JP5228854B2 - コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム - Google Patents

コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5228854B2
JP5228854B2 JP2008306108A JP2008306108A JP5228854B2 JP 5228854 B2 JP5228854 B2 JP 5228854B2 JP 2008306108 A JP2008306108 A JP 2008306108A JP 2008306108 A JP2008306108 A JP 2008306108A JP 5228854 B2 JP5228854 B2 JP 5228854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
program
type
main
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008306108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130613A (ja
Inventor
英夫 長坂
象 村越
匡朗 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008306108A priority Critical patent/JP5228854B2/ja
Publication of JP2010130613A publication Critical patent/JP2010130613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228854B2 publication Critical patent/JP5228854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを作成するコンテンツ作成装置と、その方法に関する。また、上記コンテンツ作成装置が実行するプログラムに関する。
現在、インターネットに代表されるネットワーク通信やデジタルテレビジョン放送などが広く普及してきている。つまり、デジタルの映像・音声コンテンツが一般のユーザに多く提供、流通される環境が整ってきている。
特開2000−113066号公報
本願発明としては、例えば、上記のようなテレビジョン放送、ネットワークなどによるコンテンツ流通環境下でのコンテンツ再生機能に関して、よりユーザにとって有用なものを提供できるようにすることを、その課題とするものである。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、コンテンツ作成装置として次のように構成す
る。
本篇コンテンツのデータを利用した内容を有する1以上の第1種のコンテンツと、上記本篇コンテンツのデータを利用した内容を有さない1以上の第2種のコンテンツとを再生時間に従って連結していくことで作成された1プログラム分としてのコンテンツ内容を有するプログラム単位コンテンツのデータを対象として上記データの特徴量の変化により上記データのコンテンツ種別を判定する解析処理を実行する解析手段と、上記解析処理のコンテンツ種別の判定結果に基づいて、上記プログラム単位コンテンツにおける上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツの区間を認識するコンテンツ区間認識手段と、上記コンテンツ区間認識手段の認識結果に基づいて、上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツとを素材としての上記プログラム単位コンテンツの構成を示す情報である、プログラム構成情報を生成する、プログラム構成情報生成手段と、少なくとも、上記プログラム単位コンテンツにおける第2種のコンテンツを再生装置により再生しているときに上記再生装置に対して行われた本篇コンテンツへの再生切り換えの指示操作に応じて、記プログラム単位コンテンツに付加された上記プログラム構成情報を利用して、上記プログラム単位コンテンツの再生から、上記第1種のコンテンツに関連する本篇コンテンツの再生に切り換える動作が実行されるようにするための制御情報を生成する、制御情報生成手段と、上記プログラム構成情報と、上記制御情報とを有するメタ情報を生成し、このメタ情報を上記プログラム単位コンテンツに付加することで、上記再生装置により再生されるための、再生用のプログラム単位コンテンツを作成するコンテンツ作成手段とを備えることとした。
上記構成であれば、作成されたプログラム単位コンテンツを再生装置により再生しているときの指示操作に応じて、制御情報に従い、プログラム単位コンテンツに関連した本篇コンテンツの再生に切り換えることが可能になる。特に、プログラム単位コンテンツにおいて、本編コンテンツを利用して作成したものではない内容の再生中においても、適切とされる本編コンテンツへの再生切り換えが可能になる。
このようにして、本発明は、本編コンテンツを利用した内容を有さないコンテンツ部分の再生中であるのにかかわらず、適切とされる本編コンテンツへの再生切り換えが可能とされることで、コンテンツ再生機能に関して、これまでよりもユーザにとって有用なものを提供できる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について、下記の順により説明する。

<1.コンテンツ流通システムの構成>
<2.コンテンツ再生態様(第1例)の概要>
<3.コンテンツ再生態様(第2例)の概要>
<4.コンテンツ作成装置の構成>
<5.セットトップボックスの構成>
<6.コンテンツサーバの構成>
<7.第1例のコンテンツ再生態様に対応するアルゴリズム>
[7−1.番組コンテンツ作成処理]
[7−2.番組関連メタ情報作成処理]
[7−3.再生コンテンツ切換処理]
<8.第2例のコンテンツ再生態様に対応するアルゴリズム>
[8−1.番組コンテンツ作成処理]
[8−2.番組関連メタ情報作成処理]
[8−3.再生コンテンツ切換処理]
<1.コンテンツ流通システムの構成>

図1は、本実施形態のコンテンツ流通システムの構成例を示している。
本実施形態のコンテンツ流通システムは、この図に示すように、放送局1、コンテンツ作成装置2、セットトップボックス(STB)3、コンテンツサーバ4から成る。
放送局1は、デジタルテレビジョン放送により番組(コンテンツ)を放送する放送局のうちの1つである。なお、例えばデジタルテレビジョン放送は、現状においては、衛星放送、地上波放送のいずれもが稼働しているが、放送局1は、いずれの放送に対応するものであってもよい。
コンテンツ作成装置2は、放送局1が送出すべきビデオコンテンツ(送出用放送コンテンツ)を例えば番組単位で作成することができる。放送局1は、コンテンツ作成装置2により作成した送出用放送コンテンツを受け取り、放送網5を利用して、予め割り当てられたチャンネルの放送として送出する。
セットトップボックス3は、一般のユーザが所有するもので、実際には、ユーザごとに応じて多数存在する。
このセットトップボックスは、放送局1が対応するキャリアの放送網5を利用したデジタルテレビジョン放送を受信選局して、選局したチャンネルの画像・音声信号を再生出力できる。また、ネットワーク接続機能を有していることで、例えば次に説明するコンテンツサーバ4からネットワーク6経由でビデオコンテンツ(VODコンテンツ)をダウンロードし、その画像・音声信号を再生出力させることもできる。
コンテンツサーバ4は、多くのビデオコンテンツを保有し、セットトップボックス3などのネットワーク端末からの正当なダウンロード要求に応じて、ネットワーク6経由で、要求されたネットワーク端末に対してコンテンツのデータを送信する。
また、ここでのコンテンツサーバ7は、ここでは放送局1が放送する放送コンテンツを成す素材としてのビデオコンテンツの本篇を保有する。
なお、コンテンツサーバ4が保有するビデオコンテンツは、上記のようにしてネットワーク端末からの要求に応じて送信されるものであり、視聴者が視聴したいときにコンテンツを配信するという、いわゆるビデオ・オン・デマンド(VOD:Video On Demand)の条件を満足している。そこで、コンテンツサーバ4が保有するビデオコンテンツについては、以降、VODコンテンツともいう。
また、この場合のコンテンツサーバ4は、例えば設備間通信網7により、コンテンツ作成装置2と通信可能に接続されている。この設備間通信網7は、専用線、もしくは、VPN(Virtual Private Network)などに代表されるセキュリティが図られたネットワーク通信により実現できる。
<2.コンテンツ再生態様(第1例)の概要>

本実施形態では、上記図1に示したコンテンツ流通システムによるコンテンツ再生の態様として2例を挙げる。そこで、これらコンテンツ再生態様についての概要を説明することとして、先ず、第1例から説明する。
図2は、本実施形態としての第1のコンテンツ再生態様例を模式的に示している。
ここで、放送局1が或る放送時間帯により図2(a)に示される内容の番組単位の放送コンテンツである番組コンテンツ(プログラム単位コンテンツ)を放送しているものとする。そのうえで、或るユーザが、セットトップボックス3により、この図2(a)の番組コンテンツをその開始時刻から受信、再生出力させており、これを視聴していたとする。
ここで、番組コンテンツは、例えば或るタイトルの映画を放送しており、その内容の内訳として、開始時刻から終了時刻にかけて、本篇パート1、CM1、本篇パート2、CM2、本篇パート3、CM3、本篇パート4、CM4、本篇パート5の順となっているものとする。
なお、本篇パート(第1種のコンテンツ)は、映画本篇全体における或る時間分を抜き出した区間部分であり、この場合には、本篇パート1,2,3,4,5の順でつなげば、映画の本篇全体が再現される。また、CM1〜4は、それぞれCM(コマーシャル)として本篇パートの間に挿入されるCMコンテンツである。
ここで、図2(a)に示す番組コンテンツをセットトップボックス3により視聴していたユーザが、この映画をとてもおもしろいと思い、例えば、CM2が再生出力されているときに、普通の映画本篇のようにしてCMの挿入無しに全部通して視聴したいと思ったとする。
この場合ユーザは、セットトップボックス3に対して、現在視聴している番組コンテンツと同じタイトルの映画で本篇だけから成る、通常の映画のコンテンツの視聴への切り換えを指示する操作を行うことができる。この操作を、ここでは「CM無しコンテンツへのジャンプ操作」、もしくはこれを省略して単に「ジャンプ操作」ともいうことにする。
上記CM無しコンテンツへのジャンプ操作が行われると、セットトップボックス3は、コンテンツサーバ4から、図2(a)の放送コンテンツの本篇と同じタイトルの映画のVODコンテンツをダウンロードする。そして、セットトップボックス3は、これまでの番組コンテンツの再生出力から、受信したVODコンテンツの再生出力に切り換える。
ただし、本実施形態の第1例のコンテンツ再生態様としては、VODコンテンツとして、その本篇全体の内容をダウンロードしてはじめから再生出力させるのではなく、CM無しコンテンツへのジャンプ操作が行われた時点より後において番組コンテンツとして放送される内容をダウンロードして再生出力させる。
具体例として、図2の場合には、番組コンテンツの本篇パート2が放送された後のCM2が流れているときにジャンプ操作が行われている。すると、この場合には、既に映画の本篇全体における本篇パート1,2が放送されており、未だ、本篇パート3〜本篇パート5までが放送されていないことになる。
そこで、この場合には、図2(b)に示すようにして、セットトップボックス3は、VODコンテンツとしての本篇全体において、本篇パート3の開始位置に対応する位置から本篇パート5の終了位置までの区間をダウンロードし、時系列で再生出力していくことになる。
例えばユーザが、通常のCMの挿入される番組をテレビジョン放送で視聴していておもしろいと感じ、その番組で放送している映画などのコンテンツを、すぐにCM抜きで通して鑑賞してみたいと思うことは、しばしばあると考えられる。本実施形態のようなコンテンツ再生出力の態様であれば、上記のようなユーザの要望に応えることができる。
また、第1例のコンテンツ再生態様では、VODコンテンツの再生にあたり、ジャンプ操作を行った時点では放送済みの本篇コンテンツの内容は再生されることなく、ジャンプ操作を行った時点以降において番組で放送されるはずの、本篇の途中から再生が開始される。
ジャンプ操作は、ユーザがこれまで視聴していた番組コンテンツの本篇内容をおもしろいと思ったことに応じて行われることを想定している。従って、番組コンテンツにおいて、ジャンプ操作を行った時点では放送済みの本篇の内容は、既にユーザが視聴しているものとしてみてよい。そこで、番組コンテンツからVODコンテンツの再生に切り換える際、ジャンプ操作を行った時点以降の本篇の内容から再生を開始させれば、ユーザは、既に鑑賞し終わった内容を再び鑑賞することがなく、ストレスも感じない。
<3.コンテンツ再生態様(第2例)の概要>

図3は、本実施形態のコンテンツ再生態様の第2例を模式的に示している。
この第2例に対応して放送局1から放送される番組コンテンツは、図3(a)に示すように、MC(Master of Ceremony)の映像・音声内容を有するMCコンテンツと、映画などの映像コンテンツを編集して作成したとされる映像・音声内容ダイジェストコンテンツとにより編集・作成されるものとなる。この図では、MC1、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]、MC2、ダイジェスト[本篇コンテンツ2]、MC3、ダイジェスト[本篇コンテンツ3]・・・・の順でMC,ダイジェストコンテンツが配列されて1つの番組コンテンツを形成した例が示されている。ダイジェスト[本篇コンテンツ1]〜ダイジェスト[本篇コンテンツ3]は、それぞれが、異なる映像コンテンツ(ここでは便宜上、本篇コンテンツ1,2,3としている)を素材として、そのダイジェスト内容を有するものとして作成されたコンテンツである。
このような図3(a)に示される構成の番組は、一般に、MCの部分によりダイジェストコンテンツの基となる本編コンテンツについてのコメントが行われる。
また、MCの部分における本編コンテンツについてのコメントの流れであるが、最もよくみられるのは、直前に再生したダイジェストコンテンツに対応する本編コンテンツについてのコメントをした後に、次に再生することになるダイジェストコンテンツに対応する本編コンテンツについてのコメントをする、というものである。
すると、先ず、ダイジェストコンテンツのそれぞれは、編集素材としての本篇コンテンツに対応する内容を有しているものとみることができる。
そのうえで、1つのダイジェストコンテンツが再生された後のMCについては、その前半は、直前に再生したダイジェストコンテンツに対応する本編コンテンツに関連した内容を有し、後半は、次に再生するダイジェストコンテンツに対応する本編コンテンツに関連した内容を有しているものとしてみることができる。
そこで、この第2例においては、番組コンテンツについて、MCの区間も含めて、ダイジェストコンテンツの基となる本篇コンテンツごとに対応する区間(本編コンテンツ対応区間)を設定する。具体例として、図3(a)においては、MC1、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]、及びMC2を分割点aにより分割した前側の部分とから成る、時系列的に連続した番組内容部分が、本篇コンテンツ1対応区間として設定されている。これは、MC1の全てと、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]、また、MC2の分割点aより前の部分が、本篇コンテンツ1に関連した内容を有していることに基づいている。
また、MC2の分割点aより後ろの区間と、ダイジェスト[本篇コンテンツ2]、及び、MC3の分割点bより前の部分とから成る区間が、本篇コンテンツ2対応区間として設定されている。これは、ダイジェスト[本篇コンテンツ2]とともに、MC2の分割点aより後ろの区間、及びMC3の分割点bより前の区間も、本篇コンテンツ2についての紹介などをしていることで本篇コンテンツ2に関連していることに基づいて設定されたものである。
なお、本篇コンテンツ2対応区間に続いては、本篇コンテンツ3対応区間が設定されることになる。これら本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間のそれぞれについて特に区別することなく言及するときには、コンテンツ対応区間という。
ここで、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]の基となる本編コンテンツ1は、例えば既に映像ソフト化されている映画などのビデオコンテンツについてのものであるとする。
そのうえで、ユーザが、図3(a)の番組コンテンツをセットトップボックス3により受信、再生出力させて鑑賞していたとする。そして、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]での本篇コンテンツ1を紹介する映像を見て、この本篇コンテンツ1を鑑賞したいと思ったとする。このようなとき、ユーザは、VODコンテンツへのジャンプ操作を行うことができる。なお、このときには、本篇コンテンツ1としてのタイトルのVODコンテンツを鑑賞したいわけであるが、このための操作としては、単に「VODコンテンツへのジャンプ」を指示する操作のみでよく、敢えて、ジャンプ先のVODコンテンツのタイトルを指定する操作は必要ない。
図3においては、このジャンプ操作は、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]が終了した次のMC2において、本篇コンテンツ1対応区間として設定されている区間内の時点で行われているとしている。つまり、ジャンプ操作は本篇コンテンツ1対応区間において行われた。
このようにして、本篇コンテンツ1対応区間においてジャンプ操作が行われたことに応じては、セットトップボックス3は、図3(b)に示すようにして、正規の本篇コンテンツ1のデータを先頭からダウンロードして、その開始から終了までを再生出力させる。
このようなコンテンツの再生出力切り換えが行われることで、ユーザは、番組コンテンツのダイジェストを見て、自分が鑑賞したいと思った本篇コンテンツ1の再生にすぐ切り換えることができる。
また、図2(a)に例示される番組コンテンツの内容は、本篇パートとCMとが混在している。再生の切り換え先であるVODコンテンツ(再生切換先コンテンツ)のタイトルとの関係性としてみた場合、本篇パートの映像内容は、VODコンテンツ(本編コンテンツ)のデータの一部となる。従って、本篇パートは、基の本篇コンテンツを直接的に利用しているということで映像内容として密接な関連性を有しているといえる。これに対して、CMは、なんらかの商品を宣伝する映像内容のものであるから、上記本編コンテンツのデータを利用して作成されるものではない。つまり、CMと本編コンテンツとでは、データ(映像・音声)についての利用関係は元来ないといえる。
同様にして、図3(a)に示される番組コンテンツは、コンテンツのダイジェストと、MCとが混在している。ダイジェストは、対応のコンテンツの本篇全体のデータの一部を直接に利用、編集して作成されるものである。これに対して、MCは、例えば、MCを行っている人物などが主体的な映像内容とされ、音声も、MCの人物のものであることが通常である。従って、MCと本編コンテンツとは、データについての利用関係は無いといえる。
このことから、本実施形態のコンテンツ再生態様の第1例と第2例では次の共通点を有しているといえる。
つまり、番組コンテンツは、映像内容的に再生切換先コンテンツと密接に関連するコンテンツ部分と、無関係とされるコンテンツ部分とが混在する内容を有している。そのうえで、密接に関連するコンテンツ部分だけではなく、無関係とされるコンテンツ部分を再生しているときにジャンプ操作が行われたときにおいても、ユーザの操作の意図に適合した、しかるべきVODコンテンツに再生が切り換えられるように配慮されている。
<4.コンテンツ作成装置の構成>

以降、上記した本実施形態のコンテンツ再生態様(第1例、第2例)に対応する技術構成例について説明していく。
先ず、図4を参照してコンテンツ作成装置の構成例について説明する。
この図に示されるコンテンツ作成装置2は、制御部21、コンテンツ作成部22、記憶部23、通信部24、送出部25、及び操作入力部26を備えて成るものとしている。
制御部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどから成り、例えば記憶部23としての補助記憶装置とともに1つのコンピュータシステムを構成して、コンテンツ作成装置2における動作を制御する。
記憶部23には、例えば制御部21におけるCPUなどが実行すべきプログラム、コンテンツ作成の素材となるコンテンツの映像・音声データなどが記憶される。この記憶部23については例えばハードディスクなどを採用できる。
コンテンツ作成部22は、例えば放送用コンテンツとして、図2(a)、図3(a)などに示した番組コンテンツ単位による作成処理を行える部位であり、例えばそのための信号処理などのためのハードウェア、ソフトウェアなどより成る。
このコンテンツ作成部22を利用しての番組コンテンツの作成は、例えば編集・作成作業者が操作入力部26を操作して行うことができる。ただし、後述するようにして、放送コンテンツに付加される番組関連メタ情報については、放送コンテンツの編集結果に従って、コンテンツ作成部22が自動作成する。
通信部24は、図1に示した設備間通信網7を経由してコンテンツサーバ4と通信するための機能部位である。
送出部25は、コンテンツ作成部22により作成した送出用放送コンテンツのデータを、所定の伝送線などを経由して放送局1に伝達する機能が与えられた部位である。
<5.セットトップボックスの構成>

図5のブロック図は、セットトップボックス3の構成例を示している。
この図に示すセットトップボックス3は、チューナ部31、映像・音声信号処理部32、映像出力部33、音声出力部34、制御部35、記憶部36、通信部37、操作部38を備えている。
チューナ部31は、放送通信網5から、アンテナ経由、もしくはCATV回線などを経由して受信された放送波、もしくは放送信号を入力する。ユーザは、操作部38に対してチャンネルを指定する操作を行うことができるが、この操作に応じて制御部35は、チューナ部31により選曲すべきチャンネルを指定する。そしてチューナ部31は、制御部31により指定されたチャンネルのデータを抽出する。
本実施形態において、番組コンテンツ単位に対応する送出用放送コンテンツは、後述するようにして、番組内容に対応した映像・音声信号(放送コンテンツ)と、番組単位で付加されるメタデータ(番組関連メタ情報)から成る。チューナ部31は、上記チャンネルのデータとして、この放送コンテンツとしての映像・音声信号と、番組関連メタ情報とを抽出する。
チューナ部31は、抽出した映像・音声信号を映像・音声信号処理部32に対して出力する。また、番組関連メタ情報は、制御部35に出力する。
また、通信部37は、ネットワーク6経由での通信を行うために設けられる。制御部35が通信部37を制御して、対応の通信プロトコルに従った動作を実行させることで、コンテンツサーバ4をはじめとするネットワーク上のデバイスとの通信が可能になる。
VODコンテンツをダウンロードするときには、コンテンツサーバ4から送信されてくるVODコンテンツのデータが通信部37にて受信されることになる。通信部37は、パケットを解くなどの処理を行って、VODコンテンツとしての映像・音声信号を復元し、画像・声処理部32に対して出力する。
上記のようにして映像・音声信号処理部32に入力される映像・音声信号は例えば圧縮符号化形式となっている。そこで、映像・音声信号処理部32は、映像・音声信号について伸張処理を実行して所定形式の映像・音声信号を得る。また、必要に応じて伸張後の映像・音声信号について所定の信号処理を施す。そして、これらの信号処理を施した映像・音声信号のうち、映像信号ついては映像出力部33に出力し、音声信号については音声出力部34に対して出力する。
映像出力部33は、入力される映像信号を表示用画像信号に変換して出力する。例えばこの表示用画像信号は、ここでは図示していないディスプレイデバイスに入力されて画像として再生表示される。
音声出力部34は、入力される音声信号を増幅して出力する。音声出力部34にて増幅されて出力された音声信号は、ここでは図示していないスピーカ、ヘッドフォンなどに供給されることで、音として再生される。
制御部35は、例えばCPU、ROM、RAMなどから成り、例えば補助記憶装置としての記憶部36とにより、コンピュータシステムを形成する。例えば、上記CPUが、記憶部36、ROMなどに記憶されるプログラムを実行することで、制御部35としての各種の制御、処理の動作が得られる。
記憶部36は、例えばHDDなどの大容量の記憶媒体を有して成るもので、例えば上記制御部35の補助記憶装置として機能する。
本実施形態においては、例えばこの記憶部36に、放送の受信、もしくはネットワーク経由でダウンロードしたコンテンツとしての映像・音声信号を、所定のファイル形式により保存させることが可能である。
操作部38は、セットトップボックス3の本体に備えられる各種操作子、また、リモートコントローラなどを一括して示したものである。操作部38に対して操作が行われることに応じては、制御部35に対して、その操作に対応した操作信号が出力される。制御部35は、入力された操作信号に応じてしかるべき制御、処理を実行する。これにより、ユーザ操作に応じたセットトップボックス3の動作が得られる。
本実施形態では、制御部35は、ジャンプ操作に対応する操作信号入力に応じて、後述するようにして番組関連メタ情報を利用して、図2、図3に示した再生態様例に対応した再生コンテンツの切換制御を実行する。
<6.コンテンツサーバの構成>

図6のブロック図は、コンテンツサーバ4の構成例を示している。この図に示すコンテンツサーバ4は、制御部41、記憶部42、及び通信部43から成るものとしている。
制御部41は、CPU、ROM、RAMなどから成り、例えば補助記憶装置としての記憶部42とにより、サーバコンピュータシステムを形成する。上記CPUが、記憶部42、ROMなどに記憶されるプログラムを実行することで、制御部41としての各種の制御、処理の動作が得られる。
記憶部42は、例えばHDDなどにより形成され、上記したように、制御部41の補助記憶装置としての機能を有する。
また、記憶部42には、VODコンテンツデータベース42Aが記憶されている。このVODコンテンツデータベース42Aは、多数のVODコンテンツ1〜Nをデータベース形式により記憶管理する。VODコンテンツデータベース42Aは、例えば、図7において模式的に示すようにして、VODコンテンツごとに、固有のサーバコンテンツID(Server_content_ID)を対応付けて管理する構造を有する。
<7.第1例のコンテンツ再生態様に対応するアルゴリズム>
[7−1.番組コンテンツ作成処理]

第1例のコンテンツ再生態様に対応しては、図2(a)に示したように、本篇パートとCMとが交互に挿入される内容の番組コンテンツを放送局1から放送する。この番組コンテンツは、コンテンツ作成装置2にて作成され、放送局1に渡される。
図8は、コンテンツ作成装置2が行う、第1例に対応する番組コンテンツの作成手順を模式的に示している。ここでは、図2(a)に示した番組コンテンツを作成する例を示している。
また、図11のフローチャートは、コンテンツ作成装置2において実行される番組コンテンツ作成処理として、図8の手順に従った処理例を示している。
コンテンツ作成装置2は、先ず図11のステップS101により、これより作成する番組コンテンツに組み込むべき本篇コンテンツのデータを取得する。図8(a)は、取得した本篇コンテンツのデータを時系列に従った帯形状により示している。
ここでは、上記本篇コンテンツのデータは、ここでは、設備間通信網7を経由した通信によりコンテンツサーバ4から取得するものとする。つまり、コンテンツ作成装置2の制御部21は、通信部24により設備間通信網7経由で、本篇コンテンツを指定して送信要求を行う。
この際、コンテンツ作成作業者は、操作入力部26に対する操作により、コンテンツサーバ4にアクセスさせたうえで取得したい本篇コンテンツを選択する操作を行うことができるものとする。コンテンツサーバ4は、このようにして選択された本篇コンテンツのデータをVODコンテンツデータベース42Aから読み出し、コンテンツ作成装置2に送信する。コンテンツ作成装置2の制御部21は、送信されてきた本篇コンテンツのデータを受信して記憶部23に対して記憶させる。
このように、本実施形態では、VODコンテンツデータベース42Aにて記憶されるコンテンツは、セットトップボックス3などにVODコンテンツとして配信されるだけではなく、番組作成のための素材である本篇コンテンツとして、コンテンツ作成装置2に対しても送信される。
ステップS102においてコンテンツ作成装置2は、取得した本篇コンテンツを、番組構成のもとで設定されているCM以外の本篇部分ごとの時間長を基準にして、複数の本篇パートに分割する。図8(b)の例では、本篇コンテンツの全体を、本篇パート1〜5の5つに分割することになる。
例えばこの本篇コンテンツの分割処理は、作業者の操作入力部26に対する、本篇コンテンツの分割編集操作に応じた制御部21の制御に従い、コンテンツ作成部22が実行する。
次のステップS103においてコンテンツ作成装置2は、番組コンテンツの素材として1以上の必要なコマーシャルコンテンツを取得する。図8(c)の例では、4つのコマーシャルCM1〜CM4のCMコンテンツを取得している。
CMコンテンツについては、例えばそのCMコンテンツを作成した広告会社、メーカなどから提供されるものを、ネットワークなどの通信網経由での受信、もしくは記憶媒体からの読み込みなどにより取り込んで記憶部23に記憶させることとすればよい。
ステップS104〜S106は、コンテンツ作成装置2におけるコンテンツ作成部22が制御部35の制御に応じて実行する。
ステップS104として、コンテンツ作成部22は、ステップS102により得た本篇パートと、ステップS103により得たコマーシャルコンテンツとを編集・作成素材として利用して、番組コンテンツを作成する。つまり、図8(d)に例示するようにして、時系列に沿って、本篇パート1、CM1、本篇パート2、CM2、本篇パート3、CM3、本篇パート4、CM4、本篇パート5の順にデータ(ビデオ・オーディオデータ)を連結していく。これにより得られることとなった1単位のコンテンツデータを番組コンテンツとする。
このコンテンツ作成部22による本篇パートとCMの連結処理も、作業者による操作に応じて行われる。
次のステップS105においてコンテンツ作成部22は、上記ステップS104により作成した番組コンテンツに対応する番組関連メタ情報を作成する。図8(e)においては、図8(d)の番組コンテンツの内容に対応して作成したとする番組関連メタ情報が示されている。
なお、ステップS105については、作業者の操作に応じて作成するのではなく、¥ステップS104による番組コンテンツの作成結果に従い、コンテンツ作成部22が自動的に番組関連メタ情報を作成する処理を実行する。このコンテンツ作成部22が実行する番組関連メタ情報の作成処理については後述する。
次のステップS106において、コンテンツ作成部22は、放送用番組コンテンツ(再生用のプログラム単位コンテンツ)を作成する。
つまり、図8(f)に例示するようにして、ステップS104にて作成した番組コンテンツに対して、ステップS105により作成した番組関連メタ情報を付加する。このようにして番組コンテンツに番組関連メタ情報を付加した形式のデータが、放送用番組コンテンツとなる。
[7−2.番組関連メタ情報作成処理]

次に、上記図11のステップS105としての番組関連メタ情報の作成処理について説明する。
先ず、番組関連メタ情報の構造例を図9に示す。
この図に示す番組関連メタ情報は、番組ID、放送時間帯情報、番組構成情報(プログラム構成情報)、及びジャンプ制御情報の各情報項目を有して成るものとしている。
番組IDは、対応する番組(番組コンテンツ)に対して固有に与えられる識別子である。
放送時間帯情報は、対応する番組が放送される時間帯を示す。
番組構成情報は、対応する番組の全編における構成内容を示す。
ジャンプ制御情報は、対応する番組をセットトップボックス3により再生出力しているときにジャンプ操作が行われた場合、このジャンプ操作に対応して適切にしかるべきVODコンテンツの再生出力に切り換えるための制御情報である。このジャンプ制御情報は、例えばXML(eXtensible Markup Language)、BML(Broadcast Markup Language)などの放送との親和性が高いマークアップ言語を利用して記述された形式とすることが考えられる。
図10は、番組構成情報の内容例として、図8(d)に示した構成の番組コンテンツに対応したものを示している。
番組構成情報は、左ブラケットと右ブラケット([ ])により括られる記述部分ごとに、1つの素材コンテンツ(本篇パート、もしくはCM)に対応した内容(素材単位情報)を示している。
先ず、先頭における素材単位情報は、本篇パート1に対応するのであるが、
[
Content_ID=V0001
program_time=00:00-00:27
content_time=start-00:27
]
と記述されている。
上記素材単位情報においてContent_IDは、対応する素材コンテンツ(ここでは本篇パート1)を特定する識別子である。ただし、対応する素材コンテンツが本篇パートの場合には、Content_IDには、その基となる、図8(a)の本篇コンテンツのサーバコンテンツIDが記述される。ここでは、本篇コンテンツのサーバコンテンツIDとして便宜上「V0001」と表記している。このサーバコンテンツIDによっては、当該本篇パートの基となるVODコンテンツが保存されているコンテンツサーバ4と、そのコンテンツサーバ4におけるVODコンテンツデータベース42Aにおいて管理される上記基となるVODコンテンツとが特定できる。
program_timeは、対応する番組内での相対的再生時間が示される。ここでは、program_time=00:00-00:27と示されている。これは、番組において、本篇パート1が、番組の開始時刻(00:00)から27分(00:27)を経過するまで再生されることを示している。なお、実際においては、再生時間を秒単位で管理できるが、ここでは説明を簡単で分かりやすいものとすることの便宜上、分単位としている。
content_timeは、対応の素材コンテンツについて、その基となるコンテンツにおける再生時間を示す。ここでは、content_time=start-00:27と示されている。これは、対応する素材コンテンツである本篇パート1は、サーバコンテンツID=V0001の本篇コンテンツにおける開始位置から27分が経過するまでの区間を再生するものであることを示している。
次に、CM1に対応する2番目の素材単位情報は、
[
Content_ID=CM1
program_time=00:27-00:30
content_time=start-end
]
と記述されている。上記の記述において、先ず、Content_ID=CM1は、対応する素材コンテンツがCM1としてのコンテンツであることを示している。ここでは、Content_IDは、その値を参照すれば、その素材コンテンツがVODコンテンツを基とするものであるのか、CM自体であるのかを区別できるように定義されているものとする。
また、program_time=00:27-00:30と記述されていることで、CM1は、本篇パート1に続けて、番組中の時刻00:27-00:30の区間において再生されるものであることを示している。
また、content_time=start-endと記述されている。本編パートは、本編コンテンツのデータを利用して作成されたものであるため、その大元の実体としては、本編コンテンツで有ることになる。これに対してCMコンテンツは、これ自体が独立したコンテンツとなる。従って、この場合には、素材コンテンツとして、CM1の開始位置(start)から終了位置(end)までを再生すべきことを示している。
同様にして、次の本篇パート2に対応する素材単位情報は、
[
Content_ID=V0001
program_time=00:30-00:57
content_time=00:27-00:54
]
と記述され、対応の素材コンテンツ(即ち本篇パート2)は、本篇パート1と同じContent_ID=V0001であること、番組内の再生時刻は、CM1に続く00:30-00:57の区間であること、Content_ID=V0001により示される本篇コンテンツにおける時刻00:27-00:54の区間を再生するものであることが示される。
以降の素材単位情報についても、同様にして、Content_IDによる本篇コンテンツもしくはCMコンテンツの指定と、program_timeによる番組内再生時間の指定、content_timeによる基のコンテンツ(CMコンテンツ自体)の再生時刻の区間の指定が行われる。
このようにして、図10に示される番組構成情報は、図8(d)に示した番組コンテンツにおける、素材コンテンツの構成内容を示すものとして形成される。
図12のフローチャートは、図11のステップS105となる、第1例に対応の番組構成情報作成のための処理手順例を示している。
先ず、コンテンツ作成部22は、ステップS201において、例えば放送時間帯情報を取得する。放送時間帯の情報は、例えば放送局1側からの通信などによって予めコンテンツ作成装置2に伝達されており、コンテンツ作成装置2はこれを記憶しているものとする。ステップS201では、このようにして記憶されている放送時間帯情報を読み出して取得する。
次のステップS202においては、番組IDを取得する。番組IDも、例えば放送局1側で設定されたものを、事前に、コンテンツ作成装置2側にて受け取って記憶しておくようにする。
ステップS203においては、番組構成情報を生成する。番組構成情報生成のための処理手順例については、図13により後述する。
ステップS204においては、ジャンプ制御情報を生成する。ジャンプ制御情報としては、先にも述べたように、BML、XMLなどのマークアップ言語などにより、ジャンプ操作に応じた処理を記述することで実現できる。このジャンプ制御情報がどのような内容を有するべきものであるのかについては、図14のフローチャートによるジャンプ操作に応じた処理手順例として後述する。
ステップS205においてコンテンツ作成部22は、上記ステップS201〜S204により取得、生成して保持している、放送時間帯情報、番組ID、番組構成情報、ジャンプ制御情報を所定のデータ構造にあてはめるようにして、番組関連メタ情報として構築する。これにより、番組関連メタ情報が作成されたことになる。
図13は、コンテンツ作成部22が実行する番組構成情報作成のための処理手順例を示している。この図に示す処理は、図12のステップS203に対応する。なお、コンテンツ作成部22の機能について、制御部21がプログラムを実行することにより得られる機能、もしくはDSPに与えるプログラムにより得られる機能であるとして捉えると、この図に示す処理は、CPU、DSPがプログラムを実行することにより実現されるものであるとみることができる。
図13においてコンテンツ作成部22は、先ず、ステップS301、S302により、変数n、mに対して、それぞれ初期値として0を代入する。変数nは、本篇パートごとについて処理の便宜上付すべき、番組コンテンツにおける時系列の出現順に従った番号を示す。変数mは、CMごとについて処理の便宜上付すべき、番組コンテンツにおける時系列の出現順に従った番号を示す。
次に、コンテンツ作成部22は、ステップS303により、図11のステップS104により作成された番組コンテンツの映像・音声の解析スキャンを開始する。ここでいうスキャンとは、番組コンテンツの映像信号、音声信号を、それぞれ開始位置から終了位置まで時系列に従って読み込んでいきながら、映像信号解析処理と、音声信号解析処理を実行していくことをいう。
本実施形態では、この映像・音声解析スキャンにより、解析結果として、例えば番組コンテンツにおける一定間隔の時刻ごとに、そのときのコンテンツ種別が本篇パートとCMとのいずれであるのかの判定結果を得る。
なお、このようなコンテンツ種別は、映像信号、音声信号それぞれについて特徴量を求めた上で、この特徴量の変化の状態に基づいて判定できる。
例えば、映像に関しては、例えば映画などであると、一貫して基本的な色合いが持続されることが多い。これは、例えば色ヒストグラムが或る特定の傾向を持つということにつながる。また、字幕付きであれば、映画本篇の内容を放送しているときには、台詞の声などに応じたタイミングで、必ず決まった位置に字幕が現れる。また、映画などでは、登場人物も或る程度の数に限定される。つまり、顔の個人認識を行った場合、認識される顔の特徴も、いくつかのパターンに限定される傾向となる。
また、音声についても、その本篇コンテンツに特有な周波数スペクトルの特性が得られる場合があると考えられる。また、例えば本篇コンテンツがコンサートなどであれば、本篇パートにおいては、音楽として検知される音声信号が得られることになる。
このようにして、本篇コンテンツについては、各種のパラメータに基づいた映像・音声の特徴量の情報を利用することで、或る時刻の番組コンテンツが、本篇コンテンツとしてみることのできる特徴量を有しているのか否か、つまり、本篇パートであるのか、もしくはCMであるのかを判定できる。
ステップS304においてコンテンツ種別が本篇パートであるとして判定された場合には、ステップS305の手順に進み、変数nをインクリメントする。ここで、ステップS301からステップS304までを経て、最初にステップS305に至った場合には、変数nは1となる。
ステップS305からステップS306に至ると、本篇パートnの再生時間のカウントが開始される。
ここで、映像・音声解析により本篇パートとCMの判定が可能であるということは、本篇パートとCMとの間でのコンテンツ種別の変化点を検出可能であることなる。そこで、ステップS307においては、本篇パートからCMへのコンテンツ種別の変化が生じたか否かについて判別する。ここで、コンテンツ種別に変化がないとして否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS308において番組コンテンツのスキャンが終端まで行われたか否かを判別し、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS306に戻る。つまり、スキャンによってコンテンツ種別の変化点に至った、もしくは番組コンテンツの終了位置までスキャンが完了するまで、本篇パートnについてのカウントを継続して実行する。
これに対して、ステップS307においてコンテンツ種別がCMに変化したとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS309に進む。
ステップS309においては、変数mについてインクリメントしてからステップS310に進むことでCMmの再生時間のカウントを開始する。このカウント処理は、ステップS311によりコンテンツ種別がCMから本篇パートに変化したことが判別されるまで、もしくはステップS312により、番組コンテンツの終了位置までスキャンが完了したことが判別されるまで継続される。
そして、ステップS311においてコンテンツ種別が本篇パートに変化したことが判別されると、ステップS305に移行する。
これまでに述べた処理により、コンテンツ作成部22は、番組コンテンツを解析スキャンしながら、本篇パートとCMの区間を時系列に従って弁別していく。そして、本篇パート1〜nの各区間とCM1〜CMmの区間ごとに、その再生時間長を認識していく。
そして、ステップS308、もしくはステップS312において解析スキャンが終了したとして肯定の判別結果が得られると、ステップS313に進む。
ステップS313においては、番組構成情報を記述する処理を実行する。
番組構成情報の記述に際しては、図10に示したように、素材コンテンツに対応する素材単位情報ごとに、対応する素材コンテンツを特定するContent_ID、番組コンテンツ中での再生時刻の区間を示すprogram_time、及び、対応する素材コンテンツ自体の再生時間長を示すcontent_timeの情報が必要になる。
ここで、本篇パートについては、図11のステップS101により本篇コンテンツを取得した段階で、そのサーバコンテンツIDを保持しており、CMについては、ステップS103にて取得した段階で、CMコンテンツ自体のコンテンツIDを保持している。
Content_IDについては、また、上記のようにして保持している本篇コンテンツのサーバコンテンツID、CMコンテンツのコンテンツIDをContent_IDとして利用すればよい。
また、本篇パートごとのcontent_timeについては、本篇パート1〜nの順番で、それぞれステップS306によりカウントされた再生時間をオフセット(積算)していく計算を行う。この計算の結果得られる本篇パート1〜nごとの時刻の区間が、content_timeとなる。
なお、CMについては、例えば図10の場合であれば、start-endと表記している。ただし、ステップS309によりカウントされた再生時間を利用して、00:00〜xx:xxのような表記としてもよい。
また、program_timeは、解析スキャンによって判定された本篇パートとCMの配列の順に従って、ステップS306、S309によりカウントされた再生時間をオフセット(積算)していく。これにより得られる時刻の区間は、番組コンテンツ中での再生時刻の区間に対応する。つまり、program_timeとなる。
そして、コンテンツ作成部22は、上記のようにして得た素材コンテンツごとのContent_ID、program_time、content_timeを利用して、例えば図10に例示したように番組構成情報としての記述を実行する。この結果、番組構成情報は、番組コンテンツの作成結果に応じて自動的に作成されるものとなる。
[7−3.再生コンテンツ切換処理]

図14のフローチャートは、第1例としての、セットトップボックス3が実行するジャンプ操作に応じた再生コンテンツ切換処理の手順例を示している。
ここで、セットトップボックス3においては、第1例に対応する本篇パートとCMが混在する放送用番組コンテンツを受信して、その番組コンテンツとしての映像・音声を再生出力しているものとする。このとき、セットトップボックス3においては、放送用番組コンテンツから番組関連メタ情報を抽出して制御部35が取り込んで保持しているものとする。
この図に示す処理は、セットトップボックス3の制御部35(CPU)が、番組関連メタ情報におけるジャンプ制御情報を解釈して実行して得られるものとみることができる。この点で、ジャンプ制御情報は、セットトップボックス3の制御部35(CPU)が実行するプログラムとしてみることができ、図14のフローチャートは、ジャンプ制御情報として記述されたプログラム内容を示しているといえる。
先ず、制御部35は、図14のステップS401によりジャンプ操作が行われるのを待機しており、ジャンプ操作が行われたことを検知すると、ステップS402以降の手順にすすむ。
ステップS402においては、上記ステップS401に対応して検知されたジャンプ操作が行われたタイミングに対応する番組内再生時刻(操作時対応番組内再生時刻)を認識する。番組内再生時刻とは、番組の開始時刻を起点(00:00)としたうえで時間経過に応じた番組の進行に従って計時される時刻となる。例えば、番組の開始から15分に至った時点の番組内再生時刻は、00:15となる。
この操作時番組内再生時刻を認識するには、例えば番組関連メタ情報の放送時間帯情報が示す番組の開始時刻と、制御部35が有している時計が示す現在時刻とを取得し、現在時刻と開始時刻との差分を求めればよい。この差分としての値から再生時刻が得られる。
次に制御部35は、ステップS403により、ジャンプ操作時に再生中とされていたコンテンツ種別が、本篇パートとCMのいずれであるのかについて判別する。
このためには、番組構成情報の素材単位情報におけるprogram_timeが示す時刻区間のうちから、上記ステップS402により認識した番組内再生時刻を含むprogram_timeを有する素材単位情報を探索する。次に、探索した素材単位情報において記述されるContent_IDを参照して、対応のコンテンツが本篇パートとCMのいずれであるのかを認識する。この認識結果が、ステップS403の判定結果となる。
ステップS403により再生中のコンテンツ種別が本篇パートであると判別された場合にはステップS404,S405の処理を実行してステップS408に進む。
ステップS404に至った場合、上記のようにジャンプ操作は本篇パートの再生中に行われていたことになる。そこで、ステップS404においては、ジャンプ操作が行われたときの本篇パート内の位置が、本篇コンテンツにおいてどの再生時刻となるのか(本篇コンテンツ対応操作時刻)を認識する。
このためには、ステップS403にて探索された素材単位情報のcontent_timeの時間区間のなかから、ステップS402にて認識した番組内再生時刻において再生していたとされる本篇コンテンツにおける再生時刻を求める。
例えば図8の番組コンテンツを例にして、ステップS402にて認識した番組内再生時刻が00:40であったとする。番組内再生時刻00:40を含むprogram_timeは、図10の番組構成情報における三番目の素材単位情報、つまり、本篇パート2に対応したものである。この本篇パート2の素材単位情報においては、program_time=00:30-00:57であり、番組内再生時刻00:40と照らし合わせることで、ジャンプ操作は、本篇パート2の再生開始から10分に至ったタイミングで行われたことが分かる。次に、同じ本篇パート2の素材単位情報におけるcontent_timeを参照すると00:27-00:54となっている。つまり、本篇パート2は、本篇コンテンツにおける00:27-00:54の再生時刻区間を再生することが示されている。すると、ジャンプ操作は、本篇コンテンツにおける00:27の時刻位置から10分を経過した00:37の時刻位置を再生していたときに行われたことが分かる。これが本篇コンテンツ対応操作時刻となる。
ステップS405においては、本篇コンテンツの全体(開始位置〜終了位置)のうち、上記ステップS404により認識した本篇コンテンツ対応操作時刻から終端までの区間の本篇コンテンツ部分を、VODコンテンツとして要求する通信を、コンテンツサーバ4に対して行う。この要求に際しては、要求コマンドのオペランドに、VODコンテンツのサーバコンテンツIDと、本篇コンテンツ対応操作時刻から終端までの区間を示す情報(区間情報)と格納して送信する。サーバコンテンツIDは、番組構成情報において本篇コンテンツを示すContent_IDの値を利用する。
これに対して、ステップS403によりコンテンツ種別がCMであると認識された場合には、ステップS406,S407の処理を実行してからステップS408に進む。
ステップS406においては、ジャンプ操作が行われた時点に再生中とされていたCMの次に再生される本篇パートの開始位置が対応する本篇コンテンツにおける再生時刻(本篇コンテンツ内再生開始時刻)を認識する。
このためには、ステップS403に対応して認識されたジャンプ操作時に対応するCMコンテンツの素材単位情報の次の素材単位情報にアクセスする。そして、このアクセスした素材単位情報におけるcontent_timeにおける開始時刻を認識する。
例えば、図8の番組コンテンツを例にして、CM2の再生中にジャンプ操作が行われたものとする。図10の番組構成情報においては、4番目の素材単位情報がCM2に対応する。そこで、5番目の素材単位情報にアクセスして、この5番目の素材単位情報におけるcontent_timeを参照すると、00:54-01:21となっている。この場合には、content_timeにおける開始時刻00:54を認識することになる。この開始時刻00:54が本篇コンテンツ内再生開始時刻となる。
ステップS407においては、上記ステップS406で認識した本篇コンテンツ内再生開始時刻から終端までの区間の本篇コンテンツ部分をVODコンテンツとして要求する通信を、コンテンツサーバ4に対して行う。この要求に際しては、要求コマンドのオペランドに、VODコンテンツのサーバコンテンツIDと、本篇コンテンツ対応操作時刻から終端までの区間を示す情報(区間情報)とを格納して送信する。
ステップS405又はステップS407により送信されたVODコンテンツの要求を受信したコンテンツサーバ4は、VODコンテンツデータベース42Aから、要求コマンドに格納されるサーバコンテンツIDと対応付けられているVODコンテンツを検索する。次に、この検索したVODコンテンツにおいて、要求コマンドに格納される区間情報により指定される時刻区間のデータを抜き出して、1つのダウンロード用VODコンテンツの形式として生成する。そして、この生成したダウンロード用VODコンテンツを、要求元のセットトップボックス3に対して送信する。
セットトップボックス3の制御部35は、ステップS405又はステップS407によるVODコンテンツの要求を行った後、ステップS408において、この要求に応答してコンテンツサーバ4から送信されてくるVODコンテンツが受信されるのを待機する。そして、VODコンテンツが受信されたことを判別すると、ステップS409により、コンテンツの再生切り換えを実行する。つまり、これまでの放送経由の番組コンテンツ(放送コンテンツ)の再生出力を停止させ、これに代えて、ステップS408に対応して受信が開始されたVODコンテンツの再生出力を先頭から開始させる。
このような処理により、図2にて説明したように、先ず、番組コンテンツにおけるCMの再生中にジャンプ操作が行われたことに応じて、本篇コンテンツの時系列における、このCMに続けて放送される本篇パートの冒頭に対応する位置からの再生出力に切り換わる。
また、番組コンテンツにおける本篇パートの再生中にジャンプ操作が行われたことに応じては、ジャンプ操作が行われたときに本篇パートとして再生されていた本篇コンテンツの内容から、CM無しの本篇コンテンツの再生出力に切りかわる。
<8.第2例のコンテンツ再生態様に対応するアルゴリズム>
[8−1.番組コンテンツ作成処理]

第1例と同様、第2例に対応する構成内容の番組コンテンツも、コンテンツ作成装置2にて作成されたうえで放送局1に渡される。
図15は、コンテンツ作成装置2による第2例に対応した番組コンテンツの作成手順を模式的に示している。ここでは、図3(a)に示した番組コンテンツを作成する場合の例を示している。
また、図16のフローチャートは、コンテンツ作成装置2において実行される番組コンテンツ作成処理として、図15の手順に従った処理例を示している。
コンテンツ作成装置2は、先ず図16のステップS501として、番組コンテンツに必要なダイジェストコンテンツとしてのデータを取得する。図15(a)においては、本篇コンテンツ1,2,3・・・に対応したダイジェスト1,2,3・・・として示すように、必要数のダイジェストコンテンツを取得していることが模式的に示される。なお、この場合のダイジェストコンテンツのデータは、番組コンテンツ作成者が、コンテンツサーバ4においてVODコンテンツとして記憶管理されているもののうちから選んだコンテンツを基として編集を行って作成し、記憶部23に記憶させたものとする。従って、
次のステップS502においては、MCコンテンツを取得する。MCコンテンツ、ここでは、番組コンテンツ作成者が制作して、そのデータを記憶部23に記憶させるものとする。図15(b)には、MC1,MC2,MC3・・・のようにして、必要な複数のMCコンテンツを取得したことが模式的に示される。
ステップS503〜S505は、コンテンツ作成装置2におけるコンテンツ作成部22が制御部35の制御に応じて実行する。
ステップS503として、コンテンツ作成部22は、例えば作業者の編集操作に応じて、ステップS501により得たダイジェストコンテンツと、ステップS502により得たMCコンテンツとを編集・作成素材として利用して、番組コンテンツを作成する。つまり、図15(c)に例示するようにして、時系列に沿って、MC1、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]、MC2、ダイジェスト[本篇コンテンツ2]、MC3、ダイジェスト[本篇コンテンツ3]・・・のようにして番組の最後となるダイジェストコンテンツもしくはMCコンテンツまで連結していく。これにより得られることとなった1単位のコンテンツが第2例に対応した構造の番組コンテンツとなる。
次にコンテンツ作成部22は、ステップS504により、上記ステップS503により作成された番組コンテンツの内容に基づき、番組関連メタ情報を作成する。この第2例に対応する番組関連メタ情報の内容例及び作成処理については後述する。
図15(d)には、図15(c)の番組コンテンツの内容に基づいて作成したとする番組関連メタ情報が示されている。
ステップS505においてコンテンツ作成部22は、図15(e)に例示するように、上記ステップS503により作成した番組コンテンツに対して、ステップS504により作成した番組関連メタ情報を付加した形式の放送用番組コンテンツを作成する。
[8−2.番組関連メタ情報作成処理]

次に、第2例に対応した番組関連メタ情報の作成処理について説明する。
ここで、第2例に対応する番組関連情報の構造としては、図9と同様でよいが、その構造内における番組構成情報については、例えば図17に示される形式となる。
第2例に対応する番組構成情報は、先ず、図17(a)に示すようにして、番組コンテンツの素材コンテンツ構成を時系列に沿って示す素材単位情報群を有する。これに加えて、さらに対応区間情報(本編コンテンツ対応区間情報)を有する。
先ず、図17(a)に示される番組構成情報は、図15(c)のコンテンツ内容に対応したものとなっており、例えばMC1に対応する1番目の素材単位情報は、
[
Content_ID=MC1
program_time=00:00-00:04
content_time=start-end
]
と記述されている。これは、Content_ID=MC1により、対応の素材コンテンツがMC1であることを示している。また、program_time=00:00-00:04により、このMC1が番組コンテンツにおける00:00-00:04の時刻区間において再生されることを示す。また、content_time=start-endとされているが、これは、MC1としての独立したコンテンツの開始位置から終端までの区間を、素材コンテンツとして再生すべきことを示している。
また、MC1に続いて再生されるべきダイジェスト[本篇コンテンツ1]に対応する2番目の素材単位情報は、
[
Content_ID=dj1
program_time=00:04-00:10
content_time=start-end
]
と記述されている。ここではContent_ID=dj1により、対応の素材コンテンツがダイジェスト[本篇コンテンツ1]としてのダイジェストコンテンツであることを示している。また、また、program_time=00:04-00:10により、このMC1が番組コンテンツにおける00:04-00:10の時刻区間において再生されることを示す。また、ダイジェストコンテンツは、第1例での本篇パートのようにして本篇コンテンツの一部として扱うのではなく、1つの独立したコンテンツとして扱うこととしている。これにより、content_time=start-endと記述して、ダイジェストコンテンツの開始位置から終端までの区間を、素材コンテンツとして再生すべきことを示すようにする。
以降、同様にして、時系列に従った素材コンテンツの再生順に従って、素材単位情報が記述されていく。
次に、図17(b)に示される対応区間情報は、上記素材単位情報群によりその素材コンテンツ構造が規定される番組コンテンツにおける、図3(a)に示した本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間を規定するものとなる。
図17(b)の対応区間情報は、区間単位情報から成る。1つの区間単位情報が、1つの対応区間を規定する内容を有する。区間単位情報は、番組コンテンツにおける素材コンテンツの時系列に沿った再生順に従った順で記述されている。
図17(b)の1番目の区間単位情報は、
[
dj1_time=00:00-00:13
Server_content_ID=0001
]
と記述されている。dj1_time=00:00-00:13は、ダイジェスト[本篇コンテンツ1]が対応する本篇コンテンツ1に対応する区間、即ち本篇コンテンツ1対応区間が、番組コンテンツにおいて00:00-00:13の再生時刻区間で有ることを示す。また、Server_content_ID=0001
は、本篇コンテンツ1対応区間が対応する本篇コンテンツ1についてのサーバコンテンツIDを示す。
以降、これに準じて、2番目以降の区間単位情報により、本篇コンテンツ2対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとについての番組コンテンツにおける時間区間、及び対応する本篇コンテンツについてのサーバコンテンツIDが示される。
第2例に対応する番組関連メタ情報の作成処理としての全体の手順、流れは、図12と同様でよい。
また、番組構成情報における素材単位情報群の生成については、図13に準じた処理を適用できる。
但し、この場合のステップS303の映像・音声解析スキャンは、コンテンツ種別として、ダイジェストコンテンツとMCコンテンツのいずれであるのかが判定できるようにアルゴリズムを構成する。MCは、一般には、番組を通じて同じ人物の紹介音声が用いられるが、その周波数特性は、ダイジェストコンテンツとは相当の違いがあることが通常である。従って、このMCの音声の特徴量を把握しておけば、これに基づいたダイジェストコンテンツとMCコンテンツとの弁別は可能である。
そのうえでステップS304においては、コンテンツ種別として、ダイジェストコンテンツとMCコンテンツのいずれであるのかを判別する。そして、ダイジェストコンテンツとの判別結果に応じてはステップS306〜S308の手順を実行し、MCコンテンツとの判別結果に応じてはステップS310〜S312の手順を実行させる。
また、ステップS313としては、ステップS301〜S312までの処理結果に基づいて番組構成情報における素材単位情報群を記述し、次に説明する図18のフローチャートに示す手順を実行して対応区間情報を生成する。そして、これらの素材単位情報群と対応区間情報とにより番組構成情報を構築すればよい。
また、第2例の番組コンテンツとしては、例えばダイジェストコンテンツが2以上連続して連結される区間があるようにして作成される場合もあると考えられる。この場合に対応しては、ステップS307については、コンテンツ種別の変化点だけではなく、コンテンツ種別として同じダイジェストコンテンツが連続する場合には、これらのダイジェストコンテンツの間の変化点の有無についても判別するアルゴリズムとする。ダイジェストコンテンツについては、基とする本編コンテンツが異なれば、その特徴量も相応に異なるものとなる。従って、映像・音声解析スキャンにより、ダイジェストコンテンツの相違、即ち、連続するダイジェストコンテンツの変化点を検出することは可能である。
そして、ステップS307においてコンテンツ種別の変化もしくはダイジェストコンテンツ間での変化があるとして判別された場合には、ステップS309に移行せずに、ともにステップS304に戻ることとして、ここで改めてコンテンツ種別が何であるのかについて判別すればよい。ここで、次のコンテンツ種別もダイジェストコンテンツであるとして判別されれば、ステップS305以降の処理に進むことになって、次のダイジェストコンテンツについての再生時間カウントが適正に行われる。
図18は、対応区間情報生成のための処理手順例を示している。
先ず、コンテンツ作成部22は、ステップS601により、変数Nについて初期値として1を設定する。
次のステップS602においては、番組コンテンツの映像・音声解析スキャンを開始させ、ステップS603に進む。
ステップS602のスキャンは、対応区間の変化点検出のために実行する。このためには、先ず、MCコンテンツの区間におけるMCとしての語りの音声について、その発話内容の解析を行うようにする。そのうえで、発話内容が、そのMCの区間の前に再生されていたダイジェストコンテンツ(即ち、このダイジェストに対応する本篇コンテンツ)に対応するものであるのか、そのMC区間の次に再生されることとなるダイジェストコンテンツ(即ち、このダイジェストに対応する本篇コンテンツ)に対応するものであるのかについての弁別ができるように解析を行うようにする。対応区間の変化点は、MCコンテンツの区間において、発話内容が、先に再生したダイジェストコンテンツに対応するものから次に再生するダイジェストコンテンツに対応するものに変わる位置となる。
この点からすると、対応区間の変化点検出は、音声の解析スキャンのみによっても可能ではある。しかし、例えば映像の解析スキャンにより番組コンテンツにおける現スキャン位置のコンテンツ種別がダイジェストコンテンツとMCコンテンツの何れであるのかについての検出も行うこととして、この検出結果を併用してもよい。この場合には,ダイジェストコンテンツであるとして判定される区間は変化点を検出しないようにマスキング処理を行うようにする。このようにすれば、例えば対応区間の変化点をより高い信頼性で検出できる。
コンテンツ作成部22は、ステップS603に至ると本篇コンテンツN対応区間の再生時間のカウントを開始させ、ステップS604により、現時刻までの映像の解析スキャンの結果荷基づき変化点が検出されたか否かについて判別する。
ステップS604において否定の判別結果が得られた場合には、ステップS606により、番組コンテンツの終端まで映像・音声解析スキャンが終了したか否かについて判別することとして、ここで否定の判別結果が得られたのであれば,ステップS603に戻ることで、本篇コンテンツN対応区間の再生時間のカウントを継続する。
また、ステップS604において変化点が検出されたとして肯定の判別結果が得られると、コンテンツ作成部22は、ステップS605により変数Nをインクリメントして、ステップS603に戻る。
これにより、ステップS603によっては、新たに、次の本篇コンテンツN対応区間の再生時間のカウントを開始する。なお、コンテンツ作成部22は、これまでの再生時間のカウント動作は停止させ、この停止時点にて得られている再生時間を、先の対応区間(この時点では本篇コンテンツN−1対応区間となる)の再生時間として保持する。
このようにして、ステップS603〜S606の処理が繰り返されることで、本篇コンテンツN対応区間ごとの再生時間長が、順次、時系列に従って計測されていく。
そして、番組コンテンツの終端まで映像・音声解析スキャンが完了したことでステップS606において肯定の判別結果が得られると、ステップS607に進み、これまでの再生時間のカウントを停止する。
ステップS607においては、対応区間情報を生成する。
対応区間情報の生成には、djN_timeとして規定される、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとの、番組コンテンツにおける時刻区間の情報と、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとに対応する本篇コンテンツ1〜NごとのサーバコンテンツIDとなる。
サーバコンテンツIDは、図16のステップS501に対応してダイジェスト[本篇コンテンツ1]〜ダイジェスト[本篇コンテンツN]を制作する際に取得して、例えば記憶部23などにおいて保持させておくようにされている。
また、djN_timeは、ステップS601〜S606までの処理によって得られた、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとの再生時間長の情報を利用する。つまり書く対応区間の再生時間長を、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間の順でオフセット(積算)していく。これにより得られる本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとの時刻区間が、それぞれdj1_time〜djN_timeとなる。
そこで、ステップS607では、上記のようにして得られたサーバコンテンツIDとdj1_time〜djN_timeの情報を利用して、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間ごとに区間単位情報を順次記述する。これにより、対応区間情報が生成される。
[8−3.再生コンテンツ切換処理]

図19のフローチャートは、第2例に対応してセットトップボックス3が実行する、ジャンプ操作に応じた再生コンテンツ切換処理の手順例を示している。
この場合に対応しては、セットトップボックス3は、第2例に対応する、ダイジェストコンテンツとMCコンテンツとが混在する放送用番組コンテンツを受信して、その番組コンテンツとしての映像・音声を再生出力している。また、セットトップボックス3においては、放送用番組コンテンツから番組関連メタ情報を抽出して制御部35が取り込んで保持している。
また、この図に示す処理も、第1例と同じく、セットトップボックス3の制御部35(CPU)が、番組関連メタ情報におけるジャンプ制御情報、即ちプログラムを解釈して実行することで得られるものとみることができる。
図19において制御部35は、ステップS701にてジャンプ操作が行われるのを待機しており、ジャンプ操作が行われることを検知すると、ステップS702以降の手順にすすむ。
ステップS702においては、上記ステップS701に対応して検知されたジャンプ操作に対応する操作時対応番組内再生時刻を認識する。
次に、制御部35は、ステップS703により、上記ステップS702にて認識した操作時対応番組内再生時刻が含まれるコンテンツの対応区間が、本篇コンテンツ1対応区間〜本篇コンテンツN対応区間のうちの何れであるのかを認識する。このためには、番組関連メタ情報の番組構成情報における対応区間情報から、操作時対応番組内再生時刻を含むdjN_timeを探索する。探索されたdjN_timeを有する区間単位情報が、操作時対応番組内再生時刻が含まれるコンテンツ対応区間に対応する。
次のステップS704においては、上記ステップS703により認識したコンテンツ対応区間が有するサーバコンテンツIDを指定して、コンテンツサーバ4に対して、ネットワーク経由でVODコンテンツ要求を送信する。
この場合、VODコンテンツ要求を受信したコンテンツサーバ4は、VODコンテンツデータベース42Aから、指定されたサーバコンテンツIDに対応するVODコンテンツのデータを、その開始位置から終了位置までの全区間読み出す。そして、このように読み出したVODコンテンツを、要求元のセットトップボックス3に対して送信する。
制御部35は、ステップS705において、要求したVODコンテンツの受信を待機する。そして、VODコンテンツを受信すると、ステップS706により、これまでの番組コンテンツの再生出力を停止する代わりに、このVODコンテンツを先頭から再生出力していく。
なお、本実施形態のコンテンツ流通システムに対応するビジネスモデルとしては、例えば、次のようなものを考えることができる。
つまり、セットトップボックス3により放送局1からの放送コンテンツを受信して再生出力することについては無料とする。これに対して、コンテンツサーバ4からセットトップボックス3にVODコンテンツとしてビデオコンテンツをダウンロードすることについては、有料にする。というものである。第1例の場合であれば、ダウンロードしたVODコンテンツの区間の、本編コンテンツの全体における割合などに従って、料金を変更することが考えられる。
また、図14のフローチャートによると、第1例では、CMコンテンツの再生中だけではなく、本篇コンテンツの再生中においてジャンプ操作が行われた場合にも、そのジャンプ操作が行われたときに再生されていたコンテンツ内容の続きから、本篇コンテンツの再生に切り換わるようにされている。
また、第2例も同様にして、図19のフローチャートから分かるように、MCコンテンツを再生中のときだけではなく、ダイジェストコンテンツを再生中においてジャンプ操作が行われても、そのダイジェストコンテンツに対応する本篇コンテンツの再生に切り替わるようにされている。
本実施形態としては、前述したように、CMコンテンツであるとかMCコンテンツのような本篇コンテンツとは無関係とされる内容のコンテンツが再生中においても、本篇コンテンツへのジャンプ操作が行われたときには、その操作が行われた番組コンテンツでの位置に応じて、適切な本篇コンテンツへの再生に切り換えることができることに特徴を有する。
この点からすれば、本実施形態としては、少なくとも、CMコンテンツ、MCコンテンツの再生中においてのみジャンプ操作に応答した本篇コンテンツへの再生が行われるように構成すれば、上記の目的、効果は達成される。
しかし、実用上のことを想定すると、本篇パートやダイジェストコンテンツの再生中にジャンプ操作ができないのではユーザが不便に感じることが多いと考えられる。そこで、本実施形態では、本篇パートやダイジェストコンテンツの再生中にもジャンプ操作が行えるようにしてジャンプ制御情報を作成することとしている。
また、例えば第2例でのジャンプ操作に応じては、番組コンテンツにおけるダイジェストコンテンツにて紹介されている本篇コンテンツがVODコンテンツとして再生出力される。つまり番組コンテンツにおいて再生されるダイジェストコンテンツにおいて紹介されている同タイトルの本篇コンテンツをVODコンテンツとして再生するものとしている。つまり、再生されるVODコンテンツは、ダイジェストコンテンツにより一義的に特定されるものであり、ダイジェストコンテンツと直接関係しているといえる。
しかし本実施形態としては、例えば第2例に関しては、本篇コンテンツもしくはダイジェストコンテンツと関連してさえすれば、より間接的な関係を持つビデオコンテンツがVODコンテンツとして再生されるようにしてよい。つまり、ジャンプ操作が行われたとすると、そのジャンプ操作時に対応するダイジェストコンテンツが紹介するビデオコンテンツに関連した他のビデオコンテンツがVODコンテンツとして再生されるようにするものである。
より具体的な態様としては、ダイジェストコンテンツとして、例えばこれから劇場公開される映画を紹介したものを製作して番組コンテンツに組み込んだ場合を考えてみる。この場合、ダイジェストコンテンツにより紹介する映画のタイトルは、一般には、未だビデオソフト化されていない。つまり、コンテンツサーバ4においても、未だVODコンテンツとして記憶されていない。
このような場合には、例えば、ダイジェストコンテンツにより紹介している映画に関連するものとして、同じ映画監督であるとか同じ主役で既にコンテンツサーバ4に登録されているビデオコンテンツなどをVODコンテンツとして再生させるようにする。
この場合、ジャンプ操作に応じて再生できるVODコンテンツは複数存在することが考えられる。そこで、コンテンツサーバ4は、ジャンプ操作に応じては、先ず、ダイジェストコンテンツにより紹介している映画に関連性があるものとしてVODコンテンツデータベース42Aに登録されているビデオコンテンツのリストを作成し、このリストをセットトップボックス3に送信する。セットトップボックス3側では、ジャンプ制御情報に従って、このリストをGUIとして表示させる。そして、セットトップボックス3では、このリスト表示に対するユーザのコンテンツ選択決定操作に応じて指定されたコンテンツをVODコンテンツとして改めて要求する。次に、セットトップボックス3は、要求に応答してビデオコンテンツサーバ4が送信してきたVODコンテンツを再生出力させる。
また、上記実施形態では、放送用番組コンテンツの再生から本篇コンテンツの再生に切り換えるのにあたり、セットトップボックス3は、本篇コンテンツをサーバからネットワーク経由でダウンロードして取得することとしている。しかし、ジャンプ制御情報の記述内容として、ジャンプ操作に応じては、例えばセットトップボックス3のローカルに保存している本篇コンテンツを読み出して、これの再生出力に切り換えるように構成することもできる。この場合においては、セットトップボックス3のローカルで保存管理する際のビデオコンテンツのIDと、放送用番組コンテンツを作成する側で管理するビデオコンテンツのIDとの間で、共通化が図られる仕組みを整えておくようにする。
また、上記実施形態では、放送により番組コンテンツを提供するようにしているが、例えばインターネットで番組コンテンツを提供するサイトから配信できるようにしてもよい。
これとともに、プログラム単位コンテンツとしては、放送により提供される番組単位のコンテンツに限定されることなく、例えば映画紹介など、1つのまとまったプログラム内容を有して作成された1まとまりのコンテンツでありさえすればよい。
また、これまでの説明では、番組コンテンツとしてビデオコンテンツを対象にしたものを前提としているが、同じ仕組み、構成を、オーディオコンテンツにも適用できる。
また、実施形態としてこれまでにフローチャートとしての図により示した処理を実現するために装置に実行させるプログラムは、例えば内部の記憶部などの記憶領域に対して書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストール(アップデートも含む)させるようにして上記の記憶領域に記憶させることが考えられる。また、所定のデータインターフェース経由により、他のホストとなる機器からの制御によってプログラムのインストールを行えるようにすることも考えられる。さらに、ネットワーク上の記憶装置に記憶させておいたうえで、ネットワーク機能により、上記記憶装置からダウンロードして取得できるように構成することも考えられる。
本実施形態としてのコンテンツ流通システムの全体構成例を示す図である。 実施形態における第1例としてのコンテンツ再生態様例を説明するための模式図である。 実施形態における第2例としてのコンテンツ再生態様例を説明するための模式図である。 コンテンツ作成装置の構成例を示す図である。 セットトップボックスの構成例を示す図である。 コンテンツサーバの構成例を示す図である。 VODコンテンツデータベースによるコンテンツの管理態様例を説明するための図である。 第1例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、放送用番組コンテンツの作成手順例を模式的に示す図である。 番組関連メタ情報の構造例を示す図である。 第1例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、番組構成情報の内容例を示す図である。 第1例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、放送用番組コンテンツの作成手順例を示すフローチャートである。 番組関連メタ情報の作成手順例を示すフローチャートである。 第1例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、番組構成情報の生成処理手順例を示すフローチャートである。 第1例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、ジャンプ操作に応じた再生コンテンツ切り換えのための処理手順例を示すフローチャートである。 第2例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、放送用番組コンテンツの作成手順例を模式的に示す図である。 第2例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、放送用番組コンテンツの作成手順例を示すフローチャートである。 第2例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、番組構成情報の内容例を示す図である。 第2例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、対応区間情報生成のための処理手順例を示すフローチャートである。 第2例としてのコンテンツ再生態様例に対応する、ジャンプ操作に応じた再生コンテンツ切り換えのための処理手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 放送局、2 コンテンツ作成装置、3 セットトップボックス、4 コンテンツサーバ、21 制御部、22 コンテンツ作成部、23 記憶部、24 通信部、25 送出部、26 操作入力部、31 チューナ部、32 映像・音声処理部、33 映像出力部、34 音声出力部、35 制御部、36 記憶部、37 通信部、38 操作部、41 制御部、42 記憶部、42A VODコンテンツデータベース、43 通信部

