。
さらに、青色相液晶と櫛歯状電極を用いた液晶表示素子では、最大透過率を与える電圧が数V/μmと、ネマティック液晶を用いたIPS方式の液晶表示素子の駆動電圧の約10倍以上で、非常に高いという問題がある。そのため薄膜トランジスタなどの低圧駆動スイッチング素子を適用することができない。
また、特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載された構成を基にした表示装置の特性を評価した結果、画素電極、もしくは共通電極上においては、基板平面に平行な電気力線が生じないため、電極上はほとんど表示に寄与しない。
本発明は、上記の問題点を解決するものであり、その目的は、青色相液晶に代表される、電界印加により光学異方性が変化する物質を用いる電気光学素子において、より高い透過率で低電圧駆動可能な技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、等方性液晶と櫛歯状の電極とを用いた電気光学素子を有する表示装置において、電極上の透過率を向上することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に狭持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により、前記媒質層の前記透明電極の基板法線上領域を含む全領域に電界を印加して光学異方性を与える電気光学素子。
(2)前記(1)の電気光学素子において、前記複数の電極群は、前記媒質層に少なくとも基板と平行方向の電界を付与する電気光学素子。
(3)前記(2)の電気光学素子において、前記複数の電極群の一つの電極群による前記媒質層への電界印加領域が、他の電極群の基板法線方向領域を含む電気光学素子。
(4)前記(1)の電気光学素子において、前記偏光板の吸収軸が、基板法線方向から見た前記媒質層への電界印加方向に対し45度±10度の角度をなして配置されており、前記光学異方性付与手段により前記透明電極上の基板法線方向領域に付与する光学異方性の方向が、前記媒質層に印加する電界方向と略平行もしくは略直交である電気光学素子。
(5)前記(1)の電気光学素子において、前記複数の電極群の櫛歯部分が、基板法線方向から見て互いに重畳しないように配置されている電気光学素子。
(6)前記(1)の電気光学素子において、前記複数の電極群によって前記媒質層に印加される各電界の基板法線方向から見た電界成分が各々略平行であり、ほぼ同時に前記媒質層に電界が印加される電気光学素子。
(7)前記(1)の電気光学素子において、対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に狭持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した前記第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に狭持された第二の媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第三の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えた電気光学素子。
(8)前記(1)の電気光学素子において、対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に狭持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に狭持された第二の媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第三の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えた電気光学素子。
(9)前記(1)の電気光学素子において、対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に狭持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に狭持された第二の媒質層と、前記第二の基板の前記第一の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第三の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えた電気光学素子。
(10)前記(1)の電気光学素子において、対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に狭持された媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第一の基板との対向面側に設けられた、前記媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えた電気光学素子。
(11)前記(10)の電気光学素子において、前記第1の基板および前記第2の基板のうちの少なくとも一方の基板に設けられた一つの電極群は、電気的に独立したコモン電極とソース電極とを有し、かつ、前記コモン電極と前記ソース電極を左右対称に配置した電気光学素子。
(12)前記(1)の電気光学素子において、対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に狭持された媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられたコモン電極からなる電極群と、前記第二の基板の前記第一の基板との対向面側に設けられたソース電極からなる電極群とを有し、前記両電極群により前記媒質層に傾斜電界を与える電気光学素子。
(13)前記(12)の電気光学素子において、前記偏光板の吸収軸が、基板法線方向から見た前記媒質層への電界印加方向に対し45度±10度の角度をなして配置されており、前記光学異方性付与手段により前記透明電極上の基板法線方向領域に付与する光学異方性の方向が、前記媒質層に印加する電界方向と略平行もしくは略直交である電気光学素子。
(14)一対の基板間に、電圧無印加時は光学的に等方性であり、かつ電圧印加時は光学的な異方性を生じる媒体を挟持し、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板上の他方の基板と相対する面上に、画素電極と共通電極のいずれか一方が櫛歯状に形成される表示装置において、前記他方の基板上の相対する面上に面状の電極を形成し、当該面状の電極は前記画素電極もしくは前記共通電極のいずれかと同電位の電圧を印加し、前記媒体の厚さdと前記櫛歯状に形成される電極の電極間隔lとの関係がd≧lである表示装置。
(15)前記(14)の表示装置において、前記他方の基板上に形成される前記面状の電極は、スリットが形成され部分的に電界が生じない領域がある表示装置。
本発明によれば、光学異方性を有する媒質に透明電極群からなる複数の電極群により電界を印加し、光の透過遮断を制御する電気光学素子において、電極上の媒質領域に光学異方性を付与する手段を設けることにより、高速応答可能で、しかも高輝度および高コントラストを有する、高い表示品質を備えた電気光学素子が得られる。
また、本発明によれば、櫛歯状に形成した電極間だけでなく、電極上も透過に寄与するため、表示装置の透過率を向上させることができる。
本発明による実施例1の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 基板101に形成された櫛歯状電極105,106の平面構成の一例を示す模式平面図である。 基板102に形成された櫛歯状電極201,202の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図1の電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。 櫛歯状電極105,106,201,202の好ましい配置方法の一例を示す模式縦断面図である。 図5の電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。 本発明による実施例2の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 本発明による実施例3の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 本発明による実施例4の電気光学素子の主要部の概略構成の一例を示す模式縦断面図である。 実施例4の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。 本発明による実施例5の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 基板101に設ける櫛歯状電極105,106の平面構成の一例を示す模式平面図である。 実施例5の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。 本発明による実施例6の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 基板101に設ける電極106の平面構成の一例を示す模式平面図である。 基板102に設ける電極201の平面構成の一例を示す模式平面図である。 実施例6の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。 従来の電気光学素子の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 図18に示した電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。 本発明の電気光学素子における印加電圧と透過率の相関関係の一例および従来の電気光学素子における印加電圧と透過率の相関関係の一例を示す模式グラフ図である。 本発明による実施例7の液晶表示装置における1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図21のA−A’線における液晶表示パネルの断面構成の一例を示す模式断面図である。 実施例7の液晶表示装置の画素構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。 比較例2の液晶表示装置の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。 比較例2の液晶表示装置の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。 本発明による実施例8の液晶表示パネルにおける1つの画素の断面構成の一例を示す模式断面図である。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1乃至図6は、本発明による実施例1の電気光学素子の主要部の概略構成および動作を説明するための模式図である。
図1は、本発明による実施例1の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。図2は、基板101に形成された櫛歯状電極105,106の平面構成の一例を示す模式平面図である。図3は、基板102に形成された櫛歯状電極201,202の平面構成の一例を示す模式平面図である。図4は、図1の電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。図5は、櫛歯状電極105,106,201,202の好ましい配置方法の一例を示す模式縦断面図である。図6は、図5の電気光学素子を矢印Aの方向から見たときの平面構成の一例を示す模式平面図である。
(電気光学素子の構造)
実施例1の電気光学素子は、たとえば、図1に示すように、所定の間隔をあけて配置された3枚の基板101,102,103と、これらの基板の間隙に配置された媒質層203,204とを備えている。基板101は電極105,106からなる一群の電極群が設けられ、媒質層203に光学異方性108を付与する。同じく基板102は電極201,202からなる一群の電極群が設けられ、媒質層204に光学異方性206を付与する。
このとき、基板101上に設ける電極105と電極106は、たとえば、図2に示すように、櫛歯状であり、櫛歯部分が略平行になるように配置されている。また、基板102上に設ける電極201と電極202も同様に、たとえば、櫛歯状であり、櫛歯部分が略平行になるように配置されている。また、実施例1の電気光学素子では、電極105,106,201,202の材料として、透明性と導電性に優れた、ITO(インジウム錫酸化物)やZnO(亜鉛酸化物)、IZO(インジウム亜鉛酸化物)などを用いる。
またこのとき、基板101と基板102は、たとえば、図4に示したように、それぞれの基板上に形成した櫛歯状電極105,106,201,202の櫛歯部分が、基板法線方向から見たときに重なり合わないように組み合わされる。なお、実施例1の電気光学素子において、基板101上の電極105,106と基板102上の電極201,202との櫛歯部分の電極間隙L1、もしくは櫛歯部分の電極幅L2は、極力小さいほうが良い。電極間隔L1が極力小さい場合、電極105,106,201,202は、たとえば、図5および図6に示すような配置となる。
電極間隙L1の部分では、図1に示したように、媒質層203に付与される光学異方性108と、媒質層204に付与される光学異方性206が重なるため、電極上の光学異方性よりも光学異方性の程度が大きくなり、媒質層の透過性が不均一になって画質低下を招く。反対に電極の櫛歯部分が重畳してしまうと、重畳部分には光学異方性が付与されないため光が透過しない。そのため、実施例1の電気光学素子では、電極間隙L1を極力小さくするか、もしくは電極幅L2を極力小さくすることが望ましい。電極幅L2を極力小さく加工し、電極間の面積が大きくなれば、電極上の光学異方性と電極間の光学異方性の違いが画質に与える影響が小さくなり、かつ電極間では2つの媒質層203,204で付与される光学異方性が重畳するため、見かけ上低電圧駆動が可能となる。
また、実施例1の電気光学素子では、媒質層203,204として、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質を用いる。これには、たとえば、青色相液晶材料や、キュービック対称性を有する媒質が挙げられる。
青色相液晶材料は、カイラル剤を含むネマティック液晶組成物を、その青色相において液晶組成物中に含有させたモノマを重合させることにより、青色相の温度領域を拡大した材料である。ネマティック液晶には、一般に液晶ディスプレイに用いられている極性基を置換した環構造と長鎖構造を有する有機化合物が用いられる。またカイラル剤には、分子内に不斉炭素を有する有機化合物が用いられる。また代表的な重合性のモノマとしては、アクリル系モノマなどが挙げられ、光重合の場合には、アセトフェノン誘導体などの重合開始剤が併用される。実施例1のような構成の電気光学素子は、媒質層203,204として、上記のような青色相液晶材料を用いることにより、印加電圧に対する高速応答性が得られる。
このように構成した電気光学素子の電極105と電極106に、図示しない外部電源からそれぞれ異なる電位を与えると、媒質層203には、主として、図2の矢印107の方向に電界が印加される。これにより電極105と電極106の間の媒質層203に、電界方向107とほぼ同じ方向の光学異方性108が付与される。さらに電極201と電極202間に異なる電位を与えると、媒質層204には、主として、図3の矢印205の方向に電界が印加される。これにより電極201と電極202の間の媒質層204に、電界方向205とほぼ同じ方向の光学異方性206が付与される。すなわち、実施例1の構成では、媒質層203,204に印加される電界の電界方向107,205が略平行となり、電界印加に伴い媒質層203,204に発生する光学異方性108,206も略平行となる。
なお、光学異方性とは、屈折率異方性のことであり、電界によって付与される基板面内方向の屈折率の違い、すなわち異方性のことを示す。図1に示した光学異方性108,206の矢印は、その直交方向よりも大きな屈折率が付与されている方向を示している。
またさらに、媒質層203に付与される光学異方性108と、媒質層204に付与される光学異方性206は、ほぼ同時に付与されることが望ましく、そのため電極105と電極106に電位差を与えるタイミングと、電極201と電極202に電位差を与えるタイミングは、ほぼ同じであることがより望ましい。したがって、実施例1の電気光学素子では、たとえば、電極105と電極201、電極106と電極202を接続しても良い。
実施例1の構成では、媒質層204に付与される光学異方性206が、基板101上の電極105,106の櫛歯部分の基板法線方向直上領域に付与されるため、図1の矢印Aの方向から観察すると、基板101上の電極105,106の櫛歯部分に光学異方性が付与されることになる。
さらに、実施例1の電気光学素子は、基板101および基板103の外側に第一の偏光板104と第二の偏光板207を配置している。この第一の偏光板104と第二の偏光板207はヨウ素系色素を含み、ヨウ素は偏光板内で多量体を形成して配向している。その2色性により、偏光板は入射した自然光を偏光度が十分に高い直線偏光に変換する。ヨウ素系色素の多量体の配向方向が吸収軸であり、この偏光板の吸収軸301,302は、媒質層に印加される電界方向107,205と45度±10度の角度をなして配置されている。
すなわち、偏光板の吸収軸301,302は、図4に示すとおり、電極105,106,201,202の櫛歯部分の長手方向に対して、時計回り、反時計回りにそれぞれ45度±10度の角度をなして配置されている。この±10度の角度は、電極の製造誤差等を吸収する範囲として設定される。また、偏光板104,207は基板の内側、すなわち媒質層側に配置してもよく、また水溶性のリオトロピック液晶染料材料や二色染料を含有する高分子液晶材料などで構成することもできる。また、偏光板104,207を基板の内側に配置する場合は、上記の構成に限らず、たとえば、内蔵偏光層として細い導体線を光の波長よりも短い間隔で配列させたワイヤグリッド偏光子を採用することもできる。
このように偏光板104,207を配置すると、基板101方向から電気光学素子に入射した光は、第一の偏光板104によって直線偏光に変換され、電圧無印加時には、媒質層203,204は光学的に等方性を示すため、基板103から出射する際に、第二の偏光板207によって遮断される。すなわち、電圧無印加時には黒表示となる。また、電界印加時に基板101方向から入射し電極105と電極106の間を通過した偏光は、媒質層203に付与された光学異方性108によりその光軸を90度回転させられた楕円偏光となり、基板102、電極201、媒質層204、基板103、および第二の偏光板207を通過し、出射される。このとき、電極201上には複屈折(光学異方性)が付与されないため、電極201の直上の領域で偏光の光軸が回転することはない。
また、電界印加時に基板101方向から入射し電極105または電極106の櫛歯電極部分を通過した偏光は、電極105または電極106上の媒質層203に光学異方性が付与されていないため、媒質層203中ではその光軸を回転させられることはないが、媒質層204に付与された光学異方性206によって光軸を90度回転させられ、基板103および第二の偏光板207を通過し、出射される。すなわち、電圧印加時には白表示となり、かつ透明な電極105,106,201,202の櫛歯部分も光が透過する。したがって、電極105,106上に光学異方性が付与されない場合、すなわち、媒質層204や基板102が存在しない場合と比較し、電極部分でも光が透過するため、より高い透過率を得ることができる。
(電気光学素子の製造方法)
実施例1の電気光学素子は、概略以下のプロセスにしたがって作製した。まず、ガラス基板上にITOをスパッタ法により蒸着し、フォトレジストを塗布し、露光、エッチング工程などを経て、図2に示したような櫛歯状電極105,106をもつ基板101と、図3に示したような櫛歯状電極201,202を持つ基板102を形成した。ITOの膜厚は100nmで、櫛歯部分の電極幅L2を10ミクロンとし、電極間隔を15ミクロンとした。次に、櫛歯状電極を形成した基板101と基板102とを、基板101の電極形成面と、基板102の電極を形成した面の裏面とを対向させ、図示しないスペーサと基板周辺のシール剤により基板間隔が15ミクロンになるように貼りあわせた。さらにガラス基板(基板103)を、基板102との間隔が15ミクロンになるように同様に貼りあわせた。次に、基板101と基板102との間、および基板102と基板103との間に、媒質層203,204として、青色相液晶混合物を注入した。
青色相液晶混合物には、非特許文献1に記載の、アクリルモノマ、液晶材料、カイラル剤、光重合開始剤の混合物を用い、当該混合物を注入した後、青色相を示す温度範囲で高圧水銀灯により紫外光を照射し、アクリルモノマを重合して青色相を安定化した。
次に、基板101の電極105と基板102の電極201とを基板端部で接続し、基板101の電極106と基板102の電極202とを基板端部で接続した。さらに偏光板104,207を、図4に示したように、それぞれの吸収軸301,302が、電極105,106,201,202の櫛歯部分の長手方向と約45度になるように、基板101および基板103の外側に貼り付けた。
上記の手順で作製した実施例1の電気光学素子において、接続した電極105および電極201と接続した電極106および電極202に、外部電源より交流電圧を印加したところ、印加電圧と透過率との相関関係は、図20に示した(a)の曲線のような関係になった。作製した電気光学素子は、後述する比較例1に示す従来型の素子よりも高い透過率が得られた。顕微鏡で観察した結果、実施例1の電気光学素子では、櫛歯状の電極105,106,201,202の上も光が透過しており、本発明の効果が確認された。
図7は、本発明による実施例2の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。
実施例2の電気光学素子において、実施例1と異なる点は、たとえば、図7に示すように、媒質層204に電界を印加する電極201,202が、基板103上に形成されている点である。なお、電極105,106,201,202の平面構成や、各電極の櫛歯部分の長手方向と偏光板104,207の吸収軸301,302との関係は、それぞれ、図2および図4に示した構成と同じである。そのため、実施例2の電気光学素子の構成に関する詳細な説明は、省略する。このとき、実施例2の電気光学素子では、実施例1と同様に、電極201と電極202に異なる電位を与えると、媒質層204に電界が印加され、光学異方性が付与される。その結果、実施例2の電気光学素子は、実施例1と同様に電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られた。
実施例2の電気光学素子は、概略以下のプロセスにしたがって作製した。まず、実施例1と同様に、櫛歯状電極105,106をもつ基板101と、櫛歯状電極201,202をもつ基板103を形成した。次に、電極105,106を形成した基板101と、電極を形成していない基板102とを貼り合せ、さらに電極201,202を形成した基板103を、電極形成面が基板102と対向するように貼り合せた。次に、実施例1と同様に、各基板の間に媒質層203,204として、青色相液晶混合物を注入し、光照射によりモノマを重合させた。
次に、実施例1と同様に、基板101の電極105と基板102の電極201とを基板端部で接続し、基板101の電極106と基板102の電極202とを基板端部で接続した。さらに偏光板104,207を、図4に示したように、それぞれの吸収軸301,302が、電極105,106,201,202の櫛歯部分の長手方向と約45度になるように、基板101および基板103の外側に貼り付けた。
上記の手順で作製した実施例2の電気光学素子において、接続した電極105および電極201と接続した電極106および電極202に、外部電源より交流電圧を印加したところ、印加電圧と透過率との相関関係は、図20に示した(a)の曲線とほぼ同様の関係になり、図20に示した(b)の曲線のような関係である従来例と比較して高い透過率が得られた。
図8は、本発明による実施例3の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。
実施例3の電気光学素子において、実施例1と異なる点は、たとえば、図8に示すように、媒質層203に電界を印加する電極105,106が、基板102上に形成されている点である。なお、電極105,106,201,202の平面構成や、各電極の櫛歯部分の長手方向と偏光板104,207の吸収軸301,302との関係は、それぞれ、図2および図4に示した構成と同じである。そのため、実施例3の電気光学素子の構成に関する詳細な説明は、省略する。このとき、実施例3の電気光学素子では、実施例1と同様に、電極105と電極106に異なる電位を与えると、媒質層203に電界が印加され、光学異方性が付与される。その結果、実施例3の電気光学素子は、実施例1と同様に電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られた。
図9は、本発明による実施例4の電気光学素子の主要部の概略構成の一例を示す模式縦断面図である。
実施例4の電気光学素子は、実施例1乃至実施例3とは異なり、たとえば、図9に示すように、単一の媒質層(媒質層203のみ)をもつ。このとき、透明な電極201,202は、基板102の、基板101との対向面側に設けられている。なお、電極105,106,201,202の平面構成や、各電極の櫛歯部分の長手方向と偏光板104,207の吸収軸301,302との関係は、それぞれ、図2および図4に示した構成と同じである。そのため、実施例4の電気光学素子の構成に関する詳細な説明は、省略する。
実施例4の電気光学素子は、電極105と電極106に異なる電位を与えると、電極105と電極106との間の媒質層203に光学異方性108が付与される。また、電極201と電極202に異なる電位を与えると、電極201と電極202との間の媒質層203に光学異方性206が付与される。またこのとき、電極105と電極202に異なる電位を与え、電極106と電極201に異なる電位を与えることで、電極105と電極202との間、および電極106と電極201との間の媒質層203にも光学異方性206を付与することができる。基板102上の電極201および電極202によって付与される光学異方性206は、基板101上の電極105および電極106の基板法線方向からみて直上に付与される。その結果、実施例4の電気光学素子は、実施例1の電気光学素子と同様に、電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られる。
図10は、実施例4の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。
実施例4の電気光学素子において、電極106と電極202を同電位にし、電極105と電極201を同電位にしたときに、媒質層203に印加される電界の等電位線(等電位面)は、たとえば、図10に示すような分布になり、電極105と電極106との間、電極105と電極202との間、電極201と電極202との間、および電極106と電極201との間に電界が印加されていることが判る。すなわち、実施例4の電気光学素子は、図9に示したとおり、これらの電界によって、電極105と電極106との間、電極105と電極202との間、電極106と電極201との間、および電極201と電極202との間の媒質層203に光学異方性108,206が付与される。その結果、実施例4の電気光学素子は、実施例1と同様に電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られた。
図11および図12は、本発明による実施例5の電気光学素子の主要部の概略構成を説明するための模式図である。
図11は、本発明による実施例5の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。図12は、基板101に設ける櫛歯状電極105,106の平面構成の一例を示す模式平面図である。
実施例5の電気光学素子は、実施例4と同様に、単一の媒質層(媒質層203のみ)をもつ。実施例5の電気光学素子において、実施例4と異なる点は、たとえば、図11および図12に示すように、基板101に設ける電極105,106の平面形状が異なるという点である。なお、そのほかの点、たとえば、各電極の櫛歯部分の長手方向と偏光板104,207の吸収軸301,302との関係などは、実施例4の電気光学素子と同じ構成である。そのため、実施例5の電気光学素子の構成に関する詳細な説明は、省略する。
実施例5の電気光学素子は、電極105と電極106に異なる電位を与えると、電極105と電極106との間の媒質層203に光学異方性108が付与される。また、電極201と電極202に異なる電位を与えると、電極201と電極202との間の媒質層203に光学異方性206が付与される。またこのとき、電極105と電極202に異なる電位を与え、電極106と電極201に異なる電位を与えることで、電極105と電極202との間、および電極106と電極201との間の媒質層203にも光学異方性206を付与することができる。基板102上の電極201および電極202によって付与される光学異方性206は、基板101上の電極105および電極106の基板法線方向からみて直上に付与される。その結果、実施例5の電気光学素子は、実施例1の電気光学素子と同様に、電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られる。
図13は、実施例5の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。
実施例5の電気光学素子において、電極106と電極202を同電位にし、電極105と電極201を同電位にしたときに、媒質層203に印加される電界の等電位線(等電位面)は、たとえば、図13に示すような分布になり、電極105と電極106との間、電極105と電極202との間、電極201と電極202との間、および電極106と電極201との間に電界が印加されていることが判る。すなわち、実施例5の電気光学素子は、図11に示したとおり、これらの電界によって、電極105と電極106との間、電極105と電極202との間、電極106と電極201との間、および電極201と電極202との間の媒質層203に光学異方性108,206が付与される。その結果、実施例5の電気光学素子は、実施例1と同様に電圧印加時に透明な電極105,106上も光が透過するようになり、高い透過率が得られた。
図14乃至図16は、本発明による実施例6の電気光学素子の主要部の概略構成を説明するための模式図である。
図14は、本発明による実施例6の電気光学素子の主要部の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。図15は、基板101に設ける電極106の平面構成の一例を示す模式平面図である。図16は、基板102に設ける電極201の平面構成の一例を示す模式平面図である。
実施例6の電気光学素子は、実施例4と同様に、単一の媒質層(媒質層203のみ)をもつ。実施例6の電気光学素子において、実施例4と異なる点は、たとえば、図14乃至図16に示すように、基板101には電極106のみを設け、基板102には電極201のみを設けるという点である。なお、そのほかの点、たとえば、各電極の櫛歯部分の長手方向と偏光板104,207の吸収軸301,302との関係などは、実施例4の電気光学素子と同じ構成である。そのため、実施例6の電気光学素子の構成に関する詳細な説明は、省略する。
実施例6の電気光学素子は、電極106と電極201に異なる電位を与えると、電極106と電極201との間の媒質層203に光学異方性206が付与される。この光学異方性206は、基板法線方向に対して斜め方向に付与されるため、基板101上の電極106および基板102上の電極201の基板法線方向からみて直上にも光学異方性が付与される。その結果、実施例6の電気光学素子は、電圧印加時に透明な電極106,201上も光が透過するようになり、高い透過率が得られる。
図17は、実施例6の電気光学素子の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。
実施例6の電気光学素子において、電極106と電極201に異なる電位を与えたときに、媒質層203に印加される電界の等電位線(等電位面)は、たとえば、図17に示すような分布になり、電極106と電極201との間に電界が印加されていることが判る。さらに、電極106と電極201との間の電界は、それぞれの電極106,201の上にも発生していることが判る。すなわち、実施例6の電気光学素子は、図14に示したとおり、この電界によって、電極106と電極201との間の媒質層203に光学異方性206が付与される。その結果、実施例6の電気光学素子は、実施例1と同様に電圧印加時に透明な電極106,201上も光が透過するようになり、高い透過率が得られた。
ところで、本発明の電気光学素子は、図1、図5、図7、図8、図9、図11、および図14に示した基本構成のいずれかを1つの画素としてマトリクス状に配置し、それぞれの電極を接続し、さらにバックライトを備えることで、液晶表示装置として用いることができる。
この場合、互いに交差する複数のデータ信号線および複数の走査信号線と、共通信号線を備え、第一の電極群および第二の電極群の櫛歯状電極の一方を前記走査信号線に供給される信号によってオン・オフを制御される能動素子と、能動素子を介して前記データ信号線に接続される画素電極とし、他方を前記共通信号線に接続された共通電極として、アクティブマトリクス型の液晶表示装置とすることもできる。前記能動素子は、第一の電極群と第二の電極群に別々に設けてもよいし、どちらか一方のみに設け、第一の電極群の画素電極と第二の電極群の画素電極とを電気的に接続しても良い。また、第一の電極群と第二の電極群の共通電極に相当する櫛歯状電極には、別々の電位を与えても良いし、両者を電気的に接続しても良い。また、このような液晶表示装置は、いずれかの基板上にカラーフィルタを設け、カラー液晶表示装置とすることも可能である。
またさらに、この液晶表示装置の場合、表示特性の視野角依存性を改善するために、光学異方性が発生する方向を、一画素内に複数設けても良い。この場合、光学異方性の方向が面内で直交するように櫛歯電極を配置すればよい。この液晶表示装置では、本発明の効果として高い透過率が得られるため、バックライトからの光を効率よく出射することができ、消費電力が少なく、高い白輝度の液晶表示装置を得ることができる。
なお、本発明の電気光学素子は、実施例1乃至実施例6の説明で参照した図に示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、変更を加えたり、組み合わせたりすることが可能である。たとえば、一つの素子内に光学異方性の方向が異なる複数の領域を形成しても良い。
図21および図22は、本発明による実施例7の液晶表示装置の主要部の概略構成の一例を説明するための模式図である。
図21は、本発明による実施例7の液晶表示装置における1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図22は、図21のA−A’線における液晶表示パネルの断面構成の一例を示す模式断面図である。
本発明の電気光学素子の構成は、たとえば、等方性液晶を挟持する基板に配置された画素電極,共通電極間に電界を発生させ、この電界強度を変化させることにより等方性液晶層の光学特性を制御する液晶表示パネル(液晶表示装置)に適用できる。等方性液晶は、電圧無印加時に光学的に等方であり、電圧印加により電圧印加方向に複屈折性(光学異方性)を誘起する。このような等方性液晶を用いたデバイスに関する先行技術文献としては、たとえば、特許文献3や特許文献4などがある。このような等方性液晶の性質から、等方性液晶の透過率を制御するためには、偏光板104,207をクロスニコルに配置し、液晶表示パネルの面内方向(横方向)の電界を印加することが必要となる。したがって、等方性液晶を用いた液晶表示パネルは、基本的にはIPS方式の電極構造が適しているといえる。しかしながら、従来のIPS方式の電極構造では、電極上にパネル面内方向の電界が生じないため、電極上は透過に寄与しない。そのため、等方性液晶を用いて良好な表示を行うためには、通常、IPS方式の電極構造を改良し、パネル面に対して平行な電界をより発生する素子の構成としなければならない。
このような観点から、実施例7では、等方性液晶を用いたIPS方式の液晶表示パネルに適した電極構造の一例について説明する。
実施例7の液晶表示装置では、液晶表示パネルにおける1つの画素の構成を、たとえば、図21および図22に示したような構成にする。映像信号線DLの映像信号は、走査信号線GLにより制御された薄膜トランジスタTFTを介して、当該薄膜トランジスタTFTのソース電極と接続している画素電極PXに供給される。このとき、実施例7の液晶表示装置では、画素電極PXと共通電極CT(コモン電極と呼ぶこともある)との間、および画素電極PXと後述の電極CT2の間に電界を形成し、等方性液晶層LCを駆動することで表示を行う。なお、画素電極PXおよび共通電極CTは、それぞれ、実施例1乃至実施例5における電極105および電極106に相当する。また、等方性液晶層LCは、実施例4乃至実施例6における媒質層203に相当し、たとえば、前述の青色相液晶混合物でなる。また、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極とソース電極は、バイアスの関係、すなわち薄膜トランジスタTFTがオンになったときの映像信号線DLの電位と画素電極PXの電位の高低の関係によって変わるが、本明細書では、画素電極PXと接続しているほうをソース電極という。
カラーフィルタCFを有する上側の基板SUB2には、ブラックマトリクスBMが配置され不要な光漏れを遮断している。なお、基板SUB2は、実施例4および実施例5における基板102に相当する。また、カラーフィルタCFG,CFR,CFBは横方向で隣接する画素同士では色の異なるものとなるため、それぞれ別の色となっている。また、カラーフィルタCFG,CFR,CFBおよびブラックマトリクスBMの上には、平坦化のためのオーバーコート膜OCが塗布され、さらにその上には、電極CT2が形成されている。
一方、下側の基板SUB1は、各画素に、櫛歯状に形成された共通電極CTおよび画素電極PXを有する。なお、基板SUB1は、実施例4および実施例5における基板101に相当する。共通電極CT上には、絶縁膜GIが設けられ、画素ごとの共通電極CTの間に対応するように映像信号線DLが設けられる。さらにこの映像信号線DL上には保護膜PASが設けられ、その上に画素電極PXが配置される。共通電極CTおよび画素電極PXは、たとえば、ITOのような透明な導電膜で形成されている。また、一対の基板SUB1,SUB2のそれぞれは、偏光板PL1,PL2を有し、かつ偏光板PL1の吸収軸PT1と偏光板PL2の吸収軸PT2がクロスニコル(直交ニコルと呼ぶこともある)となるように配置されている。
このような構成の画素において、電極CT2は、共通電極CTまたは画素電極PXのいずれかと同じ電位となるように駆動する。以降は、特に断りの無い限り電極CT2は共通電極CTと同電位であるとして説明をするが、回路構成やプロセスの制約のない限り、画素電極PXと同電位として駆動しても良い。
この構成により電圧無印加時においては、等方性液晶層LCが等方的であるために黒表示となる。また電圧印加時においては、共通電極CTと画素電極PXとの間および共通電極CT上にパネル面平行に電圧印加方向の複屈折性が誘起されるので、白表示となる。また電極CT2と同電位にした共通電極CTもしくは画素電極PXのいずれかの電極上には、パネル面に平行な電気力線が形成されて複屈折性が生じるため、これらいずれかの電極上も白表示の際に透過に寄与することとなる。このように、実施例7の液晶表示装置の画素では、電極間だけでなく、電極上も透過に寄与するため、表示装置の透過率が向上できる。
なお、実施例7の液晶表示装置において、基板SUB1上に形成される電極の構造は、画素電極PXおよび共通電極CTのいずれか一方が、櫛歯状であることを特徴としており、等方性液晶層LCから遠いほうの電極が平板状に形成された構成であっても良い。
実施例7の液晶表示装置は、たとえば、以下のプロセスにしたがって製造した。なお、使用する材料や形成方法については、従来の製造方法で適用されているもののいずれかを選択すればよい。そのため、実施例7の液晶表示装置の製造方法に関する具体的な説明は省略する。
まず、一方の基板SUB1上に、たとえば、薄膜トランジスタTFTおよび走査信号線GLを形成する。次に、基板SUB1の上層に共通電極CTを、ITOからなる透明導電層として櫛歯状に形成し、さらにその上層に窒化シリコンもしくは有機物からなる絶縁膜GIを形成した。実施例7では、ITOからなる櫛歯状の共通電極CTおよび絶縁膜GIの膜厚を、それぞれ77nmおよび500nmとした。
次に、絶縁膜GIの上に、映像信号線DLおよび保護膜PASを形成した後、画素電極PXを膜厚77nmのITOからなる透明導電層として櫛歯状に形成した。このとき、画素電極PXは、共通電極CTとの距離が10.0μmとなるように形成した。
また、他方の基板SUB2には、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFGなどを形成した後、オーバーコート膜OCを塗布、焼成したのちに、電極CT2を膜厚77nmのITOからなる透明電極層として形成した。
次に、画素電極PXおよび共通電極CTが形成された基板SUB1と、電極CT2が形成された基板SUB2とを、スペーサーおよび周辺部のシール剤を介在させて貼り合わせ、セルを組み立てた。
さらにこのセルに、後述の光学的に等方性を示す媒体を真空で封入して等方性液晶層LCを設けた後、紫外線硬化型樹脂からなる封止剤で封止してパネルを製作した。
このとき、光学的に等方な媒体でなる等方性液晶層LCの厚み(ギャップ)は、ギャップdと、画素電極PXと共通電極CTの距離lとの関係がd≧lとなるように、上記のスペーサーにより、封入状態で13.0μmとなるように調節した。
次に、このパネルを2枚の偏光板PL1,PL2(たとえば、日東電工社製のSEG1224DUなど)で挟み、一方の偏光板PL1の偏光透過軸を他方の偏光板PL2の偏光透過軸と直交させるように配置した。またこのとき、偏光板PL1,PL2は、吸収軸PT1、PT2の方向が、電気力線EFLの面内方向の角度に対して45度をなすように配置した。
次に、櫛歯状の共通電極CT、画素電極PXおよび電極CT2に交流駆動電圧が加わるように駆動回路を接続し、その後、バックライトなどを接続してモジュール化することで、液晶表示装置を得た。
基板SUB1と基板SUB2との間に挟持される等方性液晶層LC(光学等方性を示す媒体)としては、たとえば、非特許文献2に記載された、チッソ社製液晶材料JC1041XX,アルドリッチ社製液晶材料4−cyano−4’−pentylbiphenyl(5CB)とメルク社製カイラル剤ZLI−4572からなる液晶組成物のように、光学等方的なブルー相を発現する液晶材料を用いたが、この材料以外にも電圧無印加時には光学等方的な特性であって、電圧印加時に光学的に異方性を示す媒体であれば、同様に用いても良い。すなわち、等方性液晶層LCは、たとえば、非特許文献3に記載された、ベントコア形状の分子を垂直配向膜で配向させたものでも良い。この場合には、等方性液晶層LCと基板SUB1,SUB2の間に配向膜を形成する必要があるが、本発明においては、配向膜の種類や配向処理の方法はなんら規定されるものではない。
上記の手順で製造して得られた液晶表示装置を駆動した結果、高透過率を得ることができた。また、駆動している液晶表示装置の画素を観察した結果、画素電極PXと共通電極CTとの間、および共通電極CT上の一部も光が透過しており、高透過率である理由が、共通電極CT上も表示に寄与しているためであることが確認された。
図23は、実施例7の液晶表示装置の画素構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。
実施例7の液晶表示装置における電極構成を模式的に表現して電界シミュレーションを行ったところ、画素電極PXと、共通電極CTおよび電極CT2との間に生じる等電位線(等電位面)は、たとえば、図23に示すような分布になった。このとき、等方性液晶層LCには、等電位線を垂直に横切る電気力線EFLが形成される。これによると、画素電極PXと共通電極CTとの間には、基板SUB1に対してほぼ平行な電気力線EFLが生じることが判った。実施例7で用いる光学的に等方性の媒体は、電気力線が生じた方向に複屈折が生じることから、この電気力線にそって生じた複屈折性が生じた箇所のみ、光が透過することになる。したがって、画素電極PXと共通電極CTの間は、生じる複屈折性の大きさに応じて透過光強度が変化するので、表示装置として利用することが出来る。また、図23に示したシミュレーションの結果では、画素電極PX上に、基板SUB1の面に対してほぼ平行な電気力線がほとんど生じていないが、共通電極CT上には平行な電気力線が生じている。このことから、実施例7の構成のように共通電極CTにITOからなる透明な電極を用いることにより、各画素の透過率の向上を図ることができる。
(比較例1)
本願発明者らは、実施例7の液晶表示装置の効果を調べるために、比較例1として、図21および図22に示した構成において、画素電極PXと共通電極CTの間の距離lと、セルギャップdとの関係がd<lとなる関係として、l=10.0μm、d=4μmとなるような液晶表示装置を製造した。
この比較例1の液晶表示装置を駆動した結果、実施例7の液晶表示装置と比べて透過率が低下した。
(比較例2)
図24は、比較例2の液晶表示装置の断面構成の一例を示す模式縦断面図である。
また、本願発明者らは、実施例7の液晶表示装置の効果を調べるために、比較例2として、たとえば、図24に示すように、基板SUB2上に電極CT2を形成しない液晶表示装置を製造した。
この比較例2の液晶表示装置を駆動した結果、実施例7の液晶表示装置と比べて透過率が低下した。
図25は、比較例2の液晶表示装置の構成における電界シミュレーションの結果を示す模式図である。
比較例2の液晶表示装置における電極構成を模式的に表現して電界シミュレーションを行ったところ、画素電極PXと共通電極CTとの間における等電位線(等電位面)は、たとえば、図25に示すような分布になった。すなわち、比較例2の液晶表示装置では、画素電極PXと共通電極CTの間には基板SUB1に対してほぼ平行な電気力線EFLが生じるものの、画素電極PXおよび共通電極CT上においては、基板SUB1の面に対してほぼ平行な電気力線がほとんど生じていないことが明らかとなった。
図26は、本発明による実施例8の液晶表示パネルにおける1つの画素の断面構成の一例を示す模式断面図である。
なお、図26は、図21のA−A’線に相当する位置での液晶表示パネルの断面構成の一例を示している。
実施例8の液晶表示パネルにおける画素の基本的な構成は、実施例7と同様である。実施例8の画素の構成において、実施例7と異なる点は、たとえば、図26に示すように、ITOからなる電極CT2を形成するときに、画素電極PXの直上に位置する部分をドライエッチングにより除去して、スリットを設けた点である。このとき、電極CT2のスリットの幅は、画素電極PXと同じ幅とした。また、画素電極PXは、図21に示したように、屈曲した構造であるので、電極CT2のスリットの構造も同様に屈曲するように形成した。また、電極CT2にこのスリットを形成した以外は、実施例7と同様の製造条件、画素構成で液晶表示装置を製造した。
実施例8のような構成の液晶表示パネルを有する液晶表示装置を駆動した結果、良好な表示を示した。また、駆動している液晶表示装置の画素を観察した結果、画素電極PXと共通電極CTとの間、および共通電極CT上の一部も光が透過しており、高透過率である理由が、共通電極CT上も表示に寄与しているためであることが確認された。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、実施例7および実施例8では、画素電極PXおよび共通電極CTの櫛歯部分の長手方向が映像信号線DLの延在方向(y方向)であり、かつ、屈曲している画素を例に挙げた。しかしながら、画素電極PXおよび共通電極CTの櫛歯部分は、たとえば、長手方向が映像信号線DLの延在方向(y方向)にまっすぐに伸びていてもよいことはもちろんである。また、画素電極PXおよび共通電極CTは、たとえば、所定の方向に延びる複数のスリットを有する画素電極PXと平板状の共通電極CTとを積層した構成であってもよいことはもちろんである。またさらに、画素電極PXおよび共通電極CTは、絶縁層GIの同一面に形成してもよいことはもちろんである。
101,102,103,SUB1,SUB2 基板
104,207,PL1,PL2 偏光板
105,106,201,202 電極
107,205 電界方向
108,206 光学異方性(の方向)
203,204 媒質層
301,302,PT1,PT2 (偏光板の)吸収軸
DL 映像信号線
GL 走査信号線
TFT 薄膜トランジスタ
PX 画素電極
CT 共通電極
LC 等方性液晶層
BM ブラックマトリクス
CFG,CFR,CFB カラーフィルタ
OC オーバーコート膜
CT2 電極
GI 絶縁膜
PAS 保護膜
EFL 電気力線

Claims (9)

  1. 対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に挟持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、
    前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により電界を印加して、前記透明電極の基板法線上の領域を含んで前記媒質層に光学異方性を与え、
    前記複数の電極群の櫛歯部分が、基板法線方向から見て互いに重畳しないように配置されてい
    前記複数の電極群は、前記媒質層に少なくとも基板と平行方向の電界を付与する、
    ことを特徴とする電気光学素子。
  2. 対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に挟持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、
    前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により電界を印加して、前記透明電極の基板法線上の領域を含んで前記媒質層に光学異方性を与え、
    前記複数の電極群の櫛歯部分が、基板法線方向から見て互いに重畳しないように配置されていて、
    前記複数の電極群の一つの電極群により前記媒質層に印加される電界は、他の少なくとも一つの電極群の基板法線上の領域において、基板と平行方向の成分を有する、
    ことを特徴とする電気光学素子。
  3. 前記偏光板の吸収軸が、基板法線方向から見た前記媒質層への電界印加方向に対し45度±10度の角度をなして配置されており、前記光学異方性付与手段により前記透明電極上の基板法線方向領域に付与する光学異方性の方向が、前記媒質層に印加する電界方向と略平行もしくは略直交であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学素子。
  4. 前記複数の電極群によって前記媒質層に印加される各電界の基板法線方向から見た電界成分が各々略平行であり、ほぼ同時に前記媒質層に電界が印加されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学素子。
  5. 対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に挟持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、
    前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により電界を印加して、前記透明電極の基板法線上の領域を含んで前記媒質層に光学異方性を与え、
    対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に挟持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に挟持された第二の媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第三の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えたことを特徴とする電気光学素子。
  6. 対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に挟持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、
    前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により電界を印加して、前記透明電極の基板法線上の領域を含んで前記媒質層に光学異方性を与え、
    対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に挟持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に挟持された第二の媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第三の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えたことを特徴とする電気光学素子。
  7. 対向する互いに平行な複数の基板と、前記複数の基板間に挟持された媒質層と、前記媒質層を挟んで吸収軸が互いにほぼ直交するように配置された一対の偏光板と、前記複数の基板の少なくとも二つの面に設けられ互いに略平行に配置された複数の櫛歯状の透明電極からなる電極群を複数備え、前記電極群に印加される電界により光の透過および遮断を制御する電気光学素子において、
    前記媒質層が、電界無印加時にほぼ光学等方性を有し、電界印加に伴い光学異方性を発現する媒質からなり、前記少なくとも二つの電極群により電界を印加して、前記透明電極の基板法線上の領域を含んで前記媒質層に光学異方性を与え、
    対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に挟持された第一の媒質層と、前記第二の基板に対向した第三の基板と、前記第二の基板と前記第三の基板との間に挟持された第二の媒質層と、前記第二の基板の前記第一の基板との対向面側に設けられた、前記第一の媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第三の基板との対向面側に設けられた、前記第二の媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えたことを特徴とする電気光学素子。
  8. 対向する第一の基板および第二の基板と、当該一対の基板間に挟持された媒質層と、前記第一の基板の前記第二の基板との対向面側に設けられた、前記媒質層に電界を印加する第一の電極群と、前記第二の基板の前記第一の基板との対向面側に設けられた、前記媒質層に電界を印加する第二の電極群とを備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気光学素子。
  9. 前記第一の基板および前記第二の基板のうちの少なくとも一方の基板に設けられた一つの電極群は、電気的に独立したコモン電極と画素電極とを有し、かつ、前記コモン電極と前記画素電極を前記櫛歯状の櫛歯部分が延伸する方向の対称軸に対して線対称となるように配置したことを特徴とする請求項に記載の電気光学素子。
JP2009046036A 2008-03-03 2009-02-27 電気光学素子および表示装置 Active JP5236529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046036A JP5236529B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-27 電気光学素子および表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052146 2008-03-03
JP2008052146 2008-03-03
JP2009046036A JP5236529B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-27 電気光学素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237554A JP2009237554A (ja) 2009-10-15
JP5236529B2 true JP5236529B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41251492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046036A Active JP5236529B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-27 電気光学素子および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236529B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242476B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2011090278A (ja) 2009-09-25 2011-05-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101330390B1 (ko) 2010-02-17 2013-11-15 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
JP5273399B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2012077376A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 凸版印刷株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
WO2013047597A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9612488B2 (en) * 2012-08-30 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2014002402A (ja) * 2013-08-14 2014-01-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
US10634960B2 (en) * 2016-07-06 2020-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090708A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP4364332B2 (ja) * 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE10241301A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Merck Patent Gmbh Elektroptisches Lichtsteuerlement, electrooptisches Anzeige und Medium
JP4142019B2 (ja) * 2004-01-20 2008-08-27 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
TWI236559B (en) * 2004-07-19 2005-07-21 Quanta Display Inc Liquid crystal display
JP2007171938A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009237554A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236529B2 (ja) 電気光学素子および表示装置
US8339556B2 (en) Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates
KR100916893B1 (ko) 광학적으로 등방성을 갖는 액정 재료, 이를 이용한 액정표시 패널, 및 액정 표시 장치
US7965364B2 (en) Liquid crystal display having common and floating electrodes on one of substrates thereof
JP4940034B2 (ja) 光学的に等方性を有する液晶材料、これを用いた液晶表示パネル、及び液晶表示装置
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
KR102380640B1 (ko) 액정캡슐을 포함하는 액정표시장치
WO2011016267A1 (ja) 液晶表示装置
JP2014215348A (ja) 液晶パネル
KR20110083141A (ko) 액정표시장치
JP2011065090A (ja) 液晶表示装置
KR20090125326A (ko) 콜레스테릭 블루상 액정을 이용한 인플레인 스위칭액정표시장치
JP6196385B2 (ja) 液晶表示装置
KR100887497B1 (ko) 광학적 등방성을 갖는 콜레스테릭 블루상 액정을 이용한 프린지 인플레인 필드 스위칭 액정표시소자
KR100672656B1 (ko) 액정표시장치
KR101555497B1 (ko) 영상표시방법 및 이를 실현하는 표시장치
JP5273368B2 (ja) 液晶表示装置
US20110317092A1 (en) Liquid crystal display device
TWI455104B (zh) 藍相液晶顯示裝置及其驅動方法
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012011443A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4920617B2 (ja) 表示装置
KR20110076370A (ko) 블루상 모드 액정표시장치
US8384866B2 (en) Liquid crystal display device comprising first and second organic alignment films having slow axes arranged to cross each other by aligning polymer chains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250