JP5228980B2 - ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法 - Google Patents

ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228980B2
JP5228980B2 JP2009034193A JP2009034193A JP5228980B2 JP 5228980 B2 JP5228980 B2 JP 5228980B2 JP 2009034193 A JP2009034193 A JP 2009034193A JP 2009034193 A JP2009034193 A JP 2009034193A JP 5228980 B2 JP5228980 B2 JP 5228980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rutile type
fine particles
titanium
composite fine
rutile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189215A (ja
Inventor
哲朗 板垣
暢 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009034193A priority Critical patent/JP5228980B2/ja
Publication of JP2010189215A publication Critical patent/JP2010189215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228980B2 publication Critical patent/JP5228980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法に関し、更に詳しくは、紫外線遮蔽材料、高屈折率材料等として好適に用いられ、ルチル型の結晶構造を有する平均粒子径が1nm以上かつ10nm以下のいわゆるシングルナノメートルサイズのチタン系ルチル型複合微粒子、及び、このチタン系ルチル型複合微粒子を分散媒中に分散させたルチル型複合微粒子分散液、並びに、表面にルチル型の酸化チタン層を形成するルチル型複合微粒子の製造方法に関するものである。
酸化チタン系ナノ材料は、その化学的特性を利用して用途開発が多岐に渡って行われている。例えば、酸化チタンナノ粒子をプラスチックやガラス等の基板の表面へ塗布したり、あるいは樹脂中に混合したりすることにより、基板や樹脂の高屈折率化を図ることが行われている。
また、酸化チタンが紫外線遮蔽機能を有することを利用して、化粧品材料や紫外線遮蔽塗料等にも用いられている。
さらに、酸化チタンが耐酸性、耐候性、耐光性が高いことを利用して、上述の機能と合わせて機能性ハードコート材料としても用いられている。
酸化チタン系ナノ材料を上記のような用途に用いる場合、樹脂等に対する高分散性、可視光線に対する高透明性が要求されることが多く、この酸化チタン系ナノ材料としては、凝集性が抑制されたナノ粒子であることが望ましいとされている。
酸化チタンナノ粒子の結晶構造としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型が知られており、工業的にはアナターゼ型及びルチル型の2種類のものが良く用いられている。
アナターゼ型の酸化チタンナノ粒子の特徴は高い光触媒活性にあり、その特性を利用して抗菌、消臭、水質浄化等の分野に用いられている。ところで、アナターゼ型の酸化チタンナノ粒子はバンドギャップが約3.2eVであるから、赤外線の帯域である約388nm付近に吸収があり、また、可視光線の帯域には吸収がなく、可視光線に対する高透明性という点で優れているものの、このアナターゼ型の酸化チタンナノ粒子を樹脂などに分散した場合、酸化チタンナノ粒子の光触媒活性により樹脂が劣化したり、変性したり等の不具合が生じる虞があるために、光触媒活性以外の用途で使用する場合には、酸化チタンナノ粒子の表面をシリカ等で被覆して失活させる必要がある。
一方、ルチル型の酸化チタンナノ粒子は、アナターゼ型の酸化チタンナノ粒子と比較して、高屈折率、紫外線吸収能という光学特性に優れているが、バンドギャップが約3.0eVであることから、可視光線の帯域(約413nm)に吸収があり、したがって、このナノ粒子を分散媒中に分散させて分散液を作製した場合や透明樹脂と混合して樹脂複合体を作製した場合に、分散液や樹脂複合体が黄色に着色し易いという問題点がある。
また、ルチル型の酸化チタンがアナターゼ型の酸化チタンよりも高温で生成することから、得られたルチル型の酸化チタンナノ粒子は凝集粒子として得られることが多い。また、粒子サイズがナノメートル程度までに小さくなると、表面エネルギーの影響が大きくなるために、バルク体と異なり、アナターゼ型がルチル型よりも安定相となる。この点も、ルチル型の酸化チタンナノ粒子の合成を困難にしている一因である。
そこで、凝集が無くかつ着色等の虞がなく、紫外線吸収能等の光学特性に優れたルチル型の酸化チタンナノ粒子を合成する方法として、種晶法やキレート剤を用いる方法等、多くの試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。
これらのなかでも金属イオンのドープを利用する方法は、酸化チタンに、酸化スズのようなルチル型の酸化物となる金属種をドープさせることにより、結晶転移温度を低下させ、ルチル型の酸化チタンを優先的に生成することができる(例えば、特許文献2、3参照)。
酸化チタンに異種金属をドープするとバンドギャップが変化するので、この方法は、紫外線遮蔽用途等、光学特性を用いる場合に適している。
また、酸化チタンに金属イオンをドープすることで粒成長が抑制されるので、ルチル型の酸化チタンナノ粒子を生成するのに適している方法である。
国際公開第2006/22130号パンフレット 特開2005−132706号公報 特公平04−27168号公報
