JP5201887B2 - 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム - Google Patents

人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5201887B2
JP5201887B2 JP2007162803A JP2007162803A JP5201887B2 JP 5201887 B2 JP5201887 B2 JP 5201887B2 JP 2007162803 A JP2007162803 A JP 2007162803A JP 2007162803 A JP2007162803 A JP 2007162803A JP 5201887 B2 JP5201887 B2 JP 5201887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
speaker
blood pump
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009000223A (ja
Inventor
光俊 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2007162803A priority Critical patent/JP5201887B2/ja
Priority to US12/213,083 priority patent/US7819916B2/en
Publication of JP2009000223A publication Critical patent/JP2009000223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201887B2 publication Critical patent/JP5201887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/585User interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/205Non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/216Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/422Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being electromagnetic, e.g. using canned motor pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/592Communication of patient or blood pump data to distant operators for treatment purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/802Constructional details other than related to driving of non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/818Bearings
    • A61M60/82Magnetic bearings
    • A61M60/822Magnetic bearings specially adapted for being actively controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/802Constructional details other than related to driving of non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/818Bearings
    • A61M60/824Hydrodynamic or fluid film bearings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/871Energy supply devices; Converters therefor
    • A61M60/873Energy supply devices; Converters therefor specially adapted for wireless or transcutaneous energy transfer [TET], e.g. inductive charging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/17General characteristics of the apparatus with redundant control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3507Communication with implanted devices, e.g. external control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、制御対象機器の状態に応じてアラームを発生させる技術に関し、特に、人工心臓用の血液ポンプおよび該血液ポンプの制御装置の状態を監視して適宜アラームを発生する人工心臓用血液ポンプシステムに適用して好適な機器監視システムに関する。
従来、心臓の機能を代行する装置として人工心臓がある。人工心臓は、主に血液を循環させる血液ポンプとその動作を制御する制御装置から構成される。血液ポンプの動作に異常が起きた場合、制御装置は、アラームを発生して使用者に通知するアラーム発生手段として機能する。
人工心臓用の血液ポンプは人命を直接サポートするので、このアラーム発生手段の故障は致命的になりかねない。したがって、アラーム発生手段の故障対策として、
(1)定期、不定期に、確認用のアラーム音を鳴動させて故障していないことを確認する
(2)アラーム発生手段を2重化する
ことが行われてきた。
例えば、特許文献1には、血液ポンプおよび該血液ポンプを制御するコントローラの異常を、LEDやブザーにより知らせる技術が開示されている。
特開2005−434号公報
ところで、上記(1)の確認用のアラーム音は可聴音なので、常時鳴動させると耳障りなことから、定期または不定期の鳴動とせざるを得ない。したがって、確認用のアラーム音を鳴動させて故障の有無を確認することは、故障時から確認時までの時間差(タイムラグ)があるために、アラーム発生手段が異常な状態(異状)であることをすぐに知らせることができないという問題があった。
また、上記(2)のアラーム発生手段の二重化を安価かつ小型に実現することは難しいという問題があった。これは以下のような理由による。
図8に、従来の一般的な人工心臓用血液ポンプシステムの概要を示す。図8に示した人工心臓用血液ポンプシステムは、血液ポンプ101、センサ等からなる監視部102、マイコン等からなる判断部103、スピーカドライバ104、スピーカ105および各部に電力を供給する電源系106より構成される。血液ポンプ101の動作を監視部102で監視し、その監視データを監視部102が判断部103に送る。判断部103は、監視部102から送られた監視データに基づいて血液ポンプ101の状態を判断する。血液ポンプ101に異常がある場合、判断部103からスピーカドライバ104にアラーム信号が供給され、スピーカ105からアラーム音が出力される。
このような人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、(1)「スピーカ」だけを二系統、用意した場合、スピーカドライバ104およびその前段が故障すると、アラーム音が出力されず、二重化の効果は得られない。
(2)「スピーカドライバ+スピーカ」を二系統、用意した場合、判断部103およびその前段が故障すると、アラーム音が出力されず、二重化の効果は得られない。
(3)「判断部+スピーカドライバ+スピーカ」を二系統、用意した場合、監視部102が故陣すると、アラーム信号もしくはアラーム音が出力されず、二重化の効果は得られない。
(4)「監視部+判断部+スピーカドライバ+スピーカ」を二系統、用意した場合、電源系106が故障すると、監視データ、アラーム信号もしくはアラーム音が出力されず、二重化の効果は得られない。
したがって、二重化を効果的に行うには、「監視部+判断部+スピーカドライバ+スピーカ」と、それらに供給する電源系を二系統、どこが故障しても対応できるように用意する必要がある。これはシステムを高価かつ大型にしてしまい、使用者の利便性を損なっていた。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、少ない部品点数によって安価かつ小型の構成によりシステムのアラームの二重化を実現し、さらにスピーカやアラーム発生手段等の故障時に、使用者または医療従事者等に対して注意を喚起できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、制御対象機器の状態に応じた第1アラーム信号を発生する第1アラーム発生部と、制御対象機器の異状時に第1アラーム信号を受けて可聴音を出力するスピーカとを備え、制御対象機器を制御する制御部と、この制御部の状態を監視する監視手段として、制御部の正常動作時に該制御部のスピーカから出力される超音波を検出する超音波検出部と、この超音波検出部検出結果に基づいて制御部が異状であるか否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に基づいて制御部の状態に応じた第2アラーム信号を発生する第2アラーム発生部と、を有することを特徴とする。上記判定手段は、スピーカから超音波が出力されていない場合、または、スピーカからの超音波に異常がある場合、制御部が異状であると判定する。
上記制御対象機器として、例えば人工心臓用血液ポンプに適用すると好適である。
上記構成によれば、血液ポンプ等の制御対象機器の状態を監視してアラームを発生する機能と、制御対象機器を制御している制御部が備えるスピーカから出力される超音波に基づき該制御部の状態を監視してアラームを発生する機能の二つのアラーム発生機能を備える。
本発明によれば、安価かつ小型の構成によりアラームの二重化が実現できる。また制御部(アラーム発生手段)の故障時、無線信号により外部のモニタ装置にアラーム信号を送信することにより、モニタ装置を利用して使用者等に対し注意を喚起することができる。
以下、本発明の実施の形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。本実施の形態は、制御対象機器を人工心臓用血液ポンプにするとともに、アラームの監視対象を、人工心臓用血液ポンプシステムを構成する血液ポンプおよび該血液ポンプを制御するコントローラ(制御装置)とした例である。
図1は、人工心臓用血液ポンプシステムを人間に携帯させた場合の全体構成を示すものである。図1において、人間の体内に埋め込まれる血液ポンプ1と、皮膚を貫通するケーブル7により血液ポンプ1と接続され、例えばベルト部分のような体外に携帯されるコントローラ2と、このコントローラ2に設置され異常な状態(異状)を検知する検知装置30と、コントローラ2への電力供給源としてのバッテリ3,4、および血液ポンプ1の稼動状態を表示するユーザインターフェイスユニット5から構成される。血液ポンプ1は、心臓の左心室に血液ポンプ1の流入口を接続し、流出口を大動脈に接続することで血液をバイパスし、心臓の機能が低下した患者の血流を確保するようにしている。
ユーザインターフェイスユニット5は、ケーブル6によりコントローラ2と接続されており、コントローラ2からの信号を受けて、血液ポンプ1の稼動状態、すなわち、インペラの回転数、血液の流量、および吐出圧力等の表示を行う表示部を備えている。また、患者(使用者)または医師が本システムに対して稼動条件の設定変更等を行う場合に使用される指示ボタンも具備している。このユーザインターフェイス5は、ケーブル6によりコントローラ2と接続されているが、この接続は無線LAN等で接続することも可能である。
図2は、上記人工心臓用血液ポンプシステムのブロック構成例を示す図である。コントローラ2は、血液ポンプ1およびコントローラ2全体の制御を司るプロセッサ8と、血液ポンプ1の稼動状態の監視結果および血液ポンプ1の稼動条件等を保存するメモリ装置9と、血液ポンプ1内のインペラを磁気的に浮上させる磁気浮上制御回路10と、インペラを回転させるモータを駆動するモータ駆動回路11と、スピーカドライバ21およびスピーカ22から構成される。各部への電力は電源回路12から供給される。
コントローラ2に設けられたスピーカドライバ21は、プロセッサ8から、血液ポンプ1の動作もしくはプロセッサ8自身にかかわるアラーム信号を取得し、アナログ信号からデジタル信号に変換してスピーカ22に出力する。スピーカ22は、スピーカドライバ21から入力されたアラーム信号に基づいてアラーム音を出力する。
コントローラ2に設置される検知装置30は、スピーカ22を介してもしくはコントローラ2から直接得られる情報に基づいて所定のアラーム信号を発生し、モニタ装置へ無線通信により送信する。この検知装置30の構成および動作の詳細については後述する。
一方、ケーブルまたは無線LAN等によりコントローラ2と接続されるユーザインターフェイスユニット5は、コントローラ2のプロセッサ8と接続されるユーザインターフェイス用のプロセッサ13と、血液ポンプ1のインペラの回転数、血液の流量、または吐出圧力等を表示する液晶表示部(LCD)14と、血液ポンプ1および上記コントローラ2の動作状態を表示する発光素子(LED)15と、プロセッサ13に対して血液ポンプ1の稼動の変更を指示する指示ボタン17と、プロセッサ13およびLCD14に電力を供給する電源回路18と、電源回路18の駆動源としてのバッテリ19を備えている。図2において、電源の供給は太い実線の矢印で、制御信号の流れは細い実線の矢印で、データの流れは点線の矢印で示している。なお、ユーザインターフェイスユニット5は、コントローラ2に含めて一体に構成することも可能である。
次に、本発明による人工心臓用血液ポンプシステムの各実施形態について、詳細に説明する。
<第1実施形態>
図3に、第1実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す。本実施形態は、人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、コントローラ2のスピーカ22の配置面に検知装置30を取り付けた例としてある。
図3に示すコントローラ2内のアラーム発生回路20は、図1に示したプロセッサ8が持つ機能の一つであるアラーム発生手段としての機能を抽出して具現化したもの(第1アラーム発生部)である。アラーム発生回路20は、スピーカドライバ21(図示略)を介して、スピーカ22へアラーム信号を送る。なお、図3では、図1に示したコントローラ2の他の部分については記載を省略している。
一方、検知装置30は、超音波トランスデューサ31と、超音波信号検知部32と、発振回路33と、周波数変調部34と、高周波増幅部35およびアンテナ36を備えている。
超音波トランスデューサ31(超音波検波部)は監視手段の一例であり、コントローラ2のスピーカ22が出力する超音波信号を検波(検出)して電気信号に変換し、超音波信号検知部32に出力する。
超音波信号検知部32は判定手段の一例であり、超音波トランスデューサ31から送られる電気信号に基づいて、超音波信号が正常か否かを判定し、その判定結果(正常か否かを表したデジタル信号)を発振回路33に出力する。
発振回路33は、超音波信号検知部32からの判断結果が超音波信号の異常を示す場合に、発振信号を出力するものである。
周波数変調部34は、発振回路33が出力した発振信号の周波数を無線通信用に変調して高周波数の信号を生成するものである。
高周波増幅部35は、周波数変調部34から出力される高周波信号を増幅して、アンテナ36に出力するものである。
アンテナ36は、高周波増幅部35から供給された高周波信号を空間に放射(送信)するものである。検知装置30から送信された無線信号は、外部モニタ40により受信される。
これら発振回路33、周波数変調部34および高周波増幅部35およびアンテナ36は、第2アラーム発生部および出力部の構成の一例である。
外部モニタ40は、アンテナ41、アラーム発生回路42およびスピーカ43を備える。アラーム発生回路42は、アンテナ41を介して受信した無線信号を検波してアラーム信号をスピーカ43に出力する。この外部モニタ40は、例えば使用者の家庭(室内)や病室等に設置しておく。外部モニタ40としては、単純に市販のラジオ受信機を使用することも可能である。その揚合、予め検知装置30の例えばFMラジオ信号の無線周波数に同調させて電源を入れたままにしておく。また、外部モニタ40として例えば表示装置に接続された無線通信機能付きパーソナルコンピュータなどを利用し、スピーカ43からの出力に加えて、表示装置にアラーム内容を表示するようにしてもよい。
次に、この人工心臓用血液ポンプシステムの動作について説明する。コントローラ2のアラーム発生回路20(プロセッサ8)は、磁気浮上制御回路10から磁気浮上データを取得し、取得したデータに基づいて血液ポンプ1内のインペラの浮上状態を判断する。また、アラーム発生回路20は、モータ駆動回路11からモータの回転データを取得し、取得したデータに基づいてモータの回転状態を判断する。そしてアラーム発生回路20は、取得した磁気浮上データおよび回転データに基づいて血液ポンプ1の異状を判断して、その判断結果に応じた信号をスピーカ22に供給する。
アラーム発生回路20は、血液ポンプ1の故障等、アラームの発生を必要とする異状時には可聴音となる信号をスピーカドライバを通してスピーカ22に供給し、正常動作時には、超音波となる信号をスピーカドライバを通してスピーカ22に常にあるいは定期的に供給する。したがって、コントローラ2は、アラームの発生を必要とする異状時にはスピーカ22から可聴音を出力し、正常動作時には、スピーカ22から常にあるいは定期的に超音波信号を出力する。
コントローラ2がアラームを必要とする異状を検出した場合、コントローラ2はスピーカ22から可聴音を出力するので、使用者は血液ポンプ1の動作またはコントローラ2内部の動作に異常が発生したことを認知できる。それにより、使用者は速やかに適切な対応をとることができる。
一方、コントローラ2のアラーム発生回路20の正常動作時、検知装置30は、コントローラ2のスピーカ22からの超音波信号を超音波トランスデューサ31にて検波し、検波した電気信号を超音波信号検知部32に供給する。
超音波信号検知部32は、超音波トランスデューサ31からの電気信号に基づいて、コントローラ2からの超音波信号が正常か否かを判定し、判定した結果(正常か異常かを表すデジタル信号)を発振回路33に送る。発振回路33は、超音波信号が異常であることを示すデジタル信号を受信した場合に発振信号を出力する。
ここで超音波信号が異常とは、例えば、超音波信号がコントローラ2から出力(送信)されていない、または、出力(送信)されているが出力信号(送信信号)に異状がある、などをいう。
発振回路33から出力された発振信号は、周波数変調部34に入力され高周波数の信号に変調される。そして、周波数変調部34から出力された高周波信号は高周波増幅部35にて増幅されて、アンテナ36から無線で送信される。
そして、検知装置30からの無線信号を、外部モニタ40が受信してアラームを発生する。
以上述べたように本実施形態では、血液ポンプを制御するコントローラ2は、アラームの発生を必要とする異状時には可聴音のアラームをスピーカ22から出力する。一方、正常動作時には、スピーカ22から常にあるいは定期的に超音波信号を出力する。そして、コントローラ2の外部に近接した検知装置30によって、コントローラ2のスピーカ22からの超音波信号を受信する。ここで、アラーム発生回路20またはスピーカ22の故障によって超音波信号が送信されなくなった場合、または、超音波信号に異状がある場合に、検知装置30はアラーム発生回路20またはスピーカ22の故障と判断して、外部モニタ40に無線にて信号を送り、外部モニタ40からアラームを発生させる。
したがって、コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22が故障すると、検知装置20にコントローラ2からの超音波信号が入力されなくなるので、その時点で、外部モニタ40のスピーカ43からアラーム音が鳴る。なお、コントローラ2が定期的に超音波信号を出力している場合には、その時間間隔以下のタイムラグでアラーム音が鳴動することが望ましい。
このように、本実施形態の人工心臓用血液ポンプシステムは、従来のような同一部品を二重に組むといった部品点数がかさむ方法によるアラームの二重化はしていないが、血液ポンプ1の動作を監視してアラームを発生する機能に加え、コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22の故障を監視してアラームを発生する機能を備えており、アラームの二重化が実現可能である。
この実施形態の構成の場合、検知装置30は例えばICチップで構成できるので部品点数も少なく、小型軽量化が可能である。また、部品点数も少なくICチップで構成できることから低消費電力で済むため、ボタン電池等による電池駆動が可能である。
また、図3を見ると、検知装置30がコントローラ2のスピーカ22の全面に配置されているかのような構成に見えるが、実際の検知装置30は小型化が可能なのでスピーカ22と比較して十分に小さい。したがって、検知装置30が、スピーカ22が発生する可聴音の放射を邪魔することはなく、クリアな再生が可能である。
また、超音波トランスデューサ31を検知装置30本体と分離させる(有線で接続する)ようにした場合、スピーカ22の配置面には超音波トランスデューサ31だけを貼り付けることができ、スピーカ22による可聴音の放射への影響が一層少なくなる。また、検知装置30の取付けの自由度を向上できる。
また、検知装置30は小型軽量なので、コントローラ2への取付けには、例えばマジックテープ(登録商標)等の簡素な手段を使用することができる。
<第2実施形態>
図4に、第2実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す。本実施形態は、人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、コントローラ2の所定の放熱面に検知装置50を取り付けた例としてある。具体的には、この第2実施形態おいて、第1実施形態(図3参照)と異なるところは、検知装置の監視手段として超音波トランスデューサに替えて温度センサを、また判定手段として超音波信号検知部に替えて温度判断部を設けた点である。以下では、図4において図3と対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4に示すように、検知装置50の温度センサ51がコントローラ2の放熱面2aに接するように、検知装置50を配置する。なお、図4の例では、温度センサ51がスピーカ22の前面と接するような表現としているが、コントローラ2の所定の放熱面であればよいのでこの例に限られない。
温度センサ51は監視手段の一例であり、コントローラ2の放熱面2aから得られる温度を、その値に応じた電圧値または電流値を持つ電気信号に変換して温度判断部52に出力する。温度センサ51としては、放熱面に接触させて使用するサーミスタ、放熱面に非接触で使用できる放射温度計測用のセンサ(サーモパイル、ボロメータ等)が使用できる。なお、温度センサ51側で、アナログ信号の電気信号をデジタル信号に変換した後に、そのデジタル信号を温度判断部52に出力するようにしてもよい。
温度判断部52は判定手段の一例であり、温度センサ51から送られる電気信号に基づいて、コントローラ2の温度が正常か否かを判定し、その判定結果(正常か否かを表したデジタル信号)を発振回路33に出力する。図示しないROM等の不揮発性記憶装置には、コントローラ2の放熱面2aの温度と温度センサ51から出力される電気信号の大きさの関係を示すテーブル、および、正常な温度の範囲と正常でない(異常)な温度の範囲を示すテーブルが記憶されており、温度判断部52は、この不揮発性記憶装置に記憶されたこれらのテーブルを参照して、コントローラ2の温度の正常/異常を判断する。
次に、この人工心臓用血液ポンプシステムの動作について説明する。コントローラ2のアラーム発生回路20(プロセッサ8)は、磁気浮上制御回路10およびモータ駆動回路12から取得した磁気浮上データおよび回転データに基づいて血液ポンプ1の異状を判断し、その判断結果に応じた信号をスピーカ22に供給する。
アラーム発生回路20は、血液ポンプ1の故障等、アラームの発生を必要とする異状時には可聴音となる信号をスピーカドライバを通してスピーカ22に供給する。したがって、コントローラ2は、アラームの発生を必要とする血液ポンプ1等の異状時にはスピーカ22から可聴音を出力する。このように、コントローラ2にアラームを必要とする異状がある場合、コントローラ2はスピーカ22から可聴音を出力するので、使用者は血液ポンプ1の動作またはコントローラ2内部の動作に異常が発生したことを認知できる。それにより、使用者は速やかに適切な対応をとることができる。
一方、検知装置50は、常時もしくは定期的に、温度センサ51によりコントローラ2の放熱面2aの温度を計測しており、検知装置50は、温度センサ51により得られるコントローラ2の放熱面2aの温度情報(電気信号)を、温度判断部52に供給する。
温度判断部52は、温度センサ51からの電気信号に基づいて、コントローラ2の温度が正常か否かを判定し、判定した結果(正常か異常かを表すデジタル信号)を発振回路33に送る。発振回路33は、温度が異常であることを示すデジタル信号を受信した場合に発振信号を出力する。
なお本実施形態では、コントローラ2に温度異常が生じるような重大な異状のみを検知するものとする。したがって、温度判断部52は、例えば血液ポンプ1の停止(発熱低下)、磁気軸受が動圧軸受に移行(発熱低下)、磁気浮上制御回路10またはモータ駆動回路11の停止(発熱低下)、血液ポンプ1の異常・電子部品の異常(発熱上昇)などのケースに該当するような温度異常があるか否かを判断する。
発振回路33から出力された発振信号は、周波数変調部34に入力され高周波数の信号に変調される。そして、周波数変調部34から出力された高周波信号は高周波増幅部35にて増幅されて、アンテナ36から無線で送信される。
そして、検知装置30からの無線信号を、外部モニタ40が受信してアラームを発生する。
以上述べたように本実施形態では、血液ポンプ1のコントローラ2の放熱を、コントローラ2外部に近接した検知装置40が温度センサ51にて監視する。血液ポンプを制御するコントローラ2は、アラームの発生を必要とする異状時には可聴音のアラームをスピーカ22から出力する。一方、コントローラ2の温度異常が起きた場合、検知装置40の温度判断部52が血液ポンプ1またはアラーム発生回路20を含むコントローラ2の異状と判断して、外部モニタ40に無線にて信号を送り、外部モニタ40からアラームを発生させる。
したがって、温度判断部52がコントローラ2の温度に異状ありと判断した場合、コントローラ2のスピーカ22からの可聴音によるアラームに加え、外部モニタ40によるアラームが鳴る(アラームの二重化)。つまり、仮に、コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22が故障していても、温度異常を感知した検知装置50によって外部モニタ40のアラームが鳴る。
このように、本実施形態による人工心臓用血液ポンプシステムは、従来のような同一部品を二重に組むといった部品点数がかさむ方法によるアラームの二重化はしていないが、アラーム発生回路20が正常動作時に血液ポンプ1の動作を監視してアラームを発生する機能に加え、アラーム発生回路20またはスピーカ22が故障時でも温度情報を利用して血液ポンプ1およびコントローラ2の動作を監視してアラームを発生する機能を備えており、アラームの二重化が実現可能である。
この実施形態の構成の場合、検知装置50は例えばICチップで構成できるので小型軽量化が可能である。また、低消費電力で済むためにボタン電池等による電池駆動が可能である。
また、温度センサ51を検知装置50本体と分離させる(例えば有線で接続する)ようにした場合、放熱面2aには温度センサ51だけを貼り付けることができ、検知装置50の取付けの自由度を向上できる。
また、検知装置50は小型軽量なので、コントローラ2への取付けには、例えばマジックテープ(登録商標)等の簡素な手段を使用することができる。
本実施形態は、以上述べた作用および効果に加え、その他第1実施形態の場合と同様の作用および効果を奏する。
さらに、本実施形態によるコントローラ2の温度情報に基づいてアラームを発生させる形態と、第1実施形態によるコントローラ2からの超音波信号に基づいてアラームを発生させる形態を合体させた実施形態としてもよい。
<第3実施形態>
図5に、第3実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す。本実施形態は、第1実施形態の人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、検知装置にアラーム発生機能を持たせた例としてある。具体的には、この第3実施形態において、第1実施形態(図3参照)と異なるところは、検知装置からモニタ装置にアラーム情報を含んだ無線信号を送るのではなく、検知装置にアラームを出力するためのスピーカドライバ74とスピーカ75を設けた点である。以下では、図5において図3と対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
コントローラ2の動作は第1実施形態と同様であり、コントローラ2は、血液ポンプ1がアラームの発生を必要とする異状時にはスピーカ22から可聴音を出力し、正常動作時には、スピーカ22から常にあるいは定期的に超音波信号を出力する。したがって、コントローラ2にアラームを必要とする異状がある場合、コントローラ2はスピーカ22から可聴音を出力するので、使用者は血液ポンプ1の動作またはコントローラ2内部の動作に異常が発生したことを認知できる。それにより、使用者は速やかに適切な対応をとることができる。
一方、コントローラ2のアラーム発生回路20の正常動作時、検知装置70は、コントローラ2のスピーカ22からの超音波信号を超音波トランスデューサ31にて検波し、検波した電気信号を超音波信号検知部32に供給する。
超音波信号検知部32は、超音波トランスデューサ31からの電気信号に基づいて、コントローラ2からの超音波信号が正常か否かを判定し、判定した結果(正常か異常かを表すデジタル信号)を発振回路33に送る。発振回路33は、超音波信号が異常であることを示すデジタル信号を受信した場合に発振信号を出力する。
発振回路33から出力された発振信号は、スピーカドライバ74を介してスピーカ75に入力され、スピーカ75からはアラーム音が放音される。
コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22が故障すると、その時点で、検知装置20にコントローラ2からの超音波信号が入力されなくなり、即座にスピーカ75からアラーム音が鳴る。
本実施形態においては、発振回路33、スピーカドライバ74およびスピーカ75が、第2アラーム発生部として機能している。
このように、本実施形態による人工心臓用血液ポンプシステムは、従来のような同一部品を二重に組むといった部品点数がかさむ方法によるアラームの二重化はしていないが、血液ポンプ1の動作を監視してアラームを発生する機能に加え、コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22の故障を監視してアラームを発生する機能を備えており、アラームの二重化が実現可能である。
この実施形態の構成の場合、検知装置70は第1実施形態のものと比較してスピーカドライバ74とスピーカ75の分だけ大型化するが、外部モニタのない場所でも有効に機能するという利点を持つ。
なお、図5の例では、第1実施形態(図3参照)の無線通信機能(周波数変調部34、高周波増幅部35、アンテナ36)の記載を省略している。検知装置70に無線通信機能とスピーカ75を利用したアラーム通知機能を併設した場合、アラーム発生回路20またはスピーカ22の故障時に検知装置70とアラーム装置の双方でアラーム音が鳴る。また、図5に示すように、無線通信機能を除いた場合は検知装置70を小型化することができる。
本実施形態は、以上述べた作用および効果に加え、その他第1実施形態の場合と同様の作用および効果を奏する。
<第4実施形態>
図6に、第4実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す。本実施形態は、第2実施形態の人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、検知装置にアラーム発生機能を持たせた例としてある。具体的には、この第4実施形態において、第2実施形態(図4参照)と異なるところは、検知装置からモニタ装置にアラーム情報を含んだ無線信号を送るのではなく、検知装置にアラームを出力するためのスピーカドライバ74とスピーカ75を設けた点である。以下では、図6において図4と対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
コントローラ2の動作は第1〜3実施形態と同様であり、コントローラ2は、血液ポンプ1がアラームの発生を必要とする異状時にはスピーカ22から可聴音を出力する。したがって、コントローラ2にアラームを必要とする異状がある場合、コントローラ2はスピーカ22から可聴音を出力するので、使用者は血液ポンプ1の動作またはコントローラ2内部の動作に異常が発生したことを認知できる。それにより、使用者は速やかに適切な対応をとることができる。
一方、検知装置80は、常時もしくは定期的に、温度センサ51によりコントローラ2の放熱面2aの温度を計測して、温度が正常か否かを監視しており、検知装置50は、温度センサ51により得られるコントローラ2の放熱面2aの温度情報(電気信号)を、温度判断部52に供給する。
温度判断部52は、温度センサ51からの電気信号に基づいて、コントローラ2の温度が正常か否かを判定し、判定した結果(正常か異常かを表すデジタル信号)を発振回路33に送る。発振回路33は、温度が異常であることを示すデジタル信号を受信した場合に発振信号を出力する。
発振回路33から出力された発振信号は、スピーカドライバ74を介してスピーカ75に入力され、スピーカ75からはアラーム音が放音される。
血液ポンプ1が故障したり、コントローラ2の温度に異状が生じたりすると、その時点で、検知装置80の温度センサ51が温度異常を検出し、即座にスピーカ75からアラーム音が鳴る。
このように、本実施形態による人工心臓用血液ポンプシステムは、従来のような同一部品を二重に組むといった部品点数がかさむ方法によるアラームの二重化はしていないが、アラーム発生回路20またはスピーカ22が正常動作時に血液ポンプ1の動作を監視してアラームを発生する機能に加え、アラーム発生回路20またはスピーカ22が故障時でも温度情報を利用して血液ポンプ1およびコントローラ2の動作を監視してアラームを発生する機能を備えており、アラームの二重化が実現可能である。
この実施形態の構成の場合、検知装置80は第2実施形態のものと比較してスピーカドライバ74とスピーカ75の分だけ大型化するが、外部モニタのない場所でも有効に機能するという利点を持つ。
なお、図6の例では、第2実施形態(図4参照)の無線通信機能(周波数変調部34、高周波増幅部35、アンテナ36)の記載を省略している。検知装置80に無線通信機能とスピーカ75を利用したアラーム通知機能を併設した場合、アラーム発生回路20またはスピーカ22の故障時に検知装置70とアラーム装置の双方でアラーム音が鳴る。また、図6に示すように、無線通信機能を除いた場合は検知装置80を小型化することができる。
本実施形態は、以上述べた作用および効果に加え、その他第2実施形態の場合と同様の作用および効果を奏する。
<第5実施形態>
図7に、第5実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す。本実施形態は、第1実施形態の人工心臓用血液ポンプシステムにおいて、ネットワークと接続されたサーバを介して、検知装置が使用者の家庭および病室等に設置されたモニタ装置から、医療従事者や介助者等に異常を直接、通報する機能を持つ例としてある。以下では、図7において図3と対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7において、コントローラ2のアラーム発生回路20またはスピーカ22(図3参照)が故障すると、アラーム発生回路20またはスピーカ22が故障した情報を含む無線信号(アラーム信号)が、検知装置30から外部モニタ40に送信される。外部モニタ40は受信したアラーム信号を、ネットワークを介してサーバ90に送信する。そして、サーバ90は内部のROM等に記録されているプログラムおよび設定に従って、アラーム信号を所定の医療従事者等が所有する電子機器に送信する。
医療従事者への通報手段(電子機器)としては、一例としてナースステーション等に設置されたパーソナルコンピュータ91、各医療従事者が所有する携帯電話端末92(電子メールを含む)、病院のファクシミリ装置93などが考えられる。
また、ネットワークとしては、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線通信回線等が考えられる。
また、検知装置30に例えば携帯電話機能などの無線通信機能を装備し、検知装置30が無線通信機能を使用して、外部モニタ40およびサーバ90を介さずに各電子機器に直接アラーム信号を送信するようにしてもよい。
また、本実施形態は、第1実施形態の応用例としているが、第2〜第4実施形態に応用して同様の効果を得ることができる。
以上述べたように、本発明による各実施形態によれば、安価かつ小型の構成によりシステムのアラームの二重化を実現できるとともに、アラーム発生回路等の故障時に使用者や医療従事者等に対して注意を喚起できる。
その他、本発明は、上述した実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であることは勿論である。例えば、上述した実施の形態において、コントローラ(制御部)の制御対象を人工心臓用の血液ポンプとした例について述べたが、他の臓器用の補助機器や一般の電子機器などを制御対象とする機器監視システムに適用し、アラームの二重化を実現することができる。
本発明による人工心臓用血液ポンプシステムの使用例を示す図である。 本発明による人工心臓用血液ポンプシステムのブロック構成例を示す図である。 第1実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。 第2実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。 第3実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。 第4実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。 第5実施形態に係る人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。 従来の人工心臓用血液ポンプシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1…ポンプ、2…コントローラ、2a…放熱面、20…アラーム発生回路、22・・・スピーカ、30,50,70,80…検知装置、31…超音波トランスデューサ、32…超音波信号検知部、33…発振回路、34…周波数変調部、35…高周波増幅部、36…アンテナ、40…外部モニタ、41…アンテナ、42…アラーム発生回路、43…スピーカ、51…温度センサ、52…温度判断部、74…スピーカドライバ、75…スピーカ、90…サーバ

Claims (8)

  1. 血液ポンプの状態に応じた第1アラーム信号を発生する第1アラーム発生部と、前記血液ポンプの異状時に前記第1アラーム信号を受けて可聴音を出力するスピーカとを備え、前記血液ポンプを制御する制御部と、
    前記制御部の状態を監視する監視手段として、前記制御部の正常動作時に該制御部の前記スピーカから出力される超音波を検出する超音波検出部と、
    前記超音波検出部検出結果に基づいて前記制御部が異状であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて前記制御部の状態に応じた第2アラーム信号を発生する第2アラーム発生部と、を有
    前記判定手段は、前記スピーカから超音波が出力されていない場合、または、前記スピーカからの超音波に異常がある場合、前記制御部が異状であると判定する、
    ことを特徴とする人工心臓用血液ポンプシステム。
  2. 前記第2アラーム発生部からの第2アラーム信号を無線信号に変換し、アラーム通知機能を備えたモニタ装置へ出力する出力部を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の人工心臓用血液ポンプシステム。
  3. 前記第2アラーム発生部からの第2アラーム信号を受けて可聴音を出力するスピーカを備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の人工心臓用血液ポンプシステム。
  4. 前記モニタ装置はスピーカを備え、前記出力部から受信した前記第2アラーム信号を可聴音に変換して前記スピーカから出力する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の人工心臓用血液ポンプシステム。
  5. 前記モニタ装置は、アラーム通知機能を備えた端末装置と通信可能なサーバに接続可能であり、
    前記モニタ装置は、前記サーバを介して、アラーム通知機能を備えた端末装置に前記第2アラーム信号を供給する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の人工心臓用血液ポンプシステム。
  6. 前記監視手段、前記判定手段および前記第2アラーム発生部を有する検知装置が、前記制御部とは別部材で構成され着脱可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の人工心臓用血液ポンプシステム。
  7. 制御対象機器の状態に応じた第1アラーム信号を発生する第1アラーム発生部と、前記制御対象機器の異状時に前記第1アラーム信号を受けて可聴音を出力するスピーカとを備え、前記制御対象機器を制御する制御部と、
    前記制御部の状態を監視する監視手段として、前記制御部の正常動作時に該制御部の前記スピーカから出力される超音波を検出する超音波検出部と、
    前記超音波検出部検出結果に基づいて前記制御部が異状であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて前記制御部の状態に応じた第2アラーム信号を発生する第2アラーム発生部と、を有
    前記判定手段は、前記スピーカから超音波が出力されていない場合、または、前記スピーカからの超音波に異常がある場合、前記制御部が異状であると判定する、
    ことを特徴とする機器監視システム。
  8. 前記第2アラーム発生部からの第2アラーム信号を無線信号に変換し、アラーム通知機能を備えたモニタ装置に出力する出力部を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の機器監視システム。
JP2007162803A 2007-06-20 2007-06-20 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム Expired - Fee Related JP5201887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162803A JP5201887B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム
US12/213,083 US7819916B2 (en) 2007-06-20 2008-06-13 Blood pump system for artificial heart and apparatus supervisory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162803A JP5201887B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000223A JP2009000223A (ja) 2009-01-08
JP5201887B2 true JP5201887B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40137338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162803A Expired - Fee Related JP5201887B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7819916B2 (ja)
JP (1) JP5201887B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE464479T1 (de) 2005-12-01 2010-04-15 Michigan Critical Care Consult Ventrikuläre impulsdrehpumpe
ATE556729T1 (de) 2008-08-05 2012-05-15 Michigan Critical Care Consultants Inc Gerät und verfahren zur überwachung und kontrolle des extrakorporalen blutflusses relativ zum flüssigkeitsstatus eines patienten
EP2396549B1 (en) * 2009-02-12 2019-10-23 MC3, Inc. Modular fluid pump with cartridge
US20100222635A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Thoratec Corporation Maximizing blood pump flow while avoiding left ventricle collapse
US8449444B2 (en) 2009-02-27 2013-05-28 Thoratec Corporation Blood flow meter
US20100222633A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Victor Poirier Blood pump system with controlled weaning
US8562507B2 (en) 2009-02-27 2013-10-22 Thoratec Corporation Prevention of aortic valve fusion
US20100222878A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Thoratec Corporation Blood pump system with arterial pressure monitoring
US9782527B2 (en) 2009-05-27 2017-10-10 Tc1 Llc Monitoring of redundant conductors
KR101056220B1 (ko) 2009-06-24 2011-08-11 부산대학교 산학협력단 인공심장용 긴급신호 발신장치 및 이를 이용한 인공심장용 긴급신호 발신방법
JP5607902B2 (ja) 2009-08-24 2014-10-15 日本光電工業株式会社 生体情報監視システム
US8562508B2 (en) 2009-12-30 2013-10-22 Thoratec Corporation Mobility-enhancing blood pump system
US9211207B2 (en) * 2010-08-18 2015-12-15 Apollo Endosurgery, Inc. Power regulated implant
US8506471B2 (en) 2010-09-24 2013-08-13 Thoratec Corporation Generating artificial pulse
US9757502B2 (en) 2010-09-24 2017-09-12 Tci Llc Control of circulatory assist systems
USD751200S1 (en) * 2011-12-08 2016-03-08 Heartware, Inc. Controller for implantable blood pump
WO2013150646A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 国立大学法人東北大学 磁気駆動ポンプ装置
USD751201S1 (en) * 2013-08-26 2016-03-08 Heartware, Inc. Handheld controller
US20170209632A1 (en) * 2014-05-27 2017-07-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Application-based mechanical circulatory support device assessments
EP3200846B1 (en) 2014-10-01 2020-01-15 Heartware, Inc. Backup controller system with updating
CN105879134A (zh) * 2016-05-16 2016-08-24 北京精密机电控制设备研究所 一种心室辅助装置的监控器及监控方法
EP3299044B1 (de) 2016-09-22 2020-12-02 Berlin Heart GmbH Medizinisches gerät
EP3528867B1 (en) 2016-10-20 2021-03-10 Tc1 Llc Methods and systems for bone conduction audible alarms for mechanical circulatory support systems
DE102018201030A1 (de) 2018-01-24 2019-07-25 Kardion Gmbh Magnetkuppelelement mit magnetischer Lagerungsfunktion
US10765790B2 (en) * 2018-02-20 2020-09-08 Medtronic, Inc. Detection of pump thrombosis
DE102018206724A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Energieübertragungssystem und Verfahren zur drahtlosen Energieübertragung
DE102018206725A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Empfangseinheit, Sendeeinheit, Energieübertragungssystem und Verfahren zur drahtlosen Energieübertragung
DE102018206754A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Temperatur an einer Oberfläche sowie Verwendung des Verfahrens
US11699551B2 (en) 2020-11-05 2023-07-11 Kardion Gmbh Device for inductive energy transmission in a human body and use of the device
CN112971970B (zh) * 2021-02-09 2022-08-12 杭州堃博生物科技有限公司 注射泵控制方法、***和注射泵
CN117122811B (zh) * 2023-10-26 2024-01-02 苏州同心医疗科技股份有限公司 应用于心室辅助装置***的自启动方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383840A (en) * 1992-07-28 1995-01-24 Vascor, Inc. Biocompatible ventricular assist and arrhythmia control device including cardiac compression band-stay-pad assembly
JP4104088B2 (ja) * 1996-10-04 2008-06-18 ユナイテッド ステイツ サージカル コーポレイション 循環器支援システム
WO1999004834A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Sun Medical Technology Research Corporation Systeme de commande portable pour coeur artificiel
EP1019117B2 (en) * 1997-10-02 2015-03-18 Micromed Technology, Inc. Controller module for implantable pump system
JP4677081B2 (ja) * 2000-07-07 2011-04-27 テルモ株式会社 遠心式液体ポンプ装置
US6395027B1 (en) * 2000-04-25 2002-05-28 The Penn State Research Foundation Artificial heart with arrhythmia signalling
JP2003047657A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Terumo Corp 在宅腹膜透析療法支援システム
JP2004073456A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Kita Denshi Corp 遊技機
ATE467431T1 (de) * 2003-06-12 2010-05-15 Terumo Corp Pumpensystem für ein künstliches herz und steuerungsgerät dafür
JP4076478B2 (ja) * 2003-06-12 2008-04-16 テルモ株式会社 人工心臓ポンプシステム
JP4307490B2 (ja) * 2003-09-03 2009-08-05 フィデス フィナンツ−インヴェスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 筋刺激装置
JP2006167142A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Terumo Corp 血液ポンプシステム
US8553153B2 (en) * 2005-01-21 2013-10-08 T.P. Vision Holding B.V. Operation mode adjustment device and method of adjusting an operation mode of an electronic product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009000223A (ja) 2009-01-08
US20080319544A1 (en) 2008-12-25
US7819916B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201887B2 (ja) 人工心臓用血液ポンプシステムおよび機器監視システム
US11839498B2 (en) Robust alarm system
US20220062653A1 (en) Remote medical device alarm
US5652566A (en) Alarm system
JP5555479B2 (ja) 患者の部屋に介護者が存在するかそれとも不在かに基づいて警報状態を制御すること
US10665080B2 (en) Methods and systems for bone conduction audible alarms for mechanical circulatory support systems
JP2008520285A (ja) 心臓ポンプシステム用遠隔データモニタ
US8395510B1 (en) Kit and system for monitoring a person
JP2010104694A (ja) 補助人工心臓の異常検出装置、補助人工心臓の異常検出方法、及び異常検出プログラム
US20170257682A1 (en) Monitoring Device, System and Method for Monitoring an Individual
JPH05245117A (ja) 医療用通信装置
JP2007014572A (ja) 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラム
JP6410549B2 (ja) 医用テレメータ、医療システム、及び医用テレメータ制御方法
KR101505122B1 (ko) 원격 관리형 자동제세동기 및 그 제어방법
JP5763787B2 (ja) 医療補助及び監視装置に結合された人物を遠隔監視するための補助端末
JPH0889483A (ja) 救護要請装置
JP7085866B2 (ja) 医療機器システム
JP4806207B2 (ja) 耳式血圧計
KR200222351Y1 (ko) 맥박감지장치
JP2004135790A (ja) 外科用手術装置及びそれを用いた異常報知システム
KR20160101499A (ko) 휴대용 단말기를 포함하는 돌연사 알림 시스템
AU2015288012A1 (en) Communication-connected battery with expansion capability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees