JP5235969B2 - 止水性水路 - Google Patents

止水性水路 Download PDF

Info

Publication number
JP5235969B2
JP5235969B2 JP2010244371A JP2010244371A JP5235969B2 JP 5235969 B2 JP5235969 B2 JP 5235969B2 JP 2010244371 A JP2010244371 A JP 2010244371A JP 2010244371 A JP2010244371 A JP 2010244371A JP 5235969 B2 JP5235969 B2 JP 5235969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
water stop
blocks
bank
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097424A (ja
Inventor
真澄 三瓶
香月 丹羽
保志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamax Corp
Original Assignee
Yamax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamax Corp filed Critical Yamax Corp
Priority to JP2010244371A priority Critical patent/JP5235969B2/ja
Publication of JP2012097424A publication Critical patent/JP2012097424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235969B2 publication Critical patent/JP5235969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、既製コンクリートブロックと現場打ちコンクリートで構築する水路の止水技術に関する。
幅広の水路を構築する場合、地表に開口した幅広の溝に多数のブロックを運び込み、溝の左岸と右岸に沿って、それぞれ、ブロックを配列して連結する。ブロックは、既製(プレキャスト)コンクリート製品にしている。既製コンクリートのブロックは、壁板部と床板部をL形状に一体成形している。L形水路ブロックと呼ばれる。左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、壁板部を溝の左側面、右側面に近接して対面し、床板部を溝の底面の左側部、右側部に置く。溝の底面は、左側部と右側部にそれぞれ左岸のブロックの床板部、右岸のブロックの床板部が置かれ、左右のブロックの床板部の間の中央部が空間になる。この空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にする。現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、左右のブロックの床板部と一体化する。
この水路は、幅を増減する際、ブロックはそのままで変更せず、現場打ちコンクリートの床板部の幅を調整する。水路の幅の増減が容易である。ブロックは、運搬や取扱に容易な大きさや重量にする。
水路を構築した地表ないし地盤は、地振動、沈下、***や滑りで変動する。局地的に、沈下したり、浮き上ったりし、横方向に移動したりする。すると、水路は、左岸又は右岸のブロック列において、上流側のブロックと下流側のブロックが相対的に移動したり、ブロックが破損したりして、隙間が形成される。その隙間から水漏れが発生することになる。
水路の水漏れを防止するため、左岸と右岸のブロック列において、それぞれ、上流側のブロックと下流側のブロックは、連結機能と止水機能のある連結止水部材で軟に連結する。
連結止水部材は、ゴムのような弾性材で帯状に成形し、幅方向の中央部を蛇腹状の変形部にし、幅方向の両側の側部をそれぞれ取付部にしている。帯状弾性材の連結止水部材は、ブロックのL形状の連結端面に合わせてL形状に折り曲げ、片側の取付部を上流側のブロックの連結端面の取付溝に嵌め込んで留め、他側の取付部を下流側のブロックの連結端面の取付溝に嵌め込んで留め、中央部の変形部を上流側と下流側のブロックの連結端面の間に配置する。連結止水部材は、上流側と下流側のブロックをそれらの連結端面の間に隙間を設けて連結すると共に、両ブロックの連結端面の間の隙間を閉鎖する。
地振動などで地盤が局地的に変形し、左岸又は右岸のブロック列において、上流側と下流側のブロックが相対的に移動すると、それらのブロックの連結端面の間に掛け渡した連結止水部材は、蛇腹状の変形部がブロックの相対移動に応じて変形し、両ブロックの連結端面の間の隙間を閉鎖し続ける。上流側と下流側のブロックが相対的に移動しても、それらのブロックの連結端面の間から水漏れが発生しない。
即ち、連結止水部材は、上流側と下流側のブロックを軟に連結し、地振動などによる地盤の変動時に上流側と下流側のブロックの相対移動を許容する。水路の耐震性を高める。また、上流側と下流側のブロックの相対移動時に両ブロックの間の隙間を閉鎖し続ける。水路の止水性を高める。
特許第3954673号公報
[課 題]
ところが、上記のような水路においては、水路の左岸と右岸のブロック列は、それぞれ、上流側と下流側のブロックが連結止水部材で軟に連結されているが、その上流側と下流側のブロックがそれぞれ水路の底面中央部の現場打ちコンクリートの床板部に剛に連結されている。即ち、上流側と下流側のブロックは、水路の底面中央部の現場打ちコンクリートの床板部を介して剛に連結されている。従って、上流側と下流側のブロックは、相対的に移動し難い。
地振動などで地盤が局地的に変形したとき、上流側と下流側のブロックは、地盤の変形に応じて相対移動しないと、破損することになる。破損して相対的に移動することになる。また、上流側と下流側のブロックが相対的に移動すると、水路の底面中央部の現場打ちコンクリートの床板部は、ブロックの床板部から分離して隙間が発生したり、破損して割れ目が発生したりすることになる。
また、現場打ちコンクリートの床板部は、水路の流れ方向に連続しており、長い帯状になっている。地盤が局地的に変形すると、分断され易く、ひび割れが発生し易い。
