JP5217273B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5217273B2
JP5217273B2 JP2007184489A JP2007184489A JP5217273B2 JP 5217273 B2 JP5217273 B2 JP 5217273B2 JP 2007184489 A JP2007184489 A JP 2007184489A JP 2007184489 A JP2007184489 A JP 2007184489A JP 5217273 B2 JP5217273 B2 JP 5217273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
led
led modules
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007184489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021175A (ja
Inventor
拓朗 平松
寛和 大武
充彦 西家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2007184489A priority Critical patent/JP5217273B2/ja
Publication of JP2009021175A publication Critical patent/JP2009021175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217273B2 publication Critical patent/JP5217273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)を光源として使用した照明装置に関するものである。
最近、照明装置の光源として発光ダイオードを使用したものが多く用いられるようになっている。
ところで、従来、発光ダイオードを光源として用いた照明装置には、特許文献1に開示されるように、基板上に複数の発光ダイオードを実装してモジュール化した、いわゆるLEDモジュールを発光部として使用し、このようなLEDモジュールを要求される明るさに応じて複数個並列に接続して電源部より電力を供給するようにしたものがある。
特開2004−253364号公報
ところが、このような特許文献1のものは、並列接続されるLEDモジュールの個数が固定され、電源部もこれらLEDモジュールの個数に応じた電力を供給するようにしており、例えば、周囲の明るさに応じてLEDモジュールの並列個数を変更して使用するなどについて全く考慮されていない。このため、電源部に並列接続されるLEDモジュールのうちの一つが外されると、接続されている他のLEDモジュールに電源部より過電流が流れることがあり、この過電流によりLEDモジュールで異常発熱が発生し、発光ダイオードを破損してしまうというという問題があった。つまり、LEDモジュール側の要求に対して電源部側で適切に対応するという考えは存在していない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、LEDモジュール側の要求に電源部が適切に対応することができる照明装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、主電源部と;発光ダイオードと、前記主電源部から電力の供給を受けるための電源端子と、自己の状態情報として最適な動作に必要とする電流又は電流情報を記憶する記憶手段とを有する少なくとも1個のLEDモジュールと;前記LEDモジュールが着脱可能に設けられ、前記LEDモジュールの電源端子を前記主電源部に接続するソケットと; 前記記憶手段から読み出される前記電流又は電流情報に基づいて前記主電源部の出力を調整する出力調整部と;を具備したことを特徴としている。
ここで、LEDモジュールの自己の状態情報とは、LEDモジュールの電源部への接続状態、最適な動作に必要とする電流情報、発光ダイオードの明るさ情報、LEDモジュール2、3内の発熱情報、LEDモジュールの通電時間の積算値などが含まれる。また、主電源部の出力の調整には、主電源部の出力の停止も含まれる。
本発明によれば、LEDモジュール側の要求に電源部が適切に対応することができる照明装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
(第1の実施の形態)
図1において、1はモジュールソケットで、このモジュールソケット1には、複数(図示例では2個)のLEDモジュール2、3が着脱可能に設けられている。また、モジュールソケット1には、正側電源線4及び負側電源線5が配置され、正側電源線4には、正極端子4a、4b、負側電源線5には、負極端子5a、5bがそれぞれ接続されている。正極端子4aと負極端子5aは、LEDモジュール2がモジュールソケット1に装着された状態で、LEDモジュール2の電源端子2a、2bと電気的に接続され、正極端子4bと負極端子5bは、LEDモジュール3がモジュールソケット1に装着された状態で、LEDモジュール3の電源端子3a、3bと電気的に接続される。
また、モジュールソケット1には、信号線6、7が配置され、これら信号線6、7には、信号端子6a、7aが接続されている。信号端子6aは、LEDモジュール2がモジュールソケット1に装着された状態で、LEDモジュール2の信号端子2cと接続され、信号端子7aは、LEDモジュール3がモジュールソケット1に装着された状態で、LEDモジュール3の信号端子3cと接続される。
LEDモジュール2は、電源端子2a、2bの間に定電流回路8と複数の発光ダイオードを直列接続した発光ダイオード群9との直列回路が接続されている。定電流回路8は、発光ダイオード群9を流れる電流の変動に応じて導通制御される不図示の電流制御素子を有し、この電流制御素子の動作により発光ダイオード群9に常に一定の電流を供給する。発光ダイオード群9は、定電流回路8により一定制御される電流により点灯される。
また、LEDモジュール2には、マイコンなどで構成される接続状態検出部10が設けられている。この接続状態検出部10は、自己の状態情報としてLEDモジュール2がモジュールソケット1に装着されているか否かを検出するもので、モジュールソケット1に装着されている状態で、検出信号を信号端子2cに出力する。この場合、接続状態検出部10は、例えば、LEDモジュール2がモジュールソケット1に装着された状態で、後述する電源部14からの給電を検出し、この検出信号を信号端子2cに出力する。
LEDモジュール3には、定電流回路11、発光ダイオード群12及び接続状態検出部13が設けられている。これら定電流回路11、発光ダイオード群12及び接続状態検出部13については、上述の定電流回路8、発光ダイオード群9及び接続状態検出部10と同様であり、ここでの説明は省略する。
このようなモジュールソケット1には、電源部14が接続されている。この電源部14は、主電源部141、接続監視部142及び出力調整部143を有している。主電源部141は、周知の定電流電源からなるもので、交流電源15が接続され、この交流電源15より供給される交流電力より一定電流の直流出力を発生し、前記モジュールソケット1の正側電源線4及び負側電源線5を介して各LEDモジュール2、3に供給する。この場合、主電源部141は、2つのLEDモジュール2、3に同時に定電流を供給可能な出力容量を有している。接続監視部142は、状態検出手段を構成し、LEDモジュール2、3の接続状態検出部10、13の検出信号によりモジュールソケット1へのLEDモジュール2、3の装着の有無を判断する。この場合、接続監視部142は、例えば、LEDモジュール2(3)が電源部14より給電状態であるにもかかわらず接続状態検出部10(13)より検出信号が出力されない場合、LEDモジュール2(3)が装着されていないと判断する。出力調整部143は、接続監視部142で判断されたLEDモジュール2、3の装着個数に応じて主電源部141の出力を調整する。この場合、出力調整部143は、LEDモジュール2、3のいずれも装着されている場合、これら2個のLEDモジュール2、3に見合った出力(定電流)を発生するように主電源部141の出力調整を行い、LEDモジュール2、3のいずれか一方が取り外された場合、1個のLEDモジュール2(3)に見合った出力(定電流)を発生するように主電源部141の出力調整を行う。
次に、このように構成された実施の形態の作用を説明する。
まず、モジュールソケット1に2個のLEDモジュール2、3が装着されている場合、これらLEDモジュール2、3の接続状態検出部10、13は、電源部14からの給電を検出し、検出信号を信号端子2c、3cに出力する。
この状態で、電源部14の接続監視部142は、各LEDモジュール2、3の接続状態検出部10、13の検出信号により2個のLEDモジュール2、3がモジュールソケット1に装着されていることを判断する。出力調整部143は、接続監視部142の判断により2個のLEDモジュール2、3に見合った出力(定電流)を発生するように主電源部141の出力調整を行う。これにより、このときの主電源部141の出力(定電流)がモジュールソケット1の正側電源線4及び負側電源線5を介してLEDモジュール2、3に供給され、各LEDモジュール2、3の発光ダイオード群9、12が点灯される。
次に、モジュールソケット1に装着された2個のLEDモジュール2、3のうち、例えば、LEDモジュール3をモジュールソケット1から取り外した場合、LEDモジュール3の接続状態検出部13からの検出信号が停止する。
この状態で、電源部14の接続監視部142は、接続状態検出部13からの検出信号の停止によりLEDモジュール3がモジュールソケット1から取り外され装着されていないことを判断し、LEDモジュール2の接続状態検出部10の検出信号のみにより1個のLEDモジュール2がモジュールソケット1に装着されていることを判断する。出力調整部143は、接続監視部142の判断により1個のLEDモジュール2に見合った出力(定電流)を発生するように主電源部141の出力調整を行う。これにより、このときの主電源部141の出力(定電流)がモジュールソケット1の正側電源線4及び負側電源線5を介してLEDモジュール2に供給され、LEDモジュール2の発光ダイオード群9が点灯される。
したがって、このようにすれば、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3に接続状態検出部10、13が設けられ、各LEDモジュール2、3がモジュールソケット1に装着されている状態で、電源部14の接続監視部142により接続状態検出部10、13からの検出信号を監視しモジュールソケット1に装着されるLEDモジュールの個数を判断するとともに、この個数に見合った出力(定電流)を電源部14より発生させるように主電源部141の出力調整を行うようにした。これにより、LEDモジュール2、3側の要求、つまり接続個数の変更にも電源部14が適切に対応することができ、接続個数の変更の際も、このときの個数に見合った最適な定電流がLEDモジュール2(3)に供給されるようになるので、従来の接続個数の変更によりLEDモジュールに過電流が流れ、この過電流によりLEDモジュールで異常発熱が発生し、発光ダイオードを破損してしまうような異常事態の発生を確実に回避でき、装置の安全性を高めることができる。
なお、この実施の形態では、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール数としてLEDモジュール2、3の2個の例を述べたが、2個以上でも同様にして実施できる。
(変形例)
上述した第1の実施の形態では、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3の個数に応じて出力調整部143により主電源部141の出力を調整し、個数に合った適正な電力を供給するようにしたが、モジュールソケット1より全てのLEDモジュール2、3を取り外したような場合、無負荷状態となって出力電圧が高くなってしまう。
そこで、この変形例では、モジュールソケット1より全てのLEDモジュール2、3を取り外した場合、接続監視部142は、LEDモジュール2、3の接続状態検出部10、13の検出信号の停止によりLEDモジュール2、3が全て取り外されたことを判断すると、出力調整部143に対し主電源部141の動作の強制停止を指示する。これにより、主電源部141の動作が強制的に停止され、無負荷状態での給電が阻止される。
このようにすれば、無負荷状態での主電源部141の動作を強制的に停止することができるので、無負荷状態で出力電圧が高くなるようなことを防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
図2は、第2の実施の形態の概略構成を示すもので、図1と同一部分には同符号を付している。ここでは、要部のみを説明する。
この場合、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3には、それぞれ自己の状態情報として、例えば、最適な動作に必要とする電流情報を記憶する記憶手段としての記憶部21、22が設けられている。これら記憶部21、22の電流情報は、LEDモジュール2、3をモジュールソケット1に装着した状態で信号端子2d、3dを介して出力される。一方、電源部14には、情報監視部140が設けられている。この情報監視部140は、状態検出手段を構成し、各LEDモジュール2、3の記憶部21,22からの電流情報に基づいて出力調整部143を制御し、主電源部141の出力調整を行う。
このようにすれば、各LEDモジュール2、3の記憶部21、22に記憶された電流情報に基づいて出力調整部143により主電源部141の出力が調整できるので、LEDモジュール2、3の動作に必要とする最適な定電流をLEDモジュール2、3に供給できる。特に、例えば、LEDモジュール2の1個のみがモジュールソケット1に装着されている場合、このLEDモジュール2が要求する大きさの定電流をLEDモジュール2に供給することができるので、LEDモジュール2を最適な条件で駆動することができる。勿論、LEDモジュール3の1個のみがモジュールソケット1に装着されている場合も同様である。
なお、上述では、記憶部21、22に最適な動作に必要とする電流情報を記憶する例を述べたが、電圧情報であってもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
図3は、第3の実施の形態の概略構成を示すもので、図1と同一部分には同符号を付している。ここでも、要部のみを説明する。
この場合、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3には、それぞれ発光ダイオード群9、12の明るさを検出する明るさ検出手段として光センサ31,32が設けられている。これら光センサ31,32の検出信号は、自己の状態情報としてLEDモジュール2、3をモジュールソケット1に装着した状態で信号端子2e、3eを介して出力される。一方、電源部14には、信号監視部144が設けられている。この信号監視部144は、状態検出手段を構成し、各LEDモジュール2、3の光センサ31,32からの検出信号に基づいて出力調整部143を制御し、主電源部141の出力調整を行う。この場合、信号監視部144には、各種の明るさ情報を設定したテーブルが用意されていて、このテーブルから選択された明るさ情報と光センサ31,32からの検出信号を比較し、この比較結果に応じて出力調整部143を制御し、主電源部141の出力調整を行う。
このようにすれば、各LEDモジュール2、3の光センサ31,32からの検出信号に基づいてLEDモジュール2、3による全体の明るさを、テーブルから選択された任意の明るさ情報に対応する明るさに設定することができるので、周囲環境にあった最適な照明を実現できる。この場合、テーブルを用いることなく、信号監視部144に一定の明るさ情報を設定しておけば、例えば、経年変化によりLEDモジュール2、3による全体の明るさが低下したような場合にも、一定の明るさ情報と光センサ31,32からの検出信号の比較結果に応じて出力調整部143を制御して主電源部141の出力調整を行うことにより、LEDモジュール2、3による全体の明るさを常に一定に維持することもできる。
なお、この実施の形態では、2個のLEDモジュール2、3の例を述べたが、2個以上でも、あるいはLEDモジュール2、3のうち一方の1個の場合でも同様にして実施できる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。
図4は、第4の実施の形態の概略構成を示すもので、図1と同一部分には同符号を付している。ここでも、要部のみを説明する。
この場合、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3には、それぞれLEDモジュール2、3内の発熱を検出する熱検出手段として熱センサ41,42が設けられている。これら熱センサ41,42の検出信号は、LEDモジュール2、3をモジュールソケット1に装着した状態で、自己の状態情報として信号端子2f、3fを介して出力される。一方、電源部14には、信号監視部145が設けられている。この信号監視部145は、各LEDモジュール2、3の熱センサ41,42からの検出信号に基づいて出力調整部143を制御し、主電源部141の出力調整を行う。この場合、信号監視部145は、状態検出手段を構成し、熱センサ41、42のいずれか一方の検出信号からLEDモジュール2、3内の異常発熱を判断すると、出力調整部143に対し主電源部141の動作の強制停止を指示する。これにより、主電源部141の動作が強制的に停止され、LEDモジュール2、3内の異常発熱が阻止される。
このようにすれば、各LEDモジュール2、3に設けられた熱センサ41,42の検出信号により主電源部141の動作を強制的に停止することができるので、LEDモジュール2、3内での異常発熱などを確実に防止できる。
なお、この実施の形態では、2個のLEDモジュール2、3の例を述べたが、2個以上でも、あるいはLEDモジュール2、3のうち一方の1個の場合でも同様にして実施できる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。
図5は、第5の実施の形態の概略構成を示すもので、ここでは、要部のみを説明する。
この場合、モジュールソケット1に装着されるLEDモジュール2、3には、それぞれLEDモジュール2、3の通電時間を計測する通電時間計測手段として通電時間計測部51,52が設けられている。これら通電時間計測部51,52は、LEDモジュール2、3に流れる電流の通電時間を積算し、この積算値を不図示の記憶部に記憶している。また、通電時間計測部51,52には、それぞれ表示部53,54が接続されている。この表示部53,54は、通電時間計測部51,52で計測される通電時間の積算値が所定の時間に達したとき点灯し、LEDモジュール2、3の寿命をユーザに知らせる。これら表示部53,54は、発光体として発光ダイオードが用いられている。この場合、表示部53,54の表示と一緒に音を発するようにしても良い。
また、通電時間計測部51,52で計測される通電時間の積算値は、自己の状態情報、つまり時間データとしてLEDモジュール2、3をモジュールソケット1に装着した状態で信号端子2g、3gを介して出力される。
一方、電源部14には、時間データ監視部146が設けられている。この時間データ監視部146は、状態検出手段を構成し、通電時間計測部51,52の時間データに基づいて出力調整部143を制御し、主電源部141の出力調整を行う。この場合、時間データ監視部146は、時間データの内容、つまり、通電時間計測部51,52で計測される通電時間の積算値が所定時間に達し状態になったとき、出力調整部143に対し主電源部141の動作の強制停止を指示する。
このようにすれば、LEDモジュール2、3を使用始めてから所定の時間経過した時点で電源部14の動作を強制的に停止させることができる。つまり、LEDモジュール2、3に用いられる発光ダイオードは、故障しない限り半永久的に点灯しつづけるといわれており、このような現状において、LEDモジュール2、3内の絶縁物の経年劣化などの設計寿命を考慮して電源部14の動作を強制的に停止させることができるので、絶縁劣化などが原因する異常発熱などを未然に防止できる。また、電源部14側についてもLEDモジュール2、3の設計寿命に合わせて動作が停止されるので、電源部14内に使用される電解コンデンサがドライアップし、異常発熱するような事態も未然に回避でき、これにより装置全体の安全性を高めことができる。
この実施の形態でも、2個のLEDモジュール2、3の例を述べたが、2個以上でも、あるいはLEDモジュール2、3のうち一方の1個の場合でも同様にして実施できる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
発光ダイオードと、自己の状態情報を出力可能にした状態保持部を有する少なくとも1個のLEDモジュールと;
前記LEDモジュールの発光ダイオードに定電流を供給する主電源部、前記LEDモジュールの状態保持部から出力された状態情報を検出する状態検出手段及び該状態検出手段の検出信号に基づいて前記主電源部の出力を調整する出力調整部を有する電源手段と;
を具備したことを特徴とする照明装置。
[C2]
前記LEDモジュールの状態保持部は、自己の状態情報として前記電源部への接続状態を検出する接続状態検出部を有し;
前記電源手段は、前記接続状態検出部からの検出信号により前記電源部に接続される前記LEDモジュールの数を判断し、該LEDモジュールの数に応じて前記出力調整部により前記主電源部の出力を調整することを特徴とする[C1]記載の照明装置。
[C3]
前記LEDモジュールの状態保持部は、自己の状態情報として最適な動作に必要とする電流又は電流情報を記憶する記憶手段を有し;
前記電源手段は、前記記憶手段により読み出される電流又は電流情報に基づいて前記出力調整部により前記主電源部の出力を調整することを特徴とする[C1]記載の照明装置。
[C4]
前記LEDモジュールの状態保持部は、自己の状態情報として前記発光ダイオードの明るさを検出する明るさ検出手段を有し;
前記電源手段は、前記明るさ検出手段の検出信号に基づいて前記出力調整部により前記主電源部の出力を調整することを特徴とする[C1]記載の照明装置。
[C5]
前記LEDモジュールの状態保持部は、自己の状態情報として該LEDモジュールの通電時間を計測する通電時間計測手段を有し;
前記電源手段は、前記通電時間計測手段の検出信号に基づいて前記主電源部の出力を調整することを特徴とする[C1]記載の照明装置。

本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す図。 本発明の第2の実施の形態の概略構成を示す図。 本発明の第3の実施の形態の概略構成を示す図。 本発明の第4の実施の形態の概略構成を示す図。 本発明の第5の実施の形態の概略構成を示す図。
符号の説明
1…モジュールソケット、2…LEDモジュール
3…LEDモジュール、
4…正側電源線、5…負側電源線
8、11…定電流回路、9、12…発光ダイオード群
10.13…接続状態検出部、14…電源部
15…交流電源、21.22…記憶部
31.32…光センサ、41.42…熱センサ
51.52…通電時間計測部、141…主電源部
140…情報監視部、142…接続監視部
143…出力調整部、144…信号監視部
145…信号監視部、146…時間データ監視部

Claims (2)

  1. 主電源部と;
    発光ダイオードと、前記主電源部から電力の供給を受けるための電源端子と、自己の状態情報として最適な動作に必要とする電流又は電流情報を記憶する記憶手段とを有する少なくとも1個のLEDモジュールと;
    前記LEDモジュールが着脱可能に設けられ、前記LEDモジュールの電源端子を前記主電源部に接続するソケットと;
    前記記憶手段から読み出される前記電流又は電流情報に基づいて前記主電源部の出力を調整する出力調整部と;
    を具備したことを特徴とする照明装置。
  2. 定電流電源と;
    発光ダイオードと、前記定電流電源から電力の供給を受けるための電源端子と、自己の状態情報として最適な動作に必要とする電流又は電流情報を記憶する記憶手段とをそれぞれ有する複数の着脱可能なLEDモジュールと;
    前記複数のLEDモジュールが着脱可能に設けられ、前記LEDモジュールの電源端子を前記定電流電源に接続するソケットと;
    前記記憶手段から読み出される前記電流又は電流情報に基づいて前記定電流電源の出力を調整する出力調整部と;
    を具備することを特徴とする照明装置。
JP2007184489A 2007-07-13 2007-07-13 照明装置 Expired - Fee Related JP5217273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184489A JP5217273B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184489A JP5217273B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028007A Division JP2012119336A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021175A JP2009021175A (ja) 2009-01-29
JP5217273B2 true JP5217273B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40360638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184489A Expired - Fee Related JP5217273B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217273B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145928A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sharp Corp 電源制御システム
JP5406764B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-05 パナソニック株式会社 光源モジュール、およびその点灯装置、ならびにそれらを用いた照明器具
CN102192487B (zh) 2010-02-28 2015-01-14 松下电器产业株式会社 光源模块和点亮设备以及使用它们的照明设备
JP5498240B2 (ja) 2010-04-26 2014-05-21 パナソニック株式会社 光源モジュール、点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP5592769B2 (ja) * 2010-12-07 2014-09-17 株式会社アイテックシステム 照明装置
JP5783751B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-24 ミネベア株式会社 Led駆動装置
JP5942314B2 (ja) 2011-02-22 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP5738107B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-17 三菱電機株式会社 点灯装置及び照明装置及び測定装置
JP6198812B2 (ja) * 2012-04-05 2017-09-20 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Led照明システム
EP2663161A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-13 Koninklijke Philips N.V. LED lighting system
JP5436713B2 (ja) * 2013-07-17 2014-03-05 三菱電機照明株式会社 Led用点灯装置及びledランプ及びledランプ用照明器具及びled照明システム
JP6331328B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6534086B2 (ja) * 2013-11-28 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP5557952B2 (ja) * 2013-12-11 2014-07-23 三菱電機照明株式会社 Ledランプ及びled用点灯装置及びledランプ用照明器具及びled照明システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039291A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4236894B2 (ja) * 2002-10-08 2009-03-11 株式会社小糸製作所 点灯回路
JP4661262B2 (ja) * 2005-02-23 2011-03-30 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2006278304A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Sanee Denki Kk Led照明装置
US7317403B2 (en) * 2005-08-26 2008-01-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED light source for backlighting with integrated electronics
JP5239138B2 (ja) * 2005-08-31 2013-07-17 東芝ライテック株式会社 Led点灯装置
JP2007165411A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置およびその発光制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009021175A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217273B2 (ja) 照明装置
JP4457312B2 (ja) 車両用ヘッドランプ装置
US6689999B2 (en) Illumination apparatus utilizing light emitting diodes
US7019662B2 (en) LED drive for generating constant light output
JP5760171B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5041671B2 (ja) 誘導灯点灯装置
US10849198B2 (en) Light emitting diode thermal foldback control device and method
US8018087B2 (en) Vehicular lamp
JP2009010100A (ja) 電源装置および照明装置
JP2008243641A (ja) 点灯装置、表示装置、誘導灯装置および照明器具
US20090020685A1 (en) Light emitting device and its calibrating and control methods
JP2008134288A (ja) Ledドライバ
JP2008235186A (ja) Led点灯装置及び表示装置
JP2013012487A (ja) 発光ダイオード照明回路及び照明装置
JP2012133943A (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5993671B2 (ja) Led光束制御装置、道路照明装置
JP2007157423A (ja) 電源装置
KR101192580B1 (ko) 전원공급장치(SMPS) 및 디밍(Dimming) 제어장치를 이용하여 다수의 LED 모듈을 제어하는 LED 조명 디밍제어시스템
JP2009146713A (ja) 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
JP2016009537A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP2009016459A (ja) 駆動装置及び照明装置
JP2009146714A (ja) 防災照明用点灯装置及び防災照明装置
JP5203320B2 (ja) 発光素子駆動装置およびそれを備えた面状照明装置または表示装置
JP2012119336A (ja) 照明装置
JP2011150852A (ja) 非常灯機能付きledランプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees