JP5202793B2 - 植物種子の発芽改善方法 - Google Patents

植物種子の発芽改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5202793B2
JP5202793B2 JP2005210863A JP2005210863A JP5202793B2 JP 5202793 B2 JP5202793 B2 JP 5202793B2 JP 2005210863 A JP2005210863 A JP 2005210863A JP 2005210863 A JP2005210863 A JP 2005210863A JP 5202793 B2 JP5202793 B2 JP 5202793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
plant seeds
low
plant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005210863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007020529A (ja
Inventor
亮 西村
康貴 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Agrotech Co Ltd
Original Assignee
Sumika Agrotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Agrotech Co Ltd filed Critical Sumika Agrotech Co Ltd
Priority to JP2005210863A priority Critical patent/JP5202793B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314134 priority patent/WO2007010882A1/ja
Priority to US11/988,460 priority patent/US20100126065A1/en
Publication of JP2007020529A publication Critical patent/JP2007020529A/ja
Priority to KR1020087001506A priority patent/KR101341736B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5202793B2 publication Critical patent/JP5202793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/02Germinating apparatus; Determining germination capacity of seeds or the like

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、植物種子の発芽改善方法等に関する。
収穫物の品質向上や農作業の改善に役立つため、植物種子の発芽改善方法がいくつかの文献に記載されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開平8−66108号公報 特開2004−129614号公報
このような状況下において、植物種子の発芽改善方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また製造効率を高めるために、従来から知られた植物種子の発芽改善方法とは異なる方法の開発が望まれていた。
本発明者らは、かかる状況のもと鋭意検討した結果、特定な技術的工程の組み合わせが、植物種子の発芽改善のために有効であることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1.植物種子の発芽改善方法であって、下記の低温接触工程における処理時間が24時間未満であり、かつ、植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程を有することを特徴とする方法(以下、第1の本発明発芽改善方法と記すこともある。);
2.植物種子の発芽改善方法であって、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が24時間未満であり、かつ、
(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
(2)前記第一工程後、前記植物種子を10℃未満の温度で保存する低温保存工程
を有することを特徴とする方法(以下、第2の本発明発芽改善方法と記すこともある。);
3.下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との割合が、前者が「1」に対して後者が「2未満」であることを特徴とする前項2記載の方法;
4.植物成長調節剤が、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレン発生剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの請求項記載の方法;
5.低温接触工程が、空気を供給しながら、植物種子を植物成長調節剤及び水に接触させる工程であることを特徴とする前項1〜4のいずれかの請求項記載の方法;
6.前項1〜5のいずれかの前項記載の方法が施されてなることを特徴とする植物種子;
7.良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、下記の低温接触工程における処理時間が24時間未満であり、かつ、
(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
(2)前記接触工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程
を有することを特徴とする方法(以下、第1の本発明製造方法と記すこともある。);
8.良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が24時間未満であり、かつ、
(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
(2)前記接触工程後、前記植物種子を10℃未満の温度で保存する低温保存工程、及び
(3)前記保存工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程
を有することを特徴とする方法(以下、第2の本発明製造方法と記すこともある。);
9.下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との割合が、前者が「1」に対して後者が「2未満」であることを特徴とする前項8記載の方法;
10.低温接触工程が、空気を供給しながら、植物種子を植物成長調節剤及び水に接触させる工程であることを特徴とする前項7〜9のいずれかの前項記載の方法;
11.前項7〜10のいずれかの前項記載の方法により製造された乾燥植物種子(以下、本発明乾燥植物種子と記すこともある。);
12.前項6又は11記載の植物種子を発芽させ、さらに育苗して得られた植物(以下、本発明植物と記すこともある。);
等を提供するものである。
本発明によれば、植物種子の発芽改善方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また製造効率を高めるために、従来から知られた植物種子の発芽改善方法とは異なる方法を提供可能とする。
本発明において対象となる植物種子としては、例えば、レタス、ゴボウ等のキク科作物、ネギ、タマネギ、ニラ等のユリ科作物、カンラン、ハクサイ、ダイコン等のアブラナ科作物、ナス、トマト、台木ナス、トウガラシ等のナス科作物、ニンジン、セロリ、パセリ等のセリ科作物、ホウレンソウ等のアカザ科作物、キュウリ、メロン等のウリ科作物、スイートコーン等のイネ科作物等の野菜種子、ユーストマ、パンジー、ベゴニア等の花種子、ギニアグラス、ローズグラス等の牧草種子、イネ、オオムギ、トウモロコシ等の穀物種子、ユーカリ等の樹木種子、ダイズ、エンドウ等の豆科作物、ヒマワリ等のキク科作物、ソバ等のタデ科作物、食用ヒエ等のイネ科作物の食用および工芸作物等の種子を挙げることができる。
第1の本発明発芽改善方法は、下記の低温接触工程における処理時間が24時間未満であり、かつ、植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程を有することを特徴とする。また第2の本発明発芽改善方法は、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が24時間未満であり、かつ、(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び(2)前記第一工程後、前記植物種子を10℃未満の温度で保存する低温保存工程を有することを特徴とする。
第1の本発明発芽改善方法と第2の本発明発芽改善方法との低温接触工程において用いられる「植物成長調節剤」としては、例えば、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、アブシジン酸、エチレン発生剤等の植物成長調節物質又はその発生剤等を挙げることができる。好ましくは、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、エチレン発生剤としてエスレル10(有効成分としてエテホンを10%含有する製剤)等が挙げられる。
第1の本発明発芽改善方法と第2の本発明発芽改善方法との低温接触工程において用いられる「植物成長調節剤及び水」は、上記の植物成長調節剤を、例えば、0.01〜1%(w/v)、より具体的には例えば、サイトカイニンの場合には、0.5〜50ppm(w/v)、より好ましくは1〜20ppm、またジベレリンの場合には、0.1〜1000ppm、より好ましくは0.1〜400ppm、またエチレンの場合には、0.1〜200ppm、より好ましくは1〜100ppm、またエテホンの場合には、有効成分濃度として1〜5000ppm、より好ましくは200〜4000ppmの濃度となるように、水に溶解又は分散することにより、植物成長調節剤を含有する水溶液として調製すればよい。尚、当該水溶液のpHとしては、植物種子の種類、含有する植物成長調節剤の種類や濃度等によっても異なるが、例えば、約1.5〜約10の範囲内であればよい。
上記の「植物成長調節剤及び水」は、さらに浸透圧調節剤を含有してもよい。ここで使用できる「浸透圧調節剤」は、植物種子の発芽のための吸水処理において通常使用されるものであればよいが、具体的には例えば、硝酸カリウム、リン酸カリウム、ポリエチレングリコール、マンニトール等を挙げることができる。尚、当該混合物の浸透圧としては、例えば、約−1.5MPa以上−0.2MPa未満程度の浸透圧を好ましく挙げることができる。ここで、ポリエチレングリコール等のポリマーを用いる場合における浸透圧は、例えば、ミッチェル(BURLYN E. MICHEL)等の研究(Plant Physiol Vol.51:914−916、1973)で明らかにされた、水1kg当たりの溶質量(g)C及び温度Tと浸透圧ψ(bar)の関係を示す次式、ψ(bar) = -(1.18 × 10 −2) C − (1.18× 10 −4) C2 + (2.67 × 10 −4) CT + (8.39 × 10 −7) C2 Tにおいて、特に記載していない限り液温Tを15℃として算出すればよい。一方、ポリマーではない硝酸カリウム等を用いる場合における浸透圧は、例えば、ファント・ホッフによる次式、PV = nRT(P:浸透圧、n:溶質のモル数、V:溶液の体積、T:絶対温度、R:気体定数)により、特に記載していない限り液温を15℃として算出すればよい。
また、上記の「植物成長調節剤及び水」は、チウラム、キャプタン等の殺菌性化合物を含んでいてもよい。
第1の本発明発芽改善方法と第2の本発明発芽改善方法との低温接触工程において、植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させるには、例えば、(1)植物種子を、植物成長調節剤を含有する水溶液に、約0.3時間〜約24時間弱程度、10℃未満の条件下で浸漬する方法、(2)植物種子に、植物成長調節剤を含有する水溶液を、10℃未満の条件下で添加して約0.3時間〜約24時間弱程度放置する方法、(3)植物成長調節剤を含有する水溶液をゲルや多孔質の担持体等に吸収させた後、当該担体等に植物種子を約0.3時間〜約24時間程度、10℃未満の条件下で接触させる方法、等を用いればよい。
第1の本発明発芽改善方法と第2の本発明発芽改善方法との低温接触工程では、空気を供給しながら、植物種子を植物成長調節剤及び水に前記水溶液に接触させることが好ましい。供給される空気の量としては、例えば、種子1リットルあたり約0.02リットル/min〜約20リットル/min等をあげることができる。
第2の本発明発芽改善方法の低温保存工程において、前記の低温接触工程後、前記植物種子を10℃未満の温度で保存する。
第2の本発明発芽改善方法の低温接触工程における処理時間と第2の本発明発芽改善方法の低温保存工程における処理時間との割合が、前者が「1」に対して後者が「2未満」であることが好ましい。
第1の本発明製造方法は、下記の低温接触工程における処理時間が24時間未満であり、かつ、
(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
(2)前記接触工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程
を有することを特徴とする。また第2の本発明製造方法は、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が24時間未満であり、かつ、(1)植物種子を10℃未満の温度で植物成長調節剤及び水に接触させる低温接触工程、及び(2)前記第一工程後、前記植物種子を10℃未満の温度で保存する低温保存工程、及び(3)前記保存工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする。
第1の本発明製造方法と第2の本発明製造方法との低温接触工程及び低温保存工程は、本発明発芽改善方法の低温接触工程及び低温保存工程と同様に行えばよい。
第1の本発明製造方法と第2の本発明製造方法との乾燥工程において、植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させるには、例えば、相対湿度約50%以下の除湿および/または約20℃〜約60℃に加熱した空気を供給しながら、約0.5時間〜約24時間乾燥する方法等を用いればよい。なお、乾燥工程における種子のダメージをできるだけ避けるには、種子温度を約10℃〜約35℃に維持することが望ましい。
ここで「種子含水率」とは、植物種子の生重量中に占める水分重量の百分率をいう。含水率は、例えば、「種苗読本」(日本種苗協会発行、2002年)に記載されている方法で測定できる。すなわち、既知重量(A)の秤量瓶に種子を入れて種子を含む秤量瓶の重量(B)を測定した後、蓋を開けた状態で105℃で16時間乾燥する。乾燥後、直ちに秤量瓶に蓋をして室温まで冷却し、種子を含む秤量瓶の重量(C)を測定する。種子含水率は、(B−C)/(B−A)×100(%)と表される。
また第1の本発明製造方法と第2の本発明製造方法との乾燥工程では、例えば、約15℃〜約50℃程度の空気を供給しながら、前記植物種子を乾燥させることが好ましい。供給される空気はできるだけ乾燥したものが好ましく、また供給される空気の量としては、例えば、種子1リットルあたり約0.2リットル/min〜約5000リットル/min等をあげることができる。
このようにして、植物種子に、第1の本発明発芽改善方法若しくは第2の本発明発芽改善方法を施し、さらに必要に応じて乾燥工程を施すことにより、良好な発芽率が維持された(乾燥)植物種子を製造することができる。
さらに第1の本発明発芽改善方法若しくは第2の本発明発芽改善方法が施された植物種子、又は、第1の本発明製造方法若しくは第2の本発明製造方法により製造された乾燥植物種子を通常の方法で播種し、通常の育苗方法を用いて育苗することにより、植物を栽培すればよい。
第1の本発明発芽改善方法若しくは第2の本発明発芽改善方法が施された植物種子、又は、第1の本発明製造方法若しくは第2の本発明製造方法により製造された乾燥植物種子を、播種に先だって発芽させる必要がある場合には、これら植物種子に対して通常の吸水処理操作を施せばよい。吸水方法としては、例えば、一定の含水率となる量の水溶液を種子に直接添加してドラム等の容器中で植物種子を流動させながら吸水させる方法、水溶液中に植物種子を一定時間浸漬し吸水させる方法、水溶液をゲルや多孔質の担持体に吸収させた後に植物種子と接触させて植物種子に吸水させる方法等を挙げることができる。吸水の処理条件としては、例えば、約2℃〜約40℃の一定温度若しくは変温条件等の処理温度、約0.3時間〜約14日間等の処理時間等を挙げることができる。
以下、本発明を製造例、試験例等の実施例により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
製造例1
レタス種子(品種:アステカ、住化農業資材株式会社製)10gに対して、カイネチン0.5ppm及びエスレル10(有効成分としてエテホンを10%含有する製剤) 有効成分濃度として10ppmを含有する水溶液40ml(pH3.6)を低温接触工程で用いるとともに、表1に記載された所定の処理条件(処理温度及び処理時間)下で、本発明発芽改善方法における各工程での処理を施した。尚、低温接触工程における浸漬処理中には、空気を前記水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した。洗浄された植物種子を金網製トレイに入れ、当該植物種子から過剰水分を除去した後、金網製トレイの底部から空気を供給しながら60分間乾燥することにより、種子含水率20%以下の乾燥植物種子を得た。尚、当該乾燥工程において供給される空気の温度は、空気を供給するための装置が備える加熱装置をON/OFFすることにより、種子の表面温度が10℃から35℃の範囲を維持するように制御された。このようにして得られた乾燥植物種子を、造粒材としてアタパルジャイトとステアリン酸カルシウムとの混合粉体(重量比:アタパルジャイト9:ステアリン酸カルシウム1)と水とを用いて、皿型回転造粒装置により、粒径が3mmになるまで被覆造粒した。被覆造粒された植物種子を、35℃設定の通風乾燥機内で種子含水率5%に至るまで乾燥することにより、乾燥された被覆造粒種子を得た。
Figure 0005202793
このようにして得られた乾燥被覆造粒種子について、国際種子検査規定に準じたシャーレ上での発芽試験を行なった。尚、当該発芽試験における発芽率での評価は、レタス種子には発芽不適な高温で光の当たらない条件(30℃、暗条件)下での2日目における発芽率に基づき実施された。また、発芽率(%)の調査は、加工直後、30℃1年保存後及び30℃2年保存後の乾燥被覆造粒種子について実施された。その結果を表2に示した。
表2から明らかなように、本発明区(即ち、実施例1〜12)における発芽率は、比較例区(即ち、比較例1〜20)における発芽率よりも著しく良好な結果(即ち、より高い発芽率)が得られており、本発明発芽改善方法における効果が確認された。
また、表1のから明らかなように、本発明区における長期保存後の発芽性能の持続性は、比較例区における長期保存後の発芽性能の持続性よりも著しく良好な結果(即ち、長期保存でのより高い発芽率)が得られており、本発明発芽改善方法における効果が確認された。
Figure 0005202793
製造例2
レタス種子(品種:アステカ、住化農業資材株式会社製)10gに対して、ジベレリン2ppm及び硝酸カリウム0.3%(w/v)を含有する水溶液40ml(pH5.2)を低温接触工程で用いるとともに、表3に記載された所定の処理条件(処理温度及び処理時間)下で、本発明発芽改善方法における各工程での処理を施した。尚、低温接触工程における浸漬処理中には、空気を前記水溶液の下層部から供給しながら、当該空気により前記植物種子を攪拌した。
上記処理後、得られた植物種子を流水で1分間洗浄した。洗浄された植物種子を金網製トレイに入れ、当該植物種子から過剰水分を除去した後、金網製トレイの底部から空気を供給しながら60分間乾燥することにより、種子含水率20%以下の乾燥植物種子を得た。尚、当該乾燥工程において供給される空気の温度は、空気を供給するための装置が備える加熱装置をON/OFFすることにより、種子の表面温度が10℃から35℃の範囲を維持するように制御された。このようにして得られた乾燥植物種子を、造粒材としてアタパルジャイトとステアリン酸カルシウムとの混合粉体(重量比:アタパルジャイト9:ステアリン酸カルシウム1)と水とを用いて、皿型回転造粒装置により、粒径が3mmになるまで被覆造粒した。被覆造粒された植物種子を、35℃設定の通風乾燥機内で種子含水率5%に至るまで乾燥することにより、乾燥された被覆造粒種子を得た。
Figure 0005202793
このようにして得られた乾燥被覆造粒種子について、国際種子検査規定に準じたシャーレ上での発芽試験を行なった。尚、当該発芽試験における発芽率での評価は、レタス種子には発芽不適な高温で光の当たらない条件(30℃、暗条件)下での2日目における発芽率に基づき実施された。また、発芽率(%)の調査は、加工直後、30℃1年保存後及び30℃2年保存後の乾燥被覆造粒種子について実施された。その結果を表4に示した。
表4から明らかなように、本発明区(即ち、実施例13〜20)における発芽率は、比較例区(即ち、比較例1、21〜31)における発芽率よりも著しく良好な結果(即ち、より高い発芽率)が得られており、本発明発芽改善方法における効果が確認された。
また、表1のから明らかなように、本発明区における長期保存後の発芽性能の持続性は、比較例区における長期保存後の発芽性能の持続性よりも著しく良好な結果(即ち、長期保存でのより高い発芽率)が得られており、本発明発芽改善方法における効果が確認された。
Figure 0005202793
本発明によれば、植物種子の発芽改善方法であって、使用できる方法に係る選択肢を広げ、また製造効率を高めるために、従来から知られた植物種子の発芽改善方法とは異なる方法を提供可能とする。

Claims (9)

  1. 植物種子の発芽改善方法であって、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が0.3時間以上24時間以下であり、かつ、
    (1)植物種子を3℃以上9℃以下の温度でサイトカイニン及びエチレン発生剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
    (2)前記第一工程後、前記植物種子を3℃以上9℃以下の温度で保存する低温保存工程
    を有することを特徴とする方法。
  2. 下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との割合が、前者が「1」に対して後者が「2未満」であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 低温接触工程が、空気を供給しながら、植物種子をサイトカイニン及びエチレン発生剤及び水に接触させる工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、下記の低温接触工程における処理時間が0.3時間以上24時間以下であり、かつ、
    (1)植物種子を3℃以上9℃以下の温度でサイトカイニン及びエチレン発生剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
    (2)前記接触工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程を有することを特徴とする方法。
  5. 良好な発芽率が維持された乾燥植物種子の製造方法であって、下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との合計が0.3時間以上24時間以下であり、かつ、
    (1)植物種子を3℃以上9℃以下の温度でサイトカイニン及びエチレン発生剤及び水に接触させる低温接触工程、及び
    (2)前記接触工程後、前記植物種子を3℃以上9℃以下の温度で保存する低温保存工程、及び
    (3)前記保存工程後、前記植物種子を種子含水率10%以下まで乾燥させる乾燥工程
    を有することを特徴とする方法。
  6. 下記の低温接触工程における処理時間と下記の低温保存工程における処理時間との割合が、前者が「1」に対して後者が「2未満」であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 低温接触工程が、空気を供給しながら、植物種子をサイトカイニン及びエチレン発生剤及び水に接触させる工程であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかの請求項記載の方法。
  8. サイトカイニン及びエチレン発生剤が、カイネチン及びエテホンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの請求項記載の方法。
  9. サイトカイニン及びエチレン発生剤が、カイネチン及びエテホンであることを特徴とする請求項4〜7のいずれかの請求項記載の方法。
JP2005210863A 2005-07-21 2005-07-21 植物種子の発芽改善方法 Active JP5202793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210863A JP5202793B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 植物種子の発芽改善方法
PCT/JP2006/314134 WO2007010882A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-11 植物種子の発芽改善方法
US11/988,460 US20100126065A1 (en) 2005-07-21 2006-07-11 Method of improving germination of plant seed
KR1020087001506A KR101341736B1 (ko) 2005-07-21 2008-01-18 식물 종자의 발아 개선 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210863A JP5202793B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 植物種子の発芽改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007020529A JP2007020529A (ja) 2007-02-01
JP5202793B2 true JP5202793B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37668762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210863A Active JP5202793B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 植物種子の発芽改善方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100126065A1 (ja)
JP (1) JP5202793B2 (ja)
KR (1) KR101341736B1 (ja)
WO (1) WO2007010882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678601A (zh) * 2021-08-18 2021-11-23 西藏藏医药大学 一种甘青青兰种子高发芽率的方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429657B2 (ja) * 2007-07-19 2014-02-26 公立大学法人岩手県立大学 種子の検査方法
CN101361489B (zh) * 2008-10-14 2011-11-02 中国农业科学院作物科学研究所 玉米扩穗增粒抗倒伏增产调节剂、其制备方法及其应用
JP2010098949A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Japan Carlit Co Ltd:The 造粒コーティング種子及びその製造方法
CN101411328B (zh) * 2008-12-03 2011-09-14 中国科学院植物研究所 库区消落带草本植物种子丸衣化种衣剂和丸衣化技术
JP5754837B2 (ja) * 2010-08-26 2015-07-29 住化農業資材株式会社 被覆造粒種子の乾燥方法
CN102498785B (zh) * 2011-10-28 2014-01-22 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种促进沼苔草种子萌发的方法
CN105228438B (zh) * 2013-04-29 2020-06-23 瑞博种子技术有限公司 一种用于引发种子的改进方法
CN103609223B (zh) * 2013-08-06 2015-09-02 中南民族大学 赤霉素与湿沙层积使七叶一枝花种子快速萌发繁育的方法
DK3107366T3 (da) * 2014-02-21 2020-09-21 Thermoseed Global Ab Priming af frø
CN103947333B (zh) * 2014-04-24 2016-03-30 南京希德林农业科技有限公司 芽苗菜快繁营养纸制作方法
MX352818B (es) 2014-10-28 2017-12-08 Robust Seed Tech A&F Aktiebolag Método mejorado para el cebado de semillas.
CN104938080A (zh) * 2015-06-10 2015-09-30 安徽徽大农业有限公司 一种向日葵种子的萌发方法
KR101893753B1 (ko) * 2016-10-18 2018-08-31 대한민국 빌레나무의 실생번식 방법
CN106852211A (zh) * 2016-12-08 2017-06-16 于绍震 一种赤芍种子催芽方法
CN107409536B (zh) * 2017-05-11 2021-03-16 中国科学院昆明植物研究所 一种提高低温保存后四果野桐种子胚活力的方法
CN107409529B (zh) * 2017-05-11 2021-03-16 中国科学院昆明植物研究所 一种促进低温保存后白背叶种子萌发的方法
KR102056626B1 (ko) * 2017-11-16 2019-12-17 동아대학교 산학협력단 조 종자의 발아특성 향상 방법
JP2019136031A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 国立大学法人東京農工大学 種子の保存方法
CN108718592A (zh) * 2018-04-28 2018-11-02 金华市泽雨园艺技术有限公司 山茶的繁殖育苗方法
CN108738478A (zh) * 2018-06-19 2018-11-06 齐齐哈尔医学院 一种北方赤芍种子低温与外源ga3处理催芽方法
CN108966743A (zh) * 2018-09-13 2018-12-11 内蒙古蒙草草种业有限公司 一种提高芨芨草种子发芽率的方法
CN109874446B (zh) * 2019-02-26 2021-07-16 贵州省亚热带作物研究所 一种澳洲坚果种子的培育方法
KR102387262B1 (ko) * 2019-12-13 2022-04-18 대한민국 기능성 성분이 증진된 밀싹의 제조방법
CN111247900A (zh) * 2020-04-03 2020-06-09 郑州市农林科学研究所 一种快速解除青冈栎种子休眠的方法
CN111527823B (zh) * 2020-05-08 2021-08-27 广西壮族自治区药用植物园 促进桑寄生种子萌发的方法
CN111527828A (zh) * 2020-06-03 2020-08-14 云南省林业和草原科学院 一种神黄豆种子的育苗方法
CN112586131A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 奉节县承青蔬菜种植专业合作社 一种萝卜种子的培育方法
CN113039895A (zh) * 2021-05-10 2021-06-29 湖北蔬谷农业科技有限公司 一种陈蔬菜种子育苗方法
CN113439503A (zh) * 2021-07-27 2021-09-28 延边大学 一种提高紫花槭种子发芽率的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233366A (en) * 1963-07-26 1966-02-08 Asgrow Seed Co Apparatus for germinating seeds
US4985062A (en) * 1986-11-03 1991-01-15 American Colloid Company Method of improving crop yield
US5821126A (en) * 1986-11-19 1998-10-13 The Regents Of The University Of California Method for clonal propagation of gymnosperms by somatic polyembryogenesis
JPH0866108A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd レタス種子の発芽改良方法
JPH0965711A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Iwasaki Electric Co Ltd 発芽促進装置
JP4476442B2 (ja) * 2000-06-20 2010-06-09 アグリテクノ矢崎株式会社 トルコギキョウのロゼット化による発育不良防止方法
JP4678940B2 (ja) * 2000-12-14 2011-04-27 アグリテクノ矢崎株式会社 トルコギキョウ種子の発芽不良・ロゼット化防止方法
JP2004129614A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Takii Shubyo Kk 種子の発芽改善方法及び発芽改善種子、並びにコーティング種子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113678601A (zh) * 2021-08-18 2021-11-23 西藏藏医药大学 一种甘青青兰种子高发芽率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101341736B1 (ko) 2013-12-16
US20100126065A1 (en) 2010-05-27
JP2007020529A (ja) 2007-02-01
WO2007010882A1 (ja) 2007-01-25
KR20080027858A (ko) 2008-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202793B2 (ja) 植物種子の発芽改善方法
CN108024525B (zh) 种子消毒方法
RU2453092C2 (ru) Обеспечение защиты протравленных семян
EP2793570B1 (en) Seed treatment composition
PL180417B1 (pl) Sposób przedluzania okresu przechowywania zaprawionych, nie wykielkowanych nasion PL PL
JP2017506079A (ja) 種子プライミング
HU184066B (en) Plant growth regulating substance and process for preparing such compound
US20140100111A1 (en) Seed Coating Hydrogels
KR101602743B1 (ko) 벼의 직파재배용 비료 조성물
CN1232365A (zh) 水凝胶包被的生物材料,包被所述材料的方法,以及其作为人工种子的用途
CN110933971B (zh) 一种种子处理方法
Powell et al. Seed treatments: developments and prospects
JP4639093B2 (ja) 植物種子における発芽促進のための処理方法
JPH07289021A (ja) 種子の発芽開始時期の均一化方法およびその利用
US11420806B2 (en) Method for improving the storability of seeds
JP2000236707A (ja) 種子の貯蔵方法
JP2001000010A (ja) 植物の種子処理剤及び種子処理方法
US20160219871A1 (en) Cross-linked hydrophilic polymer coated seeds and methods of preparation thereof
JP4663977B2 (ja) 固形物品の殺菌装置、ヨウ素ガス発生装置
NL2033024B1 (en) Composition for coating of organically grown plant seeds
Ahlawat et al. Effect of spent mushroom substrate recomposted by different methods and of different age on vegetative growth, yield and quality of tomato
Jyothi et al. Effect of newer insecticides as fabric treatment on maize seed viability during storage under ambient conditions.
NZ625622B2 (en) Seed treatment composition
HU186218B (en) Method for preserving the germinativeness of oil-seeds during permanent storing az usual warehouse temperature
JPS58126714A (ja) 植物育成用培地

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250