JP5210485B2 - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210485B2
JP5210485B2 JP2004367354A JP2004367354A JP5210485B2 JP 5210485 B2 JP5210485 B2 JP 5210485B2 JP 2004367354 A JP2004367354 A JP 2004367354A JP 2004367354 A JP2004367354 A JP 2004367354A JP 5210485 B2 JP5210485 B2 JP 5210485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
kneading
rubber composition
amount
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004367354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169462A (ja
Inventor
直春 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004367354A priority Critical patent/JP5210485B2/ja
Publication of JP2006169462A publication Critical patent/JP2006169462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210485B2 publication Critical patent/JP5210485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤ製造工程におけるゴムを含む配合材を混練りしてゴム組成物を製造する方法に関するものである。
タイヤ用ゴム組成物は、バンバリーミキサ等の混練機を使用して、原料ゴムをオイル、充填材、加硫剤、加硫促進剤等の種々の配合材料と混練りすることにより製造されている。この場合、配合材の特性に応じて、混練りを二つのステップに分けて行うのが一般的である。
第一のステップは、原料ゴムに加硫関係の配合材を除くカーボンブラック、オイル、充填材等を投入して練り込む工程、いわゆるノンプロ練り工程である。ノンプロ練りは、これら配合材を原料ゴム中に充分に分散させるため160〜180℃の高温で長時間にわたり行う。
第二のステップは、ノンプロ練り工程により得られたゴム配合物に加硫剤、加硫促進剤、促進助剤などを投入して練り込む工程、いわゆるプロ練り工程である。プロ練り工程においては、練り温度が高温だったり、練り時間が長時間にわたると、混練り中に発熱して温度が上昇し、その結果ゴムが架橋してしまうおそれがある。そのため、プロ練りは、ノンプロ練り工程と異なり環境温度を低め(約130℃)に設定し、適切な時間を設定して行う必要がある。プロ練り工程を経て得られたゴム組成物は、熱を加えれば加硫する状態になっている。
プロ練り工程で練り込む加硫剤は、通常硫黄である。しかし、硫黄は危険物(可燃性固体)だが、取り扱い時の摩擦や、衝突衝撃等により帯電しやすいことがすでに知られている。したがって、このように帯電した硫黄をプロ練り工程でバンバリーミキサに投入する際、火花放電等により出火するするおそれがある。
この問題を解決するためには、プロ練り工程に用いる硫黄の帯電量を抑えることが必要となる。従来、硫黄の帯電を抑制するために、環境条件を制御して帯電抑制を行う方法や、硫黄に帯電防止剤を添加する方法が提案されている。
まず、環境条件の制御による硫黄の帯電抑制としては、プロ練り工程に加湿器を使用して高湿度の作業環境にする方法である。この方法によれば、確かに帯電量を減らすことはできるものの、種々の問題が発生する。第1に、プロ練り工程で得られるゴム組成物の水分含有率が上昇する問題があり、これは後工程における接着阻害や、エア入りなどの不良を起こす要因となり好ましくない。第2に、原料ゴムに練り込む薬品によっては、含水により品質変化を生じ、ゴム組成物の性能に不具合をもたらす。第3に、練り込み中に飛散する含水物がバンバリーミキサの集塵機に吸われると、集塵機の配管内や、バブフィルタなどに付着し、設備の不良、劣化などの問題を引き起こすことがある。
次に、帯電防止剤を添加する方法においては、オイルトリートや、亜鉛華(酸化亜鉛)を帯電防止剤として用いる。しかし、オイルトリートを用いる場合、ゴム製品の性能劣化を防止するためにオイル添加量が制限されているので、オイルトリートの添加による充分な帯電防止効果を期待することができない。一方、酸化亜鉛は除電効果を示すが、十分満足しうる帯電防止効果とはいえない。
従って、本発明の目的は、上述した従来技術の問題を解消し、プロ練り工程で硫黄の帯電を生ずることなくゴム組成物を製造する方法を提供することにある。
この課題を解決するために、本発明は、原料ゴムにカーボンブラック、オイル、その他の配合材を投入して練り合わせるノンプロ練り工程と、該ノンプロ練り工程で得られたゴム配合物を加硫剤、加硫促進剤練り合わせるプロ練り工程とによりゴム組成物を製造する方法において、投入すべきカーボンブラック総量の少なくとも一部に相当する量のカーボンブラックを前記プロ練り工程で帯電防止剤として、前記加硫剤の配合量に対して0.5〜1.0重量%添加することを特徴とする。
カーボンブラックは、ゴム製品の補強剤としてゴム配合に必ず添加される配合材であり、除電布にカーボン繊維が使用されていることからも分かるように、通電性に優れ、除電効果を有し、また品質面での心配もまったくない。すなわち、カーボンブラックをプロ練り工程で帯電防止剤として添加すると、従来のオイルトリートを添加した場合のようにゴム組成物の品質を劣化させることもなく、また環境条件を変化させて高湿度下の作業環境にする必要もない。さらに、ゴム組成物に要求された物性を満たす各種配合材の投入量は設計段階で予め決められているため、帯電防止剤として添加するカーボンブラックの量は、予め決められたカーボンブラック総量の少なくとも一部に相当する量、たとえばカーボンブラック総量の0.1重量%であれば十分である。従って、本発明によれば、ゴム組成物の品質を劣化させるなどの不利を伴うことなく、高い帯電防止効果を得ることができ、プロ練り工程における出火などの危険を簡便に防止することができる。
本発明において、プロ練り時に投入する加硫剤は硫黄である。硫黄は、前述したように投入時に帯電している可能性が高いため、所定量のカーボンブラックを帯電防止剤として硫黄及び加硫促進剤等と同時に投入する。この場合、帯電防止剤として添加するカーボンブラックの量は、予め設定された加硫剤としての硫黄の配合量に対して0.5〜1.0重量%である。例えば、硫黄の配合量に対して1重量%のカーボンブラックを添加する場合、カーボンブラックの総量を26重量%とし、硫黄を1.8重量%とすると、プロ練り時に投入するカーボンブラックの量は0.0018重量%になる。なお、カーボンブラック量の上限は、プロ練り時間でゴム中に十分分散が取れる量であればよ。カーボンブラック量が上限を超えると、投入すべきカーボンブラック総量が設計上決まっているので、ノンプロ練り工程で投入される量が減少し、最終ゴム組成物の物性が劣化する可能性があるので、好ましくない。


本発明に用いるカーボンブラックとしては、あらゆる市販のものを挙げることができ、特に微粉末状のカーボンブラックが好ましく、たとえばタイヤ製造に通常用いられる市販のカーボンブラックを微粉末状にしたものを用いることができる。特に、SAF,ISAF,HAF級等のカーボンブラックを微粉末状にしたものが好ましい。カーボンブラックの粒径は、10〜30μmの範囲が好ましい。
本発明において、加硫剤としての硫黄の帯電に対するカーボンブラックの除電作用は次のようなメカニズムによると考えられる。カーボンブラックの粒径は、投入する硫黄に比べてかなり小さい、例えば、硫黄の平均粒径が7μmであるのに対しカーボンブラックの平均粒径が20nmで、硫黄の1/350程度であるので、プロ練り工程でカーボンブラックと硫黄とを同時に投入して練り合わせる際、カーボンブラック粒子が帯電した硫黄粒子の周りに付着し、その電荷を吸収して大気中に放電(コロナ放電)することにより、帯電した硫黄粒子を除電することができるものと考えられる。
また、プロ練り工程で投入する加硫促進剤としては、通常硫黄架橋系に用いられる種々のものを単独または2種以上組み合わせて用いることができる。さらに、促進助剤等を必要に応じて添加してもよい。
本発明においては、プロ練りを130℃以下の温度、好ましくは110℃以下の温度でで行う。練り合わせ温度が130℃を超えると、ゴム配合物のスコーチが生ずるので、好ましくない。また、練り合わせ時間は、投入した硫黄、カーボンブラック、加硫促進剤がゴム中に十分分散し、練り合わされるものであればよく、たとえば1〜1.5分である。なお、プロ練り後ゴムが固くなりすぎる場合がある。この場合、ゴム組成物にゴムの軟化処理を施してもよい。
次に、本発明を実験例につき詳細に説明する。この実験例においては、種々のカーボンブラックをプロ練り工程で硫黄と同時に投入して帯電した硫黄の除電効果を確認し、その結果を図1に示す。
比較のために、表1に示す配合処方を有するゴム組成物を従来のノンプロ練り(練り温度:160℃)およびプロ練り(練り温度:110℃)処理により製造し、その帯電量を測定したところ、図1にAプロブレンダーとして示すように、1.25kVであった。なお、プロ練り後のゴム組成物の帯電量は、カーボンブラックの種類に左右されることなく略1.25kVであった。
Figure 0005210485
表1のノンプロ練りに用いたカーボンブラックの一部を、プロ練り工程で加硫剤としての硫黄の配合量の0.5重量%または1.0重量%に相当する配合量で帯電防止剤として投入して混練りすることにより、ゴム組成物を製造し、その帯電量を測定して図1に示す結果を得た。使用したカーボンブラックは、18nmの粒径を有するサンブラック305(旭カーボン社製、HAF級)、26nmの粒径を有するサンブラック285(旭カーボン社製、SAF級)、20の粒径を有するランプブラック(チャネルタイプ)および22nmの粒径を有するMA−100(三菱化学社製、SAF級)である。なお、帯電量は、シシド静電気(株) STATIRON−DZ23により測定した。
図1に示すように、サンブラック285を投入する場合、帯電量を配合比率が0.5重量%で1.02kVまで、また1.0重量%で0.75kVまで抑制することができ、配合量を増すほどに帯電抑制効果が顕著になる。サンブラック305を投入する場合、帯電量を配合比率が0.5重量%で0.57kVまで、また1.0重量%で0.45kVまで抑制することができ、配合量を増すほどに帯電抑制効果が顕著になる。ランプブラックを投入する場合、帯電量を配合比率が0.5重量%で0.75kVまで、また1.0重量%で0.57kVまで抑制することができ、配合量を増すほどに帯電抑制効果が顕著になる。MA−100を投入する場合、帯電量を配合比率が0.5重量%で0.8kVまで、また1.0重量%で0.38kVまで抑制することができ、配合量を増すほどに帯電抑制効果が顕著になる。すなわち、いずれのカーボンブラックも帯電防止剤としてプロ練り工程に投入しても、従来の混練り処理で得られたゴム組成物に比して満足すべき帯電抑制効果が得られることが分かる。特に、回収カーボン以外のカーボンブラックを投入する場合、配合比率を高めるほど、帯電防止効果を向上させることができる。
本発明は、タイヤ用ゴム組成物を製造するための混練りのプロ練り工程にカーボンブラックを帯電防止剤として投入することにより、混練り中の加硫剤の帯電を抑制して、工場内の火災などの災害を防止することができる。
プロ練り工程において投入したカーボンブラックの硫黄に対する配合比率とゴム組成物の帯電量との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 原料ゴムにカーボンブラック、オイル、その他の配合材を投入して練り合わせるノンプロ練り工程と、該ノンプロ練り工程で得られたゴム配合物を加硫剤、加硫促進剤練り合わせるプロ練り工程とによりゴム組成物を製造するに当たり、
    投入すべきカーボンブラック総量の少なくとも一部に相当する量のカーボンブラックを前記プロ練り工程で帯電防止剤として、前記加硫剤の配合量に対して0.5〜1.0重量%添加することを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 前記加硫剤が硫黄であることを特徴とする請求項1記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記カーボンブラックが微粉末状のカーボンブラックであることを特徴とする請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記プロ練り工程の練り合わせ温度が130℃以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム組成物の製造方法。
JP2004367354A 2004-12-20 2004-12-20 ゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5210485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367354A JP5210485B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367354A JP5210485B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169462A JP2006169462A (ja) 2006-06-29
JP5210485B2 true JP5210485B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=36670553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367354A Expired - Fee Related JP5210485B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210485B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942011B2 (ja) * 1974-11-18 1984-10-12 三菱化学株式会社 ゴム組成物の製造方法
JPS5813090B2 (ja) * 1979-08-24 1983-03-11 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JPS56106937A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of rubber composition for tire tread having improved rolling resistance and wet skid resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169462A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250537B2 (ja) 広いサイズ分布の再生された加硫エラストマー粒子および化学的に修飾された加硫エラストマー粒子を含むエラストマー組成物
DE112012001835B4 (de) Kautschukzusammensetzung für Reifen sowie deren Verwendung
EP0733673A1 (en) Rubber composition improved in static-charge buildup and pneumatic tire made therefrom
DE112017000751T5 (de) Elastomercompounds
JP2019001978A (ja) 弾性複合材料を製造するための配合、それを含む製品、及びトレッドゴム
JP5380962B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
JP2005179436A (ja) シリカマスターバッチ、その製造方法およびシリカマスターバッチを用いてなるゴム組成物
JP2015221855A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP2007161822A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2011195807A (ja) 防振ゴム組成物
JP5210485B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
KR20110087468A (ko) 연비성능이 우수한 타이어 트레드용 고무조성물 및 그를 이용한 타이어
JP2016102150A (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2019026758A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2011006551A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2015143298A (ja) ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
JPH11335488A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3240816B1 (en) Halogenated wax grafted to low molecular weight polymer and rubber composition
JP2011174034A (ja) 防振ゴム組成物
JP2020050708A (ja) 共役ジエン系重合体組成物のベール及び共役ジエン系重合体組成物のベールの製造方法
JP5164384B2 (ja) 加工粉ゴム、並びにそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017052833A (ja) ゴム組成物及びその製造方法
JP2000198518A (ja) 破断強度・伸び・耐摩耗性に優れるコンベアベルトカバ―ゴム用ゴム組成物
CN111100338A (zh) 橡胶组合物
JPH09132671A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees