JP5225472B2 - 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225472B2
JP5225472B2 JP2011543345A JP2011543345A JP5225472B2 JP 5225472 B2 JP5225472 B2 JP 5225472B2 JP 2011543345 A JP2011543345 A JP 2011543345A JP 2011543345 A JP2011543345 A JP 2011543345A JP 5225472 B2 JP5225472 B2 JP 5225472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frequency
magnetic field
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065532A1 (ja
Inventor
悦久 五月女
秀太 羽原
良孝 尾藤
博幸 竹内
哲彦 高橋
久晃 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2011543345A priority Critical patent/JP5225472B2/ja
Publication of JPWO2011065532A1 publication Critical patent/JPWO2011065532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225472B2 publication Critical patent/JP5225472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34076Birdcage coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/345Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR of waveguide type
    • G01R33/3453Transverse electromagnetic [TEM] coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3678Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving quadrature drive or detection, e.g. a circularly polarized RF magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴撮像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置に関わり、電磁波の照射や磁気共鳴信号の検出を行う高周波コイルに関する。
MRI装置は、検査対象を横切る任意の断面内の核スピンに磁気共鳴を起こさせ、発生する磁気共鳴信号からその断面内における断層像を得る医用画像診断装置である。静磁場中におかれた被検体に対して傾斜磁場を印加しながら高周波コイル(RFコイル)により高周波磁場を照射すると、被検体内の核スピン、例えば、水素原子の核スピンが励起され、励起された核スピンが平衡状態に戻るときに磁気共鳴信号として円偏波磁界が発生する。この信号をRFコイルで検出し、信号処理を施して生体内の水素原子核分布を画像化する。
このRFコイルには、高周波磁場の照射専用の送信コイル、磁気共鳴信号の受信専用の受信コイル、或いは両方を兼ねる送受信コイルがある。それぞれ、効率的に高品質の画像を得るため、種々のコイルが開発されている。例えば、被検体内の核スピンを励起する際は、均一な照射強度分布が必要である。その均一度は、画像化する領域において、領域内の照射強度が照射分布の最大値に対して70%以上となることが望ましい。照射強度の不均一が大きいと、被検体内の部位によって核スピンの励起状態に違いが生じ、得られた画像にコントラストのむらやアーチファクトが生じるためである。このような均一な照射強度分布を持つRFコイルとして、バードケージ型コイル(例えば、特許文献1参照)やTEM型コイル(例えば、非特許文献1参照)といった円筒状RFコイルが知られている。
また、照射効率も向上させる必要がある。照射効率を向上させる手法として、直交位相検波(QD:Quadrature Detection)方式がある(例えば、特許文献2、非特許文献2、非特許文献3参照)。QD方式は、照射する高周波磁場の向きが互いに直交する2つのRFコイルを用い、それぞれのRFコイルが照射する高周波磁場の時間位相の位相差が90度となるように高周波磁場を照射する方法である。QD方式を用いることにより、水素原子の核スピンを励起する円偏波磁界を高い効率で照射することができるため、1つのRFコイルで照射した場合に比べて、理論的には照射強度が√2倍向上する。また、照射電力に換算すると電力が1/2で済むため、照射効率が2倍向上する。バードケージ型コイルやTEM型コイル(以下、円筒状RFコイルと呼ぶ)の場合、照射に用いる2つの給電ポートを互いに直交した位置に配置することで、一つのコイルでこのQD方式による高周波磁場の照射が可能となる。
円筒状RFコイルは、一般に円筒型(トンネル型)のMRI装置に用いられる。このトンネル型のMRI装置は、直径が小さく、トンネルの長さも長いため、太った人や、閉所恐怖症の人には、ストレスが大きい。これを解消するため、広い直径と短いトンネルをもつ開放感に優れた検査空間の広いMRI装置が求められている。近年はMRI装置内部に造影剤インジェクタ機器や非磁性の治療機器を設置し、精密診断や治療を行うことがある。このため、被検体の近傍に設置する各種機器の設置スペースを確保するためにも検査空間の広いMRI装置が求められている。
トンネル型MRI装置は、外部からトンネル内部にかけて、静磁場マグネット、傾斜磁場コイル、RFシールド、RFコイルが順に配置されるという構造を有する。RFコイルの内側の空間が、被検体を配置する検査空間である。従って、被検体の入る検査空間を広くするためには、最も外側に位置する静磁場マグネットの内径を大きくすればよい。しかし、静磁場マグネットのサイズの増大は、大幅な製造コストの増大を招く。
一般に、RFシールドとRFコイルとの間には、10から40mmの空間が必要とされる。例えば、この距離を縮めることにより、検査空間を広くすることも考えられる。しかし、RFシールドとRFコイルを近接させると、磁場を打ち消す高周波渦電流が増え、磁場の発生効率が悪化するとともに、RFコイル近傍での高周波磁場分布が急変し、撮影領域における高周波磁場の照射分布の不均一性が大きくなる。
そこで、RFコイルのコイル導体を一部取り除き、検査空間を広げることが考えられる。このような例として、円筒状RFコイルの一部を取り除いた半円筒状のバードケージ型コイルがある(例えば、非特許文献4参照)。
米国特許4916418号明細書 特許第3095402号公報
J.T.Vaughan他著、「臨床用磁気共鳴イメージングおよび磁気共鳴スペクトロスコピー向け高周波ボリュームコイル(High frequency volume coils for clinical nuclear magnetic resonance imaging and spectroscopy)」、マグネティックレゾナンス イン メディシン(Magnetic Resonance in Medicine)、 Vol.32、 pp.206−218 (1994) C.N.Chen他著、「直交位相検波コイル−√2倍以上の感度向上(Quadrature Detection Coils − A Further √2 Improvement in Sensitivity)」、ジャーナル オブ マグネティックレゾナンス(Journal of Magnetic Resonance)、 Vol.54、 pp.308−327 (1983) G.H.Glover他著、「MRIにおける直線偏波検出方式と円偏波検出方式の比較(Comparison of Linear and Circular Polarization for Magnetic Resonance Imaging)」、ジャーナル オブ マグネティックレゾナンス(Journal of Magnetic Resonance)、 Vol.64、 pp.255−270 (1985) J.M.Jin他著、 「MRI応用に向けたシールド効果を含むオープンコイルの解析 (Analysis of open coils including shielding effects for MRI applications)」、 ブック オブ アブストラクツ エス・エム・アール・エム トゥエルブス アニュアル ミーティング アンド エキシビジョン(Book of Abstracts SMRM 12th Annual Meeting and Exhibition)、 pp.1354 (1993)
しかしながら、円筒状RFコイルの一部を取り除くと、QD方式による高周波磁場の照射が出来なくなるため、照射効率が半減する。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、トンネル型MRI装置において、製造コストの増大を招くことなしに、照射効率や撮影領域における照射分布の均一性を大きく低下させることなく、広い検査空間を確保する技術を提供することを目的とする。
本発明は、円筒状RFコイルの一部を取り除いた部分円筒状RFコイルの各ラング間に、部分円筒状RFコイルの隣接するラングとそれらを接続するリングとによるループで生成される磁場と合成することにより円偏波もしくは楕円偏波磁界を生成する半ループ群を配設する。また、部分円筒状RFコイルおよび半ループ群に、基準周波数は同一で、所望の振幅比および位相差を有する高周波信号をそれぞれ供給する。
具体的には、筒型形状を有するシールドと、対向し、かつ、周方向に所定の間隔をあけて前記シールドの内側にそれぞれ配置される第一部分コイルおよび第二部分コイルと、前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルに入力される高周波信号を制御する高周波信号制御手段と、を備え、前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルは、それぞれ第一高周波コイルおよび第二高周波コイルを備え、前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルは、それぞれ、互いに向きが直交する直線偏波の高周波磁場を生成する形状を有し、前記高周波信号制御手段は、前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルとに、前記シールド内部に円偏波もしくは楕円偏波の高周波磁場を照射するよう前記高周波信号を供給することを特徴とする高周波コイルユニットを提供する。
また、静磁場を生成する静磁場生成手段と、傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、高周波信号を生成する高周波信号生成手段と、前記高周波信号生成手段から入力される高周波信号を高周波磁場として被検体に照射する送信コイルと、前記被検体から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力する受信コイルと、前記検出信号に対し信号処理を行う信号処理手段と、前記傾斜磁場印加手段と、前記高周波信号生成手段と、前記信号処理手段との動作を制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、前記送信コイルとして、筒型形状を有するシールドと、対向し、かつ、周方向に所定の間隔をあけて前記シールドの内側にそれぞれ配置される第一部分コイルおよび第二部分コイルと、前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルに入力される高周波信号を制御する高周波信号制御手段と、を備え、前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルは、それぞれ第一高周波コイルおよび第二高周波コイルを備え、前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルは、それぞれ、互いに向きが直交する直線偏波の高周波磁場を生成する形状を有し、前記高周波信号制御手段は、前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルとに、前記シールド内部に円偏波もしくは楕円偏波の高周波磁場を照射するよう前記高周波信号を供給することを特徴とする高周波コイルユニットを用いることを特徴とする磁気共鳴撮像装置を提供する。
本発明によれば、トンネル型MRI装置において、製造コストの増大を招くことなしに、照射効率や撮影領域における照射分布の均一性を大きく低下させることなく、広い検査空間を確保できる。
第一の実施形態のMRI装置の外観を説明するための説明図である。 第一の実施形態のMRI装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 (a)、(b)は、第一の実施形態の送受信コイルを説明するための説明図である。 (a)、(b)は、第一の実施形態の第一RFコイルを説明するための説明図である。 (a)、(b)は、第一の実施形態の第二RFコイルを説明するための説明図である。 (a)は、第一の実施形態の送受信コイルを周方向に展開した展開図である。(b)、(c)は、第一RFコイルと第二RFコイルとの位置関係を説明するための説明図である。 第一の実施形態の送受信コイルと、高周波信号分配・合成器と、送信器と、受信器との接続関係を説明するための説明図である。 (a)は、第一の実施形態の第一RFコイルの電流分布を、(b)は、第一の実施形態の第一RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第一の実施形態の第二RFコイルのインピーダンス特性のグラフである。 第一の実施形態の第二RFコイルに流れる電流分布を説明するための説明図である。 (a)〜(d)は、第一の実施形態の第二RFコイルの磁場の発生原理を説明するための説明図であり、(e)は、第一の実施形態の第二RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第一の実施形態の送受信コイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第一の実施形態の送受信コイルと従来のバードケージコイルとの照射強度の一次元プロファイルのグラフであり、それぞれ、(a)はx軸方向、(b)はy軸方向、(c)はz軸方向のプロファイルのグラフである。 (a)は第一RFコイルを構成するループと第二RFコイルを構成する半ループの位置関係を説明するための説明図であり、(b)は第一RFコイルに電流が流れる場合の磁場を、(c)は、第二RFコイルに電流が流れる場合の磁場をそれぞれ説明するための説明図である。 第一の実施形態の送受信コイルの変形例を説明するための説明図である。 第一の実施形態の送受信コイルの他の変形例を説明するための説明図である。 (a)、(b)は、第二の実施形態の送受信コイルを説明するための説明図である。 (a)は、第二の実施形態の第一RFコイルの電流分布を、(b)は、第二の実施形態の第一RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第二の実施形態の第二RFコイル電流分布を説明するための説明図である。 (a)、(b)は、第二の実施形態の第二RFコイルの磁場の発生原理を説明するための説明図であり、(c)は、第二の実施形態の第二RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第二の実施形態の送受信コイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 第三の実施形態のMRI装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 (a)は、第三の実施形態の送信コイルの構成を説明するための説明図であり、(b)、(c)は、第三の実施形態の送信コイルの磁気結合防止回路を説明するための図である。 (a)は、第三の実施形態の表面コイルの構成を説明するための説明図であり、(b)は、第三の実施形態の表面コイルの磁気結合防止回路を説明するための説明図である。 第三の実施形態の送信コイルと、高周波信号分配器と、送信器と、受信器との接続関係を説明するための説明図である。 (a)は、第三の実施形態の送信コイルの変形例の構成を説明するための説明図であり、(b)、(c)は、第三の実施形態の送信コイルの変形例の磁気結合防止回路を説明するための説明図である。 第四の実施形態のMRI装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 (a)、(b)は、第四の実施形態の送信コイルの構成を説明するための説明図である。 第四の実施形態の送信コイルと、高周波信号分配器と、送信器と、受信器との接続関係を説明するための説明図である。 第五の実施形態の送信コイルと、高周波信号分配器と、送信器と、受信器との接続関係を説明するための説明図である。 (a)は、第五の実施形態の第二送信コイルの第一RFコイルの電流分布を、(b)は、第五の実施形態の第二送信コイルの第一RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。 (a)は、第五の実施形態の第二送信コイルの第二RFコイルの電流分布を、(b)は、第五の実施形態の第二送信コイルの第二RFコイルにより発生する磁場を説明するための説明図である。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本実施形態のMRI装置の全体構成について説明する。図1は本実施形態のMRI装置の外観図であり、図中、座標20のz軸の方向が静磁場方向である。本実施形態のMRI装置100は、水平磁場方式のマグネット101とテーブル102とを備える。被検体10は、テーブル102に寝かせられた状態でマグネット101のボア内の撮像空間に挿入され、撮像される。なお、以下、本明細書では、静磁場方向をz方向、テーブル102の面上において、z方向に直交する方向をx方向、テーブル面に直交する方向をy方向とする。
図2は、本実施形態のMRI装置100の概略構成を示すブロック図である。図1と同じ要素は同じ符号で示す。本実施形態のMRI装置100は、水平磁場方式のマグネット101と、傾斜磁場コイル201と、静磁場均一度を調整するためのシムコイル202と、傾斜磁場電源203と、シム電源204と、高周波磁場を被検体10に照射するとともに前記被検体10から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力する送受信コイル301と、送信・受信のタイミングに合わせて高周波信号のオン/オフを切り換える送受信切換器302と、高周波信号分配・合成器307と、送信器303と、受信器304と、シーケンサ401と、計算機501と、を備える。
傾斜磁場コイル201及びシムコイル202は、それぞれ傾斜磁場電源203、シム電源204に接続される。送受信コイル301は、高周波信号分配・合成器307を介して2つの送受信切換器302に接続され、送受信切換器302はそれぞれ送信器303及び受信器304に接続される。なお、本実施形態では、送受信コイル301と高周波信号分配・合成器307で構成される部分をRFコイルユニット300と呼ぶ。
シーケンサ401は、傾斜磁場電源203、シム電源204、送受信切換器302及び送信器303に命令を送り、傾斜磁場電源203と送信器303は傾斜磁場制御電流及び高周波磁場照射用の高周波信号をそれぞれ出力する。傾斜磁場制御電流により傾斜磁場コイル201が傾斜磁場を印加する。高周波磁場照射用の高周波信号は、送受信切換器302および高周波信号分配・合成器307を通じて送受信コイル301に印加され、被検体10に高周波磁場を照射する。
照射された高周波磁場により被検体10から発生する磁気共鳴信号は送受信コイル301によって検出され、検出された信号は、高周波信号分配・合成器307および送受信切換器302を通り、受信器304で信号の増幅および検波が行われる。受信器304において検波の基準とする磁気共鳴周波数は、シーケンサ401によりセットされる。検波された信号はA/D変換器(不図示)を介して計算機501に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、計算機501に接続される表示装置502に表示される。
検波された信号や測定条件は、必要に応じて、計算機501に接続される記憶装置503に保存される。シーケンサ401は、計算機501からの指示に従って、予めプログラムされたタイミング、強度で各装置が動作するように制御を行う。
本実施形態では、RFコイルユニット300における送受信コイル301の形状と高周波信号分配・合成器307の構成を工夫し、被検体10の入る検査空間を広げ、検査空間内で少なくとも被検体10内の照射分布の均一性を従来と同程度に維持し、かつ、QD方式の照射を行うことにより照射効率も従来と同程度に維持する。以下、本実施形態で用いるRFコイルユニット300の詳細を説明する。
まず、RFコイルユニット300を構成する送受信コイルについて説明する。図3は、本実施形態のRFコイルユニット300を構成する送受信コイル301−1の構成を説明するための図である。図3(a)は、送受信コイル301−1を斜め横から見た図であり、図3(b)は、送受信コイル301−1を中心軸21の方向から見た図である。
送受信コイル301−1は、被検体10が入ることが可能な大きさの円筒形状を有するRFシールド390と、RFシールド390の内部に、2つの第一RFコイル310A、310Bと2つの第二RFコイル320A、320Bとを備える。また、第一RFコイル310A、310Bは、それぞれ第一給電点315Aと第二給電点315Bを、第二RFコイル320A、320Bは、それぞれ第三給電点325Aと第四給電点325Bとを備え、これらを介して高周波信号の入出力を行う。さらに、第一から第四給電点315A、315B、325A、325Bは、コモンモードノイズを除去するバラン345(不図示)を介して高周波信号分配・合成器307に接続される。
この送受信コイル301−1は、そのRFシールド390の中心軸21が座標20のz軸に平行になるようMRI装置100内に配置される。
また、第一RFコイル310A、第一RFコイル310B、第二RFコイル320Aおよび第二RFコイル320Bは、それぞれ、RFシールド390内において、座標20のyz平面であって中心軸21を含む面23に対し、面対称になるよう配置される。また、第一RFコイル310Aと第一RFコイル310Bとは、RFシールド390内において、座標20のxz平面であって中心軸21を含む面24に対し、面対称になるよう配置される。第二RFコイル320Aと第二RFコイル320Bとも、同様に、RFシールド390内において、座標20のxz平面であって中心軸21を含む面24に対称になるよう配置される。さらに、第一RFコイル310A、310Bおよび第二RFコイル320A、320Bは、被検体10のx軸方向の両端に空間34が確保されるよう配置される。
なお、以下において、特別に区別する必要がある場合を除き、第一RFコイル310Aおよび310Bを、310、第二RFコイル320Aおよび320Bを320で代表して表す。図中も同様とする。以下、第一RFコイル310および第二RFコイル320の詳細を説明する。
まず、第一のRFコイル310の詳細を説明する。図4は、送受信コイル301−1の第一RFコイル310を説明するための図である。説明を簡単にするため、ここでは、第二RFコイル320を省略して示す。図4(a)は、第一RFコイル310を斜め横から見た図であり、図4(b)は、第一RFコイル310を中心軸21の方向から見た図である。
第一RFコイル310は、RFシールド390の中心軸21と実質的に平行な複数(図4では8本)の第一導体311と、中心軸21の方向と実質的に直交する面に位置する2つの円弧状の第二導体312と、複数の第一キャパシタ313とを備える。第一導体311は、RFシールド390と一定の距離を有する円筒状の曲面31上に、等間隔に配置され、2つの第二導体312は、z軸方向に対向して配置される。第一導体311の端部は第二導体312に接続される。第一キャパシタ313は、第二導体312上の、第一導体311との接続点の間に少なくとも1つ配置される。
このとき、図4(b)に示すように、第二導体312が形成する円弧の中心角は180度未満とする。なお、第一RFコイル310の形状は、所定の面(対称面22)に対して面対称であればよい。ここで、対称面22は、中心軸21を含み、第二導体312の円弧方向の中央を通る面とする。本実施形態では、対称面22が面23と一致する。なお、第一RFコイル310Aと第一RFコイル310Bとは、中心軸21に対して180度の回転対称となるよう構成され、配置されることが望ましい。
また、第一給電点315Aと第二給電点315Bとは、配置される曲面31の円周方向のそれぞれ中央に最も近い第一キャパシタ313の両端に接続される。
なお、ここでは、第一導体311の本数が8本の場合を例示するが、第一導体311の本数はこれに限られない。
次に、第二のRFコイル320の詳細を説明する。図5は、送受信コイル301−1の第二RFコイル320を説明するための図である。説明を簡単にするため、ここでは、第一RFコイル310を省略して示す。図5(a)は、第二RFコイル320を斜め横から見た図であり、図5(b)は、第二RFコイル320を中心軸21の方向から見た図である。
第二RFコイル320は、中心軸21と実質的に平行かつ円筒状の曲面31上に配置される第三導体321と、第三導体321の両端をRFシールド390に接続点326で接続する第四導体322と、第三導体321に配置される第二キャパシタ323とから構成される半ループ327を複数備える。複数(図5では7本)の半ループ327は、対称面22(ここでは、面23に一致)に対して面対称となるように、曲面31上に沿って、第一RFコイル310の各第一導体311間に、隣接する両第一導体311から等距離の位置に、配置される。2つの第二RFコイル320Aおよび320Bも、中心軸21に対して180度の回転対称となるよう構成され、配置されることが望ましい。
第三給電点325Aと第四給電点325Bとは、それぞれ、配置される曲面31の円周方向の中央近傍の半ループ327上の第二キャパシタ323上に接続される。なお、給電点が接続される半ループ327は、第二キャパシタ323を少なくとも2つ備える。
なお、ここでは、第三導体321が7本の場合を例示しているが、第三導体321の本数はこれに限られない。第三導体321は、第一導体311の本数より1本少ない数でであって、第二導体312で接続されている2本の第一導体311からそれぞれ等しい間隔をあけて配置可能な本数であればよい。
次に、第一のRFコイル310と第二のRFコイル320との位置関係を説明する。ここでは、両者の位置関係を分かりやすくするために、図3に示す線分A−A’でRFシールド390を切断し、送受信コイル301−1を平面上に展開した状態を図6に示す。また、図を見やすくするため4つの給電点315A、315B、325A、325Bは省略する。図6(a)は、展開した状態を上から見た図(展開図)であり、図6(b)は、展開図の中の第一RFコイル310と第二RFコイル320の一部分330を拡大した図である。図6(c)は、図6(b)を斜めから俯瞰した図である。これらの図に示すように、第一RFコイル310と第二RFコイル320とは、それぞれが接触しないように配置され、第三導体321は隣接する2つの第一導体311に対して等しい間隔となる位置に配置される。
なお、図3から図5に示すRFシールド390は、第一RFコイル310と第二RFコイル320との構造が見えるよう、側面を構成する円筒導体を透明なものとして示すが、実際にはRFシールド390の側面は不透明の導電体材料で覆われる。以下、本明細書の全図において、同様にRFシールド390の側面は透明なものとして示す。
上記形態を有する本実施形態の送受信コイル301−1において、第一キャパシタ313および第二キャパシタ323の値は、それぞれ、第一RFコイル310および第二RFコイル320の共振周波数が照射する高周波磁場の周波数となるよう調整される。
第一RFコイル310を構成する第一導体311の本数をN(図3の場合は8本)とすると、第一RFコイル310は、N本のラングを持つ部分円筒状のバードケージ型コイルと等価回路上は同じとなる。一般に、N本のラングを持つ部分円筒状のバードケージ型コイルは、非特許文献4に示されるように、N−1個の共振モードを持つ。また、第二導体312上にキャパシタが配置される場合、周波数が低い方からN−1番目の共振モードが、均一な磁場分布を発生する。以後、この共振モードを最適共振モードと呼ぶ。
従って、本実施形態では、第一RFコイル310が持つ複数の共振周波数の中で、低い方からN−1番目(図3の場合は7番目)の共振周波数を送受信コイル116の磁気共鳴周波数に合わせる。また、第二RFコイル320が持つ複数の共振周波数の中で、最も低い共振周波数を同磁気共鳴周波数に合わせる。
例えば、RFシールド390の直径を700mm、z軸方向の長さを1000mmとし、第一RFコイル310の第一導体の長さを520mm、その本数を10本とし、第二RFコイル320の第三導体の長さを500mm、半ループ327の数を9とし、第一RFコイル310を直径640mmの円筒状の曲面31上に沿って、中心軸21から座標20のy軸方向に対して±75mmの領域に第一RFコイル310と第二RFコイル320とが存在しないように配置し、送受信コイル301−1を構成する。このような送受信コイル301−1において、第一RFコイル310および第二RFコイル320の共振周波数を、128MHzに合わせる場合、第一キャパシタ313の値と第二キャパシタ323の値とはそれぞれ13.5pF、6.4pFとなる。なお、このとき第一RFコイル310および第二RFコイル320に用いる導体は直径5mmの棒状導体とした。
次に、送受信コイル301−1と、高周波信号分配・合成器307と送受信切換器302を介した送信器303および受信器304との接続の詳細について説明する。図7は、送受信コイル301−1、高周波信号分配・合成器307、送受信切換器302、送信器303および受信器304の接続の詳細を説明するための図である。
まず、高周波信号分配・合成器307の構成について説明する。高周波信号分配・合成器307は、QDハイブリッド341と、0−180度分配・合成回路(第一0−180度分配・合成回路343、第二0−180度分配・合成回路344)と、を備える。QDハイブリッド341は、2入力・2出力の回路で、1つの入力に対しては、信号波形の位相差が90度となる2つの信号に分配して出力し、2つの入力に対しては、一方の位相を90度シフトさせたて合成した信号を出力する。第一0−180度分配・合成回路343および第二0−180度分配・合成回路344は、それぞれ、1つの高周波信号を信号波形の位相差が180度の2つの高周波信号に分配する機能および、2つの高周波信号を一方の位相を180度シフトさせたのち合成する機能を持つ。
送信器303と受信器304は、それぞれ送受信切換器302を介してQDハイブリッド341に接続され、QDハイブリッド341の2つの出力は、第一0−180度分配・合成回路343と第二0−180度分配・合成回路344との入力にそれぞれ接続される。第一0−180度分配・合成回路343の2つの出力は、バラン345を介して、第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ接続され、第二0−180度分配・合成回路344の2つの出力は、バラン345を介して、第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ接続される。
次に、以上のように、キャパシタの値が調整され、送信器303および受信器304に送受信切換器302と高周波信号分配・合成器307を介して接続される送受信コイル301−1が、高周波磁場を被検体10に照射するとともに前記被検体10から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力することを説明する。なお、高周波信号は、前述のように、予め定められたプログラムに従って計算機501により制御されるシーケンサ401からの指示に従って、送信器303から出力される。この時、送信器303に接続されている送受信切換器302は、シーケンサ401からの指示によりオンとなる。
図7に示すように、送信器303から高周波信号が送受信切換器302を介して入力されると、QDハイブリッド341は、位相が90度異なる高周波信号を生成し、それぞれ第一0−180度分配・合成回路343と第二0−180度分配・合成回路344とに出力する。第一0−180度分配・合成回路343は、入力された高周波信号を、互いの位相差が180度となるように2つに分配し、それぞれ第一給電点315Aと第二給電点315Bとに印加する。第二0−180度分配・合成回路344は、入力された高周波信号を、互いの位相差が180度となるように2つに分配し、第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ印加する。
互いの位相差が180度となる高周波信号が第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ印加された場合の、2つの第一RFコイル310Aおよび310Bの動作を、図8を用いて説明する。なお、図8では、説明を容易にするため、第二RFコイル320を省略する。
上述のように、第一RFコイル310は、最適共振モードで共振するよう調整されている。第一RFコイル310がこの最適共振モードで共振するとき、第一RFコイル310の各導体上には、図8(a)に矢印で示す高周波電流810が流れる。すなわち、第一導体311上では、高周波電流810は、第一給電点315Aまたは第二給電点315Bを挟んで反対向きに流れ、その大きさは第一給電点315Aまたは第二給電点315Bから離れるに従って増加する。また、それぞれの第二導体312上では、高周波電流810は、一方向に流れ、その大きさは第一給電点315Aまたは第二給電点315Bから第二導体312の両端に向かって減少する。
なお、図8(a)では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。また、2つの第一RFコイル310Aおよび310Bに流れる電流の向きと大きさは、第一給電点315Aと第二給電点315Bにそれぞれ印加される高周波信号の位相差が180度であるため、座標20のy軸方向に対して対称となる。
この高周波電流810により、送受信コイル301−1の中心部には、ビオ・サバールの法則に従って、図8(b)に示す、座標20のy軸に平行な向きに振動する第一高周波磁場B830が発生する。なお、第一RFコイル310と第二RFコイル320とは、近接して配置されているが、後述のように、その位置関係により、両者の磁気結合は非常に小さい。従って、磁気結合により第一RFコイル310および第二RFコイル320の共振特性が変化して第一高周波磁場830の発生を妨げることはない。
互いの位相差が180度となる高周波信号が第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ印加された場合の、2つの第二RFコイル320Aおよび320Bの動作を、図5および図9から図11を用いて説明する。図9は、第二RFコイル320のインピーダンス特性のグラフであり、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを示す。また、図10、図11では、説明を容易にするため、第一RFコイル310を省略する。
第二RFコイル320が有する共振モードの数は、第三導体321の本数、すなわち、半ループ327の数に依存する。RFシールド390の上に並べられたN個の半ループ327が示すインピーダンスは、Int(N/2)+1個の共振ピークを持つ周波数特性を示す。ここでInt(x)は、xの整数部分を示す。例えば、第二RFコイル320が図5に示すように7個の半ループ327を持つ場合、この第二RFコイル320は、図9に示すように4つの共振ピークを持つ。
そして、Int(N/2)+1個の共振ピークの中で最も周波数が低い共振モードでは、図10に示すように、それぞれの半ループ327に同方向の高周波電流810が流れ、電流の大きさは外側の半ループ327になるほど減少する。なお、図10では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。2つの第二RFコイル320に流れる電流の向きと大きさは、第三給電点325Aと第四給電点325Bにそれぞれ印加される高周波信号の位相差が180度であるため、図10に示す第二RFコイル320Aに流れる電流の向きと、第二RFコイル320Bに流れる電流の向きは、逆転する。
図11(a)に示すように、第三給電点325Aが配置された半ループ327に流れる高周波電流810は磁束821Aを生じさせ、送受信コイル301−1の中心部の磁場ベクトル822Aは、この半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。ここでは、座標20のx軸と平行となる。第二RFコイル320Aの他の半ループ327が作る高周波磁場も同様に、それぞれの半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。第二RFコイル320Aの各半ループ327が対称面22に対して面対称に配置されているため、第二RFコイル320Aを構成する全ての半ループ327が作る高周波磁場は、図11(b)に示すような磁場ベクトル822Aの合成で表され、座標20のx軸に平行な向きの高周波磁場が発生する。
また、図11(c)に示すように、第四給電点325Bが配置された半ループ327に流れる高周波電流810は、磁束821Bを生じさせ、送受信コイル301−1の中心部の磁場ベクトル822Bは、この半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。ここでは、座標20のx軸と平行となる。第二RFコイル320Bの他の半ループ327が作る高周波磁場も同様に、それぞれ半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。従って、第二RFコイル320Bを構成する全ての半ループ327が作る高周波磁場は、図11(d)に示すような磁場ベクトル822Bの合成で表され、座標20のx軸と同じ向きの高周波磁場が発生する。
高周波電流810は、一定周期で電流の流れる方向が反転することから、図11(e)に示すように、2つの第二RFコイル320は、送受信コイル301−1の中心部に座標20のx軸に平行な向きに振動する第二高周波磁場B840を発生させる。
2つの第一RFコイル310が発生させる第一高周波磁場B830と2つの第二RFコイル320が発生させる第二高周波磁場B840とは、図12に示すように、磁場の向きが互いに直交する。ここで、第一給電点315Aと第三給電点325Aとに印加される高周波信号の位相差、および、第二給電点315Bと第四給電点325Bとに印加される高周波信号の位相差は、ともに90度である。これは、送信器303から送られた高周波信号がQDハイブリッド341によって互いの位相差が90度となるように分配されるためである。よって、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との位相差は90度となり、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との合成磁場は、座標20のz方向から見てxy面内を回転する磁場となる。従って、送受信コイル301−1は、QD照射方式と同様に、直交する2方向の高周波磁場の一方の位相を90度シフトさせて照射する。
上述のように、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との合成磁場は、座標20のz方向から見てxy面内を回転する磁場となる。このような高周波磁場の印加により、磁気共鳴信号が、座標20のz方向からみてxy面内を回転する磁場となって被検体10から放射される。送受信コイル301−1は、これを、相反定理に従い、高周波磁場を照射する場合と同様に、xy面内を回転する磁場をQD方式により検出する。
具体的には、第一給電点315A、第二給電点315B、第三給電点325A、第四給電点325Bに、それぞれ、磁気共鳴信号に対応した高周波信号が生じる。図7に示すように、第一給電点315Aと第二給電点315Bとに生じた高周波信号は、第一0−180度分配・合成回路343に入力され、ここで一方の信号の位相を180度シフトさせて合成される。また、第三給電点325Aと第四給電点325Bとに生じた高周波信号は、第二0−180度分配・合成回路344に入力され、ここで一方の信号の位相を180度シフトさせて合成される。
第一0−180度分配・合成回路343および第二0−180度分配・合成回路344で合成された2つの信号は、QDハイブリッド341に入力され、ここで一方の信号の位相を90度シフトさせて合成され、送受信切換器302を介して、受信器304に送られる。この時、受信器304に接続されている送受信切換器302は、シーケンサ401からの指示によりオンとなる。
このように、図3に示す送受信コイル301−1は、QD方式による送受信コイルと同様に動作する。
以上説明した本実施形態の送受信コイル301−1の検査空間の拡大の度合いと性能とについて、従来から用いられているバードケージコイルと比較した結果を示す。ここでは、性能として照射強度および照射分布の均一度をとりあげる。両コイルの照射分布は、電磁界シミュレーションにより求めた。
用いた送受信コイル301−1の仕様は以下のとおりである。RFシールド390の直径は700mm、長さは1000mm、第一RFコイル310の第一導体311の長さは520mm、その本数は10本、第二RFコイル320の第三導体321の長さは520mm、半ループは9つ、とした。また、これらの第一RFコイル310および第二RFコイル320を、直径640mmの円筒状の曲面31上に沿って、中心軸21から座標20のy軸方向に±75mmの領域にコイルが存在しないように配置した。また、各キャパシタの値は、送受信コイル301−1の共振周波数が128MHzとなるよう調整した。
比較の対象とするバードケージコイルは、同一寸法のRFシールドを用い、曲面31と同一寸法の円筒状の曲面上に配置される長さ500mmのハイパス型16ラングバードケージコイルとした。このバードケージコイルも、共振周波数が128MHzとなるようキャパシタの値を調整した。
送受信コイル301−1においては、本実施形態で説明した手法によるQD照射を行い、バードケージコイルでは、通常のQD方式による照射を行った。両者のコイルの中心を通るx軸、y軸、z軸方向の照射強度の一次元プロファイルを図13(a)、(b)、(c)にそれぞれ示す。ここでは、送受信コイル301−1では、第一導体311の長さ方向の中心を通る断面と中心軸21との交点、バードケージコイルでは、長さ方向の中心を通る断面と中心軸との交点を原点とした。図13において、横軸は、各軸方向の原点からの距離〔mm〕を、縦軸は、照射強度〔A/m/√W〕を示す。また、本実施形態の送受信コイル301−1の照射強度の一次元プロファイルは実線で、バードケージコイルの照射強度の一次元プロファイルは破線で示す。
図13に示すように、送受信コイル301−1では、原点をとおり中心軸21に垂直な平面上において、原点を中心とした半径150mmの領域における1Wあたりの照射強度の平均は、0.251[A/m/√W]、同一領域における照射分布の均一度は6.5%であった。また、z軸方向の照射強度の一次元プロファイルにおいて、原点の照射強度の70%以上を満たす範囲は、−196mm〜+196mmであった。一方、ハイパス型16ラングバードケージコイルでは、原点をとおり中心軸21に垂直な平面上において、原点を中心とした半径150mmの領域における1Wあたりの照射強度の平均は、0.261[A/m/√W]であり、同一領域における照射分布の均一度は2.0%であった。z軸方向の照射強度の一次元プロファイルにおいて、原点の照射強度の70%以上を満たす範囲は、−182mm〜+182mmであった。なお、照射分布の均一度は、設定した領域内の照射強度の、最大値と最小値との和に対する最大値と最小値との差の比率を百分率で表したものである。
このように、本実施形態の送受信コイル301−1の照射強度は、QD照射を行ったハイパス型16ラングバードケージコイルの95%であり、従来のバードケージコイルとほぼ同等の照射強度となることが示された。また、一般に、均一度が17.6%以下であれば、領域内の全ての照射強度が最大値の70%以上となり、撮影上問題が生じない。本実施形態の送受信コイル301−1の、電磁界シミュレーションから得られた均一度は上述のように6.5%である。また、z軸方向の照射強度の均一性では原点の照射強度の70%以上を満たす範囲がハイパス型16ラングバードケージコイルを上回る。これらのことから、本実施形態の送受信コイル301−1は、撮影上問題ないレベルの均一な照射分布を持つことが示された。
一方、検査空間については、図3に示すように、送受信コイル301−1を用いる場合、16ラングバードケージ型コイルを用いる場合に比べて、被検体10のx軸方向の両端に空間34、すなわち、x軸方向にそれぞれ30mm、y軸方向に±75mmの空間を得ることができる。
従って、16ラングバードケージ型コイルの代わりに本実施形態の送受信コイル301−1を用いることで、同程度の照射強度、照射分布の均一度を維持しながら検査空間を広げることができることがわかる。
なお、2つのコイルを用いる場合、両コイル間に磁気結合が生じ、一方のコイルから発生した磁場により他方のコイルの給電点に誘導電流が流れることがある。すると、単独のコイルを用いる場合に比べ、インピーダンスピークのQ値が半分以下に低下してコイルの照射強度が低下したり、インピーダンスピークが2つに***して所望の高周波磁場を照射できない場合がある。ここで、本実施形態の送受信コイル301−1を構成する第一RFコイル310と第二RFコイル320において、磁気結合による電流が給電点に流れないことを、以下説明する。
まず、第一RFコイル310と第二RFコイル320の間の磁気結合は、最も近接する部分が支配的であることから、両RFコイルの間で最も近接する部分の磁気結合が生じないことを説明する。第一RFコイル310と第二RFコイル320とは図6(a)に示すように、互いに近接して配置される。特に、図14(a)に示すように、2本の隣接する第一導体311とそれらを接続する第二導体312の部分と第一キャパシタ313とで構成されるループ316と、RFシールド390に接続点326で接続される半ループ327であって、そのループ316内に配置される第二RFコイル320の半ループ327とが最も近接する。
ループ316に電流が流れると、図14(b)に示すように、ループ316が作る磁場823が発生する。半ループ327の第三導体321は、ループ316の2本の第一導体に平行かつ等間隔となるように配置されているため、ループ316が作る磁場823は、半ループ327を含む平面32に対して対称に分布する。よって、ループ316が作る磁場823は、半ループ327に鎖交せず磁気結合は生じない。
一方、半ループ327に電流が流れると、図14(c)に示すように、半ループ327が作る磁場824が発生する。半ループ327の第三導体321は、ループ316の2本の第一導体に平行かつ等間隔となるように配置されているため、半ループ327が作る磁場824は、半ループ327を含む平面32に対して対称に分布する。半ループ327が作る磁場824はループ316に鎖交しているが、磁場分布の対称性からループ316に鎖交する磁場824の総和は0となり、半ループ327が作る磁場824により、ループ316に磁気結合は生じない。よって、最も近接する位置に配置される第一RFコイル310を構成するループ316と第二RFコイル320を構成する半ループ327との間に磁気結合が生じないことが示された。
次に、第一RFコイル310と第二RFコイル320の間で一方のコイルから発生した磁場により他方のコイルの給電点に電流が流れないことを説明する。図12に示すように、2つの第一RFコイル310が発生させる第一高周波磁場B830と2つの第二RFコイル320が発生させる第二高周波磁場B840とは、磁場の向きが互いに直交する。第三給電点325Aと第四給電点325Bとは、それぞれ、配置される曲面31の円周方向の中央近傍の半ループ327上の第二キャパシタ323上に接続されるため、第一RFコイル310が発生させる第一高周波磁場B830は、第三給電点325Aおよび第四給電点325Bが配置されている半ループ327のループ面と平行となる。よって、第一高周波磁場B830は半ループ327に鎖交せず、第三給電点325Aおよび第四給電点325Bには、第一高周波磁場B830による電流は流れない。
また、第一給電点315Aと第二給電点315Bとは、配置される曲面31の円周方向のそれぞれ中央に最も近い第一キャパシタ313の両端に接続されるため、第二RFコイル320が発生させる第二高周波磁場B840の向きと、第一給電点315Aおよび第二給電点315Bが配置されているループ316のループ面とが平行となる。よって、第二高周波磁場B840はループ316と鎖交せず、第一給電点315Aおよび第二給電点315Bには、第二高周波磁場B840による電流が流れない。
従って、第一RFコイル310と第二RFコイル320との間で、最も近接する位置に配置されるループ316および半ループ327の間に磁気結合が生じないこと、および、第一RFコイル310と第二RFコイル320とがそれぞれ発生させる高周波磁場により、互いの給電点に電流が流れないことが示された。
図13に示す照射強度を有する送受信コイル301−1の場合、第一RFコイル310単体のQ値は466であった。一方、第一RFコイル310および第二RFコイル320を配置し、第一RFコイル310にのみ給電したときの第一RFコイルのQ値は454であった。このように、第二RFコイル320を配置することによる第一RFコイル310のQ値の低下は2.6%であり、コイルの動作上問題ない程度に小さい。
以上説明したように、本実施形態によれば、円筒状RFコイルの一部を取り除きながら、QD方式の照射を可能とするとともに、従来の円筒状RFコイルと同程度の照射強度および照射分布の均一性を実現できる。従って、本実施形態によれば、トンネル型MRI装置において、バードケージ型コイルに比して、照射効率および所望の撮影領域における照射分布の均一性を大きく低下させることなく、円筒状RFコイルの一部を取り除いた分、広い検査空間を確保可能な送受信コイルを提供できる。従って、本実施形態によれば、このような送受信コイルを用い、被検体に開放感を与えるMRI装置、検査空間内に各種機器の設置スペースを確保できるMRI装置を構成することができる。
なお、本実施形態では、送受信コイル301−1と送信器303および受信器304とを送受信切換器302を介して接続する高周波信号分配・合成器307の構成として、図7に示すものを例示しているが、高周波信号分配・合成器307の内部配線はこれに限られない。高周波信号分配・合成器307の入力信号および出力信号の振幅および位相の関係が同じであればよい。
また、本実施形態では、第一給電点315Aと第二給電点315Bとに印加する高周波信号の位相差、および、第三給電点325Aと第四給電点325Bとに印加する高周波信号の位相差は、ともに180度としているが、これに限られない。照射効率を半分以下にせず、かつ、照射分布の均一度を上記17.6%以下にしない範囲であればよく、例えば、180度の近傍の値であってもよい。言い換えれば、第一RFコイル310から照射される第一高周波磁場B830と第二RFコイル320から照射される第二高周波磁場B840との合成磁場が、座標20のz軸方向から見てxy面内を回転する磁場、すなわち円偏波磁場となるような位相差であればよい。
また、図3から図5では、送受信コイル301−1の対称面22が、座標20のyz平面に平行になるよう配置される場合を例示する。しかし、2つの第一RFコイル310Aおよび310Bと、2つの第二RFコイル320Aおよび320Bとの配置はこれに限られない。
第一RFコイル310および第二RFコイル320の配置の変形例の送受信コイル301−2を図15に示す。送受信コイル301−2では、対称面22が座標20のxz面に平行となるよう配置する。なお、図15は送受信コイル301−2を中心軸21の方向から見た図である。なお、ここでは、各給電点は省略する。
送受信コイル301−2は、図3に示す送受信コイル301−1を中心軸21に対して90度回転させたもので、他の構成は図3に示す送受信コイル301−1と同様である。従って、送受信コイル301−2は、送受信コイル301−1同様、QD方式による送受信コイル116として動作する。すなわち、送受信コイル301−2を送受信コイル301として用いる場合、送受信コイル301−1を用いる場合と同様の効果を得ることができる。
さらに、送受信コイル301−2は、第一RFコイル310および第二RFコイル320を図15に示すよう配置することにより、RFシールド390内において、y軸方向の両端にコイルが存在しない空間34が確保される。例えば、図15に示すように、テーブル102の上に被検体10が仰向けに寝る場合、被検体10が見上げる空間が拡大する。従って、送受信コイル301−2は、被検体10の視覚的な圧迫感の低減効果が大きい。さらに、被検体10の上方向の空間は、脳機能計測用の視覚刺激装置などの配置に適する。従って、送受信コイル301−2によれば、このような機器に適した設置スペースを確保できる。
以上説明したように、本実施形態の変形例である送受信コイル301−2によれば、トンネル型MRI装置において、バードケージ型コイルに比して、照射効率および所望の撮影領域における照射分布の均一性を大きく低下させることなく、円筒状RFコイルの一部を取り除いた分、広い検査空間を確保可能な送受信コイルを提供できる。さらに、検査中に被検体が見上げる空間が拡大するため、被検体への視覚的な圧迫感が低減できるとともに、検査空間内に脳機能計測用の視覚刺激装置などの各種機器の設置スペースを確保できる。
また、上記実施形態では、第一RFコイル310では、共振周波数を調整するために第二導体312上に第一キャパシタ313を配置する場合を例示した。キャパシタの配置はこれに限られない。第一導体311上にもキャパシタを配置するよう構成してもよい。この場合の送受信コイル301−3を図16に示す。ここでは、各給電点は省略する。
この送受信コイル301−3は、2つの第一RFコイル310Aおよび310Bの第一導体311上に第三キャパシタ314をさらに備える。なお、図16は、送受信コイル301−3を斜め横から見た図である。
このように構成することにより、第一キャパシタ313と第三キャパシタ314とを用いて共振周波数の調整を行うことができる。従って、送受信コイル301−1により得られる効果に加え、両キャパシタの値の設定自由度が拡大し、コイルの設計が容易になる。
なお、第一導体311上に第三キャパシタ314を配置すると、第一RFコイル310の共振モードの数は変化しないが、第一RFコイル310に流れる電流分布は変化する。電流分布の変化に伴い、磁場分布も変化する。従って、送受信コイル301−1と同様に、周波数が低い方からN−1番目(図16の場合は7番目)の共振モードで均一な磁場分布を得るため、以下の式(1)を満たすよう、第一キャパシタ313と第三キャパシタ314との値を調整する。
/C<M/L (1)
ここで、Cは第一キャパシタ313の値、Cは第三キャパシタ314の値、Lは第一導体311のインダクタンス、Mは隣接する2本の第一導体311で分割される第二導体312の一部分のインダクタンスである。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用する第二の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様である。ただし、送受信コイルが備えるRFシールドと第一RFコイルおよび第二RFコイルとの形状が異なる。以下、第一の実施形態と異なる構成について説明する。なお、本実施形態においても、座標20のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場900の向きとは同じとする。
図17は、本実施形態の送受信コイル301−4の構成を説明するための図である。図17(a)は、送受信コイル301−4を斜め横から見た図であり、図17(b)は、送受信コイル301−4の中心軸21方向から見た図である。なお、第一RFコイル310(310A、310B)および第二RFコイル320(320A、320B)は、対称面22が、座標20のyz平面に平行になるよう配置される。
送受信コイル301−1では、RFシールド390と、第一導体311、第二導体312および第三導体321が配置される曲面31とは円筒である。しかし、本実施形態の送受信コイル301−4では、RFシールド390−4と第一導体311、第二導体312および第三導体321が配置される曲面31−4とは、座標20のx軸方向に断面の楕円が長軸を持つ楕円筒とする。また、RFシールド390−4と曲面31−4との距離は、対称面22が最大で、外側に向かうにつれて狭まる。
本図に示すように、本実施形態の送受信コイル301−4は、このような形状を有するため、RFシールド390−4の短軸(y軸方向の径)がRFシールド390のy軸方向の直径と同じ長さであれば、x軸方向の径がRFシールド390の径より長くなる。このため、送受信コイル301−1に比べ、被検体10とRFシールドとの間の空間34が拡大する。
なお、送受信コイル301−4に配置される複数の第一キャパシタ313および第二キャパシタ323は、配置される位置ごとに調整される。調整方法を以下に示す。
第一RFコイル310の場合、RFシールド390−4との距離が対称面22を中心に外側に向かって狭まるため、第一導体311の等価的なインダクタンスは、対称面22から離れた位置にあるものほど低下する。そこで、まず、第一キャパシタ313の値を、隣接する2つの第一導体311と第二導体312とで構成される複数のループ316ごとに、ループ316が単体で動作するときの共振周波数が同一の周波数となるよう調整する。その状態を維持しながら、第一RFコイル310が持つ複数の共振周波数の中で、第一導体311の本数がN(図17の例では8本)の場合、周波数が低い方からN−1番目(図17の例では7番目)の共振周波数が、送受信コイル301−4で用いる磁気共鳴周波数に一致するよう各第一キャパシタ313の値を調整する。以上の調整により、第一RFコイル310が最適共振モードで共振する。
一方、第二RFコイル320では、複数配置される半ループ327ごとに、半ループ327が単体で動作する時の共振周波数が同一の周波数となるように、第二キャパシタ323の値をそれぞれ調整する。その状態を維持しながら、第二RFコイル320が持つ複数の共振周波数の中で最も低い共振周波数が、送受信コイル301−4で用いる磁気共鳴周波数に一致するよう各第二キャパシタ323の値を調整する。
次に、以上のように調整された送受信コイル301−4が、高周波磁場を被検体10に照射するとともに前記被検体10から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力することを説明する。送受信コイル301−4と送信器303との接続関係は、第一の実施形態と同様である。すなわち、送信器303から印加された高周波信号は送受信切換器302で4つに分配され、送受信コイル301−4の第一給電点315A、第二給電点315B、第三給電点325A、および第四給電点325Bにそれぞれ印加される。このとき、第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ印加される信号の位相差と、第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ印加される信号の位相差はともに180度となり、第一給電点315Aと第三給電点325Aとにそれぞれ印加される信号の位相差は90度となる。
互いの位相差が180度となる高周波信号が第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ印加された場合の、2つの第一RFコイル310Aおよび310Bの動作を、図18を用いて説明する。なお、図18は説明を容易にするため第二RFコイル320を省略する。
第一RFコイル310は、上述のように最適共振モードで共振するよう調整される。従って、第一の実施形態と同様に、第一RFコイル310の各導体上には、図18(a)に示す高周波電流810が流れる。すなわち、第一導体311上では、高周波電流810は、第一給電点315Aまたは第二給電点315Bを挟んで反対向きに流れ、その大きさは第一給電点315Aまたは第二給電点315Bから離れるに従って増加する。また、それぞれの第二導体312上では、高周波電流810は、一方向に流れ、その大きさは第一給電点315Aまたは第二給電点315Bから第二導体312の両端に向かって減少する。
なお、図18(a)では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。ここで、2つの第一RFコイル310に流れる電流の向きと大きさは、第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ印加される高周波信号の位相差が180度であるため、座標20のy軸方向に対して対称となる。
この高周波電流810により、送受信コイル301−4の中心部には、ビオ・サバールの法則に従って、図18(b)に示す、座標20のy軸に平行な向きに振動する第一高周波磁場B830が発生する。
次に、互いの位相差が180度となる高周波信号が第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ印加される場合の、2つの第二RFコイル320の動作を、図19および図20を用いて説明する。図19、図20では説明を容易にするため、第一RFコイル310を省略する。
第一の実施形態同様、最も周波数が低い共振モードでは、図19に示すように、それぞれの半ループ327に同方向の高周波電流810が流れ、電流の大きさは外側の半ループ327になるほど減少する。このとき、半ループ327に流れる高周波電流810の大きさは、図17(b)に示す対称面22に対して対称となる。なお、図19では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。2つの第二RFコイル320に流れる電流の向きと大きさは、第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ印加される高周波信号の位相差が180度であるため、図19に示す第二RFコイル320Aに流れる電流の向きと、第二RFコイル320Bに流れる電流の向きとは、逆転する。
図20(a)に示すように、第三給電点325Aが配置された半ループ327に流れる高周波電流810は磁束821を生じさせ、送受信コイル301−4の中心部の磁場ベクトル822Aは、この半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。ここでは、座標20のx軸と同じ向きとなる。第二RFコイル320Aの全ての半ループ327が作る高周波磁場も同様に、それぞれ半ループ327で規定される面に垂直な向きとなる。従って、第二RFコイル320Aを構成する全ての半ループ327が作る高周波磁場は、図20(b)に示すような7本の磁場ベクトル822Aの合成で表される。ここで、7本の半ループ327は、対称面22に対して対称に配置されているため、それぞれの半ループ327により生じる磁場ベクトル822Aは、座標20のy軸方向に対して対称となる。よって、7本の磁場ベクトル822Aを合成すると、座標20のy方向成分は相殺され、座標20のx軸に平行な向きに高周波磁場が発生する。
また、第二RFコイル320Bの全ての半ループ327が作る高周波磁場についても同様である。すなわち、送受信コイル301−4の中心部における磁場ベクトルのy方向成分は相殺され、座標20のx軸に平行な向きに高周波磁場が発生する。
このとき、図19に示すように、第二RFコイル320Aに流れる電流の向きと、第二RFコイル320Bに流れる電流の向きとが逆転しているため、第二RFコイル320Aによる磁場と第二RFコイル320Bによる磁場との向きは同じとなる。高周波電流810は、一定周期で電流の流れる方向が反転するため、図20(c)に示すように、2つの第二RFコイル320は、送受信コイル301−4の中心部に座標20のx軸に平行な向きに振動する第二高周波磁場B840を発生させる。
2つの第一RFコイル310が発生させる第一高周波磁場B830と2つの第二RFコイル320とが発生させる第二高周波磁場B840とは、図21に示すように、磁場の向きが互いに直交する。また、第一給電点315Aおよび第三給電点325Aに印加される高周波信号の位相差と、第二給電点315Bおよび第四給電点325Bに印加される高周波信号の位相差とは、ともに90度である。これは、送信器303から送られた高周波信号が第一QDハイブリッド341によって互いの位相差が90度となるように分配されるためである。よって、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との位相差は90度となり、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との合成磁場は、座標20のz方向から見てxy面内を回転する磁場となる。従って、送受信コイル301−4は、QD照射方式と同様に、直交する2方向の高周波磁場の一方の位相を90度シフトさせて照射する。
上述のように、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840との合成磁場は、座標20のz方向から見てxy面内を回転する磁場となる。このような高周波磁場の印加により、磁気共鳴信号が、座標20のz方向からみてxy面内を回転する磁場となって被検体10から放射される。相反定理から、送受信コイル301−4は、高周波磁場を照射する場合と同様に、xy面内を回転する磁場をQD方式により検出する。
このように、図17に示す送受信コイル301−4は、QD方式による送受信コイルと同様に動作する。
次に、本実施形態の送受信コイル301−4のQD方式による照射効率の向上の程度を電磁界シミュレーションにより求めた結果を示す。
用いた送受信コイル301−4の仕様は以下のとおりである。楕円筒状のRFシールド390−4の長軸方向の直径は720mm、短軸方向の直径は640mm、長さは1000mmとした。第一RFコイル310の第一導体311の長さは520mm、その本数は12本とした。また、第二RFコイル320の第三導体321の長さは520mm、半ループは9つとした。これらの第一RFコイル310および第二RFコイル320を、長軸方向の直径700mm、短軸方向の直径600mmの楕円筒状の曲面31上に沿って、中心軸21から座標20のy軸方向に対して±75mmの領域にコイルが存在しないように配置した。また、各キャパシタの値は、送受信コイル301−4の共振周波数が128MHzとなるよう調整した。
このときの、送受信コイル301−4において、第一RFコイル310のみで照射した場合のコイル中心部における1Wあたりの照射強度は、0.099[A/m/√W]であった、また、第一RFコイル310および第二RFコイル320を用いて照射した場合のコイル中心における1Wあたりの照射強度は0.14[A/m/√W]あった。第一RFコイル310のみの場合と第二RFコイル320を組み合わせた場合の照射強度の比は、1:1.41となり、QD方式による照射強度の向上と同等の√2倍の向上が得られた。一般に、K倍の照射強度を得るためにはK倍の照射電力が必要であることを鑑みると、本実施形態の送受信コイル301−4によれば、同じ照射電力で照射電力を2倍とした場合と同等の照射強度を得ていることとなり、QD方式と同様に照射効率が2倍となっていることが示された。
次に、本実施形態の送受信コイル301−4の検査空間の拡大の度合いと照射強度および照射分布の均一度について、従来から用いられているバードケージコイルと比較した結果を示す。両者のコイルの照射分布は、電磁界シミュレーションにより求めた。
用いた送受信コイル301−4の仕様は上記照射効率の向上を確認したものと同じである。また、比較に用いるバードケージコイルは、RFシールド390−4と同寸法の楕円筒状のRFシールドを用い、曲面31−4と同寸法の楕円筒状の曲面上に配置される長さ500mmのハイパス型16ラング楕円バードケージコイルとした。
両コイルとも、共振周波数が128MHzとなるようにキャパシタの値を調整した。照射方法は、送受信コイル301−4については、本実施形態で説明した方法によるQD照射、楕円バードケージコイルについては従来のQD方式による照射とした。
送受信コイル301−4では、第一導体の長さ方向の中心を通る断面と中心軸21との交点を原点とし、バードケージコイルでは、長さ方向の中心を通る断面と中心軸との交点を原点とすると、送受信コイル301−4では、原点をとおり中心軸21に垂直な平面上において、原点を中心とした半径150mmの領域における1Wあたりの照射強度の平均は、0.14[A/m/√W]であり、同一領域での均一度は15.0%であった。一方、ハイパス型16ラング楕円バードケージコイルでは、原点をとおり中心軸21に垂直な平面上において原点を中心とする半径150mm領域における1Wあたりの照射強度の平均は、0.15[A/m/√W]、同一領域での均一度は3.6%であった。なお、照射分布の均一度は、設定した領域内の照射強度の、最大値と最小値との和に対する最大値と最小値との差の比率を百分率で表したものである。
このように、本実施形態の送受信コイル301−4の照射強度は、QD照射を行ったハイパス型16ラング楕円バードケージコイルの93%であり、従来の楕円バードケージコイルとほぼ同等の照射強度となることが示された。本実施形態の送受信コイル301−4の、電磁界シミュレーションから得られた均一度は、上述のように15.0%であることから、本実施形態の送受信コイル301−4は、撮影上問題ないレベルの均一な照射分布を持つことが示された。
一方、検査空間については、送受信コイル301−4および楕円バードケージコイルそれぞれの寸法から、送受信コイル301−4は、楕円バードケージコイルに比べ、被検体10のx軸方向の両端に空間34、すなわち、座標20のx軸方向に対して20mm、同y軸方向に対して±75mm、追加の空間を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、照射効率をおよび所望の撮影領域における照射分布の均一性を大きく低下させることなく、被検体の入る検査空間を広げた送受信コイルを提供できる。また、RFシールドおよびRFコイルが楕円筒形状であるため、一方向の検査空間をさらに拡大することができる。従って、本実施形態の送受信コイルによれば、被検体に開放感を与えるMRI装置や、検査空間内に各種機器の設置スペースを確保できるMRI装置を構成することができる。
なお、本実施形態においても、第一の実施形態同様、対称面22がx軸と平行となるよう配置してもよい。また、第一の実施形態同様、第一導体311に第三キャパシタ314を配置するよう構成してもよい。また、RFシールド390−4と曲面31−4との距離は一定としてもよい。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明を適用する第三の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は、基本的に第一の実施形態と同様である。ただし、本実施形態のMRI装置では、送信コイルと受信コイルとが別個に設けられる。以下、第一の実施形態と異なる構成を中心に説明する。なお、本実施形態においても、座標20のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場900の向きは同じとする。
図22は、本実施形態のMRI装置100−5の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置100−5は、基本的に第一の実施形態のMRI装置100と同様の構成を有する。ただし、送信コイル305と受信コイル306とを別個に備えるため、高周波信号分配・合成器307と送受信切換器302とは備えない。それに代わるものとして、高周波信号分配器317を備える。なお、送信コイル305と高周波信号分配器317とにより構成される部分をRFコイルユニット300−5と呼ぶこととする。また、送信コイル305は、高周波信号分配器317を介して送信器303に、受信コイル306は受信器304に接続される。
また、本実施形態のMRI装置100−5は、送信コイル305と受信コイル306との磁気結合を防止する磁気結合防止回路駆動装置308をさらに備える。送信コイル305及び受信コイル306は、磁気結合防止回路駆動装置308に接続され、磁気結合防止回路駆動装置308からの磁気結合防止信号によりコイルの動作/非動作が切り替えられる。
高周波磁場が送信コイル305を通じて被検体10に印加される時は、シーケンサ401から送られた命令により磁気結合防止回路駆動装置308から受信コイル306に磁気結合防止信号が送られる。この磁気結合防止信号により、受信コイル306が開放されて非動作状態となり、送信コイル305との磁気結合が防止される。一方、被検体10から発生したRF信号を受信コイル306によって受波する時は、シーケンサ401から送られた命令により磁気結合防止回路駆動装置308から送信コイル305に磁気結合防止信号が送られる。この磁気結合防止信号により、送信コイル305が開放されて非動作状態となり、受信コイル306との磁気結合が防止される。
次に、本実施形態の送信コイル305及び受信コイル306について説明する。図23に、本実施形態の送信コイル305を示す。図23(a)は、送信コイル305を座標20のz軸から斜め横の方向からみた図であり、図23(b)は、送信コイル305に挿入されている磁気結合防止回路331の詳細を説明するための図である。
図23(a)に示す送信コイル305は、図3に示す送受信コイル301−1と略同様の構成を有する。ただし、第一導体311および第三導体321上にそれぞれ磁気結合防止回路331を備える。磁気結合防止回路331は、図23(b)に示すように、PINダイオード332とPINダイオード332の両端に接続される制御線333とを備える。PINダイオード332は、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりオン/オフを制御される。
また、PINダイオード332の両端には、制御線333が接続される。PINダイオード332は、制御線333および高周波信号を電気的に絶縁するチョークコイル334を介して、磁気結合防止回路駆動装置308の出力端子に接続される。磁気結合防止回路331のPINダイオード332のオン/オフは、磁気結合防止回路駆動装置308からの制御電流335により制御される。磁気結合防止回路331は、このオン/オフ制御により、高周波磁場を照射するときには、送信コイル305を動作可能状態とし、高周波信号を受信するときには、送信コイル305を高インピーダンス化して動作不能状態とし、受信コイル306との干渉を防止する。本動作の詳細については後述する。
次に、図24に、本実施形態の受信コイル306として用いる表面コイル601を示す。図24(a)は、表面コイル601の構成を説明するための図であり、図24(b)は、表面コイル601に挿入される磁気結合防止回路614の詳細と磁気結合防止回路駆動装置308との接続関係を説明するための図である。
表面コイル601は、ループ導体611、キャパシタ612、マッチング用キャパシタ613、磁気結合防止回路614およびコモンモードノイズを除去するバラン615を備える。キャパシタ612とマッチング用キャパシタ613と磁気結合防止回路614とはループ導体611に挿入され、マッチング用キャパシタ613の両端に配線が設けられ、バラン615に接続される。バラン615の出力は、後述する図25に示すプリアンプ402に接続される。
磁気結合防止回路614は、図24(b)に示すように、インダクタ621とPINダイオード622とが直列接続された回路と、その回路に並列に接続されたキャパシタ623とを備える。PINダイオード622は、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりオン/オフが制御される。また、PINダイオード622の両端は、チョークコイル624を介して、磁気結合防止回路駆動装置308の出力端子に接続される。
PINダイオード622は、磁気結合防止回路駆動装置308からの制御電流335によりオン/オフ制御される。磁気結合防止回路614は、このオン/オフ制御により、高周波信号受信時には、表面コイル601を受信コイル306として機能させ、高周波磁場送信時には、表面コイル601を高インピーダンス化し、送信コイル305との干渉を防止する。本動作の詳細については後述する。
キャパシタ612とキャパシタ623とマッチング用キャパシタ613とは、表面コイル601が、本実施形態のMRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振し、マッチング用キャパシタ613の両端から見たコイルのインピーダンスが所定の値となるように調整される。また、磁気結合防止回路614は、PINダイオード622がオンの場合に、インダクタ621とキャパシタ623とがMRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振するように調整される。
次に、上述の送信コイル305と受信コイル306との位置関係、および、高周波信号分配器317、送信器303、および受信器304との接続関係を図25を用いて説明する。ここでは、受信コイル306として図24に示す表面コイル601を用いる場合を例にあげて説明する。
図25に示すように、送信器303の出力は、高周波信号分配器317に接続される。高周波信号分配器317は、QDハイブリッド341と、1つの高周波信号を信号波形の位相差が180度の2つの高周波信号に分配する0−180度分配回路(第一0−180度分配回路363、第二0−180度分配回路364)と、を備える。
なお、本実施形態においても、第一0−180度分配回路363および第二0−180度分配回路364と、各給電点との間には、コモンモードノイズを除去するバラン345を備える。しかし、図を見やすくするため、図25では、バラン345と、バラン615と、送信コイル305および表面コイル601に配置されている磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と、磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と磁気結合防止回路駆動装置308との接続とは省略する。
送信器303は、QDハイブリッド341に接続され、QDハイブリッド341の2つの出力は、第一0−180度分配回路363と第二0−180度分配回路364との入力にそれぞれ接続される。第一0−180度分配回路363の2つの出力は、送信コイル305の第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ接続され、第二0−180度分配回路364の2つの出力は、第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ接続される。
一方、表面コイル601は、送信コイル305の内部に位置する被検体10の近傍に配置される。表面コイル601の出力は、プリアンプ402に接続され、プリアンプの出力は受信器304に接続される。
次に、図22から図25を用いて、シーケンサ401からの指示に従って、送信器303が高周波信号を印加し、磁気結合防止回路308が磁気結合防止信号の印加を制御することにより、送信コイル305が被検体10に周波磁場を照射するコイルとして動作し、表面コイル601が受信コイル306として動作することを説明する。
送信器303から高周波信号が印加される直前に、磁気結合防止回路駆動装置308は、送信コイル305および表面コイル601に磁気結合防止信号を印加する。ここでは、磁気結合防止信号として、PINダイオード332および622がオンとなるような直流の制御電流335を印加する。送信コイル305では、PINダイオード332に流れる制御電流335により全てのPINダイオード332はオンとなる。送信コイル305のPINダイオード332が全てオンの場合、PINダイオード332が導通状態となるため、送信コイル305は、図3に示す送受信コイル301−1と同様の電気特性を示す。
一方、表面コイル601では、制御電流335によりPINダイオード622がオンとなり、磁気結合防止回路614は、インダクタ621とキャパシタ623とで構成される並列共振回路となる。この並列共振回路は、MRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で高インピーダンスとなり、表面コイル601のループ導体611は概ね開放状態となる。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、ループ導体611にはほとんど電流が流れない。
従って、磁気結合防止信号により、送信コイル305と表面コイル601とは、互いに磁気結合が生じない状態とされる。この状態で、送信コイル305は、磁気結合に起因する共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、高周波磁場を被検体10に照射できる。
磁気結合防止回路駆動装置308による制御電流335の印加後、送信器303によって高周波信号が印加される。この高周波信号は、図25に示すように、QDハイブリッド341に送られ、互いの位相差が90度となるように2つに分配される。分配された高周波信号は、第一0−180度分配回路363と第二0−180度分配回路364とに位それぞれ入力される。第一0−180度分配回路363は、入力された高周波信号を、互いの位相差が180度となるように2つに分配する。分配された信号は第一給電点315Aと第二給電点315Bとにそれぞれ入力される。一方、第二0−180度分配回路364も同様に、入力された高周波信号を、互いの位相差が180度となるように2つに分配する。分配された信号は第三給電点325Aと第四給電点325Bとにそれぞれ入力される。
上述のように、PINダイオード332が全てオンの場合、送信コイル305は、送受信コイル301−1と同様に動作する。従って、第一の実施形態と同様に、上記信号を受け取った送信コイル305は、QD方式と同様の方法で被検体10に高周波磁場を照射する。
高周波磁場の照射後、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信するため、磁気結合防止回路駆動装置308は、送信コイル305および表面コイル601への磁気結合防止信号の印加を停止する。すなわち、送信コイル305および表面コイル601のPINダイオード332およびダイオード622がオフとなるよう、制御電流335の値を0にする。送信コイル305のPINダイオード332がオフになると、第一導体311および第三導体321は概ね開放状態となる。その結果、送信コイル305の導体にはほとんど電流が流れない。従って、送信コイル305は、MRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、磁界もほとんど発生しない。一方、表面コイル601では、ダイオード622はオフとなり、磁気結合防止回路614はキャパシタ623として動作する。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振する。
従って、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信する際、表面コイル601と送信コイル305との磁気結合が無くなり、表面コイル601は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。なお、表面コイル601で受信した信号は、プリアンプ402で増幅され、受信器304に送られる。
以上説明したように、図23に示す送信コイル305は、QD方式と同様の方法で高周波磁場を照射するコイルとして動作し、図24に示す表面コイル601は受信コイル306として動作する。
上述したように、本実施形態によれば、高周波磁場印加時に表面コイル601(受信コイル306)を高インピーダンス化し、磁気共鳴信号の受信時に送信コイル305を高インピーダンス化することにより、磁気共鳴周波数で共振する送信コイル305と受信コイル306との磁気結合を防止することができる。そして、送信コイル305は、第一の実施形態の送受信コイル301−1と同様の照射を行うことができる。
従って、本実施形態によれば、送信コイル305と受信コイル306とを別個に備える場合であっても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上述のように、送信コイル305の形状と受信コイル306の形状とが異なる場合であっても、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、送信コイル305の形状および受信コイル306の形状を独立に選択することが可能となる。例えば、上記実施形態で説明したように、被検体10の入る検査空間が広がり、かつ、均一な高周波磁場を照射可能な送信コイル305を用い、また、被検体10の近くに配置でき、磁気共鳴信号を高感度に受信することができる表面コイル601を受信コイル306として用いることができる。従って、本実施形態によれば、被検体10に開放感を与えるとともに、個々の被検体10に最適化した磁気共鳴画像の撮像が可能となる。
なお、送信コイル305の形状は上記態様に限られない。磁気結合防止回路331が配置でき、受信コイル306と干渉しないように制御可能なコイルであればよい。例えば、送受信コイル301−3のように第一導体311に第三キャパシタ314を備えるものであってもよい。また、送受信コイル301−4のように、RFシールド390と第一導体311、第二導体312、および第三導体321が配置される曲面31が、座標20のx軸方向に長軸を持つ楕円筒等の他の曲面であってもよい。さらに、対称面22がx軸と平行に配置されてもよい。
また、受信コイル306の形状も上記態様に限られない。受信コイル306に磁気結合防止回路614が配置され、送信コイル305と干渉しないように制御されるコイルであればよい。例えば、表面コイル601をアレイ状に構成したアレイコイルやバードケージ型コイルであってもよい。
さらに、送信コイル305では、磁気結合防止回路331にPINダイオード332を用いているが、これに限られない。例えば、PINダイオード332の代わりに、図23(c)に示すクロスダイオード336を用いてもよい。クロスダイオード336は、送信コイル305に印加される高周波信号によりオンとなり導通状態となり、高周波信号の印加の停止とともにオフとなり高抵抗の状態となる。この動作はPINダイオード332の動作と同じである。クロスダイオード336を用いることで、磁気結合防止回路駆動装置308による制御を行わなくとも、送信コイル305は、表面コイル601と磁気結合を生じることなく、送信コイル305として動作する。
また、第一キャパシタ313および第二キャパシタ323の中の1のキャパシタの代わりに磁気結合防止回路を備えるよう構成してもよい。この場合、第一導体311および第三導体321上に磁気結合防止回路331は備えない。この場合の送信コイル305−1を図26に示す。図26(a)は、送信コイル305−1を、座標20のz軸から斜め横の方向から見た図であり、図26(b)および(c)は、第一キャパシタ313の代わりに挿入される磁気結合防止回路351および第二キャパシタ323の代わりに挿入される磁気結合防止回路353の一例である。
磁気結合防止回路351は、図26(b)に示すように、インダクタ352とPINダイオード332とが直列接続された回路と、その回路に並列に接続された第一キャパシタ313とを備える。PINダイオード332は、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりオン/オフ制御される。また、PINダイオード332の両端は、チョークコイル334を介して、磁気結合防止回路駆動装置308の出力端子に接続される。
また、磁気結合防止回路353は、図26(c)に示すように、インダクタ354とPINダイオード332とが直列接続された回路と、その回路に並列に接続された第二キャパシタ323とを備える。PINダイオード332は、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりオン/オフ制御される。また、PINダイオード332の両端は、チョークコイル334を介して、磁気結合防止回路駆動装置308の出力端子に接続される。
磁気結合防止回路351は、PINダイオード332がオンの場合に開放状態となり、オフの場合に第一キャパシタ313として動作する。また、磁気結合防止回路353は、PINダイオード332がオンの場合に開放状態となり、オフの場合に第二キャパシタ323として動作する。よって、送信コイル305−1は、PINダイオード332をオフにすれば、送信コイル305と同様の電気特性を示す。
そこで、送信器303より高周波磁場を照射するための高周波信号を印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置308は、磁気結合防止回路351および磁気結合防止回路353のPINダイオード332がオフとなるように制御電流335の値を0にする。これにより、高周波磁場の照射時に送信コイル305−1は、送信コイル305として動作する。
また、高周波磁場を照射後、磁気結合防止回路駆動装置308から、磁気結合防止回路351および磁気結合防止回路353に、PINダイオード332がオンとなるように制御電流335を流す。これにより、第二導体312と第三導体321とは概ね開放状態となり、送信コイル305−1は、MRI装置100−5で設定されている磁気共鳴周波数で共振しなくなる。よって、表面コイル601と送信コイル305−1との磁気結合が無くなり、表面コイル601は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。
なお、図26では、第一RFコイル310および第二RFコイル320に配置される磁気結合防止回路331を、ともに磁気結合防止回路351および磁気結合防止回路353にそれぞれ変更する場合を例にあげて説明したが、変更はこれに限られない。第一RFコイル310の磁気結合防止回路331のみ磁気結合防止回路351に変更し、磁気結合防止回路351に流す制御電流335の有無を、磁気結合防止回路331に流す場合と反転させてもよい。また、第二RFコイル320の磁気結合防止回路331のみを磁気結合防止回路353に変更し、磁気結合防止回路353に流す制御電流335の有無を、磁気結合防止回路331に流す場合と反転させてもよい。このとき、送信コイル305−1が送信コイル305として動作するとともに、表面コイル601と磁気結合を生じないように、高周波磁場を照射前および照射後の制御電流335の有無を調整する。
以上説明したように、送信コイル305−1は、2種類の磁気結合防止回路を使用する。従って、送信コイル305−1によれば、これらの磁気結合防止回路を使い分けることで、設計の自由度を広げることができる。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明を適用する第四の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第三の実施形態と同様である。ただし、本実施形態のMRI装置は、2つの送信器を備え、第一RFコイルと第二RFコイルとに別個に高周波磁場を供給する。また、それに伴い、RF分配器の構成も異なる。以下、第三の実施形態と異なる構成を中心に説明する。なお、本実施形態においても、座標20のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場900の向きは同じとする。
図27は、本実施形態のMRI装置100−7の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置100−7は、上述のように基本的に第三の実施形態のMRI装置100−5と同様の構成を有する。ただし、本実施形態では、2つの送信器(第一送信器303Aおよび第二送信器303B)を備える。高周波信号分配器317−1は、第一および第二送信器303A、303Bにそれぞれに接続される。第一および第二送信器303A、303Bはシーケンサ401に接続される。第一および第二送信器303A、303Bは、シーケンサ401からの命令により、それぞれ独立に、所定の位相と振幅を持った高周波信号を、高周波信号分配器317−1を介して送信コイルに305に送る。なお、送信コイル305と高周波信号分配器317−1とにより構成される部分をRFコイルユニット300−7と呼ぶこととする。
図28に、本実施形態で送信コイル305として用いる送信コイル305−2を示す。図28(a)は、送信コイル305−2を座標20のz軸から斜め横の方向からみた図であり、図28(b)は、送信コイル305−2を座標20のz軸方向からみた図である。
ここでは、一例として、送受信コイル301−4と同様に、RFシールドが楕円筒状のものを例にあげて説明する。送信コイル305−2は、送受信コイル301−4と基本的に同様の構成を有する。ただし、送信コイル305と同様に、第一導体311および第三導体321上にそれぞれ磁気結合防止回路331を備える。なお、磁気結合防止回路331は図23(b)に示すものを用いる。その動作は第三の実施形態で説明したとおりである。すなわち、磁気結合防止回路駆動装置308からの制御電流335により磁気結合防止回路331のPINダイオード332をオン/オフ制御することで、高周波磁場を照射するときには、送信コイル305−2を動作可能状態とし、高周波信号を受信するときには、送信コイル305−2を高インピーダンス化して動作できない状態とし、受信コイル306との干渉を防止する。
次に、本実施形態の高周波信号分配器317−1の構成と、送信コイル305−2、第一送信器303A、第二送信器303B、受信コイル306、および受信器304の接続関係とを図29を用いて説明する。ここでは受信コイル306として表面コイル601を用いる場合を例にあげて説明する。
図29に示すように、送信器303Aおよび送信器303Bの出力は、高周波信号分配器317−1に接続される。高周波信号分配器317−1は、第一0−180度分配回路363と第二0−180度分配回路364を備える。
なお、本実施形態においても、第一0−180度分配回路363および第二0−180度分配回路364と、各給電点との間には、コモンモードノイズを除去するバラン345を備える。また、表面コイル601とプリアンプとの間にはバラン615を備える。しかし、図を見やすくするため、図29では、バラン345と、バラン615と、送信コイル305−2および表面コイル601に配置されている磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と、磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と磁気結合防止回路駆動装置308との接続とは省略する。
第一送信器303Aは、第一0−180度分配回路363に接続され、第一0−180度分配回路363の2つの出力は、送信コイル305−2の第一給電点315Aおよび第二給電点315Bにそれぞれ接続される。また、第二送信器303Bは、第二0−180度分配回路364に接続され、第二0−180度分配回路364の2つの出力は、第三給電点325Aおよび第四給電点325Bにそれぞれ接続される。
表面コイル601は、送信コイル305−2の内部に位置する被検体10の近傍に配置される。表面コイル601の出力は、プリアンプ402に接続され、プリアンプの出力は受信器304に接続される。
なお、第一送信器303Aから送られる第一高周波信号と第二送信器303Bから送られる第二高周波信号とは、基準周波数は同一とする。しかし、両信号の位相と振幅とはそれぞれ独立にシーケンサ401により定められる。
第一高周波信号と第二高周波信号との振幅比および位相差は、後述する第一RFコイル310により送信コイル305−2の中心部に生成される第一高周波磁場B830と第二RFコイル320により生成される第二高周波磁場B840との大きさの比および位相差にそれぞれ一致する。従って、送信コイル305−2の中心部に生成させたい高周波磁場に応じて、第一高周波信号と第二高周波信号との振幅比および位相差は、予め決定される。
例えば、QD照射方式と同様に円偏波となる高周波磁場を被検体10に照射する場合は、第一高周波信号と第二高周波信号との振幅を同一とし、互いの位相差を90度とすればよい。また、この状態から第一高周波信号と第二高周波信号の振幅比と位相差とを変化させると、送信コイル305−2が被検体10に照射する高周波磁場は楕円偏波となる。
次に、シーケンサ401からの指示に従って、送信器303Aおよび送信器303Bが高周波信号を印加し、磁気結合防止回路308が磁気結合防止信号の印加を制御することにより、送信コイル305−2が被検体10に高周波磁場を照射するコイルとして動作し、表面コイル601が受信コイル306として動作することを説明する。
第一および第二送信器303A、303Bより高周波信号を印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置308は、送信コイル305−2および表面コイル601に磁気結合防止信号を印加し、PINダイオード332および622がオンとなるように直流の制御電流335を印加する。
これにより、送信コイル305−2では、PINダイオード332に流れる制御電流335により全てのPINダイオード332はオンとなる。送信コイル305−2のPINダイオード332が全てオンの場合、PINダイオード332は導通状態となる。従って、送信コイル305−2は、送受信コイル301−4と同様の電気特性を示す。
一方、表面コイル601では、制御電流335によりPINダイオード622がオンとなり、磁気結合防止回路614は、インダクタ621とキャパシタ623とで構成される並列共振回路となる。この並列共振回路は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で高インピーダンスとなるため、表面コイル601のループ導体611は概ね開放状態となる。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、ループ導体611にはほとんど電流が流れない。
従って、磁気結合防止信号により、送信コイル305−2と表面コイル601とは、互いに磁気結合が生じない状態とされる。この状態で、送信コイル305−2は、磁気結合に起因する共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、高周波磁場を被検体10に照射できる。
磁気結合防止回路駆動装置308による制御電流335の印加後、第一送信器303Aおよび第二送信器303Bにより、それぞれ基準周波数が同一の高周波信号が印加される。第一高周波信号は、第一0−180度分配回路363に入力され、振幅が同一で互いの位相差が180度となる2つの信号に分配され、第一給電点315Aおよび第二給電点315Bにそれぞれ入力される。また、第二高周波信号は、第二0−180度分配回路364に入力され、振幅が同一で互いの位相差が180度となる2つの信号に分配され、第三給電点325Aおよび第四給電点325Bそれぞれ入力される。
送信コイル305−2は、PINダイオード332が全てオンの場合、送受信コイル301−4と同様に動作する。従って、この場合、図21に示すように、2つの第一RFコイル310によって、送信コイル305−2の中心部に座標20のy軸に平行な向きに振動する第一高周波磁場B830が発生し、2つの第二RFコイル320によって、座標20のx軸に平行な向きに振動する第二高周波磁場B840が発生する。このとき、第一高周波磁場B830と第二高周波磁場B840の振幅が等しく、位相差が90度の場合、両者の合成磁場は円偏波となり、それ以外の場合は、楕円偏波または直線偏波となる。従って、PINダイオード332および622が全てオンの場合、送信コイル305−2は、QD照射方式と同様の方法による円偏波の高周波磁場に加えて、楕円偏波及び直線偏波の高周波磁場を被検体10に照射する。
高周波磁場を照射した後、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信するため、磁気結合防止回路駆動装置308は、送信コイル305−2および表面コイル601のダイオード622がオフとなるように制御電流335の値を0にする。送信コイル305−2のPINダイオード332がオフになると、第一導体311および第三導体321は概ね開放状態となる。その結果、送信コイル305−2の導体にほとんど電流が流れないため、送信コイル305−2は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、磁界もほとんど発生しない。一方、表面コイル601では、ダイオード622はオフとなり、磁気結合防止回路614はキャパシタ623として動作する。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振する。
従って、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信する際、表面コイル601と送信コイル305−2との磁気結合が無くなり、表面コイル601は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。なお、表面コイル601で受信した信号は、プリアンプ402で増幅され、受信器304に送られる。
以上から、送信コイル305−2は、供給する2つの高周波磁場の振幅比および位相差を調整することにより、QD照射方式と同様の円偏波の高周波磁場および楕円偏波・直線偏波の高周波磁場を照射する送信コイル305として動作し、表面コイル601は受信コイル306として動作する。
上述したように、本実施形態によれば、送信コイル305は、QD方式と同様の高周波磁場に加え、楕円偏波・直線偏波の高周波磁場を照射することができる。また、シーケンサ401からの指示により、送信器303Aおよび送信器303Bにおいて生成する高周波磁場の振幅および位相を独立に制御することができる。従って、本実施形態によれば、送信コイル305から照射する高周波磁場の楕円偏波の軸比(楕円偏波における長軸と短軸の比)を制御することができる。
例えば、図28(b)に示すように、被検体10が、座標20のx軸方向とy軸方向との長さが大きく異なる断面形状を有する場合、QD方式による円偏波の高周波磁場照射よりも被検体10の形状に応じて楕円偏波の軸比を調整した楕円偏波の高周波磁場を照射する方が照射分布の均一性が向上することが知られている。従って、本実施形態によれば、被検体10の形状がこのような場合は、軸比を調整した楕円偏波の高周波磁場を照射するよう制御することにより、磁場分布に関し、より高い均一性を得ることができる。
すなわち、本実施形態によれば、被検体10の形状といった撮影条件によらず、磁場分布に関し、高い均一度を得ることができる。
なお、上記実施形態では、送信コイル305−2は楕円筒形状である場合を例にあげて説明したが、送信コイル305−2の形状はこれに限られない。上記他の実施形態で紹介した各種の形状が可能である。また、キャパシタの配置、磁気結合防止回路の構成等についても同様である。
<<第五の実施形態>>
次に、本発明を適用する第五の実施形態について説明する。本実施形態では、高周波信号分配器内にスイッチを設け、RFコイルユニット内の送信コイルの全てを用いる場合と、空間を介して対向して配置される片側のみの送信コイルを用いる場合とを切換可能とする。本実施形態のMRI装置は基本的に第四の実施形態と同様であるが、高周波信号分配器317の構成が異なる。以下、第四の実施形態と異なる構成を中心に本実施形態を説明する。なお、本実施形態においても、座標20のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場900の向きは同じとする。
本実施形態における、高周波信号分配器317−2の構成と、送信コイル305、第一送信器303A、第二送信器303B、受信コイル306、および受信器304の接続関係と、を図30を用いて説明する。ここでは送信コイル305として、図28に示す送信コイル305−2を、受信コイル306として図24に示す表面コイル601を用いる場合を例にあげて説明する。
図30に示すように、高周波信号分配器317−2は、高周波信号の出力先を切り換えるRFスイッチ(第一RFスイッチ346および第二RFスイッチ347)と、0−180度分配回路(第一0−180度分配回路363および第二0−180度分配回路364)と、2つの高周波信号を加算するRF合成器(第一RF合成器348と第二RF合成器349)とを備える。
なお、本実施形態においても、第一0−180度分配回路363および第二0−180度分配回路364と、各給電点との間には、コモンモードノイズを除去するバラン345を備える。また、表面コイル601とプリアンプとの間にはバラン615を備える。しかし、図を見やすくするため、図30では、バラン345と、バラン615と、送信コイル305−2および表面コイル601に配置されている磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と、磁気結合防止回路331および磁気結合防止回路614と磁気結合防止回路駆動装置308との接続とは省略する。
また、以下、送信コイル305−2の中で、第一RFコイル310Aおよび第二RFコイル320Aからなる部分を第一送信コイル305−2A、第一RFコイル310Bおよび第二RFコイル320Bからなる部分を第二送信コイル305−2Bと呼ぶ。以下、本実施形態では、第二送信コイル305−2Bのみを送信コイル305として用いる場合と、送信コイル305−2全体を用いる場合とを切換可能な構成を例にあげて説明する。
第一送信器303Aは、第一RFスイッチ346に接続される。第一RFスイッチ346の一方の出力は、第一0−180度分配回路363に接続され、他方の出力は第一RF合成器348に接続される。第一0−180度分配回路363の一方の出力は、第一送信コイル305−2Aの第一給電点315Aに接続され、他方の出力は、第一RF合成器348に接続される。第一RF合成器348の出力は、第二送信コイル305−2Bの第二給電点315Bに接続される。
また、第二送信器303Bは、第二RFスイッチ347に接続される。第二RFスイッチ347の一方の出力は、第二0−180度分配回路364に接続され、他方の出力は第二RF合成器349に接続される。第二0−180度分配回路364の一方の出力は、第一送信コイル305−2Aの第三給電点325Aに接続され、他方の出力は、第二RF合成器349に接続される。第二RF合成器349の出力は、第二送信コイル305−2Bの第四給電点325Bに接続される。
表面コイル601は、送信コイル305−2の内部に位置する被検体10の近傍に配置される。表面コイル601の出力は、プリアンプ402に接続され、プリアンプの出力は受信器304に接続される。
なお、第一RFスイッチ346および第二RFスイッチ347は、シーケンサ401からの制御信号により、出力を切り替える。本実施形態では、送信コイル305−2全体を送信コイル305として用いる場合は、第一RFスイッチ346の出力を第一0−180度分配回路363とし、第二RFスイッチ347の出力を第二0−180度分配回路364とするよう制御信号が出力される。一方、第二送信コイル305−2Bのみを送信コイル305として用いる場合は、第一RFスイッチ346の出力を第一RF合成器348とし、第二RFスイッチ347の出力を第二RF合成器349とするよう制御信号が出力される。なお、シーケンサ401は、予め定められたプログラムに従って、または、ユーザからの指示に従って、計算機501から、切り替えの指示を受け取る。
次に、第一RFスイッチ346の出力を第一RF合成器348とし、第二RFコイルスイッチ347の出力を第二RF合成器349とするよう制御信号が出力される場合、第二送信コイル305−2Bがのみを送信コイル305として動作し、表面コイル601を受信コイル306として動作することを説明する。
まず、第一および第二送信器303A、303Bより高周波信号を印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置308は、シーケンサ401からの指示に従って、第二送信コイル305−2Bおよび表面コイル601のPINダイオード332、622がオンとなるよう直流の制御電流335を印加し、第一送信コイル305−2AのPINダイオード332がオフとなるように制御電流335の値を0にする。
これにより、第二送信コイル305−2Bでは、ダイオード332に流れる制御電流335により全てのダイオード332はオンとなる。第二送信コイル305−2BのPINダイオード332が全てオンの場合、PINダイオード332は導通状態となる。一方、第一送信コイル305−2Aでは、全てのダイオード332がオフとなるため、第一導体311および第三導体321は高抵抗状態となり電流が流れず、コイルとして動作しなくなる。
一方、表面コイル601では、制御電流335によりPINダイオード622がオンとなり、磁気結合防止回路614は、インダクタ621とキャパシタ623とで構成される並列共振回路となる。この並列共振回路は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で高インピーダンスとなり、表面コイル601のループ導体611は概ね開放状態となる。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、ループ導体611にはほとんど電流が流れない。
表面コイル601にほとんど電流が流れないため、第二送信コイル305−2Bと表面コイル601との磁気結合は生じない。従って、第二送信コイル305−2Bは、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、高周波磁場を被検体10に照射できる。
また、シーケンサ401は、高周波信号を印加する直前に、第一RFスイッチ346および第二RFスイッチ347に対し、各出力がそれぞれ第一RF合成器348および第二RF合成器349とする制御信号を印加する。
その後、第一送信器303Aおよび第二送信器303Bにより高周波信号が印加される。このとき、第一送信器303Aから送られる第一高周波信号と、第二送信器303Bから送られる第二高周波信号とは、基準周波数は同一とする。一方、両高周波信号の位相と振幅とは、第四の実施形態と同様、シーケンサ401の命令によって、それぞれ独立に決められる。
第一高周波信号は、第一RFスイッチ346を介して第一RF合成器348に送られる。また、第二高周波信号は、第二RFスイッチ347を介して第二RF合成器349に送られる。このとき、第一RF合成器348に第一0−180度分配回路363から入力される高周波信号の強度は0であるため、第一RF合成器348に入力された第一高周波信号はそのまま第二給電点315Bに印加される。また、第二RF合成器349に第二0−180度分配回路364から入力される高周波信号の強度は0であるため、第二RF合成器349に入力された第二高周波信号はそのまま第四給電点325Bに印加される。なお、このとき、第一給電点315Aおよび第三給電点325Aには高周波信号は印加されない。
第二給電点315Bおよび第四給電点325Bに高周波信号が印加された場合の第二送信コイル305−2Bの動作を図31および図32を用いて説明する。図31(a)は第二送信コイル305−2Bの第一RFコイル310Bに流れる電流の模式図であり、図31(b)は、第二送信コイル305−2Bの第一RFコイル310Bが発生する磁場の向きを示す。また、図32(a)は第二送信コイル305−2Bの第二RFコイル320Bに流れる電流の模式図であり、図32(b)は、第二送信コイル305−2Bの第二RFコイル320Bが発生する磁場の向きを示す。なお、分かりやすくするために、図31では第二RFコイル320を省略し、図32では第一RFコイル310を省略する。
第二給電点315Bに高周波信号が印加されると、第二送信コイル305−2Bの第一RFコイル310Bには、図31(a)に示すような高周波電流810が流れる。すなわち、第一導体311上では、第二給電点315Bを挟んで反対向きに電流が流れ、その大きさは、第二給電点315Bから離れるに従って増加する。また、第二導体312上では、一方向に電流が流れ、その大きさは第二給電点315Bから第二導体312の両端に向かって減少する。
なお、図31(a)では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。図31(a)に示す高周波電流810によって送信コイル305−2の中心部には、ビオ・サバールの法則により、図31(b)に示すように、座標20のy軸に平行な向きに振動する第一高周波磁場B830が発生する。
一方、第四給電点325Bに高周波信号が印加されると、第二送信コイル305−2Bの第二RFコイル320Bには、図32(a)に示すように、それぞれの半ループ327に同方向の高周波電流810が流れ、電流の大きさは外側の半ループ327になるほど減少する。なお、図32(a)では、高周波電流810の振幅の大きさを矢印の太さで、電流が流れる方向を矢印の向きで表す。第二RFコイル320Bの半ループ327は、図32(b)に示す対称面22に対して対称に配置されているため、それぞれの半ループ327により生じる磁場ベクトルは、座標20のy軸方向に対して対称となる。よって、全ての半ループ327により生じる磁場ベクトルを合成した場合、座標20のy方向成分は相殺され、座標20のx軸に平行な向きに第二高周波磁場B840が発生する。
第二送信コイル305−2Bの第一RFコイル310Bが発生させる第一高周波磁場B830と、第二RFコイル320が発生させる第二高周波磁場B840とは、その向きが互いに直交する。よって、第一高周波信号と第二高周波信号との振幅を同一とし、互いの位相差を90度とすると、第二送信コイル305−2Bは、第四の実施形態と同様に、QD照射方式と同様に高周波磁場を被検体10に照射する。また、第一高周波信号と第二高周波信号の振幅比と位相差とを変化させると、第二送信コイル305−2Bは、楕円偏波となる高周波磁場を被検体10に照射する。
高周波磁場を照射した後、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信するため、磁気結合防止回路駆動装置308は、第二送信コイル305−2Bおよび表面コイル601のPINダイオード332および622がオフとなるように制御電流335の値を0に設定する。第一送信コイル305−2AのPINダイオード332に流れる制御電流335の値は0のままとする。
第二送信コイル305−2BのPINダイオード332がオフになると、第一導体311および第三導体321は概ね開放状態となり、第二送信コイル305−2Bの導体にはほとんど電流が流れない。その結果、第二送信コイル305−2Bは、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振せず、磁界もほとんど発生しない。一方、表面コイル601では、ダイオード622はオフとなり、磁気結合防止回路614はキャパシタ623として動作する。その結果、表面コイル601は、MRI装置100−7で設定されている磁気共鳴周波数で共振する。
従って、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信する際、表面コイル601と送信コイル305−2との磁気結合が無くなり、表面コイル601は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。なお、表面コイル601で受信した信号は、プリアンプ402で増幅され、受信器304に送られる。
以上説明したように、送信コイル305−2は、第一RFスイッチ346の出力を第一RF合成器348とし、第二RFコイルスイッチ347の出力を第二RF合成器349とするよう制御信号が出力される場合、第二送信コイル305−2Bのみが、QD照射方式と同様の高周波磁場および楕円偏波の高周波磁場を照射する送信コイル305として動作する。また、表面コイル601は受信コイル114として動作する。
なお、第一RFスイッチ346の出力を第一0−180度分配回路363とし、第二RFスイッチ347の出力を第二0−180度分配回路364とする場合は、第四の実施形態同様の構成となるため、送信コイル305−2全体を送信コイル305として用いることができる。
上述したように、本実施形態によれば、高周波信号分配器317−2内のスイッチにより出力を制御することにより、送信コイル305の第二送信コイル305−2Bのみが、QD照射方式と同様の高周波磁場および楕円偏波の高周波磁場を照射するよう制御できる。例えば、図1に示す水平磁場方式のMRI装置100において被検体10(患者)の脊椎を撮影する場合、被検体10が仰向けに寝た状態で撮影されることが多い。この場合、本実施形態によれば、撮影部位である脊椎に近い第二送信コイル305−2Bのみを用いて高周波磁場の照射を行うことができ、撮影領域以外の被検体10への高周波磁場の照射を低減することができる。これにより、撮影領域以外から信号混入による画像アーチファクトの発生を抑えることができるとともに、照射電力を低減し、被検体10の発熱を抑えることができる。
なお、本実施形態では、送信コイル305−2の第二送信コイル305−2Bのみを送信コイル305として動作させる場合と、送信コイル305−2全体を送信コイル305として動作させる場合を切り替え可能な場合を例にあげて説明したが、これに限られない。
高周波信号分配器317−2内の配線を、第一給電点315Aと第一0−180度分配回路363との接続と、第二給電点315Bと第一RF合成器348との接続とを交互に入れ替え、かつ第三給電点325Aと第二0−180度分配回路364との接続と、第四給電点325Bと第二RF合成器349との接続とを交互に入れ替えるよう構成することにより、第一送信コイル305−2Aのみを送信コイル305として動作させるものと、全体を送信コイル305として動作させるものとの間で切り替え可能なように構成してもよい。
さらに、高周波信号分配器317−2内の配線を、第一送信器303Aと第一RFスイッチ346との間に第三RFスイッチを挿入するとともに、第一0−180度分配回路363と第一給電点315Aとの間に第三RF合成器を挿入して第三RFスイッチの出力を第三RF合成器の入力に接続し、第二送信器303Bと第二RFスイッチ347との間に第四RFスイッチを挿入するとともに第二0−180度分配回路364と第三給電点325Aの間に第四RF合成器を挿入して第四RFスイッチの出力を第四RF合成器の入力に接続するよう構成することにより、送信コイル305として動作させるものを、送信コイル305−2全体と、第一送信コイル305−2Aと、第二送信コイル305−2Bとの間で、切り替え可能なように構成してもよい。
本実施形態についても、送信コイルの形状は上記各実施形態で紹介した各種の形状が可能である。また、キャパシタの配置、磁気結合防止回路の構成等についても同様である。
10:被検体、20:座標、21:中心軸、22:対称面、23:面、24:面、31:曲面、31−4:曲面、34:空間、100:MRI装置、100−5:MRI装置、100−7:MRI装置、101:水平磁場方式のマグネット、102:テーブル、201:傾斜磁場コイル、202:シムコイル、203:傾斜磁場電源、204:シム電源、300:RFコイルユニット、300−5:RFコイルユニット、300−7:RFコイルユニット、301:送受信コイル、301−1:送受信コイル、301−2:送受信コイル、301−3:送受信コイル、301−4:送受信コイル、302:送受信切換器、303:送信器、303A:送信器、303B:送信器、304:受信器、305:送信コイル、305−1:送信コイル、305−2:送信コイル、305−2A:第一送信コイル、305−2B:第二送信コイル、306:受信コイル、307:高周波信号分配器・合成器、308:磁気結合防止回路駆動装置、310:第一RFコイル、310A:第一RFコイル、310B:第一RFコイル、311:第一導体、312:第二導体、313:第一キャパシタ、314:第三キャパシタ、315A:第一給電点、315B:第二給電点、325A:第三給電点、325B:第四給電点、316:ループ、317:高周波信号分配器、317−1:高周波信号分配器、317−2:高周波信号分配器、320:第二RFコイル、320A:第二RFコイル、320B:第二RFコイル、321:第三導体、322:第四導体、323:第二キャパシタ、326:接続点、327:半ループ、330:第一RFコイルと第二RFコイルの一部分、331:磁気結合防止回路、332:PINダイオード、333:制御線、334:チョークコイル、335:制御電流、336:クロスダイオード、341:QDハイブリッド、343:第一0−180度分配・合成回路、344:第二0−180度分配・合成回路、345:バラン、346:第一RFスイッチ、347:第二RFスイッチ、348:第一RF合成器、349:第二RF合成器、351:磁気結合防止回路、352:インダクタ、353:磁気結合防止回路、354:インダクタ、363:第一0−180度分配回路、364:第二0−180度分配回路、390:RFシールド、390−4:RFシールド、401:シーケンサ、402:プリアンプ、501:計算機、502:表示装置、503:記憶装置、601:表面コイル、611:ループ導体、612:キャパシタ、613:マッチング用キャパシタ、614:磁気結合防止回路、615:バラン、621:インダクタ、622:PINダイオード、623:キャパシタ、624:チョークコイル、810:高周波電流、821:磁束、822:磁場ベクトル、823:ループ316が作る磁場、824:半ループ327が作る磁場、830:第一の高周波磁場、840:第二の高周波磁場、900:静磁場

Claims (15)

  1. 筒型形状を有するシールドと、
    対向し、かつ、周方向に所定の間隔をあけて前記シールドの内側にそれぞれ配置される第一部分コイルおよび第二部分コイルと、
    前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルに入力される高周波信号を制御する高周波信号制御手段と、を備え、
    前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルは、それぞれ第一高周波コイルおよび第二高周波コイルを備え、
    前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルは、それぞれ、互いに向きが直交する直線偏波の高周波磁場を生成する形状を有し、
    前記高周波信号制御手段は、前記第一高周波コイルと前記第二高周波コイルとに、前記シールド内部に円偏波もしくは楕円偏波の高周波磁場を照射するよう前記高周波信号を供給すること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  2. 請求項1記載の高周波コイルユニットであって、
    前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルは、それぞれ部分筒型形状を有し、前記筒型形状を有するシールドの内面に沿って配置されること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  3. 請求項1記載の高周波コイルユニットであって、
    前記第一部分コイルの第一高周波コイルと前記第二部分コイルの第一高周波コイルとは、それぞれ、
    N(Nは自然数)本の直線状の第一導体と、
    2つの弧状の第二導体と、
    少なくとも(N−1)個の第一キャパシタと、
    前記高周波信号制御手段から高周波信号の供給を受ける第一給電点と、を備え、
    前記N本の第一導体は、所定の曲面上に前記シールドの中心軸と略平行に配置され、
    前記2つの第二導体は、前記中心軸に直交する面上に配置され、前記N本の第一導体の端部をそれぞれ接続し、
    前記第一キャパシタは、前記第二導体上の、前記第一導体との接続点間に少なくとも1つそれぞれ配置されるとともに、当該第一高周波コイルが前記照射する高周波磁場の周波数で共振するよう値が調整され、
    前記第一給電点は、前記第二導体上の最も中央に近い位置に配置される1の前記第一キャパシタを挟んで接続され、
    前記第一部分コイルの第二高周波コイルと前記第二部分コイルの第二高周波コイルとは、それぞれ、
    (N−1)本の直線状の第三導体と、
    2(N−1)本の直線状の第四導体と、
    少なくともN個の第二キャパシタと、
    前記高周波信号制御手段から高周波信号の供給を受ける第二給電点と、を備え、
    前記第三導体は、前記所定の曲面上に、前記第一の導体と略平行に各第一の導体間に配置され、
    前記第四導体は、前記中心軸に直交する面上に配置され、前記(N−1)本実施形態の第三導体の端部をそれぞれ前記シールドに接続し、
    前記第二給電点は、前記第一給電点が挟む第一キャパシタに最も近い位置に配置される前記第三導体上に接続され、
    前記第二キャパシタは、前記第二給電点が接続される第三導体には少なくとも二つ、他の第三導体以外の第三導体上に少なくとも1つそれぞれ配置されるとともに、当該第二高周波コイルが前記照射する高周波磁場の周波数で共振するよう値が調整され、
    前記第二給電点が接続される第三導体上では、前記第二給電点は1の前記第二キャパシタを挟んで接続されること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  4. 請求項3記載の高周波コイルユニットであって、
    前記第一キャパシタは、前記第一高周波コイルの共振周波数の中で、低いほうからN−1番目の共振周波数が前記照射する高周波磁場の周波数となるよう調整され、
    前記第二キャパシタは、前記第二高周波コイルの共振周波数の中で、最も低い共振周波数が前記照射する高周波磁場の周波数となるよう調整されること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  5. 請求項1記載の高周波コイルユニットであって、
    前記シールドは、楕円筒形状であること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  6. 請求項5記載の高周波コイルユニットであって、
    前記所定の曲面は、前記第二導体の中心をから遠ざかるにつれて、前記シールド面との距離が近くなる曲面であること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  7. 請求項1記載の高周波コイルユニットであって、
    前記高周波信号制御手段は、
    入力される高周波信号を、互いの位相差が180度となる2つの信号に分配し、それぞれ前記第一部分コイルの第一高周波コイルと前記第二部分コイルの第一高周波コイルに供給する第一分配手段と、
    入力される高周波信号を、互いの位相差が180度となる2つの信号に分配し、それぞれ前記第一部分コイルの第二高周波コイルと前記第二部分コイルの第二高周波コイルに供給する第二分配手段と、を備えること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  8. 請求項7記載の高周波コイルユニットであって、
    前記第一高周波コイルおよび前記第二高周波コイルは、互いの磁気結合を防止する磁気結合防止手段をそれぞれ備えること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  9. 請求項8記載の高周波コイルユニットであって、
    前記磁気結合防止手段は、PINダイオードであること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  10. 請求項7記載の高周波コイルユニットであって、
    前記高周波信号制御手段は、入力される高周波信号を、互いの位相差が90度となる2つの信号に分配し、それぞれ、前記第一分配手段と前記第二分配手段とに供給する分配手段をさらに備えること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  11. 請求項7記載の高周波コイルユニットであって、
    前記第一分配手段は、前記第一部分コイルの第一高周波コイルと前記第二部分コイルの第一高周波コイルとから供給される高周波信号を、いずれか一方の信号の位相を180度シフトさせて合成する第一合成手段を備え、
    前記第二分配手段は、前記第一部分コイルの第二高周波コイルと前記第二部分コイルの第二高周波コイルとから供給される高周波信号を、いずれか一方の信号の位相を180度シフトさせて合成する第二合成手段を備え、
    前記高周波信号制御手段は、前記第一合成手段および前記第二合成手段から供給される高周波信号を、いずれか一方の信号を90度シフトさせて合成し、検出信号として出力する合成手段をさらに備えること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  12. 請求項7記載の高周波コイルユニットであって、
    前記高周波信号制御手段は、入力される高周波信号を、前記第一部分コイルおよび前記第二部分コイルの中の、予め定めた一方にのみ供給するよう制御する切換手段をさらに備えること
    を特徴とする高周波コイルユニット。
  13. 静磁場を生成する静磁場生成手段と、傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、高周波信号を生成する高周波信号生成手段と、前記高周波信号生成手段から入力される高周波信号を高周波磁場として被検体に照射するとともに前記被検体から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力する送受信コイルと、前記検出信号に対し信号処理を行う信号処理手段と、前記傾斜磁場印加手段と、前記高周波信号生成手段と、前記信号処理手段との動作を制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記送受信コイルとして、請求項11記載の高周波コイルユニットを用いること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  14. 静磁場を生成する静磁場生成手段と、傾斜磁場を印加する傾斜磁場印加手段と、高周波信号を生成する高周波信号生成手段と、前記高周波信号生成手段から入力される高周波信号を高周波磁場として被検体に照射する送信コイルと、前記被検体から発生する磁気共鳴信号を検出して検出信号として出力する受信コイルと、前記検出信号に対し信号処理を行う信号処理手段と、前記傾斜磁場印加手段と、前記高周波信号生成手段と、前記信号処理手段との動作を制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記送信コイルとして、請求項1項記載の高周波コイルユニットを用いること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  15. 請求項14記載の磁気共鳴撮像装置であって、
    前記高周波信号生成手段は、生成した高周波信号を、互いの位相差が予め定めた値となるよう2つの信号に分配し、前記送信コイルに供給し、
    前記送信コイルは、請求項7記載の高周波コイルユニットであること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
JP2011543345A 2009-11-30 2010-11-29 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置 Active JP5225472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543345A JP5225472B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271861 2009-11-30
JP2009271861 2009-11-30
PCT/JP2010/071256 WO2011065532A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置
JP2011543345A JP5225472B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065532A1 JPWO2011065532A1 (ja) 2013-04-18
JP5225472B2 true JP5225472B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44066636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543345A Active JP5225472B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274189B2 (ja)
JP (1) JP5225472B2 (ja)
WO (1) WO2011065532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759788B2 (en) 2013-08-23 2017-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance coil, device and system

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638771B2 (en) * 2010-08-17 2017-05-02 Hitachi, Ltd. High-frequency coil and magnetic resonance imaging device employing same
JP5685476B2 (ja) * 2011-04-11 2015-03-18 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
DE212012000186U1 (de) * 2011-11-01 2014-05-28 Hitachi Medical Corp. Kernspintomograph und Antennenvorrichtung
US9864025B2 (en) 2012-06-28 2018-01-09 Duke University Magnetic resonance imaging systems for parallel transmit, receive and shim and methods of use thereof
US20140218025A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Agilent Technologies, Inc. Transverse volume coils and related magnetic resonance systems and methods
FR3002699B1 (fr) * 2013-02-27 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique Antenne haute frequence a voies multiples, notamment pour appareil d'imagerie par resonance magnetique nucleaire.
DE102013206570B3 (de) * 2013-04-12 2014-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer zur unabhängigen Ansteuerung mehrerer Spulenelemente ausgebildeten Sendeeinrichtung einer Magnetresonanzeinrichtung und Sendeeinrichtung
DE102013214285A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Verwendung mehrerer TX-Spulen
KR102286940B1 (ko) * 2014-11-25 2021-08-05 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 시스템용 표면 코일 및 이를 포함하는 자기 공명 영상 시스템
DE102015206788B3 (de) * 2015-04-15 2016-08-11 Bruker Biospin Ag NMR Sende/Empfangsspulenanordnung
JP6590736B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-16 株式会社日立製作所 高周波コイル及びそれを用いた磁気共鳴撮像装置
FR3049714B1 (fr) * 2016-03-29 2019-09-13 Universite D'aix-Marseille Procede de controle de la repartition du champ magnetique radiofrequence dans un systeme d’imagerie par resonance magnetique
WO2018065338A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Koninklijke Philips N.V. Impedance matching using multiple rf ports
KR101820779B1 (ko) 2016-12-01 2018-01-22 가천대학교 산학협력단 균일성이 개선된 자기공명 영상용 체적형 rf 송신코일
US11156682B2 (en) 2017-03-24 2021-10-26 Quality Electrodynamics, Llc Single layer magnetic resonance imaging transmit/receive radio frequency coil for different anatomies
US10976388B2 (en) 2017-03-24 2021-04-13 Quality Electrodynamics, Llc Minimizing intravascular magnetic resonance imaging (MRI) guidewire heating with single layer MRI transmit/receive radio frequency coil
US10649048B2 (en) * 2017-04-28 2020-05-12 Quality Electrodynamics, Llc Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (TX/RX) radio frequency (RF) coil with integrated shimming
US11193992B2 (en) 2017-05-05 2021-12-07 Quality Electrodynamics, Llc Single layer magnetic resonance imaging (MRI) transmit/receive (Tx/Rx) radio frequency (RF) coil with induced current failsafe protection
US10838028B2 (en) 2017-06-19 2020-11-17 Quality Electrodynamics, Llc Decoupling magnetic resonance imaging (MRI) radio frequency (RF) coil elements with high acceleration factor in parallel transmit (pTx) or receive (Rx) coils using fewer channels
JP6887346B2 (ja) * 2017-08-29 2021-06-16 株式会社日立製作所 高周波コイルユニット及び磁気共鳴イメージング装置
DE102017216307A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-14 Siemens Healthcare Gmbh Abstimmbare Magnetresonanzspule
EP3470864A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-17 Koninklijke Philips N.V. Feeding a coil for magnetic resonance imaging
EP3527999B1 (de) * 2018-02-16 2024-03-27 Siemens Healthineers AG Sendeantenne für eine magnetresonanzeinrichtung
US10684336B2 (en) * 2018-10-24 2020-06-16 General Electric Company Radiofrequency coil and shield in magnetic resonance imaging method and apparatus
US11592504B2 (en) * 2020-03-26 2023-02-28 Quality Electrodynamics, Llc MRI coil with a RF shield for radiation or x-ray applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242202A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Hitachi Ltd Rfプロ−ブ
US5543711A (en) * 1994-11-22 1996-08-06 Picker International, Inc. Multiple quadrature volume coils for magnetic resonance imaging
JPH09289981A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置用rfプローブ
JP2002369808A (ja) * 2001-05-02 2002-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv 開磁石系及び直交コイル系を有するmr装置
JP2006141444A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 高周波コイルアセンブリ及び磁気共鳴撮像装置
JP2007325826A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd 2重同調rfコイル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916418A (en) * 1989-03-31 1990-04-10 Varian Associates, Inc. Double tuned bird cage coil
JP3095402B2 (ja) 1989-07-18 2000-10-03 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置の送受信装置
DE10213565B3 (de) * 2002-03-26 2004-01-08 Siemens Ag Hochfrequenzantenne für eine Magnetresonanzanlage
US7298145B2 (en) * 2002-10-17 2007-11-20 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Radiofrequency magnetic field resonator and a method of designing the same
US7088100B2 (en) * 2004-03-11 2006-08-08 General Electric Company Method and apparatus to generate a circular polarized RF field independent of subject asymmetry
US7394253B2 (en) 2004-11-16 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio frequency coil assembly and magnetic resonance imaging apparatus
US7714581B2 (en) * 2006-04-19 2010-05-11 Wisconsin Alumni Research Foundation RF coil assembly for magnetic resonance imaging and spectroscopy systems
US8203342B2 (en) * 2006-12-21 2012-06-19 Hitachi, Ltd. Nuclear magnetic resonance imaging system and coil unit
US7508212B2 (en) * 2007-03-22 2009-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation RF coil assembly and method for practicing magnetization transfer on magnetic resonance imaging and spectroscopy systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242202A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Hitachi Ltd Rfプロ−ブ
US5543711A (en) * 1994-11-22 1996-08-06 Picker International, Inc. Multiple quadrature volume coils for magnetic resonance imaging
JPH09289981A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置用rfプローブ
JP2002369808A (ja) * 2001-05-02 2002-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv 開磁石系及び直交コイル系を有するmr装置
JP2006141444A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toshiba Corp 高周波コイルアセンブリ及び磁気共鳴撮像装置
JP2007325826A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd 2重同調rfコイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759788B2 (en) 2013-08-23 2017-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetic resonance coil, device and system
KR101814238B1 (ko) * 2013-08-23 2018-01-02 지멘스 악티엔게젤샤프트 자기 공명 코일, 상기 자기 공명 코일로 작동되는 자기 공명 장치와 자기 공명 시스템, 그리고 자기 공명 코일을 작동하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065532A1 (ja) 2011-06-03
US20120262173A1 (en) 2012-10-18
US9274189B2 (en) 2016-03-01
JPWO2011065532A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225472B2 (ja) 高周波コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置
JP5368641B2 (ja) 高周波コイルおよびそれを用いた磁気共鳴撮像装置
US8193810B2 (en) MRI apparatus with RF surface coil having at least three resonance frequencies
JP5685476B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
RU2616649C2 (ru) Многорезонансная передающая/приемная антенна для генерирования mr-томограммы
JP4844310B2 (ja) 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP5715116B2 (ja) 磁気共鳴システム用モザイク式シム・コイル
US8948844B2 (en) Breast coil for magnetic resonance recordings of the breast
JP2007325826A (ja) 2重同調rfコイル
JP2008295737A (ja) 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP2009022483A (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
US11415649B2 (en) Magnetic resonance coils for simultaneous imaging and B0 shimming
JP2007097971A (ja) Rfコイル
JPWO2015012201A1 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP6745244B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP6886908B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5258968B2 (ja) 磁気共鳴計測装置
WO2002051312A1 (fr) Bobine d'irradiation et appareil d'imagerie par resonance magnetique
JP4350889B2 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴イメージング装置
US20220137165A1 (en) Coil arrangement, mr system, in particular mri and/or mrs system, with such a coil arrangement and use of such a coil arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5225472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250