JP5205833B2 - 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法 - Google Patents

再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205833B2
JP5205833B2 JP2007166146A JP2007166146A JP5205833B2 JP 5205833 B2 JP5205833 B2 JP 5205833B2 JP 2007166146 A JP2007166146 A JP 2007166146A JP 2007166146 A JP2007166146 A JP 2007166146A JP 5205833 B2 JP5205833 B2 JP 5205833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
plastic grout
grout material
regenerated fine
regenerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001466A (ja
Inventor
茂 青木
律彦 三浦
桂史郎 入矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007166146A priority Critical patent/JP5205833B2/ja
Publication of JP2009001466A publication Critical patent/JP2009001466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205833B2 publication Critical patent/JP5205833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、主として裏込め材として利用する可塑性グラウト材を製造する方法に関する。
山岳トンネル工法でトンネルを掘削する際、覆工コンクリートの背面に生じた空洞をそのまま放置すると、覆工コンクリートに作用する地山からの圧力が偏る原因となり、地山の崩落を招くおそれもある。
そのため、覆工コンクリートの背面に生じた空洞に裏込め材を充填することにより、地山崩落といった事態を未然に防止しなければならない。
かかる裏込め材としては、地山への散逸がなく湧水下でも分離せずに確実な充填が可能であることが要求されるが、本出願人は、スペースパック(登録商標)の名称であらたな可塑性グラウト材を開発した。
かかる可塑性グラウト材は、モルタルに特殊増粘材スラリーを混合したものであって、1液性ゆえ、品質確保が容易で長距離ポンプ圧送が可能であるのみならず、高い水中不分離性とチキソトロピー性(チクソトロピー性ともいう)とを有しているため、覆工コンクリートの背面に限定注入する裏込め材としてきわめて有用である。
特開2002−96317号公報 特開2002−147179号公報
しかしながら、トンネルに使用される可塑性グラウト材の量は膨大であり、そのコストダウンを図ることが急務とされている。
一方、環境負荷の低減あるいは資源リサイクルという社会的要請の下、構造物を解体して発生したコンクリートガラから骨材を再生する技術が進展しており、今では、道路路盤材、埋戻し材、地盤改良材といったさまざまな用途で再生骨材が使用されるようになってきたが、再生骨材を製造する際に大量に発生する微粉末(以下、再生微粉)については、その活用が未だ手探りの段階であるという問題を生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、再生微粉を可塑性グラウト材の材料として使用可能な再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法は請求項1に記載したように、水、細骨材及びセメント等の水硬性材料を含む混練物に水及び無機系増粘材を含む増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する方法において、前記混練物と前記増粘材スラリーとを混合する工程に先立って、前記混練物に再生微粉が含まれるように該混練物を作製する可塑性グラウト材の製造方法であって、前記水硬性材料の一部を前記再生微粉に置換するとともに、前記再生微粉の含水比を3〜10%としたものである。
また、本発明に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法は、前記無機系増粘材をベントナイトとしたものである。
本出願人は、環境負荷の低減あるいは資源リサイクルという社会的要請に応えるべく、再生微粉を用いて可塑性グラウト材を製造することはできないかという点に着眼して研究開発を行ってきたが、可塑性グラウト材には、覆工コンクリートの背面側に生じている空洞を所定の強度(品質)で充填することが可能でかつ地山に逸散することがないよう、一定の流動性と材料分離抵抗性とを併せ持つことが必要となる。加えて、可塑性グラウト材には、地山への逸散を防止しながら背面空洞という狭隘部への確実な充填、いわば限定注入を可能ならしめるためのチキソトロピー性という性能が要求される。
ちなみに、一定の流動性と材料分離抵抗性とを併せ持つことが要求される土木建築材料として例えば高流動コンクリートがあるが、再生微粉が添加された高流動コンクリートは、単位水量や混和剤量が増加してフレッシュ性状や硬化後の品質が低下することが本出願人の実験によって明らかになっており、再生微粉の添加量はごく少量に限られているとともに、そもそも高流動コンクリートは、自己充填性が要求されるという点で可塑性グラウト材とは本質的に異なる。
本出願人は、このような点を踏まえながら、さまざまな実験を積み重ねた結果、一定の流動性と材料分離抵抗性とを併せ持つとともに、高いチキソトロピー性を備えた可塑性グラウト材の開発に成功したものである。
すなわち、本発明に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法においては、水、細骨材及びセメント等の水硬性材料を含む混練物に水及び無機系増粘材を含む増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造するにあたり、混練物と増粘材スラリーとを混合する工程に先立って、混練物に再生微粉が含まれるように該混練物を作製する。
このようにすると、製造された可塑性グラウト材は、再生微粉によって粘性が増加し材料分離抵抗性が確保されるとともに、流動性はわずかに低下する程度にとどまることが本出願人の実験によって明らかとなった。加えて、可塑性グラウト材として重要な指標であるチキソトロピー性は、フロー増分で従前の可塑性グラウト材の場合(再生微粉の添加割合がゼロの場合)よりも20%近く高めることができることも明らかとなった。
水硬性材料には、各種セメントのほか、フライアッシュ、膨張材、高炉スラグ微粉末、シリカフューム等の水硬性又は潜在水硬性を持つ無機質粉末が含まれる。
無機系増粘材には、主としてベントナイトが含まれるが、ベントナイトと同様にチキソトロピー性を高める作用を有する無機材料であれば、どのような材料でもかまわない。
再生微粉とは上述したように、構造物や建築物を解体したときに生じるコンクリートやモルタルを用いて再生骨材を製造する際、再生プロセスにおいて大量に発生する微粉末をいうものとする。
再生微粉は、混練物の作製が終了した時点で添加されていれば足り、水、細骨材及び水硬性材料と同時に混練してもよいし、それらを混練した後で添加し、さらに攪拌混合して作製するようにしてもかまわない。
再生微粉は、水硬性材料の一部を再生微粉に置換するものとする
このようにすると、水硬性材料の使用量を低減することが可能となり、可塑性グラウト材の製造コストを下げることができるのみならず、産業廃棄物として処理しなければならなかった大量の再生微粉を有効利用することが可能となる。
以下、本発明に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法を示したフローチャートである。同図でわかるように、本実施形態に係る製造方法に沿って可塑性グラウト材を製造するには、まず、水、細骨材としての砂(一部置換の場合)、水硬性材料としてのセメント、遅延剤及び再生微粉を攪拌混合して混練物(以下、水硬性混練物)を作製する(ステップ101)。
再生微粉は、例えば20〜40N/mm2程度の強度を有するコンクリートを原材料とし、密度が2.3〜2.5g/cm3、含水比が3〜10%、粉末度(比表面積)が2,200〜3,000cm2/g程度のものを使用することができる。
ここで、再生微粉は、砂と合わせて、1m3当たり、250kg程度を混合することが考えられるが、置換量は全量までの範囲で任意に選択することが可能である。例えば砂50kg、再生微粉を200kgとしてもよいし、砂を全量置換して再生微粉を250kgとすることも可能である。その場合には砂が不要となり、水硬性混練物は、水、セメント、遅延剤及び再生微粉を攪拌混合して作製することになる。
セメントと置換する場合には、再生微粉をセメントと合わせて、1/m3当たり、260kg程度を混合することが考えられるが、圧縮強度を確保する関係上、再生微粉の置換割合を30重量%程度以下に設定するのが望ましい。
このような再生微粉の砂との置換あるいはセメントとの置換は、いずれか一方を選択してもよいし、両方を置換するようにしてもかまわない。
一方、水と無機系増粘材であるベントナイトとを混練して増粘材スラリーを作製する(ステップ102)。ベントナイトと水の配合については、例えば水増粘材比(W/B)で540%程度とすることが考えられる。
次に、水硬性混練物と増粘材スラリーとを混合し、可塑性グラウト材を製造する(ステップ103)。水硬性混練物と増粘剤スラリーとは、例えば容積比で3:7程度の割合で混合することが考えられる。
以上説明したように、本実施形態に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法によれば、水、細骨材、セメント及び再生微粉を含む水硬性混練物に水及びベントナイトを含む増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造するようにしたので、製造された可塑性グラウト材は、後述する実験でもわかる通り、再生微粉によって粘性が増加し材料分離抵抗性が確保されるとともに、流動性はわずかに低下する程度にとどまる。
加えて、可塑性グラウト材として重要な指標であるチキソトロピー性は、フロー増分で従前の可塑性グラウト材の場合(再生微粉の添加割合がゼロの場合)よりも20%近く高めることも可能となる。
また、本実施形態に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法によれば、再生微粉を砂やセメントと置換するようにしたので、それらの使用量を低減することが可能となり、可塑性グラウト材の製造コストを下げることができるのみならず、産業廃棄物として処理しなければならなかった大量の再生微粉を有効利用することが可能となる。
また、本実施形態に係る再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法によれば、可塑性グラウト材全体を軽量化することも可能となる。すなわち、セメントの密度が3.0〜3.2g/cm3程度、細骨材の密度が2.55〜2.65g/cm3程度であるのに対し、再生微粉の密度は2.3〜2.5g/cm3程度と軽いため、セメント置換の場合には、可塑性グラウト材全体として1〜2%程度の軽量化を図ることが可能となる。
次に、水硬性材料であるセメントや細骨材である砂を再生微粉に置換できるかどうか、強度やチキソトロピー性といった物性変化に着目して評価検討を行ったので、以下にその概要と結果を説明する。
まず、実証試験に用いた可塑性グラウト材のうち、再生微粉を添加しない可塑性グラウト材の配合(基準配合)を表1に示す。
Figure 0005205833
同表でわかるように基準となる従来の可塑性グラウト材は、モルタル混練物を、水セメント比(W/C)35.4%、砂比(S/C)96%とし、ベントナイトスラリーを、水増粘材比(W/B)540%とした。なお、セメントは高炉B種セメントを用いた。
次に、モルタル混練物とベントナイトスラリーとを容量比で275:725となるように混合することで、標準の可塑性グラウト材を得た。
次に、再生微粉をセメントと置換した配合を2種類、再生微粉を細骨材と置換した配合を3種類、計5つの試験配合を準備した。ここで、セメントとの置換割合は、セメントの内割で30%置換(78kg/m3)、50%置換(130kg/m3)とし、細骨材との置換割合は、細骨材の内割で30%置換(75kg/m3)、50%置換(125kg/m3)、100%置換(全量置換、250kg/m3)とした。
次に、製造された6つの可塑性グラウト材につき、練り上がり時においては、モルタルフロー、ブリージング率及び単位容積質量を計測し、硬化後には圧縮強度を計測した。
図2〜図5に練り上がり時の計測結果を示す。
まず、図2でわかるように、細骨材やセメントを再生微粉に置換した場合、流動性は若干の低下を示している。しかしながら、可塑性グラウト材の単位水量は、標準配合で700kg/m3を越えており、シリンダーフロー値の低下量も再生微粉の置換量が0の場合と比べて±25mmの範囲に収まっているため、図2に示した程度の低下は、施工上、何ら問題とはならない。
一方、チキソトロピー性の指標であるフロー増分(0→15打)は図3でわかるように、再生微粉の置換量が増えるにつれて増加している。ここで、フロー増分は、静止フロー値に対する15打フロー値の増分として示した。
また、図4でわかるように、細骨材置換の場合には再生微粉の置換量が増加しても、練り上がり時の密度はほとんど変わらず、セメント置換の場合にはやや低下しており、2%程度の軽量化が可能であることがわかる。
また、図5でわかるように、再生微粉の置換量が増加するにつれて、ブリージング率が低下しており、材料分離抵抗性の改善が可能であることがわかる。
図6に硬化後に行った圧縮強度試験の結果を示す。
同図でわかるように、細骨材置換の場合には、再生微粉の置換量が増えるにつれて圧縮強度は若干増加傾向にあり、セメント置換の場合にも、78kg/m3(重量で30%以下)であれば、28日強度で1N/mm2の圧縮強度を確保することができる。
すなわち、本発明に係る可塑性グラウト材は、砂やセメントといった資材量を低減しながら大量の再生微粉を再利用することができるという作用効果を奏するにとどまるものではなく、従来の可塑性グラウト材(置換量が0)よりも、材料分離抵抗性が高くなるとともにチキソトロピー性が大幅に改善され、なおかつ覆工コンクリートへの荷重負担を増やすおそれもないという顕著な作用効果や、それらに加えて硬化後の強度特性も改善されるという顕著な作用効果を奏する。
特に、細骨材に置換される再生微粉の置換量を増やすにつれて、ブリージング率、チキソトロピー性及び圧縮強度はますます改善され、細骨材を再生微粉で全量置換することができるという点は、まさに注目に値すると言えよう。
本実施形態に係る可塑性グラウト材の製造方法を示したフローチャート。 再生微粉の添加に伴う流動性の変化を示したグラフ。 再生微粉の添加に伴うチキソトロピー性の変化を示したグラフ。 再生微粉の添加に伴う練り上がり密度の変化を示したグラフ。 再生微粉の添加に伴うブリージング率の変化を示したグラフ。 再生微粉の添加に伴う圧縮強度の変化を示したグラフ。

Claims (2)

  1. 水、細骨材及びセメント等の水硬性材料を含む混練物に水及び無機系増粘材を含む増粘材スラリーを混合して可塑性グラウト材を製造する方法において、
    前記混練物と前記増粘材スラリーとを混合する工程に先立って、前記混練物に再生微粉が含まれるように該混練物を作製する可塑性グラウト材の製造方法であって、前記水硬性材料の一部を前記再生微粉に置換するとともに、前記再生微粉の含水比を3〜10%としたことを特徴とする再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法。
  2. 前記無機系増粘材をベントナイトとした請求項1記載の再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法。
JP2007166146A 2007-06-25 2007-06-25 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法 Active JP5205833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166146A JP5205833B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166146A JP5205833B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001466A JP2009001466A (ja) 2009-01-08
JP5205833B2 true JP5205833B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40318287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166146A Active JP5205833B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205833B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656491A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Sumitomo Cement Co Ltd モルタルの調製方法およびそれを利用する工法
JP2002080253A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Mitsubishi Materials Corp 分離抵抗型空洞充填材料
JP3577276B2 (ja) * 2000-11-16 2004-10-13 株式会社大林組 裏込めグラウト材の製造方法
JP2004218337A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Shimizu Corp ソイルセメント壁造成材料
JP3936933B2 (ja) * 2003-12-09 2007-06-27 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、及びグラウト材料
JP2007131804A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Shimizu Corp 地盤埋戻し材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001466A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150455B2 (en) Utilization of heavy oil ash to produce self-consolidated concrete
JP2010155755A (ja) 高膨張軽量グラウトモルタル組成物
JP2011136864A (ja) ポーラスコンクリート用混和剤及びポーラスコンクリート
JP7215283B2 (ja) 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法
JP4999967B2 (ja) 埋め戻し再生流動化処理材およびその製造方法
JP2017114734A (ja) 超速硬性セメントモルタル
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP5840852B2 (ja) グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、グラウト用セメントペースト、及びグラウト用モルタル
JP5205833B2 (ja) 再生微粉を用いた可塑性グラウト材の製造方法
JP4955938B2 (ja) 空隙充填材
JP2013086986A (ja) 中流動コンクリート
JP2013184847A (ja) 増粘剤及び収縮低減剤を混入した中流動コンクリート
WO2001004426A1 (fr) Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci
KR101341103B1 (ko) 지반 경화용 조성물 및 그것을 포함하는 지반 경화체
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JP5002896B2 (ja) 空隙充填材とその製造方法
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP5851264B2 (ja) 水硬性組成物
JP2011236080A (ja) 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート
KR100624364B1 (ko) 레디믹스트 콘크리트 제조방법
JP2006213589A5 (ja)
JP2010168421A (ja) 可塑性グラウト材
JP2004238214A (ja) エアモルタル組成物とそれを利用する工法
JP4953007B2 (ja) 可塑性グラウト材の製造方法
JP2008254987A (ja) モルタル組成物及びこれを用いた軽量モルタル硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150