結局、水路は、左岸と右岸のブロック列に連結止水部材を介在しても、水漏れを防止し難い。その連結止水部材は、作用効果が十分に発揮されない。水路の耐震性や止水性は、十分に高くなり難い。
[着 想]
1.上記のような水路においては、左岸と右岸のブロック列は、上流側と下流側のブロックが連結止水部材で軟に連結されるのに対し、水路の底面の中央部、現場打ちコンクリートの床板部は、水路の流れ方向に一体的に剛に連続する。上記の課題は、現場打ちコンクリートの床板部が水路の流れ方向に一体的に剛に連続することに起因している。
そこで、水路の底面中央部の現場打ちコンクリートの床板部は、左岸と右岸のブロック列と同様に、上流側と下流側に分断して上流側の床板部と下流側の床板部の間に隙間を設け、上流側と下流側の床板部を、上流側と下流側のブロックと同様に、連結止水部材で軟に連結することにした。
そして、現場打ちコンクリートの床板部を上流側と下流側に分断する位置、連結止水部材を介在する位置、左岸と右岸のブロック列の連結止水部材を介在する位置に揃えることにした。水路の流れ方向に沿う位置を一致させることにした。
すると、水路は、流れ方向が連結止水部材で多数の区分に区切られることになる。各区分は、左岸と右岸のブロックとそれらの間の現場打ちコンクリートの床板部が剛に連結されて構成される。上流側と下流側の区分は、連結止水部材で軟に連結される。地振動などで地盤が局地的に変形すると、上流側と下流側の区分は、相対的に移動し易い。即ち、耐震性が高く、破損し難い。水路の水漏れが発生し難い。
2.従来の連結止水部材は、既製コンクリートのブロック用のものと現場打ちコンクリート用のものとでは、形状や材質が異なっていた。左岸と右岸のブロック列に既製コンクリートのブロック用の連結止水部材を介在し、現場打ちコンクリートの床板部に現場打ちコンクリート用の連結止水部材を介在することになる。ところが、3本の個別の連結止水部材は、突合せ端で水漏れが発生する可能性がある。
そこで、連結止水部材は、左岸のブロック列に介在するもの、現場打ちコンクリートの床板部に介在するものと、右岸のブロック列に介在するものを1本の連続した連結止水部材にすることにした。
1本の連続した連結止水部材は、水漏れが発生する突合せ端がない上、左岸のブロック、現場打ちコンクリートの床板部と右岸のブロックを連結することになる。左岸のブロックの床板部と現場打ちコンクリートの床板部が、また、現場打ちコンクリートの床板部と右岸のブロックの床板部が分離し難くなる。
3.1本の連続した連結止水部材は、長手方向の左右方向の左側部と右側部がそれぞれ左岸ブロック用、右岸ブロック用の連結止水部に、左右方向の中央部が現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部になる。
左岸ブロック用、右岸ブロック用の連結止水部は、既製コンクリートのブロック用に適したものが望まれる。現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、現場打ちコンクリート用に適したものが望まれる。
既製コンクリートのブロック用に適した連結止水部材は、背景技術に記載の通り、幅方向の中央部を蛇腹状の変形部にし、幅方向の両側の側部をそれぞれ取付部にしている。現場打ちコンクリート用の従来の連結止水部材は、幅方向の中央部を円筒状の変形部にし、幅方向の両側の側部をそれぞれ取付部にしている。両連結止水部材を比較すると、変形部は、蛇腹状が円筒状より可動範囲が広くなる。また、取付部は、取付力を同程度にすると、現場打ちコンクリート用のものが既製コンクリートのブロック用のものより幅が広くなる。
そこで、1本の連続した連結止水部材は、左岸ブロック用、右岸ブロック用の連結止水部も、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部も、変形部を蛇腹状にすることにした。また、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、左岸ブロック用、右岸ブロック用の連結止水部より取付部を広幅にすることにした。
また、既製コンクリートのブロック用に適した連結止水部材は、素材をエチレンプロピレンゴム(EPDM)にしている。現場打ちコンクリート用の従来の連結止水部材は、素材を塩化ビニル系の合成樹脂にしている。前者の素材は、後者の素材より耐久性が高い。
そこで、1本の連続した連結止水部材は、同一素材、エチレンプロピレンゴム(EPDM)で一体成形することにした。
1.地表に開口した溝の左岸と右岸に沿って、それぞれ、壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して連結し、左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、壁板部を溝の左側面、右側面に対面し、床板部を溝の底面の左側部、右側部に置き、
左右のブロックの床板部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、左右のブロックの床板部と一体化する水路において、
左岸のブロック列と右岸のブロック列は、それぞれ、弾性材の連結止水部材で、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖し、
現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、上流側と下流側に分断し、弾性材の連結止水部材で、上流側の床板部と下流側の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖し、
現場打ちコンクリートの中央部の床板部を上流側と下流側に分断して連結止水部材で連結する位置は、左岸のブロック列の上流側と下流側のブロックを連結止水部材で連結する位置、右岸のブロック列の上流側と下流側のブロックを連結止水部材で連結する位置に揃え
水路は、流れ方向を連結止水部材で多数の区分に区切っていることを特徴とする止水性水路。
2.上記の止水性水路において、
連結止水部材は、左岸のブロック列に介在するもの、現場打ちコンクリートの中央部の床板部に介在するものと、右岸のブロック列に介在するものを1本の連続した連結止水部材にしていることを特徴とする。
3.上記の止水性水路において、
連結止水部材は水路の左岸又は右岸の複数又は単数のブロック毎に介在し、水路の各区分を構成するブロックの個数は2個又は2の倍数にしていることを特徴とする。
4.地表に開口した溝の左岸と右岸に沿って、それぞれ、壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して連結し、左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、壁板部を溝の左側面、右側面に対面し、床板部を溝の底面の左側部、右側部に置き、
左右のブロックの床板部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、左右のブロックの床板部と一体化する水路の構築方法において、
左岸のブロック列と右岸のブロック列は、それぞれ、上流側と下流側のブロックの間に帯状弾性材の連結止水部材を介在し、連結止水部材は、左右方向の左側部と右側部をそれぞれ左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部にし、左右方向の中央部を現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部にし、
左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、正面側連結端面に左岸ブロック用の連結止水部の後側部、右岸ブロック用の連結止水部の後側部を留め、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部を左右のブロックの正面側連結端面の内端の間に掛け渡し、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の後側部を左右のブロックの床板部の間に挟み、
左右のブロックの床板部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の後側部を埋没し、左右のブロックの床板部及び現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部と一体化し、
左右のブロックの正面側連結端面から突出した左岸ブロック用の連結止水部の前側部と右岸ブロック用の連結止水部の前側部に、それぞれ、次のブロックの背面側連結端面を留め、左右の次のブロックの背面側連結端面は、それぞれ、左右の前のブロックの正面側連結端面に左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部で連結し、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、前側部を左右の次のブロックの床板部の間に挟み、
左右の次のブロックの床板部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の側部を埋没し、左右の次のブロックの床板部及び現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部と一体化し、
連結止水部材は、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖し、また、現場打ちコンクリートの中央部の上流側と下流側の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖することを特徴とする止水性水路の構築方法。
5.地表の溝の左岸と右岸に沿ってそれぞれ壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して左岸と右岸のブロックの床板部の間を現場打ちコンクリートの中央部の床板部にした水路に用いる帯状弾性材の連結止水部材において、
右方向の全長に渡って幅方向の前後方向の中央部を変形自在な変形部にし、左右方向の左側部と右側部をそれぞれ左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部にし、左右方向の中央部を現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部にし、
右岸ブロック用の連結止水部と左岸ブロック用の連結止水部は、それぞれ、変形部の前側の側部と後側の側部を取付部にし、両側の取付部を上流側と下流側のブロックの連結端面の取付溝に嵌め込んで留めて、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖する構成にし、
現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、変形部の前側の側部と後側の側部を取付部にし、両側の取付部を上流側と下流側の現場打ちコンクリート床板部に埋没して、上流側と下流側の中央部の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖する構成にしていることを特徴とする止水性水路用の連結止水部材。
6.上記の止水性水路用の連結止水部材において、
右岸ブロック用の連結止水部の変形部、左岸ブロック用の連結止水部の変形部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の変形部は、蛇腹状にしていることを特徴とする。
7.上記の止水性水路用の連結止水部材において、
現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の前側と後側の取付部は、右岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部の前側と後側の取付部より前後方向を長くしていることを特徴とする。
8.上記の止水性水路用の連結止水部材において、
右岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、同一素材で一体成形していることを特徴とする。
水路は、流れ方向が連結止水部材で多数の区分に区切られる。上流側と下流側の区分は、弾性材の連結止水部材で軟に連結される。相対的に移動し易い。耐震性が高く、破損し難い。水路の水漏れが発生し難い。
即ち、水路は、幅の増減が容易でブロックの運搬や取扱が容易である利点を生かしたまま、水漏れが発生し難くなる。
本発明の実施形態の第1例における水路のブロックの正面図。 同ブロックの平面図。 同水路の連結止水部材の中間省略平面図。 同連結止水部材の拡大右側面図。 図3のA−A線断面拡大図。 図3のB−B線断面拡大図。 同水路の第1区分の左右のブロックを配列した状態を示す正面図。 同状態を示す平面図。 同水路の第1区分の左右の前端ブロックに連結止水部材を取り付けた状態を示す正面図。 同状態を示す平面図。 同水路の第1区分の左右の前端ブロックに目地材を取り付けた状態を示す正面図。 同状態を示す平面図。 同水路の第1区分の左右のブロックと連結止水部材、目地材の間にコンクリートを現場打ちした状態を示す平面図。 同水路の第1区分の連結止水部材に第2区分の第1ブロックを取り付けた状態を示す平面図。 同水路の第2区分の第1ブロックに第2ブロックをボルトで連結した状態を示す平面図。 同水路の第2区分の左右のブロックと連結止水部材、目地材の間にコンクリートを現場打ちした状態を示す平面図。 同水路の第1区分、第2区分と第3区分を構築した状態を示す縮小平面図 図16のC−C線断面における連結止水部材介在部分の拡大端面図。 図16のD−D線断面における連結止水部材介在部分の拡大端面図。 図18と同じ断面の拡大端面図で、上流側と下流側のブロックの間が広がった状態を示す図。 図19と同じ断面の拡大端面図で、現場打ちコンクリートの上流側と下流側の床板部の間が広がった状態を示す図。 実施形態の第2例における水路のブロックの正面図。 実施形態の第3例における水路のブロックの正面図。
[第1例(図1〜図21参照)]
〔概 要〕
本例の水路においては、左岸のブロック列と右岸のブロック列は、それぞれ、数個のブロック毎に弾性材の連結止水部材を介在して上流側と下流側のブロックを連結止水部材で軟に連結する。連結止水部材で連結しない上流側と下流側のブロックは、ボルトで剛に連結する。また、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、上流側と下流側に分断して上流側の床板部と下流側の床板部の間に隙間を設け、上流側と下流側の床板部を弾性材の連結止水部材で軟に連結する。現場打ちコンクリートの中央部の床板部の連結止水部材介在位置、左岸のブロック列の連結止水部材介在位置及び右岸のブロック列の連結止水部材介在位置に、揃える。水路の流れ方向に沿う位置を一致させる。水路は、流れ方向が連結止水部材で多数の区分に区切られることになる。
連結止水部材は、左岸のブロック列に介在するもの、現場打ちコンクリートの床板部に介在するものと、右岸のブロック列に介在するものを1本の連続した連結止水部材にする。
〔ブロック〕
ブロック1は、既製鉄筋コンクリート製品にしている。L形水路ブロックと呼ばれている。このブロック1は、図1と図2に示すように、壁板部2と床板部3をL形状に一体成形している。床板部3は、内側面に鉄筋4を左右方向に突出している。鉄筋4は、複数本を前後方向に並列している。ブロック1は、正面側のL形状の連結端面に連結止水部材用の取付溝5を形成している。L形状の取付溝5は、壁板部2の上端で閉鎖し、床板部3の内端で開放している。背面側の連結端面には、ボルト用の連結部6を形成している。連結部6は、壁板部2に複数、床板部3に単数設けている。ブロック1は、運搬や取扱に容易な大きさや重量にしている。
図1と図2に示すブロック1は、正面側の連結端面を連結止水部材で連結し、背面側の連結端面をボルトで連結するブロックである。正面側と背面側の連結端面をそれぞれボルトで連結するブロックは、正面側と背面側の連結端面にそれぞれボルト用の連結部6を形成している。正面側の連結端面をボルトで、背面側の連結端面を連結止水部材で連結するブロックは、正面側の連結端面にボルト用の連結部6を、背面側の連結端面に連結止水部材用の取付溝5を形成している。
〔連結止水部材〕
連結止水部材11は、図3〜図6に示すように、ゴムや合成樹脂の弾性材で帯状ないし細長板状に一体成形している。実施例では、エチレンプロピレンゴム(EPDM)で一体成形している。帯状弾性材の連結止水部材11は、長手方向、左右方向を湾曲可能、折曲可能にしている。運搬時には、嵩張らない円輪状に湾曲する。帯状の連結止水部材11は、長手方向、左右方向の全長に渡って、幅方向、前後方向の中央部を変形部12にしている。変形部12は、蛇腹状ないし九十九折り状に成形し、幅方向の前後方向に伸縮可能にし、前後方向を凸状や凹状に湾曲可能にしている。蛇腹状の変形部12は、変形自在にしている。
また、連結止水部材11は、長手方向の左右の側部、左側部と右側部をそれぞれ左岸ブロック用の連結止水部13、右岸ブロック用の連結止水部13にし、長手方向の中央部を現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14にしている。左右対称の形状にしている。
右岸ブロック用と左岸ブロック用の連結止水部13は、それぞれ、前後方向中央部の変形部12の前側の側部と後側の側部を取付部15にしている。前側と後側の取付部15は、それぞれ、前縁又は後縁に近づくに従って上下方向の厚さを薄くし、薄い端に肉厚部16を上下方向に突出して形成している。前縁又は後縁の肉厚部16は、断面を半円形状にしている。前側と後側の取付部15は、前後対称の形状にしている。
現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14は、前後方向中央部の変形部12の前側の側部と後側の側部を取付部17にしている。前側と後側の取付部17は、取付部15と同様に、それぞれ、前縁又は後縁に近づくに従って上下方向の厚さを薄くし、薄い端に肉厚部を上下方向に突出して形成している。その上、その肉厚部は、前部又は後部を前側又は後側に延長して平板部を形成し、平板部の前縁又は後縁に肉厚部18を上下方向に突出して形成している。前縁又は後縁の肉厚部18は、断面を円形状にしている。前側と後側の取付部17は、前後対称の形状にしている。
現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14の前側と後側の取付部17は、右岸ブロック用の連結止水部13、左岸ブロック用の連結止水部13の前側と後側の取付部15より幅方向、前後方向を長くしている。この連結止水部14の前側と後側の取付部17は、上側と下側にそれぞれ現場打ちコンクリートが流れ込み、現場打ちコンクリートとの接触面積、接着面積が広くなる。現場打ちコンクリートとの接着力、取付力が高くなる。
〔水路の構築〕
水路を構築する場合、地表に開口した溝に、水路の1区分を構成する個数のブロック1を運び込む。溝の左岸と右岸に沿って、図7と図8に示すように、それぞれ、複数のブロック1を配列してボルト用の連結部6とボルトで連結する。左岸のブロック1列と右岸のブロック1列は、ブロック数を同じにし、各ブロック1を左右に正対させ、左右のブロック1の床板部3の間に空間を設ける。左右のブロック1列では、それぞれ、前端、正面端のブロック1は、正面側の連結端面に取付溝5が開口している。
左右の前端ブロック1の正面側連結端面の取付溝5には、それぞれ、合成樹脂の接着剤を注入する。実施例では、接着剤はエボキシ樹脂にしている。エボキシ樹脂の接着剤は、ブロック1の既製コンクリートと連結止水部材11のエチレンプロピレンゴムとの接着力が高くなる。
地表の開口溝には、連結止水部材11を運び込む。連結止水部材11は、図9と図10に示すように、水路の溝形状断面に沿って溝形状ないしU形状に折り曲げる。左岸ブロック用の連結止水部13は、後側の取付部15を左岸の前端ブロック1の正面側連結端面の取付溝5に嵌め込む。また、右岸ブロック用の連結止水部13は、後側の取付部15を右岸の前端ブロック1の正面側連結端面の取付溝5に嵌め込む。
左右の前端ブロック1の取付溝5内の接着剤が硬化すると、左岸ブロック用の連結止水部13は左岸の前端ブロック1の正面側連結端面に、右岸ブロック用の連結止水部13は右岸の前端ブロック1の正面側連結端面に固着されて留まる。現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14は、左右の前端ブロック1の正面側連結端面の内端の間に左右方向に掛け渡された状態になり、後側の取付部17が左右の前端ブロック1の床板部3の間に挟まれた状態になる。溝形状に折り曲げた連結止水部材11は、変形部12と前側の取付部15、前側の取付部17が前側に突出する。
次に、地表の開口溝には、2本の目地材21を運び込む。目地材21は、スポンジゴムのような発泡合成樹脂を角棒状にしている。2本の目地材21は、それぞれ、図11と図12に示すように、溝形状に折り曲げ、溝形状の連結止水部材11の内側と外側に配置する。内側の目地材21は、L形状に折れ曲った左右の側部を、それぞれ、左右の前端ブロック1の正面側連結端面の内側部分に接着する。外側の目地材21は、L形状に折れ曲った左右の側部を、それぞれ、左右の前端ブロック1の正面側連結端面の外側部分に接着する。連結止水部材11は、変形部12が内外の目地材21に挟まれ、前側の取付部15と前側の取付部17が内外の目地材21から前側に突出する。後側の取付部17は、内外の目地材21から後側に突出する。左右のブロック1列の床板部3の間の空間は、前端が現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14とその上下位置の内外の目地材21で閉鎖される。
左右のブロック1列の床板部3と、連結止水部14とその上下位置の目地材21の間の空間は、図13に示すように、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部22にする。現場打ちコンクリートの中央部の床板部22は、左右のブロック1の床板部3の突出鉄筋4と後側の取付部17を埋没し、左右のブロック1の床板部3及び連結止水部14と一体化する。なお、図示しないが、上記の空間には、格子状に組んだ鉄筋を配置し、格子状の鉄筋を現場打ちコンクリートに埋没する。床板部22は、鉄筋コンクリート製にする。
水路は、左右のブロック1列と現場打ちコンクリートの中央部の床板部22、及び、連結止水部材11と目地材21で第1区分26が構築される。
第1区分26の左右の前端ブロック1の前側には、それぞれ、次のブロック1、第2区分27の第1ブロック1を配置する。第2区分27の左右の第1ブロック1の背面側連結端面の取付溝5には、それぞれ、第1区分26におけるのと同様な接着剤を注入する。第2区分の左右の第1ブロック1は、それぞれ、図14に示すように、第1区分26の左右の前端ブロック1側に引き寄せる。第2区分27の左右の第1ブロック1の背面側連結端面の取付溝5には、それぞれ、第1区分26の左右の前端ブロック1の正面側連結端面から前側に突出した前側の取付部15を嵌め込む。第2区分27の左右の第1ブロック1の背面側連結端面は、それぞれ、第1区分26の前端の内外の目地材21に重ねる。
第2区分27の左右の第1ブロック1の取付溝5内の接着剤が硬化すると、第2区分27の左右の第1ブロック1の背面側連結端面は、それぞれ、第1区分26の左右の前端ブロック1の正面側連結端面に左岸ブロック用の連結止水部13、右岸ブロック用の連結止水部13で連結される。現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部14は、前側の取付部17が第2区分27の左右の第1ブロック1の床板部3の間に挟まれた状態になる。
第2区分27の左右の第1ブロック1には、それぞれ、図15に示すように、更に次のブロック1、第2区分27の第2ブロック1をボルト用の連結部6とボルトで連結する。第2区分27では、第1区分26と同様に、1区分を構成する個数のブロック1を配列してボルト用の連結部6とボルトで連結する。第2区分27の前端のブロック1は、第1区分26のそれと同様に、正面側の連結端面に取付溝5が開口している。
第2区分27では、第1区分26と同様に、左右の前端のブロック1は、正面側の連結端面に1本の連結止水部材11と2本の目地材21を取り付ける。左右のブロック1列の床板部3と、第1区分26の連結止水部14とその上下位置の目地材21、及び、第2区分27の連結止水部14とその上下位置の目地材21の間には、前後左右の四面が閉鎖した空間が形成される。この空間は、第1区分26におけるのと同様に、図16に部分的に示すように、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部22にする。第2区分27が構築される。
水路は、図17に示すように、第1区分26の前側に第2区分27が構築される。また、第2区分27の前側に第3区分28が構築される。第3区分28以後の区分は、第2区分27と同様にして順次構築する。
〔水路の区分の連結構造〕
水路の第1区分26と第2区分27の境界で、左岸又は右岸のブロック1列のブロック1の床板部3が連結止水部材11の連結止水部13で軟に連結された構造は、水路の流れ方向に沿って切断した面の端面図を図18に示す。第1区分26と第2区分27、上流側と下流側のブロック1の床板部3の間の目地には、連結止水部13の変形部12とその上下位置の目地材21が詰まっている。
また、第1区分26と第2区分27の現場打ちコンクリートの中央部の床板部22が連結止水部材11の連結止水部14で軟に連結された構造は、水路の流れ方向に沿って切断した面の端面図を図19に示す。第1区分26と第2区分27、上流側と下流側の床板部22の間の目地には、連結止水部14の変形部12とその上下位置の目地材21が詰まっている。
例えば、水路の第1区分26と第2区分27が相対的に水路の流れ方向に移動すると、図20に示すように、第1区分と第2区分、上流側と下流側のブロック1の間の目地が広がり、片側のブロック1が目地材21から離れ、変形部12が水路の流れ方向に伸長する。上流側と下流側のブロック1の間の目地ないし隙間は、広くなっても、連結止水部13で閉鎖され続ける。連結止水部13による連結と止水が維持される。また、図21に示すように、第1区分と第2区分、上流側と下流側の床板部22の間の目地が広がり、片側の床板部22が目地材21から離れ、変形部12が水路の流れ方向に伸長する。上流側と下流側の床板部22の間の目地ないし隙間は、広くなっても、連結止水部14で閉鎖され続ける。連結止水部14による連結と止水が維持される。
水路の上流側と下流側の区分は、連結止水部材11で軟に連結されている。地振動などによる地盤の変動時には、上流側と下流側の区分は、それぞれ、地盤の変動に追従して変動する。連結と止水を維持した上で、相対的に移動する。水路の耐震性と止水性が高い。
[第2例(図22参照)]
本例においては、ブロック1は、勾配型のL形水路ブロックにしている。このブロック1は、図22に示すように、壁板部2を外側に傾け、壁板部2と床板部3の間の角度を90度強にしている。床板部3は、壁板部2の外側に延長している。水路は、断面形状を逆台形状の溝形状に構築する。
勾配型のブロック1は、第1例におけるブロック1と同様に、床板部3の内側面に複数本の鉄筋4を突出している。また、正面側のL形状の連結端面には連結止水部材用の取付溝5を、背面側の連結端面にはボルト用の連結部6を形成している。
図22に示す勾配型のブロック1は、図1と図2に示した非勾配型のブロック1と同様に、正面側の連結端面を連結止水部材で、背面側の連結端面をボルトで連結するブロックである。
その他の点は、第1例におけるのと同様である。
[第3例(図23参照)]
本例においては、図23に示すように、ブロック1は、第1例における非勾配型のブロック1の壁板部2の上端に天板部31を壁板部2の内側に突出して一体成形している。水路は、開放上面の左右の側部をそれぞれ左右のブロック1の天板部31で閉鎖することになる。天板部31の上は、歩道として利用する。
天板部31付きのブロック1は、第1例におけるブロック1と同様に、床板部3の内側面に複数本の鉄筋4を突出している。また、正面側の連結端面には連結止水部材用の取付溝5を、背面側の連結端面にはボルト用の連結部6を形成している。正面側と背面側の連結端面、取付溝5は、コの字形状にしている。
図23に示す天板部31付きのブロック1は、図1と図2に示したブロック1と同様に、正面側の連結端面を連結止水部材で、背面側の連結端面をボルトで連結するブロックである。
その他の点は、第1例におけるのと同様である。
[変形例]
1.上記の実施形態において、水路の左岸と右岸のブロック1列は、それぞれ、複数のブロック毎に連結止水部材11を介在し、水路の各区分の左岸又は右岸のブロック1列は、ブロック数を複数にしているが、単数にする。換言すると、連結止水部材11は、左岸又は右岸の複数又は単数のブロック1毎に介在する。水路の各区分を構成するブロック1の個数は、2個又は2の倍数にする。
2.上記の実施形態において、水路の各区分内の左岸又は右岸のブロック1同士は、ボルト用の連結部6とボルトで連結するが、PC鋼棒又はPC鋼線で串刺しにしてプレストレスを与えつつ連結する。
3.上記の実施形態において、既製コンクリートのブロック1と現場打ちコンクリートの床板部22は、鉄筋コンクリートにしているが、無筋コンクリートにする。
4.上記の実施形態において、ブロック1は、床板部3の内側面に鉄筋4を突出しているが、鉄筋4を突出させない。
5.上記の実施形態において、連結止水部材11は、ゴムや合成樹脂の弾性材を一体成形しているが、弾性材に無機繊維などの補強材を混入する。
6.上記の実施形態において、目地材21は、素材をスポンジゴムのような発泡合成樹脂にしているが、非発泡の軟質合成樹脂にする。
1 ブロック、既製コンクリートのブロック、L形水路ブロック
2 ブロックの壁板部
3 ブロックの床板部
4 ブロックの鉄筋
5 ブロックの連結止水部材用の取付溝
6 ブロックのボルト用の連結部
11 連結止水部材
12 連結止水部材の変形部
13 連結止水部材の左岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部
14 連結止水部材の現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部
15 左岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部の前側と後側の取付部
16 前側と後側の取付部の肉厚部
17 現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の前側と後側の取付部
18 前側と後側の取付部の肉厚部
21 目地材
22 現場打ちコンクリートの中央部の床板部
26 水路の第1区分
27 水路の第2区分
28 水路の第3区分
31 ブロックの天板部

Claims (8)

  1. 地表に開口した溝の左岸と右岸に沿って、それぞれ、壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して連結し、左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、壁板部を溝の左側面、右側面に対面し、床板部を溝の底面の左側部、右側部に置き、
    左右のブロックの床板部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、左右のブロックの床板部と一体化する水路において、
    左岸のブロック列と右岸のブロック列は、それぞれ、弾性材の連結止水部材で、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖し、
    現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、上流側と下流側に分断し、弾性材の連結止水部材で、上流側の床板部と下流側の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖し、
    現場打ちコンクリートの中央部の床板部を上流側と下流側に分断して連結止水部材で連結する位置は、左岸のブロック列の上流側と下流側のブロックを連結止水部材で連結する位置、右岸のブロック列の上流側と下流側のブロックを連結止水部材で連結する位置に揃え
    水路は、流れ方向を連結止水部材で多数の区分に区切っていることを特徴とする止水性水路。
  2. 連結止水部材は、左岸のブロック列に介在するもの、現場打ちコンクリートの中央部の床板部に介在するものと、右岸のブロック列に介在するものを1本の連続した連結止水部材にしていることを特徴とする請求項1に記載の止水性水路。
  3. 連結止水部材は水路の左岸又は右岸の複数又は単数のブロック毎に介在し、水路の各区分を構成するブロックの個数は2個又は2の倍数にしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の止水性水路。
  4. 地表に開口した溝の左岸と右岸に沿って、それぞれ、壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して連結し、左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、壁板部を溝の左側面、右側面に対面し、床板部を溝の底面の左側部、右側部に置き、
    左右のブロックの床板部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、左右のブロックの床板部と一体化する水路の構築方法において、
    左岸のブロック列と右岸のブロック列は、それぞれ、上流側と下流側のブロックの間に帯状弾性材の連結止水部材を介在し、連結止水部材は、左右方向の左側部と右側部をそれぞれ左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部にし、左右方向の中央部を現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部にし、
    左岸のブロックと右岸のブロックは、それぞれ、正面側連結端面に左岸ブロック用の連結止水部の後側部、右岸ブロック用の連結止水部の後側部を留め、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部を左右のブロックの正面側連結端面の内端の間に掛け渡し、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の後側部を左右のブロックの床板部の間に挟み、
    左右のブロックの床板部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の後側部を埋没し、左右のブロックの床板部及び現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部と一体化し、
    左右のブロックの正面側連結端面から突出した左岸ブロック用の連結止水部の前側部と右岸ブロック用の連結止水部の前側部に、それぞれ、次のブロックの背面側連結端面を留め、左右の次のブロックの背面側連結端面は、それぞれ、左右の前のブロックの正面側連結端面に左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部で連結し、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、前側部を左右の次のブロックの床板部の間に挟み、
    左右の次のブロックの床板部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の間の空間は、現場打ちコンクリートで埋め、水路の底面の中央部の床板部にし、現場打ちコンクリートの中央部の床板部は、現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の側部を埋没し、左右の次のブロックの床板部及び現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部と一体化し、
    連結止水部材は、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖し、また、現場打ちコンクリートの中央部の上流側と下流側の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖することを特徴とする止水性水路の構築方法。
  5. 地表の溝の左岸と右岸に沿ってそれぞれ壁板部と床板部をL形状に一体成形した既製コンクリートのブロックを配列して左岸と右岸のブロックの床板部の間を現場打ちコンクリートの中央部の床板部にした水路に用いる帯状弾性材の連結止水部材において、
    右方向の全長に渡って幅方向の前後方向の中央部を変形自在な変形部にし、左右方向の左側部と右側部をそれぞれ左岸ブロック用の連結止水部、右岸ブロック用の連結止水部にし、左右方向の中央部を現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部にし、
    右岸ブロック用の連結止水部と左岸ブロック用の連結止水部は、それぞれ、変形部の前側の側部と後側の側部を取付部にし、両側の取付部を上流側と下流側のブロックの連結端面の取付溝に嵌め込んで留めて、上流側と下流側のブロックをそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両ブロックの間の隙間を閉鎖する構成にし、
    現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、変形部の前側の側部と後側の側部を取付部にし、両側の取付部を上流側と下流側の現場打ちコンクリート床板部に埋没して、上流側と下流側の中央部の床板部をそれらの間に隙間を設けて連結すると共に両床板部の間の隙間を閉鎖する構成にしていることを特徴とする止水性水路用の連結止水部材。
  6. 右岸ブロック用の連結止水部の変形部、左岸ブロック用の連結止水部の変形部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の変形部は、蛇腹状にしていることを特徴とする請求項5に記載の止水性水路用の連結止水部材。
  7. 現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部の前側と後側の取付部は、右岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部の前側と後側の取付部より前後方向を長くしていることを特徴とする請求項5又は6に記載の止水性水路用の連結止水部材。
  8. 右岸ブロック用の連結止水部、左岸ブロック用の連結止水部と現場打ちコンクリート床板部用の連結止水部は、同一素材で一体成形していることを特徴とする請求項5、6又は7に記載の止水性水路用の連結止水部材。
JP2010244371A 2010-10-29 2010-10-29 止水性水路 Active JP5235969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244371A JP5235969B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 止水性水路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244371A JP5235969B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 止水性水路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097424A JP2012097424A (ja) 2012-05-24
JP5235969B2 true JP5235969B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=46389650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244371A Active JP5235969B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 止水性水路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2668682C1 (ru) * 2017-03-27 2018-10-02 Олег Андреевич Баев Деформационный шов бетонной облицовки
CN110424331A (zh) * 2019-09-09 2019-11-08 四川清和水利水电工程设计有限公司 一种水电站拼装式引水渠道及施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595068Y2 (ja) * 1978-08-16 1984-02-15 徳弘 梅沢 組立式水路
JP3954673B2 (ja) * 1996-11-01 2007-08-08 株式会社ヤマックス コンクリート製接合物の止水用接合部材
JP3762516B2 (ja) * 1997-04-18 2006-04-05 株式会社ヤマックス コンクリート製接合物の止水用接合部材
JP5502433B2 (ja) * 2009-11-25 2014-05-28 株式会社ヤマックス コンクリート製の水路用材の止水用接合部材、およびコンクリート製の水路用材の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097424A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563107A (en) Arch beam structure
KR100938572B1 (ko) 강성차등형 강상자 거더
US9091061B2 (en) Building element for a structural building panel
JP4552657B2 (ja) 道路橋梁伸縮装置
KR20170082318A (ko) 탄성복원형 신축이음장치 및 그 시공방법
JP5235969B2 (ja) 止水性水路
KR101782958B1 (ko) 인장저항 및 압축저항의 조절이 가능한 강관 거더를 갖는 보도교
KR20200117839A (ko) 지수판 일체형 프리캐스트 콘크리트 박스 암거 시공방법
US9957676B2 (en) Roadway joint device
US8936412B1 (en) Cover for a liquid reservoir
KR101565546B1 (ko) 다방향성 주름부를 갖는 지수판을 이용한 콘크리트 암거 구조물
JP6933916B2 (ja) 堤防嵩上げ構造物
KR20190112451A (ko) 탄성보강재를 이용하여 내구성을 향상시킨 신축이음 시공방법
KR102174574B1 (ko) 아치 웨브 2중판을 갖는 충진콘크리트 강박스 거더 및 그 시공방법
JP4646137B2 (ja) 遊間用止水材および橋梁伸縮装置
KR101831770B1 (ko) 파일 결합형 강합성 무교대 라멘교
JP4556203B2 (ja) 遊間用止水材
KR101613654B1 (ko) 전력구 맨홀
JP4060248B2 (ja) 地中構造体
KR101005492B1 (ko) 교량용 신축 이음 장치
JP2005171505A (ja) 仕切り護岸
JP6579931B2 (ja) 橋梁における床版連結構造
JP7144339B2 (ja) 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP7168464B2 (ja) 建物の基礎構造
JP6289923B2 (ja) 軽量盛土工法における表面材取付構造及び軽量盛土工法の構築構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250