JP5236022B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5236022B2
JP5236022B2 JP2011002900A JP2011002900A JP5236022B2 JP 5236022 B2 JP5236022 B2 JP 5236022B2 JP 2011002900 A JP2011002900 A JP 2011002900A JP 2011002900 A JP2011002900 A JP 2011002900A JP 5236022 B2 JP5236022 B2 JP 5236022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
cap plate
electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011002900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012049101A (ja
Inventor
昌燮 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012049101A publication Critical patent/JP2012049101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236022B2 publication Critical patent/JP5236022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
一般的にリチウムイオンバッテリには、バッテリに異常が発生してバッテリ内部の温度が異常に上昇する場合、温度の上昇を遮断するためのPTC(Positive Temperature Coefficient)又は温度ヒューズ(Thermal Fuse)のような二次保護素子が設置される。また、このような二次保護素子はバッテリの外側部に位置するのが一般的である。しかし、このような二次保護素子がバッテリの外側部に位置する場合、バッテリ内部からの発生熱を検出する感度が落ちてしまう。これを改善するために、二次保護素子をバッテリ内部に挿入できる構造が開発され、この場合、二次保護素子を設置しやすくするために電極端子の位置をバッテリの中心部から側部に移動させた構造も開発された。しかし、この場合、バッテリを大量に電池トレイに収納して充放電過程を経る際、充放電プラグがバッテリのキャッププレート上の中心部に位置した電極端子の上に位置するように設計された充放電設備を活用しにくいため、二次電池の生産性が低下するという問題点がある。
本発明は上述のような問題点を解決するためのものであり、電極端子がキャッププレート上面の中心部を基準に一側に偏った位置に形成されることによって充放電設備の活用が難しくなり、電池の生産性低下が発生することを防ぐためのものである。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態による二次電池は、正極タップ及び負極タップを具備する電極組立体と、前記電極組立体が収容される缶と、中心部から一側部方向に偏った位置に形成された端子通孔とを具備し、前記缶の上端開口部を密封するキャッププレートと、前記端子通孔に挿入される電極端子とを含み、前記電極端子は前記キャッププレートの上部から前記キャッププレートの中心部を通るように延長されて形成されたものであり得る。
前記電極端子は、前記キャッププレートの上面に突出される部分であるヘッド部と、前記端子通孔に挿入される部分である柱部を含んで形成され、前記ヘッド部は前記キャッププレートの中心部を通るように延長されて形成されたものであり得る。
前記キャッププレートの一側に偏った位置の下部には前記電極端子と電気的に接続されるターミナルプレートが形成され、キャッププレートの下面と前記ターミナルプレートの間には絶縁プレートが形成されたものであり得る。
前記絶縁プレートの下面には二次保護素子が付着されており、前記二次保護素子は一側に形成された第1連結タップによって前記ターミナルプレートと電気的に接続され、他側に形成された第2連結タップによって前記負極タップと電気的に接続されるものであり得る。
前記絶縁プレートと二次保護素子の間には、断熱プレートが更に形成されたものであり得る。
前記キャッププレートの下面のうち中心部から他側に偏った位置には第2絶縁プレートが形成され、前記第2絶縁プレートの下面には第2ターミナルプレートが更に形成されるものであり得る。
前記第2絶縁プレートの下面には二次保護素子が形成され、前記二次保護素子の他側は第3連結タップによって前記第2ターミナルプレートと連結され、二次保護素子の一側は第4連結タップによって前記キャッププレートの下面に連結され、前記第2ターミナルプレートは前記正極タップと連結されるものであり得る。
前記キャッププレートの一側に偏った位置の下面には絶縁プレートが形成され、前記絶縁プレートの下面には前記電極端子及び負極タップと電気的に接続される二次保護素子が付着されるものであり得る。
前記電極端子とキャッププレートの間には絶縁ガスケットが設置され、前記絶縁ガスケットは前記電極端子に対応する大きさ及び形状を有するものであり得る。
本発明の実施形態による二次電池は、二次保護素子が電池内部の温度変化により敏感に作動するようにするために、二次保護素子を電池の内部に形成することによる問題点を解消することができる。
すなわち、電極端子がキャッププレートの上で中心部を基準に一側に偏った位置に形成されることによって充放電設備の活用が難しくなり、二次電池の生産性低下が発生することを防ぐことができる。
