JP5213021B2 - 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 - Google Patents

金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5213021B2
JP5213021B2 JP2007501170A JP2007501170A JP5213021B2 JP 5213021 B2 JP5213021 B2 JP 5213021B2 JP 2007501170 A JP2007501170 A JP 2007501170A JP 2007501170 A JP2007501170 A JP 2007501170A JP 5213021 B2 JP5213021 B2 JP 5213021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
perhydropolysilazane
titanium dioxide
rim
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007501170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526378A5 (ja
JP2007526378A (ja
Inventor
シュテファン、ブラント
アンドレアス、ディールドルフ
フーベルト、リーベ
アンドレアス、バッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Original Assignee
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Luxembourg SARL filed Critical AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Publication of JP2007526378A publication Critical patent/JP2007526378A/ja
Publication of JP2007526378A5 publication Critical patent/JP2007526378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213021B2 publication Critical patent/JP5213021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/20Metallic substrate based on light metals
    • B05D2202/25Metallic substrate based on light metals based on Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車リム用の超親水性透明光触媒活性被覆に関するものである。この被覆は、光触媒活性金属酸化物と組み合わせたポリシラザンを基剤とする。
自動車構造におけるアルミニウムリムの使用は、近年大きく増加している。軽量のアルミニウムリムは、一方で、鋼製リムに対して重量上、従って、燃料節約の優位性を示すが、アルミニウムリムは、車両に高価な洗練された外観を与えるので、実質的には美観的な理由から使用されるのである。
アルミニウムリムの欠点は、特に、アルミニウムリムが腐食に対して敏感であり、汚れ易いことである。その上、アルミニウムリムの光沢のある表面上の傷は、鋼製リム上の傷よりもはるかに良く目立つ。この理由から、アルミニウムリムは、製造工程の最後に被覆を施すが、これは一般的にはアルミニウムの前処理(クロメート処理またはクロメートを使用しない処理)、プライマー、着色ベースコートおよび、最後に、クリアコートから構成される。この複雑な被覆は、十分な腐食保護を確保するために必要である。この被覆にもかかわらず、例えば冬期における凍結防止用塩(gritting salt)の使用により、腐食が問題を引き起こす。最後に、時間と共にアルミニウムリム上に堆積するブレーキダストも同様に、被覆中に食い込み、最早除去できなくなる。その上、スノーチェーンを使用すると、アルミニウムリムに容易に傷が付く。傷のもう一つの原因は、アルミニウムリムを摩耗性工具、例えばブラシやスポンジ、で洗浄することである。研磨した、または光沢機械加工したアルミニウムリムも、益々広く使用されるようになっているが、その表面は、純粋なアルミニウムの美観的に訴える、光沢のある表面からなり、リムの光沢を維持するために薄いクリアコートだけで保護されている。この種のリムでは、薄い塗料被膜を使用する腐食保護は、この被膜が肉眼には見えないようにする必要がさらにあるので、施すのが非常に困難である。
自動車リムに関するもう一つの問題は、リムが汚れ易く、その幾何学的構造によって洗浄が困難なことである。様々な種類の自動車リムは、カーウォッシュに行った後でも、完全に清浄ではない。リムの幾何学的構造が複雑な場合には、手作業による洗浄も困難である。しかし、大多数の自動車ドライバーは、永久的に清浄なリムに大きな価値を見出しており、リムを常に清浄保つのに必要な努力を最小に抑えることを望んでいるので、ここに、なお解決すべき問題がある。
国際特許出願第WO02/088269A1号には、親水性の、汚れをはじく表面を製造するための、ペルヒドロポリシラザン溶液の使用が記載されている。その説明では、自動車分野における使用(車体およびリム)、および重量百分率0.3%〜2%のペルヒドロポリシラザン溶液が推奨されている。その中の例1では、ペルヒドロポリシラザン重量百分率が0.5%だけの高度に希釈された溶液を使用し、鋼の上に被覆厚約0.2マイクロメートルの非常に薄い被覆を得ている。
そのように薄い被覆では、第一に被覆表面の傷を防止できず、十分な腐食保護を確保することも、ブレーキダストの食い込みを防止することもできない。その上、薄い被覆は、比較的不均質なクリアコートを平らにし、真に平滑な、洗浄し易い、光沢のある表面を形成するには不十分である。
上記の親水性塗料で達成できる水に対する接触角は約30°である、つまり、雨が降ったり、リムを水で洗浄した場合、平らな滴がなお形成される。比較的親水性で、光沢のある表面は、リムを洗浄し易くするが、その被覆には、自己浄化性効果が無い。
本発明の目的は、自己浄化性効果を示し、硬く、耐引掻き性があり、アルミニウムリムを腐食およびブレーキダストの焼き付きから保護する被覆を開発することである。
自己浄化性表面は、光触媒活性金属酸化物、特にアナターゼ変性の二酸化チタン、で被覆することにより、得られる。
自己浄化性効果は、実質的に下記の機構に基づいている。すなわち、光触媒作用では、二酸化チタンの価電子帯から来る電子が光により励起され、伝導帯に移行する。これらの励起された化学種の寿命は、電子空孔および電子の一部をも表面に拡散させるのに十分に長い。その表面では、電子空孔が、表面に付着している水分子から電子を除去し、伝導帯にある自由電子が酸素分子に移行する。その結果、非常に大きな酸化ポテンシャル(元素状フッ素のそれに近い)を有する−OHラジカル、および同様に強酸化性効果を有する超酸化物陰イオン(−O )が生じる。
反応性の高い−OHおよび−O 化学種は、有機化合物(例えば汚れ粒子の形態にある)と反応して水および二酸化炭素を形成するので、有機性汚れは完全に分解される。
TiO粒子の表面上にある有機性不純物の酸化を引き起こす光触媒効果と共に、もう一つの、自己浄化性表面の形成に重要な効果、すなわち超親水性の効果があり、それによって、表面が水で自然に湿潤する。この効果は、接触角の測定により定量することができ、超親水性は角度<5°に来る。
上記の二つの現象が組み合わされる結果、光触媒活性表面は、自己浄化性効果を発揮し、一方で、表面上の汚れ粒子が分解され(有機物質を含んでなる場合)、さらに、効果的な水湿潤により、汚れ粒子と酸化生成物の両方が表面から、より容易に洗い流される。超親水性表面は、堆積防止効果も与える。
光触媒活性二酸化チタンは、日本国で特に自己浄化性表面用の被覆材料として使用されている。多くの特許出願および特許がこの分野に存在する。
しかし、形成されるラジカルの強酸化性効果のために、用途は無機基材、例えばガラス、セラミック、石、等の被覆に限られることが多い。
有機性基材、例えばプラスチック、ワニスおよびペンキ、等の上の被覆として使用する場合、基材と二酸化チタン被覆との間に保護被覆が必要であり、下記の基準に適合する必要がある。すなわち、保護被覆は、日光に露出した時に二酸化チタンの光触媒効果により分解されないように、無機性であり、基材および二酸化チタン被覆の両方に対して十分な密着性を有し、基材の外観を損なわないように、透明である必要がある。
アルミニウムリムの場合、保護被覆は、十分な傷保護および腐食保護特性を与え、従来の被覆技術を使用して安価に塗布できる必要もある。これらの条件に適合するには、この無機保護被覆は、イオンおよびガスに対するバリヤーを構成するために、非常に高い架橋度を有する必要がある。
上記の特性を有する保護被覆は、例えばペルヒドロポリシラザン(PHPS)から製造することができる。様々な基材上で、PHPSは非常に薄いSiO被覆を形成し、この被覆は、反応パラメータの選択により、非常に高レベルの架橋を有することができる。
基材と光触媒作用する二酸化チタンとの間に、PHPSから得られるSiO保護被覆を使用することは、多くの特許に記載されている。
例えば、日本国特開2000−025156号公報には、ポリシラザンから製造されたシリカ層、および別の、光触媒として二酸化チタンをゾル−ゲルマトリックス中に含んでなる層からなる自己浄化性保護被覆が記載されている。
日本国特開2000−017620号公報には、交通ミラー上の曇り防止被覆として使用するための、同じ系が特許権請求されている。上記のように、超親水性表面は、水滴ではなく、水の被膜を形成するので、曇り防止特性を示す。
日本国特開2000−017619号公報には、PHPS保護被覆および蒸着させた光触媒性二酸化チタン、またはシロキサンマトリックス中の二酸化チタン、を含んでなる、ポリカーボネートおよびポリメチルメタクリレートの自己浄化性防音壁用の系が記載されている。
上記の特許に記載されている系は、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートおよびガラス上にのみ使用される。その上、これらの被覆の鉛筆硬度は2〜3Hであり、アルミニウムリム上への使用は不適当である。いずれの場合も、二酸化チタンは、蒸着により、またはゾル−ゲルマトリックスとして塗布される。光触媒作用または自己浄化性効果の有効性に関しては詳細に記載されていない。
日本国特開平11−035887号公報には、PHPSと光触媒性二酸化チタンの混合物をガラス基材上に塗布することが記載されている。この系は、無機保護被覆がこの場合には使用されていないので、有機性基材には不適当である。
日本国特開平11−227091号公報にも、PHPSの無機保護被覆の使用は記載されておらず、従って、有機性基材を、一定時間の後に破壊されることなく使用することはできない。
日本国特開2000−053920号および同2002−301429号公報には、PHPSおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなる処方物が記載されているが、この処方物のPHPS固体含有量は0.1%〜5%である。これらの処方物の使用は、屋外正面の被覆に限られる。
日本国特開2003−170060号公報には、PHPS一次被覆および光触媒性二酸化チタン被覆から構成される系が記載されており、この系の被覆総厚は0.01〜0.5μmである。この種の被覆厚は、耐引掻き性アルミニウムリムには低過ぎる。
日本国特開2000−189795号公報および同2000−191960号公報にも、同様に、PHPSが一次被覆として使用される系が記載されている。この一次被覆に、ゾル−ゲルマトリックス中に埋め込まれた二酸化チタン被覆が施される。
上記の光触媒系のどれも、アルミニウムリム用の自己浄化性被覆としての使用には、その用途の必要条件の少なくとも一部がかけているために、不適当である。被覆が薄過ぎ、従って、耐引掻き性が無く、腐食防止性も無いか、または一次被覆が使用されていないので、日光に長時間露出した後、リムワニスは二酸化チタンの光触媒活性により分解するか、または、表面に存在する二酸化チタンが不十分で、二酸化チタンの活性が低過ぎるので、光触媒活性を発揮できない。
本発明の目的は、自己浄化性効果を発揮し、硬く、耐引掻き性であり、アルミニウムリムを腐食およびブレーキダストの焼き付きから保護する被覆を開発することである。
驚くべきことに、ペルヒドロポリシラザン溶液で、先ず、耐引掻き性であり、アルミニウムリムの腐食および二酸化チタンの光触媒活性によるクリアコートの化学的分解を阻止し、ブレーキダストの焼き付きも防止する、十分に厚い保護性のバリヤー被覆を製造できることが分かった。続いて塗布される、二酸化チタン(アナターゼ)およびペルヒドロポリシラザンを含んでなる処方物は、自己浄化性効果を与え、化学的な類似性のために、PHPS被覆に非常に良く密着する。
そこで本発明は、
a)所望により、式(1)のペルヒドロポリシラザンを含んでなる、耐引掻き性ペルヒドロポリシラザンベースコート、および
b)少なくとも一種の式(1)のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなる上側の保護被覆
から構成される、金属表面用被覆を提供するものである。
ベースコートおよび保護被覆の両方におけるペルヒドロポリシラザン(PHPS)は、下記の式(1)を有する。
Figure 0005213021
式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である。
保護被覆(b)は、厚さが少なくとも1マイクロメートル、好ましくは2〜20マイクロメートル、より好ましくは3〜10マイクロメートルであり、腐食および傷に対して十分な保護を確保する。
本発明の被覆は、自動車リムの保護被覆として特に適当であり、リムに対するブレーキダストの焼き付きを阻止し、同時に、追加で塗布され、光触媒性二酸化チタンを含んでなる第二被覆により、有機性クリアコートの分解も阻止する。
第二被覆は、式(1)のPHPSとナノスケールの光触媒性二酸化チタンの混合物を含んでなる。
Figure 0005213021
ナノスケール二酸化チタンは、好ましくはアナターゼ型であり、粒子径が0.001〜0.5μm、である。光触媒性被覆中のペルヒドロポリシラザン(PHPSの固体含有量に対する)と二酸化チタンの比は、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:50、より好ましくは1:1〜1:5である。
ペルヒドロポリシラザンは、金属およびセラミック表面、および重合体材料、例えばプラスチックまたはワニス、を含む、非常に広範囲な基材に対して非常に良好な密着性を示す。
本発明は、金属表面用の自己浄化性被覆を製造する方法であって、
先ず、第一の所望により行なう工程で、
a)触媒および所望により一種以上の共結合剤を溶剤中に含んでなるペルヒドロポリシラザン溶液を、ベースコートとして金属表面に塗布し、続いて
b)このベースコートに、または金属表面に直接、別の保護被覆を施し、該保護被覆は、少なくとも一種の、式(1)のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなり
Figure 0005213021
式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である。
従って、ペルヒドロポリシラザン溶液は、例えば被覆された金属表面、例えば被覆されたアルミニウムリムに、すなわちクリアコートに直接塗布し、リムを傷、腐食またはブレーキダストの焼き付きからさらに保護することができる。この被覆を施した後、クリアコートと比較して、光沢も増加する。あるいは、クリアコート無しに、ペルヒドロポリシラザン溶液を着色ベースコートに直接塗布することもでき、これによって1被覆工程を節約することができる。研磨した、または光沢機械加工したアルミニウムリムの場合、唯一の保護被覆としてペルヒドロポリシラザン溶液を使用し、通常使用されるクリアコートを置き換えることができる。
従って、従来の被覆よりはるかに薄い保護被覆を製造し、材料消費を下げ、溶剤放出を少なくすることができ、しかも、該被覆は従来の被覆よりも優れた特性を有する。
第一および第二保護被覆の両方共、溶液で塗布される。その目的には、ペルヒドロポリシラザンを溶剤中に溶解または分散させ、所望により触媒を添加する。ペルヒドロポリシラザン処方物に特に適当な溶剤は、水およびプロトン性物質(例えばアルコールまたはアミン)を含まない有機溶剤である。そのような溶剤は、例えば脂肪族または芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル、例えば酢酸エチルまたは酢酸ブチル、ケトン、例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジブチルエーテル、およびモノ−およびポリアルキレングリコールジアルキルエーテル(グライム)、またはそれらの溶剤混合物である。
ベースコートおよび保護被覆用の溶剤中ペルヒドロポリシラザン濃度は、0.01〜40重量%、好ましくは1〜25重量%である。
他の構成成分として、ペルヒドロポリシラザン処方物は、シリカ被膜の形成を促進する触媒、例えば有機アミン、金属微粉または金属塩、もしくは有機酸、あるいは処方物の粘度、基材の湿潤性、被膜形成または蒸発挙動に影響を及ぼす添加剤、もしくは有機または無機UV吸収剤または光反応開始剤、を含むことができる。
適当な触媒は、N−複素環式化合物、例えば1−メチルピペラジン、1−メチルピペリジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、4,4’−トリメチレン(1−メチルピペリジン)、ジアゾビシクロ(2.2.2)オクタンおよびシス−2,6−ジメチルピペラジン、である。
他の適当な触媒は、モノ−、ジ−およびトリアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミンおよびトリフェニルアミン、DBU(1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ(4.5.0)−5−ノネン)、1,5,9−トリアザシクロドデカンおよび1,4,7−トリアザシクロノナン、である。
他の適当な触媒は、有機および無機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、マレイン酸、ステアリン酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、塩素酸および次亜塩素酸、である。
他の適当な触媒は、式(RCOO)Mの、飽和および不飽和の脂肪族または脂環式C〜C22カルボン酸と、金属イオン、例えばNi、Ti、Pt、Rh、Co、Fe、Ru、Os、Pd、Ir、およびAlの、nが金属イオンの電荷である、金属カルボン酸塩である。
他の適当な触媒は、金属イオン、例えばNi、Pt、Pd、AlおよびRh、のアセチルアセトネート錯体である。
他の適当な触媒は、粒子径が20〜500nmの金属粉末、例えばAu、Ag、PdまたはNi、である。
他の適当な触媒は、過酸化物、例えば過酸化水素、金属塩化物、および有機金属化合物、例えばフェロセンおよびジルコノセン、である。
被覆は、表面被覆に従来から使用されているような方法により行うことができる。問題の方法は、例えばスプレー、浸漬、またはフローコーティングでよい。塗布の後、熱的後処理を行い、塗料の硬化を促進することができる。使用するペルヒドロポリシラザン処方物および触媒に応じて、硬化は、室温でも行うことができるが、加熱により促進することができる。
ペルヒドロポリシラザンの反応性が高いので、塗料は原則的に、室温以下でも硬化するが、その硬化は、温度増加により促進することができる。最高硬化温度は、実質的に塗料を塗布する基材によって異なる。光輝アルミニウムの場合、比較的高い温度、例えば180〜200℃、が可能である。この塗料を、すでに存在する被覆(ベースコートまたはクリアコート)上に塗布する場合、下にある被覆が軟化しないように、低い温度、好ましくは25〜160℃、より好ましくは80〜150℃、で作業することが推奨される。第二の保護被覆を施す前に、被覆材料に応じて、先ずベースコートを室温から200℃までの温度で硬化させるのが好ましい。
塗料の硬化は、大気中の湿分によって行うこともできる。比較的高い湿度では、硬化はより急速に起こり、これは有利な場合もあるが、反対に、湿度がかなり低い雰囲気中、例えば乾燥キャビネット中、で硬化させると、硬化過程が遅く、均質になる。従って、本発明の被覆の硬化は、相対湿度0〜100%で行うことができる。
上記のペルヒドロポリシラザン処方物自体を使用して製造したベースコートは、その親水性のために、単独でも洗浄し易い表面を形成する。水に対する接触角は、約30°であるので、すでに非常に平らな滴が形成される。しかし、この表面には、自己浄化性が無い。この表面は、耐引掻き性であり、腐食から保護し、クリアコート、ベースコートまたは研磨したアルミニウムに対する密着性が著しく優れており、続いて塗布すべき光触媒を含んでなる被覆に対する優れたバリヤーを形成する。この表面は、金属表面の光沢も増加させる。
次いで、上記のシリカベースコートの上に、光触媒を含んでなる第二被覆を施す。典型的な光触媒は、二酸化チタン(TiO)、酸化鉄(Fe)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)および硫化モリブデン(MoS)、および上記光触媒のドーピングした化学種である。アナターゼ変性した二酸化チタンを使用するのが好ましい。従って、この第二被覆も、透明であり、基材の本来の光沢に悪影響を及ぼさず、二酸化チタンの粒子径は、0.001〜0.5μmの範囲内にある必要がある。この種の粒子は、粉末形態または分散物の形態で市販されている。
この種の光触媒被覆をシリカ被覆に施す様々な方法がある。一方法では、化学蒸着(CVD)が関与する。この場合、二酸化チタン粒子の蒸気を形成し、次いでそれぞれの表面上に堆積させる。被覆は、一般的に非常に薄く(20〜30nm)、この方法は技術に高度であり、経費がかかる。二酸化チタンは、ゾル−ゲル系からその場で製造し、このゾル−ゲルマトリックスと一緒に表面に塗布することもできる。ゾル−ゲル系には、それぞれの場合に化学的工程が先ず必要であり、これらの系を硬化させるために熱的な後処理が必要である。上記の方法と比較して、より安価であり、容易に使用できる別の方法では、分散した二酸化チタンをペルヒドロポリシラザン溶液と混合する。この場合、多くの利点が得られる。すなわち、高度で、経費のかかる蒸着技術を必要とせず、追加の合成工程を行う必要もなく、ペルヒドロポリシラザンが両方の場合に存在するので、この処方物と、すでに存在するシリカ被覆との間の相容性が優れている。この場合、ペルヒドロポリシラザンは、一方で二酸化チタン粒子のための結合剤として作用し、他方、シリカ被膜に密着させるための密着性促進剤として作用する。二酸化チタン粒子を、ペルヒドロポリシラザンも溶解している同じ溶剤中に分散させることが推奨される。続いて、二酸化チタン分散液およびペルヒドロポリシラザン処方物を規定された比で混合し、得られた分散液をシリカ被覆に、浸漬、フローコーティングまたはスプレーにより塗布する。この第二被覆は、室温で硬化し得るが、硬化操作は加熱により促進することもできる。
溶剤中のペルヒドロポリシラザン濃度は、0.01%〜40%、好ましくは1%〜25%である。二酸化チタン分散液の濃度は、0.01%〜70%、好ましくは0.5%〜30%である。ペルヒドロポリシラザンと二酸化チタンの固体比は、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:50である。ペルヒドロポリシラザンと二酸化チタンを組み合わせた溶液の濃度は、0.01%〜50%である。
被覆の部分における優れた光触媒または自己浄化性効果を達成するには、PHPS1部あたり二酸化チタン含有量を1〜5部にするのが特に好ましい。これによって、最上部の被覆中に十分な量の、光触媒作用および超親水性を与える反応性二酸化チタン粒子が確実に存在する。
本発明は、上記被覆の、自動車リム、特にアルミニウムリム用の自己浄化性保護被覆としての使用をさらに提供する。
諸例
使用したペルヒドロポリシラザンは、Clariant Japan K.K.から市販の製品である。使用した溶剤は、キシレンとPegasol(番号NP)の混合物またはジ−n−ブチルエーテル(番号NL)である。これらの溶液は、触媒としてアミン、メタルまたは金属塩を含む。使用した二酸化チタンは、ナノスケールアナターゼのキシレン中分散液を含んでなる。
下記の例では、部数および百分率は重量表示する。
アルミニウムリムは、自動車用品店から得られるような標準的な市販のアルミニウムリム、またはこれらのリムの、リム全体から切り取った部分、もしくは適当な材料からなる金属試験パネルである。被覆は、標準的な市販のスプレーガンでスプレーするか、または標準的な市販の浸漬装置中に浸漬することにより、行った。
耐引掻き性は、00グレード鋼製ウールを使用し、3Nの力で反復負荷(前進−後退5行程)をかけることにより測定した。傷は、下記の尺度、すなわち非常に良い(傷無し)、良い(少しの傷)、可(明らかな傷)、可〜不可(ひどい傷)および不可(非常にひどい傷)に従って、目視により評価した。
被覆の密着性は、DIN EN ISO2409によるクロス−カット試験で測定し、密着性を0(最良)〜4(最低)で表す。
光触媒活性または自己浄化性効果を測定するためのモデル物質としてメチレンブルーを使用し、その分解を目視で監視した(色の消失)。
例1(ベースコートおよびクリアコートで被覆したアルミニウムシートの、浸漬による被覆)
標準的な市販の着色ベースコートおよびクリアコートを施した被覆されたアルミニウムシートを、20%濃度ペルヒドロポリシラザンのn−ジブチルエーテル溶液(NL120A-20、触媒としてプロピオン酸パラジウムを含む)を満たした浸漬装置中に浸漬し、装置から120cm/分の速度で取り出す。続いて、これを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。表面上に無色、透明な、亀裂の無い被覆が得られる。シートの光沢は、被覆していないシートと比較して、5光沢単位増加している。この被覆の厚さは少なくとも2μmである。
続いて、このバリヤー被覆に、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)を、同様に、浸漬により塗布する。シートを浸漬浴から速度120cm/分で引き上げる。これを空気中に10分間放置して蒸発させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られ、この被覆は、実用試験で、被覆していないアルミニウムシートと比較して、はるかに洗浄し易く、その上、汚れを取り込む傾向もはるかに低かった。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。
例2(被覆していない、研磨したアルミニウムシートの、浸漬による被覆)
クリアコート被覆していない、研磨したアルミニウムシートの場合、基材が有機塗料を含まず、二酸化チタンの光触媒作用により攻撃されない、研磨したアルミニウムから構成されるので、ペルヒドロポリシラザンバリヤー被覆は施さなかった。このシートを、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)を満たした浸漬装置中に浸漬し、速度120cm/分で引き上げる。続いて、このシートを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られる。この被覆は、耐引掻き性で、腐食から保護し、ブレーキダストの焼き付きを阻止し、自己浄化性である。
試験で、被覆し、研磨したアルミニウムシートは、クリアコートで被覆したアルミニウムシートよりも、はるかに洗浄し易く、汚れを取り込む傾向もはるかに低い。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。
例3(アルミニウムリムの、スプレーによる被覆)
自動車用品店から得られるような標準的な市販のアルミニウムリムに、20%濃度ペルヒドロポリシラザンのn−ジブチルエーテル溶液(NL120A-20、触媒としてプロピオン酸パラジウムを含む)をスプレーする。次いで、リムを空気中に約10分間放置して蒸発させ、続いて80℃で60分間乾燥させる。これによって、表面上に無色、透明な、亀裂の無い被覆が得られる。被覆したリムの光沢は、被覆していないリムと比較して、5光沢単位増加している。この被覆の厚さは少なくとも2μmである。続いて、このバリヤー被覆に、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)をスプレーにより塗布する。10分間蒸発させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られ、この被覆は、実用試験で、同じ製造で、同じ車両上の、被覆していないアルミニウムリムと比較して、はるかに洗浄し易く、汚れを取り込む傾向もはるかに低い。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。
例4(研磨したアルミニウムリムの、スプレーによる被覆)
研磨し、光沢機械加工した、クリアコート被覆していないアルミニウムリムをリム製造業者から購入した。このアルミニウムリムの場合、基材が有機塗料を含まず、二酸化チタンの光触媒作用により攻撃されない、研磨したアルミニウムから構成されるので、ペルヒドロポリシラザンバリヤー被覆は施さなかった。このリムに、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)をスプレーにより塗布する。続いて、このリムを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られる。この被覆は、耐引掻き性で、腐食から保護し、ブレーキダストの焼き付きを阻止し、自己浄化性である。この被覆し、研磨したアルミニウムリムは、実用試験で、同じ製造で、同じ車両上の、被覆していないアルミニウムリムと比較して、はるかに洗浄し易く、汚れを取り込む傾向もはるかに低い。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。

Claims (10)

  1. a)耐引掻き性ペルヒドロポリシラザンベースコート、および
    b)少なくとも一種の、式(1)
    Figure 0005213021
    (式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である)
    のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなり、厚さが少なくとも1マイクロメートルである、上側の保護被覆から構成される、自動車リム用被覆。
  2. 前記保護被覆の厚さが2〜20マイクロメートル、好ましくは3〜10マイクロメートルである、請求項1に記載の被覆。
  3. 前記光触媒性被覆中のペルヒドロポリシラザンと二酸化チタンの比が、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:50、より好ましくは1:1〜1:5である、請求項1または2に記載の被覆。
  4. 使用される前記二酸化チタンが、アナターゼ変性されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被覆。
  5. 前記二酸化チタン粒子の粒子径が0.001〜0.5μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の被覆。
  6. 金属表面用の自己浄化性を有する自動車リム用被覆を製造する方法であって、先ず、第一工程
    a)触媒および所望により一種以上の共結合剤を溶剤中に含んでなるペルヒドロポリシラザン溶液を、ベースコートとして前記金属表面に塗布し、続いて
    b)前記ベースコートに別の保護被覆を施し、前記保護被覆が、少なくとも一種の、式(1)
    Figure 0005213021
    (式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である)
    のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなり、厚さが少なくとも1マイクロメートルである、方法。
  7. 前記ベースコートおよび前記保護被覆用の前記溶剤中ペルヒドロポリシラザン濃度が0.01〜40重量%である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記被覆の硬化が、室温〜200℃で行われる、請求項6または7に記載の方法。
  9. 行程a)でベースコートを塗布する場合、前記ベースコートを硬化させてから、前記保護被覆を施す、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車リム用被覆の、金属表面用の自己浄化性保護被覆としての使用。
JP2007501170A 2004-03-04 2005-02-22 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 Expired - Fee Related JP5213021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410011213 DE102004011213A1 (de) 2004-03-04 2004-03-04 Beschichtungen für Metalloberflächen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als selbstreinigende Schutzschicht, insbesondere für Autofelgen
DE102004011213.4 2004-03-04
PCT/EP2005/001828 WO2005085375A1 (de) 2004-03-04 2005-02-22 Beschichtung für metalloberflächen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als selbstreinigende schutzschicht, insbesondere für autofelgen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526378A JP2007526378A (ja) 2007-09-13
JP2007526378A5 JP2007526378A5 (ja) 2011-08-18
JP5213021B2 true JP5213021B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=34877516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501170A Expired - Fee Related JP5213021B2 (ja) 2004-03-04 2005-02-22 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20070190308A1 (ja)
EP (1) EP1727871B1 (ja)
JP (1) JP5213021B2 (ja)
KR (1) KR20060126582A (ja)
AR (1) AR047985A1 (ja)
AT (1) ATE372366T1 (ja)
AU (1) AU2005219520A1 (ja)
BR (1) BRPI0508405A (ja)
CA (1) CA2557156A1 (ja)
DE (2) DE102004011213A1 (ja)
DK (1) DK1727871T3 (ja)
ES (1) ES2293541T3 (ja)
IL (1) IL177865A0 (ja)
PL (1) PL380574A1 (ja)
PT (1) PT1727871E (ja)
RU (1) RU2006135106A (ja)
TW (1) TW200535202A (ja)
WO (1) WO2005085375A1 (ja)
ZA (1) ZA200605510B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090012221A1 (en) * 2003-02-12 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions including perhydro-polysilazane used in a semiconductor manufacturing process
KR100503527B1 (ko) * 2003-02-12 2005-07-26 삼성전자주식회사 퍼하이드로 폴리실라잔을 포함하는 반도체 소자 제조용조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen
DE102004011212A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-29 Clariant International Limited Perhydropolysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
DE102005051755A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Clariant International Limited Verfahren zur Verbesserung der Korrosionsbeständigkeit und Lichtechtheit von gefärbten Aluminiumoxidschichten
DE102006008308A1 (de) 2006-02-23 2007-08-30 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Vermeidung von Zunderbildung und Korrosion
DE102007052764A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Cetelon Lackfabrik Gmbh Hydrophobe und kratzfeste Lacke für metallische Oberflächen und bremsstaubabweisende Radbeschichtungen
DE102007023094A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Clariant International Ltd. Farbpigmentierte Lackzusammensetzung mit hoher Deckkraft, erhöhter Kratzbeständigkeit und easy to clean Eigenschaften
US7967476B2 (en) * 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
US20100282908A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Daniel Jean-Louis Laborie Methods for Reducing Laminar Flow Disturbances on Aerodynamic Surfaces and Articles having Self-Cleaning Aerodynamic Surfaces
CN101953661A (zh) * 2009-07-20 2011-01-26 乐金电子(天津)电器有限公司 吸尘器的集尘盒
US8617665B2 (en) * 2009-08-03 2013-12-31 Alcoa, Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
JP5845676B2 (ja) * 2011-07-20 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
DE102012014107A1 (de) 2012-07-17 2013-01-24 Daimler Ag Beschichtungsverfahren für Oberflächen von Kraftfahrzeugbauteilen
US8961671B2 (en) 2013-01-30 2015-02-24 Illinois Tool Works, Inc. Super hydrophobic and antistatic composition
EP3174948B1 (de) 2014-07-29 2021-06-09 Merck Patent GmbH Hybridmaterial zur verwendung als beschichtungsmittel in optoelektronischen bauteilen
KR102387751B1 (ko) 2015-03-11 2022-04-15 삼성전자주식회사 배리어 필름 및 이를 포함하는 양자점-폴리머 복합체 물품
US20180187045A1 (en) 2015-06-15 2018-07-05 Basf Coatings Gmbh Method for coating wheel rims, and resultant dirt-repellent and brake dust-resistant coatings
US20180171175A1 (en) 2015-06-15 2018-06-21 Basf Coatings Gmbh Method for coating wheel rims, and resultant dirt-repellent and brake dust-resistant coatings
WO2017187173A1 (en) * 2016-04-26 2017-11-02 Pilkington Group Limited Corrosion resistant coated glass substrate
CN106279733B (zh) * 2016-08-30 2019-06-11 张玉峰 涂料、疏水性硅质膜及疏水性硅质膜的制备方法
KR20190044249A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 김창균 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135887A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Lion Corp 紫外線吸収剤組成物
US4929704A (en) * 1988-12-20 1990-05-29 Hercules Incorporated Isocyanate- and isothiocyanate-modified polysilazane ceramic precursors
US5032649A (en) * 1989-11-27 1991-07-16 Hercules Incorporated Organic amide-modified polysilazane ceramic precursors
DE69211273T2 (de) * 1991-10-07 1996-10-02 Lanxide Technology Co Ltd Peroxyd-substituierte Polysilazane
JPH1135887A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 N E Chemcat Corp 汚れ除去皮膜形成用コーティング液およびこれを用いて製造した光触媒担持基板
US6383641B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
JPH11227091A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ne Chemcat Corp 光触媒担持基板の製造法
JP3647269B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-11 積水樹脂株式会社 自浄式透光性遮音壁
JP3634630B2 (ja) * 1998-07-01 2005-03-30 積水樹脂株式会社 防曇性道路反射鏡
JP2000025156A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Sekisui Jushi Co Ltd 保護フイルム
JP3486807B2 (ja) * 1998-08-11 2004-01-13 株式会社エービーシー商会 建築現場塗装のためのセルフクリーニング塗装用組成物、建築現場塗装による塗装方法及び建築現場塗装による塗装構造
JP2000191960A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、光触媒性親水性膜の形成方法、及び、光触媒性親水性部材
JP2000189795A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Toto Ltd 光触媒性被膜形成用表面処理剤およびこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
US6329487B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-11 Kion Corporation Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making
CA2363098C (en) * 1999-12-16 2004-11-30 Asahi Glass Company, Limited Polysilazane composition and coated molded product having its cured material
US20020045010A1 (en) * 2000-06-14 2002-04-18 The Procter & Gamble Company Coating compositions for modifying hard surfaces
JP5291275B2 (ja) * 2000-07-27 2013-09-18 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス コーティング膜が施された部材及びコーティング膜の製造方法
US6534184B2 (en) * 2001-02-26 2003-03-18 Kion Corporation Polysilazane/polysiloxane block copolymers
TWI259844B (en) * 2001-04-27 2006-08-11 Clariant Int Ltd Anti-fouling coating solution containing inorganic polysilazane
US6652978B2 (en) * 2001-05-07 2003-11-25 Kion Corporation Thermally stable, moisture curable polysilazanes and polysiloxazanes
US6756469B2 (en) * 2001-07-18 2004-06-29 Kion Corporation Polysilazane-modified polyamine hardeners for epoxy resins
JP2003170060A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Light Metal Co Ltd 光触媒機能を有する表面処理製品
JP2002301429A (ja) * 2002-03-12 2002-10-15 Abc Trading Co Ltd 建築塗装用組成物、塗装方法及び塗装構造
ES2407704T3 (es) * 2002-11-01 2013-06-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Solución de revestimiento que contiene polisilazano
CA2555996A1 (en) * 2003-02-19 2005-09-02 University Of Rochester Treatment of pain through expression of opioid receptors
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727871B1 (de) 2007-09-05
DE102004011213A1 (de) 2005-09-22
PT1727871E (pt) 2007-12-10
IL177865A0 (en) 2006-12-31
WO2005085375A1 (de) 2005-09-15
EP1727871A1 (de) 2006-12-06
US20070190308A1 (en) 2007-08-16
BRPI0508405A (pt) 2007-07-17
DE502005001431D1 (de) 2007-10-18
AU2005219520A1 (en) 2005-09-15
TW200535202A (en) 2005-11-01
ZA200605510B (en) 2007-10-31
DK1727871T3 (da) 2008-01-02
CA2557156A1 (en) 2005-09-15
ATE372366T1 (de) 2007-09-15
PL380574A1 (pl) 2007-02-19
KR20060126582A (ko) 2006-12-07
JP2007526378A (ja) 2007-09-13
AR047985A1 (es) 2006-03-15
ES2293541T3 (es) 2008-03-16
RU2006135106A (ru) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213021B2 (ja) 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用
JP4995428B2 (ja) 酸化チタン塗膜形成方法
KR100986860B1 (ko) 광촉매성 코팅제, 광촉매성 복합재와 그의 제조방법 및자기 정화성 수성 도료조성물 및 자기 정화성 부재
JP3385850B2 (ja) 親水性を備えた複合材
EP0816466B1 (en) Use of material having ultrahydrophilic and photocatalytic surface
JP2007526378A5 (ja) 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用
JP2007526377A (ja) 金属および重合体表面用のペルヒドロポリシラザン含有塗料
WO2012173277A1 (ja) 表面処理金属及びその製造方法
KR20090037957A (ko) 광촉매 함유 수성 경화성 도료 조성물 및 그 제조 방법
JP2005138059A (ja) 速硬化性光触媒体
JP3584935B1 (ja) 光触媒塗膜用下地塗料組成物及び光触媒塗装製品並びに光触媒塗装製品の製造方法
JP2006192716A (ja) 表面処理金属,その製造方法および表面処理液
JPH09328336A (ja) 光触媒活性を有する被膜とそれを形成する組成物
JP3384945B2 (ja) 耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP6112975B2 (ja) 耐汚染性に優れるプレコート金属板
JP2002088275A (ja) 光触媒性コーティング組成物
MXPA06009925A (en) Coating for metal surfaces, method for the production thereof and use thereof as a self-cleaning protective layer, particularly for the rims of automobiles
CN110499057B (zh) 防污性涂覆组合物及防污涂覆物
JPH1135851A (ja) 汚染防止膜及びその形成方法
JP2003073618A (ja) 光触媒性親水性被膜形成前の表面にアンダーコート層を形成するためのアンダーコート組成物
JP6953107B2 (ja) 囲い板
JP4146156B2 (ja) 光触媒層形成用組成物の調製方法および光触媒担持構造体の製造方法
JP2002285088A (ja) コーティング材組成物、塗装品、鏡、風呂の壁
JP2005139314A (ja) 塗布剤及びこれを用いた多孔質膜の形成方法
JP2001089711A (ja) プラスチック基材へ光触媒性薄膜を固着させるためのプライマ−組成物、及び光触媒性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees