JP5227919B2 - ターボ冷凍機 - Google Patents

ターボ冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP5227919B2
JP5227919B2 JP2009186971A JP2009186971A JP5227919B2 JP 5227919 B2 JP5227919 B2 JP 5227919B2 JP 2009186971 A JP2009186971 A JP 2009186971A JP 2009186971 A JP2009186971 A JP 2009186971A JP 5227919 B2 JP5227919 B2 JP 5227919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure side
low
operated valve
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009186971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038711A (ja
Inventor
健 岡田
康志 中村
孝徳 磧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009186971A priority Critical patent/JP5227919B2/ja
Publication of JP2011038711A publication Critical patent/JP2011038711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227919B2 publication Critical patent/JP5227919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は冷凍機に係り、特に多段圧縮ターボ冷凍機に関する。
従来、凝縮器で凝縮した冷媒液を中間冷却器に送る配管に高圧側電動弁を設け、中間冷却器において減圧沸騰した冷媒蒸気をターボ圧縮機の中間圧部に導く配管を設け、減圧沸騰により冷却された冷媒液を中間冷却器から蒸発器に送るターボ冷凍機が提案されている(例えば、特許文献1等)。
特開平11−344265号公報
このようなターボ冷凍機では、圧縮機の出口側と入口側の圧力差の大きさによって、凝縮器から中間冷却器を通って蒸発器へ至る冷媒の流れやすさが変化する。従って、冷媒の流れやすさの観点からは、高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を圧力差に基づいて調整すればよいと考えられる。
ところで、近年、いわゆる定格条件における運転効率や安定性だけでなく、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合における運転効率や安定性に対する要求が高まっている。この場合には、定格条件にはない現象が発生することがある。
このため、圧力差に基づく調整のみでは、高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を適切に制御することができず、ターボ冷凍機の良好な運転状態を維持することができないという問題のあることが発見された。
例えば、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合に、高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を大きくすると、中間冷却器から蒸発器へ向かって冷媒液だけでなく冷媒蒸気が送られてしまう現象(いわゆる冷媒蒸気の吹き抜け)が発生し得る。これでは、この分の冷媒が仕事をせず、無駄な冷媒を圧縮するため、運転効率が低くなってしまう。
しかしながら、従来、このような観点から高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を制御することに関して考慮されたターボ冷凍機は何ら存在しない。
そこで、本発明の目的は、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器から中間冷却器、あるいは中間冷却器から蒸発器への冷媒蒸気の吹き抜けを好適に防止しつつ、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができるターボ冷凍機を提供することである。
上記の目的を達成するために本発明においては、圧縮機,蒸発器,凝縮器,中間冷却器を順次接続して構成される冷凍サイクルを備え、凝縮器で凝縮した冷媒液を中間冷却器に送る配管に設けられる高圧側電動弁と、中間冷却器において冷媒が減圧沸騰することにより冷却された冷媒液を蒸発器に送る配管に設けられる低圧側電動弁と、前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量及び冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量に基づいて、前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を制御することを特徴とする。
本発明のターボ冷凍機によれば、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器から中間冷却器、あるいは中間冷却器から蒸発器への冷媒蒸気の吹き抜けを好適に防止しつつ、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
本発明のターボ冷凍機の一実施例を示す系統図。 本発明のターボ冷凍機の他の実施例を示す系統図。
以下、本発明に係るターボ冷凍機の実施形態について説明する。
本実施形態に係るターボ冷凍機は、圧縮機1,蒸発器2,凝縮器3,中間冷却器4を順次接続して構成される冷凍サイクルを備え、凝縮器3で凝縮した冷媒液を中間冷却器4に送る配管に設けられる高圧側電動弁11と、中間冷却器4において冷媒が減圧沸騰することにより冷却された冷媒液を蒸発器2に送る配管に設けられる低圧側電動弁12と、前記高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を制御する制御部20とを備え、前記制御部20は、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量及び冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量に基づいて、前記高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を制御する。
上記構成によれば、圧力差に相当する物理量及び冷媒循環量に相当する物理量の双方に基づいて前記高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を制御することで、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器3から中間冷却器4、あるいは中間冷却器4から蒸発器2への冷媒蒸気の吹き抜けがなく、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また、前記制御部20は、前記高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同期させて制御する。このように、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同期させて制御することにより、高圧側及び低圧側の圧力バランスが不安定になることがなく、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量は、蒸発器2を流通する冷水の出口温度と凝縮器3を流通する冷却水の入口温度との温度差に基づいて決定される。
また、前記冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量は、蒸発器2を流通する冷水の入口温度と出口温度との温度差に基づいて決定される。ここで、冷水の出口温度としては、温度センサー等によって検出された冷水出口温度を用いるものであってもよく、冷水出口温度の目標温度を用いるものであってもよい。
前記制御部20は、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量及び冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量に対応させて予め決定された開度に基づいて、前記高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12を制御する。
そして、このターボ冷凍機は、前記凝縮器3から中間冷却器4に冷媒液を送る配管には前記高圧側電動弁11と並列に固定絞り流路を設け、前記中間冷却器4から蒸発器2に冷媒液を送る配管には前記低圧側電動弁12と並列に固定絞り流路を設けている。
以下に、実施例1を図1を用いて説明する。
図1は、本発明におけるターボ冷凍機の構成を示したものである。ターボ冷凍機は、圧縮機1,蒸発器2,凝縮器3,中間冷却器4を配管で接続して冷凍サイクルを構成している。圧縮機1は多段に構成されており複数段の羽根車を備えている。また、圧縮機1は、インバータにより回転数制御される圧縮機である。
圧縮機1で圧縮された冷媒蒸気は凝縮器3に送られて、凝縮器3内を流れる冷却水に冷却されて凝縮液化する。液化した冷媒液は凝縮器3と中間冷却器4を結ぶ配管の途中に設けられた高圧側電動弁11を通って減圧し、中間冷却器4に送られる。中間冷却器4に送られて冷媒液は減圧により一部が自己蒸発して残りの冷媒液の温度が低下する。温度が低下した冷媒液は中間冷却器4と蒸発器2を結ぶ配管の途中に設けられた低圧側電動弁12を通って減圧し、蒸発器2に送られる。蒸発器2に送られた冷媒液は蒸発器2内を流れる冷水に加熱されて蒸発し、冷媒蒸気となって圧縮機1に送られる。冷媒液を加熱した冷水は温度が低下した冷水となって外部に供給される。圧縮機1に送られた冷媒蒸気は多段の羽根車により圧縮されて、高温高圧の冷媒蒸気となる。
また、中間冷却器4で自己蒸発した冷媒蒸気は、中間冷却器4と圧縮機1を結ぶ配管の途中に設けられた電動弁13を通って圧縮機1の2段目以降の羽根車の入口に送られ、1段目の羽根車で圧縮された蒸発器2からの冷媒蒸気と合流して2段目以降の羽根車に圧縮されて高温高圧の冷媒蒸気となり、凝縮器3に送られる。以上のようにして、冷凍サイクルが完結する。
蒸発器2の冷水配管には冷水出口温度を計測する温度センサー21および冷水入口温度を計測する温度センサー22が設けられており、凝縮器3の冷却水配管には冷却水入口温度を計測する温度センサー23が設けられている。前記温度センサー21,22,23の信号を入力して、これらの信号を基に、前記高圧側電動弁11および前記低圧側電動弁12の開度をそれぞれ制御する制御部20が設けられている。制御部20はまた、前記温度センサー21,22,23の信号を基に、中間冷却器4と圧縮機1を結ぶ配管の途中に設けた電動弁13の開閉および圧縮機1の回転数制御を行う。
制御部20は、冷水出口温度の目標値を外部から入力されて保持しており、冷水入口温度を計測する温度センサー22の信号から求めた冷水入口温度と前記冷水出口温度の目標値との差からターボ冷凍機の必要冷凍容量を演算し、冷却水入口温度を計測する温度センサー23および冷水出口温度を計測する温度センサー21の信号から求めた冷却水入口温度と冷水出口温度の差からターボ冷凍機の汲み上げ温度差を演算する。
また制御部20は、前記必要冷凍容量および前記汲み上げ温度差の値に応じて、前記凝縮器3と前記中間冷却器4を結ぶ配管に設けた前記高圧側電動弁11と前記中間冷却器4と前記蒸発器2を結ぶ配管に設けた前記低圧側電動弁12のそれぞれの開度を段階的に変化させるデータマップ(表1参照)を保持しており、このデータマップに従って前記高圧側電動弁11および前記低圧側電動弁12の開度を制御する。表1の流量が冷凍容量に対応し、圧力差が汲み上げ温度差に対応する。
Figure 0005227919
なお、表1はデータマップを模式的に示したものであり、各領域を区切る圧力差の値および流量の値は一定値に固定されているものではなく、それぞれ隣り合う領域毎に異なっていたり、圧力差や流量の関数になっていたりする場合もある。
表1に示すデータマップは、圧縮機1がインバータ制御される領域のうち、必要冷凍容量が大きく、汲み上げ温度差が小さい領域では大きい開度、必要冷凍容量が小さく、汲み上げ温度差が大きい領域では小さい開度となるように設定されている。
このデータマップに従って、インバータ制御される領域のうち必要冷凍容量が大きい、すなわち冷媒循環量が多く、汲み上げ温度差が小さい、すなわち凝縮器3と中間冷却器4の間の圧力差および中間冷却器4と蒸発器2の間の圧力差が小さい領域(具体的には、流量4且つ圧力差小の領域)では、高圧側電動弁11および低圧側電動弁12の開度が大きく制御され、必要な冷媒循環量を確保するとともに、冷媒蒸気の吹き抜けをなくして性能の低下を防止することができる。
一方、必要冷凍容量が小さい、すなわち冷媒循環量が小さく、汲み上げ温度差が大きい、すなわち凝縮器3と中間冷却器4の間の圧力差および中間冷却器4と蒸発器2の間の圧力差が大きい領域(具体的には、流量3且つ圧力差大の領域)では、高圧側電動弁11および低圧側電動弁12の開度が小さく制御され、冷媒蒸気の吹き抜けをなくして性能の低下を防止するとともに必要な冷媒循環量を確保してサイクルを成立させることができる。
そして、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合のように、冷媒循環量が小さく且つ圧力差が小さい領域(具体的には、流量3且つ圧力差小の領域)では、高圧側電動弁11および低圧側電動弁12の開度は、冷媒循環量が小さく且つ圧力差が大きい領域(具体的には、流量3且つ圧力差大の領域)における開度よりは大きく、一方、冷媒循環量が大きく且つ圧力差が小さい領域(具体的には、流量4且つ圧力差小の領域)における開度よりは小さく制御される。
また、制御部20は冷水出口温度の目標値と冷水入口温度を測定するための温度センサー22の信号から求めた冷水入口温度との差を基に、圧縮機1の回転数を制御して圧縮冷媒量を調整する。さらに制御部20は、必要冷凍能力が極端に小さい場合には中間冷却器4と圧縮機1を結ぶ配管の途中に設けた電動弁13を閉とするように制御する。
また、表1に示すように、冷凍能力(冷媒流量)が小さい領域では、インバータ制御に加えて圧縮機入口のインレットガイドベーンを絞る制御が行われる。この場合には、中間冷却器4からのミストアップを防止するために低圧側電動弁12の開度を大きく制御し、高圧側電動弁11の開度も大きくする。
また、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度は、同期させて制御される。なお、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同期させて制御する場合には、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同時に変更する場合の他、所定の時間間隔を置いて高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12を制御するものであってもよい。即ち、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12のうち何れか一方の開度が変更された場合に、それに連動して他方の開度が変更されるものであればよい。
上記のように構成した本実施例においては、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器3から中間冷却器4、あるいは中間冷却器4から蒸発器2への冷媒蒸気の吹き抜けがなく、中間冷却器4から圧縮機1へのミストアップも発生せず、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また本実施例においては、冷水出口温度の目標値と冷水出口温度を計測する温度センサー21の信号から求めた冷水出口温度との差に応じて、圧縮機1の回転数を制御するようにしているが、圧縮機1の各段羽根車の入口部にインレットガイドベーンを設けてこのインレットガイドベーンの角度を変化させることにより、冷媒蒸気の流れを調整して圧縮機1の冷媒流量および圧縮比を制御するようにしても良い。このように構成した場合には、圧縮機1を駆動するモーターの回転数を制御するインバータ制御装置が不要となり、コスト削減できるというメリットがある。
次に、実施例2を図2を用いて説明する。
図2は、本発明におけるターボ冷凍機の構成を示したものである。図1の実施例と異なる点は、凝縮器3と中間冷却器4を結ぶ配管に設けた高圧側電動弁11と並列に固定絞り14を有する配管を儲け、中間冷却器4と蒸発器2を結ぶ配管に設けた低圧側電動弁12と並列に固定絞り15を有する配管を設けた点である。その他の構成は図1の実施例と同様である。
上記のように構成した本実施例においては、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12と並列に固定絞り14,15を設けているので、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12のサイズを小さくして、コストダウンを測ることができる。また、固定絞り14,15は、常時冷媒が循環可能であるため、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の故障時であっても、小さな冷凍能力ではあるが、ターボ冷凍機を運転させることができる。
なお、本発明に係るターボ冷凍機は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、冷水出口温度として、温度センサーによって検出された冷水出口温度を用いるものであってもよく、冷水出口温度の目標温度を用いるものであってもよい。また、冷却水をクーリングタワーを用いて冷却する場合には、冷却水入口温度の代わりに、外気温度を用いるものであってもよい。
また、高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量は、温度センサーを用いて圧力差を間接的に検知するものに限定されず、圧力センサーを用いて直接的に検知するものであってもよい。
また、本発明は、高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同期させて制御するという観点からは、「圧力差に相当する物理量及び冷媒循環量に相当する物理量に基づいて高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を制御すること」は必須の要件ではない。例えば、中間冷却器4に液面センサーを設けて、液面センサーによって中間冷却器4の液面高さを検知し、中間冷却器4の液面高さに応じて高圧側電動弁11及び低圧側電動弁12の開度を同期させて制御することにより、冷媒蒸気の吹き抜けを防止するものであってもよい。
本実施形態に係るターボ冷凍機によれば、中間期など、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器から中間冷却器、あるいは中間冷却器から蒸発器への冷媒蒸気の吹き抜けを好適に防止しつつ、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また、蒸発器に流通する冷水の入口温度および出口温度を計測する温度センサーと、凝縮器に流通する冷却水の入口温度を計測する温度センサーを設け、これらの温度を基に凝縮器から中間冷却器に冷媒液を送る配管に設けた高圧側電動弁の開度と中間冷却器から蒸発器に冷媒液を送る配管に設けた低圧側電動弁の開度を制御する制御装置を備えた構成としているので、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器から中間冷却器、あるいは中間冷却器から蒸発器への冷媒蒸気の吹き抜けがなく、中間冷却器から圧縮機へのミストアップも発生せず、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また、本実施形態に係るターボ冷凍機によれば、冷水出口温度の目標値および冷水入口温度,冷水出口温度,冷却水入口温度の測定値から、必要冷凍容量と汲み上げ温度差を演算し、これらの演算結果を基に、凝縮器から中間冷却器に冷媒液を送る配管に設けた高圧側電動弁の開度と、中間冷却器から蒸発器へ冷媒液を送る配管に設けた低圧側電動弁の開度を、段階的に変化させるデータマップに従って制御するので、部分負荷条件や冷却水温度が低下した場合にも、凝縮器から中間冷却器、あるいは中間冷却器から蒸発器への冷媒蒸気の吹き抜けがなく、中間冷却器から圧縮機へのミストアップも発生せず、必要充分な液冷媒を循環させて、安定した効率の高い運転を行うことができる。
また、本実施形態に係るターボ冷凍機によれば、凝縮器から中間冷却器に冷媒液を送る配管に設けた高圧側電動弁と並列に固定絞り流路を設け、中間冷却器から蒸発器に冷媒液を送る配管に設けた低圧側電動弁と並列に固定絞り流路を設けているので、各電動弁のサイズを小さくすることができ、コストダウンを図ることができる。
1 圧縮機
2 蒸発器
3 凝縮器
4 中間冷却器
11 高圧側電動弁
12 低圧側電動弁
13 電動弁
14,15 固定絞り
20 制御部
21,22,23 温度センサー

Claims (5)

  1. 圧縮機,蒸発器,凝縮器,中間冷却器を順次接続して構成される冷凍サイクルを備え、
    凝縮器で凝縮した冷媒液を中間冷却器に送る配管に設けられる高圧側電動弁と、
    中間冷却器において冷媒が減圧沸騰することにより冷却された冷媒液を蒸発器に送る配管に設けられる低圧側電動弁と、
    前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量及び冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量に基づいて、前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を制御することを特徴とするターボ冷凍機。
  2. 前記制御部は、前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁の開度を同期させて制御することを特徴とする請求項1に記載のターボ冷凍機。
  3. 前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量は、蒸発器を流通する冷水の出口温度と凝縮器を流通する冷却水の入口温度との温度差に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載のターボ冷凍機。
  4. 前記冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量は、蒸発器を流通する冷水の入口温度と出口温度との温度差に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載のターボ冷凍機。
  5. 前記制御部は、前記冷凍サイクルの高圧側及び低圧側の圧力差に相当する物理量及び冷凍サイクルの冷媒循環量に相当する物理量に対応させて予め決定された開度に基づいて、前記高圧側電動弁及び低圧側電動弁を制御することを特徴とする請求項1に記載のターボ冷凍機。
JP2009186971A 2009-08-12 2009-08-12 ターボ冷凍機 Active JP5227919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186971A JP5227919B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ターボ冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186971A JP5227919B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ターボ冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038711A JP2011038711A (ja) 2011-02-24
JP5227919B2 true JP5227919B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43766668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186971A Active JP5227919B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 ターボ冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5227919B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160441A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Hitachi Appliances Inc 冷凍機
JP2014159923A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP6494659B2 (ja) * 2014-04-16 2019-04-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 冷却機を作動させる方法
ES2884203T3 (es) * 2016-08-03 2021-12-10 Daikin Ind Ltd Unidad de fuente de calor para dispositivo de refrigeración
JP6890021B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ターボ冷凍機、及びターボ冷凍機の運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286761A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPH11270918A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11344265A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段圧縮式ターボ冷凍機
JP4109997B2 (ja) * 2003-01-14 2008-07-02 日立アプライアンス株式会社 ターボ冷凍機
JP2005106314A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2009014210A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038711A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2232169B1 (en) Vapor compression system
JP3972860B2 (ja) 冷凍装置
JP4999529B2 (ja) 熱源機および冷凍空調装置
WO2016171052A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5981180B2 (ja) ターボ冷凍機及びその制御方法
JP6087744B2 (ja) 冷凍機
US11204191B2 (en) Air-conditioning apparatus provided with refrigerant circuit capable of performing heating operation
JP5185298B2 (ja) 圧縮機の制御方法及びそのシステム
CN108139131B (zh) 用于控制蒸气压缩***长时间处于喷射器模式的方法
JP5227919B2 (ja) ターボ冷凍機
JP4859480B2 (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
JP5412193B2 (ja) ターボ冷凍機
JP2008121451A (ja) ターボ冷凍機およびその制御方法
JP5034066B2 (ja) 空気調和装置
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP2009186033A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
US20120073316A1 (en) Control of a transcritical vapor compression system
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6987598B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置、熱源装置、及びその制御方法
JP2007170706A (ja) 冷凍システム
CN110312902B (zh) 涡轮制冷机及涡轮制冷机的运行方法
JP2017172923A (ja) 冷凍装置
JP2009236430A (ja) 圧縮式冷凍機及びその容量制御方法
JP2010014386A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250