本発明の一実施形態による二次電池のベアセルを示す斜視図である。 図3のA方向から眺めた電極端子及び絶縁ガスケットに対する部分断面図である。 図3のC方向から眺めた平面図である。 図3のX−X´線に沿って切り取られた部分の断面図であり、本発明の一実施形態による二次電池のベアセルの部分断面図である。 図3のX−X´線に沿って切り取られた部分の断面図であり、本発明の他の実施形態による二次電池のベアセルの部分断面図である。 図3のX−X´線に沿って切り取られた部分の断面図であり、本発明の更に他の実施形態による二次電池のベアセルの部分断面図である。 図3のX−X´線に沿って切り取られた部分の断面図であり、本発明の更に他の実施の形態による二次電池のベアセルの部分断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を介して本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池のベアセル100aを示す斜視図であり、図3は、本発明の一実施形態による断面図で、図1の切り取り線X−X´に沿って切り取られた部分の断面図である。
図1及び図3を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池のベアセル100aは缶200と、前記缶200の内部に収容される電極組立体210と、前記缶200の上端開口部を密封するキャップ組立体300aとを含んで形成される。
前記缶200は、略直六面体の形状を有する金属材で形成されることができ、それ自体が端子の役割を果たすことができる。前記缶200の上端は開口されて上端開口部を形成し、この上端開口部を介して電極組立体210が収容される。
前記電極組立体210は図3を参照すると、正極板211と負極板213及びセパレータ212を含む。前記正極板211と負極板213はセパレータ212を挟んで積層された後、ゼリーロール(jelly−roll)の形に巻き取ることができる。前記正極板211には正極タップ150が溶接されており、この正極タップ150の一端部は前記電極組立体210の上方に突出している。
前記キャップ組立体300aは、キャッププレート310aと電極端子320と二次保護素子330aとを含んで形成される。
前記キャッププレート310aは、前記缶200の上端開口部に相応する大きさと形状を有する金属板で形成される。キャッププレート310aの一側部301から他側部302に至る距離の中間地点に該当する中心部から一側部301の方に偏った所定の位置には、キャッププレート310aの上面304から下面303に向かう方向である厚さ方向に電極端子320が挿入できるように端子通孔311a形成されている。前記端子通孔311aには電極端子320、例えば負極端子が挿入される。キャッププレート310aの中心部から他側部302の方に偏った所定の位置には、キャッププレート310aの厚さ方向に電解液が注入される所定の大きさの電解液注入孔312が形成される。キャッププレート310aの下面303の中心部には前記電極組立体210の負極タップ140が溶接され、キャッププレート310aの他側には電極組立体210の正極タップ150が溶接される。
前記電極端子320は、前記キャッププレート310aの上面の上に露出されるように形成されたヘッド部321と、前記端子通孔311aに挿入される柱部322とを含んで形成される。また、前記キャッププレート310aと電極端子320の間には、電気的絶縁のために絶縁ガスケット340が設置されている。前記絶縁ガスケット340は、電極端子320に対応する大きさ及び形状を有する。
前記図2a及び図2bは、各々図1のA及びC方向から眺めた電極端子320と絶縁ガスケット340を示す部分断面図である。
図2aを参照すると、前記電極端子320は正面(図1のA方向)から眺めた時、端子通孔311aに挿入される柱部322の一側部322aと他側部322bから距離が同じ地点を通る中心線Lを基準に、左右の長さが非対称の形態を有する。従って、前記電極端子320は前記キャッププレート310aの上面の上に露出されるように形成されたヘッド部321の一側部321aから中心線Lに至る距離より、他側部321bから中心線Lに至る距離がより長く形成される。また、絶縁ガスケット340の場合にも、一側部341から中心線Lに至る距離より他側部342から中心線Lに至る距離がより長く形成される。
図2bを参照すると、前記電極端子320は上から見下ろした時(図1のC方向)、前記ヘッド部321の一側部321aから他側部321bに至る距離が、キャッププレート310aの一側部301と他側部302から距離が同一な地点を通る中心線Nを通る形態を成す。すなわち、前記ヘッド部321の他側部は前記キャッププレートの他側方向に延長され、前記キャッププレートの中心部を通るように形成される。
この場合、電極端子320の一側部321aと中心線Nの間の距離及び他側部321bと中心線Nの間の距離は、好ましくは化成工程の際、充放電プラグが前記電極端子320のヘッド部321の上面に接触される部分(「充放電プラグの先端部」と定義する。)の厚さより厚く形成されるようにする。これは化成工程の際、充放電プラグの先端部全体が電極端子の上に安着できるようにするためである。また、絶縁ガスケット340の場合も、一側部341から他側部342に至る距離が中心線Nを通る形態を有する。
図3を参照すると、前記キャッププレート310aの一側301に偏った位置の下部には、前記電極端子320と電気的に接続されるターミナルプレート314が形成され、ターミナルプレート314とキャッププレート310aの間における電気的絶縁のためにキャッププレート320の下面303と前記ターミナルプレート314の間に絶縁プレートが設置される。前記絶縁プレート313は、PPテープのような絶縁テープを使用することができる。一方、前記電極端子320は、形成位置によっては正極端子に形成され、正極タップ150が連結できるというのは勿論である。
前記二次保護素子330aは、前記キャッププレート310aの下面303に位置する絶縁プレート313の下面に付着されたターミナルプレート314と第1連結タップ315を介して電気的に接続されることによって電極端子320と電気的に接続され、第2連結タップ316によって前記負極タップ140と電気的に接続される。前記二次保護素子330aの一側と他側に形成される第1連結タップ315及び第2連結タップ316は、二次保護素子330aと一体に形成されることができる。
前記二次保護素子330aとして、温度ヒューズ(thermal fuse)、PTC素子又はバイメタルなどを使用することができる。好ましくは、二次保護素子330aとして低価でありながら温度敏感性の優秀な温度ヒューズを使用する。
前記温度ヒューズは錫を主成分とする錫合金で形成され、温度敏感性を増加させるために薄膜に形成される。温度ヒューズは電池の一般的な使用温度及び製造工程を考慮し、90〜100℃の間で動作されるように成分を調整して設計することが好ましい。すなわち、作動温度が90℃以下であると、二次電池の製造工程のうちエージング工程で溶けてしまうという問題が発生する。また、作動温度が100℃を超えると、二次電池の過熱に対する爆発などの危険性を効果的に防止することができなくなる。
前記温度ヒューズとして、錫(Sn)70乃至90%、亜鉛(Zn)5乃至10%、鉛(Pb)1乃至4%及びその他の金属が残量として含まれた錫合金を使用することができる。また、前記温度ヒューズとしては、錫22%、鉛28%、ビスマス50%が含まれた合金を使用することができる。
前記温度ヒューズは薄膜に形成され、またキャッププレート310aの下面303に形成されるので、電解液との反応によって損傷を受けることを防止するためにポリエチレン又はポリウレタンフィルムで保護膜を形成することが好ましい。
一方、上述では、二次保護素子330aを連結するに当たって、キャッププレート310aの電極端子320を負極端子に形成し、負極端子と負極タップ140の間に二次保護素子330aが連結されることに形成したが、キャッププレート310aの電極端子320を正極端子に形成して正極端子と正極タップ150の間に二次保護素子330aが連結できるというのは勿論である。
次いで、本発明の他の実施形態による二次電池について説明する。
図4は、本発明の他の実施形態による二次電池のうち、図3に対応する部分の断面図である。
図4における他の実施形態による二次電池は、本発明の一実施形態による図3の二次電池と比較して断熱プレート317が更に具備されているという点のみが異なり、他の構成は同じで同じ役割を果たす。従って、同じ構成に対する重複した説明は省略し、断熱プレート317のみに対して説明する。
図4を参照すると、前記断熱プレートは317は、絶縁プレート313と二次保護素子330bの間にポリウレタン系接着型樹脂を使用して形成される。このようなポリウレタン系接着型樹脂で形成される断熱プレート317は、特に二次保護素子330bが温度ヒューズである場合に弱い引張強度を補強する一方、電池外部の温度が温度ヒューズに伝達されて温度ヒューズが誤作動するのを防止することができる。二次保護素子330aが固定される絶縁プレート313をPPテープの代わりにポリウレタン樹脂のみで形成し、断熱プレート317一つで絶縁及び断熱機能を同時に行わせることができるのは勿論である。
次いで、本発明の更に他の実施形態による二次電池に対して説明する。
図5は、本発明の更に他の実施形態による二次電池のうち、図3に対応する部分の断面図である。
本発明の更に他の実施形態による二次電池は、本発明の一実施形態による二次電池と比較して二次保護素子330cの形成位置が異なり、第2絶縁プレート313cと第2ターミナルプレート314cが各々一つずつ更に具備される点のみが異なり、他の構成は同じで同じ役割を果たす。従って、同じ構成に対する重複した説明は省略し、上述した差異点のみに対して説明する。
図5を参照すると、正極タップ150とキャッププレート310aの間に二次保護素子330cを形成することも可能である。すなわち、キャッププレート320の下面303のうち、中心部から他側302に偏った位置には第2絶縁プレート313cが形成され、第2絶縁プレート313cと正極タップ150の間には第2ターミナルプレート314cが形成される。また、正極タップ150は第2ターミナルプレート314cと連結され、第2ターミナルプレート314cは二次保護素子330cの他側に形成された第3連結タップ318に連結される。二次保護素子330cは、前記二次保護素子330cの一側に形成された第4連結タップ319によってキャッププレート310aに連結される。従って、正極タップ150の電流はキャッププレート310aに直接流れず、二次保護素子330cを介して流れるようになる。また、前記キャッププレート310aの電極端子320は正極端子として使用し、負極タップ140とキャッププレート310aの間に二次保護素子330cを形成することが可能であるのは勿論である。
次いで、本発明の更に他の実施形態による二次電池について説明する。
図6は、本発明の更に他の実施形態による二次電池のうち、図3に対応する部分の断面図である。
本発明の更に他の実施形態による二次電池は、本発明の一実施形態による二次電池と比較して二次保護素子330dがターミナルプレート314と一体に形成されるという点のみが異なり、他の構成は同じで同じ役割を果たす。従って、同じ構成に対する重複した説明は省略し、ターミナルプレート314と一体に形成された二次保護素子330dのみに対して説明する。
図6を参照すると、図3の場合と同じく絶縁プレート313の下面303にターミナルプレート314と二次保護素子330aを別々に形成せず、電極端子320と負極タップ140を連結するターミナルプレート314の代わりに二次保護素子330dを使用して電極端子320と負極タップ140を電気的に接続するため、別途のターミナルプレートが不必要となる。従って、キャップ組立体の構造が簡単に形成されることができる。一方、電極端子320が負極端子でなく正極端子として使用される場合も可能であるのは勿論である。
本発明は、添付された図面に示した実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、該当技術分野において通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解できるはずである。
100a、100b、100c、100d:ベアセル
200:缶
210:電極組立体
140:負極タップ
150:正極タップ
300a:キャップ組立体
310a:キャッププレート
320:電極端子
321:ヘッド部
322:柱部
330、330c、330d:二次保護素子

Claims (9)

  1. 正極タップ及び負極タップを具備する電極組立体と、
    前記電極組立体が収容される缶と、
    中心部から一側部方向に偏った位置に形成された端子通孔を具備して前記缶の上端開口部を密封するキャッププレートと、
    前記端子通孔に挿入される電極端子と、
    を含み、前記電極端子は前記キャッププレートの上部から前記キャッププレートの中心部を通るように延長されて形成されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極端子は前記キャッププレートの上面に突出される部分であるヘッド部と前記端子通孔に挿入される部分である柱部を含んで形成され、前記ヘッド部は前記キャッププレートの中心部を通るように延長されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記キャッププレートの一側に偏った位置の下部には前記電極端子と電気的に接続されるターミナルプレートが形成され、キャッププレートの下面と前記ターミナルプレートの間には絶縁プレートが形成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁プレートの下面には二次保護素子が付着され、前記二次保護素子は一側に形成された第1連結タップによって前記ターミナルプレートと電気的に接続され、他側に形成された第2連結タップによって前記負極タップと電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁プレートと二次保護素子の間には断熱プレートが更に形成されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記キャッププレートの下面のうち中心部から他側に偏った位置には第2絶縁プレートが形成され、前記第2絶縁プレートの下面には第2ターミナルプレートが更に形成されることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  7. 前記第2絶縁プレートの下面には二次保護素子が形成され、前記二次保護素子の他側は第3連結タップによって前記第2ターミナルプレートと連結され、二次保護素子の一側は第4連結タップによって前記キャッププレートの下面に連結され、前記第2ターミナルプレートは前記正極タップと連結されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記キャッププレートの一側に偏った位置の下面には絶縁プレートが形成され、前記絶縁プレートの下面には前記電極端子及び負極タップと電気的に接続される二次保護素子が付着されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記電極端子とキャッププレートの間には絶縁ガスケットが設置され、前記絶縁ガスケットは電極端子に対応する大きさ及び形状を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
JP2011002900A 2010-08-24 2011-01-11 二次電池 Active JP5236022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0082114 2010-08-24
KR1020100082114A KR101201132B1 (ko) 2010-08-24 2010-08-24 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049101A JP2012049101A (ja) 2012-03-08
JP5236022B2 true JP5236022B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45318725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002900A Active JP5236022B2 (ja) 2010-08-24 2011-01-11 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8936868B2 (ja)
EP (1) EP2424004B1 (ja)
JP (1) JP5236022B2 (ja)
KR (1) KR101201132B1 (ja)
CN (1) CN102376930B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140272490A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US10573873B2 (en) * 2014-09-03 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Terminal locating feature for a battery assembly
JP7098901B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
CN108511639A (zh) * 2018-03-08 2018-09-07 四川西丹孚能源科技有限公司 基于极耳直引式平焊结构的动力电池顶盖
KR20220068001A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777748B2 (ja) * 1997-09-30 2006-05-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池
KR100867068B1 (ko) * 2001-08-07 2008-11-04 파나소닉 주식회사 비수전해질 2차전지
JP2003051304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003257386A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 単電池
JP2004022478A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
KR100875111B1 (ko) 2002-11-15 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 안전장치를 구비한 이차전지
KR100457626B1 (ko) 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
KR100477752B1 (ko) 2002-12-26 2005-03-21 삼성에스디아이 주식회사 보호소자 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR100537538B1 (ko) * 2004-03-30 2005-12-16 삼성에스디아이 주식회사 리드 플레이트가 부착된 각형 이차 전지
KR100591430B1 (ko) * 2004-05-19 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100591421B1 (ko) * 2004-09-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 안전벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR100696791B1 (ko) 2005-04-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체와 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
KR20080038662A (ko) 2006-10-30 2008-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101004401B1 (ko) * 2008-04-24 2010-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120019034A (ko) 2012-03-06
US20120052373A1 (en) 2012-03-01
EP2424004A2 (en) 2012-02-29
CN102376930A (zh) 2012-03-14
KR101201132B1 (ko) 2012-11-13
US8936868B2 (en) 2015-01-20
JP2012049101A (ja) 2012-03-08
EP2424004A3 (en) 2014-04-30
CN102376930B (zh) 2014-05-14
EP2424004B1 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100591432B1 (ko) 이차전지
KR100561308B1 (ko) 이차전지
JP5319596B2 (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP4608456B2 (ja) 二次電池
JP4619221B2 (ja) 缶型二次電池
KR100867923B1 (ko) 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
KR100601500B1 (ko) 온도와 압력 감응형 안전 벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
US9490469B2 (en) Rechargeable battery having fuse
JP5236022B2 (ja) 二次電池
US9455479B2 (en) Rechargable battery having a fuse
EP2905821B1 (en) Rechargeable battery pack
US9337468B2 (en) Secondary battery
KR100591430B1 (ko) 이차전지
KR102258087B1 (ko) 리드 탭을 갖는 이차 전지
KR100561311B1 (ko) 이차전지
US20120171520A1 (en) Battery pack
US10497924B2 (en) Secondary battery
KR20080035401A (ko) 리튬 이차전지
KR100624910B1 (ko) 리튬 이차전지
KR100719732B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250