Claims (5)

  1. 本篇コンテンツのデータを利用した内容を有する1以上の第1種のコンテンツと、上記本篇コンテンツのデータを利用した内容を有さない1以上の第2種のコンテンツとを再生時間に従って連結していくことで作成された1プログラム分としてのコンテンツ内容を有するプログラム単位コンテンツのデータを対象として上記データの特徴量の変化により上記データのコンテンツ種別を判定する解析処理を実行する解析手段と、
    上記解析処理のコンテンツ種別の判定結果に基づいて、上記プログラム単位コンテンツにおける上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツの区間を認識するコンテンツ区間認識手段と、
    上記コンテンツ区間認識手段の認識結果に基づいて、上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツとを素材としての上記プログラム単位コンテンツの構成を示す情報である、プログラム構成情報を生成する、プログラム構成情報生成手段と、
    少なくとも、上記プログラム単位コンテンツにおける第2種のコンテンツを再生装置により再生しているときに上記再生装置に対して行われた本篇コンテンツへの再生切り換えの指示操作に応じて、記プログラム単位コンテンツに付加された上記プログラム構成情報を利用して、上記プログラム単位コンテンツの再生から、上記第1種のコンテンツに関連する本篇コンテンツの再生に切り換える動作が実行されるようにするための制御情報を生成する、制御情報生成手段と、
    上記プログラム構成情報と、上記制御情報とを有するメタ情報を生成し、このメタ情報を上記プログラム単位コンテンツに付加することで、上記再生装置により再生されるための、再生用のプログラム単位コンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、
    を備えるコンテンツ作成装置。
  2. 上記プログラム単位コンテンツは、1つの本篇コンテンツを時系列方向で分割して作成した複数の第1種のコンテンツの間に第2種のコンテンツを挿入するようにして作成されたものであり、
    上記制御情報生成手段は、上記プログラム構成情報に基づいて、上記指示操作が行われたタイミングにおいて再生されていた第2種のコンテンツの後に再生される第1種のコンテンツの開始位置と一致する上記本篇コンテンツにおける時系列上でのデータ位置を特定し、このデータ位置から再生が開始される動作が得られるようにするための上記制御情報を生成する、
    請求項1に記載のコンテンツ作成装置。
  3. 上記プログラム単位コンテンツは、それぞれが異なる本篇コンテンツを基にして作成された第1〜第Nの第1種のコンテンツと、1以上の第2種のコンテンツを、時系列に従って連結していくようにして作成されたものであり、
    上記解析手段は、上記プログラム単位コンテンツのデータを上記第一種のコンテンツと判定した場合には、上記コンテンツプログラム単位コンテンツについて、時系列における映像及び/又は音声の内容として、上記第1〜第Nの第1種のコンテンツの基となる第1〜第Nの本篇コンテンツの何れに対応するものであるのかを解析し、
    プログラム構成情報生成手段は、上記解析手段による解析処理の結果に基づいて、上記ログラム単位コンテンツについて、第1〜第Nの本篇コンテンツのそれぞれに対応する映像及び/又は音声の内容を有する第1〜第Nの本篇コンテンツ対応区間による区分を示す本篇コンテンツ対応区間情報を生成してプログラム構成情報に含めるようにされ、
    上記制御情報生成手段は、本篇コンテンツ対応区間情報に基づいて、上記指示操作が行われたときに再生されていた上記本篇コンテンツ対応区間に対応する本篇コンテンツの再生が開始される動作が得られるようにするための制御情報を生成する、
    請求項1又は請求項2に記載のコンテンツ作成装置。
  4. 本篇コンテンツのデータを利用した内容を有する1以上の第1種のコンテンツと、上記本篇コンテンツのデータを利用した内容を有さない1以上の第2種のコンテンツとを再生時間に従って連結していくことで作成された1プログラム分としてのコンテンツ内容を有するプログラム単位コンテンツのデータを対象として上記データの特徴量の変化により上記データのコンテンツ種別を判定する解析処理を実行する解析手順と、
    上記解析処理のコンテンツ種別の判定結果に基づいて、上記プログラム単位コンテンツにおける上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツの区間を認識するコンテンツ区間認識手順と、
    上記コンテンツ区間認識手順による認識結果に基づいて、上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツとを素材としての上記プログラム単位コンテンツの構成を示す情報である、プログラム構成情報を生成する、プログラム構成情報生成手順と、
    少なくとも、上記プログラム単位コンテンツにおける第2種のコンテンツを再生装置により再生しているときに上記再生装置に対して行われた本篇コンテンツへの再生切り換えの指示操作に応じて、記プログラム単位コンテンツに付加された上記プログラム構成情報を利用して、上記プログラム単位コンテンツの再生から、上記第1種のコンテンツに関連する本篇コンテンツの再生に切り換える動作が実行されるようにするための制御情報を生成する、制御情報生成手順と、
    上記プログラム構成情報と、上記制御情報とを有するメタ情報を生成し、このメタ情報を上記プログラム単位コンテンツに付加することで、上記再生装置により再生されるための、再生用のプログラム単位コンテンツを作成するコンテンツ作成手順と、
    を実行するコンテンツ作成方法。
  5. 本篇コンテンツのデータを利用した内容を有する1以上の第1種のコンテンツと、上記本篇コンテンツのデータを利用した内容を有さない1以上の第2種のコンテンツとを再生時間に従って連結していくことで作成された1プログラム分としてのコンテンツ内容を有するプログラム単位コンテンツのデータを対象として上記データの特徴量の変化により上記データのコンテンツ種別を判定する解析処理を実行する解析手順と、
    上記解析処理のコンテンツ種別の判定結果に基づいて、上記プログラム単位コンテンツにおける上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツの区間を認識するコンテンツ区間認識手順と、
    上記コンテンツ区間認識手順による認識結果に基づいて、上記第1種のコンテンツと上記第2種のコンテンツとを素材としての上記プログラム単位コンテンツの構成を示す情報である、プログラム構成情報を生成する、プログラム構成情報生成手順と、
    少なくとも、上記プログラム単位コンテンツにおける第2種のコンテンツを再生装置により再生しているときに上記再生装置に対して行われた本篇コンテンツへの再生切り換えの指示操作に応じて、記プログラム単位コンテンツに付加された上記プログラム構成情報を利用して、上記プログラム単位コンテンツの再生から、上記第1種のコンテンツに関連する本篇コンテンツの再生に切り換える動作が実行されるようにするための制御情報を生成する、制御情報生成手順と、
    上記プログラム構成情報と、上記制御情報とを有するメタ情報を生成し、このメタ情報を上記プログラム単位コンテンツに付加することで、上記再生装置により再生されるための、再生用のプログラム単位コンテンツを作成するコンテンツ作成手順と、
    をコンテンツ作成装置に実行させるプログラム。
JP2008306108A 2008-12-01 2008-12-01 コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム Expired - Fee Related JP5228854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306108A JP5228854B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306108A JP5228854B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130613A JP2010130613A (ja) 2010-06-10
JP5228854B2 true JP5228854B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42330610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306108A Expired - Fee Related JP5228854B2 (ja) 2008-12-01 2008-12-01 コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2595399A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-22 Thomson Licensing Method of digital content version switching and corresponding device
KR101947186B1 (ko) * 2012-12-28 2019-02-14 주식회사 알티캐스트 콘텐츠 재생 방법 및 그 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329310B2 (ja) * 2001-06-29 2009-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006270722A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp ストリーム配信システム、受信装置、選局方法およびサーバ並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130613A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434232B2 (ja) 受信装置および方法
JP2009017259A (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2008172324A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR20070109950A (ko) 정보 처리 시스템, 단말 장치, 정보 처리 방법, 프로그램
US10028012B2 (en) Apparatus, systems and methods for audio content shuffling
CA3193587A1 (en) System and method for dynamic playback switching of live and previously recorded audio content
JP5228854B2 (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ作成方法、プログラム
JP2012015958A (ja) コンテンツ再生システム
KR102147317B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR101856852B1 (ko) 채널 기반 콘텐츠 제공 시스템에서의 유튜브 채널 실행 방법 및 장치
JP2007274418A (ja) コンテンツ再生方法及びその装置並びに総覧情報生成方法及びその装置
JP5233134B2 (ja) 電子音楽装置、電子音楽装置システム、及びそれらに用いるプログラム
JP6775454B2 (ja) 録画予約装置、録画再生装置および録画予約方法
KR101702992B1 (ko) 주문형 비디오 콘텐츠를 재생하는 방법 및 장치
JP5492748B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2004282634A (ja) コンテンツのメタデータ記述方法、伝送方法およびコンテンツ受信再生装置
US8005343B2 (en) Recording/playback device, recording/playback method and digital broadcast viewing history recording system
KR100430610B1 (ko) 방송프로그램의 선택적 재생장치 및 그 방법
KR20040035112A (ko) 방송 프로그램 녹화 목록 관리 방법 및 장치
JP4614247B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP7497280B2 (ja) 受信装置および生成方法
JP6213031B2 (ja) 映像処理装置及び方法
JP2006148839A (ja) 放送装置、受信装置、及びこれらを備えるデジタル放送システム
KR101186144B1 (ko) 디지털 방송 제공방법
JP4476294B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees