JP5211611B2 - インバータの駆動回路およびインバータの制御回路 - Google Patents

インバータの駆動回路およびインバータの制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5211611B2
JP5211611B2 JP2007251017A JP2007251017A JP5211611B2 JP 5211611 B2 JP5211611 B2 JP 5211611B2 JP 2007251017 A JP2007251017 A JP 2007251017A JP 2007251017 A JP2007251017 A JP 2007251017A JP 5211611 B2 JP5211611 B2 JP 5211611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
inverter
voltage
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007251017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125342A (ja
Inventor
昭 中森
和徳 小谷部
学 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007251017A priority Critical patent/JP5211611B2/ja
Publication of JP2008125342A publication Critical patent/JP2008125342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211611B2 publication Critical patent/JP5211611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明はインバータの駆動回路およびインバータの制御回路に関し、特に、直流を交流に変換するインバータを駆動する駆動信号の位相調整方法に適用して好適なものである。
モータ制御では、交流電源から出力された交流電圧をコンバータにて直流に変換し、コンバータにて変換された直流をインバータにて交流電圧に変換しながらモータを駆動する方法がある。ここで、インバータを駆動する場合、省電力化を図るために、インバータを構成するスイッチング素子をPWM制御する方法がある。
図13は、従来のインバータを駆動する駆動回路の概略構成を示すブロック図である。
図13において、駆動回路132には、入力回路52、ノイズ誤動作防止回路53およびドライバ回路55が設けられている。そして、入力回路52には、電源端子91と入力端子92との間に接続された抵抗R1が設けられている。また、ノイズ誤動作防止回路53には、ヒステリシスコンパレータ56が設けられ、ヒステリシスコンパレータ56の一方の入力は入力端子92に接続されるとともに、ヒステリシスコンパレータ56の他方の入力は基準電圧源57を介してグランド端子94に接続され、ヒステリシスコンパレータ56の出力はドライバ回路55に接続されている。
また、ドライバ回路55には、Pチャンネル電界効果型トランジスタM1およびNチャンネル電界効果型トランジスタM2が設けられ、Pチャンネル電界効果型トランジスタM1のソースは電源端子91に接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタM1のドレインはNチャンネル電界効果型トランジスタM2のドレインおよび出力端子93に接続され、Nチャンネル電界効果型トランジスタM2のソースはグランド端子95に接続されるとともに、Pチャンネル電界効果型トランジスタM1およびNチャンネル電界効果型トランジスタM2のゲートは共通に接続されている。
また、インバータには、互いに直列接続されたスイッチング素子S1、S4が設けられ、スイッチング素子S4のゲートには出力端子93が接続されている。なお、スイッチング素子S1、S4としては、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。
図14は、図13の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
図14において、入力信号51が入力端子92とグランド端子94との間に入力されると、入力回路52を介してヒステリシスコンパレータ56に入力される。ここで、ノイズ誤動作防止回路53では、大小2つの電圧しきい値(例えば、1.36Vと2.00V)が基準電圧源57にて設定される。
そして、入力信号51がヒステリシスコンパレータ56に入力されると、ヒステリシスコンパレータ56では、入力電圧(a´点電圧)が電源電圧からグランド電圧に推移する場合には、a´点電圧と小さい方の電圧しきい値とが比較され、a´点電圧がグランド電圧から電源電圧に推移する場合には、a´点電圧と大きい方の電圧しきい値とが比較される。そして、a´点電圧が電圧しきい値を超える場合には、ヒステリシスコンパレータ56の出力がハイレベルとなり、b´点電圧が矩形波となる。ここで、a´点電圧を大小2つの電圧しきい値と比較することにより、(大きい方の電圧しきい値−小さい方の電圧しきい値)と同じ振幅値以下のノイズに対しては誤動作を回避することができる。
そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力はドライバ回路55に入力され、b´点電圧がドライバ回路55にて電流増幅される。そして、ドライバ回路55にて電流増幅された信号は出力端子93を介してスイッチング素子S4のゲートに入力され、スイッチング素子S4のゲート容量を充電させたり放電させたりすることで、スイッチング素子S4の切り替え制御が行われる。
ここで、スイッチング素子S4のゲート電圧(c´点電圧)は、b´点電圧が立ち下がり始めてからc´点電圧が立ち上がり始めるまでに遅れ時間Td1の遅れがあり、b´点電圧が立ち上がり始めてからc´点電圧が立ち下がり始めるまでに遅れ時間Td2の遅れがある。この遅れ時間Td1は、c´点電圧の立ち上がり時のドライバ回路55自体の遅れであり、遅れ時間Td2は、c´点電圧の立ち下がり時のドライバ回路55自体の遅れである。
また、c´点電圧がスイッチング素子S4のゲートに印加されると、スイッチング素子S4は寄生容量を持つため、スイッチング素子S4のコレクタ−エミッタ間電圧Vce、およびコレクタ電流Icにも遅れが発生する。ここで、ドライバ回路55の負荷がスイッチング素子S4の場合(P1)では、ドライバ回路55の負荷が単にキャパシタである場合(P2)に比べて、c´点電圧が立ち上がり始めてから立ち上がり切るまでの遅れ時間が大きくなり、c´点電圧の立ち上がり開始からコレクタ電流Icが完全に立ち上がった時の90%に達するまでにかかる遅れ時間をTd3とする。
また、ドライバ回路55の負荷がスイッチング素子S4の場合(P1)では、ドライバ回路55の負荷が単にキャパシタである場合(P2)に比べて、c´点電圧が立ち下がり始めてから立ち下がり切るまでの遅れ時間が大きくなり、c´点電圧の立ち下がり開始からコレクタ電流Icが完全に立ち上がった時の10%に達するまでにかかる遅れ時間をTd4とする。
この結果、駆動回路132とスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、立ち上がり時の遅れ時間TonはTd1+Td3となり、立ち下がり時の遅れ時間ToffはTd2+Td4となる。
ここで、駆動回路132とスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、入出力位相特性を示す指標Tdeadとして、Tdead=Toff−Tonと定義することができる。そして、駆動回路132とスイッチング素子S4との組み合わせによっては、入出力の位相変化が大きくなり、この指標Tdeadが大きくなることがある。
また、例えば、特許文献1には、端子付加して外付抵抗でデッドタイムの設定が可能とし、狭パルス幅信号のときでもデッドタイムが変化しない半導体集積回路が開示されている。
特開2003−51740号公報
しかしながら、駆動回路132とスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、入出力位相特性を示す指標Tdeadが大きくなると、a´点電圧のパルス幅とc´点電圧のパルス幅とが大きく異なるようになり、PWM制御におけるパルス幅の制御性が低下することから、PWM制御系の制御性能が劣化するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、インバータを駆動する駆動信号の立ち上がり時または立ち下がり時の遅れ時間を調整することが可能なインバータの駆動回路およびインバータの制御回路を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載のインバータの駆動回路によれば、矩形状の入力信号を入力する入力回路と、前記入力回路を介して入力された入力信号に基づいてインバータを駆動するドライバ回路と、前記ドライバ回路の前段に設けられ、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、前記ドライバ回路に入力される信号のパルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される信号のパルス幅とのずれを調整する位相調整回路とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載のインバータの駆動回路によれば、前記位相調整回路は、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が開始されてから前記スイッチング素子がオンされるまでの遅延時間と、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が停止されてから前記スイッチング素子がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする。
また、請求項3記載のインバータの駆動回路によれば、前記位相調整回路は、定電流を発生する定電流源と、前記定電流源にて発生された電流を充電するキャパシタと、基準電圧を発生する基準電圧源と、前記入力信号に基づいて前記定電流源にて発生された電流を前記キャパシタに供給するスイッチング素子と、前記基準電圧源にて発生された基準電圧と前記キャパシタにて発生された電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器による比較結果に基づいて、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を設定することを特徴とする。
また、請求項4記載のインバータの駆動回路によれば、前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、電流値、容量または基準電圧がそれぞれ異なるものが複数個設けられ、それらの複数個の定電流源、キャパシタまたは基準電圧源の中からいずれかの定電流源、キャパシタまたは基準電圧源を選択することで、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする。
また、請求項5記載のインバータの駆動回路によれば、前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、前記駆動回路の外部端子を介して組み込まれることを特徴とする。
また、請求項6記載のインバータの制御回路によれば、インバータのPWM制御を行うPWM制御部と、前記インバータを駆動する駆動回路の前段に設けられ、前記PWM制御部から出力された制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、ドライバ回路に入力される入力信号のパルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される信号のパルス幅とのずれを調整する位相調整回路とを備えることを特徴とする。
また、請求項7記載のインバータの制御回路によれば、前記位相調整回路は、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が開始されてから前記スイッチング素子がオンされるまでの遅延時間と、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が停止されてから前記スイッチング素子がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする。
また、請求項8記載のインバータの制御回路によれば、前記位相調整回路は、定電流を発生する定電流源と、前記定電流源にて発生された電流を充電するキャパシタと、基準電圧を発生する基準電圧源と、前記制御信号に基づいて前記定電流源にて発生された電流を前記キャパシタに供給するスイッチング素子と、前記基準電圧源にて発生された基準電圧と前記キャパシタにて発生された電圧とを比較する比較器とを備え、前記比較器による比較結果に基づいて、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を設定することを特徴とする。
また、請求項9記載のインバータの制御回路によれば、前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、電流値、容量または基準電圧がそれぞれ異なるものが複数個設けられ、それらの複数個の定電流源、キャパシタまたは基準電圧源の中からいずれかの定電流源、キャパシタまたは基準電圧源を選択することで、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする。
また、請求項10記載のインバータの制御回路によれば、前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、前記制御回路の外部端子を介して組み込まれることを特徴とする。
また、請求項11記載のインバータの駆動回路によれば、前記位相調整回路は、前記ドライバ回路に入力される前記信号の前記パルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される前記信号の前記パルス幅とを一致させることを特徴とする。
また、請求項12記載のインバータの制御回路によれば、前記位相調整回路は、前記ドライバ回路に入力される前記信号の前記パルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される前記信号の前記パルス幅とを一致させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、インバータを駆動する駆動信号の立ち上がり時または立ち下がり時の遅れ時間を調整することが可能となり、駆動回路とスイッチング素子とを含めた全体の回路において、ドライバ回路への入力が開始されてからインバータの駆動が開始されるまでの遅延時間と、ドライバ回路への入力が停止されてからインバータの駆動が停止されるまでの遅延時間とを等しくすることができる。このため、ドライバ回路に入力される信号のパルス幅とドライバ回路から出力される信号のパルス幅とを一致させることが可能となり、PWM制御におけるパルス幅の制御性を向上させることが可能となることから、PWM制御系の制御性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係るインバータの駆動回路およびインバータの制御回路について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータ制御システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、交流電源11は、コンバータ12およびインバータ13を介して交流モータ15に接続されている。ここで、コンバータ12には、三相電流を整流するための整流ダイオードD1〜D6および平滑コンデンサC1が設けられ、インバータ13には、ゲートパルスに基づいてスイッチング動作するスイッチング素子S1〜S6およびスイッチング素子S1〜S6にそれぞれ逆並列接続された帰還ダイオードD11〜D16が設けられている。そして、インバータ13の出力側には、インバータ13から出力される三相交流Iu、Iv、Iwを検出する電流センサ14が設けられている。なお、スイッチング素子S1〜S6としては、例えば、IGBTを用いることができる。
また、モータ制御システムには、交流モータ15のフィードバック制御を行う制御回路16、スイッチング素子S1〜S6にゲートパルスをそれぞれ出力することにより、インバータ13を駆動する駆動回路32a〜32f、制御回路16から出力された制御信号を駆動回路32a〜32fにそれぞれ絶縁伝送するフォトカプラ31a〜31fが設けられている。
ここで、制御回路16には、d軸(磁束成分)電流指令値id*とd軸電流実測値idとを比較し、それらの偏差信号を出力する比較部21a、q軸(トルク成分)電流指令値iq*とq軸電流実測値iqとを比較し、それらの偏差信号を出力する比較部21b、比較部21aから出力された偏差信号の比例積分制御を行う調節器22a、比較部21bから出力された偏差信号の比例積分制御を行う調節器22b、インバータ13をPWM制御するPWM制御部25、dq成分をUVW成分に座標変換するdq/UVW変換部23、UVW成分をdq成分に座標変換するUVW/dq変換部24が設けられている。
そして、交流電源11にて生成された三相交流電圧はコンバータ12にて整流され、直流電圧がインバータ13に供給される。そして、コンバータ12から出力された直流電圧はインバータ13にて三相交流電圧に変換され、交流モータ15に供給されることにより、交流モータ15が動作する。
ここで、交流モータ15を動作させる場合、d軸電流指令値id*が比較器21aに入力されるとともに、q軸(トルク成分)電流指令値iq*が比較器21bに入力される。また、インバータ13から出力されるu相電流Iu、v相電流Ivおよびw相電流Iwは電流センサ14にて検出され、UVW/dq変換部24に入力される。そして、u相電流Iu、v相電流Ivおよびw相電流Iwの実測値がUVW/dq変換部24にてd軸電流実測値idおよびq軸電流実測値iqに変換された後、比較部21a、21bにそれぞれ入力される。
そして、d軸電流指令値id*およびd軸電流実測値idが比較部21aに入力されると、それらの偏差信号が比較部21aにて算出された後、調節器22aにて比例積分制御が行われ、dq/UVW変換部23に出力される。また、q軸電流指令値iq*およびq軸電流実測値iqが比較部21bに入力されると、それらの偏差信号が比較部21bにて算出された後、調節器22bにて比例積分制御が行われ、dq/UVW変換部23に出力される。
そして、調節器22a、22bからそれぞれ出力されたdq成分がdq/UVW変換部23にてu相電圧、v相電圧およびw相電圧に変換された後、PWM制御部25に出力され、スイッチング素子S1〜S6をそれぞれオン/オフ制御するためのゲートパルスがPWM制御部25にて生成される。
そして、PWM制御部25にて生成されたゲートパルスはフォトカプラ31a〜31fをそれぞれ介して駆動回路32a〜32fに伝送され、駆動回路32a〜32fにてインバータ13が駆動されることにより、交流モータ15がPWM制御によって動作される。
図2は、図1の駆動回路の概略構成を示すブロック図である。
図2において、例えば、駆動回路32bには、図13の構成に加え、位相調整回路54がドライバ回路55の前段に設けられている。そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力は位相調整回路54を介してドライバ回路55に入力される。ここで、位相調整回路54は、ドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、ドライバ回路55に入力される入力信号のパルス幅と、ドライバ回路55にて駆動されるインバータ13のスイッチング素子S4から出力される信号のパルス幅とのずれを調整することができる。
例えば、位相調整回路54は、ドライバ回路55への入力が開始されてからスイッチング素子S4がオンされるまでの遅延時間と、ドライバ回路55への入力が停止されてからスイッチング素子S4がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、ドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することができる。すなわち、位相調整回路54は、駆動回路32bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、Tdead=Toff−Ton=0となるようにドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することができる。
なお、スイッチング素子S4がオンされた状態とは、例えば、完全に立ち上がった時のコレクタ電流Icの90%に達した状態と定義することができる。また、スイッチング素子S4がオフされた状態とは、例えば、完全に立ち上がった時のコレクタ電流Icの10%に達した状態と定義することができる。
また、図2の実施形態では、駆動回路32bを例にとって説明したが、図1の駆動回路32a、32c〜32fについても同様の構成をとることができる。
図3は、図2の位相調整回路の概略構成を示すブロック図である。
図3において、位相調整回路54には、反転回路61、64、65、位相遅延回路62、63およびRSフリップフロップ66が設けられている。そして、位相遅延回路62は、駆動回路32bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路における立ち上がり時の遅れ時間Tonを調整することができる。また、位相遅延回路63は駆動回路32bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路における立ち下がり時の遅れ時間Toffを調整することができる。
図4は、図3の位相調整回路の動作を示すタイミングチャートである。
図4の時刻t1において、位相調整回路54に入力された入力電圧V1は位相遅延回路62に入力され、ハイレベルからロウレベルに推移する。また、位相調整回路54に入力された入力電圧V1は反転回路61に入力され、反転回路61にて入力電圧V1が反転された後、位相遅延回路63に入力される。
そして、時刻t2において、位相遅延回路63に入力された電圧V2の立ち上がりエッジが位相遅延回路63にて遅延時間Tdxだけ遅延された後、反転回路65に入力される。そして、位相遅延回路63から出力された電圧V3が反転回路65にて反転された後、RSフリップフロップ66のリセット端子に入力される。そして、反転回路65から出力された電圧V4がRSフリップフロップ66のリセット端子に入力されると、RSフリップフロップ66の出力Qがハイレベルからロウレベルに推移し、入力電圧V1の立ち下がりから遅延時間Tdxだけ遅れてRSフリップフロップ66の出力Qが立ち下がる。
また、時刻t3において、位相遅延回路62に入力された入力電圧V1がロウレベルからハイレベルに推移すると、時刻t4において、位相遅延回路62に入力された電圧V1の立ち上がりエッジが位相遅延回路62にて遅延時間Tdyだけ遅延された後、反転回路64に入力される。そして、位相遅延回路62から出力された電圧V5が反転回路64にて反転された後、RSフリップフロップ66のセット端子に入力される。そして、反転回路64から出力された電圧V6がRSフリップフロップ66のセット端子に入力されると、RSフリップフロップ66の出力Qがロウレベルからハイレベルに推移し、入力電圧V1の立ち上がりから遅延時間Tdyだけ遅れてRSフリップフロップ66の出力Qが立ち上がる。
図5は、図3の位相遅延回路の回路構成を示す図である。
図5において、Pチャンネル電界効果型トランジスタ72、73のソースは電源端子T1に接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ72のドレインおよびゲートは定電流源76を介してグランド端子T2に接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ73のドレインはPチャンネル電界効果型トランジスタ74のソースに接続され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74のドレインはNチャンネル電界効果型トランジスタ75のドレインに接続され、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75のソースはグランド端子T2に接続されている。
また、入力端子T3は反転回路71を介してPチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートに接続され、比較器79の非反転入力端子はキャパシタ77を介してグランド端子T2に接続されるとともに、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75のドレインに接続され、比較器79の反転入力端子は基準電圧源78に接続され、比較器79の出力は出力端子T4に接続されている。
図6は、図5の位相遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。
図6の時刻t11において、入力電圧V11が入力端子T3を介して図3の位相遅延回路62に入力され、入力電圧V11がロウレベルからハイレベルに推移すると、入力電圧V11が反転回路71にて反転され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがロウレベルになる。
そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがロウレベルになると、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオンするとともに、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオフする。そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオンすると、定電流源76を介してPチャンネル電界効果型トランジスタ72に流れる電流と同じ値の電流がカレントミラー動作によってPチャンネル電界効果型トランジスタ73に流れ、Pチャンネル電界効果型トランジスタ73に流れる電流がキャパシタ77に充電される。
そして、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12と比較器79にて比較され、時刻t12において、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12に一致すると、比較器79からの出力電圧V14はロウレベルからハイレベルに推移し、出力端子T4の出力電圧V15はハイレベルになる。この結果、入力電圧V11の立ち上がりから遅延時間Tdxだけ遅れて出力端子T4の出力電圧V15を立ち上げることができ、入力電圧V11の立ち上がりを遅延時間Tdxだけ遅らせることができる。
そして、時刻t13において、入力電圧V11がハイレベルからロウレベルに推移すると、入力電圧V11が反転回路71にて反転され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがハイレベルになる。そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがハイレベルになると、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオフするとともに、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオンする。
そして、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオンすると、キャパシタ78に充電されていた電荷がNチャンネル電界効果型トランジスタ75を介して放電され、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12を下回る。この結果、比較器79からの出力電圧V14はハイレベルからロウレベルに推移し、出力端子T4の出力電圧V15はロウレベルになる。
図7は、図2の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
図7において、入力信号51が入力端子92とグランド端子94との間に入力されると、入力回路52を介してヒステリシスコンパレータ56に入力される。そして、入力信号51がヒステリシスコンパレータ56に入力されると、ヒステリシスコンパレータ56では、入力電圧(a点電圧)が電源電圧からグランド電圧に推移する場合には、a点電圧と小さい方の電圧しきい値とが比較される。そして、a点電圧が電圧しきい値以下の場合には、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b点電圧)がロウレベルとなる。
そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b点電圧)は位相調整回路54に入力され、b点電圧の立ち下がりが位相調整回路54にて遅延時間Tdxだけ遅延された後、ドライバ回路55に入力される。そして、位相調整回路54からの出力(d点電圧)がドライバ回路55に入力されると、d点電圧がドライバ回路55にて電流増幅される。そして、ドライバ回路55にて電流増幅された信号は出力端子93を介してスイッチング素子S4のゲートに入力され、スイッチング素子S4のゲート容量を充電させることで、スイッチング素子S4がオンし、スイッチング素子S4にコレクタ電流Icが流れる。
また、入力電圧(a点電圧)がグランド電圧から電源電圧に推移する場合には、a点電圧と大きい方の電圧しきい値とがヒステリシスコンパレータ56にて比較される。そして、a点電圧が電圧しきい値を越える場合には、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b点電圧)がハイレベルとなる。
そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b点電圧)は位相調整回路54に入力され、b点電圧の立ち上がりが位相調整回路54にて遅延時間Tdyだけ遅延された後、ドライバ回路55に入力される。そして、位相調整回路54からの出力(d点電圧)がドライバ回路55に入力されると、d点電圧がドライバ回路55にて電流増幅される。そして、ドライバ回路55にて電流増幅された信号は出力端子93を介してスイッチング素子S4のゲートに入力され、スイッチング素子S4のゲート容量を放電させることで、スイッチング素子S4がオフし、スイッチング素子S4に流れるコレクタ電流Icが遮断される。
ここで、駆動回路32bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、立ち上がり時の遅れ時間TonはTdx+Td1+Td3となり、立ち下がり時の遅れ時間ToffはTdy+Td2+Td4となる。この結果、入出力位相特性を示す指標はTdead=Toff−Ton=Tdx+Td1+Td3−Tdy−Td2−Td4となる。
そして、Tdead=Toff−Ton=0となるように遅延時間Tdx、Tdyを位相調整回路54にて調整することにより、ドライバ回路55に入力される信号のパルス幅とスイッチング素子S4から出力される信号のパルス幅とを一致させることが可能となり、PWM制御におけるパルス幅の制御性を向上させることが可能となることから、PWM制御系の制御性能を向上させることができる。
なお、b点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5の定電流源76について電流値が異なるものを位相調整回路54に複数個設け、それらの複数個の定電流源76の中からいずれかの定電流源76を選択するようにすることができる。あるいは、図5の定電流源76を駆動回路32bの外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
図8は、図5の位相遅延回路の電流源の選択方法を示す図である。
図8において、図5の定電流源76として、電流値が異なる複数の定電流源I1〜Inが設けられている。そして、各定電流源I1〜Inにはスイッチング素子M1〜Mnが接続され、スイッチング素子M1〜MnのゲートにはEEPROM80がバッファB1〜Bnを介して接続されている。
そして、Tdead=Toff−Ton=0となるような定電流源I1〜Inを選択するためのデータをEPROM80に記憶し、そのEPROM80にて特定される定電流源I1〜Inに接続されたスイッチング素子M1〜Mnをオンすることにより、b点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整することができる。
あるいは、b点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5の基準電圧源78について基準電圧が異なるものを位相調整回路54に複数個設け、それらの複数個の基準電圧源78の中からいずれかの基準電圧源78を選択するようにすることができる。あるいは、図5の基準電圧源78を駆動回路32bの外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
あるいは、b点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5のキャパシタ77について容量が異なるものを位相調整回路54に複数個設け、それらの複数個のキャパシタ77の中からいずれかのキャパシタ77を選択するようにすることができる。あるいは、図5のキャパシタ77を駆動回路32bの外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
なお、b点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを合わせ込む方法としては、スイッチング素子S4に相当するコンデンサを駆動回路32bに付加し、Tdead=Toff−Ton=0となるように定電流源76の電流値、基準電圧源78の基準電圧またはキャパシタ77の容量を設定することができる。
あるいは、スイッチング素子S4それ自体を駆動回路32bに付加し、Tdead=Toff−Ton=0となるように定電流源76の電流値、基準電圧源78の基準電圧またはキャパシタ77の容量を設定するようにしてもよい。
図9は、図2の位相調整回路のその他の回路構成例を示す図である。なお、図5の構成と同一部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図9において、図5の位相遅延回路のPチャンネル電界効果型トランジスタ72はドレインおよびゲートは定電流源76aを介してグランド端子T2に接続されるとともに、図5のNチャンネル電界効果型トランジスタ75のソースは定電流源76bを介してグランド端子T2に接続されている。
図10は、図9の位相調整回路の動作を示すタイミングチャートである。
図10の時刻t21において、入力電圧V11が入力端子T3を介して図3の位相遅延回路62に入力され、入力電圧V11がロウレベルからハイレベルに推移すると、入力電圧V11が反転回路71にて反転され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがロウレベルになる。そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがロウレベルになると、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオンするとともに、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオフする。そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオンすると、定電流源76aを介してPチャンネル電界効果型トランジスタ72に流れる電流と同じ値の電流がカレントミラー動作によってPチャンネル電界効果型トランジスタ73に流れ、Pチャンネル電界効果型トランジスタ73に流れる電流がキャパシタ77に充電される。
そして、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12と比較器79にて比較され、時刻t22において、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12に一致すると、比較器79からの出力電圧V14はロウレベルからハイレベルに推移し、出力端子T4の出力電圧V15はハイレベルになる。この結果、入力電圧V11の立ち上がりから遅延時間Tdxだけ遅れて出力端子T4の出力電圧V15を立ち上げることができ、入力電圧V11の立ち上がりを遅延時間Tdxだけ遅らせることができる。
そして、時刻t23において、入力電圧V11がハイレベルからロウレベルに推移すると、入力電圧V11が反転回路71にて反転され、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがハイレベルになる。そして、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74およびNチャンネル電界効果型トランジスタ75のゲートがハイレベルになると、Pチャンネル電界効果型トランジスタ74がオフするとともに、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオンする。
そして、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75がオンすると、Nチャンネル電界効果型トランジスタ75を流れる電流が定電流源76bにて規定されながら、キャパシタ77に充電されていた電荷がNチャンネル電界効果型トランジスタ75を介して放電され、キャパシタ77に発生する電圧V13が徐々に低下する。そして、時刻t24において、キャパシタ77に発生する電圧V13が基準電圧源78にて発生される基準電圧V12に一致すると、比較器79からの出力電圧V14はハイレベルからロウレベルに推移し、出力端子T4の出力電圧V15はロウレベルになる。この結果、入力電圧V11の立ち下がりから遅延時間Tdyだけ遅れて出力端子T4の出力電圧V15を立ち下げることができ、入力電圧V11の立ち下がりを遅延時間Tdyだけ遅らせることができる。
これにより、図3の位相調整回路62、63を1つだけ設けることで、ドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりおよび立ち下がりの双方の遅延時間を調整することができ、ドライバ回路55に入力される信号のパルス幅とスイッチング素子S4から出力される信号のパルス幅とを一致させることが可能となる。
図11は、本発明の第2実施形態に係るモータ制御システムの概略構成を示すブロック図である。なお、図1の構成と同一部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
図11において、モータ制御システムには、交流モータ15のフィードバック制御を行う制御回路116、スイッチング素子S1〜S6にゲートパルスをそれぞれ出力することにより、インバータ13を駆動する駆動回路132a〜132f、制御回路116から出力された制御信号を駆動回路132a〜132fにそれぞれ絶縁伝送するフォトカプラ31a〜31fが設けられている。
ここで、各駆動回路132a〜132fは、図13の駆動回路132と同様の構成をとることができる。
また、制御回路116には位相調整回路33a〜33fが設けられている。ここで、各位相調整回路33a〜33fは、PWM制御部25から出力されるゲートパルスの立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、ドライバ回路55に入力される入力信号のパルス幅と、ドライバ回路55にて駆動されるインバータ13のスイッチング素子S1〜S6から出力される信号のパルス幅とのずれをそれぞれ調整することができる。
例えば、位相調整回路33bは、ドライバ回路55への入力が開始されてからスイッチング素子S4がオンされるまでの遅延時間と、ドライバ回路55への入力が停止されてからスイッチング素子S4がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、ドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することができる。すなわち、位相調整回路33bは、駆動回路132bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、Tdead=Toff−Ton=0となるようにドライバ回路55に入力される信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することができる。
なお、位相調整回路33a〜33fは図3と同様の構成をとることができる。
図12は、図11の制御回路および駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
図12において、例えば、位相調整回路33a〜33fのうち位相調整回路33bを例にとって説明すると、図11のPWM制御部25にて生成されたゲートパルスの立ち下りは位相調整回路33bにて遅延時間Tdxだけ遅延された後、フォトカプラ31bを介して駆動回路132bに伝送される。
そして、図13の入力信号51が駆動回路132bの入力端子92とグランド端子94との間に入力されると、入力回路52を介してヒステリシスコンパレータ56に入力される。そして、入力信号51がヒステリシスコンパレータ56に入力されると、ヒステリシスコンパレータ56では、入力電圧(a´点電圧)が電源電圧からグランド電圧に推移する場合には、a´点電圧と小さい方の電圧しきい値とが比較される。そして、a´点電圧が電圧しきい値以下の場合には、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b´点電圧)がロウレベルとなる。
そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b´点電圧)はドライバ回路55に入力され、b´点電圧がドライバ回路55にて電流増幅される。そして、ドライバ回路55にて電流増幅された信号は出力端子93を介してスイッチング素子S4のゲートに入力され、スイッチング素子S4のゲート容量を充電させることで、スイッチング素子S4がオンし、スイッチング素子S4にコレクタ電流Icが流れる。
また、図11のPWM制御部25にて生成されたゲートパルスの立ち上りは位相調整回路33bにて遅延時間Tdyだけ遅延された後、フォトカプラ31bを介して駆動回路132bに伝送される。
そして、入力電圧(a´点電圧)がグランド電圧から電源電圧に推移する場合には、a´点電圧と大きい方の電圧しきい値とがヒステリシスコンパレータ56にて比較される。そして、a´点電圧が電圧しきい値を越える場合には、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b´点電圧)がハイレベルとなる。
そして、ヒステリシスコンパレータ56からの出力(b´点電圧)はドライバ回路55に入力され、b´点電圧がドライバ回路55にて電流増幅される。そして、ドライバ回路55にて電流増幅された信号は出力端子93を介してスイッチング素子S4のゲートに入力され、スイッチング素子S4のゲート容量を放電させることで、スイッチング素子S4がオフし、スイッチング素子S4に流れるコレクタ電流Icが遮断される。
ここで、制御回路116と駆動回路132bとスイッチング素子S4とを含めた全体の回路において、立ち上がり時の遅れ時間TonはTdx+Td1+Td3となり、立ち下がり時の遅れ時間ToffはTdy+Td2+Td4となる。この結果、入出力位相特性を示す指標はTdead=Toff−Ton=Tdx+Td1+Td3−Tdy−Td2−Td4となる。
そして、Tdead=Toff−Ton=0となるように遅延時間Tdx、Tdyを位相調整回路33bにて調整することにより、ドライバ回路55に入力される信号のパルス幅とスイッチング素子S4から出力される信号のパルス幅とを一致させることが可能となり、PWM制御におけるパルス幅の制御性を向上させることが可能となることから、PWM制御系の制御性能を向上させることができる。
なお、b´点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5の定電流源76について電流値が異なるものを位相調整回路33bに複数個設け、それらの複数個の定電流源76の中からいずれかの定電流源76を選択するようにすることができる。あるいは、図5の定電流源76を制御回路116の外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
あるいは、b´点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5の基準電圧源78について基準電圧が異なるものを位相調整回路33bに複数個設け、それらの複数個の基準電圧源78の中からいずれかの基準電圧源78を選択するようにすることができる。あるいは、図5の基準電圧源78を制御回路116の外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
あるいは、b´点電圧の遅延時間Tdx、Tdyを調整する方法としては、図5のキャパシタ77について容量が異なるものを位相調整回路33bに複数個設け、それらの複数個のキャパシタ77の中からいずれかのキャパシタ77を選択するようにすることができる。あるいは、図5のキャパシタ77を制御回路116の外部端子を介して組み込むようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係るモータ制御システムの概略構成を示すブロック図である。 図1の駆動回路の概略構成を示すブロック図である。 図2の位相調整回路の概略構成を示すブロック図である。 図3の位相調整回路の動作を示すタイミングチャートである。 図3の位相遅延回路の回路構成を示す図である。 図5の位相遅延回路の動作を示すタイミングチャートである。 図2の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 図5の位相遅延回路の電流源の選択方法を示す図である。 図2の位相調整回路のその他の回路構成例を示す図である。 図9の位相調整回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係るモータ制御システムの概略構成を示すブロック図である。 図11の制御回路および駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 従来の駆動回路の概略構成を示すブロック図である。 図13の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
11 交流電源
12 コンバータ
13 インバータ
14 電流検出器
15 モータ
16、116 制御回路
21a、21b、79 比較器
22a、22b 調節器
23、24 dq/uvw変換部
25 PWM制御部
D1〜D6 整流ダイオード
C1 平滑コンデンサ
S1〜S6、M11〜Mn スイッチング素子
D11〜D16 帰還ダイオード
31a〜31f フォトカプラ
32a〜32f、132a〜132f 駆動回路
51 入力信号
52 入力回路
53 ノイズ誤動作防止回路
54、33a〜33f 位相調整回路
55 ドライバ回路
56 ヒステリシスコンパレータ
57、78 基準電圧源
M1、72〜74 Pチャンネル電界効果型トランジスタ
M2、75 Nチャンネル電界効果型トランジスタ
61、64、65、71 反転回路
62、63 位相遅延回路
66 RSフリップフロップ
76、I1〜In、76a、76b 定電流源
77 キャパシタ
80 EPROM

Claims (12)

  1. 矩形状の入力信号を入力する入力回路と、
    前記入力回路を介して入力された入力信号に基づいてインバータを駆動するドライバ回路と、
    前記ドライバ回路の前段に設けられ、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、前記ドライバ回路に入力される信号のパルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される信号のパルス幅とのずれを調整する位相調整回路とを備えることを特徴とするインバータの駆動回路。
  2. 前記位相調整回路は、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が開始されてから前記スイッチング素子がオンされるまでの遅延時間と、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が停止されてから前記スイッチング素子がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする請求項1記載のインバータの駆動回路。
  3. 前記位相調整回路は、
    定電流を発生する定電流源と、
    前記定電流源にて発生された電流を充電するキャパシタと、
    基準電圧を発生する基準電圧源と、
    前記入力信号に基づいて前記定電流源にて発生された電流を前記キャパシタに供給するスイッチング素子と、
    前記基準電圧源にて発生された基準電圧と前記キャパシタにて発生された電圧とを比較する比較器とを備え、
    前記比較器による比較結果に基づいて、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を設定することを特徴とする請求項1または2記載のインバータの駆動回路。
  4. 前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、電流値、容量または基準電圧がそれぞれ異なるものが複数個設けられ、それらの複数個の定電流源、キャパシタまたは基準電圧源の中からいずれかの定電流源、キャパシタまたは基準電圧源を選択することで、前記入力信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする請求項3記載のインバータの駆動回路。
  5. 前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、前記駆動回路の外部端子を介して組み込まれることを特徴とする請求項3記載のインバータの駆動回路。
  6. インバータのPWM制御を行うPWM制御部と、
    前記インバータを駆動する駆動回路の前段に設けられ、前記PWM制御部から出力された制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方を遅延させることにより、ドライバ回路に入力される入力信号のパルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される信号のパルス幅とのずれを調整する位相調整回路とを備えることを特徴とするインバータの制御回路。
  7. 前記位相調整回路は、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が開始されてから前記スイッチング素子がオンされるまでの遅延時間と、前記位相調整回路への前記入力信号の入力が停止されてから前記スイッチング素子がオフされるまでの遅延時間とが等しくなるように、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする請求項6記載のインバータの制御回路。
  8. 前記位相調整回路は、
    定電流を発生する定電流源と、
    前記定電流源にて発生された電流を充電するキャパシタと、
    基準電圧を発生する基準電圧源と、
    前記制御信号に基づいて前記定電流源にて発生された電流を前記キャパシタに供給するスイッチング素子と、
    前記基準電圧源にて発生された基準電圧と前記キャパシタにて発生された電圧とを比較する比較器とを備え、
    前記比較器による比較結果に基づいて、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を設定することを特徴とする請求項6または7記載のインバータの制御回路。
  9. 前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、電流値、容量または基準電圧がそれぞれ異なるものが複数個設けられ、それらの複数個の定電流源、キャパシタまたは基準電圧源の中からいずれかの定電流源、キャパシタまたは基準電圧源を選択することで、前記制御信号の立ち上がりまたは立ち下がりのいずれか少なくとも一方の遅延時間を調整することを特徴とする請求項8記載のインバータの制御回路。
  10. 前記定電流源、前記キャパシタおよび前記基準電圧源のいずれか少なくとも1つについては、前記制御回路の外部端子を介して組み込まれることを特徴とする請求項8記載のインバータの制御回路。
  11. 前記位相調整回路は、前記ドライバ回路に入力される前記信号の前記パルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される前記信号の前記パルス幅とを一致させることを特徴とする請求項1記載のインバータの駆動回路。
  12. 前記位相調整回路は、前記ドライバ回路に入力される前記信号の前記パルス幅と、前記ドライバ回路にて駆動されるインバータのスイッチング素子から出力される前記信号の前記パルス幅とを一致させることを特徴とする請求項6記載のインバータの制御回路。
JP2007251017A 2006-10-18 2007-09-27 インバータの駆動回路およびインバータの制御回路 Active JP5211611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251017A JP5211611B2 (ja) 2006-10-18 2007-09-27 インバータの駆動回路およびインバータの制御回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283739 2006-10-18
JP2006283739 2006-10-18
JP2007251017A JP5211611B2 (ja) 2006-10-18 2007-09-27 インバータの駆動回路およびインバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008125342A JP2008125342A (ja) 2008-05-29
JP5211611B2 true JP5211611B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39509518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251017A Active JP5211611B2 (ja) 2006-10-18 2007-09-27 インバータの駆動回路およびインバータの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211611B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340634B2 (ja) 2008-05-12 2013-11-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP5891940B2 (ja) * 2012-05-17 2016-03-23 富士電機株式会社 3レベルユニットインバータ
EP3044863B1 (en) * 2013-09-09 2021-01-20 Texas Instruments Incorporated Intrinsic comparator delay for output clamping circuit
EP3576285A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Energiewandler

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126321A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Canon Inc Delay working power supply device
JP2782780B2 (ja) * 1989-05-20 1998-08-06 株式会社明電舎 トランジスタインバータにおけるデットタイム補償装置
JPH03283912A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Advantest Corp 可変遅延回路
JP2003067076A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008125342A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US6678180B2 (en) Power semiconductor module
US7558094B2 (en) Control device for power conversion circuit
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP6471895B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
US7773400B2 (en) Inverter driving circuit an inverter control circuit
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
US10523189B2 (en) Ringing peak detector module for an inductive electric load driver, related system and integrated circuit
JP2014147189A (ja) 電力変換装置の駆動回路
US20150124502A1 (en) Driving apparatus for driving switching elements of power conversion circuit
JP5627700B2 (ja) 電力変換装置
JP5211611B2 (ja) インバータの駆動回路およびインバータの制御回路
JP6384316B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JPWO2018230196A1 (ja) 駆動装置及び電力変換装置
US10530253B2 (en) DC/DC converter having failure detection based on voltage sensor values
US11621709B2 (en) Power module with built-in drive circuits
US7075271B2 (en) Power controlling apparatus with power converting circuit
US11569773B2 (en) Apparatus and method of controlling compressor, and air conditioner including the same
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
US20130193762A1 (en) Three-level power converting apparatus
JP7203243B2 (ja) 半導体制御装置及び電力変換装置
US10461662B1 (en) AC/DC converter
JP6673192B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
EP3041121B1 (en) Converter control device and control method, and air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250