JP5236185B2 - 画像読取ユニットおよび画像読取装置 - Google Patents

画像読取ユニットおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236185B2
JP5236185B2 JP2006356458A JP2006356458A JP5236185B2 JP 5236185 B2 JP5236185 B2 JP 5236185B2 JP 2006356458 A JP2006356458 A JP 2006356458A JP 2006356458 A JP2006356458 A JP 2006356458A JP 5236185 B2 JP5236185 B2 JP 5236185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
image reading
optical path
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165070A (ja
Inventor
正夫 清水
衛 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2006356458A priority Critical patent/JP5236185B2/ja
Priority to US11/962,129 priority patent/US8027068B2/en
Publication of JP2008165070A publication Critical patent/JP2008165070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236185B2 publication Critical patent/JP5236185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/70Reflectors in printing beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

本発明は、プラテンガラス等の所定の画像読み取り面上に置かれた原稿の画像を読み取るための画像読取ユニット、および、そのような画像読取ユニットを備える画像読取装置に関する。
近年、スキャナ等の画像読取装置は、読み取り速度の高速化が求められている。また、良好な画像を取得しつつ読み取り速度を高速化するためには、光量の高い光源が必要となる。
しかし、スキャナに良く使用されているキセノンランプなどの蛍光灯(光源)は、光量が高くなるほど発熱量が増えてしまう。そのため、光源からの熱によりミラーなどの光学素子が変形してしまうといった事態が生じる虞がある。
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、光源からの熱が光学素子に及ぼす影響を最小限に抑えることができる画像読取ユニットおよび画像読取装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、画像読み取り面上に置かれた原稿の画像を読み取るための画像読取ユニットであって、原稿に対して光を照射する光源と、前記原稿からの反射光を反射する複数のミラーで構成されたミラー群と、前記ミラー群からの入射光を集光する集光レンズと、当該集光レンズによって集光された光を光電変換するイメージセンサと、当該イメージセンサが取り付けられたセンサ基板と、を備え、前記画像読取ユニットのハウジング内には、第1プレート、側壁及び第2プレートによって囲まれた領域が形成され、前記ミラー群は、原稿から前記画像読み取り面と略直交する第1の光路に沿って進行する光を受け、前記光を前記画像読み取り面と略平行な第2の光路に沿って反射する第1の反射ミラーと、前記第1の反射ミラーからの光を前記第1の光路と交差する第3の光路に沿って反射する第2の反射ミラーと、前記第1の光路を挟んで前記第2の反射ミラーと反対側に配置され、前記第2の反射ミラーからの光を前記第1の光路と交差する第4の光路に沿って前記イメージセンサに向けて反射する第3の反射ミラーと、前記第1の光路を挟んで前記第3の反射ミラーと反対側に配置され、前記第3の反射ミラーからの光を集光して前記イメージセンサに入射させる集光レンズと、を有し、前記第1の光路を挟んで前記光源と反対側に配置され、前記光源からの光を前記原稿読取面に反射する反射板を、さらに備え、前記集光レンズは、前記領域内における前記第1プレートの一方の端側に取付けられ、前記反射板は、前記領域外における前記第1プレートの一方の端側に取り付けられ、前記光源は、前記第1の光路を挟んで前記集光レンズの反対側における前記集光レンズと前記第3の反射ミラーとの間の前記領域外に配置されたことを特徴とする画像読取ユニットを提供するものである。
本発明によれば、画像読取ユニットのハウジング内に、第1プレート、側壁及び第2プレートによって囲まれた領域が形成され、発熱体としての光源が前記領域外に配置されているために、前記領域内に配置された集光レンズを含む光学系への熱の影響最小限に抑えることができたのである
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は原稿搬送装置を備えた本発明の一実施形態に係る画像読取装置を示す断面図である。図1に基づき、本発明が適用される画像読取装置を説明すると、画像読取装置Hは、それ単体でスキャナとして、または、プリンタ等の画像形成装置本体に接続されてMFP(Multi Function Peripheral)の一部としての使用が可能である。図中Aは画像読取装置Hに搭載された原稿搬送装置であり、原稿搬送装置Aは、給紙トレイT上の原稿を1枚に分離・搬送して画像読取装置Hの第1のコンタクトガラス1上面を通過させた後に排紙トレイE上に排出させる。なお、原稿搬送装置Aは、1回の搬送により原稿の表面と裏面の両面を読み取ることができるように第2の読取ユニット4を備えている。
画像読取装置Hは、原稿搬送装置Aで搬送される原稿の読み取りを行なうための画像読み取り面を規定する第1のコンタクトガラス(第1のプラテンガラス)1と、原稿を載置可能な面積の第2のコンタクトガラス(第2のプラテンガラス)2と、原稿搬送装置Aで搬送される原稿または第2のコンタクトガラス2上に載置された原稿の読み取りを行なうための画像読取ユニットとしての第1の読取ユニット3と、第1および第2のコンタクトガラス1,2を支持するとともに第1の読取ユニット3を収容する箱状のケーシング5とを備えている。そして、第1の読取ユニット3は、モータなどの駆動手段により第2のコンタクトガラス2に沿って移動可能にガイドシャフトなどのガイド手段を介してケーシング5に支持されており、第2のコンタクトガラス2上の原稿の読み取りを行なうときは、第2のコンタクトガラス2に沿って移動しながら読み取りを行ない、原稿搬送装置Aで搬送される原稿の読み取りを行なうときは、図1に示す位置に停止して読み取りを行なう。
図2には、第1の読取ユニット3の概略構成が断面で示されている。図示のように、第1の読取ユニット3は、主走査方向(図3の矢印X方向)に長い棒状のキセノンランプなどで構成された原稿に光を照射するランプ(光源)6と、原稿からの反射光を受けるとともに受けた光を所定の光路に沿って伝播する光学系とを備えている。具体的に、本実施形態において、前記光学系は、原稿Dの下で原稿Dからの反射光を受ける第1の反射ミラー(以下、単にミラーという)7と、第1の反射ミラー7からの光を反射する第2の反射ミラー(以下、単にミラーという)8と、第2の反射ミラー8からの光を反射する第3の反射ミラー(以下、最終ミラーという)9とから成る反射光学系と、最終ミラー9からの光を集光する集光レンズ(以下、単にレンズという)10とを有している。また、第1の読取ユニット3は、レンズ10の集光位置に取り付けられて原稿の読み取りを行なうセンサユニット11と、ランプ6、レンズ10、ミラー7,8,9、センサユニット11を支持する樹脂製のハウジング12と、原稿Dの照射位置でより高い光量(輝度)が得られるようにランプ6と対面する位置に配置された反射板18とを備えている。なお、本構成において、前記光学系はハウジング12の内部空間S内に後述するような所定の形態で組み込まれている。
また、第1の読取ユニット3は、レンズ10の中央と周辺との光量差を小さくして読み取りライン上で光量を均一(フラット)にするために、中央部の開口幅が周辺の開口幅よりも小さな開口が形成されたシェーディング補正板19も備えている。
ハウジング12は、上フレーム100と下フレーム101とから構成され、いずれも樹脂で一体成型されている。センサユニット11は、CCDなどの複数の光電変換素子を有して原稿Dからの光を光電変換するためのインメージセンサ13と、イメージセンサ13が取り付けられるとともにイメージセンサ13を駆動させるためのドライバ回路等の種々の回路が形成されたセンサ基板14と、センサ基板14を保持してイメージセンサ13の位置を調整するためにセンサユニット11自体の位置調整をするための保持部材15とによって構成されている。なお、保持部材15には、イメージセンサ13への外光の入射を防止するために筒状の遮光部材16が形成されている。
ランプ6で光を照射された原稿Dからの光(第1の光路L1)は、原稿から下方(画像読み取り面と略直行する方向)に真直ぐに延び、読取ユニット3の上面に形成された開口17から読取ユニット3内に入り、開口17の真下でレンズ10の下方に配置された第1のミラー7で反射される。第1のミラー7で反射された光は、レンズ10の下方後方に配置された第2のミラー8に向かって延び、第1のミラー7と第2のミラー8との間には、レンズ10、センサユニット11の下方を通り、原稿D(画像読み取り面)に略平行な第2の光路L2が形成される。更に、第2のミラー8で反射された光は、レンズ10の前方(入射面側)のランプ6の下方に配置された最終ミラー9に向かって延び、第2のミラー8と最終ミラー9との間には第1の光路L1と交差する第3の光路L3が形成される。
最終ミラー9で反射された光は、レンズ10に入射して集光され、その集光位置に固定されたイメージセンサ13に入射する。最終ミラー9は、レンズ10およびインメージセンサ13よりも下方に配置されているため、最終ミラー9からレンズ10を通過してイメージセンサ13に入射するまでの第4の光路L4は、原稿D(画像読み取り面)に対し傾斜した(最終ミラー9側が原稿から離れた(下がった))光路を形成している。つまり、本構成において、最終ミラー9は、ハウジング12の内部空間S内において、第1の光路L1を挟んで第2のミラー8と反対側にある所定の第1の位置Pに配置され、また、レンズ10は、ハウジング12の内部空間S内において、第1の位置Pよりも上側の(第1の光路L1を挟んで最終ミラー9と反対側にある)第2の位置Qに配置されている。
また、シェーディング補正板19は、レンズ10の入射側でランプ6の下方に配置されており、第3の光路L3と第4の光路L4の各光路の一部を遮り、機械的なシェーディング補正を行なっている。すなわち、本実施形態において、シェーディング補正板19は、第1の光路L1を挟んでレンズ10と反対側に位置されるとともに、第1のミラー7と最終ミラー9との間に配置されており、第3の光路L3および第4の光路L4の光量を調整するようになっている。
イメージセンサ13では、入射した光から電気信号が形成され、センサ基板14上のA/D変換器や画像処理回路によってデジタル信号変換や画像処理が施された後、ケーブルやPCBボードを介してプリンタ等の画像形成装置やパーソナルコンピュータなどに出力される。
このように、最終ミラー9からイメージセンサ13までの第4の光路L4が原稿(第1のコンタクトガラス1または第2のコンタクトガラス2)に対して斜めとなるように各ミラー7,8,9、レンズ10、センサユニット11を配置することで、より小さな占有空間でより長い光路を形成できるため、ユニットの小型化に効果がある。
また、ランプ6は、第1の光路L1と最終ミラー9との間(言い換えると、第1の光路L1を挟んでレンズ10と反対の側)の第4の光路L4がより低くなった位置(第2の位置Qよりも第1の位置Pに近いハウジング12の部位)に固定されている。これにより、ランプ6をより低い位置に固定することができ、ユニットの小型化、特に薄型化に効果がある。また、本実施形態において、レンズ10は、第1のミラー7と第2のミラー8との間に固定されており、そのため、ミラー7,8間の空間(空きスペース)をレンズ10の設置空間として有効利用してユニットの薄型化を図ることができる。
次に、図3を参照しながら上フレーム100について詳しく説明する。
この図3は、上フレーム100を上下反転させた状態の斜視図(上フレーム100を下側から見た斜視図)である。図示のように、上フレーム100は、図では底に位置する天板(支持板)102と、天板102の図中矢印X方向で示される主走査方向端部に形成され且つ下方(図では上方)に向かって延びる第1の側壁(側板)103および第2の側壁(側板)104と、図中矢印Yで示される副走査方向端部に形成され且つ下方(図では上方)に向かって延びる第3の側壁(側板)105とを備えている。
また、上フレーム100は、その内側に、天板102と各側壁103,104,105とによって囲まれてレンズ10や各ミラー7,8,9等の光学系を収容すると共に光路を形成するための、底面が開放された空間を有している。すなわち、本実施形態において、各側壁103,104,105は、ランプ6が取り付けられる天板102の取付面102a(図5参照)と反対側の面上に立設されており、その内側に前記光学系を組み込むための収容空間S’を天板102と共に形成している。そして、上フレーム100には、天板102と対向する側に、収容空間S’を開放するための開口300が形成されているものである。
天板102には、その強度を増加させるために複数の屈曲部194が形成されている。天板102(収容空間S’内)には、レンズ10を固定するための台座(レンズ支持部)106が上フレーム100と一体の樹脂で形成されている。図では上方から2個のネジ108で板バネ107を固定することにより、レンズ10が台座106に固定される。
第1の側壁103の下面(図中の上面)には、当該側壁103と一体で形成された3個の突起111があり、また、第2の側壁104の下面(図中の上面)には、2個の突起110が形成されている。これらの各突起110,111は第1のミラー7の支持部を成しており、この支持部に第1のミラー7の端部を載置し、板バネ113を上方からネジで各側壁に固定することにより、第1のミラー7が上フレーム100に固定される。
天板102の内側面上には第2のミラー8を支持するため第2のミラー支持部113,114が天板102と一体で形成されている。各第2のミラー支持部113,114はミラー支持板115,116を備えており、このミラー支持板115,116の第2のミラー8が支持される面上には、第1のミラー7の場合と同様に突起が形成されており、これらの突起上に第2のミラー8の端部を載置して、コの字状の板バネ117,118で第2のミラー8の各端部とミラー支持板115,116とを挟むことで第2のミラー8が固定される。
第3の側壁105のレンズ10と対向する位置には開口部200が形成され、この開口部200を形成している天板102には2つの突起201,202が設けられている。また、開口部200にはその両端に最終ミラー支持板203,203(一方の最終ミラー支持板は図示されていない)が形成され、最終ミラー9を突起201,202、支持板203,203上に載置した後、コの字状の板バネ205,206で最終ミラー9の各端部と支持板203,203とを挟むことにより最終ミラー9が上フレーム100に固定される。
また、図2から分かるように、第1のミラー7および第2のミラー8は、レンズ10よりも下側に光路を形成するようにレンズ10よりも下側に固定されているが、図3に示すように、下側から上フレーム100に固定されているため、上フレーム100の形状が複雑にならない。したがって、上フレーム100の鋳型も複雑とならないため、上フレーム100自体の精度が向上し、各ミラー7,8,9の位置精度も高くなる。すなわち、本実施形態は、このような構成を採用することにより、従来からある1つの問題を解決しようとするものである。これについて詳しく説明すると、光学素子を含む前記光学系を支持するハウジング12は、前述したように軽量化のために樹脂で成型されるが、このような樹脂成型の場合、ハウジング12内部の形状が複雑になればなるほど、型の精度が落ち、それによって各光学素子の位置精度も落ちてしまう。例えば特開平9−69915号公報に開示されたユニットのようにレンズの下方にミラーおよび光路があると、ユニット内にレンズの固定部材を形成し、更に下方に光路が通る通路およびミラーの支持部を設ける必要があるが、ユニットの上方側のみを開口としてユニットの上方側のみから型を抜くようにした場合、型の抜き方向等を考慮するため型の形状が複雑になる。特にユニットの底部にいくほど、すなわちユニットの開口部から距離が離れるほど、介在する型の数が増加し、その分精度は落ちてしまう。無論、このような問題を解決する方法として、ミラーの調整機構を設ける方法もあるが、部品点数の増加を招くとともに組立工程数も増えてしまい、結果としてコストの大きな増加となってしまう。
そこで、本実施形態では、前述したように、ミラー群(7,8,9)がレンズ10よりも下方で上フレーム100に固定され且つレンズ10の下方に光路を形成しているにもかかわらず、上フレーム100の底部を開放させる(開口300)ことで、鋳型の形状を複雑にさせないようにし、その結果、読取ユニット3の底部でありながらもフレーム(ミラー支持部)の精度を高め、それにより、ミラー群の位置精度を高めている。また、これにより、ミラー群のフレーム100への取り付け作業も容易になる。
図4には、上フレーム100および下フレーム101の斜視図が示されている。この図4においても、上フレーム100は上下が反転された状態となっている。
図示のように、下フレーム101には、矢印Yで示す副走査方向のレンズ10の入射面側の端部に2つの突起118,119が一体で形成されており、上フレーム100にはこれらの突起118,119に対応する孔120,121がそれぞれ形成されている。また、下フレーム101には、副走査方向のレンズ10の出射面側の端部に2つの突起(図示せず)が一体で形成されており、上フレーム100にもこれらの突起に対応する孔(図示せず)がそれぞれ形成されている。これらの突起を孔に挿入することにより下フレーム101が上フレーム100に固定される。
シェーディング補正板19は、主走査方向端部にそれぞれ位置決め用の穴150が形成されており、この穴150を上フレーム100に形成された突起に合わせることにより位置決めがなされ、ネジ151を締めることにより固定される。このように、シェーディング補正板19も、レンズ10およびミラー7,8と同様に、上フレーム100に下方側から取り付けられる。
図5には、天板102側から見た読取ユニット3の分解斜視図、図6には、組み立てられた状態の読取ユニットの平面図がそれぞれ示されている。これらの図に示されるように、上フレーム100の上面すなわち天板102には、ランプ6と、反射板18と、センサユニット11とが固定される。ランプ6は、上フレーム100の天板102の上面(取付面102a)に載置される。ランプ6の端部には、ランプ6を保持するためのランプ保持部材20が設けられており、天板102の上面に形成されたネジ穴155に、ランプ保持部材20に形成された穴に通したネジ156を締め付けることにより、ランプ6がランプ保持部材20を介して天板102の取付面102aに固定される。すなわち、本実施形態において、ランプ6はヤフジング12の外側に配置されているものである。
また、反射板18には、上フレーム100の上面に形成された位置決め用の突起121,122に対応する位置に、孔123,124が形成されている。反射板18は、突起121,122を孔123,124に挿入することにより位置決めされ、ネジ125,126を締め付けることにより上フレーム100上の所定の位置に固定される。
また、本実施形態において、センサユニット11は、イメージセンサ13を保持する保持部材15を有しているが、保持部材15は第1の保持部材15aと第2の保持部材15bとから構成されている。また、本実施形態のセンサユニット11は以下のようにして調整される。
まず、センサ基板14と第1の保持部材15aとが2つのネジ152で連結される。次に、治具を使用して第1の保持部材15aを移動させてイメージセンサ13の読み取りラインに対する平行度などを調整した後、2つのネジ153により第1の保持部材15aと第2の保持部材15bとを結合する。そして、図6に示すように、第2の保持部材15bの矢印Xで示す主走査方向端部にはそれぞれ、画像読取ユニット3の内側に向かって延びるアーム127,128が形成されており、各アーム127,128には矢印Yで示す副走査方向に長い開口129,130が形成されているため、これらの構成により治具を用いてイメージセンサ13の副走査方向の距離(倍率)および原稿読み取り面に対する平行度の調整を行なう。調整後は、ネジを締めて固定する。
また、本実施形態において、第2の保持部材15bには、イメージセンサ13に外光が入射しないように形成された筒状の遮光部材16が設けられているが、これは、上フレーム100上面に形成され且つレンズ10を通過した光を案内すると共に遮光の機能を有する光路ガイド部材21に挿入される。したがって、本構成では、イメージセンサ13が取り付けられたセンサ基板14がハウジング12の外側に配置されることになる。
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置(第1の読取ユニット3)では、ハウジング12の外側に発熱体としてのランプ(光源)6が配置され、ハウジング12の内側に光学素子7,8,9・・・を備える光学系を配置しているため、ランプ6からの輻射熱がハウジング12によって遮られ、前記光学系への熱の影響が最小限に抑えられる。また、本実施形態では、ランプ6と同様に、センサ基板14もハウジング12の外側に配置されているため、発熱源となるイメージセンサ13からの熱がハウジング12によって遮られ、センサから光学系への熱の影響も抑えられる。
原稿搬送装置を備えた本発明の一実施形態に係る画像読取装置を示す断面図である。 第1の読取ユニットの概略構成を示す断面である。 上フレームを上下反転させた状態の斜視図である。 上フレームおよび下フレームの斜視図である。 天板側から見た読取ユニットの分解斜視図である。 組み立てられた状態の読取ユニットの平面図である。
符号の説明
1,2 プラテンガラス
3 第1の読取ユニット(画像読取ユニット)
6 ランプ(光源)
7 第1の反射ミラー
8 第2の反射ミラー
9 第3の反射ミラー
10 集光レンズ
12 ハウジング
13 イメージセンサ
19 シェーディング補正板
100 上フレーム
101 下フレーム
102 天板(支持板)
103,104,105 側壁(側板)
300 開口
D 原稿
S 内部空間

Claims (6)

  1. 画像読み取り面上に置かれた原稿の画像を読み取るための画像読取ユニットであって、
    原稿に対して光を照射する光源と、前記原稿からの反射光を反射する複数のミラーで構成されたミラー群と、前記ミラー群からの入射光を集光する集光レンズと、当該集光レンズによって集光された光を光電変換するイメージセンサと、当該イメージセンサが取り付けられたセンサ基板と、を備え、
    前記画像読取ユニットのハウジング内には、第1プレート、側壁及び第2プレートによって囲まれた領域が形成され、
    前記ミラー群は、
    原稿から前記画像読み取り面と略直交する第1の光路に沿って進行する光を受け、前記光を前記画像読み取り面と略平行な第2の光路に沿って反射する第1の反射ミラーと、
    前記第1の反射ミラーからの光を前記第1の光路と交差する第3の光路に沿って反射する第2の反射ミラーと、
    前記第1の光路を挟んで前記第2の反射ミラーと反対側に配置され、前記第2の反射ミラーからの光を前記第1の光路と交差する第4の光路に沿って前記イメージセンサに向けて反射する第3の反射ミラーと、
    前記第1の光路を挟んで前記第3の反射ミラーと反対側に配置され、前記第3の反射ミラーからの光を集光して前記イメージセンサに入射させる集光レンズと、を有し、
    前記第1の光路を挟んで前記光源と反対側に配置され、前記光源からの光を前記原稿読取面に反射する反射板を、さらに備え、
    前記集光レンズは、前記領域内における前記第1プレートの一方の端側に取付けられ、
    前記反射板は、前記領域外における前記第1プレートの一方の端側に取り付けられ、
    前記光源は、前記第1の光路を挟んで前記集光レンズの反対側における前記集光レンズと前記第3の反射ミラーとの間の前記領域外に配置された、
    ことを特徴とする画像読取ユニット。
  2. 前記ミラー群、前記集光レンズ、前記イメージセンサが取り付けられたセンサ基板、前記光源、前記反射板は、前記第1プレートに固定されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取ユニット。
  3. 前記ミラー群は、原稿からの光を受ける第1の反射ミラーと前記第1の反射ミラーからの光を受けて反射する第2の反射ミラーと、を少なくとも有し、
    前記集光レンズは、前記領域内において、前記第1の反射ミラーと前記第2の反射ミラーとの間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取ユニット。
  4. 前記第3の反射ミラーから前記イメージセンサへ向かう光路が、前記画像読み取り面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取ユニット。
  5. 前記光路は、前記ハウジング内の前記領域内において所定の第1の位置から当該第1の位置よりも上側の第2の位置に向けて上下に傾斜しており、
    前記光源は、前記第2の位置よりも前記第1の位置に近いハウジングの部位に支持されていることを特徴とする請求項3に記載の画像読取ユニット。
  6. 画像読み取り面を規定するプラテンガラスと、
    前記プラテンガラスに沿って移動し、プラテンガラス上に載置された原稿の画像を読み取る請求項1乃至請求項5の何れかの項に記載の画像読取ユニットと、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2006356458A 2006-12-28 2006-12-28 画像読取ユニットおよび画像読取装置 Expired - Fee Related JP5236185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356458A JP5236185B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像読取ユニットおよび画像読取装置
US11/962,129 US8027068B2 (en) 2006-12-28 2007-12-21 Image-capturing unit and image-capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356458A JP5236185B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像読取ユニットおよび画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165070A JP2008165070A (ja) 2008-07-17
JP5236185B2 true JP5236185B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39583420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356458A Expired - Fee Related JP5236185B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 画像読取ユニットおよび画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8027068B2 (ja)
JP (1) JP5236185B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922258B2 (ja) * 2008-07-14 2012-04-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011087238A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
TWI439949B (zh) * 2010-01-21 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像掃描裝置
JP5678601B2 (ja) * 2010-11-18 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US11108930B2 (en) * 2019-03-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus
JP7427434B2 (ja) * 2019-11-29 2024-02-05 キヤノン株式会社 画像読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69117805T2 (de) * 1990-06-07 1996-09-19 Canon Kk Faksimilegerät
JPH0442379A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Tokyo Electric Co Ltd 光学読取装置
JP3181782B2 (ja) * 1993-12-28 2001-07-03 シャープ株式会社 画像読み取り装置
JPH11355512A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc 画像読取装置
JP3889656B2 (ja) * 2001-05-14 2007-03-07 ニスカ株式会社 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP4279748B2 (ja) * 2001-05-14 2009-06-17 ニスカ株式会社 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP2003302709A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
TW557053U (en) * 2002-05-10 2003-10-01 Avision Inc Adjustable optical module
JP2003330125A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 画像読取キャリッジ
JP4184837B2 (ja) * 2003-03-10 2008-11-19 京セラミタ株式会社 画像読取装置
JP4624693B2 (ja) * 2004-02-20 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158533A1 (en) 2008-07-03
US8027068B2 (en) 2011-09-27
JP2008165070A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236185B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
WO2013035631A1 (ja) 原稿読取装置
JP3889656B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP2009111544A (ja) 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
JP4530939B2 (ja) 画像形成装置
JP6528989B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7523282B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP4624693B2 (ja) 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。
JP5959818B2 (ja) 原稿読取装置
JP3751920B2 (ja) 読取モジュール
JP4279748B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP4090914B2 (ja) 画像読取装置
JP4430875B2 (ja) 画像読取ユニット
JP4934872B2 (ja) 画像読取装置
JP2004187039A (ja) 画像読取装置
JP2013021604A (ja) 照明装置及びそれを用いたイメージセンサ並びにイメージセンサの製造方法
JP3898904B2 (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP3820582B2 (ja) 面光源装置、透過原稿用光源装置および画像読み取り装置
JP2017200055A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009088883A (ja) 画像読取ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2008211701A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10190909A (ja) 画像読取装置
JP2009159456A (ja) 画像読取装置
JP2013098910A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010130296A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350