JP5204493B2 - 改良された電気ブローイング・ウェブ形成方法 - Google Patents

改良された電気ブローイング・ウェブ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5204493B2
JP5204493B2 JP2007549628A JP2007549628A JP5204493B2 JP 5204493 B2 JP5204493 B2 JP 5204493B2 JP 2007549628 A JP2007549628 A JP 2007549628A JP 2007549628 A JP2007549628 A JP 2007549628A JP 5204493 B2 JP5204493 B2 JP 5204493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
spinneret
spinning nozzle
electrode
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525669A (ja
JP2008525669A5 (ja
Inventor
アーマントルート,ジヤツク・ユージーン
アームストロング,ジヨン・エドワード
ジヨンソン,ベンジヤミン・スコツト
ブライナー,マイケル・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008525669A publication Critical patent/JP2008525669A/ja
Publication of JP2008525669A5 publication Critical patent/JP2008525669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204493B2 publication Critical patent/JP5204493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ポリマー流れが紡糸ノズルを通ってポリマーに電荷を与えるのに十分な強度の電場中へ紡糸され、そして推進ガス流れがポリマーを紡糸ノズルから離れて運ぶのに役立つ繊維ウェブの形成方法に関する。
特許文献1はナノファイバーウェブを製造するための装置および方法を開示している。該方法は、ポリマー溶液がノズルを出るときにそれを推進ガス流れの中に包むために圧縮ガスが使用されながら、高電圧がかけられている紡糸ノズルにポリマー溶液を供給する工程と、生じたナノファイバーウェブを接地された吸引コレクター上に集める工程とを含んでなる。
特許文献1に開示されている方法には、特に該方法が商業的規模で実施される場合に特に、幾つかの欠点がある。
先行技術の1つの欠点は極めて高い電圧を用いる必要性である。ポリマーに電荷を与えるために、十分な強度の電場が必要とされる。紡糸ノズルとコレクターとの間に含まれる距離のために、高電圧が電場を維持するために用いられる。本発明の目的は、用いられる電圧を下げることである。
先行技術のさらに別の欠点は、紡糸ノズル−コレクター距離と用いられる電圧とのカップリングである。先行技術プロセスの運転中に、紡糸ノズル−コレクターの距離を変えることが望ましいかもしれない。しかしながら、当該距離を変えることによって、紡糸ノズルとコレクターとの間に発生する電場が変化する。これは、同じ電場を維持するために電圧を変えることを要求する。本発明の別の目的は、紡糸ノズル−コレクター距離を電場から切り離すことである。
PCT公開国際公開第03/080905A号パンフレット
本発明の第1実施形態は、電気的に帯電したポリマー流れを紡糸口金の紡糸ノズルから出す工程と、ポリマー流れを実質的に接地されている電極の近くに通す工程であって、ポリマー流れが紡糸ノズルから出るときにポリマー流れに前記電荷を与えるのに十分な強度の電場が紡糸口金と電極との間に発生するように、電圧が紡糸口金にかけられている工程と、帯電したポリマー流れから形成されたナノファイバーを繊維ウェブとしてコレクター上に集める工程とを含んでなる繊維ウェブを形成するための電気ブローイング方法に関する。
定義
用語「電気ブローイング」および「電気ブロー紡糸」は本明細書では同義的に、推進ガス流れがコレクターの方へ一般に向けられ、そのガス流れ中へポリマー流れが紡糸ノズルから注入され、それによってコレクター上に集められる繊維ウェブを形成する繊維ウェブの形成方法であって、電圧差が紡糸ノズルと電極との間に維持され、そして該電圧差が紡糸ノズルからポリマーが出るときにそれに電荷を与えるのに十分な強度のものである方法を意味する。
用語「ナノファイバー」は、1,000ナノメートル未満の直径を有する繊維を意味する。
ここで、その例が添付の図面に例示される、本発明の現在好ましい実施形態について詳細に言及する。図面の全体にわたって、類似の参照文字は類似の要素を示すために用いられる。
繊維ウェブを形成するための電気ブローイング方法は、それらの内容が参照により本明細書によって援用される、2003年11月19日出願の米国特許出願第10/477,882号明細書に対応する、PCT公開国際公開第03/080905A号パンフレット(図1)に開示されている。この方法には、上に既に記載されたような欠点がある。
本発明の方法で、本発明の一実施形態に従った図2について言及すると、ポリマーおよび溶媒を含んでなるポリマー流れ、またはポリマー溶融体は貯蔵タンクから、またはポリマー溶融体のケースでは押出機100から、それを通ってポリマー流れが放出される紡糸口金102に置かれた紡糸ノズル104(また「ダイ」とも呼ばれる)へ供給される。ポリマー流れは、それが紡糸口金102から放出されるときに紡糸口金102と電極140および142との間に発生した電場を通過する。ガス温度調節機108中で場合により加熱されてもまたは冷却されてもよい圧縮ガスは、紡糸ノズル104に隣接してまたはその周辺に配置されたガスノズル106から出される。ガスは、新たに出されたポリマー流れを前に進める、そして繊維ウェブの形成に役立つ推進ガス流れ中で、ポリマー流れフローの方向に一般に向けられる。
理論に拘束されることを望まないが、推進ガス流れは出されたポリマー流れからの繊維の延伸の初期段階で推進力の大部分を提供し、そしてポリマー溶液のケースでは、質量境界層を個々の繊維表面に沿って一斉に剥ぎ取り、それによって繊維ウェブの形成中にポリマー溶液からの溶媒のガスの形態での拡散速度を大きく増加させると考えられる。
あるポイントでは、ポリマー流れ周りの局所的電場は、電気力がポリマー流れからの個々の繊維を最終的には数百ナノメートル以下で測定される直径まで延伸する有力な延伸力になるのに十分な強度のものである。
「ダイ先端」とも呼ばれる、紡糸ノズル104の先端の尖ったジオメトリーは、ポリマー流れに与えられるべき電荷をもたらす強烈な電場を、先端を取り囲む三次元空間に生み出すと考えられる。ダイ先端は、任意の所望の断面形状のキャピラリーの形態に、または直線配列のかかるキャピラリーの形態にあってもよい。ダイ先端が直線キャピラリー配列の紡糸ノズルを含有する尖ったビームである実施形態では、推進ガス流れは紡糸口金102の各サイド上のガスノズル106から出される。ガスノズルは、細長いナイフエッジ、直線キャピラリー配列の長さに沿った、紡糸口金102の各サイド上のものと、紡糸口金102との間に形成されたスロットの形態にある。あるいはまた、ダイ先端が単一キャピラリーの形態にある実施形態では、ガスノズル106は、紡糸口金102を取り囲む円周スロットの形態にあってもよい。ガスノズル106は、一般にポリマー流れフローの方向に、紡糸ノズルの方へ向けられる。尖ったダイ先端、およびそれ故紡糸ノズルは、それが紡糸口金の末端およびガスノズルを越えて距離「e」だけ延在するように配置される(図2)。ポリマー流れ上の電荷と組み合わせられた電場は、その中に形成された繊維およびフィブリルに作用する拡散力を提供し、より良く分散されるべきウェブをもたらし、そしてコレクターの収集面上にレイダウンされた非常に一様なウェブを提供すると考えられる。
有利には、ポリマー溶液は導電性である。本発明での使用のためのポリマーの例には、ポリイミド、ナイロン、ポリアラミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリプロピレン、ポリアニリン、ポリエチレンオキシド、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、ポリスチレン、PVC(ポリ塩化ビニル)、ポリビニルアルコール、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、ポリビニルブチレンおよびそれらのコポリマーまたは誘導化合物が挙げられる。ポリマー溶液は、ポリマーを溶解させるのに好適な溶媒を選択することによって調製される。ポリマー溶液は、関連ポリマーと相溶性の任意の樹脂、可塑剤、紫外線安定剤、架橋剤、硬化剤、反応開始剤、電気的ドーパントなどをはじめとする添加剤と混合することができる。従来の電気紡糸法での使用に好適であることが知られる任意のポリマー溶液が、本発明の方法に使用されてもよい。
本発明の別の実施形態では、紡糸パックに供給され、そして紡糸口金のノズルを通って放出されるポリマー流れはポリマー溶融体である。溶融電気紡糸法での使用に好適であることが知られる任意のポリマーが、ポリマー溶融体の形態で本方法に使用されてもよい。
本方法での使用に好適なポリマー溶融体およびポリマー−溶媒組み合わせは、参照により本明細書に援用される、Z.M.ファング(Huang)ら著、「複合材料科学および技術(Composites Science and Technology)」、第63巻(2003年)、2226−2230ページに開示されている。
有利には、ポリマー放出圧力は約0.01kg/cm〜約200kg/cmの範囲に、より有利には約0.1kg/cm〜約20kg/cmの範囲にあり、穴当たりのポリマー流れ処理量は約0.1cc/分〜約15cc/分の範囲にある。
ガスノズル106から出される圧縮ガスの速度は、有利には約10〜約20,000m/分、より有利には約100〜約3,000m/分である。
ポリマー流れが紡糸ノズル104を出た後に、それは図2に示されるように、電極140および142の近くを通る。これらの電極は、リング形状電極として、または棒として別々にされたままで、組み合わせて1つの装置にすることができる。リング形状電極は1つもしくはそれ以上の紡糸ノズルのために用いることができるが、紡糸ビームおよび/またはキャピラリー配列の全体長さを実質的に延在する棒電極は、直線配列の紡糸ノズルを含有するビームのために用いることができる。紡糸ノズルと電極との間の距離(「ダイ−電極距離」または「DED」とも呼ばれる)は、約0.01〜約100cmの範囲、より有利には約0.1〜約25cmの範囲にある。電極はまた、距離「e」内で、紡糸ノズルと紡糸口金との間に置くことができ(図2)、ここで、紡糸ノズルからコレクターまでの距離は電極からコレクターまでの距離より少ない。しかしながら、この実施形態は、電極が紡糸ノズルの後に置かれた実施形態より有効でない電場を提供する。紡糸口金に電圧をかけることによって、電極は接地されてもまたは実質的に接地されてもよい。「実質的に接地されている」とは、電極が優先的に低電圧レベル、すなわち、約−100V〜約+100Vに保持されてもよいことを意味する。しかしながら、紡糸口金が電極と紡糸口金との間に所望の電圧差を維持する電圧を有するという条件で電極がかなりの電圧を持ち得ることもまた理解される。この電圧差は、大地電位に対して正のまたは負の極性を有することができる。一実施形態では、紡糸口金および電極は同じ、しかし異なる極性の電圧を有することができる。電極と紡糸口金との間の電圧差は約1〜約100kVの範囲に、さらに約2〜約50kVの範囲、そして約2〜約30kVほど低くさえある。本発明の方法は、上記のような紡糸口金とコレクターとの間のより長い距離に対して紡糸口金と電極との間のより短い距離のためにより低い電圧の使用を可能にする。
製造された繊維ウェブを集めるためのコレクターは紡糸口金102の下方にある距離で置かれる。図2で、コレクターは、繊維ウェブがその上へ集められる移動ベルト110を含んでなり、本方法によって形成された繊維ウェブがその上に沈積する、前記移動ベルト上を移動する多孔性繊維スクリムを含むことができる。ベルト110は有利には、ブロワー112の入口から真空チャンバー114を通ってベルトの真下から真空に引くことができるように金属スクリーンなどの多孔性材料から製造される。本発明のこの実施形態では、収集ベルトは接地されている。ナノファイバーの集められた繊維ウェブは、示されていない巻取ロールに送られる。
紡糸口金と収集面との間の距離(「ダイ−コレクター距離」または「DCD」とも呼ばれる;図2に例示される)は、約1〜約200cmの範囲に、より有利には約10〜約50cmの範囲にあることが分かった。
ノズルと収集面との間の距離が紡糸口金と収集面との間の距離より少ないように、紡糸ノズルの先端またはダイ先端が距離eだけ紡糸口金から突き出ているときに(図2)、より一様な電場が生じることがさらに分かった。理論に拘束されることを望まないが、これは、突き出たノズルが電場を集中させる鋭いエッジまたはポイントを空間中に定めるためであると考えられる。
実施例1
シグマ−アルドリッチ、ミズーリ州セントルイス(Sigma−Aldrich,St Louis,MO)から入手可能な、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、粘度平均分子量(Mv)約300,000を脱イオン水に溶解させて10重量%PEO溶液を調製する。溶液電気伝導率は、VWRサイエンティフィック・プロダクツ(VWRインターナショナル社、ペンシルバニア州ウェスト・チェスター)(VWR Scientific Products(VWR International,Inc.,West Chester,PA))から入手可能なVWRデジタル導電率計を用いて47マイクロジーメンス/cmであると測定される。溶液を、同心の推進空気ジェット中、26ゲージの尖っていない注射針を含んでなる単一オリフィス電気ブローイング装置で紡糸する。針先端は、紡糸パック本体の導電性面の下方に2.5mm突き出ている。高電圧を紡糸パック本体および紡糸オリフィスにかける。PEO溶液を、電流計を通して電気的に接地されているリング形状電極を通して導く。好適なプロセス条件は下の表にある。
PEO繊維を本方法によって形成し、導電性表面上に集め、走査電子顕微鏡下に調べる。約100〜約700ナノメートルの範囲の繊維径を有するナノファイバーを集める。
実施例2
より小さい内径の電極で、電極をダイ先端のより近くに置き、そしてより低い電圧を紡糸口金にかけたことを除いて実施例1の手順に従う。好適なプロセス条件を下の表にリストする。約100〜約700ナノメートルの範囲の繊維径を有するナノファイバーを集める。
実施例2の手順は、電極内径を減らすこと、およびDEDを減らすことによって、紡糸口金への印可電圧を減らすことができ、それでもやはり実施例1に類似したサイズの繊維を生み出すことを示す。
実施例3
紡糸口金に関してわずかにより高い電圧を使った以外は実施例2の手順を繰り返す。好適なプロセス条件を下の表にリストする。約100〜約700ナノメートルの範囲の繊維径を有するナノファイバーを集める。
Figure 0005204493
比較例
PCT公開国際公開第03/080905A号パンフレットに従った手順に従った。本手順は、電極が全く存在しない0.1メートル紡糸パックを含んだ。−60kVの高電圧を紡糸口金にかけ、コレクターを接地した。
ギ酸(ケミラ・インダストリアル・ケミカルズ、フィンランド国ヘルシンキ(Kemira Industrial Chemicals,Helsinki,Finland)から入手した)中のナイロン6(バスフ・コーポレーション、ニュージャージー州マウント・オリーブ(BASF Corporation,Mount Olive,NJ)から入手したタイプBS400N)の22重量%溶液を、1.5cc/穴の処理速度での11ノズルを有する、100mm幅の紡糸口金を通して電気ブローした。推進空気流れを、4scfm(2リットル毎秒)の流量で空気ノズルを通して導入した。空気を約70℃に加熱した。紡糸口金からコレクターの上面までの距離は約300mmであった。本方法を約1分間ランさせた。
集められた生成物からの19の繊維を繊維径について測定した。平均繊維サイズは、85の標準偏差で390nmであった。
実施例1〜3は、本発明に従って配置し、そして帯電させた電極の使用が類似した繊維径のナノファイバーを製造するのに先行技術の方法より少ない電圧を必要とすることを実証する。
本発明の好適な実施態様は次のとおりである。
1. 電気的に帯電したポリマー流れを、紡糸口金の電気的に帯電した紡糸ノズルから、前記紡糸ノズルに隣接して配置されたガスノズルから放出されるガス流れ中へ出す工程と、帯電したポリマー流れから形成されたナノファイバーを繊維ウェブとしてコレクター上に集める工程とを含んでなる繊維ウェブを形成するための電気ブローイング方法であって、
電気的に帯電したポリマー流れを実質的に接地されている電極の側に通すこと、前記電極が前記紡糸口金と前記コレクターとの間に配置されていることを特徴とする方法。
2. ポリマー流れがポリマー溶液の流れである上記1に記載の方法。
3. ポリマー流れが溶融ポリマーの流れである上記1に記載の方法。
4. ポリマー流れが導電性である上記1に記載の方法。
5. コレクターが実質的に接地されている上記1に記載の方法。
6. 紡糸口金と電極との間の電圧差が約1〜約100kVの範囲にある上記1に記載の方法。
7. 紡糸口金と電極との間の電圧差が約2〜約50kVの範囲にある上記6に記載の方法。
8. ポリマー流れが負に帯電している上記1に記載の方法。
9. ポリマー流れが正に帯電している上記1に記載の方法。
10. ポリマー流れが約0.1cc/分〜約15cc/分の範囲の穴当たり処理量で紡糸ノズルを出る上記1に記載の方法。
11. 電極が紡糸ノズルの出口から約0.01cm〜約100cmの距離に配置される上記1に記載の方法。
先行技術電気ブローイング装置の図である。 本発明によるプロセスおよび装置の略図である。

Claims (1)

  1. 貯蔵タンクからのポリマー及び溶媒を含んでなるポリマー流れ、又は押出機からのポリマー溶融体を、紡糸口金に置かれた紡糸ノズルに供給する工程と、
    電気的に帯電したポリマー流れを、前記紡糸ノズルから、前記紡糸ノズルに隣接して配置されたガスノズルから放出されるガス流れ中へ出す工程と、
    帯電したポリマー流れから形成されたナノファイバーを繊維ウェブとしてコレクター上に集める工程と、を含んでなる繊維ウェブを形成するための電気ブローイング方法であって、
    電気的に帯電したポリマー流れを接地されている電極の側に通し、ポリマー流れが前記紡糸ノズルから出るとき、前記ポリマー流れに電荷を付与するために、前記紡糸口金と前記電極の間に十分な強さの電場が形成されるように、前記紡糸口金に電圧が付与され、前記電極が前記紡糸ノズルの出口から.01cm〜00cmの距離に配置されていることを特徴とする方法。
JP2007549628A 2004-12-27 2005-12-27 改良された電気ブローイング・ウェブ形成方法 Active JP5204493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/023,068 2004-12-27
US11/023,068 US7585451B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Electroblowing web formation process
PCT/US2005/047395 WO2006071976A2 (en) 2004-12-27 2005-12-27 Improved electroblowing web formation process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008525669A JP2008525669A (ja) 2008-07-17
JP2008525669A5 JP2008525669A5 (ja) 2008-09-18
JP5204493B2 true JP5204493B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=36190717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549628A Active JP5204493B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-27 改良された電気ブローイング・ウェブ形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7585451B2 (ja)
EP (1) EP1834020B1 (ja)
JP (1) JP5204493B2 (ja)
KR (1) KR101260529B1 (ja)
CN (1) CN101137781B (ja)
BR (1) BRPI0517589A (ja)
DE (1) DE602005025161D1 (ja)
WO (1) WO2006071976A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096744A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 The Regents Of The University Of California Oriented polymer fibers and methods for fabricating thereof
US8808608B2 (en) * 2004-12-27 2014-08-19 E I Du Pont De Nemours And Company Electroblowing web formation process
US7465159B2 (en) * 2005-08-17 2008-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber charging apparatus
JP3918179B1 (ja) * 2006-07-21 2007-05-23 廣瀬製紙株式会社 微細繊維集合体の製造方法
US20080105626A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 David Charles Jones Fuel filter
US8361365B2 (en) * 2006-12-20 2013-01-29 E I Du Pont De Nemours And Company Process for electroblowing a multiple layered sheet
KR100890192B1 (ko) * 2007-07-10 2009-03-25 한국기계연구원 나노섬유 제조장치
JP5226558B2 (ja) * 2009-02-16 2013-07-03 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
WO2010107503A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
BR112012020388A2 (pt) * 2010-02-15 2016-05-10 Univ Cornell aparelho de eletrofiação para formar nanofibras, processos para preparar uma nanofibra e de eletrofiação, fibra, nanofibra, e, esteira de fibra
JP5417244B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-12 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法
MX370147B (es) 2010-07-02 2019-12-03 Procter & Gamble Artículo con estructura soluble de trama fibrosa que comprende agentes activos.
CN103069011A (zh) 2010-08-10 2013-04-24 Emd密理博公司 用于去除反转录病毒的方法
EP2694196B1 (en) 2011-04-01 2021-07-21 EMD Millipore Corporation Nanofiber containing composite structures
EP2828422A4 (en) * 2012-03-19 2015-10-28 Univ Cornell CHARGED NANOFIBERS AND METHODS OF MAKING
JP6184423B2 (ja) 2012-05-18 2017-08-23 大日本住友製薬株式会社 カルボン酸化合物
US9090996B2 (en) 2012-08-15 2015-07-28 E I Du Pont De Nemours And Company Multizone electroblowing process
CZ304124B6 (cs) * 2012-11-23 2013-11-06 Nafigate Corporation, A.S. Zpusob a zarízení pro výrobu nanovláken elektrostatickým zvláknováním roztoku nebo taveniny polymeru
CN102965743B (zh) * 2012-12-17 2016-01-27 厦门大学 一种带辅助电极的纳米纤维低压电纺装置
US10106915B2 (en) * 2013-12-18 2018-10-23 Anf Inc. Electro-spinning type pattern forming apparatus
EP3134184B1 (en) 2014-04-22 2024-04-10 The Procter & Gamble Company Compositions in the form of dissolvable solid structures
CN107530639B (zh) 2015-04-17 2021-02-09 Emd密理博公司 使用以切向流过滤模式操作的纳米纤维超滤膜纯化样品中目标生物材料的方法
EP3419577B1 (en) 2016-02-25 2020-05-06 AVINTIV Specialty Materials Inc. Nonwoven fabrics with additive enhancing barrier properties
US10138574B2 (en) * 2016-10-17 2018-11-27 Fanavaran Nano-Meghyas Company (Ltd) Blowing-assisted electrospinning
KR101972843B1 (ko) * 2017-03-31 2019-04-29 한양대학교 산학협력단 폴리(2-시아노-p-페닐렌 테레프탈아미드) 나노섬유 및 이로부터 유래된 탄소 나노섬유의 제조방법
CZ307745B6 (cs) * 2017-09-07 2019-04-10 Technická univerzita v Liberci Způsob pro výrobu polymerních nanovláken elektrickým nebo elektrostatickým zvlákňováním roztoku nebo taveniny polymeru, zvlákňovací elektroda pro tento způsob, a zařízení pro výrobu polymerních nanovláken osazené alespoň jednou takovou zvlákňovací elektrodou
US10391449B2 (en) 2017-11-08 2019-08-27 Cummins Emission Solutions Inc. Nanofiber augmented diesel particulate filters
CN108456935A (zh) * 2018-05-31 2018-08-28 苏州大学 低压纺丝装置及低压纺丝方法
US20220333274A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-20 Jack L. Skinner Precisely controlled fiber deposition by electrostatic fields

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319309A (en) * 1964-06-04 1967-05-16 Du Pont Charged web collecting apparatus
US3387326A (en) * 1964-06-04 1968-06-11 Du Pont Apparatus for charging and spreading a web
JPH01168953A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Toray Ind Inc 不織繊維成型体とその製造方法
WO1989009298A1 (en) 1988-03-21 1989-10-05 Automatik Apparate-Maschinenbau Gmbh Process and device for producing spunbonded fabrics
US5227172A (en) * 1991-05-14 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Charged collector apparatus for the production of meltblown electrets
US5296172A (en) * 1992-07-31 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrostatic field enhancing process and apparatus for improved web pinning
US5498463A (en) * 1994-03-21 1996-03-12 Kimberly-Clark Corporation Polyethylene meltblown fabric with barrier properties
FR2792656B1 (fr) * 1999-04-23 2001-06-01 Icbt Perfojet Sa Dispositif permettant d'assurer l'ouverture et la repartition d'un faisceau de filaments lors de la realisation d'une nappe textile non tissee
US6641773B2 (en) * 2001-01-10 2003-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electro spinning of submicron diameter polymer filaments
EP1377420B1 (en) 2001-03-20 2010-07-07 Nicast Ltd. Portable electrospinning device
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
WO2003090805A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 Menicon Co., Ltd. Procede de production d'un materiau hydrogel ameliore au niveau de l'absorption de medicaments et permettant une liberation continue de medicaments
KR100484320B1 (ko) * 2002-11-08 2005-04-20 경창산업주식회사 주차 브레이크 레버
US7465159B2 (en) 2005-08-17 2008-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber charging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101260529B1 (ko) 2013-05-06
JP2008525669A (ja) 2008-07-17
CN101137781A (zh) 2008-03-05
BRPI0517589A (pt) 2008-10-14
CN101137781B (zh) 2011-05-18
KR20070091220A (ko) 2007-09-07
EP1834020A2 (en) 2007-09-19
DE602005025161D1 (ja) 2011-01-13
EP1834020B1 (en) 2010-12-01
WO2006071976A2 (en) 2006-07-06
US7585451B2 (en) 2009-09-08
WO2006071976A3 (en) 2006-11-09
US20060138711A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204493B2 (ja) 改良された電気ブローイング・ウェブ形成方法
JP5102631B2 (ja) 電気ブローイング・ウェブ形成方法
JP4948538B2 (ja) 改良されたエレクトロブロー繊維紡糸法
JP4948537B2 (ja) 改良された繊維帯電装置
US20060012084A1 (en) Electroblowing web formation process
JP4047286B2 (ja) ナノ繊維ウエブの製造方法及び製造装置
WO2005095684A1 (en) Production of submicron diameter fibers by two-fluid electrospinning process
KR20100070203A (ko) 수직 기류 및 원심력을 이용한 나노섬유로 구성된 섬유집합체의 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250