JP5219511B2 - マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物 - Google Patents

マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP5219511B2
JP5219511B2 JP2007522290A JP2007522290A JP5219511B2 JP 5219511 B2 JP5219511 B2 JP 5219511B2 JP 2007522290 A JP2007522290 A JP 2007522290A JP 2007522290 A JP2007522290 A JP 2007522290A JP 5219511 B2 JP5219511 B2 JP 5219511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
ink composition
dispersion
microencapsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137393A1 (ja
Inventor
利行 宮林
雅将 横山
貴宏 齊藤
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007522290A priority Critical patent/JP5219511B2/ja
Publication of JPWO2006137393A1 publication Critical patent/JPWO2006137393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219511B2 publication Critical patent/JP5219511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、芯物質の表面がポリマーを主成分とする壁材によって被覆されたマイクロカプセル化物、該芯物質として色材粒子を用いたマイクロカプセル化色材、及びその製造方法に関するものであり、さらにそのマイクロカプセル化色材を含む、特にインクジェット記録用インク組成物として好適なインク組成物に関するものである。
また、本発明は該インク組成物を用いたインクジェット記録方法及び該記録方法を用いた記録物に関するものである。
インクジェット記録方法は、微細なノズルヘッドからインク液滴を吐出して、文字や図形を紙などの記録媒体の表面に記録する方法である。インクジェット記録方法としては電歪素子を用いて電気信号を機械信号に変換し、ノズルヘッド部分に貯えたインク液滴を断続的に吐出して記録媒体表面に文字や記号を記録する方法や、ノズルヘッドの吐出部分に近い一部でインク液の一部を急速に加熱して泡を発生させ、その泡による体積膨張でインク液滴を断続的に吐出して、記録媒体表面に文字や記号を記録する方法などが実用化されている。
最近では、インクジェット記録用インクとして、顔料を水中に分散させた水系顔料インクが提供されている。これは、顔料を用いたインクの方が、水溶性染料を用いたインクに比べて耐水性や耐光性に優れるという特徴を有するからである。このような水系顔料インクにおいては、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を水性分散媒中に分散させることが一般的に行われている。
例えば、特許文献1では、アセチレングリコール系浸透剤を使用した顔料インクにおいて、顔料粒子の分散剤としてポリマー分散剤を使用し、水性媒体として水、不揮発性有機溶剤、及び低級アルコールを使用することでその分散安定性を確保する検討が行われている。しかし、このように顔料粒子の分散のために分散剤を用いると、インクとして好ましい各種特性にするためにインク組成上調節すべき要素が多くなり、粘度などのインク物性を所望の値に調節するのが困難であった。また、この顔料インクを用いて充分高い印字濃度の印刷物を得ることは困難であった。
さらに、これらの水系顔料インクにおいては、分散剤が顔料粒子表面に単に吸着しているだけであり、インク液がノズルヘッドの細いノズルを通って吐出される際に強い剪断力が加わるので、顔料粒子表面に吸着していた分散剤が離脱して顔料の分散性が低下し、インク液の吐出が不安定になる傾向が認められることがある。また、前記の水系顔料インクを長期間保存した場合にも分散性が不安定となる傾向が認められることがある。
顔料粒子を水中に分散させる他の手法として、顔料粒子の表面にスルホン酸基を導入する技術も提案されている。例えば、活性プロトンを有しない溶剤中に分散させた有機顔料をスルホン化剤で処理して得られるスルホン化表面処理有機顔料を含む顔料インクが知られている(従来例1;例えば特許文献2参照)。従来例1によれば、前記顔料インクは分散安定性に優れ、また、記録ヘッドのノズルからの吐出安定性(記録ヘッドから一定方向に安定して吐出される特性)が良好であるとされている。
また、スルホン酸基を導入した有機顔料塊状体を1価金属イオンで処理することにより、表面を正帯電させる有機顔料塊状体の調製法が知られており、更に、その表面正帯電有機顔料塊状体から調製された顔料微粒子、分散剤、及び水を含み、貯蔵安定性(分散安定性)に優れた水系インク組成物が記載されている(従来例2;例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、前記従来例1及び従来例2の表面処理顔料粒子を着色剤として用いたインクは、これまでの顔料系インクジェット記録用インクと比較して、分散安定性及び吐出安定性には優れるものの、普通紙やインクジェット用記録媒体(インクジェット記録用インクを受容するためのインク受容層が表面に設けられた記録媒体)等の記録媒体に印刷して得られる記録物の耐擦性は依然として不十分なものであった。これは、記録媒体に対する前記表面処理顔料粒子の定着性が良好でないことによるものと考えられる。
一方、顔料系インクジェットインクに含まれる顔料の記録媒体に対する定着性を向上させる目的で、着色剤粒子がポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料を使用する技術が知られている。
顔料微粒子をマイクロカプセル化したもの(例えば、特許文献4〜9等参照)や、顔料粒子の表面にポリマーをグラフト重合したもの(例えば、特許文献10〜13参照)が提案されている。また、両親媒性グラフトポリマーを用いて疎水性粉体をマイクロカプセル化する方法が提案されている(例えば、特許文献14参照)が、マイクロカプセル化にあたり、予め重合したポリマーを用いるとマイクロカプセル化後の粒子径が大きくなりすぎるという問題があった。
さらに、前記の従来から提案されているマイクロカプセル化顔料(例えば、特許文献7、8、9等)では、芯物質である顔料粒子として表面修飾顔料(自己分散型顔料)が使用されており、顔料表面の電荷量を多くは増やせないため、顔料表面をポリマーで均一に被覆することが難しく、インクとした時の分散安定性が低下する場合がある。
前記の提案のほかに、転相乳化法によって室温で皮膜形成性を有する樹脂を被覆した顔料を用いたインク(例えば、特許文献15〜23参照)や、酸析法によってアニオン性基含有有機高分子化合物で被覆した顔料を用いたインク(例えば、特許文献24〜33参照)が提案されている。
さらに、転相乳化法によってポリマー微粒子に色材を含浸させてなるポリマーエマルジョンを用いたインクが提案されている(従来例3;例えば特許文献34〜39参照)。しかしながら、転相乳化法や酸析法によって得られた着色剤においても、インクに用いられる浸透剤等の有機溶媒の種類によっては、顔料粒子に吸着されたポリマーの脱離が起きてインク中に溶解することもあり、インクの分散安定性や吐出安定性、画像品質等が十分でない場合もあった。従来例3のインクにおいては、顔料粒子に吸着されたポリマーの脱離が少なからず起きるため、分散安定性の点からインク中の顔料含有量が制限されるので、このインクを使用して得られた記録物の画像は印字濃度が低く、特に、記録媒体に普通紙を用いた場合には、画像の滲みが発生しやすく、また、発色性も低いという問題があった。
特開平3−157464号公報 特開平10−110129号公報 特開平11−49974号公報 特公平7−94634号公報 特開平8−59715号公報 特開2003−306611 特開2005−97476号公報 特開2005−120136号公報 特開2005−133012号公報 特開平5−339516号公報 特開平8−302227号公報 特開平8−302228号公報 特開平8−81647号公報 特開平5−320276号公報 特開平08−218015号公報 特開平08−295837号公報 特開平09−3376号公報 特開平08−183920号公報 特開平10−46075号公報 特開平10−292143号公報 特開平11−80633号公報 特開平11−349870号公報 特開2000−7961号公報 特開平9−31360号公報 特開平9−217019号公報 特開平9−316353号公報 特開平9−104834号公報 特開平9−151342号公報 特開平10−140065号公報 特開平11−152424号公報 特開平11−166145号公報 特開平11−199783号公報 特開平11−209672号公報 特開平9−286939号公報 特開2000−44852号公報 特開2000−53897号公報 特開2000−53898号公報 特開2000−53899号公報 特開2000−53900号公報
本発明は、(1)インク組成物用の色材として用いた場合、水性分散液中における分散安定性に優れる、(2)インク組成物としたとき記録ヘッドからの吐出安定性に優れる、(3)インク組成物としたとき画像の堅牢性に優れる記録物を得ることができる、(4)インク組成物としたとき画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる、(5)インク組成物としたとき画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる、(6)インク組成物としたとき記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる、の前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを製造することが可能なマイクロカプセル化色材及びその製造方法、インク組成物、該インク組成物を用いたインクジェット記録方法並びに該記録方法を用いた記録物を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、i)芯物質として無機物でも有機物でも使用できる、ii)シェル層(芯物質の被覆層)の厚みを自由に設計できる、iii)環境に対して優しい、iv)芯物質とシェル物質とでその機能を分離することができる、v)毒性などのある芯物質のカプセル化によって低毒化又は無害化が可能である、vi)粒子径を有する粉体を製造することができる、の前記i)〜vi)の全てを満足するマイクロカプセル化物を提供することを目的とするものである。
本発明者等は顔料粒子に代表される芯物質を、ポリマーを主成分とする壁材によってマイクロカプセル化する方法に関して鋭意検討の結果、該芯物質粒子の表面に予めイオン性基と疎水性基とを有するポリマーを物理的に吸着させておき、該ポリマーと反対の電荷を有する重合性界面活性剤と、その界面活性剤に対して同種又は異種のイオン性基を有する重合性界面活性剤、重合性基を有するモノマーとの重合体を該芯物質表面で生成させることによって該芯物質をマイクロカプセル化することにより前記本発明の目的を達成し得ることを見出し本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は次の(1)〜(9)の構成を採用することにより上記の課題の解決に成功した。
(1) 顔料粒子の表面がポリマーを主成分とする壁材によって被覆されたマイクロカプセル化色材であって、前記ポリマーは
1)前記顔料粒子表面に吸着したイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)と、
2)前記ポリマー(A)に重合したポリマー(B)とを含有し、
前記ポリマー(B)は、少なくとも
2−1前記ポリマー(A)が有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有する化合物と、
2−2)前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種、又は、反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は
2−3)前記ポリマー(A)が有するイオン性基の持つ電荷と同種又は反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有する化合物と、
を重合してなることを特徴とするマイクロカプセル化色材。
(2) 前記顔料粒子が、水非分散性又は水不溶性であることを特徴とする前記(1)に記載のマイクロカプセル化色材。
(3) 前記イオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)がコポリマーであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のマイクロカプセル化色材。
(4) 前記ポリマー(A)のイオン性基がカチオン性基であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のマイクロカプセル化色材。
(5)(1)水性媒体中においてイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)を色材粒子表面に吸着させる工程、
(2)表面に前記ポリマー(A)が吸着された色材粒子の水性分散液に、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤を加えて混合する工程、
(3)前記(2)の工程の後に、前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種又は反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の持つ電荷と同種又は反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーを加えて乳化させる工程、及び、
(4)前記(3)の工程に続いて、これに重合開始剤を加えて重合させポリマー(B)を得る工程、
を少なくとも含むことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のマイクロカプセル化色材の製造方法。
(6) 前記(1)〜(4)に記載のマイクロカプセル化色材を含むことを特徴とするインク組成物。
(7) 体積平均粒子径が10〜200nmであるポリマー微粒子をさらに含有することを特徴とする前記(6)に記載のインク組成物。
(8) 前記(6)又は(7)に記載のインク組成物の液滴をインクジェットヘッドから吐出し、前記液滴を記録媒体に付着させることを特徴とするインクジェット記録方法。
(9) 前記(8)に記載のインクジェット記録方法を用いたことを特徴とする記録物。
本発明の製造法を用いて製造したマイクロカプセル化色材はインク組成物用の色材として用いた場合、水性分散液中における分散安定性に優れる。そして、本発明のインク組成物は、記録ヘッドからの吐出安定性に優れ、画像の堅牢性に優れ、画像の印字濃度が高く、画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる。また、本発明のインクジェット記録方法によれば、記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる。
また、本発明のマイクロカプセル化物は、その芯物質として無機物でも有機物でも使用でき、シェル層(芯物質の被覆層)の厚みを自由に設計できる。また、溶剤を使用しないで水系の反応により製造することができるため、環境への悪影響を及ぼすことがなく、毒性などのある芯物質のカプセル化にとって低毒化、または無害化が可能である。
さらにまた、本発明のマイクロカプセル化物質によれば、芯物質とシェル物質とでその機能を分離できる上、均一な表面化状態及び粒子径を有する粉体を製造することができる等の効果を奏する。
本発明に係るマイクロカプセル化色材は、色材粒子の表面がポリマーを主成分とする壁材によって被覆されたマイクロカプセル化色材であって、前記ポリマーは1)イオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)と、2)前記ポリマーが有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位と、前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種又は反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は前記ポリマーが有するイオン性基の持つ電荷と同種または反対の電荷を有する親水性モノマー及び又は疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位とを少なくとも有するポリマー(B)を含有する。
このようなマイクロカプセル化色材は、(1)水性媒体中においてイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)を色材粒子表面に吸着させる工程、(2)表面に前記ポリマー(A)が吸着された色材粒子の水性分散液に、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤を加えて混合する工程、(3)前記(2)の工程の後に、前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種又は反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の持つ電荷と同種又は反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーを加えて乳化させる工程、及び、(4)前記(3)の工程に続いて、これに重合開始剤を加えて重合させポリマー(B)を得る工程、を少なくとも含む工程によって好適に製造することができる。
前記ポリマーは特に限定されるものではないが、分子量分布の狭いポリマーが得られることから、リビングラジカル重合法により調製されたものが好ましい。
また、本発明に係るマイクロカプセル化物は、色材粒子の代わりに色材以外の芯物質を用いた以外は前記マイクロカプセル化色材と同じ構成からなる。
次に本発明に係るマイクロカプセル化色材について、これを製造するために用いる各種原料及びこれらの原料を用いたマイクロカプセル化色材の製造方法について説明する。
〔色材粒子〕
本発明には、イオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)を表面に吸着させた色材粒子を用いる。前記ポリマー(A)を表面に吸着した色材粒子の原料となる色材としては、粒子表面に前記ポリマー(A)を吸着させる工程において使用する、水を主成分とする水媒質中で溶解しないか又は分散しない色材であればよく、その他は特に限定されない。このような観点から、本発明のマイクロカプセル化色材において芯物質として用いられる好ましい色材としては、水不溶性、又は水非分散性の顔料及び/又は水不溶性の染料が挙げられる。
特に水不溶性又は水非分散性の顔料及び/又は水不溶性の染料の場合、イオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)の疎水基と色材との相互作用による表面吸着性が向上し、イオン性基が粒子の外周を取り巻くことになる。さらにポリマー(B)がその外周を囲むことで、結果的にマイクロカプセル化色材の分散安定性が向上すると考えられる。又、水不溶性又は水非分散性の顔料は、顔料に特別な表面処理をすることもなく使用することができる点、マイクロカプセル化色材の表面電荷量を表面処理量で制御するのではなく、より簡易な方法で、かつ高電荷量付加が可能なカプセル化材で制御できる点から好ましい。
これらの中でも発色性、耐候性の観点から顔料が好ましく、その中でも特に好ましいものとして以下の無機顔料及び有機顔料やこれら無機−有機複合顔料を挙げることができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック,ランブブラック,アセチレンブラック,チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.l.ピグメントブラック7)類、あるいは、酸化鉄顔料等を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、及びキレートアゾ顔料などを含む。)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、又はキノフラノン顔料などを含む。)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート又は酸性染料型キレートなどを含む。)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、及びアニリンブラックなどを挙げることができる。これらは、ブラック顔料、シアン顔料、マゼンタ顔料、及びイエロー顔料を含む。さらに所望により、その他の色の顔料を本発明に用いることもできる。
これら本発明に用いることができる顔料についてさらに詳述する。
ブラック用として用いられる無機顔料としては、例えば、以下のカーボンブラック、例えば、三菱化学社製のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、及びNo2200B等(以上、商品名);コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven1255、及びRaven700等(以上、商品名);キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、及びMonarch 1400等(以上、商品名);あるいは、デグッサ社製のColor Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color
Black FW200、Color Black S150、Color Black S
160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、PrintexV、Printex 140U、Special Black 6、Spe
cial Black 5、Special Black 4A、及びSpecial Bl
ack 4等(以上、商品名)を挙げることができる。
また、ブラック用の有機顔料としては、アニリンブラック(C.l.ピグメントブラッ
ク1)等の黒色有機顔料を用いることもできる。
イエローインク用の有機顔料としては、例えば、C.l.ピグメントイエロー1(ハン
ザイエロー);同2,3(ハンザイエロー10G);同4,5(ハンザイエロー5G);同6
,7,10,11,12,13,14,16,17,24(フラバントロンイエロー);同34,35,37,53,55,65,73,74,75,81,83,93,94,95,97,98,99,108(アントラピリミジンイエロー);同109,110,113,117(銅錯塩顔料);同120,124,128,129,133(キノフタロン);同138,139(イソインドリノン);同147,151,153(ニッケル錯体顔料);および、同154,167,172,180などを挙げることができる。
マゼンタインク用の有機顔料としては、例えば、C.l.ピグメントレッド1(パラレ
ッド);同2,3(トルイジンレッド);同4,5(lTR Red);同6,7,8,9,10,11,12,14,15,16,17,18,19,21,22,23,30,31,32,37,38(ピラゾロンレッド);同40,41,42,48(Ca);同48(Mn),57(Ca),57:1,88(チオインジゴ);同112(ナフトールAS系);同114(ナフトールAS系);同122(ジメチルキナクリドン);同123,144,146,149,150,166,168(アントアントロンオレンジ);同170(ナフトールAS系);同171,175,176,177,178,179(ベリレンマルーン)
;同184,185,187,202,209(ジクロロキナクリドン);同219,224(ベリレン系);同245(ナフトールAS糸)、又は、C.I.ピグメントバイオレット19(キナクリドン);同23(ジオキサジンバイオレット);同32,33,36,38,43,50などを挙げることができる。
シアンインク用の有機顔料としては、例えば、C.l.ピグメントブルー1,2,3,15,15:1,15:2,15:3,15:34,15:4,16(無金属フタロシア
ニン);同18(アルカリブルートナー);同22,25,60(スレンブルー);同65(ビオラントロン);同66(インジゴ);および、C.l.Vatブルー4,60などを挙げることができる。
また、マゼンタ,シアン又はイエローインク以外のカラーインクに用いる有機顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン);同10(グリーンゴール
ド);同36,37;C.I.ピグメントブラウン3,5,25,26;及び、C.I.
ピグメントオレンジ1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63等を本発明に用いることができる。
本発明に係るマイクロカプセル化顔料の原料としては、前記の顔料を1種で用いることも、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明においては、最初に前記に例示のような顔料の表面に、別途リビングラジカル重合法などの方法により調製されたイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)を顔料粒子表面に吸着させる処理を施す。前記顔料の表面に吸着させるポリマー(A)としては、例えば、アニオン性又はカチオン性のいずれかのイオン性基及び疎水性基を有するモノマーから合成されたホモポリマーやアニオン性又はカチオン性のいずれかのイオン性基を有し、かつ疎水性基を有するコポリマーを使用することができる。これらの中でも、モノマーの入手の容易さ、及び合成の容易さの観点からコポリマーが好ましい。
〔イオン性基及び疎水基を有するホモポリマー〕
イオン性基及び疎水基を有するホモポリマーとは、アニオン性又はカチオン性のいずれかのイオン性基及び疎水性基を有するモノマーから合成されたものであり、アニオン性基としては、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、及びそれらの塩からなる群から選択されたものが好ましく、カチオン性基としては、例えば一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、及び第四級アンモニウム基及びそれらの塩からなる群から選択されたものが好ましく、また、疎水性基としては、例えばアルキル基及びアリール基からなる群から選択されたものが好ましい。
〔イオン性基及び疎水基を有するコポリマー〕
本発明で用いられるコポリマーは、イオン性基及び疎水性基をともに含んでいれば良く、その他は限定されない。このような観点から、本発明で用いられるコポリマーの例として、ランダムコポリマー、ジブロックコポリマー、トリブロック以上のマルチブロックコポリマー、グラジエントコポリマー、グラフトコポリマー、スターコポリマー等が挙げられる。
また、コポリマー中にイオン性基及び疎水性基をともに含んでいれば、親水性のノニオン性基を含んでもかまわない。これらのポリマーを合成するのに使用されるモノマーとしては、以下のものが挙げられる。
〔疎水性モノマー〕
疎水性のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類、;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類;スチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン等のスチレン類;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセ卜ンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、ジアセ卜ンメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸エステル、イタコン酸エステル等のジカルボン酸エステル誘導体;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等を挙げることができる。
〔アニオン性モノマー〕
アニオン性モノマーとしては,例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマル酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミドエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミドエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−アクリロイルオキシプロパンスルホン酸、4−アクリロイルオキシブタンスルホン酸、2−メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸、4−メタクリロイルオキシブタンスルホン酸、およびこれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属塩またはアンモニウム塩等を挙げることができる。
〔カチオン性モノマー〕
カチオン性モノマーとしては、例えばジメチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジエチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジ−n−プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジイソプロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジ−sec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジイソブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリレート又はメタクリレート、ジメチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジエチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ−n−プロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジイソプロピルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ−n−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ−sec−ブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド、ジイソブチルアミノ(メチル、エチル、プロピル又はブチル)アクリルアミド又はメタクリルアミド等のハロゲン化水素、硫酸、硝酸、有機酸等による中和塩、ハロゲン化アルキル、ベンジルハライド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等による四級化物等が挙げられる。
色材粒子の表面に前記ポリマーを吸着させるには、例えば、所定量の該ポリマーと色材粒子とを水を主成分とする水媒体中で一般的な分散機を用いて分散処理をすれば良く、分散処理に用いる分散機としては、通常、顔料分散に使用される各種分散機が適宜使用できる。分散機としては、特に限定されるものではないが、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、アトライター、パールミル、コボールミル、ホモミキサー、ホモジナイザー、湿式ジェットミル、超音波ホモジナイザー等を用いることができる。分散機としてメディアを使うものには、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、磁性ビーズ、スチレンビーズを用いることができる。このうち、特に好ましい分散処理処方としては、ビーズをメディアとしてミルで分散後、超音波ホモジナイザーで分散する方法である。
好ましい粒径を有する色材分散体を得る方法としては特に限定されるものではないが、分散機の分散メディアのサイズを小さくする、分散メディアの充填率を大きくする、分散液中の色材濃度を高くする、処理時間を長くする、分散後、フィルターや遠心分離機等で分級する等の種々の方法や、あるいはそれらの手法を適宜組み合わせて用いられる。
なお、分散時における発熱により、分散液が増粘したり、発泡したりするなど望ましくない現象がおこる場合は、冷却しながら分散処理をすることが望ましい。
色材粒子の表面に吸着させる前記ポリマーの量は色材粒子に対しておよそ1〜500重量%の範囲の量とするのが好ましく、より好ましくは10〜200重量%である。ポリマー量が少なすぎると水性媒体中で色材が分散不安定により凝集を起こしてしまう。また、ポリマーの親−疎水バランスや、色材粒子の総表面積、疎水性基と色材粒子表面との親和性等により、色材に対するポリマーの吸着量には限界があり、ポリマー量が多すぎると、色材に吸着していない遊離ポリマー量が増え、分散液の増粘、分散不安定化を引き起こすため好ましくない。
上述のようにして表面に前記ポリマーを吸着させてなる色材粒子の水分散液中に、該ポリマーが有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基と疎水性基と重合性基とを有する第一の重合性界面活性剤を加えて混合する。次いで、この分散液中に前記第一の重合性界面活性剤が有するイオン性基の電荷とは同種又は反対の電荷を有するイオン性基と疎水性基と重合性基とを有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は前記ポリマーが有するイオン性基と同種または反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーを添加して該水分散液を乳化させることによってミセル化し、これに重合開始剤を加えて重合させることによって色材粒子の表面を有機物の重合体で被覆してマイクロカプセル化された本発明のマイクロカプセル化色材を得ることができる。
一般的にインクジェット用インクは装置の保守のため、中性から弱アルカリのものが使用されており、最外殻のイオン性基はアニオン性基であることが好ましい。したがって、特に限定されるものでないが、本発明のマイクロカプセル化色材における前記ポリマー(A)のイオン性基はカチオン性基である方が、カプセル形成時に最外殻の電荷をアニオン性基に反転させやすいことからより好ましい。
なお、ここで、その物質が有するイオン性基の電荷と反対の電荷を有するイオン性基とは、色材粒子表面のイオン性基の電荷がプラスであればマイナスの電荷を意味し、色材粒子表面のイオン性基の電荷がマイナスであればプラスの電荷を意味する。同種の電荷とは、プラス電荷に対するプラス電荷、マイナス電荷に対するマイナス電荷の意味である。
本発明のマイクロカプセル化色材の製造に使用し得る前記第一、第二の重合性界面活性剤である、カチオン性重合性界面活性剤及びアニオン性重合性界面活性剤としては下記のような重合性界面活性剤が挙げられる。
〔カチオン性重合性界面活性剤〕
本発明で用いるカチオン性重合性界面活性剤は、イオン性基としてのカチオン性基、疎水性基、及び重合性基を有する化合物である。
カチオン性重合性界面活性剤のカチオン性基としては、一級アンモニウムカチオン、二級アンモニウムカチオン、三級アンモニウムカチオン、及び第四級アンモニウムカチオンなる群から選択されたカチオン性基が好ましい。一級アンモニウムカチオンとしてはモノアルキルアンモニウムカチオン(RNH3+)等を、二級アンモニウムカチオンとしてはジアルキルアンモニウムカチオン(R2NH2+)等を、三級アンモニウムカチオンとしては
トリアルキルアンモニウムカチオン(R3NH+)等を、第四級アンモニウムカチオンとしては(R4+)等を挙げることができる。ここで、Rは、疎水性基及び重合性基であり、以下に示すものを挙げることができる。前記カチオン性基の対アニオンとしては、Cl-
、Br-、及びI-等を挙げることができる。
前記Rの疎水性基としては、アルキル基及びアリール基からなる群から選ばれる一種又は二種以上であることが好ましく、一つの界面活性剤分子中にアルキル基及びアリール基の両者を有することもできる。
前記Rの重合性基としては、不飽和炭化水素基が好ましく、具体的には、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基及びビニレン基からなる群から選択された基であることが好ましい。この中でも特にアクリロイル基、メタクリロイル基及びアリル基がより好ましい。
前記カチオン性重合性界面活性剤の具体的な例としては、特公平4−65824号公報に記載されているようなカチオン性のアリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体などを挙げることができる。
例えば、一般式R[4-(l+m+n)]1 l2 m3 n+・X-で表される化合物を挙げることができる(前記一般式中、Rは重合性基であり、R1、R2、R3はそれぞれアルキル基又はアリール基であり、XはCl、Br又はIであり、l、m及びnはそれぞれ1又は0である)。ここで、前記重合性基としては、ラジカル重合可能な不飽和炭化水素基を有する炭化水素基を好適に例示でき、より具体的には、アリル基、アクロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、プロぺニル基、ビニリデン基、ビニレン基等を挙げることができる。
カチオン性重合性界面活性剤の具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド塩、及び2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド塩等を挙げることができる。
前記カチオン性重合性界面活性剤としては市販品を用いることもでき、例えば、アクリエステルDMC(三菱レイヨン(株))、アクリエステルDML60(三菱レイヨン(株))、及びC−1615(第一工業製薬(株))などを挙げることができる。
以上例示したカチオン性重合性界面活性剤は、単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
〔アニオン性重合性界面活性剤〕
本発明で用いるアニオン性重合性界面活性剤は、イオン性基としてのアニオン性基、疎水性基、及び重合性基を有する化合物である。
本発明に用いるアニオン性重合性界面活性剤の具体例としては、特公昭49−46291号公報、特公平1−24142号公報、又は特開昭62−104802号公報に記載されているようなアニオン性のアリル誘導体、特開昭62−221431号公報に記載されているようなアニオン性のプロペニル誘導体、特開昭62−34947号公報又は特開昭55−11525号公報に記載されているようなアニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭46−34898号公報又は特開昭51−30284号公報に記載されているようなアニオン性のイタコン酸誘導体、特開昭62−11534号公報に記載されているような、構造中にラジカル重合性不飽和カルボン酸基及び硫酸エステル基を有するアニオン性の化合物などを挙げることができる。
本発明において使用するアニオン性重合性界面活性剤としては、例えば、下記一般式(1)
Figure 0005219511
(式中、R21及びR31は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Z1は、炭素−炭素単結合又は式:
−CH2−O−CH2
で表される基であり、mは2〜20の整数であり、Xは式−SO31で表される基であり、M1はアルカリ金属、アンモニウム塩、又はアルカノールアミンである)
で表される化合物、又は、例えば、下記一般式(2)
Figure 0005219511
(式中、R22及びR32は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Dは、炭素−炭素単結合又は式:
−CH2−O−CH2
で表される基であり、nは2〜20の整数であり、Yは式−SO3M2で表される基であり、M2はアルカリ金属、アンモニウム塩、又はアルカノールアミンである)
で表される化合物が好ましい。
前記式(1)で表される重合性界面活性剤としては、特開平5−320276号公報、又は特開平10−316909号公報に記載されている化合物を挙げることができる。式(1)におけるmの値を適宜調整することによって、色材粒子をマイクロカプセル化して得られるマイクロカプセル化色材粒子表面の親水性を調整することが可能である。
式(1)で表される好ましい重合性界面活性剤としては、下記の式(3)で表される化合物を挙げることができ、さらに具体的には、下記の式(3a)〜(3d)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005219511
(式中、R31、m、及びM1は式(1)で表される化合物と同様である)
Figure 0005219511
Figure 0005219511
Figure 0005219511
Figure 0005219511
前記アニオン性重合性界面活性剤としては市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンHSシリーズ(アクアロンHS−05、HS−10、HS−20、及びHS−1025)(以上、商品名)、あるいは、旭電化工業株式会社製のアデカリアソープSE−10N,及びSE−20N(以上、商品名)などを挙げることができる。
旭電化工業株式会社のアデカリアソープSE−10Nは、式(3)で表される化合物において、M1がNH4、R31がC919、m=10とされる化合物である。旭電化工業株式会社のアデカリアソープSE−20Nは、式(3)で表される化合物において、M1がNH4、R31がC919、m=20とされる化合物である。
また、本発明において用いるアニオン性重合性界面活性剤としては、例えば、下記一般式(4)
Figure 0005219511
(式中、pは9又は11であり、qは2〜20の整数であり、Aは−SO33で表わされる基であり、M3はアルカリ金属、アンモニウム塩又はアルカノールアミンである)
で表される化合物が好ましい。式(4)で表される好ましいアニオン性重合性界面活性剤としては、下記式の化合物{式(4a)}を挙げることができる。
Figure 0005219511
(式中、rは9又は11、sは5又は10である)
前記アニオン性重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のアクアロンKHシリーズ(商品名:アクアロンKH−5及びアクアロンKH−10)などを挙げることができる。アクアロンKH−5は、前記式(4)で示される化合物において、rが9及びsが5である化合物と、rが11及びsが5である化合物との混合物である。
また、本発明に用いるアニオン性重合性界面活性剤としては、下記の式(5)で表される化合物も好ましい。
Figure 0005219511
(前記式(5)中、R4は水素原子又は炭素数1から12の炭化水素基を表し、lは2〜20の数を表し、M4はアルカリ金属、アンモニウム塩、又はアルカノールアミンを表す)。
さらにまた、本発明において用いるアニオン性重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(6)
Figure 0005219511
(式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素機であり、mはそれぞれ独立して2〜20の整数である)
で表される化合物も好適に用いられる。
前記アニオン性重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、日本乳化剤株式会社製のアントックスMS−60(以上、商品名)などを挙げることができる。
以上に例示したアニオン性重合性界面活性剤は、単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
本発明においては、例示した前記のカチオン性重合性界面活性剤及び/又はアニオン性界面活性剤で、さらに疎水性基をも有する重合性界面活性剤が選択して用いられる。
また、本発明のマイクロカプセル化色材の製造に使用し得る前記親水性モノマーとしては例えば下記のモノマーが挙げられる。
〔親水性モノマー〕
本発明においてアニオン性基を有する親水性モノマーの好ましい具体例としては、カルボキシル基を有するモノマーとして、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等が挙げられる。これらの中でもアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば4−スチレンスルホン酸及びその塩、ビニルスルホン酸及びその塩、スルホエチルアクリレート及びその塩、スルホエチルメタクリレート及びその塩、スルホアルキルアクリレート及びその塩、スルホアルキルメタクリレート及びその塩、スルホプロピルアクリレート及びその塩、スルホプロピルメタクリレート及びその塩、スルホアリールアクリレート及びその塩、スルホアリールメタクリレート及びその塩、ブチルアクリルアミドスルホン酸及びその塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。
ホスホン基を有するモノマーとしては、ホスホエチルメタクリレート等のリン酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、アニオン性基を有する親水性モノマー以外の親水性モノマーとしては、水酸基を有するモノマーとして、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコール400モノアクリレート、ポリエチレングリコール400モノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等が挙げられる。
アミド基を有するモノマーとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸アミノエチルアミド、アクリル酸メチルアミノエチルアミド、アクリル酸メチルアミノブロピルアミド、アクリル酸エチルアミノエチルアミド、アクリル酸エチルアミノプロピルアミド、アクリル酸アミノプロピルアミド、メタクリル酸アミノエチルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチルアミド、メタクリル酸メチルアミノプロピルアミド、メタクリル酸エチルアミノエチルアミド、メタクリル酸エチルアミノプロピルアミド、メタクリル酸アミノプロピルアミド、ビニルピロリドン等が挙げられる。
さらにカチオン性基を有する親水性モノマーの好ましい具体例としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等を挙げることができる。
〔疎水性モノマー〕
また、疎水性モノマーの好ましい具体例としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル等のアクリル酸エステル類、;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等のメタクリル酸エステル類;スチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン等のスチレン類;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセ卜ンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、ジアセ卜ンメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸エステル、イタコン酸エステル等のジカルボン酸エステル誘導体;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等を挙げることができる。
本発明のマイクロカプセル化色材粒子は、ポリマーを主成分とする材料で表面を被覆して製造したものであり、このポリマーを重合するための原料として、前記各種重合性界面活性剤及び親水性モノマー、疎水性モノマーの他に、本発明の効果を損ねない範囲でその他の重合性モノマー成分を用いることができる。
本発明に用いるその他の重合性モノマーとしては、例えば架橋性モノマーを挙げることができる。架橋性モノマーを共重合させてマイクロカプセル壁材を合成することにより、マイクロカプセル壁材の耐溶剤性を高めることができる。マイクロカプセル壁材の耐溶剤性を高めることにより、マイクロカプセル壁材を構成するポリマーとの親和性が高い溶剤を含む水性インク組成物においても、マイクロカプセル化色材粒子の分散安定性を優れたものにできる。
本発明において用いる架橋性モノマーとしては、ビニル基,アリル基,アクリロイル基,メタクリロイル基,プロペニル基,ビニリデン基,及びビニレン基から選ばれる1種以上の不飽和炭化水素基を2個以上有する化合物で、例えば、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェノールAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロビレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4一(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、及びジエチレングリコールビスアリルカーボネート等が挙げられる。
本発明のマイクロカプセル壁材の主成分であるポリマーを合成するために用いるモノマーとして、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに下記一般式(7)で表されるモノマーを用いることができる。
Figure 0005219511
(ただし、R1は水素原子又はメチル基を表す。R2はt−ブチル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はヘテロ環基を表す。mは0〜3、nは0又は1の整数を表す)。
前記一般式(7)において、R2が示す脂環式炭化水素基としては、シクロアルキル基
、シクロアルケニル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、及びアダマンタン基等が挙げられ、ヘテロ環基としてはテトラヒドロフラン基等が挙げられる。
前記一般式(7)で表されるモノマーの具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0005219511
Figure 0005219511
マイクロカプセル壁材のポリマー中に一般式(7)で表されるモノマー由来の"嵩高い"基である前記R2基を入れることによって、ポリマーの分子のたわみやすさを低下させ、
すなわち、分子の運動性を低下させて、ポリマーの機械的強度や耐熱性を高めることができる。このため、そのポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料を含むインク組成物を用いて印刷された印刷物を、優れた耐擦性と耐久性を有するものにできる。
また、“嵩高い”基である前記R2基がマイクロカプセル壁材を構成するポリマー中に存在することによって、インク組成物中の有機溶剤がポリマー内部へ浸透することを抑制でき、それによりマイクロカプセル化色材の耐溶剤性を優れたものにすることができるため、水溶性有機溶媒が共存するインク組成物のインクジェットヘッドからの吐出性や、色材の分散性や、インク組成物の保存性を高めることができる。
前記の架橋性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーや、一般式(7)で表されるモノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーは、Tgが高く、機械的強度、耐熱性、耐溶剤性に優れるという利点を有する。
しかし、このような架橋性モノマー及び/又は前記一般式(7)で表されるモノマーを共重合成分として多く含むポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料粒子は、ポリマーの可塑性が低いため、記録媒体と密着しにくくなる場合がある。その結果、マイクロカプセル化顔料粒子を含むインクの記録媒体への定着性、及び得られる画像の耐擦性が低下する場合があるため、これらのモノマーの使用量は適宜調整することが好ましい。
一方、前述した疎水性モノマーのうち、長鎖アルキル基を有するモノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーは柔軟性を有する。したがって、架橋性モノマーから誘導された繰り返し構造単位及び/又は一般式(7)で表されるモノマーから誘導された繰り返し構造単位と長鎖アルキル基を有するモノマーから誘導された繰り返し構造単位との比率を適宜調整することによって、好ましい可塑性とあわせて、優れた機械的強度及び優れた耐溶剤性を有するマイクロカプセル壁材ポリマーを合成することができる。このようなポリマーで被覆されたマイクロカプセル化色材粒子を含むインク組成物は、それが水溶性有機溶媒を含む場合でも、インクジェットヘッドからの吐出安定性が優れており、分散安定性及び長期保存性にも優れている。さらにこのマイクロカプセル化色材粒子を含むインク組成物は、記録媒体への定着性が良く、このインク組成物を用いて印刷した印刷物の画像は耐擦性、耐久性、及び耐溶剤性に優れる。
〔重合開始剤〕
本発明のマイクロカプセル化色材粒子のマイクロカプセル化壁材を構成するポリマーは、上述したように、重合性界面活性剤及び親水性モノマーを含むモノマーを重合して得られる。この重合反応は公知の重合開始剤を用いて行うことができ、特にラジカル重合開始剤を用いることが好ましい。重合開始剤としては、水溶性重合開始剤、油溶性重合開始剤が挙げられる。
〔水溶性重合開始剤〕
水溶性重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二硫酸塩二水和物、2,2’−アゾビス〔N-(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミド〕、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔2−(1−ヒドロキシブチル)〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−(5−メチル−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(3,4,5,6,−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン〕二塩酸塩等のアゾ化合物系開始剤、過硫酸カリ、過硫酸ソーダ、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等の酸化剤単独、又は亜硫酸ソーダ、次亜硫酸ソーダ、硫酸第1鉄、硝酸第1鉄、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、チオ尿素等の水溶性還元剤と組み合わせたレドックス系開始剤が挙げられる。
〔油溶性重合開始剤〕
油溶性の重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサン1−カーボニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1−1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)及び2、2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物系開始剤、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノニールパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、プロピオニトリルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキラウレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジイソブチルジパーオキシフタレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジt−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、パラメンタンヒドロパーオキサイド、ピナンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド及びクメンパーオキサイド等のパーオキサイド重合開始剤、さらにヒドロペルオキサイド(tret−ブチルヒドロキシペルオキサイド、クメンヒドロキシペルオキサイド等)、過酸化ジアルキル(過酸化ラウロイル等)及び過酸化ジアシル(過酸化ベンゾイル等)等の油溶性過酸化物と、第三アミン(トリエチルアミン、トリブチルアミン等)、ナフテン酸塩、メルカプタン(メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン等)、有機金属化合物(トリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素及びジエチル亜鉛等)等の油溶性還元剤とを併用する油溶性レドックス重合開始剤が挙げられる。
本発明のマイクロカプセル化色材の製造にあたって、例えば色材として顔料を用い、顔料粒子表面に吸着させるポリマーとして、例えばカチオン性基及び疎水基を有するポリマーを使用する場合であれば、(1)まず、該ポリマーを表面に吸着した顔料粒子の水性分散液にアニオン性基と疎水性基と重合性基とを有する第一の重合性界面活性剤(アニオン性重合性界面活性剤)を加えて混合する。ここでは、アニオン性重合性界面活性剤のアニオン性基が、カチオン性基を有するポリマーを吸着した顔料表面のカチオン性基にイオン結合し、固定化される。
(2)次にアニオン性重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマー、より具体的には、アニオン性基と疎水基と重合性基とを有する第二の重合性界面活性剤(アニオン性重合性界面活性剤)及び/又はアニオン性基を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーと、重合開始剤とを加えて混合し、乳化重合する。これら各原料をよく混合するために混合分散液に超音波を照射するのが好ましい。
このような手順により、アニオン性重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位と、アニオン性重合性界面活性剤及び/又はアニオン性基を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位とを有するポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料を好適に製造できる。
前記(1)の工程において、ポリマーを吸着した顔料を水に分散させた分散液に添加される前記第一の重合性界面活性剤の添加量は、該ポリマーのカチオン性基のモル数(該ポリマー1gあたりのカチオン性基のモル数[mol/g])に対して0.8〜1.5倍モルの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1.0〜1.2倍モルの範囲である。カチオン性のモル数に対してアニオン性重合性界面活性剤を0.8倍モル以上添加することによって、顔料粒子表面を疎水化し、(2)の工程において添加される第二の重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを、効率的に粒子表面に吸着させることができる。
一方、顔料粒子表面のポリマーのカチオン性基のモル数(量)に対するアニオン性重合性界面活性剤の添加量を1.5倍モル以下にすることによって、(2)の工程において添加される第二の重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの、顔料表面に吸着していない遊離物量を抑制することができる。
また、前記(2)の工程において該分散液中に添加される第2の重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの添加量は、それぞれ重合性界面活性剤のモル数に対して0.8〜1.5倍モルの範囲にあるのが好ましく、さらに好ましくは1.0〜1.2倍モルの範囲である。第2の重合性界面活性剤を0.8倍モル以上添加することによって、下記のアドミセルが形成され、その後の重合反応によって、目的のマイクロカプセル化顔料を得ることができる。また、1.5倍モル以下とすることによって、顔料粒子を芯物質として持たないポリマー粒子の発生を抑制することができる。これはアドミセルの形成に関与しないアニオン性重合性界面活性剤の量を少なくできるためである。
このとき前記第2の重合性界面活性剤とともに、または単独で添加される親水性モノマーのほか、発明の効果を損ねない範囲で、架橋性モノマー、前記一般式(7)で表される化合物、及びその他の公知の重合性モノマーからなる群から選ばれるモノマーを併用することができる。水性分散液に前記重合性モノマーを添加して混合する場合も、水性分散液に超音波を照射することが好ましい。
さらにその後、水性分散液中にアニオン性重合性界面活性剤又はカチオン性重合性界面活性剤を添加して混合する。
以上の工程により、顔料粒子表面に吸着したカチオン性基を有するコポリマーのカチオン性基に界面活性剤が静電的に吸着し、さらにその外側に疎水性モノマーが局在し、さらにその外側にアニオン性重合性界面活性剤又はカチオン性重合性界面活性剤がその親水基(アニオン性基又はカチオン性基)を水相側に向けて配向してアドミセル(admicell)が形成されると推定される。
なお、前記の重合反応において水性分散液への超音波の照射を行わなくても、水性媒体中での分散安定性に優れたマイクロカプセル化顔料を得ることができる場合は、超音波照射は必ずしも必要ではない。
重合開始剤の添加は、重合開始剤が活性化される温度に加熱した上記のアドミセルが形成された水性分散液に重合開始剤を一度にもしくは分割して添加しても、又は連続的に添加しても良い。また、重合開始剤を添加した後に、重合開始剤が活性化される温度まで水性分散液を加熱しても良い。本発明においては、重合開始剤として水溶性重合開始剤を用い、これを純水に溶解して得られる水溶液を反応容器内の水性分散液中に滴下して加えることが好ましい。添加した重合開始剤が開裂して開始剤ラジカルが発生し、これが重合性界面活性剤の重合性基や重合性モノマーの重合性基を攻撃することによって重合反応が起こる。
重合温度及び重合反応時間は、用いる重合開始剤の種類及び重合性モノマーの種類によって異なるが、適宜好ましい重合条件を設定することは容易である。一般に重合温度は40℃〜90℃の範囲とするのが好ましく、重合時間は3時間〜12時間とするのが好ましい。
前記重合反応においては、前記アニオン性重合性界面活性剤、カチオン性重合性界面活性剤、疎水性モノマー、架橋性モノマー、前記一般式(7)で表される化合物、及びその他の公知の重合性モノマーは、それぞれ1種又は2種以上を用いることができる。また、前記乳化重合反応は、アニオン性重合性界面活性剤及び/又はカチオン性重合性界面活性剤を用いて行っているため、原料モノマーを含む水性分散液の乳化状態は乳化剤を用いなくても良好な場合が多い。したがって、必ずしも乳化剤を用いる必要はないが、必要に応じて公知のアニオン系、ノニオン系、及びカチオン系乳化剤からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることもできる。
前記重合反応によって得られたマイクロカプセル化色材の表面にアニオン性基を有する場合は、重合終了後に、得られた水性分散液のpHを7.0〜9.0の範囲に調製し、さらに濾過を行うことが好ましい。濾過は限外濾過が好ましい。
上述した乳化重合法によれば、まず、顔料粒子表面に吸着したカチオン性ポリマーのカチオン性基にアニオン性重合性界面活性剤が吸着されると考えられる。次いで疎水性モノマーを含む重合性モノマーを加え、さらにアニオン性重合性界面活性剤又はカチオン性重合性界面活性剤を加え、超音波を照射して処理する。この処理によって、顔料粒子の周囲に存在する重合性界面活性剤や重合性モノマー分子の配置形態が極めて高度に制御され、最外層では水相に向かって親水性基(アニオン性基又はカチオン性基)が配向した状態が形成されると考えられる。そして、この水性分散液を乳化重合することによって、顔料粒子のまわりに高度にモノマー分子が制御された形態のまま、モノマーが重合されてポリマーになり、本発明のマイクロカプセル化顔料が得られると考えられる。
本発明の前記乳化重合法を用いることにより、副生成物である水溶性のオリゴマーやポリマーの生成を抑制することができる。これによって、低粘度のマイクロカプセル化顔料分散液が得られ、限外濾過等の精製工程を容易に行うことができる。しかも、前記重合法によって得られたマイクロカプセル化顔料を用いたインク組成物は、分散安定性に優れ、記録ヘッドからの吐出安定性に優れ、普通紙に対しても滲みにくく、高発色で高濃度の印刷画像を得ることができる。
以上のようにして得られる本発明のマイクロカプセル化色材は水性溶媒に対して高い分散安定性を有するが、これは色材粒子がポリマー層で完全に被覆されている(被覆されていない部分がない)とともに、マイクロカプセル壁材のポリマー層の親水性基が水性溶媒に向かって規則正しく配向しているためであると考えられる。
表面にアニオン性基を有するポリマーが吸着された顔料粒子を用いる場合には、前記第一の重合性界面活性剤としてカチオン性重合性界面活性剤を用い、前記第二の重合性界面活性剤としてアニオン性重合性界面活性剤又はカチオン性重合性界面活性剤、及び/又は親水性モノマーを用いる。その他の重合開始剤等の原料、並びに超音波照射等の操作や重合条件等は、前記の表面にカチオン性基を有するポリマーが吸着された顔料粒子を用いる場合と同様である。
本発明のマイクロカプセル化色材は、色材粒子の表面をマイクロカプセル壁材でもあるポリマーが被覆した形態を有するが、所望により、重合前又は重合反応後に、水性分散液に酸化防止剤や可塑剤などを添加してポリマーにそれらの添加剤を含有させることもできる。このような酸化防止剤や可塑剤などは公知の材料を用いることができる。
このようにして得られた本発明のマイクロカプセル化色材は、色材粒子(芯物質)が色材表面に吸着した、例えばカチオン性ポリマー(A)の上に、さらにポリマー(B)を主成分とするマイクロカプセル壁材で被覆されてなるものであり、このポリマー(B)が(i)色材表面に吸着したカチオン性ポリマー{ポリマー(A)}のカチオン性基とは反対の電荷を有するアニオン性基、疎水性基、及び重合性基を有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位、並びに(ii)前記重合性界面活性剤と共重合可能な重合性モノマーから誘導された繰り返し構造単位、さらに、(iii)前記イオン性基、疎水性基、及び重合性基を有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を含むものになる。
このようにして得られる本発明のマイクロカプセル化色材の粒子径は、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがさらに好ましく、10〜200nmであることが特に好ましい。
マイクロカプセル化色材の粒子径は、市販のレーザードップラー方式粒度分布測定機を使用して測定することができる。また、本発明のマイクロカプセル化色材の粒子径は、重合反応開始前に超音波を所定の照射条件(照射エネルギーの違いが主であり、例えば周波数及び照射時間によって制御できる)で反応混合液に照射すること、重合反応中に反応混合物に超音波を照射するか否かの違い、及び重合反応中に反応混合物に超音波を照射する場合はその照射条件の制御等によって所望する粒子径に制御することができる。
上述のようにして得られる本発明のマイクロカプセル化色材は水性分散液であり、これにさらに所望の材料を混合して本発明のインク組成物を調製する。前記マイクロカプセル化色材の水性分散液中に含まれる未反応モノマー(イオン性重合性界面活性剤や反応性モノマーなどの用いた重合性化合物など)を予め除去して精製して用いることが好ましい。
マイクロカプセル化色材を含む水性分散液を精製処理して未反応モノマーの濃度を低減することによって、本発明のマイクロカプセル化色材を用いたインクジェット記録用インクを普通紙に用いて作成した画像(本発明の記録物)は、優れた彩度を有し、印字濃度(印刷濃度)も高くすることができ、さらに、画像の滲みの発生も抑制されるという効果が得られる。また、このインクをインクジェット記録用専用メディア、特にインクジェット用光沢メディアを使用した場合に得られる画像は、良好な光沢性をさらに有する。
本発明のマイクロカプセル化色材はインク組成物に用いることができ、特にインクジェット記録用インクに用いる色材として好ましい。
次に本発明のマイクロカプセル化色材を用いたインク組成物について説明する。
〔インク組成物〕
本発明のインク組成物は水性インク組成物であり、水性媒体中に前記本発明のマイクロカプセル化色材が分散されて含まれるものである。インク組成物中のマイクロカプセル化色材の含有量はインク組成物の全重量に対して1重量%〜20重量%であることが好ましく、3重量%〜15重量%であることがさらに好ましい。特に高い印刷濃度と高発色性を得るためには、前記含有量が5重量%〜15%であることが好ましい。
また、本発明のインク組成物に用いる溶媒は、水及び水溶性有機溶媒を含むことが好ましく、さらに所望により他の成分を含むことができる。
インクジェット記録用インク組成物に保水性と湿潤性を付与するために、本発明のインク組成物には、高沸点水溶性有機溶媒からなる湿潤剤を添加することが好ましい。このような高沸点水溶性有機溶媒としては、沸点が180℃以上の水溶性有機溶媒が好ましい。
本発明に用いることができる、沸点が180℃以上の水溶性有機溶媒の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、及びペンタエリスリトールを挙げることができる。
本発明に用いる高沸点水溶性有機溶媒は、沸点が200℃以上であることがさらに好ましい。これらの一種又は2種以上を本発明のインク組成物に用いることができる。インク組成物に高沸点水溶性有機溶媒を添加することにより、開放状態(室温でインク組成物が空気に触れている状態)で放置しても、流動性と再分散性とを長時間維持できるインクジェット記録用インクを得ることができる。
さらに、このようなインク組成物は、インクジェットプリンタを用いての印字中もしくは印字中断後の再起動時に、インクジェットノズルの目詰まりが生じ難くなるため、インクジェットノズルからの高い吐出安定性を有するインク組成物が得られる。
これらの高沸点水溶性有機溶媒を含めた水溶性有機溶媒の合計の含有量は、インク組成物の全重量に対して、好ましくは10〜50重量%程度であり、より好ましくは10〜30重量%である。
本発明のインク組成物には、さらに2−ピロリドン,N−メチルピロリドン,ε−カプロラクタム,ジメチルスルホキシド,スルホラン,モルホリン,N−エチルモルホリン,及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等からなる群から選ばれる一種以上の極性溶媒を添加することができる。極性溶媒を添加することにより、インク組成物中におけるマイクロカプセル化顔料粒子の分散性が向上するという効果が得られ、インクの吐出安定性を良好にすることができる。
これらの極性溶媒の含有量は、インク組成物の全重量に対して、好ましくは0.1重量%〜20重量%であり、より好ましくは1重量%〜10重量%である。
本発明のインク組成物は、水性溶媒が記録媒体に浸透することを促進する目的で、浸透剤をさらに含有することが好ましい。水性溶媒が記録媒体に素早く浸透することによって、画像の滲みが少ない記録物を得ることができる。
このような浸透剤としては、多価アルコールのアルキルエーテル(グリコールエーテル類ともいう)及び/又は1,2−アルキルジオールが好ましく用いられる。多価アルコールのアルキルエーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等が挙げられる。1,2−アルキルジオールとしては、例えば1,2−ペンタンジオール、及び1,2−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらの他に、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオール等の直鎖炭化水素のジオール類を挙げることができ、これらから適宜選択して本発明のインク組成物に用いることができる。
特に、本発明の実施形態においては、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ペンタンジオール、及び1,2−ヘキサンジオールから選ばれる少なくとも1種を浸透剤として用いることが好ましい。
これらの浸透剤の含有量は、インク組成物の全重量に対して、総量で、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。浸透剤の含有量を1重量%より多くすることによって、インク組成物の記録媒体への浸透性を向上する効果が得られ、さらに20重量%以下にすることにより、このインク組成物を用いて印刷した画像に滲みが発生することを防止でき、またインク組成物の粘度があまり高くならないようにすることができる。また、特に、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の1,2−アルキルジオールをインク組成物に用いた場合、印刷後のインク組成物の乾燥性が良好になり、かつ、画像の滲みを少なくすることができる。
また、本発明のインク組成物にグリセリンを含有させることにより、そのインク組成物をインクジェット記録に用いた場合のインクジェットノズルの目詰まりが発生しにくくなり、さらにインク組成物自身の保存安定性を高めることもできる。
また、本発明のインク組成物にグリコールエーテル類を用いる場合には、グリコールエーテル類とあわせて、後述するアセチレングリコール系界面活性剤を用いることが好ましい。
また、本発明のインク組成物は、界面活性剤、特にアニオン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤を含むことが好ましい。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン酸、ジアルキルスルホ琥珀酸、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸塩、及びアルキルザルコシン塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩などが挙げられる。
また、ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、シュガーアルキルエステル、多価アルコールアルキルエーテル、アルカノールアミン脂肪酸アミドなどが挙げられる。
より具体的には、アニオン性界面活性剤としてはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、及びポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩などが挙げられ、ノニオン性界面活性剤の具体例としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、及びポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系化合物、並びにポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、及びポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系化合物等を挙げることができる。
特に、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、界面活性剤としてアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤を含むことが望ましい。これにより、インク組成物に含まれる水性溶媒が記録媒体へ浸透しやすくなるため、種々の記録媒体に対して滲みの少ない画像を印刷できる。
本発明において用いられるアセチレングリコール系界面活性剤の好ましい具体例としては、下記の式(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005219511
前記式(8)において、m及びnは、それぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。
前記式(8)で表される特に好ましい化合物としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、及び3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。前記式(8)で表される化合物として、アセチレングリコール系界面活性剤として市販されている市販品を利用することも可能であり、具体例としては、サーフィノール104、82、465、485、及びTG(いずれも商品名、Air Products and Chemicals. Inc.より入手可能)、並びにオルフィンSTG及びオルフィンE1010(以上商品名、日信化学社製)が挙げられる。また、アセチレンアルコール系界面活性剤としては、サーフィノール61(商品名、Air Products and Chemicals. Inc.より入手可能)等が挙げられる。
これらのアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤は、インク組成物の全重量に対して、好ましくは0.01〜10重量%の範囲、さらに好ましくは0.1〜5重量%の範囲になるように用いることが好ましい。
本発明のインク組成物には、ポリマー微粒子をさらに添加することができる。ポリマー微粒子は、以下の1)〜2)の形態のものが好ましい。
1)表面にイオン性基を有し、体積平均粒子径が10〜200nmであるポリマー微粒子。
2)表面に本発明のマイクロカプセル化顔料表面のイオン性基と同種のイオン性基を有し、体積平均粒子径が10〜200nmであるポリマー微粒子。
前記したように、架橋性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するポリマー及び/又は一般式(7)で表されるモノマーから誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーを主成分とするマイクロカプセル壁材で被覆されたマイクロカプセル化色材は、高い機械的強度、耐熱性、及び耐溶剤性を有するものの、ポリマーの可塑性が不十分となって、記録媒体への定着性・耐熱性が低下する傾向にある。しかし、たとえマイクロカプセル化色材のマイクロカプセル壁材の可塑性が不十分な場合でも、前記ポリマー微粒子と併用することにより、得られるインク組成物を用いて記録媒体上に形成した画像においては、マイクロカプセル化色材をポリマー微粒子が覆うことができ、記録媒体への画像の定着性及び画像の耐擦性を高くできる。
前記ポリマー微粒子としては成膜性を有するものが特に好ましい。「成膜性を有する」とは、ポリマー微粒子を水に分散させて水性エマルジョンの形態にし、この水性エマルジョンの水分を蒸発させたときにポリマーの皮膜が形成されうることを意味する。成膜性を有するポリマー微粒子を含んだ本発明のインク組成物は、その溶媒成分を蒸発させていくと、ポリマーの皮膜を形成する性質を有する。このポリマーの皮膜によって、インク中のマイクロカプセル化顔料をより強固に記録媒体表面に固着することができる。これによって、より優れた耐擦性及び耐水性を有する画像が形成できる。
前記ポリマー微粒子が良好な成膜性を有するためには、そのポリマーのガラス転移温度が30℃以下であることが好ましく、15℃以下であることがさらに好ましく、10℃以下であることが特に好ましい。ポリマーのガラス転移温度は、使用するモノマーの種類や組成比を適宜選択することによって好ましい温度範囲内にすることができ、当業者には周知の方法である。
本発明において、ポリマーのガラス転移温度としては、熱走査型熱量計(Differential scanning calorimeter:DSC)による昇温測定によって得られたガラス転移温度を用いた。すなわち、熱走査型熱量計によるポリマーの昇温測定を行って得られた示差熱曲線において、吸熱ピークの底部から吸熱の開始点に向かって接線を引いたとき、その接線とベースラインとの交点の温度をそのポリマーのガラス転移温度(Tg)とした。
このようなポリマー微粒子、及び本発明のマイクロカプセル化色材を含有したインク組成物を用いて、普通紙やインクジェット記録用専用メディア等の記録媒体に印字した場合、インク組成物中の水性媒体が記録媒体中に浸透し、ポリマー粒子及びマイクロカプセル化色材粒子が近づき、ポリマー微粒子同士及び/又はマイクロカプセル化色材粒子の被覆ポリマー同士及び/又はポリマー微粒子とマイクロカプセル化色材粒子の被覆ポリマーが融着して色材粒子を内部へ包み込んだ状態で記録媒体上にポリマーの膜が形成される。これにより、画像の記録媒体への定着性や画像の耐擦性を特に良好にできる。
さらに、前記ポリマー微粒子がその表面にマイクロカプセル化色材と同種のイオン性基を有している場合は、前記ポリマー微粒子及び本発明のマイクロカプセル化色材がインク組成物中に共存しても凝集することなく、安定に分散できることから好ましい。
特に、ポリマー微粒子と本発明のマイクロカプセル化色材とがインク組成物中に共存する場合には、ポリマー微粒子のイオン性基が本発明のマイクロカプセル化色材粒子表面のイオン性基と同種であると、インク組成物中における各粒子の分散安定性を優れたものにできる。
さらに、前記ポリマー微粒子の粒子径は、体積平均粒子径で50〜200nmの範囲であることが好ましい。体積平均粒子径が200nmを超えるとインクジェットノズルからのインク組成物の吐出が不安定になりやすい傾向がある。
また、本発明のインク組成物においては、ポリマー微粒子を濃度10重量%で水媒体に分散させた水性エマルジョンのテフロン(登録商標)板上での接触角が70°以上であることが好ましい。さらに、ポリマー微粒子を濃度35重量%で水媒体に分散させた水性エマルジョンの表面張力が、40×10-3N/m(40dyne/cm、20℃)以上であることが
好ましい。前記のような特性のポリマー微粒子を用いることによって、インクジェット記録方法においてインク滴の飛行曲がりをさらに有効に防止でき、良好な画質の画像を印刷することが可能となる。
さらに、前記のようなイオン性基を比較的多く表面に有するポリマー微粒子をインク組成物に含有させることにより、より良好な画像の耐擦性及び耐水性を実現できる。その理由は定かではないが、以下の様に考えられる。すなわち、本発明によるインク組成物を紙のような記録媒体表面に付着させると、先ずインク組成物中の水及び水溶性有機溶媒が記録媒体へ浸透する。そして、記録媒体の表面近傍に本発明のマイクロカプセル化色材とポリマー微粒子とが残る。この時、このポリマー微粒子表面のイオン性基が、紙繊維を構成するセルロースの水酸基やカルボキシル基と作用して、ポリマー微粒子が紙繊維に強固に吸着する。この紙繊維に吸着したポリマー微粒子の近傍の水及び水溶性有機溶媒はさらに紙内部に浸透し減少していく。
さらに、上述のとおり、ポリマー微粒子が成膜性を有することから、記録媒体上で水及び水溶性有機溶剤がマイクロカプセル化色材及びポリマー微粒子の近傍から消失すると、粒子同士が合一し、マイクロカプセル化色材を包み込んでポリマー層が形成され、色材粒子をポリマーで被覆した状態が形成される。このポリマーは、イオン性基によって、より強固に記録媒体表面に結合することができる。ただし、これらは本発明の効果を説明するための仮説である。
具体的な前記ポリマー微粒子としては、イオン性基を有する不飽和ビニル単量体に由来する繰り返し単位を少なくとも1〜10重量%含むポリマーからなるものであることが好ましい。さらには、イオン性基を有する不飽和ビニル単量体に由来する繰り返し単位を1〜10重量%含み、かつ重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体によって架橋された構造を有し、この架橋性単量体に由来する構造を0.2〜4重量%含有するポリマーからなるものであることがさらに好ましい。
重合の際に重合可能な二重結合を二つ以上、さらに好ましくは三つ以上有する架橋性単量体類を他の重合性モノマーと共重合させてポリマー鎖を架橋し、そのような架橋ポリマーからなるポリマー微粒子をインク組成物に用いることによって、インク組成物によってインクジェット記録装置のノズルプレート表面がさらに濡れ難くなるため、インク滴の飛行曲がりを防止でき、吐出安定性を向上させることが出来る。
本発明のインク組成物に用いるポリマー微粒子としては、粒子全体に均一な構造を有する単粒子構造のものを用いることができる一方、コア部とそれを囲むシェル部とからなるコアシェル構造を有するポリマー微粒子や相分離構造を有するポリマー微粒子を用いることも可能である。前記「コアシェル構造」は、シェル部がコア部を完全に被覆している形態のみならず、コア部の一部を被覆しているものも含む。また、シェル部ポリマーの一部がコア粒子内にドメインなどを形成しているものであってもよい。さらに、コア部とシェル部の中間に、更にもう一層以上、組成の異なる層を含む3層以上の多層構造を持つものであってもよい。
本発明において用いるポリマー微粒子は公知の乳化重合法によって製造することができる。たとえば、不飽和ビニル単量体(不飽和ビニルモノマー)を重合開始剤、及び乳化剤を存在させた水中において乳化重合することによってポリマー微粒子を得ることができる。
前記不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重合で用いられるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、及びジエン単量体類が挙げられる。
さらに、具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、及びグリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、及びグリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;酢酸ビニル等のビニルエステル類;アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等のビニルシアン化合物類;塩化ビニリデン及び塩化ビニル等のハロゲン化単量体類;スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、及びビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類;エチレン、プロピレン、及びイソプロピレン等のオレフィン類;ブタジエン及びクロロプレン等のジエン類;並びに、ビニルエーテル、ビニルケトン、及びビニルピロリドン等のビニル単量体類が挙げられる。
イオン性基を有する不飽和ビニル単量体としては、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、及びこれらの塩から選択されたアニオン性基を有する不飽和ビニル単量体が挙げられ、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、及びマレイン酸等の不飽和カルボン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレート、及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などを例示することができる。また、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド塩、及び2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド塩等のカチオン性基を有する不飽和ビニル単量体も例示できる。
さらに、前記単量体に加えて、アクリルアミド類又は水酸基含有ビニル単量体を用いて製造したポリマー微粒子をインク組成物に用いることにより、このインク組成物をインクジェット記録方法に用いた場合に、インクジェットヘッドからのインク組成物の吐出安定性を向上させることが出来る。
前記アクリルアミド類の例としてはアクリルアミド及びN,N'−ジメチルアクリルアミドが挙げられる。また、水酸基含有ビニル単量体の例とし
ては2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、及び2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられ、これらの一種又は二種以上を用いることができる。
また、前記のように、ポリマー微粒子を構成するポリマーとしては、前記モノマー由来の構造単位が、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体によって架橋された構造を有するポリマーが好ましい。
重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体の例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2'−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、及び2,2'−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート化合物;トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、及びテトラメチロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート化合物;ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、及びペンタエリスリトールテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合物;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のヘキサアクリレート化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、及び2,2'−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート化合物;トリメチロールプロパントリメタクリレート、及びトリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物;メチレンビスアクリルアミド;並びに、ジビニルベンゼンが挙げられる。
また、コアシェル構造のポリマー微粒子は公知の方法を用いて製造できるが、一般的には多段階の乳化重合などによって製造できる。例えば、特開平4−76004号公報で開示されている方法によって製造することができる。
コアシェル構造のポリマー微粒子の製造に用いられる不飽和ビニル単量体としては、上述した不飽和ビニル単量体と同じものが例示できる。
また、ポリマー微粒子を乳化重合する際に用いる重合開始剤、界面活性剤、分子量調整剤、及び中和剤等も前記公知の方法に準じて用いることができる。
また、本発明のインク組成物はpH調整剤を含有することができる。色材粒子やポリマー粒子表面がアニオン性基を有する場合には、インク組成物のpHを7〜11、より好ましくは8〜9に調整することが好ましく、pH調整剤としては塩基性化合物を用いることが好ましい。また、色材粒子やポリマー粒子表面がカチオン性基を有する場合には、インク組成物のpHを5〜7、より好ましくは6〜7に調整することが好ましく、pH調整剤としては酸性化合物を用いることが好ましい。
pH調整剤として好ましい塩基性化合物は、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、フタル酸水素カリウム、及び酒石酸水素カリウムなどのアルカリ金属塩類;アンモニア;並びに、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリイソプロペノールアミン、ブチルジエタノールアミン、モルホリン、及びプロパノールアミンなどのアミン類などが挙げられる。
これらの中でも、水酸化アルカリ化合物又はアミンアルコールをインク組成物に添加すると、アニオン性基を有する顔料粒子のインク中での分散安定性を向上させることができる。
また、防カビ、防腐、又は防錆の目的で、安息香酸、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、ソルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ベンチアゾリン−3−オン〔製品名:プロキセルXL(アビシア社製)〕、及び3,4−イソチアゾリン−3−オン、4、4−ジメチルオキサゾリジン等から選ばれる一種以上の化合物を本発明のインク組成物に添加することができる。
また、インクジェット記録ヘッドのノズルが乾燥することを防止する目的で、尿素、チオ尿素、及びエチレン尿素等なる群から選ばれる少なくとも一種を本発明のインク組成物に添加することもできる。
特に好ましい本発明のインク組成物の実施態様の別の一例は、
(1)前記マイクロカプセル化色材、
(2)ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、および炭素数4〜10の1,2−アルキルジオールからなる群から選択される1種以上の化合物(浸透剤)、
(3)アセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤、
(4)グリセリン、及び
(5)水、
を少なくとも含むインク組成物である。
前記各実施態様例において、浸透剤として前記(2)のジエチレングリコールモノブチルエーテル及び/又はトリエチレングリコールモノブチルエーテルを用いる場合の添加量はインク組成物の全重量に対して、10重量%以下であることが好ましく、0.5〜5重量%であることがさらに好ましい。ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び/又はトリエチレングリコールモノブチルエーテルをインク組成物に添加することにより、インク組成物の記録媒体への浸透性を向上することができ、印字品質の向上に役立つ。また、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び/又はトリエチレングリコールモノブチルエーテルは、アセチレングリコール系の界面活性剤の溶解性を向上させるという効果もある。
前記各実施態様例において、浸透剤として前記(2)の炭素数4〜10の1,2−アルキルジオールを用いる場合の添加量は、インク組成物の全重量に対して、15重量%以下であることが好ましい。炭素数が3以下の1,2−アルキルジオールを用いた場合、記録媒体に対するインク組成物の充分な浸透性が得られず、炭素数が15を超える1,2−アルキルジオールは水に溶解しにくくなるので好ましくない。
インク組成物の1,2−アルキルジオールの量が15重量%を超えると、インク組成物の粘度が増加する傾向があるため好ましくない。1,2−アルキルジオールとしては、具体的には1,2−ペンタンジオール又は1,2−ヘキサンジオールを用いるのが好ましく、いずれか一方を単独で用いることも、両者を併用することもできる。
1,2−ペンタンジオールは、インク組成物の全重量に対して3〜15重量%の範囲で添加するのが好ましい。インク組成物に1,2−ペンタンジオールを3重量%以上添加することにより、良好な浸透性を有するインク組成物が得られる。1,2−ヘキサンジオールは、インク組成物の全重量に対して0.5〜10重量%の範囲で添加するのが好ましく、前記範囲において良好な浸透性を有するインク組成物が得られる。
また、前記各実施態様例のインク組成物をインクジェット記録方法に用いる場合、インクジェットノズルの目詰まりが発生しにくくなるように(目詰まり信頼性の向上するように)、固体湿潤剤をインク組成物の全重量に対して3重量%〜20重量%で含有させることが好ましい。固体保湿剤の添加は、前記各実施態様例に限らず、本発明のマイクロカプセル化顔料を用いたインク組成物に添加することができる。
前記固体湿潤剤とは保水機能を有する常温(25℃)で固体の水溶性物質を言う。好ましい固体湿潤剤は、糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸塩、トリメチロールプロパン、及び1,2,6−ヘキサントリオールである。糖の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)及び多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、ソルビット、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、及びマルトトリオースなどがあげられる。ここで、糖類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、及びセルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いる。
また、これらの糖類の誘導体としては、前記糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HOCH2(CHOH)nCH2OH(ここで、n=2〜5の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖など)があげられる。特に糖アルコール類が好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビトール、及びキシリトールなどが挙げられる。ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸ナトリウム1%水溶液(分子量350000)として市販されているものを使用することができる。特に好ましい固体湿潤剤は、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサトリオール、糖類、及び糖アルコール類である。本発明のインク組成物には、一種又は二種以上の固体湿潤剤を添加することができる。
インク組成物に固体湿潤剤を用いることにより、その保水機能によってインクの水分の蒸発を抑えることができるため、インクジェットプリンタのインク組成物流路やインクジェットノズル周辺でインク組成物の粘度が上昇することなく、また、インク組成物の水分蒸発による皮膜の形成も起こりにくくなるため、ノズルの目詰りが起こり難くなる。また、前記の固体湿潤剤は化学的に安定であるため、インク組成物中で分解することもなく、長期にわたってインク組成物の品質を維持することができる。
また、インク組成物に前記の固体湿潤剤を添加した場合でも、インク組成物がノズルプレートを濡らすことがなく、インクジェットノズルからインク組成物を安定して吐出することができる。固体保湿剤としてトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、糖類、及び糖アルコール類から選ばれる化合物を用いた場合に特に優れた前記効果が得られる。
本発明のインク組成物中に添加する前記の固体湿潤剤の量はその合計量が、インク組成物の全重量に対して3〜20重量%であることが好ましく、3〜10重量%であることがさらに好ましい。固体湿潤剤を二種以上混合して用いる場合の好ましい組み合わせは、糖類、糖アルコール類、及びヒアルロン酸塩から選ばれる一種以上と、トリメチロールプロパン、及び1,2,6−ヘキサントリオールから選ばれる一種以上との組み合わせである。この組み合わせで固体湿潤剤をインク組成物に添加した場合は、インク組成物の粘度の上昇を抑えることができる。インク組成物中に含まれる固体湿潤剤の量を3重量%以上にすることによって、インクジェットノズルの目詰まりを防止する効果が得られ、インク組成物中に含まれる固体湿潤剤の量を20重量%以下にすることによってインク組成物がインクジェットノズルから安定して吐出できるために充分低い粘度のインク組成物を得ることができる。
前記後者の実施態様例においては、インク組成物に(3)のアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤を添加するが、これら界面活性剤はその合計量がインク組成物の全重量に対して0.01〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることが特に好ましい。
前記実施態様例に示したインク組成物は、特に、色材の分散安定性、及びインクジェット記録方法に用いた場合にインクジェットヘッドノズルからの吐出安定性に優れ、更に、長期にわたって、ノズルの目詰まりもなく、安定した印字が可能である。また、このインク組成物は、普通紙及び再生紙並びにコート紙等の記録媒体に印字したときに、印字後のインクの乾燥性が良好であり、このインク組成物を用いることによって滲みがなく、高い印刷濃度を有し、発色性に優れた高品位の画像を得ることができる。
なお、本発明のインクジェット記録方法は上述の本発明のインク組成物の液滴をインクジェットヘッドから吐出し、前記液滴を記録媒体に付着させるものであり、また、該インクジェット記録方法により紙などの印刷媒体に記録することによって本発明の記録物が得られる。
以上、本発明について説明したが、本発明のマイクロカプセル化色材を用いて調製した本発明のインク組成物と、従来公知の色材を用いて調製したインク組成物との間には以下のような違いがある。
界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を分散させた顔料分散液と、前記のアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤と、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の浸透剤とを用いたインク組成物は、細いインクジェットノズルを通って吐出される際に加えられる強い剪断力によって分散剤が顔料表面から容易に脱離して分散性の劣化をもたらし、吐出が不安定となる傾向がある。
これに対して、本発明のインク組成物は、こうした現象が全く認められず、インクジェットノズルを通して長期間安定にインク組成物を吐出することができる。また、本発明のマイクロカプセル化顔料粒子は耐溶剤性が良好であるため、前記浸透剤によって顔料粒子表面からマイクロカプセル壁材のポリマーが脱離したり、ポリマーが膨潤する等のことが起こりにくく、長期にわたって顔料粒子をインク組成物中に安定して分散している状態を保つことができる。
また、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を分散して得られる顔料分散液を用いるとともに、浸透性を向上させた公知のインク組成物では、一般に、顔料を分散液媒体に分散した当初は分散剤の全てが顔料表面には吸着されるわけではないため、顔料分散液中に溶解している分散剤によってインク組成物の粘度が高くなる傾向や、顔料分散後の時間経過にともない顔料から分散剤が脱離し、この脱離した分散剤によってインク組成物の粘度が高くなる傾向がある。このため、顔料分散液中に含まれる顔料の含有量を高くすることができない場合も多い。顔料含有量が少ない顔料分散液を用いたインク組成物を用いて、特に普通紙や再生紙に印刷した場合は、充分な印刷濃度を得ることができず、画像の良好な発色性が得られないことも多い。
これに対して、本発明のマイクロカプセル化顔料を用いたインク組成物では、経時的なインク組成物の粘度上昇がきわめて起こりにくい。したがって、本発明のマイクロカプセル化顔料を用いたインク組成物は、低粘度化が容易であり、顔料粒子をより多く含有できるという利点を有し、普通紙や再生紙を印刷媒体として用いた場合でも充分に高い印刷濃度を得ることができる。
次に本発明のマイクロカプセル化物について説明する。
本発明のマイクロカプセル化物は、芯物質として色材粒子の代わりに医薬品原体、無機化合物、金属粉、セラミックス、有機化合物、ポリマーを用いる以外は上述した本発明のマイクロカプセル化色材と同様にして製造することができる。
そして、上述のようにして製造された本発明のマイクロカプセル化物は、芯物質を医薬品原体とすると該医薬品原体のカプセル化物は遅効性医薬品とすることができ、芯物質を無機化合物とするカプセル化物は無機有機ハイブリッド(複合)粒子としてそれぞれ有用である。また、ポリマー粒子のカプセル化物は複合ポリマー粒子として有用であり、異なる物性をもつポリマーを芯物質として用いることにより、これらのハイブリッド化が可能であり、さらにまた、液状物を芯物質としてこれをカプセル化することにより液状物の粉体化が可能となる。
〈合成例〉:カチオン性ポリマーI:ポリ(スチレン−co−2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)の合成
攪拌装置、還流冷却管および窒素導入管を備えたフラスコ中に、開始剤としてエチル2−ブロモイソブチレート4.4g、モノマーとしてスチレン250g、2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド107g、溶媒としてメタノール171g、エタノール975g、水226g、触媒として臭化第一銅0.32g、配位子としてトリス(2−ジメチルアミノ)エチルアミン0.61gを仕込み、フラスコ内を窒素置換したのち、78℃で8時間重合を行った。反応終了後重合溶液を濃縮し、濃縮した重合溶液をイソプロピルアルコールに投入しポリマーを沈殿させた。沈殿したポリマーを回収し、真空乾燥することによりポリ(スチレン−co−2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド)を得た。
得られたポリマーの数平均分子量(Mn)は10500であり、分子量分布(Mw/Mn)
は1.26であった。上記ランダムコポリマーの構造は、ジメチルスルホキシド−d6を
溶媒としたH−NMRにより確認された。H−NMRにより求められたランダムコポリマー中のスチレン単位と2−メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド単位との組成比は、80:20(モル比)であった。
〔製造例1〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液A)の調製]
ピグメントブルー−15:3(固形分量30.3%)92.4g、前記のようにして合成されたポリマーI(20%水溶液)84g、蒸留水103.6gを混合し、0.5mmφのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて25℃で2時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[1]を得た。
得られた分散液[1]を500mlトールビーカーに入れ、ビーカーを氷水中に漬け、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で5分分散、液温が20℃に下がってから5分分散を繰り返し、分散時間がトータル60分になるまで分散し顔料分散液[2]を得た。
得られた分散液[2]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離ポリマーを除去し、分散液[3]を得た。
この分散液[3](顔料濃度10%)98gに対して、蒸留水56gを加え希釈した後に、反応性界面活性剤Antox MS−60(日本乳化剤株式会社;20%水溶液)131gを加え、30分間超音波洗浄器で超音波照射を実施した。さらに、スチレンモノマー15gを加え、重合開始剤として過硫酸カリウムを1.65g添加した後、10分間超音波洗浄器で超音波照射を実施した。
次いで、得られた分散液を1Lのセパラブルフラスコに仕込み、窒素置換後、200rpmで攪拌しながら、70℃で6時間、窒素雰囲気下で重合を行った。重合終了後、NaOH水溶液でpHを8とした後、限外濾過によりポリマー微粒子を除去し、濃縮することにより、顔料濃度が8%の分散液Aを得た。
〔製造例2〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液B)の調製]
製造例1で得た分散液[3]に対して、モノマーとしてスチレンモノマーの代わりに、ベンジルメタクリレート7.5g、ラウリルメタクリレート7.5gを用いた以外は製造例1と同様にして、分散液Bを得た。
〔製造例3〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液C)の調製]
製造例1で得た分散液[3]に対して、モノマーとしてスチレンモノマーの代わりに、ベンジルメタクリレート7.5g、ラウリルメタクリレート7.5g、及び、トリメチロールプロパントリメタクリレート0.6gを用いた以外は製造例1と同様にして、分散液Cを得た。
〔製造例4〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液D)の調製]
製造例1で得た分散液[3]に対して、モノマーとしてスチレンモノマーの代わりに、tert-ブチルメタクリレート15gを用いた以外は製造例1と同様にして、分散液Dを得
た。
〔製造例5〕:[マイクロカプセル化マゼンタ顔料分散液(分散液E)の調製]
ピグメントレッド−122(固形分量28.9%)96.9g、前記のようにして合成されたポリマーI(20%水溶液)140g、蒸留水43.1gを混合し、0.5mmΦのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて60℃で8時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[4]を得た。
この分散液[4]を500mlトールビーカーに入れ、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で30分分散、液温が25℃に下がってから30分分散を繰り返し、分散時間がトータル2時間になるまで分散し顔料分散液[5]を得た。
分散液[5]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離ポリマーを除去し、分散液[6]を得た。
この分散液[6](顔料濃度10%)90gに対して、蒸留水602.5gを加え希釈した後に、反応性界面活性剤Antox MS−60(日本乳化剤株式会社;20%水溶液)193.7gを加え、30分間超音波洗浄器で超音波照射を実施した。さらに、スチレンモノマー13.8gを加え、重合開始剤として過硫酸カリウムを1.52g添加した後、10分間超音波洗浄器で超音波照射を実施した。
次いで、得られた分散液を2Lのセパラブルフラスコに仕込み、窒素置換後、200rpmで攪拌しながら、70℃で6時間、窒素雰囲気下で重合を行った。重合終了後、NaOH水溶液でpHを8とした後、限外濾過によりポリマー微粒子を除去し、濃縮することにより、顔料濃度が8%の分散液Eを得た。
〔製造例6〕:[マイクロカプセル化マゼンタ顔料分散液(分散液F)の調整]
製造例5で得た分散液[6]に対して、モノマーとしてスチレンモノマーの代わりに、ベンジルメタクリレート20.7g、ラウリルメタクリレート20.7g、及び、トリメチロールプロパントリメタクリレート27.6gを用い、界面活性剤としてAntoxの代わりにアクアロンHS−10(第一工業製薬株式会社;12%水溶液)180.1gを用い、添加する蒸留水の量を560.9gに変更した以外は製造例5と同様にして、分散液Fを得た。
〔実施例1〕
(インク組成物の調製)
以下の処方により、インク化した。
分散液A 5.0g
脱イオン水 3.4g
グリセリン 1.0g
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.5g
オルフィンE1010(エアプロダクツ社製界面活性剤) 0.1g
上記成分を混合し、15分撹拌、NaOH水溶液でpHを9に調製後、30分間超音波分散処理して実施例1のインク組成物を得た。
得られた実施例1のインク組成物について下記(a)〜(c)の特性を以下の試験方法で評価した。
なお、プリンターとして、インクジェット記録方式プリンタ(セイコーエプソン社製EM−930C)を用い、印字用紙として市販の光沢紙(セイコーエプソン社製光沢紙KA420PSK)を用いた。
(a)記録液の安定性
実施例1のインク組成物を70℃で15時間保持した後の粒径を測定した。粒径の増大が小さいほど安定である。尚、平均粒径の測定はインクジェット記録液を脱イオン水で10000倍に希釈し、大塚電子(株)DLS7000でHe−Neレーザーを用いて測定し、平均粒子径の値はCumulant法により算出した。その結果を表1に示す。
(b)記録画像の耐擦過性
実施例1のインク組成物を、セイコーエプソン(株)EM−930Cプリンターで、カートリッジに充填した後に、光沢紙(セイコーエプソン(株)KA420PSK)に印字をおこない、印字直後と1時間後の耐擦過性の試験を以下の指標により行った。その結果を表1に示す。
○:指でこすっても色落ちしない
△:指でこすると僅かに色落ちする
×:指でこすると剥げる
(c)吐出安定性
実施例1のインク組成物を、セイコーエプソン(株)EM−930Cプリンターで、カートリッジに充填した後に、普通紙モードで50枚印字を実施し、かすれ等がないか目視で評価を以下の指標により行った。
○:かすれなし
△:印刷途中でかすれる
×:画像がきれいに印刷できない
〔実施例2〜6〕
実施例1の分散液Aを分散液B〜Fに変更した以外は実施例1と同様に実施して実施例2〜6のインク組成物を得た。得られた実施例2〜6のインク組成物について、実施例1と同様にして前記(a)〜(c)の特性を評価した。その結果を表1に示す。
〔製造例7〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液G)の調整]
ピグメントブルー−15:3(固形分量30.3%)92.4g、界面活性剤ネオゲンS−20(第一工業製薬株式会社;有効成分20%)140g、蒸留水47.6gを混合し、0.5mmφのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて25℃で2時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[7]を得た。
分散液[7]を500mlトールビーカーに入れ、ビーカーを氷水中に漬け、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で5分分散、液温が20℃に下がってから5分分散を繰り返し、分散時間がトータル60分になるまで分散し顔料分散液[8]を得た。
得られた分散液[8]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離界面活性剤を除去し、分散液[9]を得た。
次いで分散液[9](顔料濃度10%)30gに対して、蒸留水225gを加え希釈した後に、スチレンモノマー15gを加えた液を1Lのセパラブルフラスコに仕込み、窒素置換後、200rpmで1時間攪拌した後、内温70℃までゆっくりと昇温し、内温70℃に保持しながら、過硫酸カリウムを室温で1時間、200rpmで撹拌した後、重合開始剤としてKPSの0.3gを溶解した水溶液10gを添加し、次いでスチレンモノマー30gを6時間かけてゆっくりと滴下し、さらに2時間撹拌を継続して重合をおこなった。重合終了後、NaOH水溶液でpHを8とした後、限外濾過によりポリマー微粒子を除去し、濃縮することにより、顔料濃度が8%の分散液Gを得た。
〔比較例1〕
実施例1の分散液Aを前記の分散液Gに変更した以外は実施例1と同様に実施して比較例1のインク組成物を製造した。このインク組成物について、実施例1と同様にして前記(a)〜(c)の特性を評価したその結果を表1に示す。
〔製造例8〕:[マイクロカプセル化シアン顔料分散液(分散液H)の調製]
ピグメントブルー15:3(固形分量30.3%)92.4g、反応性界面活性剤Antox MS−60(日本乳化剤株式会社;20%水溶液)140g、蒸留水47.6gを混合し、0.5mmφのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて25℃で2時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[10]を得た。
この分散液[10]を500mlトールビーカーに入れ、ビーカーを氷水中に漬け、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で5分分散、液温が20℃に下がってから5分分散を繰り返し、分散時間がトータル60分になるまで分散し顔料分散液[11]を得た。
得られた分散液[11]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離界面活性剤を除去し、分散液[12]を得た。
次いで分散液[12](顔料濃度10%)30gに対して、蒸留水225gを加え希釈した後に、スチレンモノマー15gを加えた液を1Lのセパラブルフラスコに仕込み、窒素置換後、200rpmで1時間攪拌した後、内温70℃までゆっくりと昇温し、内温70℃に保持しながら、過硫酸カリウムを室温で1時間、200rpmで撹拌した後、重合開始剤としてKPSの0.3gを溶解した水溶液10gを添加し、次いでスチレンモノマー30gを6時間かけてゆっくりと滴下し、さらに2時間撹拌を継続して重合をおこなった。重合終了後、NaOH水溶液でpHを8とした後、限外濾過によりポリマー微粒子を除去し、濃縮することにより、顔料濃度が8%の分散液Hを得た。
〔比較例2〕
実施例1の分散液Aを前記の分散液Hに変更した以外は実施例1と同様にして比較例2のインク組成物を製造した。このインク組成物について、実施例1と同様にして前記(a)〜(c)の特性を評価したその結果を表1に示す。
〔製造例9〕:[シアン顔料分散液(顔料分散液I)の調整]
ピグメントブルー15:3(固形分量30.3%)92.4g、高分子分散剤ジョンクリル678(ジョンソンポリマー(株);20%水溶液)140g、蒸留水47.6gを混合し、0.5mmφのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて25℃で2時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[13]を得た。
この分散液[13]を500mlトールビーカーに入れ、ビーカーを氷水中に漬け、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で5分分散、液温が20℃に下がってから5分分散を繰り返し、分散時間がトータル60分になるまで分散し顔料分散液[14]を得た。
得られた分散液[14]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離ポリマーを除去、濃縮し、顔料濃度8%の分散液Iを得た。
〔比較例3〕
実施例1の分散液Aを前記の分散液Iに変更した以外は実施例1と同様にして比較例2のインク組成物を製造した。このインク組成物について、実施例1と同様にして前記(a)〜(c)の特性を評価したその結果を表1に示す。
〔製造例10〕:[シアン顔料分散液(顔料分散液J)の調整]
ピグメントブルー−15:3粉体28.0g、未中和のスチレンアクリル酸樹脂(スチレン/n−ブチルアクリレート/アクリル酸=33/22/45;分子量2万)16.8g、メチルエチルケトン235.2gを混合し、0.5mmφのジルコニアビーズをメディアとして自作のビーズミルを用いて25℃で2時間分散し、ビーズを除いた後、顔料濃度8%に調整して分散液[15]を得た。
この分散液[15]を500mlトールビーカーに入れ、ビーカーを氷水中に漬け、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所(株);US−600T;使用チップ36mmφ)で5分分散、液温が20℃に下がってから5分分散を繰り返し、分散時間がトータル60分になるまで分散し顔料分散液[16]を得た。
次に分散液[16]200gに1N水酸化ナトリウム水溶液20gを加えて撹拌しながら、蒸留水250gをゆっくりと滴下した後、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンを留去し、分散液[17]を得た。
得られた分散液[17]に対して蒸留水を加え2倍に希釈した後に、限外濾過により遊離ポリマーを除去、濃縮し、顔料濃度8%の分散液Jを得た。
〔比較例4〕
実施例1の分散液Aを前記の分散液Jに変更した以外は実施例1と同様にして比較例4のインク組成物を製造した。このインク組成物について、実施例1と同様にして前記(a)〜(c)の特性を評価したその結果を表1に示す。
Figure 0005219511

Claims (8)

  1. 顔料粒子の表面がポリマーを主成分とする壁材によって被覆されたマイクロカプセル化色材であって、前記ポリマーは
    1)前記顔料粒子表面に吸着したイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)と、
    2)前記ポリマー(A)に重合したポリマー(B)とを含有し、
    前記ポリマー(B)は、少なくとも
    2−1前記ポリマー(A)が有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有する化合物と、
    2−2)前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種、又は、反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は
    2−3)前記ポリマー(A)が有するイオン性基の持つ電荷と同種又は反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーから誘導された繰り返し構造単位を有する化合物と、
    を重合してなることを特徴とするマイクロカプセル化色材。
  2. 前記顔料粒子が、水非分散性又は水不溶性であることを特徴とする請求の範囲1に記載のマイクロカプセル化色材。
  3. 前記イオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)がコポリマーであることを特徴とする請求の範囲1又は2に記載のマイクロカプセル化色材。
  4. 前記ポリマー(A)のイオン性基がカチオン性基であることを特徴とする請求の範囲1〜のいずれかに記載のマイクロカプセル化色材。
  5. (1)水性媒体中においてイオン性基及び疎水性基を有するポリマー(A)を色材粒子表面に吸着させる工程、
    (2)表面に前記ポリマー(A)が吸着された色材粒子の水性分散液に、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の電荷とは反対の電荷を有するイオン性基、疎水性基及び重合性基を有する第一の重合性界面活性剤を加えて混合する工程、
    (3)前記(2)の工程の後に、前記第一の重合性界面活性剤が有する電荷と同種又は反対の電荷を有する第二の重合性界面活性剤、及び/又は、前記ポリマー(A)が有するイオン性基の持つ電荷と同種又は反対の電荷を有する親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーを加えて乳化させる工程、及び、
    (4)前記(3)の工程に続いて、これに重合開始剤を加えて重合させポリマー(B)を得る工程、
    を少なくとも含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のマイクロカプセル化色材の製造方法。
  6. 請求の範囲1〜のいずれかに記載のマイクロカプセル化色材を含むことを特徴とするインク組成物。
  7. 請求の範囲に記載のインク組成物の液滴をインクジェットヘッドから吐出し、前記液滴を記録媒体に付着させることを特徴とするインクジェット記録方法。
  8. 請求の範囲に記載のインクジェット記録方法を用いた記録物。
JP2007522290A 2005-06-20 2006-06-20 マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物 Expired - Fee Related JP5219511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522290A JP5219511B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179698 2005-06-20
JP2005179698 2005-06-20
JP2007522290A JP5219511B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
PCT/JP2006/312313 WO2006137393A1 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137393A1 JPWO2006137393A1 (ja) 2009-01-22
JP5219511B2 true JP5219511B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37570422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522290A Expired - Fee Related JP5219511B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090214834A1 (ja)
EP (1) EP1905803A1 (ja)
JP (1) JP5219511B2 (ja)
CN (1) CN101208395B (ja)
WO (1) WO2006137393A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105254A1 (ja) * 2007-02-26 2008-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation 水性顔料分散液及びその製造方法、ならびにそれを用いた記録液
JP5119684B2 (ja) * 2007-02-26 2013-01-16 大日本印刷株式会社 ナノ微粒子複合体の製造方法
JP5125178B2 (ja) * 2007-03-29 2013-01-23 Dic株式会社 β型銅フタロシアニン顔料の製造方法及びβ型銅フタロシアニン顔料
US8815394B2 (en) * 2008-03-07 2014-08-26 Xerox Corporation Encapsulated nanoscale particles of organic pigments
WO2009148687A1 (en) * 2008-03-25 2009-12-10 Xerox Corporation Silica encapsulated organic nanopigments and method of making same
JP5104478B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-19 大日本印刷株式会社 ナノ微粒子複合体の製造方法
JP2010235741A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 水不溶性色材分散体
CN101864194B (zh) * 2010-06-21 2014-01-08 江南大学 一种微表面自由基聚合超细包覆有机颜料的制备方法
US8859644B2 (en) * 2010-12-15 2014-10-14 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing encapsulated pigment dispersions with monomers which have a lower critical solution temperature
WO2013009343A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink comprising encapsulated pigment dispersions with minimal free polymer
US20140296395A1 (en) * 2011-12-15 2014-10-02 Ei Du Pont De Nemours And Company Method of preparing encapsulated pigment dispersions with continuous additon of encapsulating monomer
JP5966629B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-10 大日本印刷株式会社 非水系分散剤、色材分散液及びその製造方法、着色樹脂組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP6603060B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-06 三菱鉛筆株式会社 機能性粒子顔料
CN109265763A (zh) * 2018-09-05 2019-01-25 江苏康普印刷科技有限公司 用于印刷胶版的微球体发泡层及其制备方法
CN113583509B (zh) * 2021-09-03 2023-06-23 云南卓印科技有限公司 一种抗褪色老化油墨及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034731A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Kohjin Co Ltd 新規なマイクロカプセルとその製造方法
JPS61125432A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS6261633A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Shozaburo Saito ポリマ−被覆カプセル体の製造法
JPS63175636A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 Maeda Seikan Kk 重合体により被覆された無機固体物質及びその製造方法
JPH02504025A (ja) * 1987-05-01 1990-11-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 多壁ポリマーマイクロカプセルの調整
JPH06239907A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Konica Corp 顔料含有重合体粒子およびその製造方法、電子写真用トナー並びに免疫学的診断試薬用担体
JPH0731869A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体粒子のマイクロカプセル化方法
JPH0830040A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nippon Paint Co Ltd 液体現像剤及びその製造方法
JPH09100303A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 顔料被覆ポリマー微粒子の製造方法
JPH11140343A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Paint Co Ltd 着色剤組成物、インクジェット記録用インク及びその製造方法
JP2003113327A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化着色剤分散液及び水性インク組成物
JP2003306611A (ja) * 2001-08-27 2003-10-31 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2004256710A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化染料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2004269565A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化染料の製造方法、マイクロカプセル化染料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP2004337839A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268456A (en) * 1979-09-24 1981-05-19 Ppg Industries, Inc. Process for preparing chlorothiolformates
US5863696A (en) * 1994-01-26 1999-01-26 Konica Corporation Toner particle for electrophotography and production method thereof
JP3630089B2 (ja) * 1999-09-29 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
EP1153991A4 (en) * 1999-12-16 2009-04-22 Seiko Epson Corp INK SET FOR INK JET PRINTING, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, IMAGE PRINTING METHOD, AND PRINTING
US6346358B1 (en) * 2000-04-26 2002-02-12 Xerox Corporation Toner processes
JP3804791B2 (ja) * 2000-06-07 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
US6767090B2 (en) * 2000-06-07 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Ink set for ink-jet recording
US6864302B2 (en) * 2000-09-14 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink set therefor
AU782594B2 (en) * 2000-11-21 2005-08-11 Rohm And Haas Company Polymer-pigment composites
US8759417B2 (en) * 2001-10-18 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
JP4547885B2 (ja) * 2002-09-30 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2005097517A (ja) * 2003-02-21 2005-04-14 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料の製造方法、マイクロカプセル化顔料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
US7423076B2 (en) * 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
JP2006057087A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Seiko Epson Corp カプセル化物及びその製造方法、並びに、水性分散液、インク、及びインクジェット記録用インク
JP2006068694A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化された無機コロイドの製造方法
JP2006122900A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp カプセル化物及びその製造方法
JP5245252B2 (ja) * 2004-10-18 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP4682892B2 (ja) * 2005-04-19 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル、電気泳動表示装置および電子機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034731A (ja) * 1983-08-04 1985-02-22 Kohjin Co Ltd 新規なマイクロカプセルとその製造方法
JPS61125432A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS6261633A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Shozaburo Saito ポリマ−被覆カプセル体の製造法
JPS63175636A (ja) * 1987-01-12 1988-07-20 Maeda Seikan Kk 重合体により被覆された無機固体物質及びその製造方法
JPH02504025A (ja) * 1987-05-01 1990-11-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 多壁ポリマーマイクロカプセルの調整
JPH06239907A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Konica Corp 顔料含有重合体粒子およびその製造方法、電子写真用トナー並びに免疫学的診断試薬用担体
JPH0731869A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 固体粒子のマイクロカプセル化方法
JPH0830040A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nippon Paint Co Ltd 液体現像剤及びその製造方法
JPH09100303A (ja) * 1995-08-03 1997-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 顔料被覆ポリマー微粒子の製造方法
JPH11140343A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Paint Co Ltd 着色剤組成物、インクジェット記録用インク及びその製造方法
JP2003306611A (ja) * 2001-08-27 2003-10-31 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2003113327A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化着色剤分散液及び水性インク組成物
JP2004256710A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化染料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2004269565A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化染料の製造方法、マイクロカプセル化染料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP2004337839A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101208395A (zh) 2008-06-25
JPWO2006137393A1 (ja) 2009-01-22
CN101208395B (zh) 2011-05-25
WO2006137393A1 (ja) 2006-12-28
US20090214834A1 (en) 2009-08-27
EP1905803A1 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219511B2 (ja) マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP3991219B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法および記録物
JP4547885B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP4277490B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP4587069B2 (ja) 水性インク組成物
JP3804791B2 (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP5245252B2 (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP2006122900A (ja) カプセル化物及びその製造方法
JP2005097517A (ja) マイクロカプセル化顔料の製造方法、マイクロカプセル化顔料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP2005272848A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2007231214A (ja) カプセル化樹脂粒子
JP4547893B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに水性分散液
JP4483182B2 (ja) マイクロカプセル化染料の製造方法、マイクロカプセル化染料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP2006249333A (ja) 水性インク
JP2007197525A (ja) カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク
JP2005255755A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに前記マイクロカプセル化顔料を含むインク組成物
JP2006257361A (ja) 水性インク組成物
JP4697133B2 (ja) マイクロカプセル化色材の製造方法
JP2005120136A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2008088218A (ja) カプセル化顔料及びその製造方法
JP2005272847A (ja) インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP4714982B2 (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法およびそれを含んでなるインク組成物
JP2007191533A (ja) カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク
JP4802674B2 (ja) カプセル化顔料及びその製造方法
JP2010180419A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees