JP5209482B2 - 酸化処理方法 - Google Patents

酸化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5209482B2
JP5209482B2 JP2008532935A JP2008532935A JP5209482B2 JP 5209482 B2 JP5209482 B2 JP 5209482B2 JP 2008532935 A JP2008532935 A JP 2008532935A JP 2008532935 A JP2008532935 A JP 2008532935A JP 5209482 B2 JP5209482 B2 JP 5209482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
partition plate
plasma
substrate
oxidation treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008532935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096700A1 (ja
Inventor
佳紀 永峰
直樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2008532935A priority Critical patent/JP5209482B2/ja
Publication of JPWO2008096700A1 publication Critical patent/JPWO2008096700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209482B2 publication Critical patent/JP5209482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、酸化処理方法及び酸化処理装置にかかり、特に、磁気ヘッド、MRAMに用いられるトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子等のトンネルバリア膜、MOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)の容量絶縁膜等、極めて薄い酸化層の形成に用いられる酸化処理方法及び酸化処理装置に関する。
TMR多層膜のトンネルバリア層のように0.5〜2nm程度の極めて薄く、均一な膜厚が要求される酸化膜の形成方法としては、まず所定膜厚の金属薄膜を形成しておき、これを酸化して所望の厚さのバリア層とする方法が採用されている。ここで、TMR多層膜の磁気抵抗変化率や接合抵抗は、バリア層の形成方法及び膜質等により変動することから、より高い磁気抵抗変化率及び低接合抵抗を目的とした種々の酸化処理方法が検討されている。
例えば、特開2001−57450では、第1の強磁性層/非磁性金属酸化物層(バリア層)/第2の強磁性層からなるTMR多層膜における非磁性金属酸化物層を、金属薄膜を形成した後プラズマ酸化、自然酸化又はラジカル酸化法を用いて形成し、得られるTMR多層膜について磁気抵抗変化率及び接合抵抗等の比較検討を行っている。
その結果、プラズマ酸化の場合は、金属薄膜がプラズマにさらされるため、酸化処理速度がきわめて速く、また、バリア層の下に位置する強磁性層まで酸化ダメージを受けるという欠点がある。即ち、低い抵抗値の多層膜を安定して作製することは容易でないという問題が示されている。これを避けるため、特開2000−36628に、金属薄膜の形成とプラズマ酸化を2回以上繰り返し行うバリア層の形成方法が開示されているが、製造工程が増え生産性が低下するという問題がある。また、自然酸化法は、プラズマ酸化法に比べ2桁以上小さい抵抗が得られるものの、60分以上の酸化時間を要し生産性が低くなるうえに、TMR特性を著しく損なわせる酸化残りが生じ易いという問題がある。
一方、ラジカル酸化は、自然酸化法に比べて、接合抵抗は高くなるものの生産性に優れしかも高い抵抗変化率が得られるという利点を有し、また、プラズマ酸化法に比べて高性能のTMR多層膜が安定して生産できるという利点を有する旨、開示されている。
しかしながら、接合抵抗のより一層の低抵抗化、抵抗変化率特性のさらなる改善を図るには、ラジカル酸化法では不十分で限界があることが明らかになってきた。即ち、ラジカル酸化法は、自然酸化法に比べて酸化力は高いものの十分ではなく酸化残りが生じる場合があり、これがTMR多層膜の特性向上を妨げる原因となっている。
また、以上の酸化法の他に、例えば、特許第3159097号に開示されている装置を応用して酸素イオンビームによる酸化を行うことも可能である。即ち、プラズマを生成するプラズマ室と基板を配置した処理室とがメッシュ状引出し電極を介して連結し、引出し電極に電圧を印加してプラズマからイオンビームを引出し、このイオンビームより基板表面を酸化処理する方法である。しかし、このような処理装置では、メッシュ状の隔壁板を用いたイオンビーム酸化処理装置では、プラズマの隔離が十分でなく、プラズマ酸化と同様に酸化膜がダメージを受け、安定した特性のTMR多層膜が得られなくなるという問題があることが分かった。
かかる状況に鑑み、本発明者は、種々の酸化方法及びその条件を検討するなかで、上記メッシュ電極の代わりに肉厚の引出し電極を配置して、さらにラジカル酸化の後にイオンビーム酸化を行うことにより、接合抵抗が小さくしかも抵抗変化率の大きい多層膜が得られることを見出した。本発明は、これらの知見を基にさらに検討を加えて完成したものであり、プラズマによるダメージを低減するとともに酸化処理速度を制御可能とすることにより、所望の膜質、厚さの酸化層を再現性よく形成することが可能な酸化処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明の酸化処理方法は、プラズマ生成室と基板処理室とを多数の貫通孔を有する隔壁板を介して連結し、酸化性ガスを前記プラズマ生成室に導入してプラズマを発生させて、生成した活性種を前記基板処理室の基板上に導き、基板表面に酸化層を形成する酸化処理方法であって、
前記隔壁板にゼの電印加してラジカルを主とする活性種で酸化処理を行った後、の電圧を印加して、正イオンを主とした活性種により酸化処理を行うことを特徴とする。
例えば、隔壁板の電位を正、ゼロ(接地)又は負とすることにより、酸化に寄与する活性種の割合を変化させることができ(即ち、ラジカル、正イオン及び負イオンの割合を変えることができ)、この結果、要求される膜質、膜厚に応じて最適な活性種を選択することができる。即ち、例えば、酸化性ガスとして酸素ガスを用い、隔壁板を接地した場合は、電気的に中性な酸素ラジカルがプラズマ生成室と基板処理室の圧力差によって基板表面に導かれ、主にラジカル酸化が行われる。隔壁板の電位を負又は正の所定の値に設定すると、それぞれOイオン及びOイオンが電界により引き出され、イオンによる酸化が加えられる。
従って、一つのチャンバー内で複数の酸化処理、即ち、ラジカル酸化、又は正イオン若しくは負イオンのイオンビーム酸化を行うことが可能となり、例えば金属薄膜について、酸素のラジカル酸化の後、正イオンビーム酸化を行ってトンネルバリア層を形成することにより、抵抗変化率特性が大きくしかも接合抵抗の小さなTMR多層膜を作製することができる。
ここで、基板表面が金属膜、さらには0.5〜10nm程度の極薄の金属膜である場合に好適に適用される。
本発明の酸化処理装置は、酸化性ガスの導入口を有するプラズマ生成室と、排気口を有し内部に基板載置台が設けられた基板処理室と、が多数の貫通孔を有する隔壁板を介して連結され、前記プラズマ生成室に導入される酸化性ガスのプラズマを発生させて、生成した活性種を基板上に導き、基板表面に酸化層を形成する酸化処理装置において、前記隔壁板は正、負又はゼロの電圧が印加されるように切換機構を介して電源と連結され、酸化処理中に電圧の切換を少なくとも1回行う構成としたことを特徴とする。
イオンの引出電極として、メッシュ状でなく貫通孔を有する肉厚(例えば3〜20mm)の隔壁板を採用しているため、プラズマをプラズマ生成室に確実に隔離でき、基板が直接プラズマにさらされることがなくなる。また、隔壁板の貫通孔はある程度の長さがあるため、隔壁板に対して斜め方向に飛行するイオンは隔壁板の中に取り込まれてしまい、垂直に通過しようとするイオンだけが基板にたどり着き酸化に寄与することができる。従って、メッシュ状引出し電極の場合と異なり、高速の酸化速度に起因する過酸化を防止することができる。
本発明により、基板上に導く活性種中の正イオン、負イオン及びラジカルの割合を調節し、例えばイオンにより酸化を主とする処理とラジカルによる酸化を主とする処理とを連続して行うことにより、従来得られなかった特性の酸化膜を得ることが可能となり、例えば高特性のTMR多層膜を提供することができる。
即ち、本発明により、種々の酸化膜について、要求される膜質に最適な形成方法を選択することができ、その結果として、高特性膜の安定した生産が可能となる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の酸化処理装置の一例を示す模式的断面図である。 TMR多層膜製造装置の構成例を示す模式図である。 TMR多層膜の構造を示す模式図である。 本発明の酸化処理装置の別形態を示す模式的断面図である。 本発明の酸化処理装置の別形態を示す模式的断面図である。 本発明の酸化処理装置の別形態を示す模式的断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図2は、図3に示すTMR多層膜の製造装置の一例を示す模式図であり、図1はトンネルバリア層の形成に用いる酸化処理装置の一例を示す模式的断面図である。
TMR多層膜の製造装置はクラスタ型の製造装置であり、ロボット8が配設された搬送室7の周りに、電極層31、35形成用のスパッタ装置4、第1の強磁性層32形成用のスパッタ装置5、金属膜形成用のスパッタ装置6、金属膜の酸化処理装置1,第2の強磁性層34形成用のスパッタ装置2及びロードロック室3がゲートバルブ9を介して取り付けられている。
図2に示す金属膜の酸化処理装置1は、プラズマ生成室10と基板処理室20とからなり、多数の貫通孔16を有し、絶縁石14を介し室壁に固定された隔壁板15により仕切られている。隔壁板15はスイッチ17を介して直流電源18の正及び負の端子並びに接地端子に連結され、正、負又はゼロの電位のいずれかに接続される構成となっている。また、隔壁板15の厚さ並びに貫通孔の数及び直径は、プラズマが基板処理室20側に浸み出さないように設定されるが、例えば、厚さとしては3〜20mmとするのが好ましく(より好ましくは5〜10mm)、孔径は1〜10mmとするのが好ましい。
プラズマ生成室10の内部には、高周波電源12に連結された上部電極13が配置され、また、酸素ガス供給系(不図示)に接続された酸素ガス導入配管11が取り付けられている。一方、基板処理室20には、排気口21が設けられ、これに排気装置(不図示)が接続されている。内部には、基板23を保持する基板載置台22が配置されている。この基板載置台22は、接地されているか、フローティング電位であればよい。例えば、隔壁板と基板との距離は20〜100mm程度とするのが好ましく、ラジカル酸化とイオンビーム酸化との効果の違いをより際だたせることができる。
次に、図1及び2を参照して、図3に示した構造のTMR多層膜の作製手順を説明する。まず、基板30を収納したカセットをロードロック室3の搬入し、内部を排気した後、ゲートバルブを開け、ロボット8により基板を取り出しスパッタ装置4に搬送し、Cu電極層31を形成する。続いてスパッタ装置5に送り、Fe70Co30とのような第1の強磁性層32を20nm程度形成した後、スパッタ装置6に搬送してAl等の金属薄膜を例えば1nm程度形成する。続いて、基板30を酸化処理装置1に送り、次の手順によりAl膜の酸化処理を行う。
第1の強磁性体層32上に所定の厚さのAl膜が形成された基板23が搬送口24を通して基板載置台22上に載置されると、搬送口のゲートバルブ9が閉じられ、排気装置(不図示)により酸化処理装置1の内部が所定の真空度まで真空排気される。酸素ガス供給系から所定の流量の酸素ガスをガス導入配管11を通してプラズマ生成室10に導入し、排気口に取り付けられたバルブを調整してプラズマ生成室10の内部を所定の圧力に設定する。ここで、プラズマ生成室10と基板処理室20との圧力差は、隔壁板の貫通孔の孔径及び数等により定められる。その後、スイッチ17により隔壁板15を接地状態とし、上部電極13に外部の高周波電源12から高周波電力を投入してプラズマを発生させる。
ここで、プラズマは隔壁板15により基板処理室20側へのしみ出しが防止される。また、プラズマによって生成した活性種の内、主に酸素ラジカルがプラズマ生成室10と基板処理室20との圧力差を推進力として基板上に送り込まれ、主にラジカル酸化による酸化層の形成が進む。所定時間経過後、スイッチ17を直流電源の出力端子に切り換えて、酸化処理を継続する。隔壁板に負の電圧を印加することにより、プラズマ中の酸素イオンが引き出され、印加電圧に相当したエネルギーを有するイオンが基板上に入射し、ラジカル酸化にイオンビーム酸化が重畳した酸化処理が行われて、酸化層33が形成される。所定の時間が経過した後、高周波電力を切断して放電を停止するとともに酸素ガスの供給を停止する。
基板処理室20の内部を所定の真空度に排気した後、ゲートバルブ9を開け、基板23はスパッタ装置2に送られ、例えば、Fe50Co50の第2の強磁性層34を形成し、続いて電極用スパッタ室4で電極層35を形成する。その後、基板23はロードロック室3に戻される。
以上のようにして、多数の基板が同時に各装置に順次送られ、各装置内でそれぞれの処理を同時に行うことにより、高いスループットでTMR多層膜の生産を行うことが可能となる。また、以上のプロセスで作製したTMR多層膜は、従来のプラズマ酸化だけで作製したものと比べて、接合抵抗をより小さくすることができ、さらに抵抗変化率特性を改善することが可能となった。
なお、以上の実施形態では、第1及び第2の強磁性層に単層のものを用いたが、例えばCoFe/Ru/CoFe等の積層体を用いることも可能である。この場合は、層数に応じて適宜スパッタ装置を配置した製造装置を用いればよい。金属膜もAlの他、Ta、Gd、Mg、Mo、Ti、W等を用いることができる。さらに、本発明はクラスタ型の製造装置に限るものではなく、酸化処理装置を含む装置を直線状(又は環状)に配置したインライン型の製造装置を用いることも可能である。
また、以上の実施形態では、プラズマを停止することなく、隔壁板の電圧切換を行い連続して異なる酸化処理を行ったが、一旦プラズマを停止した後、隔壁板の電位を切り換えて再度プラズマを発生させる構成としても良い。さらには、2種の酸化処理を異なる酸化処理装置で行うことも可能である。
さらに、酸化処理装置の隔壁板に正又は負の電圧を印加する手段として、直流電源を用いたが、高周波電源を用いることも可能である。また、イオンビーム酸化を行う場合、隔壁板にプラズマ発生用の高周波電源又は直流電源を接続し、上部電極は接地して、イオンを基板上に引き出す構成としても良い。ただし、この場合、基板処理室側でプラズマが発生しないように、隔壁板の貫通孔の形状及び数を調整する必要がある。
さらに、上述の実施形態では、酸化処理装置の隔壁板に正又は負の電圧を印加する手段として、直流電源を用いたが、隔壁板に交流電源をつなげてもよい。このように、隔壁板に交流電源を連結させ電力を投入すると隔壁板は負の電位を持つようになり,酸素イオンを選択的に引き出すことができる。この場合、マッチング回路を電源と隔壁板間に挿入したほうが良い。
さらに、上述の実施形態では、隔壁板の電位を正、ゼロ(接地)又は負にのみ設定していたが、任意の電圧レベルに設定することができる。例えば隔壁板にDC電源を連結させ,その投入電力を操作することにより隔壁板の電圧レベルを任意に変更することができる。電圧レベルの変更により,引き出されるイオンの飛び出しエネルギー(基板への流入運動エネルギー)を調整できるようになり,すなわち,酸化速度を操作することが可能となる。
図4を参照して、酸化処理装置の別の構成について説明する。図1で示す酸化処理装置1と異なり、図4に示す酸化処理装置1は、酸化処理装置1の容器内壁に設けられた絶縁石14の形状が異なる実施例を説明する。
図4に示すように、上部電極13と酸化処理装置1の内壁の間には、絶縁石14が設けられている。さらに隔壁板15と酸化処理装置1の内壁との間に、隔壁板15を支持するように、絶縁石14が設けられている。こうすることで、プラズマ生成室10は、接地された酸化処理装置1の内壁により囲まれた状態となる。上部電極13は、マッチングボックスを介して高周波電源12に接続されている。また、隔壁板15はスイッチ17を介して直流電源18の正の端子、負の端子、接地端子、及びマッチングボックス(M.B)を介して交流電源(高周波電源)41に接続される構成となっている。
次に、図4に示す酸化処理装置1を使用した、酸化処理方法を説明する。上述した実施形態と同様に、プラズマによって生成した活性種の内、主に酸素ラジカルがプラズマ生成室10と基板処理室20との圧力差を推進力として基板23上に送り込まれ、主にラジカル酸化による酸化層の形成が進む。所定時間経過後、スイッチ17を直流電源18の負の出力端子に切り換えて、酸化処理を継続する。この場合、グラウンドの壁を基準にプラズマポテンシャルが決まる。グラウンドとプラズマポテンシャル分の電位差で酸素正イオンは加速される。
また、所定時間経過後、交流電源(高周波電源)41側の端子に接続した場合は、隔壁板15上に、セルフバイアスVdcが発生し、隔壁板15上は、負の電位をもつ。この負の電位に、酸素正イオンが加速される。ラジカル酸化にイオンビーム酸化が重畳した酸化処理が行われて、酸化層33が形成される。所定の時間が経過した後、高周波電力を切断して放電を停止するとともに酸素ガスの供給を停止する。
図5は、図1に示す酸化処理装置1と同様に、プラズマ生成室10は絶縁石14に囲まれた状態となっている。しかし、図1に示す酸化処理装置1と異なり、隔壁板15はコイル53を介して、接地されている。隔壁板15はスイッチ17を介して直流電源18の正の端子、負の端子、接地端子、及びマッチングボックス(M.B)を介して交流電源(高周波電源)41に接続される構成となっている。酸化処理装置1は、グラウンドにつながっている。
次に、図5に示す酸化処理装置1を使用した、酸化処理方法を説明する。上述した実施形態と同様に、プラズマによって生成した活性種の内、主に酸素ラジカルがプラズマ生成室10と基板処理室20との圧力差を推進力として基板上に送り込まれ、主にラジカル酸化による酸化層の形成が進む。所定時間経過後、スイッチ17を交流電源41に切り換えて、酸化処理を継続する。この場合、隔壁板15の電位を基準にプラズマポテンシャルが決まる。隔壁板15は、コイル53を介して、グラウンドになっている。コイル53(高インピーダンス)の挿入により直流的にはグラウンド,RF的には隔壁板15で電力が消費され、隔壁板15上でセルフバイアスVdcが発生する。グラウンドとプラズマポテンシャルの電位差により酸素正イオンが加速される。こうして、ラジカル酸化にイオンビーム酸化が重畳した酸化処理が行われて、酸化層33が形成される。所定の時間が経過した後、高周波電力を切断して放電を停止するとともに酸素ガスの供給を停止する。
図6を参照して、酸化処理装置の別の構成について説明する。図1で示す酸化処理装置1と異なり、図6に示す酸化処理装置1は、隔壁板15の上方にイオンを引き出すための引出し電極27が配置されている。隔壁板15と引出し電極27の間には、両者を絶縁するために絶縁物26が設けられている。この引出し電極27は、スイッチ62を介して、直流電源60の正の端子、負の端子、又は接地端子に接続可能に構成されている。引出し電極27は、グリッド構造を有している。好ましくは、隔壁板15の貫通孔と、グリッドの孔とが、並べて設けられていることが望ましい。
次に、図6で示す酸化処理装置1を使用した、酸化処理方法を説明する。上述した実施形態と同様に、プラズマによって生成した活性種の内、主に酸素ラジカルがプラズマ生成室10と基板処理室20との圧力差を推進力として基板上に送り込まれ、主にラジカル酸化による酸化層の形成が進む。このラジカル酸化の時は、スイッチ17及びスイッチ62は、いずれも接地端子に接続されている。所定時間経過後、直流電源60の正の出力端子に、スイッチ17を直流電源18の負の端子に切り換えて、酸化処理を継続する。この場合、隔壁板15にプラスのバイアスをかけることにより、プラズマポテンシャルを持ち上げる。グラウンドとプラズマポテンシャルの電位差を広げることができ、酸素正イオンを加速することができる。指向性を有するイオンが基板上に入射し、ラジカル酸化にイオンビーム酸化が重畳した酸化処理が行われて、酸化層33が形成される。所定の時間が経過した後、高周波電力を切断して放電を停止するとともに酸素ガスの供給を停止する。
本発明においては、酸化性ガスとは、O、O等のガス又はこれらを含む、例えば,Nガスとの混合ガスのことである。
以上、TMR多層膜のトンネルバリア層について述べてきたが、本発明にこれに限るものではなく、例えばGMR(巨大磁気抵抗素子)膜中のNOL(nano oxide layer )膜、MOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)の容量絶縁膜等、種々の酸化層の形成に適用することができる。 以上、本発明の好ましい実施形態を添付図面の参照により説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々な形態に変更可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2007年2月9日提出の日本国特許出願特願2007−030056を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (2)

  1. プラズマ生成室と基板処理室とを多数の貫通孔を有する隔壁板を介して連結し、酸化性ガスを前記プラズマ生成室に導入してプラズマを発生させて、生成した活性種を前記基板処理室の基板上に導き、基板表面に酸化層を形成する酸化処理方法であって、
    前記隔壁板にゼの電印加してラジカルを主とする活性種で酸化処理を行った後、の電圧を印加して、正イオンを主とした活性種により酸化処理を行うことを特徴とする酸化処理方法。
  2. 前記基板表面は金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の酸化処理方法。
JP2008532935A 2007-02-09 2008-02-04 酸化処理方法 Active JP5209482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008532935A JP5209482B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-04 酸化処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030056 2007-02-09
JP2007030056 2007-02-09
JP2008532935A JP5209482B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-04 酸化処理方法
PCT/JP2008/051753 WO2008096700A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-04 酸化処理方法及び酸化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096700A1 JPWO2008096700A1 (ja) 2010-05-20
JP5209482B2 true JP5209482B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39681610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532935A Active JP5209482B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-04 酸化処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090004884A1 (ja)
EP (1) EP2053644A1 (ja)
JP (1) JP5209482B2 (ja)
KR (1) KR20080096771A (ja)
CN (1) CN101542694A (ja)
TW (1) TWI438840B (ja)
WO (1) WO2008096700A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994892B2 (en) * 2007-06-21 2011-08-09 Jpa Inc. Oxidative opening switch assembly and methods
WO2011081203A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗素子の製造方法
JP5388306B2 (ja) * 2010-04-13 2014-01-15 富士フイルム株式会社 プラズマ酸化方法及びプラズマ酸化装置
KR102152811B1 (ko) 2013-11-06 2020-09-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Dc 바이어스 변조에 의한 입자 발생 억제기
US10533252B2 (en) * 2016-03-31 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Showerhead, semicondcutor processing apparatus having the same and semiconductor process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286570A (ja) * 1987-05-15 1988-11-24 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH02192489A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜成長装置および成長方法
JPH05326452A (ja) * 1991-06-10 1993-12-10 Kawasaki Steel Corp プラズマ処理装置及び方法
JPH07263353A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212128A (ja) 1982-06-03 1983-12-09 Shigeru Minomura アモルフアス半導体膜の製造方法
US4828369A (en) * 1986-05-28 1989-05-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrochromic device
US4950376A (en) * 1988-06-21 1990-08-21 Agency Of Industrial Science & Technology Method of gas reaction process control
JPH05175172A (ja) 1991-06-04 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アッシング方法およびアッシング装置
US5212118A (en) * 1991-08-09 1993-05-18 Saxena Arjun N Method for selective chemical vapor deposition of dielectric, semiconductor and conductive films on semiconductor and metallic substrates
JPH05275350A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Sharp Corp 半導体製造装置
JP3159097B2 (ja) 1997-01-10 2001-04-23 日新電機株式会社 成膜方法
JP3164019B2 (ja) * 1997-05-21 2001-05-08 日本電気株式会社 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP3317209B2 (ja) * 1997-08-12 2002-08-26 東京エレクトロンエイ・ティー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4614212B2 (ja) 1998-07-17 2011-01-19 ヤマハ株式会社 磁気トンネル接合素子の製造方法
JP2000100790A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP3557493B2 (ja) 1999-06-08 2004-08-25 Tdk株式会社 強磁性トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4371543B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-25 日本電気株式会社 リモートプラズマcvd装置及び膜形成方法
JP3924483B2 (ja) * 2001-03-19 2007-06-06 アイピーエス リミテッド 化学気相蒸着装置
JP4073204B2 (ja) * 2001-11-19 2008-04-09 株式会社荏原製作所 エッチング方法
US6856916B2 (en) * 2003-06-13 2005-02-15 Wen-Shing Shyu Locating system of oxidation/reduction potential of electrolysis water and the constant output method of calibration and compensation thereof
JP4863151B2 (ja) * 2003-06-23 2012-01-25 日本電気株式会社 磁気ランダム・アクセス・メモリとその製造方法
JP4749787B2 (ja) 2005-07-22 2011-08-17 瓜生製作株式会社 手持ち式パルスツールにおけるねじの締付角度測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286570A (ja) * 1987-05-15 1988-11-24 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH02192489A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 膜成長装置および成長方法
JPH05326452A (ja) * 1991-06-10 1993-12-10 Kawasaki Steel Corp プラズマ処理装置及び方法
JPH07263353A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053644A1 (en) 2009-04-29
TW200845207A (en) 2008-11-16
KR20080096771A (ko) 2008-11-03
WO2008096700A1 (ja) 2008-08-14
TWI438840B (zh) 2014-05-21
JPWO2008096700A1 (ja) 2010-05-20
CN101542694A (zh) 2009-09-23
US20120270412A1 (en) 2012-10-25
US8435596B2 (en) 2013-05-07
US20090004884A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413117B (zh) 磁阻效果元件之製造方法及製造裝置
CN101517768B (zh) 磁阻效应元件制造方法和用于制造磁阻效应元件的多腔设备
KR101862632B1 (ko) 자기 저항 효과 소자의 제조 방법 및 제조 시스템
JP2003086866A (ja) スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
JP5209482B2 (ja) 酸化処理方法
WO2011007832A1 (ja) 成膜装置
KR101721020B1 (ko) 자기 저항 효과 소자의 제조 방법
JP2014003313A (ja) トンネル磁気抵抗素子の製造方法
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP2005236144A (ja) ドライエッチング方法
US10181559B2 (en) Etching method
WO2010038593A1 (ja) ハードバイアス積層体の成膜装置および成膜方法、並びに磁気センサ積層体の製造装置および製造方法
JP2009055050A (ja) スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法
KR102546091B1 (ko) 에칭 방법
JP2012186208A (ja) 配線形成方法、及び配線形成装置
JP2003217899A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101602869B1 (ko) 자기 저항 효과 소자의 제조 방법 및 제조 시스템
JP2006351843A (ja) 真空処理装置及びトンネル接合素子の製造方法
KR20150137936A (ko) 플라즈마 처리 방법
JP2009158089A (ja) スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜またはtmr膜の製造方法
JP2009055049A (ja) マルチチャンバ成膜装置
JP2008124488A (ja) 磁気抵抗メモリ及びその製造方法
JPH10188234A (ja) 磁気抵抗ヘッド素子の製造方法
JP2006032602A (ja) スパッタリング装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250