JP5203327B2 - 積層半導体装置及びその接続試験方法 - Google Patents

積層半導体装置及びその接続試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5203327B2
JP5203327B2 JP2009223774A JP2009223774A JP5203327B2 JP 5203327 B2 JP5203327 B2 JP 5203327B2 JP 2009223774 A JP2009223774 A JP 2009223774A JP 2009223774 A JP2009223774 A JP 2009223774A JP 5203327 B2 JP5203327 B2 JP 5203327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
semiconductor chip
signal line
semiconductor device
protection diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077073A5 (ja
JP2011077073A (ja
Inventor
学雄 山西
忍 黒坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009223774A priority Critical patent/JP5203327B2/ja
Priority to US12/882,615 priority patent/US8441278B2/en
Publication of JP2011077073A publication Critical patent/JP2011077073A/ja
Publication of JP2011077073A5 publication Critical patent/JP2011077073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203327B2 publication Critical patent/JP5203327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は積層半導体装置及びその接続試験方法に係り、さらに詳しくは、第1半導体チップを含む第1半導体装置の上に第2半導体チップを含む第2半導体装置が接続部を介して接続されて積層された積層半導体装置及びそれらの間の接続試験方法に関する。
従来、第1半導体装置の上に第2半導体装置がバンプ電極を介して電気接続されて積層された積層半導体装置がある。積層半導体装置は、半導体チップが実装されたパッケージが積層されるため、パッケージオンパッケージ(PoP)とも呼ばれる。
そのような積層半導体装置では、出荷前に接続不良が生じている製品を排除するため、第1半導体装置と第2半導体装置との接続部の接続試験が行われる。
特許文献1には、LSIチップを備えたスタックドパッケージにおいて、各LSIチップの端子と外部端子との間のオープン/ショート試験をLSIチップ内部の保護ダイオードの特性を測定することによって行うことが記載されている。
特開2001−13215号公報
後述する関連技術で説明するように、積層半導体装置の接続試験を半導体チップ内の保護ダイオードの順方向オン電圧を検出して行う場合、電源ラインが共通になっていると、接続部が正常かオープンかを必ずしも正確に検出できない問題がある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、積層された第1半導体装置及び第2半導体装置の電源ラインが共通になっている場合であっても、接続試験を正確に行うことができる積層半導体装置及びその接続試験方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は積層半導体装置に係り、信号ラインと、電源ラインと、グランドラインと、前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第1半導体チップとを含む第1半導体装置と、信号ラインと、電源ラインと、グランドラインと、前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第2半導体チップとを含み、前記第1半導体装置の上に接続部を介して、前記信号ライン、前記電源ライン及び前記グランドラインの各同士が接続されて積層された第2半導体装置とを有し、前記第1、第2半導体チップに接続される前記電源ラインは共通化されており、かつ、前記第1半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧は、前記第2半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧より高く設定されていることを特徴とする。
本発明の積層半導体装置は、第1半導体チップを含む第1半導体装置の上に第2半導体チップを含む第2半導体装置が接続部を介して電気接続されて積層されている。そして、接続部の接続試験を行う際に、半導体チップ内の保護ダイオードの順方向オン電圧を検出することにより、電気接続が正常かオープンかが判定される。
このとき、後述する関連技術で説明するように、第1半導体チップ及び第2半導体チップに接続される電源ラインが共通化されていて、かつ第1半導体チップの順方向オン電圧が第2半導体チップと同一又はそれより低い場合は、接続部の電気接続が正常かオープンかを正確に検出できない。
このため、本発明では、第1半導体チップの保護ダイオードの順方向オン電圧が第2半導体チップの保護ダイオードの順方向オン電圧より大きく設定されている。
これにより、接続試験を行う際、例えば、信号ラインから電源ラインに定電流を流し、信号ラインの接続部の電気接続が正常のときに、第2半導体チップの第1保護ダイードの順方向オン電圧(電圧が低い方)が検出されるようになっている。
あるいは、その接続部の電気接続がオープンのときには、第1半導体チップの第1保護ダイオードの順方向オン電圧(電圧が高い方)が検出される。
このように、接続部の接続試験を行う際に、電気接続が正常かオープンかを判定するときに、保護ダイオードの異なる順方向オン電圧が検出されるので、接続試験を正確に行うことができる。
あるいは、接続部が他の接続部と電気ショートしている場合は、電圧:0Vが検出される。正常/オープンの他に、電気ショートしていることも正確に検出することができる。
以上説明したように、本発明では、積層された第1半導体装置及び第2半導体装置の電源ラインが共通になっている場合であっても、接続試験を正確に行うことができる。
図1(a)は関連技術の第1の積層半導体装置を示す断面図、図1(b)は関連技術の第1の積層半導体装置の接続試験方法を説明するための等価回路を示す図である。 図2(a)は関連技術の第2の積層半導体装置を示す断面図、図2(b)は関連技術の第2の積層半導体装置の接続試験方法を説明するための等価回路を示す図である。 図3(a)は本発明の実施形態の積層半導体装置を示す断面図、図3(b)は本発明の実施形態の積層半導体装置の接続試験方法を説明するための等価回路を示す図(その1)である。 図4は本発明の実施形態の積層半導体装置の接続試験方法を説明するための等価回路を示す図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(関連技術)
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術について説明する。図1及び図2は関連技術の第1、第2の積層半導体装置及びその接続試験方法をそれぞれ説明するための図である。
図1(a)に示すように、関連技術の第1の積層半導体装置では、第1半導体装置100の上に第2半導体装置200が積層されて基本構成される。第1半導体装置100では、第1配線基板120の上に第1半導体チップ140が実装されており、第1配線基板120の下に端子Tが設けられている。
また、第2半導体装置200では、第2配線基板220の中に第2半導体チップ240が内蔵されており、第2配線基板220は下側の接続端子300(接続部C)を介して第1配線基板120に電気接続されている。
関連技術の第1の積層半導体装置では、第1半導体装置100と第2半導体装置200とは、電源ラインが独立して設けられている。第1半導体装置100では第1電源ラインVCC1から第1半導体チップ140に電源が供給される。一方、第2半導体装置200では第2電源ラインVCC2から第2半導体チップ240に電源が供給される。
次に、上記したように電源ラインが独立して設けられた積層半導体装置の等価回路について説明する。
図1(b)に示すように、第1半導体装置100の第1半導体チップ140には、トランジスタ回路TC(内部回路)とそれに接続される2つの第1、第2保護ダイオードD1,D2とが内蔵されている。第1半導体チップ140のトランジスタ回路TCには第1配線基板120内の信号ライン400が接続されており、それに接続される信号用端子T1が第1配線基板120の下に設けられている。以下、図1(b)では各端子は配線基板の左横に描かれている。
第1半導体チップ140の電源パッド140aには第1配線基板120内の第1電源ライン500aが接続されており、それに接続される第1電源用端子T2が第1配線基板120の下に設けられている。また、第1半導体チップ140のグランドパッド140bには第1配線基板120内の第1グランドライン600aが接続されており、それに接続される第1グランド用端子T3が第1配線基板120の下に設けられている。
そして、信号ライン400と第1電源ライン500aとの間に上記した第1保護ダイオードD1が接続されている。また、信号ライン400と第1グランドライン600aとの間に上記した第2保護ダイオードD2が接続されている。
静電気の影響により信号ライン400にプラス(+)の過電圧がかかると、第1電源ライン500aに接続された第1保護ダイオードD1が順バイアスとなって静電気が第1電源用端子T2に放電される。また、信号ライン400にマイナス(−)の過電圧がかかると、第2保護ダイオードD2が順バイアスとなって静電気が第1グランド用端子T3に放電される。
このようにして、第1、第2保護ダイオードD1,D2の機能によって、第1半導体チップ140のトランジスタ回路TCを高電圧による破壊から保護することができる。
また、第2半導体装置200では、同様に、第2半導体チップ240にはトランジスタ回路TC(内部回路)とそれに接続される2つの第1、第2保護ダイオードD1,D2とが内蔵されている。
トランジスタ回路TCに第2配線基板220内の信号ライン420が接続されており、それに接続される信号用端子T1Xが第2配線基板220の下に設けられている。第2配線基板220の信号用端子T1Xは、第1配線基板120内の信号ライン400から分岐された分岐信号ライン410に接続されている。
これにより、第1半導体装置100の信号用端子T1は、第1配線基板120の信号ライン400及び分岐信号ライン410と、第2配線基板220の信号用端子TIX及び信号ライン420とを介して第2半導体チップ240のトランジスタ回路TCに接続されている。
第2半導体チップ240の電源パッド240aには第2配線基板220内の電源ライン520が接続されており、それに接続される電源用端子T2Yが第2配線基板220の下側に設けられている。
第2配線基板220の電源用端子T2Yは第1配線基板120内の第2電源ライン500bに接続されており、それに接続される第2電源用端子T2Xが第1配線基板120の下に設けられている。そして、第2半導体チップ240の第1保護ダイオードD1が第2配線基板220の信号ライン420と電源ライン520との間に接続されている。
また、第2半導体チップ240のグランドパッド240bに第2配線基板220内のグランドライン620が接続されており、それに接続されるグランド用端子T3Yが第2配線基板220の下に設けられている。第2配線基板220のグランド用端子T3Yは第1配線基板120の第2グランドライン600bに接続されており、それに接続される第2グランド用端子T3Xが第1配線基板120の下に設けられている。
そして、第2半導体チップ240の第2保護ダイオードD2が第2配線基板220の信号ライン420とグランドライン620との間に接続されている。
第2半導体チップ240においても、同様に、第1、第2保護ダイオードD1,D2の機能によって、第2半導体チップ240のトランジスタ回路TCを高電圧による破壊から保護することができる。
次に、図1(b)の第1の積層半導体装置の接続部の接続試験を行う方法について説明する。
同じく図1(b)に示すように、まず、定電流源700と電圧計720を備えたオープン/ショートテスタ(不図示)を用意する。そして、第1配線基板120に設けられた信号用端子T1に定電流源700と電圧計720を接続する。
続いて、定電流源700から100μAの定電流を信号ライン400に流す。このとき、第1配線基板120の信号ライン400及び分岐信号ライン410を介して第2配線基板220の信号用端子T1Xから信号ライン420に定電流が流れる(破線経路参照)。第1配線基板120内の第1電源ライン500aは接地されていないので、信号ライン400から分岐した分岐信号ライン410側にのみ定電流が流れる。
さらに、第2半導体チップ240内の第1保護ダイオードD1、第2配線基板220の電源ライン520及び電源用端子T2Yに定電流が流れる(破線経路参照)。続いて、第1配線基板120の第2電源ライン500b及び第2電源用端子T2Xに定電流が流れる(破線経路参照)。
第1配線基板120の第2電源用端子T2Xが接地されているため、第1配線基板120の信号用端子T1に流した定電流は、上記した電気経路(破線経路参照)によって第1配線基板120の第2電源用端子T2Xに流れる。
上記した電気経路の導通が正常であれば、第2半導体チップ240の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.45V)が電流計720から検出される。
これにより、第2配線基板220の信号用端子T1Xと第1配線基板120との電気接続が正常であることを確認することができる。上記した電気経路には第2配線基板220の電源用端子T2Yと第1配線基板120との接続が含まれるので、第2配線基板220の電源用端子T2Yの接続も正常であることが同時に分かる。
第2配線基板220の信号用端子T1Xと第1配線基板120との電気接続がオープンである場合は、定電流が流れないので電圧計720の電圧表示が無限大の電圧となる。また、第2配線基板220の信号用端子T1Xが他の端子と電気ショートしている場合は、電圧計720から0Vが検出される。
以上のように、第1半導体装置100と第2半導体装置200との電源ラインが独立して設けられている場合は、第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧を検出することに基づいて、第1半導体装置100と第2半導体装置200との接続部の電気接続が正常か、オープンか、又は電気ショートしているかのいずれも正確に検出することができる。
次に、関連技術の第2の積層半導体装置について説明する。図2(a)に示すように、関連技術の第2の積層半導体装置では、電源ラインVCCが共通化されている。つまり、第1半導体装置100の第1半導体チップ140及び第2半導体装置200の第2半導体チップ240は、共通(同一)の電源ラインVCCから電源が供給される。
図2(b)に示すように、前述した図1(b)の等価回路との違いは、図1(b)において第1配線基板120の第1電源ライン500aが第2電源ライン500bに接続されており、第1配線基板120には一経路の電源ライン500が設けられている。そして、第1半導体チップ140の第1保護ダイオードD1が信号ライン400と電源ライン500との間に接続されている。
さらに、前述した図1(b)において第1配線基板120の第1グランドライン600aが第2グランドライン600bに接続されており、第1配線基板120には一経路のグランドライン600が設けられている。そして、第1半導体チップ140の第2保護ダイオードD2が信号ライン400とグランドライン600との間に接続されている。
第2半導体装置200の等価回路は、前述した図1(b)と同一で構成され、第1配線基板120の電源ライン500が第2配線基板220の電源ライン520に接続され、第1配線基板120のグランドライン600が第2配線基板220のグランドライン620に接続されている。
このように、第1半導体装置100及び第2半導体装置200では、電源ライン500,520及びグランドライン600,620が共通になっている。
次に、電源ラインが共通となった第2の積層半導体装置の接続部の接続試験方法について説明する。
図2(b)に示すように、前述した図1(b)と同様に、第1配線基板120の信号用端子T1にオープン/ショートテスタの定電流源700と電圧計720を接続する。そして、定電流源700から第1配線基板120の信号ライン400に100μAの定電流を流す。
このとき、第1半導体装置100と第2半導体装置200は電源ライン500,520が共通になっているため、第2半導体チップ240の第1保護ダイオードD1ばかりではなく、第1半導体チップ140の第1保護ダイオードD1にも定電流が流れる。第1半導体チップ140の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧は、第2半導体チップ240の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧と同一(例えば、0.45V)に設定されている。
従って、第2配線基板220の信号用端子T1Xと第1配線基板120との電気接続がオープンとなっている場合であっても、第1半導体チップ140の第1保護ダイオードD1にも電流が流れて順方向オン電圧(0.45V)が電圧計720から検出されてしまう。
このように、第2配線基板220の信号用端子T1Xと第1配線基板120との電気接続が正常であってもオープンであっても、電圧計720から0.45Vが検出されるため、正確な接続試験を行うことができない。
また、第1半導体チップ140の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が第2半導体チップ240の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧より低い場合においても、正確な接続試験を行うことができない。電気接続が正常であってもオープンであっても、第1半導体チップ140の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧が先に検出されるからである。
このように、第1半導体チップ140の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が第2半導体チップ240の第1、第2保護ダイオードD1、D2の順方向オン電圧より低いかあるいはそれと同等の場合、電気接続が正常、オープンであるかを正確に検出できない問題がある。
なお、第2配線基板220の信号用端子T1Xが他の端子と電気ショートしている場合は、電圧計720から0Vが検出されるため、電気ショートしていることは確認することができる。
本願発明者は、以上の問題を鑑み、鋭意研究した結果、第1半導体装置100と第2半導体装置200との電源ラインが共通している場合、第1半導体チップ140の保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧を第2半導体チップ240の保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧より高く設定すればよいことを見出した。
(実施の形態)
図3は本発明の実施形態の積層半導体装置及びその接続試験方法を説明するための図である。図3(a)に示すように、本発明の実施形態の積層半導体装置1は、第1半導体装置10の上に第2半導体装置20が積層されて基本構成される。第1半導体装置10では、第1配線基板12の上に第1半導体チップ14が実装されており、第1配線基板12の下に端子Tが設けられている。
第2半導体装置20では、第2配線基板22の中に第2半導体チップ24が内蔵されており、第2配線基板22は接続端子30(接続部C)を介して第1配線基板12に電気接続されている。
第1半導体チップ14及び第2半導体素子24は、フリップチップ実装されていてもよいし、ボンディングワイヤで第1配線基板12に接続されていてもよい。また、第1、第2配線基板12,22に複数の半導体チップが実装又は内蔵されていてもよく、キャパシタなどの受動素子を含んでいてもよい。
第1半導体装置10と第2半導体装置20では、電源ラインVCCが共通化されて設けられている。つまり、第1半導体装置10の第1半導体チップ14及び第2半導体装置20の第2半導体チップ24は、共通(同一)の電源ラインVCCから電源が供給される。
次に、本実施形態の積層半導体装置1の等価回路について説明する。図3(b)に示すように、第1配線基板12に実装された第1半導体チップ14には、トランジスタ回路TC(内部回路)とそれに接続される2つの第1、第2保護ダイオードD1,D2とが内蔵されている。
第1半導体チップ14のトランジスタ回路TCには第1配線基板12内の信号ライン40が接続されており、それに接続される信号用端子T1が第1配線基板12の下に設けられている。以下、図3(b)では各端子は配線基板の左横に描かれている。第1配線基板12には、信号ライン40から分岐されて第2配線基板22に接続される分岐信号ライン40aが設けられている。
第1配線基板12には電源ライン50が設けられており、それに接続される電源用端子T2が第1配線基板12の下に設けられている。そして、電源ライン50は第1半導体チップ14の電源パッド14aに接続されていると共に、第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1に接続されている。実際には、電源ライン50は第1半導体チップ14の接続パッド(不図示)を介して第1保護ダイオードD1に接続される。
このようにして、信号ライン40と電源ライン50と間に第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1が接続されている。
また、第1配線基板12にはグランドライン60が設けられており、それに接続されるグランド用端子T3が第1配線基板12の下に設けられている。そして、グランドライン60は半導体チップ14のグランドパッド14bに接続されていると共に、半導体チップ14の第2保護ダイオードD2に接続されている。実際には、グランドライン60は第1半導体チップ14の接続パッド(不図示)を介して第2保護ダイオードD2に接続される。
このようにして、信号ライン40とグランドライン60と間に第1半導体チップ14の第2保護ダイオードD2が接続されている。
関連技術と同様に、静電気の影響により信号ライン40にプラス(+)の過電圧がかかると、電源ライン50に接続された第1保護ダイオードD1が順バイアスとなって静電気が電源用端子T2に放電される。また、信号ライン40にマイナス(−)の過電圧がかかると、第2保護ダイオードD2が順バイアスとなって静電気がグランド用端子T3に放電される。
このようにして、第1、第2保護ダイオードD1,D2の機能によって、第1半導体チップ14のトランジスタ回路TCを高電圧による破壊から保護することができる。
また、第2半導体装置20では、同様に、第2半導体チップ24にはトランジスタ回路TC(内部回路)とそれに接続される2つの第1、第2保護ダイオードD1,D2とが内蔵されている。
トランジスタ回路TCに第2配線基板22内の信号ライン42が接続されており、それに接続される信号用端子T1X(接続部)が第2配線基板22の下に設けられている。第2配線基板22の信号用端子T1Xは、第1配線基板12の信号ライン40から分岐された分岐信号ライン40aに接続されている。
これにより、第1半導体装置10の信号用端子T1は、第1配線基板12の信号ライン40及び分岐信号ライン40aと、第2配線基板22の信号用端子TIX及び信号ライン42とを介して第2半導体チップ24のトランジスタ回路TCに接続されている(破線経路参照)。
第2配線基板22内には電源ライン52が設けられており、それに接続される電源用端子T2Y(接続部)が第2配線基板22の下に設けられている。第2配線基板22の電源ライン52は第2半導体チップ24の電源パッド24aに接続されると共に、第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1に接続されている。そして、第2配線基板22の電源用端子T2Yは第1配線基板12内の電源ライン50に接続されている(破線経路参照)。
このようにして、第2配線基板22の信号ライン42と電源ライン52との間に第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1が接続されている。
また、第2配線基板22内にはグランドライン62が設けられており、それに接続されるグランド用端子T3Y(接続部)が第2配線基板22の下に設けられている。グランドライン62は第2半導体チップ24のグランドパッド24bに接続されていると共に、第2半導体チップ24の第2保護ダイオードD2に接続されている。そして、第2配線基板22のグランド用端子T3Yは第1配線基板12のグランドライン60に接続されている。
このようにして、第2配線基板22の信号ライン42とグランドライン62との間に第2半導体チップ24の第2保護ダイオードD2が接続されている。
第2半導体装置20においても、第2半導体チップ24の第1、第2保護ダイオードD1,D2の機能によって、第2半導体チップ24のトランジスタ回路TCを高電圧による破壊から保護することができる。
以上のように、本実施形態の積層半導体装置1では、第1配線基板12に設けられた電源ライン50から第1半導体チップ14に電源が供給される共に、第1配線基板12の電源ライン50に接続された第2配線基板22の電源ライン52から第2半導体チップ24に電源が供給される。
また、第1配線基板12に設けられたグランドライン60が第1半導体チップ14に接続されていると共に、第1配線基板12のグランドライン60に接続された第2配線基板22のグランドライン62が第2半導体チップ24に接続されている。
つまり、第1、第2半導体チップ14,24に接続される電源ライン50,52及びグランドライン60,62が共通化されている。
そして、本実施形態では、第1半導体チップ14の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧は、第2半導体チップ24の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧より高く設定されている。
これにより、後述するように、第1、第2半導体チップ14,24の電源ラインが共通している場合であっても、接続部の接続試験において、正常か、オープンか、電気ショートしているかを正確に検出できるようになる。
例えば、第1半導体チップ14の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が0.6Vに設定され、第2半導体チップ24の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が0.45Vに設定される。
次に、本実施形態の積層半導体装置の接続試験方法について説明する。同じく図3(b)に示すように、まず、定電流源70と電圧計72を備えたオープン/ショートテスタ(不図示)を用意する。そして、第1配線基板12に設けられた信号用端子T1に定電流源70と電圧計72を接続する。
続いて、定電流源70から+(プラス)100μAの定電流を信号ライン40に流す。このとき、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ24は共通した電源ライン50,52に接続されており、電源ライン50,52は接地されている。
従って、第1半導体装置10では、信号ライン40から第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1を介して電源ライン50側に電流が流れる(破線矢印参照)。
これと同時に、第2半導体装置20では、第1配線基板12の信号ライン40及び分岐信号ライン40aから第2配線基板22の信号用端子T1X及び信号ライン42に定電流が流れる(破線経路参照)。
続いて、第2配線基板22の信号ライン42から第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1を介して電源ライン52側に定電流が流れる(破線経路参照)。続いて、第2配線基板22の電源用端子T2Yから第1配線基板12の電源ライン50側に定電流が流れる(破線経路参照)。
最初に、第2配線基板22の信号用端子T1Xと第1配線基板12との電気接続が正常な場合について説明する。電気接続が正常の場合は、第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.45V)が電圧計72から検出される。
このとき、第1配線基板12の信号ライン40から第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1にも電流が流れている。しかしながら、第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.6V)は、第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.45V)より高く設定されているので、第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.6V)は検出されない。
またこのとき、上記電気経路には、第2配線基板22の電源用端子T2Yと第1配線基板12との接続が含まれるので、第2配線基板22の電源用端子T2Yと第1配線基板12との電気接続が正常であることが同時に分かる。
つまり、第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.45V)が検出される場合は、第2配線基板22の信号用端子T1X及び電源用端子T2Yと第1配線基板12との各電気接続が正常であることが同時に分かる。
次に、第2配線基板22の信号用端子T1Xと第1配線基板12との電気接続がオープンの場合について説明する。電気接続がオープンの場合は、第1配線基板12の信号ライン40及び分岐信号ライン40aから第2配線基板22の信号用端子T1X側に定電流が流れない。
しかしながら、第1半導体装置10の第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1に電流が流れるので、第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧(0.6V)が電圧計72から検出される。これにより、電気接続がオープンであることを特定することができる。
この場合、前述したように第2配線基板22の信号用端子T1X及び電源用端子T2Yと第1配線基板12との各電気接続を同時に試験するので、第2配線基板22の信号用端子T1X及び電源用端子T2Yの少なくとも一方でオープン不良が発生していることになる。
このように、本実施形態では、第1半導体チップ14の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧を第2半導体チップ24の第1保護ダイオードD1の順方向オン電圧より大きく設定している。このため、第1、第2半導体チップ14,24の電源が共通になっている場合であっても、電気接続が正常かオープンかを正確に検出することができる。
また、第2配線基板22の信号用端子T1Xが他の端子と電気ショートしている場合は、電圧計72から電圧:0Vが検出されるので、正常、オープンの他に、電気ショートの発生を正確に検出することもできる。
次に、図4を参照しながら、第2配線基板22のグランド用端子T3Yと第1配線基板12との接続試験方法について説明する。図4に示すように、第1配線基板12の信号用端子T1から−(マイナス)100μAの定電流を信号ライン40に流す。このとき、第1半導体チップ14及び第2半導体チップ24は共通したグランドライン60,62に接続されており、グランドライン60,62は接地されている。
第2配線基板22のグランド用端子T3Y及び信号用端子T1Xと第1配線基板12との各電気接続が正常の場合は、第1、第2配線基板12,22の各グランドライン60,62、第2半導体チップ24の第2保護ダイオードD2、第2配線基板22の信号ライン42側に定電流が逆流する(破線経路参照)。続いて、第1配線基板12の分岐信号ライン40a及び信号ライン40側に定電流が逆流する(破線経路参照)。
これにより、第2半導体チップ24の第2保護ダイオードD2の順方向オン電圧(0.45V)が電圧計72から検出される。その結果、第2配線基板22のグランド用端子T3Y及び信号用端子T1Xの両者の電気接続が正常であることが分かる。
また、その電気接続がオープンの場合は、第2半導体チップ24の第2保護ダイオードD2には定電流は逆流せず、第1配線基板12のグランドライン60から第1半導体チップ14の第2保護ダイオードD2を介して信号ライン40に定電流が逆流する(破線経路参照)。その結果、第1半導体チップ14の第2保護ダイオードD2の順方向オン電圧(0.6V)が電圧計72から検出される。
これにより、第2配線基板22のグランド用端子T3Y及び信号用端子T1Xの少なくとも一方の電気接続がオープンであることが分かる。第2配線基板22の信号用端子T1Xの電気接続が正常であることが予め確認されている場合は、第2配線基板22のグランド用端子T3Yがオープンであることを特定することができる。
あるいは、第2配線基板22のグランド用端子T3Yが他の端子と電気ショートしている場合は、電圧計72から0Vが検出される。
このようにして、第1配線基板12の多数の信号用端子T1に定電流を順次流し、第1半導体チップ14の保護ダイオード(D1又はD2)の順方向オン電圧(例えば0.6V)あるいは第2半導体チップ24の保護ダイオード(D1又はD2)の順方向オン電圧(例えば0.45V)を検出する。あるいは、電気ショートが発生している場合は0Vが検出される。
これにより、各接続部の電気接続が正常か、オープンか、電気ショートしているか順次判定される。接続部がオープン又は電気ショートしている場合は、その積層半導体装置は不良品として排除される。
以上説明したように、本実施形態の積層半導体装置1では、電源ラインが共通しており、第1半導体チップ14の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧が第2半導体チップ24の第1、第2保護ダイオードD1,D2の順方向オン電圧より大きく設定される。これにより、電気接続が正常か、オープンか、又は電気ショートしているかを正確に検出することができる。従って、積層半導体装置の接続試験において高い信頼性が得られる。
1…積層半導体装置、10…第1半導体装置、12…第1配線基板、14…第1半導体チップ、14a,24a…電源用パッド、14b,24b…グランド用パッド、20…第2半導体装置、22…第2配線基板、24…第2半導体チップ、30…バンプ端子(C…接続部)、40、42…信号ライン、50,52,VCC…電源ライン、60、62…グランドライン、70…定電流源、72…電圧計、T1,T1X…信号用端子、T2,T2Y…電源用端子、T3,T3Y…グランド用端子。

Claims (5)

  1. 信号ラインと、
    電源ラインと、
    グランドラインと、
    前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第1半導体チップと
    を含む第1半導体装置と、
    信号ラインと、
    電源ラインと、
    グランドラインと、
    前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第2半導体チップと
    を含み、前記第1半導体装置の上に接続部を介して、前記信号ライン、前記電源ライン及び前記グランドラインの各同士が接続されて積層された第2半導体装置とを有し、
    前記第1、第2半導体チップに接続される前記電源ラインは共通化されており、かつ、
    前記第1半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧は、前記第2半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧より高く設定されていることを特徴とする積層半導体装置。
  2. 信号ラインと、
    電源ラインと、
    グランドラインと、
    前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第1半導体チップと
    を含む第1半導体装置と、
    信号ラインと、
    電源ラインと、
    グランドラインと、
    前記信号ラインに接続されるトランジスタ回路と、前記信号ラインと前記電源ラインとの間に接続される第1保護ダイオードと、前記信号ラインと前記グランドラインとの間に接続される第2保護ダイオードとを備えた第2半導体チップと
    を含み、前記第1半導体装置の上に接続部を介して、前記信号ライン、前記電源ライン及び前記グランドラインの各同士が接続されて積層された第2半導体装置とを有し、
    前記第1、第2半導体チップに接続される前記電源ラインが共通化された積層半導体装置の接続試験方法であって、
    前記第1半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧は、前記第2半導体チップの前記第1、第2保護ダイオードの順方向オン電圧より高く設定されており、
    前記信号ラインに定電流を流し、前記接続部の電気接続が正常のときに、前記第2半導体チップの第1保護ダイード又は前記第2保護ダイオードの順方向オン電圧が検出され、
    あるいは、前記接続部の電気接続がオープンであるときに、前記第1半導体チップの第1保護ダイオード又は前記第2保護ダイオードの順方向オン電圧が検出されることを特徴とする積層半導体装置の接続試験方法。
  3. 前記電源ラインを接地し、
    前記信号ラインにプラスの定電流を流し、前記信号ライン及び前記電源ラインの各接続部の電気接続が正常のときに、前記第2半導体チップの第1保護ダイードの順方向オン電圧が検出され、
    あるいは、前記信号ライン及び前記電源ラインの少なくとも一方の前記接続部の電気接続がオープンであるとき、前記第1半導体チップの第1保護ダイードの順方向オン電圧が検出されることを特徴とする請求項2に記載の積層半導体装置の接続試験方法。
  4. 前記グランドラインを接地し、
    前記信号ラインにマイナスの定電流を流し、前記グランドライン及び前記信号ラインの各接続部の電気接続が正常のときに、前記第2半導体チップの第2保護ダイードの順方向オン電圧が検出され、
    あるいは、前記信号ライン及び前記グランドラインの少なくとも一方の前記接続部の電気接続がオープンであるとき、前記第1半導体チップの第2保護ダイードの順方向オン電圧が検出されることを特徴とする請求項2に記載の積層半導体装置の接続試験方法。
  5. 前記接続部が他の接続部と電気ショートしているときに、電圧0Vが検出されることを特徴とする請求項3又は4に記載の積層半導体装置の接続試験方法。
JP2009223774A 2009-09-29 2009-09-29 積層半導体装置及びその接続試験方法 Active JP5203327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223774A JP5203327B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 積層半導体装置及びその接続試験方法
US12/882,615 US8441278B2 (en) 2009-09-29 2010-09-15 Stacked semiconductor device and method of connection test in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223774A JP5203327B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 積層半導体装置及びその接続試験方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011077073A JP2011077073A (ja) 2011-04-14
JP2011077073A5 JP2011077073A5 (ja) 2012-07-19
JP5203327B2 true JP5203327B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43779604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223774A Active JP5203327B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 積層半導体装置及びその接続試験方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441278B2 (ja)
JP (1) JP5203327B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910262B2 (ja) * 2012-04-10 2016-04-27 日本電産リード株式会社 部品内蔵基板の検査方法
JP2014202699A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Necフィールディング株式会社 ケーブル検査システム、ケーブル検査装置、情報処理装置、ケーブル検査方法、及びケーブル検査プログラム
JP2014235119A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日本電産リード株式会社 基板検査装置、基板検査方法および基板検査用治具
US9041460B2 (en) * 2013-08-12 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Packaged power transistors and power packages

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147311A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Canon Inc 半導体装置
JPH08105933A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Rohm Co Ltd 半導体装置の試験方法
JP3640836B2 (ja) * 1999-06-28 2005-04-20 シャープ株式会社 複合半導体集積回路装置の接続試験方法
US20060132996A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Poulton John W Low-capacitance electro-static discharge protection

Also Published As

Publication number Publication date
US8441278B2 (en) 2013-05-14
JP2011077073A (ja) 2011-04-14
US20110074438A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7965095B2 (en) Separate testing of continuity between an internal terminal in each chip and an external terminal in a stacked semiconductor device
US9349610B2 (en) Assembly structure for connecting multiple dies into a system-in-package chip and the method thereof
CN101398463B (zh) 连接测试装置与方法及使用该装置的芯片
TWI690050B (zh) 用於電熔絲之靜電放電保護結構及其方法
US9391447B2 (en) Interposer to regulate current for wafer test tooling
US10147688B2 (en) Integrated circuit device with overvoltage discharge protection
CN102299139A (zh) 半导体集成电路
JP5203327B2 (ja) 積層半導体装置及びその接続試験方法
US7279921B1 (en) Apparatus and method for testing power and ground pins on a semiconductor integrated circuit
KR102576210B1 (ko) 반도체 장치
US9882377B2 (en) Electrostatic discharge protection solutions
US20030235019A1 (en) Electrostatic discharge protection scheme for flip-chip packaged integrated circuits
US8624242B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4262996B2 (ja) 半導体装置
US8717059B2 (en) Die having wire bond alignment sensing structures
JP2011077073A5 (ja)
KR101024074B1 (ko) 멀티칩 패키지의 테스트 방법, 장치 및 그 방법을 수행하기위한 프로그램이 기록된 기록매체
CN102751263A (zh) 一种防静电的集成电路结构
US20180011138A1 (en) Kill die subroutine at probe for reducing parametric failing devices at package test
US20100109053A1 (en) Semiconductor device having integrated circuit with pads coupled by external connecting component and method for modifying integrated circuit
JP5187740B2 (ja) 接続検出回路を備えた半導体装置
JP5590507B2 (ja) 半導体集積回路
US20190113562A1 (en) Electrically-Verifiable Fuses and Method of Fuse Verification
JP2007147330A (ja) 半導体チップおよびその試験方法
US11982707B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3