JP5197891B2 - 蓄電装置、携帯機器及び電動車両 - Google Patents

蓄電装置、携帯機器及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5197891B2
JP5197891B2 JP2012543363A JP2012543363A JP5197891B2 JP 5197891 B2 JP5197891 B2 JP 5197891B2 JP 2012543363 A JP2012543363 A JP 2012543363A JP 2012543363 A JP2012543363 A JP 2012543363A JP 5197891 B2 JP5197891 B2 JP 5197891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
switch
inductor
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160754A1 (ja
Inventor
正明 倉貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012543363A priority Critical patent/JP5197891B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197891B2 publication Critical patent/JP5197891B2/ja
Publication of JPWO2012160754A1 publication Critical patent/JPWO2012160754A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

ここに開示する技術は、蓄電装置、蓄電装置からの電源供給を受けて動作する携帯機器及び電動車両に関し、特に蓄電装置内部の蓄電素子のインピーダンスを測定する機能を有する蓄電装置の改良に関する。
従来の蓄電素子、あるいは複数の蓄電素子をまとめた電池パック(組電池)に代表される蓄電装置のインピーダンス測定には、ソーラトロン社(登録商標)の製品に代表される大型装置が用いられている。
図11は、蓄電素子のインピーダンス測定方法を示す図であり、上記大型システムを用いた電気化学測定の概略図を示す。図11の(a)において、1は蓄電素子、10は周波数掃引発振器10A及びインピーダンス測定器10Bを備えるユニット、20は増幅器20A及び電圧・電流モニタ20Bを備えるユニットである。蓄電素子1には、4端子測定のための電圧、電流の端子が装着される。また、増幅器20AはAC電源15等の外部電源から電源供給を受ける。測定手順としては、周波数掃引発振器10Aが例えば10point/decadeの間隔で周波数を段階的に変化させながら、それぞれの周波数において1周期ずつ正弦波を発振させる(図11の(b)参照)。この正弦波信号を受けて、増幅器20Aが蓄電素子に正弦波の微小電流乃至微小電圧の振幅を与え、電圧・電流モニタ20Bが蓄電素子1の電圧乃至電流をモニタする。このモニタされた蓄電素子の電圧、電流の応答を基にインピーダンス測定器10Bが蓄電素子1のインピーダンスを測定する(例えば、特許文献1参照)。
図12は、蓄電素子のインピーダンス特性図である。図12の(a)は縦軸にインピーダンスZの絶対値、横軸に周波数fをとった特性図、図12の(b)は縦軸に位相角θを、横軸は周波数fをとった特性図である。図12の(c)は複素平面上のベクトル軌跡(通称cole−coleプロット)である。上記蓄電素子のインピーダンス測定方法をもとに、図12の(a)、(b)に示すインピーダンスの周波数特性、あるいは図12の(c)に示す複素平面上のベクトル軌跡(cole−coleプロット)を作成し、電気化学素子の特性、劣化や信頼性などを評価することが一般的であった。
また、特許文献2では、組電池を構成する蓄電素子間で充放電することによりそれぞれの蓄電素子のインピーダンスを測定する方式が開示されている。
米国特許第4743855号明細書 特開2007−294322号公報
電動車両等への蓄電装置の利用ニーズの多様化を背景に、組電池の高容量化、高電圧化の要請があり、これに対応するため、より多数の蓄電素子が直列接続されるようになり、直列接続された組電池に対応する効率的な測定方式が強く求められている。
ここに開示する技術ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、蓄電装置内の蓄電素子から短時間で劣化した蓄電素子を検出することができるインピーダンス測定機能付き蓄電装置、携帯機器及び電動車両の提供を目的とする。
ここに開示する技術の一態様は、複数個の蓄電素子を含む蓄電装置であって、直列接続された第1〜第4蓄電素子と、第1〜第4蓄電素子の各電圧、各電流を測定する電圧測定手段、電流測定手段と、第1蓄電素子と第2蓄電素子の両端に直列接続された第1スイッチおよび第2スイッチと、第1スイッチおよび第2スイッチのオン/オフ動作により選択された第1蓄電素子または第2蓄電素子の一方の端子間電圧が印加される第1インダクタとを含む第1蓄電ユニットと、第3蓄電素子と第4蓄電素子の両端に直列接続された第3スイッチおよび第4スイッチと、第3スイッチおよび第4スイッチのオン/オフ動作により選択された第3蓄電素子または第4蓄電素子の一方の端子間電圧が印加される第2インダクタとを含み、第1蓄電ユニットと直列接続された第2蓄電ユニットと、第1蓄電ユニットと第2蓄電ユニットの両端に直列接続された第5スイッチおよび第6スイッチと、第5スイッチおよび第6スイッチのオン/オフ動作によって選択された第1蓄電ユニットまたは第2蓄電ユニットの一方の端子間電圧が印加される第3インダクタと、第1〜第6スイッチのオン/オフを所定のタイミングで切替える制御部とを備え、制御部は、第5スイッチおよび第6スイッチを切替え、第3インダクタと第1蓄電ユニット及び第2蓄電ユニットの一方とを含む閉回路および第3インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、電圧測定手段、電流測定手段を用いて第1及び第2蓄電ユニットのインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、第1蓄電ユニットのインピーダンスがより大きい場合は、第1スイッチおよび第2スイッチを切替え、第1インダクタと第1蓄電ユニットに含まれる第1蓄電素子及び第2蓄電素子の一方とを含む閉回路および第1インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、電圧測定手段、電流測定手段を用いて第1蓄電素子と第2蓄電素子のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子を特定し、第2蓄電ユニットのインピーダンスがより大きい場合は、第3スイッチおよび第4スイッチを切替え、第2インダクタと第2蓄電ユニットに含まれる第3蓄電素子及び第4蓄電素子の一方とを含む閉回路および第1インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、電圧測定手段、電流測定手段を用いて第3蓄電素子と第4蓄電素子のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子を特定する。
さらに上述の蓄電素子においては、特定した蓄電素子のインピーダンスが所定の基準値よりも大きい場合に報知することが好ましい。
ここに開示する技術の他の態様は、4以上の直列接続された蓄電素子を含む蓄電装置にも向けられている。また、このような蓄電装置を備えた携帯機器や電動車両等にも向けられる。
ここに開示する技術によれば、蓄電装置内の蓄電素子から短時間で劣化した蓄電素子を検出することができる。
図1は、第1の実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図2は、第1の実施形態に係る蓄電装置の状態遷移を示す図である。 図3は、第1の実施形態におけるインピーダンス測定時の電圧及び電流制御の様子を示す図である。 図4は、第1の実施形態における通常モードのフローチャートである。 図5は、第1の実施形態における劣化モードのフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図7は、第2の実施形態における通常モードのフローチャートである。 図8は、第2の実施形態における劣化モードのフローチャートである。 図9は、第3の実施形態に係る蓄電装置の基本構成を示す回路図である。 図10は、従来の蓄電装置の構成を示す回路図である。 図11は、従来の蓄電装置の蓄電素子のインピーダンス測定方法を示す図である。 図12は、従来の蓄電素子のインピーダンス特性図である。
上記従来の技術においては、一つ一つの蓄電素子のインピーダンスを測定するため測定に時間がかかるという問題がある。蓄電素子のインピーダンス測定は、主にkHzの領域からmHzあるいはμHzの領域を測定する必要があり、これを蓄電素子毎に行うと相当の時間が必要になる。この期間は、実質的に蓄電装置の使用が不可能になるため利用効率が下がる。以下に、短時間で劣化した蓄電素子を検出することができる蓄電装置の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1に第1の実施形態に係る蓄電装置の構成を示す。本実施形態に係る蓄電装置100は、一例として、4つの蓄電素子を有する。蓄電装置100においては、第1蓄電素子B1、第2蓄電素子B2、第3蓄電素子B3および第4蓄電素子B4が直列接続されている。第1蓄電素子B1と第2蓄電素子B2の両端には、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2が直列接続され、第1スイッチ対を構成している。また、第3蓄電素子B3と第4蓄電素子B4の両端には、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4が直列接続され、第2スイッチ対を構成している。
また、第1蓄電素子B1と第2蓄電素子B2との接続点と、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2との接続点との間に、第1インダクタL1が接続されている。また、第3蓄電素子B3と第4蓄電素子B4との接続点と、第3スイッチSW3と第4スイッチSW4との接続点との間に、第2インダクタL2が接続されている。
第1蓄電素子B1、第2蓄電素子B2が、第1蓄電ユニットBU1を構成する。また、第3蓄電素子B3、第4蓄電素子B4が、第2蓄電ユニットBU2を構成している。
第1蓄電ユニットBU1と第2蓄電ユニットBU2は直列に接続されており、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6が直列接続され、第3スイッチ対を構成している。また、第1蓄電ユニットBU1と第2蓄電ユニットBU2との接続点と、第5スイッチSW5と第6スイッチSW6との接続点との間に、第3インダクタL3が接続されている。
第5及び第6スイッチSW5、SW6と第3インダクタL3とが、第1の判定回路を構成し、第1〜第4スイッチSW1〜SW4と第1および第2インダクタL1、L2とが第2の判定回路を構成する。
また、制御部C4は、第1〜第6スイッチ(SW1〜SW6)にそれぞれ、制御信号VG1〜VG6を出力して、各スイッチのオン/オフを切替える。
第1〜第6スイッチSW1〜SW6は、例えばMOSFET又はトランジスタからなるスイッチ素子である。制御部C4は、これらのスイッチを切替えながら、第1〜第4蓄電素子B1〜B4のそれぞれに流れる電流を、電流計IB1〜IB4により検出し、それぞれにかかる電圧を、電圧計VB1〜VB4により検出する。制御部C4は、第1及び第2蓄電素子B1、B2のうち、一方の蓄電素子のインピーダンスを測定するために必要な交流電流あるいは電圧を、他方の蓄電素子から充電または他方の蓄電素子に放電するように第1及び第2のスイッチSW1、SW2のオン/オフを切替える。ここでは、制御部C4は、交流電流あるいは電圧の1周期の中に、少なくとも、第1蓄電素子B1から第1インダクタL1に電流を流す期間と、第1インダクタL1から第2蓄電素子B2に電流を流す期間と、第2蓄電素子B2から第1インダクタL1に電流を流す期間と、第1インダクタL1から第1蓄電素子B1に電流を流す期間を有するように第1及び第2スイッチSW1、SW2をオン/オフする。
また、第3及び第4蓄電素子B3、B4のうち、一方の蓄電素子のインピーダンスを測定するために必要な交流電流あるいは電圧を、他方の蓄電素子から充電または他方の蓄電素子に放電するように第3及び第4スイッチSW3、SW4のオン/オフを切替える。ここでは、制御部C4は、交流電流あるいは電圧の1周期の中に、少なくとも、第3蓄電素子B3から第2インダクタL2に電流を流す期間と、第2インダクタL2から第4蓄電素子B4に電流を流す期間と、第4蓄電素子B4から第2インダクタL2に電流を流す期間と、第2インダクタL2から第3蓄電素子B3に電流を流す期間を有するように第3〜第4スイッチSW3、SW4をオン/オフする。このように、第2の判定回路を用いて、第1〜第4の蓄電素子B1〜B4のインピーダンスを測定するため、この測定を第2判定と呼ぶことにする。
このようなインピーダンス測定は、例えば特許文献2に記載の方法によって行われる、図2の(a)に、第4蓄電素子B4のインピーダンス測定を行う場合を例に挙げ、制御部C4によるスイッチ制御とこれによって生じる電流の様子を示す。なお、ここで測定に寄与しない構成要素については、点線で示す。まず、制御部C4によって、第3スイッチSW3がオンにされる。このとき、第3蓄電素子B3から、太線で示すように、第2インダクタL2に電流が流れる(a−1)。次に、第3スイッチSW3をオフし、第4スイッチSW4がオンにされる。このとき、第2インダクタL2から第4蓄電素子B4に電流が流れる(a−2)。これらにより、第3蓄電素子B3から、第4蓄電素子B4へ放電が行われる。この動作を一回ないし複数回繰り返した後、L2の電流の向きが逆転するようにSW4をオンして、第4蓄電素子B4から、第2インダクタL2に電流が流れる(a−3)。次に、SW4をオフすると共に第3スイッチSW3がオンにされる。このとき、第2インダクタL2から、第3蓄電素子B3に電流が流れる(a−4)。これらにより、第4蓄電素子4から第3蓄電素子B3に充電が行われる。以上のサイクルにより、第4蓄電素子B4に交流電流または電圧をかけることができ、第4蓄電素子B4のインピーダンスを測定することができる。また、同様にして、第3蓄電素子B3のインピーダンスを測定することができる。また、第1及び第2蓄電素子B1、B2のインピーダンスを測定する場合は、第1及び第2スイッチSW1及びSW2を、同様にオン/オフ制御して測定すればよい。
なお、実際には、第3及び第4スイッチSW3、SW4は、例えばPWM変調により、正弦波状の電流または電圧が、各蓄電素子に入力されるよう、オン/オフ制御される。図3は、第4蓄電素子B4に入力される電流Ibattと電圧VbattをPWM変調で正弦波状にする例を示す図である。図3の(a)に示すように、第3および第4のスイッチSW3、SW4のオン/オフ制御を行うと、図3の(b)に示すように第4蓄電素子B4に入力される電圧Vbattがパルス表現された正弦波となる。この結果、図3の(c)に示すように、電圧Vbattに対応する電流Ibattが第4の蓄電素子B4に流れる。
また、制御部C4は、各蓄電ユニット単位でのインピーダンス測定も行うことができる。制御部C4は、第1及び第2蓄電ユニットBU1、BU2のうち、一方の蓄電ユニットのインピーダンスを測定するために必要な交流電流あるいは電圧を、他方の蓄電ユニットから充電または他方の蓄電ユニットに放電するように第5及び第6スイッチSW5、SW6のオン/オフを切替える。ここでは、制御部C4は、交流電流あるいは電圧の1周期の中に、少なくとも、第1蓄電ユニットBU1から第3インダクタL3に電流を流す期間と、第3インダクタL3から第2蓄電ユニットBU2に電流を流す期間と、第2蓄電ユニットBU2から第3インダクタL3に電流を流す期間と、第3インダクタL3から第1蓄電ユニットBU1に電流を流す期間を有するように第5及び第6のスイッチSW5、SW6をオン/オフする。このように、第1の判定回路を用いて、第1及び第2の蓄電ユニットBU1、BU2のインピーダンスを測定するため、この測定を第1判定と呼ぶことにする。
図2の(b)に、第2蓄電ユニットBU2のインピーダンス測定を行う場合を例に挙げ、制御部C4によるスイッチ制御とこれによって生じる電流の様子を示す。まず、制御部C4によって、第5スイッチSW5のみがオンにされる。このとき、第1蓄電ユニットBU1から、太線で示すように、第3インダクタL3に電流が流れる(b−1)。次に第5スイッチSW5をオフし、第6スイッチSW6がオンにされる。このとき、第3インダクタL3から第2蓄電ユニットBU2に電流が流れる(b−2)。これらにより、第2蓄電ユニットBU2から、第1蓄電ユニットBU1へ放電が行われる。この動作を一回ないし複数回繰り返した後、L3の電流の向きが逆転するようにSW6をオンして、第2蓄電ユニットBU2から、第3インダクタL3に電流が流れる(b−3)。次に、SW6をオフすると共に第5スイッチSW5がオンにされる。このとき、第3インダクタL3から、第1蓄電ユニットBU1に電流が流れる(b−4)。これらにより、第2蓄電ユニットBU2から第1蓄電ユニットBU1に充電が行われる。以上のサイクルにより、第1蓄電ユニットBU1に交流電流または電圧をかけることができ、第1蓄電ユニットBU1のインピーダンスを測定することができる。同様に第1蓄電ユニットBU1のインピーダンスを測定することができる。なお、実際には、第5及び第6スイッチSW5、SW6は、図3における第3及び第4のスイッチSW3、SW4と同様、例えばPWM変調により、正弦波状の電流または電圧が、各蓄電ユニットに入力されるよう、オン/オフ制御される。
また、このようなインピーダンス測定において、例えば、特許第4138502号公報に記載の方法を採用してもよい。
以下、蓄電装置100によるインピーダンス測定の流れを説明する。図4に、蓄電装置100のインピーダンス測定処理の基本動作のフローチャートを示す。基本動作は、通常モード動作からなる。
(1)制御部C4は、通常モードによるインピーダンス測定を開始する指令を受け付けると、上述の方法により、第1蓄電ユニットBU1を充放電する周期動作を繰り返して、第1蓄電ユニットBU1に流れる電流を電流計IB1またはIB2を用いて測定し、第1蓄電ユニットBU1の両端電圧を電圧計VB1及びVB2により測定することで、充放電周期における第1蓄電ユニットBU1のインピーダンスZ5を測定する。制御部C4は、同様に、第2蓄電ユニットBU2を充放電する周期動作を繰り返して、第2蓄電ユニットBU2に流れる電流を電流計IB3またはIB4を用いて測定し、第2蓄電ユニットBU2の両端電圧を電圧計VB3及びVB4を用いて測定することで充放電周期における第2蓄電ユニットBU2のインピーダンスZ6を測定する(ステップS101)。
(2)制御部C4は、第1蓄電ユニットBU1のインピーダンスZ5が第2蓄電ユニットBU2のインピーダンスZ6より大きいか否か判定する(ステップS102)。
(3)制御部C4は、その結果、インピーダンスの大きい蓄電ユニットを選択し、当該蓄電ユニットに含まれる各蓄電素子のインピーダンスを、測定する。以下、Z5がZ6より小さく(ステップS105でNO)、第2蓄電ユニットBU2を選択したと仮定して説明を行う。
(4)制御部C4は、選択した蓄電ユニットに含まれる蓄電素子のインピーダンスを上述の方法により測定する(ステップS103、S104)。ここでは、ステップS104が実行される。制御部C4は、第3蓄電素子B3を充放電する周期動作を繰り返して、第3蓄電素子B3に流れる電流を電流計IB3を用いて計測し、第3蓄電素子B3の両端電圧を電圧計VB3を用いて測定することで、充放電周期における第3蓄電素子B3のインピーダンスZ3を測定する。また、制御部C4は、同様に、第4蓄電素子B4を充放電する周期動作を繰り返して、第4蓄電素子B4に流れる電流を電流計IB4を用いて計測し、第4蓄電素子B4の両端電圧を電圧計VB4を用いて測定することで、充放電周期における第4蓄電素子B4のインピーダンスZ4を測定する(ステップS104)。
(5)制御部C4は、測定した各蓄電素子のインピーダンスの大小を判定する(ステップS105、S106)。ここでは、ステップS106が実行され、第3蓄電素子B3のインピーダンスZ3が、第4蓄電素子B4のインピーダンスZ4より大きいか否かを判定する(ステップS106)。
(6)制御部C4は、その結果、インピーダンスの大きい蓄電素子Bk(k=1、2、…、4)を選択する。以下、Z3がZ4より小さく(ステップS106でNO)、第4蓄電素子B4を選択したと仮定して説明を行う。制御部C4は、選択した蓄電素子Bkのインピーダンスと、予め記憶している、あるいは温度やSOC(充電状態)などのパラメータから都度算出される、蓄電素子Bkに対応する第1の基準値Zak(k=1、2、…、4)と比較する(ステップS107〜S110)。ここでは、ステップS110が実行され、Z4とZa4とが比較される。その結果、インピーダンスが第1の基準値より大きい場合(ここでは、Z4がZa4より大きい場合(ステップS110でNO))は当該蓄電素子(第4蓄電素子B4)が劣化したと判定し、その旨を表示部(不図示)に表示する、あるいはその旨を外部の装置に送信する(ステップS111)。その後、制御部C4は、実行結果として、例えば当該蓄電素子の識別子(B4)およびインピーダンス(Z4)等を含む劣化情報を記録して保存する(ステップS112)。また、インピーダンスが第1の基準値より小さい場合(ここでは、Z4がZa4より小さい場合(ステップS110でYES))はステップS111を実行せず、ステップS112に移行し、実行結果として、各蓄電素子に劣化がなかった旨を示す情報等を記録して保存する。
この劣化情報を基にして蓄電素子の交換が促され蓄電装置のメンテナンス性が高まる。
(7)制御部C4は、さらに、測定されたインピーダンスの中で最も高いと判定された蓄電素子BkのインピーダンスZk(ここでは、第4蓄電素子B4のインピーダンスZ4)を、制御部C4が予め記憶している、あるいは温度やSOCなどのパラメータから都度算出される、蓄電素子Bkに対応する第2の基準値Zbkと比較する(ここでは、Z4をZb4と比較する)(ステップS113)。インピーダンスZkが第2の基準値Zbkより大きい場合(ここでは、Z4がZb4より大きい場合)(ステップS113でNO)は当該蓄電素子(ここでは第4蓄電素子B4)が異常であると判定し、その旨を表示部に表示し、あるいはその旨を外部の装置に送信する(ステップS114)。また、インピーダンスが第2の基準値より小さい場合(ここでは、Z4がZb4より小さい場合)(ステップS113でYES)はステップS114を実行しない。
ここで第1の基準値及び第2の基準値は、適宜定めることができる。例えば、それぞれ、蓄電素子の軽度の性能劣化が発生した場合のインピーダンス値及び重度の性能劣化が発生した場合のインピーダンス値で定めればよい。
こうすることにより、第4蓄電素子B4の交換を警告として報知された蓄電装置100の使用者あるいは管理者は交換が必要であると認知できる。
(8)制御部C4は、その後、蓄電装置100が充電あるいは放電をしない時間帯として予め学習していた不使用時間帯に、あるいは予め定められた期間の経過後に、など適切な時に再度ステップS101に戻る。これにより、それまでの時間は蓄電装置としての機能を発揮する。
以上のステップを繰り返すことで蓄電装置100の性能のボトルネックとなる劣化した蓄電素子のインピーダンスを正確に、短時間に把握することができ、交換に必要な情報を使用者または管理者に提供することが出来る。また特許第4138502号に記載の方法に従えば更に正確に測定を行うことが可能となる。
ここでは簡単のため直列数4の蓄電装置を例にとって挙げたが
従来直列数の多い蓄電装置では、蓄電素子の両端に単にスイッチを設ける方法を採るとスイッチの数とそれを制御する配線や回路が膨大になる。例として直列数8では図6と図10を比較するとわかるようにスイッチ数では22個が14個に削減できる。これによりスイッチのオンオフ信号も削減でき、それにかかる部品もコストも削減できる。
蓄電装置の内部に設けられたスイッチはMOSFETやトランジスタを想定しており、オンオフするためにMOSFETではソース電位に対して数Vから10V程度高い電圧源を持ちゲート電位を制御信号に応じて加える必要があり、トランジスタではエミッタに対してベースから電流を流すためにエミッタ電位に対して0.7V以上高い電圧を印加するための、コレクタ電流に対応するベース電流源を確保する必要がある。このためにチャージポンプ回路や絶縁DC/DCコンバータなど各電位に対応する数だけ準備する必要がある。
一方各スイッチはそれぞれの蓄電素子にソース電位またはエミッタ電位を固定されるため、制御部C4からの信号VG1などを絶縁あるいは必要な耐圧を持ったレベルシフト回路を用いてゲート電圧、あるいはベース電流を供給する必要があり、そのためのフォトカプラやフォトMOS、パルストランス、i−couplerに代表される光絶縁や磁気結合による信号伝達回路部品もスイッチの数だけ必要になる。
これら部品のコストはそのまま蓄電装置のコストに反映されるため、装置を安く提供するにはスイッチの数が少ない方が圧倒的に有利となる。
次に、蓄電装置100のインピーダンス測定処理の応用動作を説明する。図5を参照して、応用動作における処理について説明する。本応用動作においては、上述の基本動作と同様の通常モードの処理の後、処理結果に応じて、さらに劣化モードの処理が実行される。
(1)制御部C4は、まず、ステップS201〜S214を実行する。これらのステップは初めて実行される場合、基本動作における通常モードのステップS101〜S114と同様である。ただし、ステップS211が実行された場合、結果保存(ステップS212)後、劣化モードの処理に移行する。
(2)劣化モード移行後、制御部C4は、ステップS201〜S214の実行を繰り返す。この際、ステップS201〜ステップS210において、すでに劣化が発生したと判定された蓄電素子Bk(k=1、2、…、4)を含む蓄電ユニットBmのインピーダンスZmについては、Zmとして、実際に測定されたZmから(Zk−Zrefk)を減算した値を用いて処理を行う。ここでZrefkは、あらかじめ定められた蓄電素子Bkのインピーダンスの参照値であり、例えば、劣化がない場合の蓄電素子Bkのインピーダンスの値で定められる。したがって(Zk−Zrek)は、蓄電素子Bkのインピーダンスの増加量(劣化量)と考えることができる。そのため、Zmの代わりに処理に用いられるZm−(Zk−Zrefk)は、蓄電素子Bkに劣化がないとした場合の蓄電ユニットBmのインピーダンスの推定値である。
例えば、第4蓄電素子B4が劣化判定された場合、第4蓄電素子B4を含む第2蓄電ユニットBU2(B6)のインピーダンスの測定値Z6は、第4蓄電装置B4のインピーダンスの劣化量を含んでいる。しかし、Z6−(Z4−Zref4)の値は、Z6から、この劣化量分だけ減算されることで、第4蓄電ユニットB4に劣化がないとした場合の第2蓄電ユニットBU2(B6)のインピーダンスの推定値となる。
また、制御部C4は、ステップS201〜ステップS210において、すでに劣化が発生したと判定された蓄電素子BkのインピーダンスZkについては、Zkとして、Zrefkを用いて処理を行う。すなわち、蓄電素子Bkについては、劣化がないものとしてこれらの処理が進められる。したがって、ステップS203またはS204において、蓄電素子Bkについては、そのインピーダンスZkを測定しなくてもよい。例えば、第4蓄電素子B4が劣化判定された場合、ステップS204で、そのインピーダンスZ4を測定しなくてもよい。
蓄電素子Bkとこれを含む蓄電ユニットBmについて、このようにインピーダンスの値を置換することにより、劣化判定の対象から蓄電素子Bkが除かれることとなる。これを繰り返すことにより、2番目以降に性能劣化している他の蓄電素子の劣化判定をすることができる。
なお、制御部C4は、ステップS213においては、このようなインピーダンス値の置換を行わず、最も直近に測定された実際のインピーダンス値Zkに基づいて判断を行う。そのため、ステップS203またはS204において、蓄電素子BkのインピーダンスZkが測定されなかった場合、例えばステップS212とステップS213との間で、インピーダンスZkを測定することが好ましい。
なお、基本動作および応用動作においてインピーダンスの大小比較の際、等号が成立する場合は、YES、NOのどちらに進んでもよい。いずれに進んだ場合であっても、同程度に劣化した複数の蓄電素子の1つを劣化判定または異常判定することができる。また、応用動作においては、劣化モードを繰り返し実行することで、複数の性能劣化した蓄電素子を順次すべて劣化判定することができる。劣化モードの実行は上述の不使用時間帯に、あるいは予め定められた期間の経過後に繰り返すことが好ましい。
また劣化判定の手順を図5に変更すれば劣化判定が複数になっても異常判定が出るまで使用者は複数の劣化を把握しつつ異常が判定されるまで蓄電素子の性能の範囲で蓄電装置が利用できる。
この場合、最初に劣化判定された蓄電素子を最後に測定するステップが一つ増えて測定時間がその分増加するが、全数調べるのと比較すると、蓄電素子の直列数が増えれば増えるほど検査回数が削減できるので本実施例の効果が顕著になる。
このようにすることにより例えばほぼ均等に蓄電素子の劣化が進行した場合を想定すると、性能のボトルネックとなる異常蓄電素子が出るまで使用者、あるいは管理者が劣化した蓄電素子の状態を把握したままその性能の範囲内で蓄電装置の使用を継続できる。
このことは急に電池異常で動作を停止されては困る用途では非常に重要な情報となる。例えば車をはじめとする移動体は勿論、山岳地域や島嶼地域に設けられた通信局用バックアップ蓄電装置、太陽電池をはじめとする自然エネルギー蓄電装置など、ある程度の劣化を許容しないとメンテナンスに非常に手間がかかる一方、致命的な欠陥が出てから対応したのでは遅いといった場合がこれに相当する。
本実施の形態の効果をまとめると以下のようになる。
(1)蓄電装置のボトルネックとなる劣化セルの判定を短時間で的確に測定、把握することでよりきめ細かな電池検査と、劣化セル判定が可能になる。また、電池寿命の有効な予測が実現できる。
(2)従来から持つ可搬性・簡便性に富み、夜間などの不使用時間を利用して蓄電素子のインピーダンスを測定することができるという特徴を保持しつつ、蓄電装置の直列数の増加に伴うインピーダンス測定に必要なスイッチ数が飛躍的に削減され、それに応じて駆動回路の回路規模も大幅に削減可能となる。またコストも安くなる。
(3)蓄電装置の中でインピーダンスが上昇した劣化蓄電素子が発生した場合、その劣化蓄電素子を使用者あるいは管理者に表示、あるいはその内容を送信し交換を促すとともに、蓄電装置として使用を継続することもできる。
(4)さらに劣化状態が進んだと判断した場合は、異常と判断され交換を警告するとともに安全性を確保する目的で蓄電装置としての動作を制限することも可能になるとともに、すばやく交換のための蓄電素子を準備することが可能となり、交換すべき対象も把握できるので、蓄電装置としてのメンテナンス性が向上する。
(5)蓄電素子単位での交換を行うことにより蓄電装置全体を交換するのと比較して不要なコストも削減することができる。
(第2の実施形態)
図6に第2の実施形態に係る蓄電装置の構成を示す。本実施形態に係る蓄電装置200は、一例として、8つの蓄電素子を有する。蓄電装置200においては、第1〜第8蓄電素子B1〜B8が直列接続されている。第1蓄電素子B1と第2蓄電素子B2の両端には、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2が直列接続され、第1スイッチ対を構成している。また、第3蓄電素子B3と第4蓄電素子B4の両端には、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4が直列接続され、第2スイッチ対を構成している。第5蓄電素子B5と第6蓄電素子B6の両端には、第5スイッチSW5および第6スイッチSW6が直列接続され、第3スイッチ対を構成している。また、第7蓄電素子B7と第8蓄電素子B8の両端には、第7スイッチSW7および第8スイッチSW8が直列接続され、第2スイッチ対を構成している。
また、第1蓄電素子B1と第2蓄電素子B2との接続点と、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2との接続点との間に、第1インダクタL1が接続されている。また、第3蓄電素子B3と第4蓄電素子B4との接続点と、第3スイッチSW3と第4スイッチSW4との接続点との間に、第2インダクタL2が接続されている。第5蓄電素子B5と第6蓄電素子B6との接続点と、第5スイッチSW5と第6スイッチSW6との接続点との間に、第3インダクタL3が接続されている。また、第7蓄電素子B7と第8蓄電素子B8との接続点と、第7スイッチSW7と第8スイッチSW8との接続点との間に、第4インダクタL4が接続されている。
第1蓄電素子B1、第2蓄電素子B2が、第1蓄電ユニットBU1を構成する。また、第3蓄電素子B3、第4蓄電素子B4が、第2蓄電ユニットBU2を構成している。第5蓄電素子B5、第6蓄電素子B6が、第3蓄電ユニットBU3を構成する。また、第7蓄電素子B7、第8蓄電素子B8が、第2蓄電ユニットBU4を構成している。
第1蓄電ユニットBU1と第2蓄電ユニットBU2は直列に接続されており、第9スイッチSW9および第10スイッチSW10が直列接続され、第5スイッチ対を構成している。また、第1蓄電ユニットBU1と第2蓄電ユニットBU2との接続点と、第9スイッチSW9と第10スイッチSW10との接続点との間に、第5インダクタL5が接続されている。第3蓄電ユニットBU3と第4蓄電ユニットBU4は直列に接続されており、第11スイッチSW11および第12スイッチSW12が直列接続され、第6スイッチ対を構成している。また、第3蓄電ユニットBU3と第4蓄電ユニットBU4との接続点と、第11スイッチSW11と第12スイッチSW12との接続点との間に、第6インダクタL6が接続されている。
第1蓄電ユニットBU1、第2蓄電ユニットBU2が、第5蓄電ユニットBU5を構成する。また、第3蓄電ユニットBU3、第4蓄電ユニットBU4が、第6蓄電ユニットBU6を構成している。なお、便宜上第5および第6蓄電ユニットBU5、BU6をそれぞれ1つの蓄電素子とみなして符号B13、B14によっても参照することとする。
第5蓄電ユニットBU5と第6蓄電ユニットBU6は直列に接続されており、第13スイッチSW13および第14スイッチSW14が直列接続され、第7スイッチ対を構成している。また、第5蓄電ユニットBU5と第6蓄電ユニットBU6との接続点と、第13スイッチSW13と第14スイッチSW14との接続点との間に、第7インダクタL7が接続されている。
第13及び第14スイッチSW13、SW14と第7インダクタL7とが、第1の判定回路を構成し、第9〜第12スイッチSW9〜SW12と第5及び第6インダクタL5、L6とが第2の判定回路を構成し、第1〜第8スイッチSW1〜SW8と第1〜第4インダクタL1〜L4が第3の判定回路を構成する。
また、制御部C8は、第1〜第14スイッチ(SW1〜SW14)にそれぞれ、制御信号VG1〜VG14を出力して、各スイッチのオン/オフを切替える。
第1〜第14スイッチSW1〜SW14は、例えばMOSFET又はトランジスタからなるスイッチ素子である。制御部C8は、これらのスイッチを切替えながら、第1〜第8蓄電素子B1〜B8のそれぞれに流れる電流を、電流計IB1〜IB8により検出し、それぞれにかかる電圧を、電圧計VB1〜VB8により検出する。
制御部C8は、第1の実施形態の制御部C4と同様にして、各蓄電素子や各蓄電ユニットのインピーダンスを測定することができる。例えば、第5蓄電ユニットや第6蓄電ユニットについては、第13及び第14のスイッチSW13、SW14をオン/オフすることで、インピーダンスを測定することができる。このように、第1の判定回路を用いて、第5及び第6の蓄電ユニットBU5、BU6のインピーダンスを測定するため、この測定を第1判定と呼ぶことにする。同様に、第2の判定回路を用いて、第1〜第4の蓄電ユニットBU1〜BU4のインピーダンスを測定するため、この測定を第2判定と呼ぶことにする。また、第3の判定回路を用いて、第1〜第8の蓄電素子B1〜B8のインピーダンスを測定するため、この測定を第3判定と呼ぶことにする。
以下、蓄電装置200によるインピーダンス測定の流れを説明する。図7に、蓄電装置200のインピーダンス測定処理の基本動作のフローチャートを示す。基本動作は、通常モード動作からなる。なお、処理の流れは、第1の実施形態における処理の流れと比べてインピーダンスの測定および判定の処理が1段多い点のみ異なる、簡単のため、第4蓄電素子B4が最も劣化しており、そのインピーダンスZ4が最も大きい場合を例に挙げて説明する。また、図面のステップを示す符号も一部を除いて省略する。
(1)制御部C8は、通常モードによるインピーダンス測定を開始する指令を受け付けると、第5蓄電ユニットBU5のインピーダンスZ13および第6蓄電ユニットBU6のインピーダンスZ14を測定する(ステップS301)。
(2)制御部C8は、第5蓄電ユニットBU5のインピーダンスZ13が第6蓄電ユニットBU6のインピーダンスZ14より大きいか否か判定する(ステップS302)。
(3)制御部C8は、その結果、インピーダンスの大きい第5蓄電ユニットBU5(B13)を選択する(ステップS302でYES)。
(4)制御部C8は、選択した第5蓄電ユニットBU5に含まれる第1および第2蓄電ユニットBU1、BU2のインピーダンスZ9、Z10を測定する(ステップS303)。
(5)制御部C8は、第1蓄電ユニットBU1のインピーダンスZ9が第2蓄電ユニットBU2のインピーダンスZ10より大きいか否か判定する(ステップS304)。
(6)制御部C8は、その結果、インピーダンスの大きい第2蓄電ユニットBU2(B10)を選択する(ステップS304でNO)。
(7)制御部C8は、選択した第2蓄電ユニットBU2に含まれる第3および第4蓄電素子B3、B4のインピーダンスZ3、Z4を測定する(ステップS305)。
(8)制御部C8は、第3蓄電素子B3のインピーダンスZ3が第4蓄電素子B4のインピーダンスZ4より大きいか否か判定する(ステップS306)。
(9)制御部C8は、その結果、インピーダンスの大きい第4蓄電素子B4を選択する(ステップS306でNO)。
制御部C8は、選択した第4蓄電素子B4のインピーダンスと、予め記憶している、あるいは温度やSOC(充電状態)などのパラメータから都度算出される、第4蓄電素子B4に対応する第1の基準値Za4と比較する(ステップS307)。その結果、インピーダンスZ4が第1の基準値Za4より大きい場合(ステップS307でNO)は第4蓄電素子B4が劣化したと判定し、その旨を表示部(不図示)に表示する、あるいはその旨を外部の装置に送信する(ステップS308)。その後、制御部C8は、実行結果として、例えば、第4蓄電素子B4の識別子およびインピーダンス(Z4)等を含む劣化情報を記録して保存する(ステップS309)。また、インピーダンスZ4が第1の基準値Za4より小さい場合(ステップS307でYES)はステップS308を実行せず、ステップS309に移行し、実行結果として、例えば各蓄電素子に劣化がなかった旨を示す情報等を記録して保存する。
(10)制御部C8は、さらに、第4蓄電素子B4のインピーダンスZ4を、制御部C8が予め記憶している、あるいは温度やSOCなどのパラメータから都度算出される、蓄電素子B4に対応する第2の基準値Zb4と比較する(ステップS310)。インピーダンスZ4が第2の基準値Zb4より大きい場合(ステップS310でNO)は第4蓄電素子B4が異常であると判定し、その旨を表示部に表示し、あるいはその旨を外部の装置に送信する(ステップS311)。また、インピーダンスZ4が第2の基準値Zb4より小さい場合(ステップS310でYES)はステップS311を実行しない。
ここで第1の基準値及び第2の基準値は、適宜定めることができる。例えば、それぞれ、蓄電素子の軽度の性能劣化が発生した場合のインピーダンス値及び重度の性能劣化が発生した場合のインピーダンス値で定めればよい。
(11)制御部C8は、その後、蓄電装置200が充電あるいは放電をしない時間帯として予め学習していた不使用時間帯に、あるいは予め定められた期間の経過後に、など適切な時に再度ステップS301に戻る。これにより、それまでの時間は蓄電装置としての機能を発揮する。
以上のステップを繰り返すことで蓄電装置200の性能のボトルネックとなる劣化した蓄電素子のインピーダンスを正確に、短時間に把握することができ、交換に必要な情報を使用者または管理者に提供することが出来る。また特許第4138502号に記載の方法に従えば更に正確に測定を行うことが可能となる。
次に、蓄電装置200のインピーダンス測定処理の応用動作を説明する。図8を参照して、応用動作における処理について説明する。本応用動作においては、上述の基本動作と同様の通常モードの処理の後、処理結果に応じて、さらに劣化モードの処理が実行される。以下においても、第4蓄電素子B4が最も劣化しており、そのインピーダンスZ4が最も大きい場合を例に挙げて説明する。また、図面のステップを示す符号も一部を除いて省略する。
(1)制御部C8は、まず、ステップS401〜S411を実行する。これらのステップは初めて実行される場合、基本動作における通常モードのステップS301〜S314と同様である。ただし、ステップS408が実行された場合、結果保存(ステップS409)後、劣化モードの処理に移行する。
(2)劣化モード移行後、制御部C8は、ステップS401〜S411の実行を繰り返す。この際、すでに劣化が発生したと判定された蓄電素子Bk(k=1、2、…、8)を含む蓄電ユニットBm(m=1、2、…、6)のインピーダンスZmについては、Zmとして、実際に測定されたZmから(Zk−Zrefk)を減算した値を用いてステップS401〜S411の処理を行う。ここでZrefkは、あらかじめ定められた蓄電素子Bkのインピーダンスの参照値であり、例えば、劣化がない場合の蓄電素子Bkのインピーダンスの値で定められる。したがって(Zk−Zrek)は、蓄電素子Bkのインピーダンスの増加量(劣化量)と考えることができる。そのため、Zmの代わりに処理に用いられるZm−(Zk−Zrefk)は、蓄電素子Bkに劣化がないとした場合の蓄電ユニットBmのインピーダンスの推定値である。
例えば、第4蓄電素子B4が劣化判定された場合、第4蓄電素子B4を含む第2蓄電ユニットBU2(B10)のインピーダンスの測定値Z10は、第4蓄電装置B10のインピーダンスの劣化量を含んでいる。しかし、Z10−(Z4−Zref4)の値は、Z10から、この劣化量分だけ減算されることで、第4蓄電ユニットB4に劣化がないとした場合の第2蓄電ユニットBU2(B10)のインピーダンスZ10の推定値となる。
また、制御部C8は、すでに劣化が発生したと判定された蓄電素子BkのインピーダンスZkについては、Zkとして、Zrefkを用いて処理を行う。すなわち、蓄電素子Bkについては、劣化がないものとしてこれらの処理が進められる。したがって、蓄電素子Bkについては、そのインピーダンスZkを測定しなくてもよい。例えば、第4蓄電素子B4が劣化判定された場合、ステップS405で、そのインピーダンスZ4を測定しなくてもよい。
蓄電素子Bkとこれを含む蓄電ユニットBmについて、このようにインピーダンスの値を置換することにより、劣化判定の対象から蓄電素子Bkが除かれることとなる。これを繰り返すことにより、2番目以降に性能劣化している他の蓄電素子の劣化判定をすることができる。
なお、制御部C8は、ステップS410においては、このようなインピーダンス値の置換を行わず、最も直近に測定された実際のインピーダンス値Zkに基づいて判断を行う。そのため、例えば、ステップS405において、蓄電素子B4のインピーダンスZ4を測定しなかった場合、例えばステップS409とステップS410との間で、インピーダンスZ4を測定することが好ましい。
なお、基本動作および応用動作において、インピーダンスの大小比較の際、等号が成立する場合は、YES、NOのどちらに進んでもよい。いずれに進んだ場合であっても、同程度に劣化した複数の蓄電素子の1つを劣化判定または異常判定することができる。また、応用動作においては、劣化モードを繰り返し実行することで、複数の性能劣化した蓄電素子を順次すべて劣化判定することができる。
また、本実施形態は、第1の実施形態に係る蓄電装置100を部分的に含み、蓄電素子8個の構成に拡張した実施の形態であり、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
(第3の実施形態)
図9に第3の実施形態に係る蓄電装置の基本構成例を示す。なお、以下で説明する各構成要素の符号の数字の付与規則は、説明の便宜上、第1および第2の実施形態とは異なっている。そのため、符号の数字の前にnを付け表記する。本構成例に係る蓄電装置300Aは、一例として、2(nは3以上)の蓄電素子B1〜B(2)が符号の数字の順に直列接続されている。連続する2n−1個の蓄電素子群B1〜B(2n−1)の両端には、第n3および第n4スイッチSWn3、SWn4が直列接続されている。また、連続する2n−1個の蓄電素子群B(2n−1+1)〜B(2)の両端には、第n5および第n6スイッチSWn5、SWn6が直列接続されている。
また、蓄電素子B(2n−2)と蓄電素子B(2n−2+1)との接続点と、第n3スイッチSWn3と第n4スイッチSWn4との接続点との間に、第n2インダクタLn2が接続されている。また、蓄電素子B(2n−1+2n−2)と蓄電素子B(2n−1+2n−2+1)との接続点と、第n5スイッチSWn5と第n6スイッチSWn6との接続点との間に、第n3インダクタLn3が接続されている。
蓄電素子群B1〜B(2n−1)が、第n1蓄電ユニットBUn1を構成する。蓄電素子群B(2n−1+1)〜B(2)が、第n2蓄電ユニットBUn2を構成する。
第n1蓄電ユニットBUn1と第n2蓄電ユニットBUn2は直列に接続されており、第n1スイッチSWn1および第n2スイッチSWn2が直列接続されている。また、第n1蓄電ユニットBUn1と第n2蓄電ユニットBUn2との接続点と、第n1スイッチSWn1と第n2スイッチSWn2との接続点との間に、第n1インダクタLn1が接続されている。
第n1及び第n2スイッチSWn1、SWn2と第n1インダクタLn3とが、第n1の判定回路を構成し、第n3〜第n6スイッチSWn3〜SWn6と第n2および第n3インダクタLn2、Ln3とが第2の判定回路を構成する。
また、制御部C2は、第n1〜第n6スイッチ(SWn1〜SWn6)にそれぞれ、制御信号VGn1〜VGn6を出力して、各スイッチのオン/オフを切替える。各蓄電素子B1〜B2には、第1および第2の実施形態同様、電流計及び電圧計が接続されているが、図示を省略する。
蓄電装置300Aは、4つの蓄電素子群B1〜B(2n−2)、B(2n−2+1)〜B(2n−1)、B(2n−1+1)〜B(2n−1+2n−2+1)をそれぞれ1つの蓄電素子B´1〜B´4とみなすと、第1の実施形態に係る蓄電装置100と同様の構成となる。したがって第1の実施形態と同様、第1判定、第2判定の順に、通常モードや劣化モードの処理を行うことにより、蓄電素子B´1〜B´4のうち最もインピーダンスが大きいものを少ない測定回数で特定することができ、性能劣化した蓄電素子群を効率的に検出し、劣化表示あるいは異常表示を行うことができる。
なお、例えば、図10に示す特許文献2が開示する蓄電装置900によっても、測定回数を減らすことができる。蓄電装置900は、2個(図10はn=3の場合を示す)の蓄電素子を有し、各スイッチをオン/オフして他の蓄電素子との間で充放電することにより、各蓄電素子のインピーダンスを測定することができる。しかしながら、蓄電装置900と蓄電装置300Bとのそれぞれのスイッチ数は、n=2の場合11個および6個であり、n=3の場合22個および14個であり、n=4の場合47個および30個であり、n=5の場合95個および62個である。また、測定回数は、n=2の場合、2回および2回であり、n=3の場合、4回および3回であり、n=4の場合、8回および4回であり、n=5の場合、16回および5回である。したがって、ここに開示する技術の各態様に係る蓄電装置のほうが、スイッチ数を減らしコストを低減できるとともに、測定回数をより少なくして、効率化を図ることができ、より大きな効果が得られる。例えば、n=5の場合、1つの蓄電素子(蓄電ユニット)のインピーダンスを、測定時の電圧や電流の周波数を変更しながら(10kHzから10mHzまで10step/decade)測定するのに10分かかると仮定すると、160分から50分に測定時間が短縮できる。
蓄電素子(蓄電ユニット)のインピーダンスは測定時の電圧や電流の周波数の関数になるため、どの周波数で比較を行うのか、あるいは特定の周波数範囲にわたって各周波数のインピーダンスデータを適宜重み付けして比較するのか、またSOCによってどの程度重み付けを変更するのか、温度によってどの程度重み付けするのかなど、蓄電素子の組成や行程によって適宜選択あるいは計算、修正を行ってもよい。例えば、測定時の電圧や電流の周波数を対数軸で等間隔に変化させて測定するのではなく、測定周波数を選択できるようにして更に測定時間を短縮してもよい。
各実施例では、代表的な例として2個の直列接続された蓄電素子を有する蓄電装置を例として挙げたが、それ以外の個数であっても、比較回路を組み合わせることにより各蓄電素子のインピーダンスが測定結果の足し算、引き算の組合せで特定できる場合もあるため、ここに開示する技術の各態様をその一部に組み込むことができる。
また、インピーダンス測定の最小単位である蓄電素子は、通称セルと呼ばれる電気化学的な最小単位であってもよく、複数のセルが1つにまとめられたものでもよい。いずれにしても、測定、交換は、蓄電素子単位で行うことになる。
ここに開示する技術に係る蓄電装置においては、一般に蓄電素子は新品の間は劣化がさほど進行しないと考えられることから、劣化した蓄電素子の把握を簡単な回路で手短に実施することで、使用時間に対して測定時間の影響を最小限に抑えつつ、いち早く劣化把握することでメンテナンス性を飛躍的に向上することができる。
また、第1の実施形態に係る蓄電装置100は、蓄電装置300Bにおいてn=2としたものであり、第2の実施形態に係る蓄電装置200は、蓄電装置300Bにおいてn=3としたものにそれぞれ対応し、本実施形態においては、第1及び第2の実施形態と同様の効果を奏する。
また第1から第3の実施形態に示した各例において、蓄電装置は、インピーダンス測定中は蓄電素子として使用できなくなることから測定に際しては下記に示す複数の方法のうち、一つまたは複数の組み合わせによって時間帯を適宜選択して実施することが望ましい。
第1の方法として、制御部C2(n=1、2、…)は、スケジュール情報に基づきインピーダンス測定処理を行うように構成してもよい。
スケジュール情報は、例えば、開始時刻と、終了時刻又は処理継続時間とを含み、インピーダンス測定を実施する時間帯を指定する情報であり、制御部C2はスケジュール情報によって指定される時間帯にインピーダンス測定処理を行うようにしてもよい。
さらに第2の方法として、制御部C2は、蓄電装置の劣化を監視するため、適当な間隔をおいてインピーダンス測定を反復的に実施することが望ましい。
第3の方法として、上述のスケジュール情報を、複数の時間帯を示す情報として構成し、制御部C2は、それぞれの時間帯を適宜選択して、インピーダンス測定処理を行うようにしてもよい。
例えば、制御部C2は、スケジュール情報が示す時間帯に優先順位をつけて、蓄電装置の使用状況に応じて、優先順位の高い時間帯を選択して、インピーダンス測定処理を行うようにしてもよい。すなわち、制御部C2は、例えば蓄電装置が蓄電素子として使用されていない時間帯のうちで、優先順位の高い時間帯を選択して、インピーダンス測定処理を行ってもよい。
あるいは、第4の方法として、制御部C2は、インピーダンス測定処理にかかる時間を予め予測し、実行可能な時間帯をインピーダンス測定用に優先してもよい。すなわち、制御部C2は、例えば蓄電装置が蓄電素子として使用されない時間帯を予測し、インピーダンス測定処理がその時間帯に終了すると予測される場合に、インピーダンス測定処理を行ってもよい。
スケジュール情報は、例えば、蓄電装置が外部のサーバから受信してもよいし、蓄電装置がユーザインタフェースを備えてユーザからの入力を受け付けてもよいし、蓄電装置が内部のメモリなどの情報記憶手段を備えて予め保持していてもよい。
また、スケジュール情報は、蓄電装置が充電あるいは放電をしない時間帯として、ユーザ又は制御部C2等が、予め学習していた不使用時間帯に基づいて生成してもよい。
なお、このようなインピーダンス測定処理の実行タイミングの決定処理を行う処理部は、例えば、蓄電装置内に、スケジュール管理部として、独立して構成してもよく、また、制御部C2等の任意の処理部に組み込んで構成してもよい。
あるいは、インピーダンス測定処理の実行タイミングの決定処理を行う処理部は、外部のサーバ上に構成され、蓄電装置は、サーバからのリモート制御を受け付けて、インピーダンス測定処理の開始・終了の制御を行ってもよい。
これにより、蓄電装置が蓄電装置として使用できないことによるユーザへの影響を低減しつつ、インピーダンス測定を行うことができる。
ここに開示する蓄電装置は、インピーダンス測定機能付き蓄電装置として、携帯機器、電動車両に有用である。またバックアップ電源等の用途にも応用できる。また、携帯機器、電動車両以外の電子機器における蓄電装置にも広く適用され得るものである。
1 蓄電素子
10A 周波数掃引発振器
10B インピーダンス測定器
15 AC電源
20A 増幅器
20B 電圧・電流モニタ
100、200、300A、300B、900 蓄電装置
B1、B2、… 蓄電素子
BU1、BU2、… 蓄電ユニット
SW1、SW2、… スイッチ
L1、L2、… インダクタ
C4、C8、C2 制御部

Claims (14)

  1. 複数個の蓄電素子を含む蓄電装置であって、
    直列接続された第1〜第4蓄電素子と、
    前記第1〜第4蓄電素子の各電圧、各電流を測定する電圧測定手段、電流測定手段と、
    前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子の両端に直列接続された第1スイッチおよび第2スイッチと、前記第1スイッチおよび第2スイッチのオン/オフ動作により選択された前記第1蓄電素子または前記第2蓄電素子の一方の端子間電圧が印加される第1インダクタとを含む第1蓄電ユニットと、
    前記第3蓄電素子と前記第4蓄電素子の両端に直列接続された第3スイッチおよび第4スイッチと、前記第3スイッチおよび第4スイッチのオン/オフ動作により選択された前記第3蓄電素子または前記第4蓄電素子の一方の端子間電圧が印加される第2インダクタとを含み、前記第1蓄電ユニットと直列接続された第2蓄電ユニットと、
    前記第1蓄電ユニットと前記第2蓄電ユニットの両端に直列接続された第5スイッチおよび第6スイッチと、前記第5スイッチおよび第6スイッチのオン/オフ動作によって選択された前記第1蓄電ユニットまたは前記第2蓄電ユニットの一方の端子間電圧が印加される第3インダクタと、
    前記第1〜第6スイッチのオン/オフを所定のタイミングで切替える制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第5スイッチおよび前記第6スイッチを切替え、前記第3インダクタと前記第1蓄電ユニット及び前記第2蓄電ユニットの一方とを含む閉回路および前記第3インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて前記第1及び第2蓄電ユニットのインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、
    前記第1蓄電ユニットのインピーダンスがより大きい場合は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチを切替え、前記第1インダクタと前記第1蓄電ユニットに含まれる前記第1蓄電素子及び前記第2蓄電素子の一方とを含む閉回路および前記第1インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて前記第1蓄電素子と前記第2蓄電素子のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子を特定し、
    前記第2蓄電ユニットのインピーダンスがより大きい場合は、前記第3スイッチおよび前記第4スイッチを切替え、前記第2インダクタと前記第2蓄電ユニットに含まれる前記第3蓄電素子及び前記第4蓄電素子の一方とを含む閉回路および前記第2インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて前記第3蓄電素子と前記第4蓄電素子のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子を特定する、蓄電装置。
  2. 前記制御部は、前記第1蓄電素子から前記第1インダクタに電流を流す期間と、前記第1インダクタから前記第2蓄電素子に電流を流す期間と、前記第2蓄電素子から前記第1インダクタに電流を流す期間と、前記第1インダクタから前記第1蓄電素子に電流を流す期間とを有するよう前記第1および第2スイッチをオン/オフ制御し、前記第1及び第2蓄電素子のインピーダンスを測定する、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御部は、前記第3蓄電素子から前記第2インダクタに電流を流す期間と、前記第2インダクタから前記第4蓄電素子に電流を流す期間と、前記第4蓄電素子から前記第2インダクタに電流を流す期間と、前記第2インダクタから前記第3蓄電素子に電流を流す期間とを有するよう前記第3および第4スイッチをオン/オフ制御し、前記第3及び第4蓄電素子のインピーダンスを測定する、請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記制御部は、前記第1蓄電ユニットから前記第3インダクタに電流を流す期間と、前記第3インダクタから前記第2蓄電ユニットに電流を流す期間と、前記第2蓄電ユニットから前記第3インダクタに電流を流す期間と、前記第3インダクタから前記第1蓄電ユニットに電流を流す期間とを有するよう前記第5および第6スイッチをオン/オフ制御し、前記第1及び第2蓄電ユニットのインピーダンスを測定する、請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 前記制御部は、特定された前記蓄電素子のインピーダンスと、前記制御部が記録している基準値とを比較し、当該インピーダンスが当該基準値より大きい場合に、当該蓄電素子を報知する、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の蓄電装置。
  6. 前記制御部は、インピーダンス測定を実施する少なくとも1つの時間帯を示す情報であるスケジュール情報を受信し、前記スケジュール情報に基づいて前記第1〜第4蓄電素子のインピーダンスを測定する、請求項1に記載の蓄電装置。
  7. 複数個の蓄電素子を含む蓄電装置であって、
    直列接続された2(nは2以上の整数)個の蓄電素子と、
    前記2個の蓄素子のうち、第1〜第2n−1蓄電素子からなる蓄電素子群と第2n−1+1〜第2蓄電素子からなる蓄電素子群、および、第1〜第2 n−2 蓄電素子、第2 n−2 +1〜第2 n−1 蓄電素子、第2 n−1 +1〜第2 n−1 +2 n−2 蓄電素子、第2 n−1 +第2 n−2 +1〜第2 蓄電素子からなる各蓄電素子群の電圧、電流を測定する電圧測定手段、電流測定手段と、
    前記第1〜第2蓄電素子の両端に直列接続された第n1スイッチおよび第n2スイッチと、
    前記第n1スイッチと前記第n2スイッチのオン/オフ動作により選択された前記第1〜2n−1蓄電素子からなる蓄電素子群または前記第2n−1+1〜第2蓄電素子からなる蓄電素子群の一方の端子間電圧が印加される第n1インダクタと、
    前記第1〜第2 n−1 蓄電素子の両端に直列接続された第n3スイッチおよび第n4スイッチと、
    前記第2 n−1 +1〜第2 蓄電素子の両端に直列接続された第n5スイッチおよび第n6スイッチと、
    前記第n3スイッチと前記第n4スイッチのオン/オフ動作により選択された前記第1〜第2 n−2 蓄電素子からなる蓄電素子群又は前記第2 n−2 +1〜第2 n−1 蓄電素子からなる蓄電素子群の一方の端子間電圧が印加される第n2インダクタと、
    前記第n5スイッチと前記第n6スイッチのオン/オフ動作により選択された前記第2 n−1 +1〜第2 n−1 +2 n−2 蓄電素子からなる蓄電素子群または、前記第2 n−1 +2 n−2 +1〜第2 蓄電素子からなる蓄電素子群の一方の端子間電圧が印加される第n3インダクタと、
    前記第n1スイッチと前記第n2スイッチ、および、前記第n3〜第n6スイッチのオン/オフを所定のタイミングで切替える制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記第n1スイッチと前記第n2スイッチを切替え、前記第n1インダクタと前記第1〜2n−1蓄電素子又は前記第2n−1+1〜第2蓄電素子の一方を含む閉回路および前記第n1インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて前記第1〜第2n−1蓄電素子からなる蓄電素子群と前記第2n−1+1〜第2蓄電素子からなる蓄電素子群のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較して、インピーダンスのより大きい蓄電素子群を特定し、
    前記第1〜第2 n−1 蓄電素子のインピーダンスがより大きい場合は、前記第n3スイッチおよび前記第n4スイッチを切替え、前記第n2インダクタと前記第1〜第2 n−2 蓄電素子および前記第2 n−2 +1〜第2 n−1 蓄電素子の一方とを含む閉回路および前記第n2インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて第1〜第2 n−2 蓄電素子からなる蓄電素子群と第2 n−2 +1〜第2 n−1 蓄電素子からなる蓄電素子群のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子群をさらに特定し、
    前記第2 n−1 +1〜第2 蓄電素子のインピーダンスがより大きい場合は、前記第n5スイッチおよび前記第n6スイッチを切替え、前記第3インダクタと前記第2 n−1 +1〜第2 n−1 +2 n−2 蓄電素子および前記第2 n−1 +2 n−2 +1〜第2 蓄電素子の一方とを含む閉回路および前記第n3インダクタと他方とを含む閉回路を順次構成し、前記電圧測定手段、電流測定手段を用いて前記第2 n−1 +1〜第2 n−1 +2 n−2 蓄電素子からなる蓄電素子群と前記第2 n−1 +第2 n−2 +1〜第2 蓄電素子からなる蓄電素子群のインピーダンスを測定し、これらの大小を比較し、インピーダンスのより大きい蓄電素子群をさらに特定する、蓄電装置。
  8. 前記制御部は、少なくとも、前記第1〜第2n−1蓄電素子から前記第n1インダクタに電流を流す期間と、前記第n1インダクタから第1〜第2n−1蓄電素子に電流を流す期間と、前記第2n−1+1〜第2蓄電素子から前記第n1インダクタに電流を流す期間と、前記第n1インダクタから前記第2n−1+1〜第2蓄電素子に電流を流す期間とを有するように、前記第n1スイッチと前記第n2スイッチのオン/オフを制御する、請求項7に記載の蓄電装置。
  9. 前記制御部は、少なくとも、前記第1〜第2n−2蓄電素子から前記第n2インダクタに電流を流す期間と、前記第n2インダクタから前記第1〜第2n−2蓄電素子に電流を流す期間と、前記第2n−2+1〜第2n−1蓄電素子から前記第n2インダクタに電流を流す期間と、前記第n2インダクタから前記第2n−2+1〜第2n−1蓄電素子に電流を流す期間とを有するように、前記第n3スイッチと前記第n4スイッチのオン/オフを制御する、請求項に記載の蓄電装置。
  10. 前記制御部は、少なくとも、前記第2n−1+1〜第2n−1+n−2蓄電素子から前記第n3インダクタに電流を流す期間と、前記第n3インダクタから前記第2n−1+1〜第2n−1+n−2蓄電素子に電流を流す期間と、前記第2n−1+n−2+1〜第2蓄電素子から前記第n3インダクタに電流を流す期間と、前記第n3インダクタから前記第2n−1+n−2+1〜第2蓄電素子に電流を流す期間とを有するように、前記第n5スイッチと前記第n6スイッチのオン/オフを制御する、請求項に記載の蓄電装置。
  11. 前記制御部は、特定された前記蓄電素子群のインピーダンスと、記録している基準値とを比較し、当該インピーダンスが当該基準値より大きい場合に、当該蓄電素子群を報知する、請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の蓄電装置。
  12. 前記制御部は、インピーダンス測定を実施する少なくとも1つの時間帯を示す情報であるスケジュール情報を受信し、前記スケジュール情報に基づいて前記第1〜第2蓄電素子のインピーダンスを測定する、請求項7に記載の蓄電装置。
  13. 蓄電装置からの電源供給を受けて動作する携帯機器であって、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の蓄電装置を備えた携帯機器。
  14. 蓄電装置からの電源供給を受けて駆動する電動車両であって、請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の蓄電装置を備えた電動車両。
JP2012543363A 2011-05-24 2012-04-23 蓄電装置、携帯機器及び電動車両 Active JP5197891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543363A JP5197891B2 (ja) 2011-05-24 2012-04-23 蓄電装置、携帯機器及び電動車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116346 2011-05-24
JP2011116346 2011-05-24
JP2012543363A JP5197891B2 (ja) 2011-05-24 2012-04-23 蓄電装置、携帯機器及び電動車両
PCT/JP2012/002773 WO2012160754A1 (ja) 2011-05-24 2012-04-23 蓄電装置、携帯機器及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5197891B2 true JP5197891B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012160754A1 JPWO2012160754A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47216848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543363A Active JP5197891B2 (ja) 2011-05-24 2012-04-23 蓄電装置、携帯機器及び電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130249565A1 (ja)
EP (1) EP2717378B1 (ja)
JP (1) JP5197891B2 (ja)
CN (1) CN103229346B (ja)
WO (1) WO2012160754A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817678B2 (ja) * 2012-08-20 2015-11-18 株式会社豊田自動織機 セルバランス装置及びセルバランス方法
US20150349387A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-03 Hitachi, Ltd. Power source device
DE102013213946B4 (de) 2013-07-16 2018-07-19 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
JP2016126894A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 蓄電池、蓄電池評価装置および蓄電池評価方法
KR20220061863A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 현대자동차주식회사 배터리 진단 시스템 및 그 방법
WO2024120795A1 (en) * 2022-12-06 2024-06-13 Analog Devices International Unlimited Company Apparatuses and methods for electrochemical impedance spectroscopy in a reconfigurable battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322516A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2005117765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の保護制御装置および組電池の保護制御方法
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2007294322A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置、携帯機器及び電動車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556475B1 (fr) * 1983-12-12 1986-09-05 Asulab Sa Procede de mesure de l'etat de decharge d'une pile et appareil mettant en oeuvre ce procede
JP4138502B2 (ja) 2003-01-10 2008-08-27 松下電器産業株式会社 電気化学的インピーダンス測定方法および電気化学的インピーダンス測定装置
JP5015489B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
DE102009000451A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren, elektrische Schaltungsanordnung und elektrische Speichereinheit zur Bestimmung einer charakteristischen Zustandsgröße der Speichereinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322516A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2005117765A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の保護制御装置および組電池の保護制御方法
JP2007294322A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置、携帯機器及び電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20130249565A1 (en) 2013-09-26
CN103229346A (zh) 2013-07-31
EP2717378A1 (en) 2014-04-09
WO2012160754A1 (ja) 2012-11-29
EP2717378B1 (en) 2019-11-13
JPWO2012160754A1 (ja) 2014-07-31
CN103229346B (zh) 2015-10-07
EP2717378A4 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197891B2 (ja) 蓄電装置、携帯機器及び電動車両
US20200088806A1 (en) Systems and methods for determining battery state of charge
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
JP5117537B2 (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
WO2012018028A1 (ja) 電池劣化検知装置および電池劣化検知方法ならびにそのプログラム
KR101397887B1 (ko) 다수의 전지를 직렬 연결한 충방전 시스템에서의 전지접촉부 감시 장치 및 방법
US9979209B2 (en) Battery management system for generating a periodic alternating voltage based on battery state of wear
US20130158917A1 (en) Battery abnormality prediction system
KR20190069889A (ko) 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법
KR20140134925A (ko) 직렬 연결된 다수의 2차 전지 충방전을 위한 능동 벨런스회로와 알고리즘을 구비한 2차 전지 충방전 제어장치 및 방법
WO2016009756A1 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、プログラム製品、電池状態検知方法
EP2179298A1 (en) Apparatus and method for sensing battery cell voltage using isolation capacitor
CN104813560A (zh) 电池组
US9583952B2 (en) Shunt circuit, charging system and integrated circuit
JP4930452B2 (ja) 組電池の調整装置
JP2017060316A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2013064697A (ja) 二次電池システム
KR101734724B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
Vishnu Murthy et al. Overview of battery management systems in electric vehicles
Voicilă et al. First Steps Towards the Design of a multi-Chemistry, multi-Battery State of Health Screening System
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
KR101812610B1 (ko) 고전압 배터리의 내부저항 측정방법
WO2023189179A1 (ja) 2次電池のインピーダンス測定装置
Chang et al. The optimized capacity for Lithium battery balance charging/discharging strategy
JP2019201464A (ja) 劣化診断システム、及び劣化診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150