JP5219462B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5219462B2
JP5219462B2 JP2007291356A JP2007291356A JP5219462B2 JP 5219462 B2 JP5219462 B2 JP 5219462B2 JP 2007291356 A JP2007291356 A JP 2007291356A JP 2007291356 A JP2007291356 A JP 2007291356A JP 5219462 B2 JP5219462 B2 JP 5219462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
storage chamber
incident
wall surface
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007291356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209897A (ja
JP2008209897A5 (ja
Inventor
幹詞 横森
佑樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007291356A priority Critical patent/JP5219462B2/ja
Priority to US11/941,495 priority patent/US8036543B2/en
Priority to EP20070122811 priority patent/EP1953602B1/en
Priority to RU2008103643/28A priority patent/RU2382390C2/ru
Priority to CN2008100049652A priority patent/CN101236389B/zh
Priority to KR1020080010239A priority patent/KR100975447B1/ko
Priority to CN2011100681818A priority patent/CN102117036B/zh
Publication of JP2008209897A publication Critical patent/JP2008209897A/ja
Publication of JP2008209897A5 publication Critical patent/JP2008209897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219462B2 publication Critical patent/JP5219462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置で用いられる現像装置、及び、電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジに関する。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ、並びにこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)が含まれる。
また、現像装置とは、電子写真感光体ドラム等の像担持体上の静電潜像を現像剤を用いて可視像化するものである。さらに、プロセスカートリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置においては、電子写真感光体などの像担持体上に形成した静電潜像を、現像装置により現像することでトナー像として可視化している。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。
プロセスカートリッジの交換が行われる条件の一つには現像剤(トナー)切れがあるが、最近では予めトナー残量情報をユーザに知らせスムーズな交換を促すために、様々な方法でプロセスカートリッジ内のトナー残量の検知が行われている。
その方法の一つに特許文献1に記載されるように、光透過式トナー残量検知がある。ここで、光透過式トナー残量検知の概略を、図13に示した現像装置104を用いて以下に説明する。
画像形成装置本体などに取り付けられたLEDなどの発光部により発光された検知光Lを、画像形成装置或いはプロセスカートリッジのトナー容器141に取り付けられたライトガイド(不図示)及び光透過窓173を介してトナー容器141内部へ導く。
トナー容器141内に入射した検知光Lは、トナー残量などの条件に依存して、光透過窓174などを介して再度トナー容器141外へ出射される。その後、検知光Lは、同じく画像形成装置本体或いはトナー容器141に取り付けられたライトガイド(不図示)により画像形成装置本体などに取り付けられたフォトトランジスタなどの受光部(不図示)へ導かれる。
一般的に、トナー容器141内部には、トナーを撹拌しつつ現像ローラ140方向へトナーを搬送するための回転撹拌部材171、172が設けられており、検知光Lは、撹拌部材171、172の回転及びトナーによって遮られる。そして、トナー残量が少なくなるほど光の透過時間は長くなっていく。このような方法により、検知光Lの透過時間を検出することによりトナー容器内のトナー残量を推測することができる。斯かる方法が光透過式トナー残量検知である。
特開2003−131479号公報
本発明は、前述の従来技術をさらに発展させたものである。
前述の従来技術では、トナー容器141内の撹拌部材171、172の回転によって光透過窓173、174からトナーを除去する。これにより、検知光Lがトナー容器141内を透過し、次に、再度トナーが戻ってくることにより光透過窓部173、174にトナーが堆積し検知光が遮られる。画像形成装置本体に設けられた受光部では、図23のような波形が得られる。そして、受光部から光量に応じて得られた電気信号を受けた、画像形成装置本体に設けられた制御部では、所定光量(閾値)以上の光量を受光している時間a1、a2、a3を透過時間として計測する。そして、その透過時間から前述のようにトナー残量を推測する。
しかしながら、図23で示すように受光部で得られる波形が、トナー容器の形状や、光透過窓部173、174や撹拌部材の位置関係等になどの影響を受けてバラツキを生じることがある。したがって、図23に示すように閾値の設定如何によっては、透過時間a1、a2、a3にバラツキを生じ、トナー残量の検知精度に影響を及ぼすことになる。
そこで、本発明は、斯かる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より精度良く現像剤残量検知可能な現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
上記目的は本発明に係る現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、第一の態様によれば、
電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とする現像装置が提供される。
本発明の第二の態様によれば、
電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とする現像装置が提供される。
本発明の第の態様によれば、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
静電潜像が形成される電子写真感光体と、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へと供給する現像剤撹拌部材と、
前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明の第四の態様によれば、
電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
静電潜像が形成される電子写真感光体と、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へと供給する現像剤撹拌部材と、
前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明の第の態様によれば、
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
(i)静電潜像が形成される電子写真感光体と、
(ii)上記構成の現像装置と、
(iii)前記検知光を発光する発光部と、
(iv)前記入射部へ入射した前記検知光を受光する受光部と、
(v)前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
(vi)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
本発明の第の態様によれば、
記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
(i)上記構成のプロセスカートリッジと、
(ii)前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
(iii)前記検知光を発光する発光部と、
(iv)前記入射部へ入射した前記検知光を受光する受光部と、
(v)前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
(vi)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
本発明の第の態様によれば、
現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
前記検知光を受光する受光部と、
前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
を有する電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とする現像装置が提供される。
本発明の第の態様によれば、
現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
前記検知光を受光する受光部と、
前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
を有する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
静電潜像が形成される電子写真感光体と、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明の第九の態様によれば、
現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
前記検知光を受光する受光部と、
前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
を有する電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とする現像装置が提供される。
本発明の第十の態様によれば、
現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
前記検知光を受光する受光部と、
前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
を有する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
静電潜像が形成される電子写真感光体と、
現像剤を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
を有し、
前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明によれば、現像剤撹拌部材が現像剤収納室の現像剤を上方に設けた現像室へと持ち上げて搬送する構成において、現像剤検知部材としての出射部および入射部を、持ち上げられた現像剤が出射部と入射部との間を通過する位置に設けることにより、現像剤安定した状態で現像剤残量を検知することが可能になり、より精度良く現像剤残量が検知できる
以下、本発明に係る現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1に、本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例の概略構成を示す。本実施例にて、電子写真画像形成装置は、カラー電子写真画像形成装置とされる。ただし、本発明は斯かるカラー電子写真画像形成装置に限定されるものではなく、モノカラー電子写真画像形成装置でも良く、更には、他の種々の電子写真画像形成装置に適用し得る。
先ず、本実施例のカラー電子写真画像形成装置の全体構成について説明する。
[画像形成装置]
図1を参照すると、本実施例にてカラー電子写真画像形成装置100は、水平方向に対して傾斜して並設された4個の像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という。)1(1a〜1d)を備える。感光体ドラム1は、矢印A方向に不図示の駆動手段により回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、種々のプロセス手段が配置される。
つまり、感光体ドラム1の回りには、感光体ドラム1の表面を均一に帯電するための、帯電ローラのような帯電手段2(2a〜2d)、及び、画像情報に基づきレーザーを照射し、感光体ドラム上に静電潜像を形成するスキャナユニット3が配置される。更に感光体ドラム1の回りには、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像装置を構成する現像ユニット4(4a〜4d)、及び、感光体ドラム1上のトナー像を記録媒体である記録紙12に転写するための中間転写ベルト5が配置される。さらに、感光体ドラム1の回りには、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング部材6(6a〜6d)が設けられる。
本実施例においては、感光体ドラム1、及び、感光体ドラム1に関わるプロセス手段としての、帯電手段2、現像ユニット4、クリーニング部材6は、一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ7(7a〜7d)を形成している。各プロセスカートリッジ7(7a〜7d)は、電子写真画像形成装置本体100Aに着脱可能なものとされる。
また、本実施例においては、プロセスカートリッジ7(7a〜7d)は全て同一形状を有しており、その中に内包される現像剤、本実施例では非磁性一成分現像剤(以下、「トナー」という。)は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックである。
電子写真画像形成装置本体100Aに装着手段(不図示)にて装着されたプロセスカートリッジ7(7a〜7d)の上方には、中間転写装置としての中間転写ベルト5が配置される。中間転写ベルト5は、プロセスカートリッジ7(7a〜7d)に設けられた全ての感光体ドラム1(1a〜1d)に当接し、矢印B方向に循環移動する。
中間転写ベルト5の内側には、感光体ドラム1に対向する4個の、一次転写手段としての一次転写ローラ8(8a〜8d)が並設される。一次転写ローラ8に不図示の高圧電源からトナーと逆極性のバイアスが印加されることによって、感光体ドラム1上のトナー像は中間転写ベルト5上に一次転写される。
その後、中間転写ベルト5の移動と同期をとった記録紙12が給紙ローラ12a、搬送ローラ12b、12c等の搬送手段により搬送され、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置された二次転写部にて、記録紙12を介して中間転写ベルト5に当接する。二次転写ローラ9は、一次転写ローラ8と同様な構成とされ、不図示の高圧電源からトナーと逆極性のバイアスが印加され、中間転写ベルト5上の4色トナー像は、一括して記録紙12上に二次転写される。
4色トナー像が転写された記録紙12は、定着装置10に搬送され、熱及び圧力を加えられることで記録紙12にトナー像が定着される。また、中間転写ベルト5上の二次転写残トナーは、転写ベルトクリーニング装置11によって清掃される。
[プロセスカートリッジ]
次に、図2を参照して、本実施例のプロセスカートリッジ7(7a〜7d)について更に説明する。図2は、電子写真画像形成装置本体100Aに装着された状態とされるプロセスカートリッジ7(7a〜7b)の主断面図である。
本実施例にて、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは、同一構成である。
プロセスカートリッジ7は、感光体ドラム1等を備えた感光体ユニット13、及び、現像剤担持体としての現像ローラ17等を備えた現像ユニット4を有している。以下、各ユニットについて説明する。
感光体ユニット13のクリーニング枠体14には、感光体ドラム1が不図示の軸受を介して回転可能に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室14aに落下する。
感光体ドラム1は、駆動モータ(不図示)の駆動力が感光体ユニット13に伝達されることで、画像形成動作に応じて回転駆動させる。クリーニング枠体14には帯電ローラ軸受15が、帯電ローラ2の中心と感光体ドラム1の中心を通る矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の軸2aは、帯電ローラ軸受15に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ軸受15は、帯電ローラ加圧バネ16により感光体ドラム1に向かって付勢される。
現像ユニット4の現像枠体18には、トナーを収納する現像剤収納室18a(以下、「トナー収納室」という。)と、感光体ドラム1と接触して矢印D方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ17が配置された現像室18bとが設けられている。
本実施例にて、現像室18bは、トナー収納室18aに対して上方に配置され、トナー収納室18aと現像室18bとは、トナー収納室18aの上方に位置した開口部18cにて連通している。
現像室18b内の現像ローラ17は、現像枠体18の両側にそれぞれ取り付けられた軸受(不図示)を介して、回転可能に現像枠体18に支持されている。また現像ローラ17の周上には、現像ローラ17に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材(以下、「トナー供給ローラ」という。)20と、現像ローラ17上のトナー層を規制するための現像ブレード21がそれぞれ配置されている。
さらに、現像枠体18に設けられたトナー収納室18aには、収容されたトナーを撹拌するとともに前記トナー供給ローラ20へトナーを搬送するために、トナー収納室18aに回転自在に支持された現像剤撹拌部材22(以下、「トナー撹拌部材」という。)が設けられている。
トナー収納室18aは、カートリッジに装着された状態にて、即ち、図2に示す姿勢にて、トナー撹拌部材22の回転方向Gに沿って、底壁面W1と、底壁面W1に連接してトナー収納室18aの内方へと傾斜した第1壁面W2とを有する。更に、トナー収納室18aは、第1壁面W2に連接し、開口部18cへと至る第2壁面W3と、第2壁面W3から前記底壁面W1へと至る第3壁面W4とを有する。
トナー収納室18aにて、トナー撹拌部材22は、詳しくは後述するが、その先端部が底壁面W1及び第1壁面W2に接触して移動する。従って、トナー収納室18aのトナーTは、底壁面W1から第1壁面W2へと持ち上げて搬送され、そして、第3壁面W3に沿って開口部18cへと案内される。
開口部18cへと導入されなかったトナーTは、トナー収納室18a内へと落下するか、或いは、第3壁面W4に沿ってトナー収納室18a内方へと案内される。
また、現像ユニット4は、現像側板19R、19Lに設けられた、穴部19Ra、19Laに嵌合する結合軸23R、23Lを中心にして感光体ユニット13に揺動可能に結合されている。プロセスカートリッジ7の画像形成時においては、現像ユニット4は、現像ユニット加圧バネ24により付勢されているため、結合軸23を中心に矢印F方向に回転し、現像ローラ17が感光体ドラム1に当接する。
[トナー残量検知構成]
次に、図2〜図5を参照して、本実施例の光透過式現像剤残量検知(以下、「トナー残量検知」という。)について説明する。
図2に示すように、トナーを収納するトナー収納室18a内に設けられたトナー撹拌部材22は、G方向に回転することでトナー供給ローラ20にトナーを搬送している。
図3に示すように、トナー撹拌部材22は、樹脂成形品の軸部材22aと、一端が軸部材22aに取り付けられた、トナー撹拌を行うための可撓性シート状部材である撹拌シート22bで構成される。可撓性シート状部材22bとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどの可撓性の樹脂製シートを用いて好適に作製することができる。シート状部材22bの厚みは、50〜250μmが好適である。
トナー収納室18aの底部のトナーまで撹拌、搬送できるように、撹拌シート22bの短手方向の長さR0は、撹拌部材回転中心Oから、特に、トナー収納室壁面W1、W2、W4までより長くしている。また、撹拌シート22bの長手方向長さW0は、撹拌部材22の回転軸方向の両側に位置するトナー収納室18aの両側壁面間の長さとされる。
撹拌部材22への駆動力の伝達は、軸部材22a端部に設けた嵌合穴22cに、現像枠体18のトナー収納室18a側面を貫通して挿入される駆動ギア(不図示)によって行われる。
一方、トナー収納室18aには、光透過式トナー残量検知を行うためのトナー残量検知手段が配置される。本実施例では、図4、図5(a)、(b)に示すように、現像枠体18のトナー収納室18aを形成する壁面、特に、後述するように、第1壁面W2に、光透過式トナー残量検知手段を構成する現像剤検知部材としての一対の光透過部材40、41が、現像ローラ17の長手方向に沿って対向して配置されている。好ましくは、光透過部材40、41は、トナー撹拌部材22の回転中心Oを通る水平線Hより上方に配置される。
光透過部材40及び光透過部材41は、それぞれ、出射部である透過窓40a及び入射部である透過窓41aを有する。
光透過部材40は、透過窓40aと、電子写真画像形成装置本体100Aに設けられた発光部であるLED(不図示)から発光された検知光Lをトナー収納室18a内部へ導くライトガイド40bとが一体化されている。
光透過部材41は、出射光透過窓41aと、同じく電子写真画像形成装置本体100Aに設けられた受光部であるフォトトランジスタ(不図示)へトナー収納室18a内部を透過した検知光Lを導くライトガイド41bとが一体化されている。
なお、ライトガイド40bは、図5(a)に示すように、LEDからの光Lをトナー収納室18a内部へ導くために、途中反射面40b1を設けてある。また、図4に示すように、光出射面40b2がライトガイド41bの光入射面41b2に対向するようになっている。同様に、図5(b)に示すように、ライトガイド41bには、光入射面41b2から入射した光が、フォトトランジスタ(不図示)へ導かれるよう反射面41b1を設けている。
[トナー残量検知方法]
図6〜図12、図24を用いて、トナー残量検知方法の詳細について説明する。
図6は、トナー収納室18a内のトナーTが所定量堆積しており、トナー撹拌部材22がトナーの上面H1、H2よりも上方にいる状態を示す。また、図24は、フォトトランジスタ(不図示)で得られる波形を示している。そして、フォトトランジスタ(不図示)から光量に応じて得られた電気信号を受けた、画像形成装置本体に設けられた制御部(不図示)では、所定光量(閾値)以上の光量を受光している時間を透過時間として計測する。そして、その透過時間からトナー残量を推測する。
図6の状態における、フォトトランジスタ(不図示)で得られる波形は、図24における(A)の部分に該当する。即ち、トナーは、光透過部材40、41の所には達していないため、検知光Lはトナー収納室18a内を透過している。
この状態では、トナー撹拌部材22が回転し、撹拌シート22bが、図6にて、トナー撹拌部材右側のトナーの上面H2を押すことにより、図6にて、トナー撹拌部材左側のトナーの上面H1が上昇する。
トナーの上面H1は、トナー収納室18aの傾斜壁面W2に沿って上昇していき、図7では、光透過部材40、41へトナーの上面H1が到達した状態である。
この直後より、トナー収納室壁面W2に設けた一対の光透過部材40、41の間にトナーが介在することにより、LED(不図示)から発光された検知光Lが遮断され、図24に示すように、フォトトランジスタ(不図示)では検知光Lが受光されなくなる((B)の状態)。
この後、トナー撹拌部材22の回転によりトナーの上面H1は、トナー収納室壁面W2に沿って上昇していく。
図8に示すように、トナー撹拌シート22b上のトナーは、トナー自身による斜面Vが急になると、トナー撹拌シート22bから落下し、再びトナー収納室18a上へと堆積する。
この時点では、まだトナー収納室壁面W2に設けた一対の光透過部材40、41にはトナーが存在し、図24に示すように検知光Lは遮断された状態である((C)の状態)。
図9の状態は、トナー撹拌部材22の回転により、撹拌シート22bが光透過部材40、41を通過した直後を示している。
トナー撹拌部材22の回転によりトナー収納室壁面W2に沿って押し上げられた撹拌シート22b上のトナーTは、まだシート22b上に残っている。しかし、撹拌シート22bが通過したためトナー収納室壁面W2に設けた一対の光透過部材40、41にはトナーTが無くなり、検知光Lは図24に示すように再び透過する状態になる((D)の状態)。
ここで、本実施例では、図10に示すように、トナー収納室壁面W2をトナー収納室18aの内側へ傾けてある。なお、本実施例にて傾斜壁面W2は、平面状の傾斜面とされているが、トナー収納室18aの内方へと湾曲した壁面とすることも可能である。
従って、この時、トナー収納室壁面W2に沿って押し上げられ、撹拌シート22b上に滞留するトナーTが、図24に示すように一対の光透過部材40、41の間に落下して光透過部材40、41の検知光Lの透過を妨げることはない((E)の状態)。
ここで、前述の通り、撹拌シート22bの短手方向の長さR0(図3参照)(トナー撹拌部材22の中心Oから撹拌シート22bの先端22bAまでの半径R01と略同じ)は、撹拌部材22の中心Oからトナー収納室壁面W2までの距離Rより長くしている。そのため、撹拌シート22b上に載って搬送されるトナーTが撹拌シート22bとトナー収納室壁面W2の隙間からこぼれ落ちることを極力防いでいる。
その後、トナー撹拌部材22の回転により、トナー撹拌シート22bがトナー収納室壁面W2に沿ってトナーを搬送し続ける。そして、トナー撹拌部材22は、トナー撹拌シート22bの先端部22bAが壁面W2との接触が離れ、解放される位置Pに至る。
ここで、位置Pをトナー撹拌シート22bの先端部22bA(図3参照)が通過すると、トナー撹拌シート22bの先端部22bAの回転半径R01より、トナー撹拌部材22の回転中心Oからトナー収納室壁面Wへの長さRが長くなる。従って、それまで撓んで回転していたトナー撹拌シート22bは、真っ直ぐに伸びるのと同時にトナー撹拌シート22b上に載っていたトナーTが跳ね飛ばされる。
本実施例によると、位置Pは、トナー収納室壁面W2の光透過部材40、41の鉛直方向の真上よりトナー収納室内側になるように設けてある。そのため、前述のように、位置Pにおいてトナー撹拌シート22bから落下するトナーTが光透過部材40、41へ直接降りかかり検知光Lの透過を妨げることはない。
即ち、図24に示すように、フォトトランジスタ(不図示)で得られる波形は、落下するトナーTの影響を受けにくい。したがって閾値の設定も容易にできて、トナー残量を精度よく検知することができる。
次に、図11及び図12を参照して、トナー収納室18a内部の残トナー量の違いによる、検知光Lの遮光時間の違いを説明する。
図11(a)、(b)は、トナー収納室18a内部の残トナー量が比較的多い場合の状態を示している。また、図25は、フォトトランジスタ(不図示)で得られる波形を示している。
図11(a)は、トナー撹拌シート22bがトナー面を押し、光透過部材40、41にトナーTが到達したタイミングT1(図25参照)の図である。このとき、図25に示すように、光透過部材40、41ではそれまで透過していた検知光LがトナーTにより遮断される。
図11(b)は、トナー撹拌シート22bが光透過部材40、41を通過したタイミングT2(図25参照)の図である。図25に示すように、トナー収納室壁面W2に設けた一対の光透過部材40、41にはトナーTが無くなり、検知光Lは再び透過する状態になる。
図11(a)の状態から図11(b)の状態の間に、トナー撹拌部材22は、角度θbだけ回転している。
図12(a)、(b)は、図11(a)、(b)に比べ、トナー収納室18a内部の残トナー量が約半分になっている状態を示している。また、図26は、フォトトランジスタ(不図示)で得られる波形を示している。
図12(a)に示す検知光Lが遮断されるタイミングT3(図26参照)から、図12(b)に示す、再び検知光Lが透過するタイミングT4(図26参照)までの間に、トナー撹拌部材22は、角度θaだけ回転している。
このように、検知光Lが遮断されてから、再び透過するまでの回転角度(θ)、即ち、時間が、トナーの量によって変化することを利用して、トナー残量を推測している。
本発明では、検知光Lの遮断、透過を、滑らかなトナー収納室傾斜壁面W2に沿って持ち上げるトナーの量を利用しているため、トナー挙動の乱れが少なく、検知光の遮断、透過時間が安定し、トナー残量検知精度の向上につながる。
また、本実施例では、回転するトナー撹拌部材22にて、トナー収納室18aの内側に傾いた壁面W2に沿ってトナーを押し上げることにより、前記壁面W2に設けた光透過部材40、41を通る検知光Lを遮光する。また、トナー収納室18aの内側に傾いた壁面W2に光透過部材40、41を設けたことで、トナーが光透過部材40、41に滞留することがない。また、図10に示すように撹拌シート先端部がトナー収納室壁面W2から開放される位置Pを、光透過部材の鉛直方向上方向より内側に、即ち、トナー撹拌部材22の回転中心側となるように設ける。これによって、余分なトナーが検知部に降りかかることによる検知光Lの乱れが生じることを抑える。従って、精度のよい安定したトナー残量検知を行うことができる。
実施例2
次に、本発明における実施例2について説明する。
尚、実施例1と説明が重複する部分については、説明を省略する。
[プロセスカートリッジ]
図14を参照して、本実施例のプロセスカートリッジ7(7a〜7d)について更に説明する。図14は、電子写真画像形成装置本体100A(図1参照)に装着された状態とされるプロセスカートリッジ7(7a〜7b)の主断面図である。
本実施例にて、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは、同一構成である。
プロセスカートリッジ7(7a〜7d)は、感光体ユニット26(26a〜26d)と、現像ユニット4(4a〜4d)とに分かれている。以下、各ユニットについて説明する。
感光体ユニット26は、感光体ドラム1(1a〜1d)、帯電ローラ2(2a〜2d)及びクリーニング部材6(6a〜6d)を備えている。
感光体ユニット26のクリーニング枠体27には、感光体ドラム1が不図示の軸受を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、除去トナー室27aに落下する。そして、感光体ユニット26に駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより感光体ドラム1を画像形成動作に応じて矢印A方向に回転駆動させる。
クリーニング枠体27には、帯電ローラ軸受28が、帯電ローラ2の中心と感光体ドラム1の中心を通る矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の軸2jは、帯電ローラ軸受28に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ軸受28は、帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧された状態である。
現像ユニット4の現像枠体29には、トナーを収納する現像剤収納室(以下、「トナー収納室」という。)29aと、感光体ドラム1と接触して矢印D方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ25が配置された現像室29bとが設けられている。
本実施例にて、現像室29bは、トナー収納室29aに対して上方に配置され、トナー収納室29aと現像室29bとは、トナー収納室29aの上方に位置した開口部29cにて連通している。
現像室29b内の現像ローラ25は、現像枠体29の両側にそれぞれ取り付けられた軸受(不図示)により回転可能に現像枠体29に支持されている。
また、現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材(以下、「トナー供給ローラ」という。)34と現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35がそれぞれ配置されている。
更に、現像枠体29のトナー収納室29aには、詳しくは後述するように、トナー収納室29aと連通した凹部42が設けられる。この凹部42内に、光透過式現像剤残量検知(以下、「トナー残量検知」という。)を行うための現像剤残量検知手段を構成する現像剤検知部材としての一対の光透過可能な光透過部材40及び41が設けられる。光透過部材40及び41には、それぞれ、出射部である透過窓40a及び入射部である透過窓41aが形成されている。
また、トナー収納室29aには、収容されたトナーを撹拌すると共にトナー供給ローラ34へトナーを搬送するための現像剤撹拌部材(以下、「トナー撹拌部材」という。)36が設けられる。トナー撹拌部材36には光透過窓40a、41aの清掃部材39が取り付けてある。
また、現像ユニット4は、軸受部材32R、32Lに設けられた穴32Rb、32Lbに嵌合する軸37R及び37Lを中心にして感光体ユニット26に回動自在に結合されている。プロセスカートリッジ7の画像形成時においては、現像ユニット4は、加圧バネ38により付勢されているため、軸37R、37Lを中心に回転し、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接している。
[トナー撹拌部材、光透過窓清掃部材の構成、光透過式トナー残量検知]
次に、図14〜図18を参照して、トナー撹拌部材36及び光透過窓清掃部材39の構成と、光透過式トナー残量検知について説明する。
図14に示すように、トナーを収納するトナー収納室29a内にはトナー撹拌部材36が設けられており、その撹拌部材36がX方向に回転することで開口部29cを介してトナー供給ローラ34にトナーを搬送している。尚、本実施例においても、トナー撹拌部材36の先端部が、トナー収納室壁面Waから開放される位置Pを、光透過部材40、41の鉛直方向の上方向より内側に、即ち、トナー撹拌部材36の回転中心O側となるように構成している。
トナー収納室29aは、プロセスカートリッジ7が画像形成装置本体100Aに装着された状態にて、即ち、図14に示す姿勢にて、トナー撹拌部材36の回転方向に沿って、底壁面Wb及び傾斜壁面Waを有している。傾斜壁面Waには、詳しくは後述するが、トナー残量検知部材、即ち、光透過部材40、41が配置された凹部42が形成されている。更に、トナー収納室29aには、トナー撹拌部材36の回転方向に沿って、前記傾斜壁面Waから前記底壁面Wbまでの周壁を形成する残りの壁面Wcを有する。
トナー収納室29aにて、トナー撹拌部材36は、詳しくは後述するが、その先端部36bAが、底壁面Wb、傾斜壁面Wa等に接触して移動する。従って、トナー収納室29a内のトナーTは、底壁面Wbから壁面Waに沿って開口部29cへと案内される。
トナーTの一部は、開口部29cへと導入されることなく、トナー撹拌部材36の回転に伴いトナー撹拌部材36上からトナー収納室29a内へと落下するか、或いは、壁面Wcに沿って回転するトナー撹拌部材36bによってトナー収納室29a内方へと案内される。
図15に示すように、トナー撹拌部材36は、樹脂成形品の軸部材36a、トナー撹拌を行うための可撓性シート状部材である撹拌シート36bで構成される。撹拌シート36bは、軸部材36aの長手方向に長さW0にわたって延在し、軸部材36aの中心部位置からの半径方向(短手方向)長さがH0とされた矩形状のシートとされ、その長手方向に沿った一端縁部が軸部材36aに取り付けられる。
また、光透過窓清掃部材39は、撹拌シート36bに対し撹拌部材回転方向下流側に配置される。光透過窓清掃部材39は、光透過窓40a、41aに付着したトナーを拭き取るための可撓性シート状部材である拭き取りシート39aと、拭き取りシート39aを補助する拭き取り補助シート39bとで構成される。拭き取り補助シート39bは、一端が軸部材36aに取り付けられ、他端には前記拭き取りシート39aが一体に取り付けられる。つまり、拭き取り補助シート39bは、拭き取りシート39aを軸部材36aに取り付けるための支持部材として機能する。
本実施例では、図14、図15に示すように、軸部材36aは、断面が矩形状の軸とされ、その一面にトナー撹拌部材36(即ち、撹拌シート36b)が取り付けられる。又、軸部材36aのトナー撹拌部材36が取り付けられた面と対向した他面に光透過清掃部材39(即ち、拭き取り補助シート39b)が取り付けられる。従って、トナー撹拌部材36に対して、光透過清掃部材39は、軸部材36aの軸大きさ(d)分だけ下流側に配置されることとなる(図14参照)。
更に説明すれば、拭き取りシート39aは、台形状とされ、トナー撹拌部材36の半径方向外側の端縁部39aBが狭く(W1a)、高さH1aだけ内側(軸部材36a側)に離間した内側端縁部39aCは広幅(W2a)(W1a<W2a)とされる。詳しくは後述するように、台形状とされる拭き取りシート39aの両傾斜側端部39aAが、対を成して配置された光透過窓40a、41aに接触して、光透過窓40a、41aに付着したトナーを拭き落とす。また、軸部材36aの半径方向(短手方向)の長さ、即ち、軸部材36aの中心部位置から拭き取りシート39aの端縁部39aBまでの長さがH0aとされ、この長さH0aは、上記撹拌シート36bの短手方向長さH0と略同じ長さとされる。
シート状部材36b、39aは、例えば、ポリエステルフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどの可撓性の樹脂製シートを用いて好適に作製することができる。シート状部材36b、39aの厚みは、50〜250μmが好適である。
撹拌部材36への駆動力の伝達は、嵌合穴36cに、トナー収納室29a側面壁を貫通して挿入された駆動ギア(不図示)によって行われる。
一方、光透過式トナー残量検知を行うための透過窓40aと透過窓41aは、図14及び図18(a)に示すように、トナー撹拌部材36の回転軸線方向に沿って対向配置されている。透過窓40aは、電子写真画像形成装置本体100Aに設けられた発光部であるLED(不図示)から発光された検知光Linを凹部42(即ち、トナー収納室29a)内部へ導く入射光透過部材40と一体化している。
出射光透過窓41aは、同じく電子写真画像形成装置本体100Aに設けられた受光部であるフォトトランジスタ(不図示)へ凹部42(即ち、トナー収納室29a)内部を透過した検知光Loutを外部へと導く出射光透過部材41と一体化している。光透過部材40、41を一体化して一部品とすることもできる。
清掃部材39の拭き取りシート39a、拭き取り補助シート39bは、その回転に伴い光透過窓40a、41a間の検知光Lを遮ると共に、透過窓40aと透過窓41aの清掃を行う。
図16は、清掃部材39が光透過窓40a、41a清掃直後の状態を示す図である。図16にて、検知光Lは、トナー収納室29a内部を透過し、出射光透過窓41aを介して画像形成装置本体内の受光部で検知された状態である。
一方、図17は、清掃部材39が光透過窓40a、41a清掃直前の状態であり、検知光Lは、トナー撹拌部材36にて搬送されるトナーTによりトナー収納室29a内部で遮られ、出射光透過窓41aに届かず画像形成装置本体内の受光部で検知されない状態である。
以上に示した構成において、トナー撹拌部材36の1回転あたりにトナー収納室29a(即ち、凹部42)の内部を透過して画像形成装置の受光部で受光される検知光Lの受光時間により、トナー収納室29a内のトナー残量を推測することができる。
[光透過窓の配置と形状]
ここで、対を成す光透過部材40、41に形成された光透過窓40a、41aの配置と形状について、図14及び図18を参照して更に説明する。
本実施例にて、光透過式トナー残量検知は、一対の光透過部材40、41によって行われる。
つまり、上述したように、本実施例のトナー残量検知手段によれば、図18にて、画像形成装置本体などに取り付けられたLEDなどの発光部(不図示)により発光された検知光Linが光透過部材40へと導かれる。検知光Linは、光透過部材40の反射面40rにて光透過窓40aの方向へと90°偏向される。光透過窓40aから出射した検知光Lは、プロセスカートリッジ内を通り、対向配置された他方の光透過部材41の光透過窓41aへと導入される。検知光Lは、光透過部材41の反射面41rにより90°偏向され、光透過部41を通り、プロセスカートリッジ内からプロセスカートリッジ外へ出射される。その後、検知光Loutは、画像形成装置本体などに取り付けられたフォトトランジスタなどの受光部(不図示)へ導かれる。
また、本実施例では、図18に示すように、対向配置された光透過窓40a、41aは、トナー収納室29aに隣接している側の離間距離W2が、トナー収納室29aから遠い側における離間距離W1より広く(即ち、W2>W1)なるように形成されている。
従って、上述したように、清掃部材39の拭き取りシート39aは、対向配置された傾斜面とされる光透過窓40a、41aの面を清掃するために、台形状とされている。拭き取りシート39aは、光透過窓40a、41aに弾性的に接触して清掃するために、図18(a)に図示するように、対向配置された光透過窓40a、41aにて形成される台形状より僅かに大きな台形状とされる。
また、光透過窓40a、41aと、トナー撹拌部材36の位置関係によっては、清掃部材39による光透過窓清掃後に撹拌部材36又は清掃部材39から落下したトナーが光透過窓40a、41aに付着することで検知光Lを遮ることがある。また、トナー収納室29a内に浮遊しているトナーも光透過窓40a、41aに付着することで検知光Lを遮ることがある。
これらのトナーが光透過窓40a、41aに付着することを防止するため、本実施例では、次の構成とされる。
つまり、図14に示すように、光透過窓40a、41aを、プロセスカートリッジ装着姿勢において、撹拌部材回転中心Oよりも鉛直方向に対して上方向(即ち、回転軸中心Oを通る水平線Hより上方)の壁面Waに設けている。ここで、壁面Waは、トナー収納室29aの壁面の垂線Vaが鉛直方向に対して下方向に傾いた壁面である。更に、図18に示すように、光透過窓40a、41aに対する垂線Vbが鉛直方向に対して下方向に傾いている。
また、プロセスカートリッジ装着時の撹拌部材回転軸方向の傾きによる現像剤面の傾きの影響を軽減するために、光透過窓40a、41aは、トナー収納室29aの撹拌部材回転軸方向に対して中央付近に配置されるのが好ましい。
[トナーによる遮光性の向上]
本実施例では、光透過窓40a、41a間の、又は、光透過部材40、41の壁面W40、W41間のトナー収納室29aの壁面Waには、上述のように、撹拌部材回転半径方向外側に、壁面Waよりも凹んだ凹部42が形成される。図18にて理解されるように、凹部42は、トナー収納室29aと連通した、長さw1×w3の開口42Aを備えた箱状の空間とされる。
つまり、凹部42は、トナー撹拌部材36の回転軸方向にて対向配置された両側壁42a1、42a2と、トナー撹拌部材36の回転方向上流側及び下流側に対向して形成された壁面42b1、42b2とを有する。また、凹部42は、トナー収納室29aに連通した開口42Aから高さhだけ離間して形成された長さw2×w3の底面42cを有している。本実施例では、底面42cに光透過部材40、41が取り付けられている。
図18に示す実施例では、凹部42の壁面は、トナー収納室29aを形成する傾斜壁面Wa(即ち、現像枠体29)と一体に形成されるものとして説明した。しかし、図19に図示するように、一対の光透過部材40、41と凹部42とを一体に成形し、この一体成形物を、トナー収納室29aを形成する傾斜壁面Wa(即ち、現像枠体29)に取り付ける構造とすることもできる。
光透過窓40a、41a、即ち、光透過部材40、41の壁面W40、W41は、傾斜壁面Waから凹部42内に隙間g(図18(b)、図21参照)を空けて配置されている。この隙間gは、光透過部材40、41が壁面Waから出っ張らない値であれば良い。即ち、トナー撹拌部材36が、光透過部材40、41にひっかかり撓むことがないためである。更に、本実施形においては、光透過窓40a、41aを底面42cから離れた位置になるようにしている。これは、底面42c付近は、トナーが行き届かない場合があり、正確にトナー量を検知できない場合があるためである。
よって、前述の構成にすることにより、撹拌シート36bの先端36bAが光透過窓40a、41a付近を通過する以前の遮光性と、撹拌シート36bの先端36bAが光透過窓40a、41a付近を通過する際のトナー挙動の制御が良化される。
しかし、撹拌シート36bの先端36bAが光透過窓40a、41a付近を通過する際の遮光性に関しては、撹拌シート36bの先端36bAと、凹部42の壁面Wa間をすり抜けるトナーにより遮光状態を保つのは困難なままである。
そこで、図21に示すように、撹拌シート36bの先端36bAが光透過窓40a、41a付近を通過する際、撹拌シート36bに対し撹拌部材回転下流側に設けられた拭き取りシート39aが光透過窓40a、41a間に侵入する。このとき、光透過窓40a、41aを清掃する拭き取りシート39aは、撹拌シート36bの先端36bAに接した状態となるように設けられている。従って、撹拌シート36bの先端36bAと、凹部42の壁面Wa間の隙間gを拭き取りシート39aにより塞ぐこととなり、撹拌シート36bの先端36bAが光透過窓40a、41a付近を通過する際の遮光性が良化する。
更に、光透過窓40a、41aを清掃する拭き取りシート39aを撹拌シート36bの先端36bAに接した状態とし、撹拌シート36bにより搬送されるトナーTが光透過窓40a、41a間を通過し終えるのと同時に光透過窓40a、41aの清掃を行う。これにより、光透過窓40a、41aへのトナーの付着状態による遮光状態と光透過状態のばらつきによる誤検知も減少させることができる。
[清掃部材による拭き取り性の向上]
対をなす光透過窓40a、41a、光透過部材40、41、凹部42、及び、清掃部材39の形状について、図15、図18及び図21を参照して更に説明する。
清掃部材39は、シート撹拌部材36の回転軸方向に配置された光透過窓40a、41a間を通過して光透過窓40a、41aの清掃を行う。
シート撹拌部材36及び清掃部材39の形状、並びに、凹部42については、図15、図18などを参照して上述した通りである。
光透過窓40a、41aを拭き取るには、拭き取りシート39aは、光透過窓40a、41aに垂直方向に一定以上の剛性が必要となる。しかし、拭き取りシート39aの剛性を上げ過ぎると、光透過窓40a、41a間に拭き取りシート39aを侵入させられない。光透過窓40a、41a間に拭き取りシート39aを侵入させるためには、光透過窓40a、41aに垂直方向の剛性に対して撹拌部材回転半径方向の剛性を上げることが必要となる。
そこで、上述した通り、拭き取りシート39aに対し撹拌部材回転下流側に拭き取り補助シート39bを設けることで撹拌部材回転半径方向の剛性を上げている。
拭き取り補助シート39bの先端幅W3は、光透過窓40a、41a間において、光透過窓40a、41aに垂直方向で拭き取りシート39aの端縁部39aBの幅W1aよりも短い(W3<W1a)。さらに、撹拌部材回転軸方向において光透過窓40a、41a間の最短距離W1よりも短くなるような形状とする(W3<W1)。
更に、図18に示すように、光透過窓40a、41aの撹拌部材回転半径方向中心側が広くされている(W1<W2)。従って、拭き取りシート39aの拭き取り面39aAも撹拌部材回転半径方向中心側39aCを外側39aBより広くしている(W2a>W1a)。
拭き取りシート39aは、シートの撓み、クリープ等が発生しても光透過窓40a、41aの撹拌部材回転半径方向全域を拭き取ることが出来るように形成される。つまり、撹拌部材回転半径方向に充分な長さを有し、図21に示すように、光透過窓40a、41a間の凹部42の壁面42cまでに侵入している。
また、光透過窓40a、41aの撹拌部材回転方向全域を拭き取ることができるように、光透過窓40a、41a間の凹部42の壁面42b1、42b2は、撹拌部材回転方向上流側、下流側共に光透過窓40a、41aから充分な距離g1、g2を有している。
[清掃部材による拭き取り後のトナー付着防止]
拭き取りシート39bが光透過窓40a、41a間を通過する際、図22に示すように拭き取りシート39aは、光透過窓40a、41a間で撓み、その上にはトナーTが存在する。
拭き取りシート39aが光透過窓40a、41a間を通過し終え光透過窓40a、41a間で撓まされた状態から解放されると、拭き取りシート39a上のトナーTは、凹部42の撹拌部材36の回転下流側に弾かれる。
凹部42の側面42a1、42a2と光透過部材40、41との間に隙間Sが無い場合(図27参照)、拭き取りシート39a上のトナーTは、清掃後の光透過窓40a、41a間を落下し、光透過窓40a、41aに再付着することがある。
そこで、本実施例では、図22に示すように、清掃後のトナー再付着を防止するため、光透過部材40、41と凹部側面42a1、42a2との間に空間Sを有する。光透過部材40、41と凹部側面42aとの間に空間Sを有することで、拭き取りシート39aの光透過窓40a、41a間通過時、拭き取りシート39a上のトナーは、凹部42の側面42a1、42a2と、光透過部材40、41との間の隙間Sを落下する。それにより、拭き取りシート39a上には、少量のトナーTしか存在しない。
光透過窓40a、41a間を通過し終え、光透過窓40a、41a間で撓まされた状態から解放される際の拭き取りシート39a上のトナーTを減少させることで清掃後のトナー再付着のばらつきによる誤検知を減少させることができる。
また、遮光時に凹部42に入り込んだトナーTが、清掃部材39の光透過窓40a、41a間通過後も停滞し続けると、清掃後に光透過窓40a、41aに付着し検知光Lを遮る場合がある。
凹部42の鉛直方向に対し下方向の面、即ち、トナー撹拌部材36の回転方向上流側の面42b2(図18参照)は、トナー収納室29a内にトナーTを落下させる角度θを有する。これは、清掃部材39が光透過窓40a、41aの間を通過した後に、トナーTが凹部42に停滞し続けることを防止するためである。
以上説明したように、本実施形によれば、実施例1の効果に加えて、光透過時においては清掃後に光透過窓40a、41aにトナーが付着することを防止することができる。一方、遮光時においては遮光するトナーを、撹拌部材36により光透過窓間の光路L上へ搬送しているためトナーの流動性の変化による影響を受けにくい。更に、清掃部材39による光透過窓40a、41aの拭き取り効率を良好にしている。
本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの一実施例を示す概略構成断面図である。 トナー撹拌部材の概略斜視図である。 光透過部材の上面図である。 図5(a)は、図4の線A−Aに取った光透過部材の切断側面図であり、図5(b)は、図4の線B−Bに取った光透過部材の切断側面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 プロセスカートリッジにおけるトナー撹拌部材の作動を説明する概略構成断面図である。 従来のプロセスカートリッジの概略構成断面図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの他の実施例の概略構成断面図である。 本発明に係る現像装置における撹拌部材と光透過窓清掃部材を示す斜視図である。 現像装置のトナー残量検知光の受光状態を示す断面図である。 現像装置のトナー残量検知光の非受光状態を示す断面図である。 図18(a)は、光透過式トナー残量検知を行うための一対の光透過窓を一体化した光透過部材の上方向からみた断面図であり、図18(b)は、光透過式トナー残量検知を行うため一対の光透過窓を一体化した光透過部材の正面方向からの断面図である。 光透過部材と凹部とを一体化した構成を示し、図19(a)は、光透過式トナー残量検知を行うための一対の光透過窓を一体化した光透過部材の上方向からみた断面図であり、図19(b)は、光透過式トナー残量検知を行うため一対の光透過窓を一体化した光透過部材の正面方向からの断面図である。 現像装置のトナー残量検知光の非受光状態を示す断面図である。 光透過窓清掃時の撹拌シートと拭き取りシートの関係を示す断面図である。 本実施形における、凹部側面と光透過部材の間に隙間が有る場合の光透過窓清掃時の現像剤面を示す断面図である。 従来例における、受光部で得られる時間と光量との関係を示した波形である。 本発明の一実施例における、受光部で得られる時間と光量との関係を示した波形である。 本発明の一実施例における、受光部で得られる時間と光量との関係を示した波形である。 本発明の一実施例における、受光部で得られる時間と光量との関係を示した波形である。 比較例としての、凹部側面と光透過部材の間に隙間が無い場合の光透過窓清掃時の現像剤面を示す断面図である。
符号の説明
1 感光体ドラム(電子写真感光体)
2 帯電ローラ(帯電手段)
3 スキャナユニット
4 現像ユニット(現像装置)
5 中間転写ベルト(中間転写ユニット)
6 クリーニング部材
7 プロセスカートリッジ
8 一次転写ローラ
9 二次転写ローラ
10 定着装置
12 記録紙(記録媒体)
12a〜12c 搬送手段
13、26 感光体ユニット
14、27 クリーニング枠体
17、25 現像ローラ(現像剤担持体)
18、29 現像枠体
18a、29a トナー収納室(現像剤収納室)
18b、29b 現像室
18c、29c 開口部
20、34 トナー供給ローラ(現像剤供給部材)
21、35 現像ブレード
22、36 トナー撹拌部材(現像剤撹拌部材)
22a、36a 軸部材
22b、36b トナー撹拌シート
39 光透過窓清掃部材
39a 拭き取りシート
39b 拭き取り補助シート
40、41 光透過部材(現像剤検知部材)
40a、41a 光透過窓
40b、41b ライトガイド
42 凹部
100 電子写真画像形成装置
100A 電子写真画像形成装置本体
W1 底壁面
W2 第1壁面
W3 第2壁面
W4 第3壁面

Claims (22)

  1. 電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とする現像装置。
  2. 電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
    前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とする現像装置。
  3. 前記出射部と前記入射部は、前記壁面から出っ張らないように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記出射部と前記入射部は、前記凹部の底面と離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記出射部と前記入射部は、前記現像剤撹拌部材の回転軸より上方に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記現像剤撹拌部材は、軸部材と、前記軸部材に取り付けられ可撓性シート状部材と、を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記現像剤撹拌部材は、軸部材と、前記軸部材に取り付けられた可撓性シート状部材と、前記軸部材に取り付けられ前記可撓性シート状部材に後続して回転し、前記凹部内を通過して前記出射部と前記入射部を摺擦クリーニングする第2の可撓性シート状部材と、を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    静電潜像が形成される電子写真感光体と、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へと供給する現像剤撹拌部材と、
    前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    静電潜像が形成される電子写真感光体と、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へと供給する現像剤撹拌部材と、
    前記現像剤収納室内の現像剤残量を検知するための検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
    前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 前記出射部と前記入射部は、前記壁面から出っ張らないように設けられていることを特徴とする請求項9に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記出射部と前記入射部は、前記凹部の底面と離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項9又は10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記出射部と前記入射部は、前記現像剤撹拌部材の回転軸より上方に配置されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 前記現像剤撹拌部材は、軸部材と、前記軸部材に取り付けられ可撓性シート状部材と、を有することを特徴とする請求項12のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  14. 前記現像剤撹拌部材は、軸部材と、前記軸部材に取り付けられた可撓性シート状部材と、前記軸部材に取り付けられ前記可撓性シート状部材に後続して回転し、前記凹部内を通過して前記出射部と前記入射部を摺擦クリーニングする第2の可撓性シート状部材と、を有することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    (i)静電潜像が形成される電子写真感光体と、
    (ii)請求項1〜のいずれか1項に記載の現像装置と、
    (iii)前記検知光を発光する発光部と、
    (iv)前記入射部へ入射した前記検知光を受光する受光部と、
    (v)前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    (vi)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  16. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    (i)請求項14のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジと、
    (ii)前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着手段と、
    (iii)前記検知光を発光する発光部と、
    (iv)前記入射部へ入射した前記検知光を受光する受光部と、
    (v)前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    (vi)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  17. 現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
    前記検知光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    を有する電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とする現像装置。
  18. 現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
    前記検知光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    を有する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    静電潜像が形成される電子写真感光体と、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記現像剤撹拌部材の先端部が前記壁面から離れる位置は、前記出射部及び前記入射部よりも上方であり、かつ水平方向において前記出射部及び前記入射部よりも前記現像剤撹拌部材の回転軸に近くなるように構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  19. 現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
    前記検知光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    を有する電子写真画像形成装置に用いられる現像装置であって、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
    前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とする現像装置。
  20. 前記出射部と前記入射部は、前記壁面から出っ張らないように設けられていることを特徴とする請求項19に記載の現像装置。
  21. 現像装置の現像剤残量を検知するための検知光を発光する発光部と、
    前記検知光を受光する受光部と、
    前記受光部の出力信号を用いて前記現像装置の現像剤残量を判定する判定部であって、前記受光部により前記検知光を受光する時間長、又は前記受光部が現像剤で遮光されている時間長に基づいて、前記現像装置の現像剤残量を検知する判定部と、
    を有する電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    静電潜像が形成される電子写真感光体と、
    現像剤を収納する現像剤収納室と、
    前記現像剤収納室の上部に形成された開口部を介して前記現像剤収納室と連通しており、現像剤を担持して電子写真感光体に搬送する現像剤担持体を備えた現像室と、
    前記現像剤収納室に設けた現像剤撹拌部材であって、前記プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置本体に対して装着された状態において、回転することにより前記現像剤収納室内の現像剤を撹拌し、前記開口部を介して前記現像室へ供給する現像剤撹拌部材と、
    前記検知光が前記現像剤収納室内へ出射する出射部と、
    前記出射部から出射して前記現像剤収納室内を通過した前記検知光が入射する入射部と、
    を有し、
    前記現像剤収納室は、前記現像剤撹拌部材の先端部が接触して上昇移動する壁面であって、前記現像剤撹拌部材が前記開口部へと持ち上げる現像剤の上昇移動を案内する壁面を有し、
    前記出射部及び前記入射部は、前記壁面に案内されて前記現像剤撹拌部材に持ち上げられた現像剤が前記出射部と前記入射部との間を通過する位置に設けられており、
    前記壁面には、前記壁面よりも凹んだ凹部が設けられており、
    前記出射部と前記入射部は、前記凹部内に設けられていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  22. 前記出射部と前記入射部は、前記壁面から出っ張らないように設けられていることを特徴とする請求項21に記載のプロセスカートリッジ。
JP2007291356A 2007-01-31 2007-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP5219462B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291356A JP5219462B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11/941,495 US8036543B2 (en) 2007-01-31 2007-11-16 Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
EP20070122811 EP1953602B1 (en) 2007-01-31 2007-12-11 Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
RU2008103643/28A RU2382390C2 (ru) 2007-01-31 2008-01-30 Проявочное устройство, технологический картридж и устройство формирования изображения
CN2008100049652A CN101236389B (zh) 2007-01-31 2008-01-31 显影设备、处理盒以及成像设备
KR1020080010239A KR100975447B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-31 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
CN2011100681818A CN102117036B (zh) 2007-01-31 2008-01-31 显影设备、处理盒以及电子照相成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022466 2007-01-31
JP2007022466 2007-01-31
JP2007291356A JP5219462B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209897A JP2008209897A (ja) 2008-09-11
JP2008209897A5 JP2008209897A5 (ja) 2012-07-26
JP5219462B2 true JP5219462B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39786207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291356A Active JP5219462B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-08 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8036543B2 (ja)
JP (1) JP5219462B2 (ja)
KR (1) KR100975447B1 (ja)
CN (2) CN101236389B (ja)
RU (1) RU2382390C2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841000B2 (ja) * 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP4574720B2 (ja) * 2008-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5424749B2 (ja) * 2008-09-01 2014-02-26 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP4663802B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5419584B2 (ja) 2008-09-01 2014-02-19 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5137774B2 (ja) * 2008-10-06 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5404087B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-29 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2010224136A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp 現像装置及び画像形成装置
US8150297B2 (en) * 2009-04-16 2012-04-03 Lexmark International, Inc. Geneva drive and locking mechanism therefor in a toner metering mechanism for an image forming apparatus
US8059993B2 (en) * 2009-04-16 2011-11-15 Lexmark International, Inc. Rotating toner cleaning member for a toner delivery device in an image forming apparatus
US8600267B2 (en) 2009-04-28 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit provided with the same
US20110008063A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge
JP5072938B2 (ja) * 2009-10-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5521489B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5317935B2 (ja) 2009-11-26 2013-10-16 キヤノン株式会社 現像装置、及び、プロセスカートリッジ
US8532543B2 (en) * 2010-01-27 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus including the same
JP2011191427A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP2012048060A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP5741808B2 (ja) * 2011-01-20 2015-07-01 株式会社リコー 現像剤量検知装置及び画像形成装置
JP5888139B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP6024157B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 ブラザー工業株式会社 現像剤容器
JP5983042B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6218493B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法
JP6033103B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6100110B2 (ja) 2013-07-03 2017-03-22 キヤノン株式会社 カートリッジ、画像形成装置、画像形成装置の装置本体、及びカートリッジ装着システム
JP6395617B2 (ja) * 2014-03-14 2018-09-26 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101579739B1 (ko) * 2014-06-09 2015-12-23 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치, 토너 카트리지, 이미징 카트리지, 및 토너수위 조절방법
JP6659084B2 (ja) * 2015-02-27 2020-03-04 キヤノン株式会社 現像剤量検出装置及び画像形成装置
JP6512864B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6486148B2 (ja) 2015-02-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP6532246B2 (ja) 2015-02-27 2019-06-19 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成装置の装置本体
KR102191348B1 (ko) * 2015-12-23 2020-12-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
US9927737B2 (en) 2016-03-30 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge
US11036161B2 (en) 2019-04-18 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer bearing member, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP7483453B2 (ja) * 2019-04-18 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2021047260A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2021047262A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946391B2 (ja) * 1977-11-30 1984-11-12 株式会社リコー 磁気ブラシ現像装置
JPH06250514A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP3110231B2 (ja) * 1993-11-18 2000-11-20 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3337859B2 (ja) * 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
AU3426895A (en) * 1994-10-17 1996-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US5943528A (en) * 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3323696B2 (ja) * 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0962079A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP3402872B2 (ja) * 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP3869903B2 (ja) * 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3869901B2 (ja) * 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3869902B2 (ja) * 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1069199A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
JP3680479B2 (ja) * 1997-02-28 2005-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ
JPH10293445A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Murata Mach Ltd 現像器
JP3893222B2 (ja) * 1998-08-31 2007-03-14 キヤノン株式会社 シャッターピン及び現像カートリッジ
JP3658202B2 (ja) * 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP2000321861A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Brother Ind Ltd 現像装置及び画像形成装置
US6337956B1 (en) * 1999-02-24 2002-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device having toner agitation member and cleaning member cleaning light transmission window
JP3338023B2 (ja) * 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP3479479B2 (ja) * 1999-12-20 2003-12-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置の現像装置
JP3413173B2 (ja) * 2000-01-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3720707B2 (ja) * 2000-01-19 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3652246B2 (ja) * 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3542583B2 (ja) * 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2003131479A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US6907215B2 (en) 2001-12-07 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Developing device and image forming apparatus incorporating the same
JP3724568B2 (ja) * 2001-12-07 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
EP1324156A1 (en) 2001-12-25 2003-07-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an organic electrolumluminescent array exposure head
JP2003208074A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4011930B2 (ja) * 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4164293B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP3673793B2 (ja) * 2003-08-29 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3782807B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JP4617729B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4078372B2 (ja) * 2005-04-13 2008-04-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
CN100476622C (zh) * 2005-04-13 2009-04-08 佳能株式会社 电摄影成像设备
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102117036A (zh) 2011-07-06
JP2008209897A (ja) 2008-09-11
RU2008103643A (ru) 2009-08-10
KR100975447B1 (ko) 2010-08-11
CN101236389A (zh) 2008-08-06
US8036543B2 (en) 2011-10-11
RU2382390C2 (ru) 2010-02-20
CN102117036B (zh) 2013-05-29
US20080292331A1 (en) 2008-11-27
CN101236389B (zh) 2011-05-04
KR20080071946A (ko) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219462B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5317935B2 (ja) 現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5071492B2 (ja) 画像形成装置
JP4574720B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5741808B2 (ja) 現像剤量検知装置及び画像形成装置
JP5371287B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6004717B2 (ja) 現像剤収容ユニット、現像剤カートリッジ、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP2011059510A (ja) 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
US9002217B2 (en) Image forming apparatus with cartridge moving member having detection unit for adjacent cartridge
JP2007212766A (ja) トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス
JP2014062993A (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5451030B2 (ja) 画像形成装置
JP4325572B2 (ja) 画像形成装置
JP2010186203A (ja) 画像形成装置
JP5863364B2 (ja) 画像形成装置及び補給カートリッジ
JP2009265464A (ja) 画像形成装置
JP2010078933A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007047481A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP5137774B2 (ja) 画像形成装置
JP3984974B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010190978A (ja) 現像剤収納容器、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP7496063B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP1953602B1 (en) Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2006184401A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
US20130149010A1 (en) Developer containing chamber, developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5219462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3