JP5198458B2 - 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品 - Google Patents

鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5198458B2
JP5198458B2 JP2009532033A JP2009532033A JP5198458B2 JP 5198458 B2 JP5198458 B2 JP 5198458B2 JP 2009532033 A JP2009532033 A JP 2009532033A JP 2009532033 A JP2009532033 A JP 2009532033A JP 5198458 B2 JP5198458 B2 JP 5198458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
steel
joined body
steel member
steel members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034654A1 (ja
Inventor
敏明 北澤
▲隆▼幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mole S Act
Original Assignee
Mole S Act
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mole S Act filed Critical Mole S Act
Publication of JPWO2009034654A1 publication Critical patent/JPWO2009034654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198458B2 publication Critical patent/JP5198458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品に関する。
図12は、従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。図13は、従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。
従来の鉄鋼部材の接合方法は、図12及び図13に示すように、2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程S910と、2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程S920と、接合体を所定の温度条件の下で熱処理することにより接合体における接合力を強化する接合力強化工程S930とを含む(例えば、特許文献1参照。)。
このため、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、溶接補助材を全く使用せずに2つの鉄鋼部材を接合することが可能となる。また、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体を形成した後に接合力強化工程S930を行うことにより、接合体における接合力を強化することが可能となる。
その結果、従来の鉄鋼部材の接合方法によれば、プラスチックギアなどの樹脂成形用金型に適した接合体(鉄鋼製品)を製造することが可能となる。
特開2002−59270号公報
しかしながら、従来の鉄鋼部材の接合方法においては、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合に、十分に高い接合力を得ることができないという問題があることがわかった。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法を提供することを目的とする。また、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能な、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法を提供することを目的とする。また、このような鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品を提供することを目的とする。さらにまた、鉄鋼製品がダイカスト金型である場合に当該ダイカスト金型を用いて製造されたダイカスト製品を提供することを目的とする。
なお、本発明の鉄鋼部材の接合方法は、2つの鉄鋼部材を接合する場合のみに限定されるものではなく、3つ以上の鉄鋼部材を接合する場合にも適用することが可能である。3つ以上の鉄鋼部材を接合する場合には、3つ以上の鉄鋼部材のうち互いに接合される2つの鉄鋼部材に着目すれば、本発明の鉄鋼部材の接合方法を実施することとなる。本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法についても同様である。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するため、従来の鉄鋼部材の接合方法において、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合に十分に高い接合力を得ることができない原因を調査した結果、その原因は、接合面に空隙が存在することにあるという知見を得た。そこで、本発明の発明者らは、この知見に基づき、接合面に存在する空隙を消散させることができれば、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となり上記問題を解決することができることに想到し、本発明を完成させるに至った。
(1)本発明の鉄鋼部材の接合方法は、2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、前記接合体を前記鉄鋼部材におけるA変態点以上の第2温度に加熱した後、前記A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で、前記接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することにより、前記接合体における接合力を強化する接合力強化工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
このため、本発明の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程により形成した接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、接合面に存在する空隙は、徐冷に伴って接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、最終的には接合面に存在する空隙を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
なお、本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程により形成した接合体を第2温度に加熱した後、A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で第3温度まで徐冷することとしている。すなわち、A変態点から600℃の範囲において接合体を極めてゆっくりとした条件で徐冷することとしている。このときになぜ、接合面に存在する空隙が母相の鉄鋼材料中に溶け込むのかについては、詳細は不明であるが、上述のような比較的低い温度範囲においても鉄鋼部材の結晶粒がサブミクロン単位で移動可能であることが1つの理由として推測される。
接合体の接合力をより高くする観点から言えば、A変態点から600℃に降温するのにかける時間としては、5時間以上であることがより好ましく、10時間以上であることがさらに好ましく、15時間以上であることがさらに好ましい。
本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、鉄鋼部材準備工程において、2つの鉄鋼部材のほかに薄板鉄鋼部材(例えばSUS304)を準備し、接合体形成工程において、2つの鉄鋼部材(2つの鉄鋼部材ともに例えばSKD61)の間に当該薄板鉄鋼部材を介在させた状態で、2つの鉄鋼部材及び薄板鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成してもよい。
(2)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有する鉄鋼部材を用いることが好ましい。
本発明の発明者らは、従来の鉄鋼部材の接合方法において、2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合に十分に高い接合力を得ることできない原因を調査する過程で、上記した知見のほか、次のような知見も得た。すなわち、2つの鉄鋼部材としてCrを含有する鉄鋼部材を用いた場合には、接合面に空隙が存在することだけでなく、接合面にCr含有不動態層が存在することも、十分に高い接合力を得ることできない原因の1つとなっているのである。
これに対し、本発明の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程により形成した接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、上述のように接合面に存在する空隙を消散させることが可能となるのみならず、接合面に存在するCr含有不導態層についても、徐冷に伴って接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、最終的には接合面に存在するCr含有不導態層を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
したがって、本発明の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
(3)上記(2)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記鉄鋼部材は、熱間金型用鋼、冷間金型用鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、機械構造用金属鋼又は高速度工具鋼からなる鉄鋼部材であることが好ましい。
このような方法とすることにより、様々な用途に用いることが可能な接合体を製造することが可能となる。
(4)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いることが好ましい。
2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いた場合であっても、本発明の鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程により形成した接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、上述のように接合面に存在する空隙を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
したがって、本発明の鉄鋼部材の接合方法は、Crを含有しない2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材の接合方法となる。
(5)上記(4)に記載の鉄鋼部材の接合方法においては、前記鉄鋼部材は、炭素鋼、一般構造用圧延鋼材、冷間圧延鋼板又は炭素鋼鍛鋼品からなる鉄鋼部材であることが好ましい。
このような方法とすることにより、様々な用途に用いることが可能な接合体を製造することが可能となる。
(6)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程を行った後、前記接合力強化工程を複数回行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、より高い接合力を得ることが可能となる。
(7)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第1温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることが好ましい。
このような方法とすることにより、所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を接合して接合体を形成することが可能となる。
(8)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程を行った後、前記接合体を徐冷することが好ましい。
このような方法とすることにより、加圧により生じる接合体の応力歪みの発生を抑制して均質性の高い接合体を形成することが可能となる。
(9)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第2温度は、830℃〜1050℃の範囲内にあることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合面に存在するCr含有不導態層や空隙を十分に消散させることが可能となる。
(10)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第3温度は、550℃以下であることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体の均質性を高くするとともに、接合体の硬度を低くして機械加工する際の加工性を高くすることが可能となる。
(11)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程及び前記接合力強化工程を、真空中又は不活性ガス雰囲気中において行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、各熱処理工程における酸素等の活性ガスの存在に起因して発生する悪影響を抑制することが可能となる。
(12)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合体形成工程と前記接合力強化工程との間に、前記接合体を、前記接合体の金属組織をより均一にすることが可能な第4温度に加熱する金属組織均一化工程をさらに含むことが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体形成工程を経て不均一な状態となっている金属組織をより均一にすることが可能となるため、さらに均質性の高い接合体を形成することが可能となる。
(13)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記第4温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体形成工程を経て不均一な状態となっている金属組織をさらに均一にすることが可能となる。
(14)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記金属組織均一化工程を行った後、前記接合体をMs点まで急冷し、その後前記接合体を徐冷することが好ましい。
このような方法とすることにより、焼入れ効果により、接合体の硬度を高くすることで、機械的強度が高く高品質の接合体を形成することが可能となる。
(15)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合力強化工程においては、前記接合体を前記第2温度に加熱してから前記第3温度まで徐冷する間に、800℃〜900℃の範囲内にある第5温度で少なくとも30分間保持することが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体を第5温度で保持する間にも、接合面に存在する空隙(Crを含有する鉄鋼部材を用いた場合には、空隙やCr含有不導態層。)は接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、接合面に存在する空隙(空隙及びCr含有不導態層)を十分に消散させることが可能となる。
(16)本発明の鉄鋼部材の接合方法において、前記接合力強化工程においては、前記接合体を加圧した状態で熱処理することが好ましい。
このような方法とすることにより、接合面をより強い力で押圧しながら接合力強化工程を実施することとなるため、より高い接合力を得ることが可能となる。
(17)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合力強化工程を行った後、不活性ガス雰囲気下で前記接合体を冷却することが好ましい。
このような方法とすることにより、冷却過程で接合体の表面が酸化して品質が劣化するのを抑制することが可能となる。
(18)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記2つの鉄鋼部材における前記接合予定面は、平面であることが好ましい。
このような方法とすることにより、接合予定面を高精度に加工することで2つの鉄鋼部材を突き当てたときの鉄鋼部材間の密着度を高めて、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
(19)本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、前記接合予定面における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であることが好ましい。
このような方法とすることにより、2つの鉄鋼部材における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で接合体形成工程を行うこととなり、また、2つの鉄鋼部材における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で形成された接合体(言い換えると、接合面に残存することのある空隙が極めて小さい接合体。)に対して接合力強化工程を行うこととなることから、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
(20)本発明の鉄鋼部材の接合方法において、前記接合体形成工程においては、磁気加熱により前記2つの鉄鋼部材を加熱することが好ましい。
本発明の鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程を外部加熱又は通電加熱(パルス通電加熱を含む。)によって行うこともできるが、磁気加熱によって行うことにより、2つの鉄鋼部材を高速かつ均一に加熱することが可能となり、結果として応力歪みの小さい高品質の接合体を生産性よく製造することが可能となる。
(21)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、前記接合体として、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、前記接合体を前記鉄鋼部材におけるA変態点以上の第2温度に加熱した後、前記A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で、前記接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することにより、前記接合体における接合力を強化する接合力強化工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
このため、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法によれば、接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、接合面に存在する空隙は、徐冷に伴って接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、最終的には接合面に存在する空隙を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
なお、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法においては、接合体を第2温度に加熱した後、A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で第3温度まで徐冷することとしている。すなわち、A変態点から600℃の範囲において接合体を極めてゆっくりとした条件で徐冷することとしている。このときになぜ、接合面に存在する空隙の多くが母相の鉄鋼材料中に溶け込むのかについては、詳細は不明であるが、上述のような比較的低い温度範囲においても鉄鋼部材の結晶粒がサブミクロン単位で移動可能であることが1つの理由として推測される。
接合体の接合力をより高くする観点から言えば、A変態点から600℃に降温するのにかける時間としては、5時間以上であることがより好ましく、10時間以上であることがさらに好ましく、15時間以上であることがさらに好ましい。
(22)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法においては、前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有する鉄鋼部材を用いることが好ましい。
上述したように、2つの鉄鋼部材としてCrを含有する鉄鋼部材を用いた場合には、接合面に空隙が存在することだけでなく、接合面にCr含有不動態層が存在することも、十分に高い接合力を得ることできない原因の1つとなっているが、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法によれば、接合体準備工程により準備した接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、上述のように接合面に存在する空隙を消散させることが可能となるのみならず、接合面に存在するCr含有不導態層についても、徐冷に伴って接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、最終的には接合面に存在するCr含有不導態層を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
したがって、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、Crを含有する2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能な、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法となる。
(23)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法においては、前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いることが好ましい。
2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いた場合であっても、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法によれば、接合体準備工程により準備した接合体を第2温度に加熱した後、当該接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することとしているため、上述のように接合面に存在する空隙を消散させることが可能となる。その結果、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
したがって、本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法は、Crを含有しない2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を製造する場合にも十分に高い接合力を得ることが可能な鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法となる。
(24)本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法においては、前記接合体準備工程を行った後、前記接合力強化工程を複数回行うことが好ましい。
このような方法とすることにより、接合体の接合力をより高くすることが可能となる。
(25)本発明の鉄鋼製品は、本発明の鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品である。
このため、本発明の鉄鋼製品は、十分に高い接合力で接合された鉄鋼製品となり、様々な用途に用いることが可能となる。
鉄鋼製品としては、各種成形金型、各種工具、各種構造材などを例示することができる。
(26)本発明の鉄鋼製品においては、前記接合体における接合面のうち外側部分は、除去されていることが好ましい。
接合体における接合面のうち外側部分は、他の部分(例えば、接合体における接合面のうち中心部分)と比べると接合力が低い可能性があるが、上記のように構成することにより、相対的に接合力が低い部分が除去された高品質な鉄鋼製品となる。
なお、この明細書において、「接合体における接合面のうち外側部分が除去されている」とは、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体において、当該接合体の表面のうち接合面と接合体の側面とが交差する部分を含む表面と、当該表面から少なくとも0.2mm内側の部分とが除去されていることを意味している。円筒形状の接合体を例に説明すると、接合面と接合体の側面とが交差する部分を含む表面と、当該表面から少なくとも0.2mm内側の部分とが除去されていることを意味している。ただし、ドーナツ形状の接合体等のように接合体の内側に空間を有する接合体であって、接合面と接合体の側面とが交差する部分が接合体の外周部分及び内周部分に存在する接合体の場合には、必ずしも接合体の外周部分における接合面近傍だけが除去されるのではなく、接合体の内周部分における接合面近傍が除去されていてもよいし、外周部分及び内周部分の両方における接合面近傍が除去されていてもよい。
(27)本発明の鉄鋼製品においては、前記鉄鋼製品には、表面硬度を高くする表面処理が施されていることが好ましい。
ところで、本発明の鉄鋼製品は、上述したように、接合力強化工程が行われた接合体を用いて製造された鉄鋼製品であることから、高い接合力を備える反面、鉄鋼製品の硬度が低くなってしまう傾向にあるが、上記のように構成することにより、鉄鋼製品の表面硬度を高くして鉄鋼製品の耐摩耗性を向上することが可能となる。また、鉄鋼製品がダイカスト金型などの成形金型である場合には、離型性を向上することが可能となる。
(28)本発明の鉄鋼製品は、ダイカスト金型である場合に特に効果がある。
ところで、ダイカスト金型として、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなるダイカスト金型が要望されることがあるが、このような構造からなるダイカスト金型を単一の鉄鋼部材を用いて製造するのは極めて困難である。
これに対し、本発明の鉄鋼製品(ダイカスト金型)によれば、本発明の鉄鋼部材の接合方法により接合された接合体又は本発明の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法により接合力が強化された接合体を用いて製造された鉄鋼製品(ダイカスト金型)であるため、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなるダイカスト金型を比較的容易に実現することが可能となる。
また、本発明の鉄鋼製品(ダイカスト金型)は、十分に高い接合力で接合されていることから、高信頼性かつ長寿命なダイカスト金型となる。
(29)本発明のダイカスト製品は、本発明のダイカスト金型を用いて製造されたダイカスト製品である。
このため、本発明のダイカスト製品は、上述のように、熱交換用媒体流路を内部に含む構造からなるダイカスト金型であって、高信頼性かつ長寿命なダイカスト金型を用いて製造されたダイカスト製品であるため、高品質なダイカスト製品となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。 実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。 実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 変形例1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 変形例2に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 変形例3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。 従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。 従来の鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。
以下、本発明の鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
実施形態1は、本発明の鉄鋼部材の接合方法を説明するための実施形態である。
図1は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示すフローチャートである。図2は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図2中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
図3は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図3(a1)は鉄鋼部材準備工程S110を説明するために示す図であり、図3(b1)は接合体形成工程S120を説明するために示す図であり、図3(c1)は金属組織均一化工程S130を説明するために示す図であり、図3(d1)及び図3(e1)は接合力強化工程S140を説明するために示す図であり、図3(a2)〜図3(e2)は図3(a1)〜図3(e1)における領域Rの部分拡大図である。
なお、Cr含有不導態層は、通常の断面電子顕微鏡において視認できるものではないが、理解を容易にするために、図3(b2)〜図3(d2)においてCr含有不導態層142を網掛化して示すこととする。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法は、図1に示すように、鉄鋼部材準備工程S110と、接合体形成工程S120と、金属組織均一化工程S130と、接合力強化工程S140とをこの順序で含む。なお、本発明者らは、接合力強化工程のことを「CORE−X処理」(CORE−Xは株式会社MOLE’S ACTの登録商標。)と呼んでいる。
1.鉄鋼部材準備工程
鉄鋼部材準備工程S110は、Crを含有する2つの鉄鋼部材を準備する工程である(図3(a1)参照。)。
Crを含有する2つの鉄鋼部材としては、熱間金型用鋼(例えばSKD61)からなる鉄鋼部材110,120を用いている。2つの鉄鋼部材110,120の形状は、それぞれ円柱形状(20mmφ×20mmL)である。2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122は平面であり、接合予定面112,122の算術平均粗さRaは、例えば0.1μmである。
2.接合体形成工程
接合体形成工程S120は、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122を突き合わせた状態で、2つの鉄鋼部材110,120を所定の圧力条件で押圧しながら、2つの鉄鋼部材110,120を接合可能な第1温度T(例えば、850℃〜1150℃(図2においては1070℃))に加熱することにより、2つの鉄鋼部材110,120を互いに接合して接合体100を形成する工程である(図3(b1)参照。)。
接合体形成工程S120においては、複数の接合対象部材にパルス電流を流して当該複数の接合対象部材を接合するパルス通電接合装置(例えば、特許第3548509号公報参照。)を用いて接合体100の形成を行う。2つの鉄鋼部材110,120の押圧は、油圧を用いて例えば10MPaの圧力条件で行う。2つの鉄鋼部材110,120の加熱は、2つの鉄鋼部材110,120にパルス通電することにより行う。第1温度Tにおける保持時間(第1熱処理時間t)は、例えば30分間である(図2参照。)。接合体形成工程S120を行った後、接合体100を室温まで徐冷する。
3.金属組織均一化工程
金属組織均一化工程S130は、接合体100を、接合体100の金属組織をより均一にすることが可能な第4温度T(例えば、850℃〜1150℃(図2においては1040℃))に加熱する工程である(図3(c1)参照。)。
金属組織均一化工程S130においては、真空炉を用いて接合体100の加熱を行う。第4温度Tにおける保持時間(第4熱処理時間t)は、例えば1時間(図2参照。)である。金属組織均一化工程S130を行った後、接合体100をMs点まで急冷し、その後接合体100を徐冷する。
4.接合力強化工程
接合力強化工程S140は、接合体100を鉄鋼部材110,120におけるA変態点(約820℃)以上の第2温度T(図2においては950℃。)に加熱した後、A変態点TA1から600℃に降温するのに5時間かける条件で、接合体100を600℃以下の第3温度T(図2においては500℃。)に徐冷することにより、接合体100における接合力を強化する工程である。
接合力強化工程S140においては、真空炉を用いて接合体100の加熱を行う。第2温度Tにおける保持時間(第2熱処理時間t)は、例えば2時間である(図2参照。)。第3熱処理時間tは、5時間である。接合力強化工程S140を行った後、不活性ガス雰囲気下(例えば、Nガス雰囲気下)で接合体100を冷却する。
なお、上記した各工程において、接合体の温度を測定する際には、熱電対又は放射温度計を用いて、接合体の最外周部の温度を測定している。
以上の工程を含む実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法によれば、接合体形成工程S120により形成した接合体100を第2温度Tに加熱した後、接合体100を600℃以下の第3温度Tに徐冷することとしているため、接合面140に存在するCr含有不導態層142や空隙144は、徐冷に伴って接合体100の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき(図3(c2)及び図3(d2)参照。)、最終的には接合面140に存在するCr含有不導態層142や空隙144を消散させることが可能となる(図3(e2)参照。)。その結果、接合体100の接合力を十分に高くすることが可能となる。
なお、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120により形成した接合体を第2温度Tに加熱した後、A変態点TA1から600℃に降温するのに5時間かける条件で第3温度Tまで徐冷することとしている。すなわち、A変態点TA1から600℃の範囲において接合体100を極めてゆっくりとした条件で徐冷することとしている。このときになぜ、接合面140に存在するCr含有不導態層142や空隙144が母相の鉄鋼材料中に溶け込むのかについては、詳細は不明であるが、上述のような比較的低い温度範囲においても鉄鋼部材110,120の結晶粒がサブミクロン単位で移動可能であることが1つの理由として推測される。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第1温度Tは、850℃〜1150℃の範囲内にあるため、所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材110,120を接合して接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120を行った後、接合体100を徐冷することとしているため、加圧により生じる接合体の応力歪みの発生を抑制して均質性の高い接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第2温度Tは、830℃〜1050℃の範囲内にあるため、接合面140に存在するCr含有不導態層142や空隙144を十分に消散させることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第3温度Tは、550℃以下であるため、接合体100の均質性を高くするとともに、接合体100の硬度を低くして機械加工する際の加工性を高くすることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120及び接合力強化工程S140を、真空中において行うこととしているため、各熱処理工程における酸素等の活性ガスの存在に起因して発生する悪影響を抑制することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S120と接合力強化工程S140との間に、上述の金属組織均一化工程S130を行うこととしている。これにより、接合体形成工程S120を経て不均一な状態となっている接合体の金属組織をより均一にすることが可能となるため、さらに均質性の高い接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、第4温度Tは、850℃〜1150℃の範囲内にあるため、接合体形成工程S120を経て不均一な状態となっている接合体の金属組織をさらに均一にすることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、金属組織均一化工程S130を行った後、接合体100をMs点まで急冷し、その後接合体100を徐冷することとしているため、焼入れ効果により、接合体100の硬度を高くすることで、機械的強度が高く高品質の接合体100を形成することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合力強化工程S140を行った後、不活性ガス雰囲気下で接合体100を冷却することとしているため、冷却過程で接合体100の表面が酸化して品質が劣化するのを抑制することが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面112,122は、平面であるため、接合予定面112,122を高精度に加工することで2つの鉄鋼部材110,120を突き当てたときの鉄鋼部材間の密着度を高めて、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合予定面112,122における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であるため、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で接合体形成工程S120を行うこととなり、また、2つの鉄鋼部材110,120における接合予定面同士の間隔が平均で0.4μm以下となる状態で形成された接合体100(言い換えると、接合面140に残存することのある空隙が極めて小さい接合体。)に対して接合力強化工程S140を行うこととなることから、十分に高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、鉄鋼部材110,120は、熱間金型用鋼からなる鉄鋼部材であるため、様々な用途に用いることが可能な接合体100を製造することが可能となる。
[実施例1]
実施例1は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の効果を確認するための実施例である。実施例1においては、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100における接合部分の断面電子顕微鏡写真を観察することにより、接合面140に存在する空隙144が消散しているかどうかを確認した。
図4は、接合体における接合部分の断面電子顕微鏡写真である。図4(a)は実施例1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100における接合部分の断面電子顕微鏡写真であり、図4(b)は比較例1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100aにおける接合部分の断面電子顕微鏡写真である。
実施例1に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様に、鉄鋼部材準備工程S110と、接合体形成工程S120と、金属組織均一化工程S130と、接合力強化工程S140とをこの順序で含む鉄鋼部材の接合方法である。
一方、比較例1に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と基本的には同じ鉄鋼部材の接合方法であるが、接合力強化工程S140を含まない点で実施例1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と異なる。
図4を参照すれば、比較例1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100aにおいては接合面140aに空隙144aが存在するが、実施例1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100においては、接合面140に空隙が存在しないことがわかる。
このことにより、実施例1に係る鉄鋼部材の接合方法により形成された接合体100においては、接合面140に存在する空隙144が消散していることが確認できた。
[実施形態2]
実施形態2は、本発明の鉄鋼部材の接合方法を説明するための実施形態である。
図5は、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図5中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、図5に示すように、接合力強化工程S240を複数回(2回)行う点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
なお、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法における鉄鋼部材準備工程S210,接合体形成工程S220、金属組織均一化工程S230及び接合力強化工程S240の内容については、実施形態1で説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
このように、実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは、接合力強化工程を複数回(2回)行う点で異なるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S220により形成した接合体を第2温度Tに加熱した後、A変態点TA1から600℃に降温するのに5時間かける条件で、すなわち極めてゆっくりした条件で第3温度Tまで徐冷することとしている。その結果、接合体の接合面に存在するCr含有不導態層や空隙を消散させることが可能となり、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S220を行った後、接合力強化工程S240を2回行うこととしているため、より高い接合力を得ることが可能となる。
実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合力強化工程を複数回行う点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態3]
実施形態3は、本発明の鉄鋼部材の接合方法を説明するための実施形態である。
図6は、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図6中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、接合力強化工程における徐冷の仕方が、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合とは異なる。
すなわち、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法において、接合力強化工程S340においては、接合体を第2温度Tに加熱した後、第3温度Tまで徐冷する間に、800℃〜900℃の範囲内にある第5温度T(図6においては850℃。)で保持時間tの間保持することとしている。保持時間tは、例えば60分である。
このように、実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合力強化工程における徐冷の仕方が、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合とは異なるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S320により形成した接合体を第2温度Tに加熱した後、A変態点TA1から600℃に降温するのに5時間かける条件で、すなわち極めてゆっくりした条件で第3温度Tまで徐冷することとしている。その結果、接合体の接合面に存在するCr含有不導態層や空隙を消散させることが可能となり、接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法において、接合力強化工程S320においては、接合体を第2温度Tに加熱してから第3温度Tまで徐冷する間に、800℃〜900℃の範囲内にある第5温度Tで少なくとも30分間(実施形態5では60分間)保持することとしている。これにより、接合体を第5温度Tで保持する間にも、接合面に存在するCr含有不導態層や空隙は接合体の金属組織が変化する過程で母相の鉄鋼材料中に溶け込んでいき、接合面に存在するCr含有不導態層や空隙を十分に消散させることが可能となる。
実施形態3に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合力強化工程における徐冷の仕方が異なる点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態4]
実施形態4は、本発明の鉄鋼部材の接合方法及び当該方法によって製造される鉄鋼製品を説明するための実施形態である。実施形態4においては、鉄鋼製品として、ダイカスト金型(実施形態4に係るダイカスト金型)を例にとって説明する。
図7は、実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図7(a)は鉄鋼部材準備工程S410を説明するために示す図であり、図7(b)は接合体形成工程S420を説明するために示す図であり、図7(c)は金属組織均一化工程S430を説明するために示す図であり、図7(d)は接合力強化工程S440を説明するために示す図であり、図7(e)は切削工程S450を説明するために示す図である。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、接合対象として熱交換用媒体流路形成用溝を有する鉄鋼部材を用いている点と、接合力強化工程を行った後、接合体に切削加工を施す切削工程を行う点と、切削工程を行った後に、接合体の表面硬度を高くする表面処理工程を行う点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図7(a)に示すように、接合対象として、接合予定面412,422に熱交換用媒体流路形成用溝414,424が形成された2つの鉄鋼部材410,420を用いている。鉄鋼部材410,420としては、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、熱間金型用鋼(例えばSKD61)からなる鉄鋼部材を用いている。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法においては、表面処理工程として、窒化処理(例えばイオン窒化処理など)を行っている。なお、窒化処理に限らず、他の表面処理方法(例えば、マルチナイト処理、浸炭処理、各種コーティング処理(例えばチタンコーティングやセラミックコーティング)など)を用いてもよい。
このように、実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは、接合対象が異なるとともに切削工程及び表面処理工程をさらに含む点で異なるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S420により形成した接合体400を第2温度に加熱した後、A変態点から600℃に降温するのに5時間かける条件で、すなわち極めてゆっくりした条件で第3温度まで徐冷することとしている。その結果、接合体400の接合面440に存在するCr含有不導態層や空隙を消散させることが可能となり、接合体400の接合力を十分に高くすることが可能となる。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図7(e)に示すように、接合された接合体400に切削加工を施して所望の形状になるよう加工することにより、熱交換用媒体流路460を内部に含むダイカスト金型450(実施形態4に係るダイカスト金型)を製造することが可能となる。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合力強化工程を行うことにより、ダイカスト金型450のバルクとしての硬度が低下することがあるとしても、表面処理工程を行うことにより、ダイカスト金型450の表面硬度を高くすることが可能となる。このため、ダイカスト金型450の耐久性(耐摩耗性)を向上することが可能となるとともに、離型性も向上することが可能となる。
実施形態4に係るダイカスト金型450は、十分に高い接合力で接合されているため、高信頼性かつ長寿命なダイカスト金型となる。このため、ダイカスト金型450を用いて製造されたダイカスト製品は、高品質で製造コストの安価なダイカスト製品となる。
なお、実施形態4に係るダイカスト金型450においては、ここでは図示による説明を省略するが、接合体400における接合面440のうち外側部分を除去している。具体的には、接合体400の表面のうち接合面440と接合体400の側面とが交差する部分を含む表面と、当該表面から少なくとも0.2mm内側の部分とを除去している。接合体400における接合面440のうち外側部分は、他の部分(例えば、接合体400における接合面440のうち中心部分)と比べると接合力が低い可能性があるが、実施形態4に係るダイカスト金型450によれば、接合面440のうち外側部分を除去しているため、相対的に接合力が低い部分が除去された高品質なダイカスト金型となる。
実施形態4に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合対象が異なる点並びに切削工程及び表面処理工程をさらに含む点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
[実施形態5]
実施形態5は、本発明の鉄鋼部材の接合方法及び当該方法によって製造される鉄鋼製品を説明するための実施形態である。実施形態5においては、鉄鋼製品として、ダイカスト金型に用いる加圧ピン(実施形態5に係る加圧ピン)を例にとって説明する。
図8は、実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図8(a)は鉄鋼部材準備工程S510を説明するために示す図であり、図8(b)は接合体形成工程S520を説明するために示す図であり、図8(c)は金属組織均一化工程S530を説明するために示す図であり、図8(d)は接合力強化工程S540を説明するために示す図である。
実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、接合対象が実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。
実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図8(a)に示すように、接合対象として、それぞれNC切削加工により所定の形状に切削されている2つの鉄鋼部材510,520を用いている。鉄鋼部材510,520としては、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、熱間金型用鋼(例えばSKD61)からなる鉄鋼部材を用いている。
このように、実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法は、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは、接合対象が異なるが、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法の場合と同様に、接合体形成工程S520により形成した接合体500を第2温度に加熱した後、A変態点から600℃に降温するのに5時間かける条件で、すなわち極めてゆっくりした条件で第3温度まで徐冷することとしている。その結果、接合体500の接合面540に存在するCr含有不導態層や空隙を消散させることが可能となり、接合体500の接合力を十分に高くすることが可能となる。
実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法においては、図8(d)に示すように、ダイカスト金型に用いる加圧ピン550(実施形態5に係る加圧ピン)を製造することが可能となる。
実施形態5に係る加圧ピン550は、十分に高い接合力で接合されているため、高信頼性かつ長寿命な加圧ピンとなる。
実施形態5に係る鉄鋼部材の接合方法は、接合対象が異なる点以外の点では、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むため、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
以上、本発明の鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態においては、鉄鋼部材準備工程と、接合体形成工程と、金属組織均一化工程と、接合力強化工程とをこの順序で含む鉄鋼部材の接合方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を、鉄鋼部材におけるA変態点以上の第2温度に加熱した後、A変態点又は850℃のうち低い方の温度から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で、接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することにより、接合面に存在する空隙を消散させて接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法をも含むものである。この場合にも、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を十分に高くすることが可能となる。
(2)上記各実施形態においては、各熱処理工程を行った後の接合体を炉から一旦取り出して、100℃以下の温度まで徐冷する場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形も可能である。
図9〜図11は、変形例1〜3に係る鉄鋼部材の接合方法を説明するために示す図である。図9〜図11中、横軸は時間を示し、縦軸は温度を示す。
変形例1に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、図9に示すように、接合体形成工程S122と金属組織均一化工程S132との間において、接合体を100℃以下の温度まで徐冷していない点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。つまり、変形例1に係る鉄鋼部材の接合方法においては、接合体形成工程S122と金属組織均一化工程S132とを同じ炉(例えば真空炉)の中で連続して行っている。
変形例2に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、図10に示すように、金属組織均一化工程S134と接合力強化工程S144との間において、接合体を100℃以下の温度まで徐冷していない点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。つまり、変形例2に係る鉄鋼部材の接合方法においては、金属組織均一化工程S134と接合力強化工程S144とを同じ炉(例えば真空炉)の中で連続して行っている。
変形例3に係る鉄鋼部材の接合方法は、基本的には実施形態2に係る鉄鋼部材の接合方法と同様の工程を含むが、図11に示すように、1回目の接合力強化工程S242と2回目の接合力強化工程S242との間において、接合体を100℃以下の温度まで徐冷していない点で、実施形態1に係る鉄鋼部材の接合方法とは異なる。つまり、変形例3に係る鉄鋼部材の接合方法においては、1回目の接合力強化工程S242と2回目の接合力強化工程S242とを同じ炉(例えば真空炉)の中で連続して行っている。
これら変形例1〜3に示すように、必ずしも各熱処理工程を行った後の接合体を炉から一旦取り出して100℃以下の温度まで徐冷しなくても、本発明は適用可能である。
(3)上記各実施形態においては、接合体を構成する2つの鉄鋼部材が同じ種類の鉄鋼部材からなる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合体を構成する2つの鉄鋼部材が異なる種類の鉄鋼部材からなる場合にも、本発明を適用することができる。
(4)上記各実施形態においては、2つの鉄鋼部材の間に何も介在させない状態で接合体を形成する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの鉄鋼部材とは異材質の薄板鉄鋼部材を2つの鉄鋼部材の間に介在させた状態で接合体を形成してもよい。
(5)上記各実施形態においては、鉄鋼部材として、熱間金型用鋼であるSKD61を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。鉄鋼部材として、SKD61以外の熱間金型用鋼を用いてもよいし、冷間金型用鋼(例えばSKD11)、マルテンサイト系ステンレス鋼(例えばSUS420J2)、オーステナイト系ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS316L)、機械構造用金属鋼(例えばSCM430、SNCM420)又は高速度工具鋼(例えばSKH51、HAP40)を用いてもよい。このような鉄鋼部材を用いた場合であっても、十分に高い接合力で接合することが可能となる。
(6)上記各実施形態においては、2つの鉄鋼部材として、Crを含有する鉄鋼部材(SKD61)を用いた場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Crを含有しない鉄鋼部材を用いた場合にも本発明を適用可能である。Crを含有しない鉄鋼部材としては、炭素鋼(例えばS45C、S55C)、一般構造用圧延鋼材(例えばSS400)、冷間圧延鋼板(例えばSPCC)又は炭素鋼鍛鋼品(例えばSF材)などを例示することができる。
(7)上記各実施形態ににおいては、接合予定面が平面である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。接合予定面が互いに密着可能であれば、接合予定面は曲面であったり段差を有していたりしてもよい。
(8)上記各実施形態においては、鉄鋼部材における接合予定面の算術平均粗さRaが0.1μmである場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合予定面の算術平均粗さRaが0.2μm以下であればよい。
(9)上記各実施形態においては、接合体形成工程をパルス通電加熱装置を用いたパルス通電加熱により行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外部加熱又は磁気加熱により行うこともできる。このうち、磁気加熱の場合には、複数の鉄鋼部材を高速かつ均一に加熱することが可能となり、結果として応力歪みの小さい高品質の接合体を生産性よく製造することが可能となる。
(10)上記各実施形態においては、油圧により2つの鉄鋼部材を押圧しながら2つの鉄鋼部材を加熱することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、サーボモータを用いて2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら2つの鉄鋼部材を加熱することもできる。これにより、2つの鉄鋼部材を一定の圧力条件で押圧することが可能となり、結果として応力歪みの小さい高品質の接合体を製造することが可能となる。なお、エアにより2つの鉄鋼部材を押圧しながら2つの鉄鋼部材を加熱してもよい。
(11)上記各実施形態においては、接合力強化工程における第3熱処理時間tの始まりの温度をA変態点としたが、本発明はこれに限定されるものではない。鉄鋼部材におけるA変態点が850℃よりも高い場合には、第3熱処理時間tの始まりの温度を850℃としてもよい。
(12)上記各実施形態においては、第3熱処理時間tが5時間である場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2時間以上あればよい。なお、接合体の接合力をより高くする観点から、第3熱処理時間tを10時間以上又は15時間以上としてもよい。
(13)上記実施形態2においては、接合力強化工程を2回行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合力強化工程を3回以上行ってもよい。
(14)上記各実施形態においては、接合力強化工程を行った後、不活性ガス雰囲気下(例えば、Nガス雰囲気下)で接合体を冷却する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。接合力強化工を行った後の接合体を炉から取り出して、そのまま大気中で放置してもよい。
(15)上記各実施形態においては、接合体形成工程、金属組織均一化工程及び接合力強化工程を、真空中において行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、これらの工程をNガス、Arガス等の不活性ガス雰囲気中において行うこともできる。このような方法とすることによっても、各熱処理工程において、酸素等の反応性ガスによる悪影響を抑制することが可能となる。
(16)上記各実施形態においては、接合力強化工程において、接合体を加圧せずに熱処理する場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、接合体を加圧(例えば200MPaで加圧)した状態で熱処理してもよい。
(17)上記各実施形態においては、接合体形成工程と接合力強化工程との間に、金属組織均一化工程を行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。接合体形成工程を経たときの接合体の金属組織が比較的均一であれば、必ずしも金属組織均一化工程を行わなくてもよい。
(18)上記各実施形態においては、鉄鋼製品として、ダイカスト金型及び加圧ピンを製造することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。鉄鋼製品としては、各種成形金型、各種工具、各種構造材などを例示することができる。
符号の説明
100,100a,400,500…接合体、110,110a,120,120a,410,420,510,520…鉄鋼部材、112,122,412,422,512,522…接合予定面、140,140a,440,540…接合面、142…Cr含有不動態層、144…空隙、414,424…熱交換用媒体流路形成用溝、450…ダイカスト金型、460…熱交換用媒体流路、550…加圧ピン、Ms…Ms点、T…第1温度、T…第2温度、T…第3温度、T…第4温度、T…第5温度、TA1…A変態点、t……第1熱処理時間、t…第2熱処理時間、t…第3熱処理時間、t…第4熱処理時間、t…第5熱処理時間

Claims (24)

  1. 2つの鉄鋼部材を準備する鉄鋼部材準備工程と、
    前記2つの鉄鋼部材における接合予定面を突き合わせた状態で、前記2つの鉄鋼部材を所定の圧力条件で押圧しながら前記2つの鉄鋼部材を接合可能な第1温度に加熱することにより、前記2つの鉄鋼部材を互いに接合して接合体を形成する接合体形成工程と、
    前記接合体を前記鉄鋼部材におけるA変態点以上の第2温度に加熱した後、前記A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で、前記接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することにより、前記接合体における接合力を強化する接合力強化工程とをこの順序で含むことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  2. 請求項1に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有する鉄鋼部材を用いることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  3. 請求項2に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記鉄鋼部材は、熱間金型用鋼、冷間金型用鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、機械構造用金属鋼又は高速度工具鋼からなる鉄鋼部材であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  4. 請求項1に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  5. 請求項4に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記鉄鋼部材は、炭素鋼、一般構造用圧延鋼材、冷間圧延鋼板又は炭素鋼鍛鋼品からなる鉄鋼部材であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程を行った後、前記接合力強化工程を複数回行うことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第1温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程を行った後、前記接合体を徐冷することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第2温度は、830℃〜1050℃の範囲内にあることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第3温度は、550℃以下であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程及び前記接合力強化工程を、真空中又は不活性ガス雰囲気中において行うことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程と前記接合力強化工程との間に、前記接合体を、前記接合体の金属組織をより均一にすることが可能な第4温度に加熱する金属組織均一化工程をさらに含むことを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  13. 請求項12に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記第4温度は、850℃〜1150℃の範囲内にあることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  14. 請求項12又は13に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記金属組織均一化工程を行った後、前記接合体をMs点まで急冷し、その後前記接合体を徐冷することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合力強化工程においては、前記接合体を前記第2温度に加熱してから前記第3温度まで徐冷する間に、800℃〜900℃の範囲内にある第5温度で少なくとも30分間保持することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合力強化工程においては、前記接合体を加圧した状態で熱処理することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合力強化工程を行った後、不活性ガス雰囲気下で前記接合体を冷却することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記2つの鉄鋼部材における前記接合予定面は、平面であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  19. 請求項18に記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合予定面における算術平均粗さRaは、0.2μm以下であることを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の鉄鋼部材の接合方法において、
    前記接合体形成工程においては、磁気加熱により前記2つの鉄鋼部材を加熱することを特徴とする鉄鋼部材の接合方法。
  21. 2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体の接合力を強化する、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法であって、
    前記接合体として、2つの鉄鋼部材が互いに接合された接合体を準備する接合体準備工程と、
    前記接合体を前記鉄鋼部材におけるA変態点以上の第2温度に加熱した後、前記A変態点から600℃に降温するのに2時間以上かける条件で、前記接合体を600℃以下の第3温度に徐冷することにより、前記接合体における接合力を強化する接合力強化工程とをこの順序で含むことを特徴とする鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  22. 請求項21に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法において、
    前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有する鉄鋼部材を用いることを特徴とする鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  23. 請求項21に記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法において、
    前記2つの鉄鋼部材として、Crを含有しない鉄鋼部材を用いることを特徴とする鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
  24. 請求項21〜23のいずれかに記載の鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法において、
    前記接合体準備工程を行った後、前記接合力強化工程を複数回行うことを特徴とする鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法。
JP2009532033A 2007-09-14 2007-09-14 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品 Active JP5198458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067990 WO2009034654A1 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034654A1 JPWO2009034654A1 (ja) 2010-12-16
JP5198458B2 true JP5198458B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40451678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532033A Active JP5198458B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5198458B2 (ja)
WO (1) WO2009034654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101093145B1 (ko) * 2010-01-13 2011-12-12 한국기계연구원 다층금속판재 연속제조장치
JP5745789B2 (ja) * 2010-07-09 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 ダイカスト金型材の固相拡散接合方法
JP5985849B2 (ja) * 2012-03-23 2016-09-06 株式会社豊田中央研究所 接合体、その製造方法および被接合部材
JP5995162B2 (ja) * 2012-04-23 2016-09-21 国立大学法人九州工業大学 焼入れ硬化性金属板の溶接方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199679A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Hitachi Ltd 複合材料
JPS6240980A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の接合方法
JPS62227597A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 固相接合用2相系ステンレス鋼薄帯
JPH0577063A (ja) * 1991-07-24 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の接合方法
JPH071011A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用マンドレルバーとその製造方法
JPH08281768A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kobe Steel Ltd シート成形用金型の製造法
JP2001300743A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd 拡管用金属管接合体及びその製造方法
JP2002059270A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Suwa Netsukogyo Kk 通電接合方法及び接合装置並びに接合体
JP2002301577A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
JP2003225775A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Daido Steel Co Ltd 金属長尺材の接合装置
JP2005262244A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Suwa Netsukogyo Kk パルス通電による金属部材の接合方法
JP2006159212A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199679A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 Hitachi Ltd 複合材料
JPS6240980A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼の接合方法
JPS62227597A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 固相接合用2相系ステンレス鋼薄帯
JPH0577063A (ja) * 1991-07-24 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の接合方法
JPH071011A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造用マンドレルバーとその製造方法
JPH08281768A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kobe Steel Ltd シート成形用金型の製造法
JP2001300743A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd 拡管用金属管接合体及びその製造方法
JP2002059270A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Suwa Netsukogyo Kk 通電接合方法及び接合装置並びに接合体
JP2002301577A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼の接合方法
JP2003225775A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Daido Steel Co Ltd 金属長尺材の接合装置
JP2005262244A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Suwa Netsukogyo Kk パルス通電による金属部材の接合方法
JP2006159212A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Steel Corp 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009034654A1 (ja) 2010-12-16
WO2009034654A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198458B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品及びダイカスト製品
JP6022229B2 (ja) ホットスタンピング成形用金型及びその製作方法
KR101647890B1 (ko) 3차원 메탈프린터를 이용한 핫 스템핑 금형용 냉각블록 제작방법
KR101637084B1 (ko) 필러와이어 및 이를 이용한 맞춤용접블랭크 제조방법
KR20150075277A (ko) 용융 도금재 테일러드 블랭크를 이용한 차등 강도 핫 프레스 포밍 부품 제조 방법 및 그 부품
JP5290694B2 (ja) 積層金型の製造方法
WO2006033316A1 (ja) 圧入接合における熱処理方法及びこれによる接合構造
JP7127129B2 (ja) 自動車の部品として使用される溶接鋼部品及び当該溶接鋼部品の製造方法
JP5208106B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法及び鉄鋼製品
JP4294081B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及びダイカスト製品の製造方法
JP4590014B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法及び鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法
JP5473711B2 (ja) 樹脂成形用積層金型およびその製造法
JP5149797B2 (ja) 成形金型の製造方法及び鉄鋼製品の製造方法
JP2004114146A (ja) 圧入接合構造及び圧入接合方法
WO2021182444A1 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP2000301542A (ja) 高熱伝導性複合金型及びその製造方法
WO2013084323A1 (ja) 鋳造用部材、及びその製造方法
CN110548829B (zh) 一种控制铝基复合材料晶须定向排布的锻造方法
JPH07214568A (ja) 樹脂成形用金型
JP2013121571A (ja) ダイ及びダイの製造方法
KR101469173B1 (ko) 선택적 초합금 적층층을 가진 고내마모성 열간성형 금형
JPH1015625A (ja) ガス圧接による積層金属材の製造装置とその製造方法 並びに積層材金型の製法および積層金属材の加工製品
JP6383423B2 (ja) 金属部材の製造装置
JP2018130743A (ja) ダイカスト金型及びその製造方法
JP2002263857A (ja) 金属製精密機械部品の製造方法及び金属製精密機械部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250