しかしながら、上述した金属イオンをドープする方法では、例えば、酸化チタンにスズをドープする場合には、スズのドープ量が少なすぎると、ルチル型の他に不純物となるアナターゼ型が生成し易くなり、また、スズのドープ量が多すぎると、酸化スズが生成し黄色に着色し易くなるという問題点があった。また、物性値がルチル型酸化チタンから離れていくために、屈折率の低下、紫外線吸収能の低下を招くという問題点があった。
特に、ルチル型の酸化チタンナノ粒子を紫外線遮蔽用や光触媒用等にて利用する場合には、ルチル型の酸化チタンナノ粒子中のドープ量を制御することが要求されるが、このドープ量を狭い範囲で制御することが難しく、所望のドープ量のルチル型の酸化チタンナノ粒子を製造することが困難であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、凝集が無くかつ着色等の虞がなく、紫外線吸収能等の光学特性に優れたチタン系の平均粒子径が1nm以上かつ10nm以下のルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成し、この微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にチタンを微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度を、微粒子の側が低くなるように傾斜させることにより、紫外線吸収能等の光学特性が向上し、しかも、1nm以上かつ10nm以下の平均粒子径で凝集していないため、可視光線に対して透明性を有し、着色等の虞のないチタン系のルチル型複合微粒子を容易に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のルチル型複合微粒子は、チタンを含有するルチル型の複合微粒子であって、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層が形成され、前記微粒子中の前記酸化チタン層との界面近傍にチタンを前記微粒子中に拡散してなるチタン拡散層が形成され、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度は、前記微粒子の側が低くなるように傾斜され、この複合微粒子の平均粒子径は1nm以上かつ10nm以下であることを特徴とする。
前記金属複合酸化物は、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を1モル%以上かつ30モル%以下含有してなることが好ましい。
本発明のルチル型複合微粒子分散液は、本発明のルチル型複合微粒子を分散媒中に分散してなることを特徴とする。
このルチル型複合微粒子分散液では、平均分散粒子径は30nm以下であることが好ましい。
前記ルチル型複合微粒子の濃度を10質量%としたときの、800nmの波長の光における吸光度は0.2以下、560nmの波長の光における吸光度は0.5以下、390nmの波長の光における吸光度は2以上であることが好ましい。
本発明のルチル型複合微粒子の製造方法は、チタンを含有する平均粒子径が1nm以上かつ10nm以下のルチル型の複合微粒子の製造方法であって、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子及びチタン化合物を含む混合溶液を、pHを2以下かつ温度を100℃以下に調整して熟成させることにより、前記混合溶液中の前記ルチル型の微粒子にチタン化合物を反応させ、前記微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成するとともに、前記微粒子中の前記酸化チタン層との界面近傍にチタンを前記微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、かつ、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度を、前記微粒子の側が低くなるように傾斜させることを特徴とする。
前記金属複合酸化物は、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を1モル%以上かつ30モル%以下含有してなることが好ましい。
本発明のルチル型複合微粒子によれば、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成し、この微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にチタンを微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度を、微粒子の側が低くなるように傾斜させたので、チタンの濃度を制御することができ、その結果、紫外線吸収能を向上させることができ、高屈折率の特性を得ることができる。
さらに、この複合微粒子の凝集を抑制した状態で平均粒子径を1nm以上かつ10nm以下に制御可能であるから、可視光線に対する透明性を十分に確保することができ、凝集等も無い。
したがって、凝集が無くかつ着色等の虞のない、ナノメートル級のルチル型チタン系複合微粒子を提供することができる。
本発明のルチル型複合微粒子分散液によれば、本発明のルチル型複合微粒子を分散媒中に分散したので、可視光線に対する透明性を十分に確保することができる。
したがって、凝集の虞が無く分散性に優れ、着色等が無く透明なチタン系のルチル型複合微粒子分散液を提供することができる。
本発明のルチル型複合微粒子の製造方法によれば、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子及びチタン化合物を含む混合溶液を、pHを2以下かつ温度を100℃以下に調整して熟成させることにより、前記混合溶液中の前記ルチル型の微粒子にチタン化合物を反応させ、前記微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成するとともに、前記微粒子中の前記酸化チタン層との界面近傍にチタンを前記微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、かつ、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度を、前記微粒子の側が低くなるように傾斜させるので、凝集が無くかつ着色等の虞のない、平均粒子径が1nm以上かつ10nm以下のルチル型チタン系複合微粒子を容易に作製することができる。
本発明の一実施形態のルチル型複合微粒子を示す断面図である。 本発明の一実施形態のルチル型複合微粒子の半径方向のチタン濃度を示す模式図である。 本発明の実施例1のルチル型複合微粒子水分散液の粒度分布(数平均)を示す図である。 本発明の実施例1のルチル型微粒子A及びルチル型複合微粒子BそれぞれのX線回折(XRD)図形を示す図である。
本発明のルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[ルチル型複合微粒子]
本実施形態のルチル型複合微粒子は、チタン(Ti)を含有するルチル型の複合微粒子であり、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層が形成され、この微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にTiを微粒子中に拡散してなるチタン拡散層が形成され、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層のTiの濃度が厚み方向に傾斜され、この複合微粒子の平均粒子径は1nm以上かつ10nm以下である。
図1は、本実施形態のルチル型複合微粒子を示す断面図、図2は図1のA−A線に沿う方向、すなわちルチル型複合微粒子の半径方向のチタン濃度を示す模式図である。
このルチル型複合微粒子1は、略球状のナノメートル級の微粒子であり、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子2と、この微粒子2の表面に結晶成長により形成されたルチル型の酸化チタン層3と、この微粒子2中の酸化チタン層3との界面近傍に形成されたTiを微粒子中に拡散してなるTi拡散層4とにより構成されている。
この微粒子2の成分であるTiを含有する金属複合酸化物としては、Tiを主成分とし、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を1モル%以上かつ30モル%以下含有するTi系複合酸化物が好ましい。
ここで、上記の金属元素の含有率を1モル%以上かつ30モル%以下とした理由は、上記の金属元素の含有率が1モル%を下回ると、ルチル型の複合微粒子の他に、水酸化チタン等の非晶質成分やアナターゼ型が不純物相として混入してしまい、樹脂等に分散した場合、樹脂が劣化したり、変性したり等の不具合が生じる虞があり、その結果、高屈折率、紫外線吸収能という特徴を十分に発揮できなくなる虞があるからであり、一方、上記の金属元素の含有率が30モル%を超えると、Tiを含まない金属酸化物が混入したり、複合酸化物の物性値が酸化チタンの物性値から乖離して、高屈折率、紫外線吸収能という機能を発揮することができなくなるからである。
酸化チタン層3は、微粒子2の表面にエピタキシャル成長により結晶成長されたルチル型の酸化チタンからなる層であり、高屈折率、紫外線吸収能を十分に発揮することを考慮すると、その厚みは、0.1nm〜5nmが好ましく、より好ましくは0.2nm〜3nmである。
Ti拡散層4は、微粒子2中に酸化チタン層の成分であるTiが拡散したことにより生成した層であり、微粒子2の成分であるTiを含有する金属複合酸化物の結晶構造を歪みがでない程度に保持した状態で、Tiを拡散させている。
これら酸化チタン層3及びTi拡散層4のTiの濃度は、Tiを酸化チタン層3側から微粒子2側に拡散させることにより、微粒子2の側が低く、酸化チタン層3の側が高くなるように傾斜している。
Tiの濃度は、図2に示すように、酸化チタン層3及びTi拡散層4の双方に跨って傾斜してもよく、酸化チタン層3のみが傾斜していてもよい。
このルチル型複合微粒子1の平均粒子径は、1nm以上かつ10nm以下であることが好ましく、より好ましくは1nm以上かつ8nm以下、さらに好ましくは1nm以上かつ5nm以下である。
ここで、平均粒子径を1nm以上かつ10nm以下の範囲に限定した理由は、この範囲が、凝集を抑制して高分散した場合に着色等の虞のない範囲だからであり、平均粒子径が1nm未満であると、表面エネルギーの影響が大きくなり過ぎてしまい、結晶相が不安定になるとともに極めて凝集し易くなるからであり、一方、平均粒子径が10nmを超えると、分散粒径を30nm以下にすることが困難となり、溶媒や樹脂等に高分散した場合でもレイリー散乱の影響を強く受けて高い透明性を維持することができなくなる虞があるからである。
[ルチル型複合微粒子分散液]
本実施形態のルチル型複合微粒子分散液は、本実施形態のルチル型複合微粒子を分散媒中に分散してなる分散液である。
このような分散媒としては、ルチル型複合微粒子を分散させることができる溶媒であればよく、水が好ましいが、水以外の分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の環状炭化水素、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、等が好適に用いられ、これらの溶媒のうち1種のみ、または2種以上を混合して用いることができる。
この分散液におけるルチル型複合微粒子の平均分散粒子径は、30nm以下が好ましく、より好ましくは20nm以下、さらに好ましくは15nm以下である。
ここで、ルチル型複合微粒子の平均分散粒子径を30nm以下と限定した理由は、この範囲が、着色等の虞がなくかつ高い透明性を示すからであり、平均分散粒子径が30nmを超えると、粒子濃度を増大させたり、膜厚を増大させた場合に、樹脂等に対する高分散性や可視光線に対する高透明性が維持できなくなる虞がある。
この分散液におけるルチル型複合微粒子の含有率は、1質量%以上かつ50質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上かつ30質量%以下である。その理由は、含有率が1質量%を下回ると、分散媒の量が多くなってしまい、その結果、ルチル型複合微粒子を粉体として取り出す工程に要する時間が長くなり過ぎてしまい、生産効率が低下するからであり、一方、含有率が50質量%を超えると、ルチル型複合微粒子の量が多すぎて流動性が低下することとなり、このルチル型複合微粒子の均一分散が難しくなるからである。
この分散液は、その特性を損なわない範囲において、分散剤、水溶性バインダー等を含有していてもよい。
分散剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、オルガノアルコキシシランやオルガノクロロシラン等のシランカップリング剤が好適に用いられ、これらの界面活性剤はルチル型複合微粒子や粒子径や目的とする分散媒の種類により適宜選択すればよく、上記分散剤の一種または二種以上を混合して用いてもよい。
水溶性バインダーとしては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシセルロース、ポリアクリル酸等を用いることができる。
分散処理を施すための手段としては、ジルコニアビーズを用いたビーズミル、ボールミル等が好適に用いられる。分散処理に要する時間としては、ルチル型複合微粒子が分散媒中に均一に分散されるのに十分な時間であればよい。
この分散液は、ルチル型複合微粒子の濃度を10質量%としたとき、800nmの波長の光における吸光度は0.2以下、560nmの波長の光における吸光度は0.5以下、390nmの波長の光における吸光度は2以上である。
吸光度を上記のように限定した理由は以下の通りである。
800nmの吸光度が高い場合には、粗大粒子の混入等を原因とした散乱により分散液の透明性が低下し、液が白濁する虞があるので、0.2以下であることが好ましい。また、560nmの吸光度が0.5以上であり、かつ800nmの吸光度よりも大きい場合には、分散液が黄色みを呈し易くなるので、0.5以下であることが好ましい。また、390nmの波長の光における吸光度は可視光側の紫外線の紫外線吸収能を示し、大きいほど紫外線遮蔽力があり、2.0以下になると紫外線遮蔽効果が低下する。
チタン系ルチル型複合微粒子においては、その吸収スペクトル形状から390nmの吸光度が大きいと390nmより短波長側の紫外線吸光度はより大きく、紫外線遮蔽力により優れた効果がある。
[ルチル型複合微粒子の製造方法]
本実施形態のルチル型複合微粒子の製造方法は、Tiを含有するルチル型の複合微粒子の製造方法であり、溶液中にて、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子にチタン(Ti)化合物を反応させ、この微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成するとともに、この微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にTiを微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、かつ、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層のチタンの濃度を厚み方向に傾斜させる方法である。
このルチル型複合微粒子の製造方法について、詳細に説明する。
(1)ルチル型微粒子の作製
まず、Ti化合物と、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を含む金属塩とを、この金属塩の含有率が、この金属塩とTi化合物との合計量に対して1モル%以上かつ30モル%以下となるように、溶媒に溶解させ、得られた溶液を100℃以下に加温するか、アルカリ等を添加することにより、加水分解させ、得られた加水分解物を熟成させ、チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子を生成する。
Ti化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、硫酸チタン(Ti(SO)、硝酸チタン(Ti(NO)、四塩化チタン(TiCl)、硫酸チタニル、塩化チタニル、チタンテトラプロポキシド等のチタンアルコキシド等が挙げられる。
金属塩としては、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を含む金属塩であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、塩化スズ(SnCl)等の塩化物、硫酸マンガン(MnSO)、硫酸ニッケル(NiSO)等の硫酸塩、硝酸カルシウム(Ca(NO)等の硝酸塩等が好適である。
上記の溶媒としては、水が好ましいが、水以外の分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、オクタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン等の環状炭化水素、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が好適に用いられ、これらの溶媒のうち1種のみ、または2種以上を混合して用いることができる。
これらTi化合物及び金属塩は、同時に溶媒に溶解させてもよく、いずれか一方を先に溶解させてもよい。また、これらTi化合物及び金属塩を混合した混合物の状態で溶解してもよい。
このようにして、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子は、溶媒中に分散した分散液の状態で得られる。
このルチル型微粒子分散液は、この状態でも使用できるが、(a)限外濾過法あるいはイオン交換法等を用いて上記分散液から直接不純物イオンを除去する方法、(b)分散液のpHを制御する等によりルチル型の微粒子を沈澱させた後、この沈殿物を回収し、洗浄を行い、再度溶媒に分散させて分散液とする方法、のいずれかの方法により不純物を取り除くことが好ましい。
特に、多量の不純物イオンが含まれている場合、後述するTi化合物の反応工程において不純物であるアナターゼ型の酸化チタンが生成し易いので、上記のいずれかの方法にて不純物を取り除いておくことが好ましい。
(2)ルチル型複合微粒子の作製
上記のルチル型微粒子分散液に、Ti化合物の添加、Ti化合物を含有する溶液の添加、のいずれかを行い、ルチル型微粒子及びTi化合物を含む混合溶液を作製する。
この混合溶液中のルチル型微粒子の濃度は、20質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下に調整する。
ルチル型微粒子の濃度が20質量%を超えると、粒子間の凝集や融着が進行し易くなり、その結果、得られたルチル型複合微粒子の分散粒径が増大するので好ましくない。
Ti化合物の添加量は、ルチル型微粒子に対して、酸化チタン(TiO)換算の質量比で0.1〜10、好ましくは0.1〜5の範囲が好ましい。
Ti化合物とルチル型微粒子との反応は、上記範囲より低い添加量でも進行するが、その場合、屈折率や紫外線遮蔽能などの物性値が反応前後で殆ど変化しないので効率的でない。また、上記範囲より高い添加量では、反応の均一な進行が困難となり、不純物となる非晶質やアナターゼ型の酸化チタンが生成する虞があるから好ましくない。
次いで、この混合溶液を加温して熟成させることにより、混合溶液中のルチル型微粒子とTi化合物とを反応させ、このルチル型微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層をエピタキシャル成長により形成するとともに、Ti化合物中のTiイオンをルチル型微粒子中に拡散させることにより、このルチル型微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にTiを拡散してなるTi拡散層を形成する。
熟成時の混合溶液のpHは、必要に応じて、2以下、好ましくは1以下に調整する。
また、熟成時の混合溶液の温度は、100℃以下に調整する。
この熟成においては、混合溶液のpH及び温度は非常に重要なパラメーターである。混合溶液のpH及び温度が上記の範囲外であると、Ti化合物の加水分解速度の制御が困難となり、得られるルチル型複合微粒子の分散粒径の分布が広くなり、分散液の透明性及び分散性が低下するだけでなく、場合によっては沈殿が生じる。
この熟成により得られた生成物から、(a)限外濾過法あるいはイオン交換法等を用いて上記分散液から直接不純物イオンを除去する方法、(b)分散液のpHを制御する等によりルチル型の微粒子を沈澱させた後、この沈殿物を回収し、洗浄を行い、再度溶媒に分散させて分散液とする方法、のいずれかの方法により不純物を取り除き、水系のルチル型複合微粒子分散液を得る。
この水系のルチル型複合微粒子分散液をアルコール等の有機溶媒により置換することで、有機溶媒系のルチル型複合微粒子分散液を得ることも可能である。
この水系のルチル型複合微粒子分散液に凍結乾燥等を施すことにより、粉体のルチル型複合微粒子を得ることも可能である。
以上説明したように、本実施形態のルチル型複合微粒子によれば、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子2と、この微粒子2の表面に結晶成長により形成されたルチル型の酸化チタン層3と、この微粒子2中の酸化チタン層3との界面近傍に形成されたTi拡散層4とにより構成し、これら酸化チタン層3及びTi拡散層4のTiの濃度を、微粒子2の側が低く、酸化チタン層3の側が高くなるように傾斜させたので、Tiの濃度を制御することができ、紫外線吸収能を向上させることができ、高屈折率の特性を得ることができ、十分に確保することができる。
本実施形態のルチル型複合微粒子分散液によれば、本実施形態のルチル型複合微粒子を分散媒中に分散したので、可視光線に対する透明性を十分に確保することができる。
したがって、凝集の虞が無く分散性に優れ、着色等が無く透明なチタン系のルチル型複合微粒子分散液を提供することができる。
本実施形態のルチル型複合微粒子の製造方法によれば、ルチル型微粒子を含む分散液にTi化合物を添加した混合溶液を、加温して熟成させることによりルチル型微粒子とTi化合物とを反応させ、このルチル型微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成するとともに、Ti化合物中のTiイオンをルチル型微粒子中に拡散させることにより、このルチル型微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にTiを拡散してなるTi拡散層を形成するので、凝集が無くかつ着色等の虞のない、ナノメートル級のルチル型チタン系複合微粒子を容易に作製することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
(ルチル型微粒子水分散液Aの作製)
四塩化チタン(TiCl)16.14gと、塩化スズ(IV)5水和物(SnCl・5HO)7.46gとを、5℃の純水100gに投入し、撹拌して混合溶液を作製した。
次いで、この混合溶液の温度を25℃に調整し、この混合溶液に10質量%の炭酸アンモニウム水溶液を加えてpHを1.5に調整し、25℃にて24時間熟成した後、過剰の塩化物イオンを取り除き、ルチル型微粒子水分散液A(pH=3)を得た。
このルチル型微粒子水分散液Aに純水を加えて含有率を10質量%に調整し、この調整したルチル型微粒子水分散液Aの吸光度を、光透過式吸光度測定装置 UV-3150(島津製作所社製)を用い、セルとしては1cmセルを用い、透過法により測定した。その結果、800nm、560nm、390nmそれぞれの吸光度は0.01、0.04、0.39であった。
このルチル型微粒子水分散液Aを凍結乾燥してルチル型微粒子Aを得、このルチル型微粒子Aの平均一次粒子径をX線回折(XRD)により求めたところ、この平均一次粒子径は2.5nmであった。
(ルチル型複合微粒子水分散液Bの作製)
上記のルチル型微粒子水分散液A(1質量%)200gと、四塩化チタン(TiCl)4.75gとを、5℃の純水95.25gに投入し、撹拌して混合溶液を作製した。
次いで、この混合溶液を40℃にて24時間熟成し、ルチル型微粒子を粒成長させた後、過剰の塩化物イオンを取り除き、ルチル型複合微粒子水分散液B(pH=3)を得た。
このルチル型複合微粒子水分散液Bの平均分散粒子径を動的光散乱装置HPPS(Malvern社製)を用いて測定したところ、この平均分散粒子径は3.3nmであり、粒度分布(数平均)は2nmから6nmの範囲にほぼ入っていることが分かった。
図3に、このルチル型複合微粒子水分散液Bの粒度分布(数平均)を示す。
また、このルチル型複合微粒子水分散液Bに純水を加えて含有率を10質量%に調整し、この調整したルチル型複合微粒子水分散液Bの吸光度を、光透過式吸光度測定装置 UV-3150(島津製作所社製)を用い、セルとしては1cmセルを用い、透過法により測定した。その結果、800nm、560nm、390nmそれぞれの吸光度は0.04、0.20、2.77であった。
また、このルチル型複合微粒子水分散液Bを凍結乾燥してルチル型複合微粒子Bを得、このルチル型複合微粒子Bの平均一次粒子径をX線回折(XRD)により求めたところ、この平均一次粒子径は3.0nmであった。
図4に、ルチル型微粒子A及びルチル型複合微粒子BそれぞれのX線回折(XRD)図形を示す。
この図4から、ルチル型複合微粒子Bの回折角(2θ/°)のピークは、ルチル型微粒子Aの回折角(2θ/°)のピークより高角度側にシフトしていることが分かった。
さらに、このルチル型複合微粒子Bを透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、このルチル型複合微粒子Bは、ルチル型微粒子Aより粒成長しており、かつ、このルチル型微粒子Aと結晶面が同一方向の格子像が観察されるため、コアシェル型粒子ではないことが分かった。
以上の事実及び透過型電子顕微鏡(TEM)による分析により、ルチル型微粒子Aの表面近傍の部分がTiの拡散層となり、ルチル型微粒子Aより粒成長している部分が酸化チタン層となり、これらTi拡散層及び酸化チタン層は、ルチル型微粒子AよりTiの量が増加していた。
したがって、このルチル型複合微粒子BはTiの量が組成傾斜していた。
[実施例2]
実施例1で得られたルチル型複合微粒子B 1g(10質量%)に、プライサーフ(登録商標)212C(第一工業製薬(株)社製)を10質量%含む水溶液5gを攪拌しながらゆっくり添加し、その後、生成した沈殿物を濾別し、減圧乾燥後、トルエンを加え、10分間超音波分散を行った後、メンブレンフィルター(0.2マイクロメートル)にて粗大粒子を除去し、ルチル型複合微粒子トルエン分散液Cを得た。
次いで、このルチル型複合微粒子トルエン分散液Cにトルエンを加えて含有率を10質量%に調整し、この調整したルチル型複合微粒子トルエン分散液Cの吸光度を、光透過式吸光度測定装置 UV-3150(島津製作所社製)を用い、セルとしては1cmセルを用い、透過法により測定した。その結果、800nm、560nm、390nmそれぞれの吸光度は0.07、0.38、4.48であった。
[実施例3]
(ルチル型微粒子水分散液Dの作製)
四塩化チタン(TiCl)15.17gを5℃に保持した純水45.51gにゆっくり滴下して四塩化チタン水溶液を調整した。次いで、この四塩化チタン水溶液に塩化ニオブ(NbCl)5.40gを加えて1時間攪拌し、塩化ニオブを溶解した。その後、純水を加えて全体量が100gの混合溶液とした。
次いで、この混合溶液の温度を10℃に調整し、この混合溶液に10質量%の炭酸アンモニウム水溶液を加えてpHを1.5に調整し、25℃にて24時間熟成した後、過剰の塩化物イオンを取り除き、ルチル型微粒子水分散液D(pH=3)を得た。
このルチル型微粒子水分散液Dに純水を加えて含有率を10質量%に調整し、この調整したルチル型微粒子水分散液Dの吸光度を、光透過式吸光度測定装置 UV-3150(島津製作所社製)を用い、セルとしては1cmセルを用い、透過法により測定した。その結果、800nm、560nm、390nmそれぞれの吸光度は0.01、0.07、0.21であった。
このルチル型微粒子水分散液Dを凍結乾燥してルチル型微粒子Dを得、このルチル型微粒子Dの平均一次粒子径をX線回折(XRD)により求めたところ、この平均一次粒子径は2.1nmであった。
(ルチル型複合微粒子水分散液Eの作製)
上記のルチル型微粒子水分散液D(1質量%)200gと、四塩化チタン(TiCl)14.25gとを、5℃の純水85.75gに投入し、撹拌して混合溶液を作製した。
次いで、この混合溶液を20℃にて7日間熟成し、ルチル型微粒子を粒成長させた後、過剰の塩化物イオンを取り除き、ルチル型複合微粒子水分散液E(pH=3)を得た。
このルチル型複合微粒子水分散液Eの平均分散粒子径を動的光散乱装置HPPS(Malvern社製)を用いて測定したところ、この平均分散粒子径は6.9nmであり、粒度分布(数平均)は5nmから9nmの範囲にほぼ入っていることが分かった。
また、このルチル型複合微粒子水分散液Eに純水を加えて含有率を10質量%に調整し、この調整したルチル型複合微粒子水分散液Eの吸光度を、光透過式吸光度測定装置 UV-3150(島津製作所社製)を用い、セルとしては1cmセルを用い、透過法により測定した。その結果、800nm、560nm、390nmそれぞれの吸光度は0.12、0.13、2.17であった。
また、このルチル型複合微粒子水分散液Eを凍結乾燥してルチル型複合微粒子Eを得、このルチル型複合微粒子Eの平均一次粒子径をX線回折(XRD)により求めたところ、この平均一次粒子径は2.8nmであった。
また、このルチル型微粒子D及びルチル型複合微粒子EのX線回折(XRD)図形から、ルチル型複合微粒子Eの回折角(2θ/°)のピークは、ルチル型微粒子Dの回折角(2θ/°)のピークより高角度側にシフトしていることが分かった。
さらに、このルチル型複合微粒子Eを透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、このルチル型複合微粒子Eは、ルチル型微粒子Dより粒成長していることが分かった。
以上の事実及び透過型電子顕微鏡(TEM)による分析により、ルチル型微粒子Dの表面近傍の部分がTiの拡散層となり、ルチル型微粒子Dより粒成長している部分が酸化チタン層となり、これらTi拡散層及び酸化チタン層は、ルチル型微粒子DよりTiの量が増加していた。
したがって、このルチル型複合微粒子EはTiの量が組成傾斜していた。
本発明のルチル型複合微粒子は、Tiを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成し、この微粒子中の酸化チタン層との界面近傍にTiを微粒子中に拡散してなるTi拡散層を形成し、これらTi拡散層及び酸化チタン層のうち少なくとも一方の層のTiの濃度を厚み方向に傾斜させ、この複合微粒子の平均粒子径を1nm以上かつ10nm以下としたことにより、微粒子の屈折率やバンドギャップ等の光学特性を制御可能としたものであるから、高屈折率材料、紫外線遮蔽材料等として用いることにより、プラスチックレンズ、フィルム、プラスチック成形品の高屈折率ハードコート膜、化粧品添加剤、ディスプレイ用途等の分野においてもその効果は大であり、その工業的効果は極めて大きなものである。
1 ルチル型複合微粒子
2 ルチル型の微粒子
3 ルチル型の酸化チタン層
4 Ti拡散層

Claims (7)

  1. チタンを含有するルチル型の複合微粒子であって、
    チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層が形成され、前記微粒子中の前記酸化チタン層との界面近傍にチタンを前記微粒子中に拡散してなるチタン拡散層が形成され、
    これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度は、前記微粒子の側が低くなるように傾斜され、
    この複合微粒子の平均粒子径は1nm以上かつ10nm以下であることを特徴とするルチル型複合微粒子。
  2. 前記金属複合酸化物は、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を1モル%以上かつ30モル%以下含有してなることを特徴とする請求項1記載のルチル型複合微粒子。
  3. 請求項1または2記載のルチル型複合微粒子を分散媒中に分散してなることを特徴とするルチル型複合微粒子分散液。
  4. 平均分散粒子径は30nm以下であることを特徴とする請求項3記載のルチル型複合微粒子分散液。
  5. 前記ルチル型複合微粒子の濃度を10質量%としたときの、800nmの波長の光における吸光度は0.2以下、560nmの波長の光における吸光度は0.5以下、390nmの波長の光における吸光度は2以上であることを特徴とする請求項3または4記載のルチル型複合微粒子分散液。
  6. チタンを含有する平均粒子径が1nm以上かつ10nm以下のルチル型の複合微粒子の製造方法であって、
    チタンを含有する金属複合酸化物からなるルチル型の微粒子及びチタン化合物を含む混合溶液を、pHを2以下かつ温度を100℃以下に調整して熟成させることにより、前記混合溶液中の前記ルチル型の微粒子にチタン化合物を反応させ、前記微粒子の表面にルチル型の酸化チタン層を形成するとともに、前記微粒子中の前記酸化チタン層との界面近傍にチタンを前記微粒子中に拡散してなるチタン拡散層を形成し、かつ、これら酸化チタン層及びチタン拡散層のうち少なくとも一方の層の厚み方向のチタンの濃度を、前記微粒子の側が低くなるように傾斜させることを特徴とするルチル型複合微粒子の製造方法。
  7. 前記金属複合酸化物は、Mn、V、Ru、Os、Nb、Sn、Pb、Fe、Ni、Ta、Cu、Mo、Ca、Sr、Y、Baの群から選択される1種または2種以上の元素を1モル%以上かつ30モル%以下含有してなることを特徴とする請求項6記載のルチル型複合微粒子の製造方法。
JP2009034193A 2009-02-17 2009-02-17 ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5228980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034193A JP5228980B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034193A JP5228980B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189215A JP2010189215A (ja) 2010-09-02
JP5228980B2 true JP5228980B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42815697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034193A Expired - Fee Related JP5228980B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228980B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704133B2 (ja) * 2012-07-19 2015-04-22 信越化学工業株式会社 コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
JP6427387B2 (ja) * 2014-10-31 2018-11-21 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 量子ドット複合光触媒
JP6762205B2 (ja) * 2016-11-17 2020-09-30 東邦チタニウム株式会社 チタン化合物の回収方法、酸化チタンの製造方法およびチタン酸アルカリの製造方法
WO2023106194A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 三井金属鉱業株式会社 複合金属酸化合物分酸液、複合金属酸化合物粉末、複合金属酸化合物膜、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210027A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Taki Chem Co Ltd 結晶質酸化チタン一酸化スズゾル及びその製造方法
JP4851685B2 (ja) * 2003-10-31 2012-01-11 三井化学株式会社 ルチル型酸化チタン超微粒子の製造方法
US20070190324A1 (en) * 2004-08-26 2007-08-16 Toyoharu Hayashi Ultrafine particle of rutile-type titanium oxide
KR100977349B1 (ko) * 2005-09-30 2010-08-20 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 루틸형 미립자 산화티탄의 제조 방법
JP4922038B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-25 富士フイルム株式会社 金属酸化物微粒子分散物及びその製造方法
JP4925935B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-09 住友大阪セメント株式会社 複合ルチル微粒子と複合ルチル微粒子分散液及び高屈折率材料、高屈折率部材、並びに複合ルチル微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189215A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2367762B1 (de) Nanopartikuläre titandioxid-partikel mit kristallinem kern, einer schale aus einem metalloxid und einer aussenhaut, die organische gruppen trägt, sowie verfahren zu deren herstellung
KR102371493B1 (ko) 근적외선 차폐 재료 미립자 분산체, 근적외선 차폐체 및 근적외선 차폐용 적층 구조체 및 이들의 제조방법
US20080031806A1 (en) Continuous process for making nanocrystalline metal dioxide
Fajzulin et al. Nanoparticulate inorganic UV absorbers: a review
WO2009099201A1 (ja) コアシェル型酸化亜鉛微粒子又はそれを含有する分散液、それらの製造方法及び用途
JP2011178825A (ja) 単結晶微粒子、その製造方法、及びその用途
JP5228980B2 (ja) ルチル型複合微粒子及びルチル型複合微粒子分散液並びにルチル型複合微粒子の製造方法
CN105439198B (zh) 一种高乙醇/水分散性纳米二氧化钛粉体的制备方法
Li et al. Synthesis and electrical properties of antimony–doped tin oxide–coated TiO2 by polymeric precursor method
JP4382607B2 (ja) 酸化チタン粒子
JP2004346261A (ja) サーモクロミック材料、およびそれを用いたサーモクロミックフィルムまたはサーモクロミックガラス
JP2010138020A (ja) 酸化チタン微粒子の有機溶媒分散液およびその製造方法
KR101763357B1 (ko) 루타일 이산화티탄 분말의 제조방법
JP7116473B2 (ja) バナジウム酸化物のリボン状ナノ構造体及びその製造方法、バナジウム酸化物の薄片状ナノ構造体を含む水溶液の製造方法、並びにバナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
Du et al. Investigation on the coating modification effect of nano-SiO2 particles on nano-TiO2 particles
JP4382872B1 (ja) 酸化チタン粒子の作製方法
KR101752170B1 (ko) 루타일계 티타늄 디옥사이드 나노분산졸 및 이의 제조방법
JP5711981B2 (ja) 酸化スズ粒子及びその製造方法
JP3398640B2 (ja) 配向性フレーク状酸化亜鉛の製法
JP2019006624A (ja) フッ素ドープ型酸化チタンバナジウムのナノ粒子及びその製造方法、並びに該ナノ粒子を含む分散液、塗料、透明樹脂成形体及び積層体
JP3537466B2 (ja) 二酸化チタン微粉末およびその製造方法
KR102058140B1 (ko) 산화텅스텐 수화물 나노입자의 제조방법
KR20140046796A (ko) 산화티타늄 분산졸 조성물 및 산화티타늄 분산졸 조성물의 제조방법
KR100383219B1 (ko) 친수성 및 친유성이 우수한 고농도 티타니아 졸의 제조방법
WO2015090499A1 (en) Method for the production of single crystalline tio2 flakes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees