JP5196794B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196794B2
JP5196794B2 JP2007017913A JP2007017913A JP5196794B2 JP 5196794 B2 JP5196794 B2 JP 5196794B2 JP 2007017913 A JP2007017913 A JP 2007017913A JP 2007017913 A JP2007017913 A JP 2007017913A JP 5196794 B2 JP5196794 B2 JP 5196794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
region
cathode
anode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008186920A5 (ja
JP2008186920A (ja
Inventor
慶彦 広田
千広 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007017913A priority Critical patent/JP5196794B2/ja
Priority to US11/776,913 priority patent/US7755167B2/en
Priority to DE200710039624 priority patent/DE102007039624A1/de
Priority to KR1020070096321A priority patent/KR100941105B1/ko
Priority to CN2007101629044A priority patent/CN101236964B/zh
Publication of JP2008186920A publication Critical patent/JP2008186920A/ja
Publication of JP2008186920A5 publication Critical patent/JP2008186920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196794B2 publication Critical patent/JP5196794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、より特定的には、電流型インバータのスイッチング素子と、このスイッチング素子の破壊防止の目的で設けられた2つのダイオードとを備えた半導体装置に関する。
インバータは、直流電力を交流電力に変換する機能や、交流電力の振幅、周波数、または位相を変換する機能を有しており、モータ制御、電源装置、放電灯安定器など極めて多くの用途で用いられている。インバータには、電圧源として動作する電圧形インバータと、電流源として動作する電流形インバータとがある。
図14は、電流形インバータの回路構成を概略的に示す図である。図14を参照して、電流形インバータ100は、交流電源ACと、スイッチング素子SW1〜SW4と、負荷Lとを有している。スイッチング素子SW1およびスイッチング素子SW2は直列に接続されており、スイッチング素子SW3およびスイッチング素子SW4は直列に接続されている。そして、スイッチング素子SW1およびSW2の組と、スイッチング素子SW3およびSW4の組とは、交流電源に対して並列に接続されている。負荷Lは、スイッチング素子SW1およびSW2の間と、スイッチング素子SW3およびSW4の間とを接続するように配置されている。電流形インバータ100においては、スイッチング素子SW1〜SW4の各々のオン・オフを制御することで、交流電源ACからの交流電力が適切に変換されて負荷Lに印加される。
電流形インバータ100のスイッチング素子SW1〜SW4としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、または電界効果トランジスタなどのトランジスタが用いられる場合がある。トランジスタに逆方向電圧(エミッタ電位よりもコレクタ電位が高くなるような電圧)が印加されると、トランジスタが破壊する可能性がある。そこで、スイッチング素子SW1〜SW4に逆方向電圧が印加されることを防ぐために、スイッチング素子に対して直列に逆阻止ダイオードが接続される。逆阻止ダイオードは、カソードがスイッチング素子のコレクタと接続されるか、またはアノードがスイッチング素子のエミッタと接続される。
また、逆阻止ダイオードによって逆方向電圧が遮断される際には、スイッチング素子に瞬間的に逆方向電流(リカバリ電流)が流れ、このリカバリ電流によって発生する逆方向電圧によってスイッチング素子が破壊する可能性もある。そこで、スイッチング素子SW1〜SW4にリカバリ電流が流れないようにするために、スイッチング素子に対して並列にリカバリ電流保護ダイオードが接続される。リカバリ電流保護ダイオードは、カソードがスイッチング素子のコレクタと接続され、かつアノードがスイッチング素子のエミッタと接続される。これにより、リカバリ電流はスイッチング素子を流れずにリカバリ電流保護ダイオードの方へ流れるようになる。
なお、下記特許文献1には、逆阻止用ダイオードと還流ダイオードの対をパッケージ化した技術が開示されている。また、下記非特許文献1および非特許文献2には、従来のインバータの回路構成が開示されている。
特開昭62−210858号公報 佐野曙見他、「IGBTを用いた誘導加熱用電流形インバータ」、電興技報、No.28、1994、第54頁〜59頁 K.Nishida, et al., "NOVEL CURRENT CONTROL SCHEME WITH DEADBEAT ALGORITHM AND ADAPTIVE LINE ENHANCER FOR THREE-PHASE CURRENT-SOURCE ACTIVE POWER FILTER", IEEE Industry Applications Conference 36th Annual Meeting, 2001
電流形インバータ100においては、上述のようにスイッチング素子SW1〜SW4の各々に逆阻止ダイオードおよびリカバリ電流保護ダイオードが接続される。このため、電流形インバータ100のモジュールには、逆阻止ダイオードを形成した半導体チップと、リカバリ電流保護ダイオードを形成した半導体チップとのそれぞれを設置するスペースが必要であり、電流形インバータ100のモジュールが大型になるという問題があった。また、電流形インバータ100のモジュールの製造の際には、逆阻止ダイオードを製造する工程と、リカバリ電流保護ダイオードを製造する工程とが必要であり、製造工程が増加するという問題があった。
これらの問題は、電流形インバータ100のモジュールに限られるものではなく、逆素子ダイオードおよびリカバリ電流保護ダイオードをスイッチング素子に接続した構造を有する半導体装置全般において生じうる問題である。
したがって、本発明の目的は、小型化および製造工程の削減を図ることのできる半導体装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う半導体装置は、スイッチング素子と、第1ダイオードと、第2ダイオードとを備えている。スイッチング素子のコレクタと第1ダイオードのカソードとが電気的に接続されているか、またはスイッチング素子のエミッタと第1ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のコレクタと第2ダイオードのカソードとが電気的に接続されており、かつスイッチング素子のエミッタと第2ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。第1ダイオードと第2ダイオードとは同一の基板に形成されている。第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを基板内に有する。第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを基板内に有する。第1および第2カソード領域は一の不純物領域によって形成されている。第2アノード領域は基板の一方の主面に形成されている。第1アノード領域は基板の他方の主面に形成されている。
本発明の他の局面に従う半導体装置は、スイッチング素子と、第1ダイオードと、第2ダイオードと、カソード電極と、第1アノード電極と、第2アノード電極とを備えている。スイッチング素子のコレクタと第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、またはスイッチング素子のエミッタと第1ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のコレクタと第2ダイオードのカソードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のエミッタと第2ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。第1ダイオードと第2ダイオードとは同一の基板に形成されている。第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを基板内に有する。第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを基板内に有する。第2アノード領域は基板の一方の主面に形成されている。第1アノード領域は基板の他方の主面に形成されている。カソード電極は、第1および第2カソード領域の各々に接するように基板の一方の主面に形成されている。第1アノード電極は、第1アノード領域に接するように基板の他方の主面に形成されている。第2アノード電極は、第2アノード領域に接するように基板の一方の主面に形成されている。第1アノード電極からカソード電極に向かう電流通路と、第2アノード電極からカソード電極に向かう電流通路とが電気的に分離されている。
本発明のさらに他の局面に従う半導体装置は、スイッチング素子と、第1ダイオードと、第2ダイオードとを備えている。スイッチング素子のコレクタと第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、またはスイッチング素子のエミッタと第1ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のコレクタと第2ダイオードのカソードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のエミッタと第2ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。第1ダイオードと第2ダイオードとは同一の基板に形成されている。第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを基板内に有する。第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを基板内に有する。第1および第2アノード領域は一の不純物領域によって形成されている。第2カソード領域は基板の一方の主面に形成されている。第1カソード領域は基板の他方の主面に形成されている。
本発明のさらにまた他の局面に従う半導体装置は、スイッチング素子と、第1ダイオードと、第2ダイオードと、アノード電極と、第1カソード電極と、第2カソード電極とを備えている。スイッチング素子のコレクタと第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、またはスイッチング素子のエミッタと第1ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のコレクタと第2ダイオードのカソードとが電気的に接続されている。スイッチング素子のエミッタと第2ダイオードのアノードとが電気的に接続されている。第1ダイオードと第2ダイオードとは同一の基板に形成されている。第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを基板内に有する。第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを基板内に有する。第2カソード領域は基板の一方の主面に形成されている。第1カソード領域は基板の他方の主面に形成されている。アノード電極は、第1および第2アノード領域の各々に接するように基板の一方の主面に形成されている。第1カソード電極は、第1カソード領域に接するように基板の他方の主面に形成されている。第2カソード電極は、第2カソード領域に接するように基板の一方の主面に形成されている。アノード電極から第1カソード電極に向かう電流通路と、アノード電極から第2カソード電極に向かう電流通路とが電気的に分離されている。
本発明の半導体装置によれば、第1ダイオードと第2ダイオードとが同一の基板に形成されているので、第1ダイオードと第2ダイオードとが別々の基板に形成されている場合に比べて基板の枚数が削減される。その結果、基板の占有面積を低減することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。また、2つのダイオードを一度に製造することができ、半導体装置の製造工程の削減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の回路図である。図1を参照して、本実施の形態における半導体装置50は、たとえば図14に示す電流形インバータ100のスイッチング素子SW1〜SW4として用いられる半導体装置であって、スイッチング素子としてのトランジスタTと、第1ダイオードとしてのダイオードD1と、第2ダイオードとしてのダイオードD2とを備えている。ダイオードD1はトランジスタTの図中上部に配置されており、ダイオードD2はトランジスタTの図中右側に配置されている。ダイオードD1はアノードA1およびカソードK1を有しており、カソードK1はトランジスタTのコレクタCに電気的に接続されている。ダイオードD2はアノードA2およびカソードK2を有しており、アノードA2はトランジスタTのエミッタEに電気的に接続されており、カソードK2はトランジスタTのコレクタCと電気的に接続されている。トランジスタTとしてはたとえばIGBT、バイポーラトランジスタ、または電界効果トランジスタなどが用いられる。
図2は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す上面図である。図1および図2を参照して、半導体装置50は、2つの基板S1およびS2によって構成されている。ダイオードD1およびD2は同一の基板S1に形成されており、トランジスタTは基板S2に形成されている。基板S1およびS2はたとえばワイヤボンドなどにより互いに電気的に接続されている。なお、半導体装置50は交流電源などの他のモジュールと電気的に接続されていてもよく、基板S1およびS2が同一基板であってもよい。
図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。図3を参照して、半導体装置50は、n型不純物領域1(一の不純物領域)と、p型不純物領域4および6と、導電層21および22と、導電層30と、絶縁層18とを有している。基板S1内にはn型不純物領域1が形成されており、基板S1の上面におけるn型不純物領域1内にはp型不純物領域4および6が形成されている。p型不純物領域4および6は互いに分離しており、n型不純物領域1のみを隔てて隣接している。基板S1の上面上には絶縁層18とが形成されており、絶縁層18の一部を覆うように導電層21および22が形成されている。導電層21および22は互いに分離している。導電層21は絶縁層18上の空間よりも図中右側に形成されており、p型不純物領域4に接触している。導電層22は絶縁層18上の空間よりも図中左側に形成されており、p型不純物領域6に接触している。基板S1の図中下側には導電層30が形成されている。
図1〜図3を参照して、半導体装置50においては、n型不純物領域1がダイオードD1のカソード領域(第1カソード領域)およびダイオードD2のカソード領域(第2カソード領域)となる。また、p型不純物領域4がダイオードD1のアノード領域(第1アノード領域)となり、p型不純物領域6がダイオードD2のアノード領域(第2アノード領域)となる。また、導電層21がダイオードD1のアノードA1となり、導電層22がダイオードD2のアノードA2となり、導電層30がダイオードD1およびD2の共通のカソードK1,K2となる。さらに、図示しないが、導電層22はトランジスタTのエミッタEと電気的に接続されており、導電層30はトランジスタTのコレクタCと電気的に接続されている。
なお、「アノード領域」とは、ダイオードのアノードとして機能する不純物領域を意味しており、「カソード領域」とは、ダイオードのカソードとして機能する不純物領域を意味している。
本実施の形態における半導体装置50は、トランジスタTと、ダイオードD1と、ダイオードD2とを備えている。トランジスタTのコレクタCとダイオードD1のカソードK1とが電気的に接続されている。トランジスタTのコレクタCとダイオードD2のカソードK2とが電気的に接続されており、かつトランジスタTのエミッタEとダイオードD2のアノードA2とが電気的に接続されている。ダイオードD1とダイオードD2とは同一の基板S1に形成されている。
本実施の形態における半導体装置50によれば、ダイオードD1とダイオードD2とが同一の基板S1に形成されているので、ダイオードD1とダイオードD2とが別々の基板に形成されている場合に比べて基板の枚数が削減される。その結果、基板の占有面積を低減することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。また、2つのダイオードD1およびD2を一度に製造することができ、半導体装置の製造工程の削減を図ることができる。
また半導体装置50では、ダイオードD1はp型不純物領域4とn型不純物領域1とを基板S1内に有しており、ダイオードD2はp型不純物領域6とn型不純物領域1とを基板S1内に有している。ダイオードD1およびD2の各々のカソード領域はn型不純物領域1によって形成されている。
これにより、ダイオードD1およびD2のカソード領域が共通化されるので、半導体装置の小型化を図ることができ、半導体装置の製造工程の削減を図ることができる。
また半導体装置50では、p型不純物領域4および6は互いに分離しており、かついずれも基板S1の上面におけるn型不純物領域1内に形成されている。
これにより、ダイオードD1のアノードA1およびダイオードD2のアノードA2を基板S1の上面に形成することができる。
さらに半導体装置50では、p型不純物領域4とp型不純物領域6とがn型不純物領域1のみを隔てて隣接している。
これにより、平面的に見た場合のダイオードD1のアノードA1とダイオードD2のアノードA2との距離が小さくなり、半導体装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。図4を参照して、本実施の形態の半導体装置50においては、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間のn型不純物領域1内に複数のp型不純物領域8a、8bの各々が形成されている。複数のp型不純物領域8a、8bの各々は基板S1の上面に形成されている。
なお、これ以外の半導体装置50の構成および回路は、図1〜図3に示す実施の形態1における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置50は、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間のn型不純物領域1内に形成された複数のp型不純物領域8a、8bをさらに備えている。
本実施の形態における半導体装置50によれば、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、p型不純物領域8a、8bがガードリングとして機能する。すなわち、逆方向電圧が印加された時にp型不純物領域8a、8bの各々とn型不純物領域1との境界からn型不純物領域1内に空乏層が広がる。その結果、p型不純物領域4および6の各々とn型不純物領域1との境界への電界集中をこの空乏層によって抑制することができ、半導体装置50の耐圧を向上することができる。
なお、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間に形成されるp型不純物領域8a、8bの数は任意であり、1つのp型不純物領域が形成されていてもよいし、3つ以上のp型不純物領域が形成されていてもよい。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。図5を参照して、本実施の形態の半導体装置50においては、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間のn型不純物領域1内に絶縁層19(トレンチ)が形成されている。絶縁層19は絶縁層18から図中下方へ延在している。絶縁層18および19は一体化して形成されていてもよい。
なお、これ以外の半導体装置50の構成および回路は、図1〜図3に示す実施の形態1における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置50は、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間のn型不純物領域1内に形成された絶縁層18をさらに備えている。
本実施の形態における半導体装置50によれば、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間の電流経路が長くなるので、p型不純物領域4とp型不純物領域6との間でのパンチスルーを抑止することができ、半導体装置50の耐圧を向上することができる。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を示す断面図であり、図2のIII−III線に沿った断面図である。図6を参照して、本実施の形態の半導体装置51は、基板S1内の構成において図3に示す実施の形態1における半導体装置と異なっている。
半導体装置51は、p型不純物領域10と、n型不純物領域11(一の不純物領域)と、p型不純物領域12と、導電層21および22と、導電層30と、絶縁層18とを有している。基板S1の下面にはp型不純物領域10が形成されており、p型不純物領域10の上にはn型不純物領域11が形成されている。基板S1の上面におけるn型不純物領域11内にはp型不純物領域12が形成されている。基板S1の上面上には絶縁層18が形成されており、絶縁層18の一部を覆うように導電層22および30が形成されている。導電層22および30は互いに分離している。導電層22は絶縁層18上の空間よりも図中左側に形成されており、p型不純物領域12に接触している。導電層30は絶縁層18上の空間よりも図中右側に形成されており、n型不純物領域11に接触している。基板S1の図中下側には導電層21が形成されている。
図1、図2および図6を参照して、半導体装置51においては、n型不純物領域11がダイオードD1のカソード領域(第1カソード領域)およびダイオードD2のカソード領域(第2カソード領域)となる。また、p型不純物領域10がダイオードD1のアノード領域(第1アノード領域)となり、p型不純物領域12がダイオードD2のアノード領域(第2アノード領域)となる。また、導電層21がダイオードD1のアノードA1となり、導電層22がダイオードD2のアノードA2となり、導電層30がダイオードD1およびD2の共通のカソードK1,K2となる。さらに、図示しないが、導電層22はトランジスタTのエミッタEと電気的に接続されており、導電層30はトランジスタTのコレクタCと電気的に接続されている。
なお、半導体装置51の回路および上面の構成は、図1および図2に示す実施の形態1における半導体装置の回路および上面の構成と同様である。
本実施の形態における半導体装置51において、p型不純物領域10は基板S1の下面に形成されており、かつp型不純物領域12は基板S1の上面に形成されている。
本実施の形態の半導体装置51によれば、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、ダイオードD1のアノードA1を基板S1の下面に形成し、かつダイオードD2のアノードA2を基板S1の上面に形成することができる。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。図7を参照して、本実施の形態の半導体装置51は、絶縁層19をさらに備えている。絶縁層19は、p型不純物領域10とn型不純物領域11との間に形成されており、導電層30の真下で図中上方向に延在し、導電層30に接触している。n型不純物領域11は、絶縁層19によってn型不純物領域11aとn型不純物領域11bとに電気的に分離されている。つまり、導電層21から導電層30へ向かうダイオードD1の電流経路P1と、導電層22から導電層30へ向かうダイオードD2の電流経路P2とが電気的に分離されている。
なお、これ以外の半導体装置51の構成および回路は、図6に示す実施の形態4における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置51は、n型不純物領域11に接するように基板S1の上面上に形成された導電層30と、p型不純物領域10に接するように基板S1の下側に形成された導電層21と、p型不純物領域12に接するように基板S1の上面に形成された導電層22とをさらに備えている。導電層21から導電層30へ向かうダイオードD1の電流経路P1と、導電層22から導電層30へ向かうダイオードD2の電流経路P2とが電気的に分離されている。
本実施の形態における半導体装置51によれば、実施の形態4の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、p型不純物領域10とp型不純物領域12との間でのパンチスルーを抑止することができ、半導体装置51の耐圧を向上することができる。
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6における半導体装置の回路図である。図8を参照して、本実施の形態における半導体装置52の回路は、ダイオードD1の接続位置において図1に示す実施の形態1〜5における半導体装置の回路とは異なっている。具体的には、ダイオードD1のアノードA1はトランジスタTのエミッタEに電気的に接続されており、トランジスタD1のカソードK1はトランジスタTのコレクタCに電気的に接続されていない。
図9は、本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を示す断面図であり、図2のIII−III線に沿った断面図である。図6を参照して、半導体装置52は、p型不純物領域2(一の不純物領域)と、n型不純物領域3および5と、導電層31および32と、導電層20と、絶縁層18とを有している。基板S1内にはp型不純物領域2が形成されており、基板S1の上面におけるp型不純物領域2内にはn型不純物領域3および5が形成されている。n型不純物領域3および5は互いに分離しており、p型不純物領域2のみを隔てて隣接している。基板S1の上面上には絶縁層18とが形成されており、絶縁層18の一部を覆うように導電層31および32が形成されている。導電層31および32は互いに分離している。導電層31は絶縁層18上の空間よりも図中右側に形成されており、n型不純物領域3に接触している。導電層32は絶縁層18上の空間よりも図中左側に形成されており、n型不純物領域5に接触している。基板S1の図中下側には導電層20が形成されている。
なお、半導体装置52の上面の構成は、図2に示す実施の形態1における半導体装置の上面の構成と同様である。
図1、図2および図9を参照して、半導体装置52においては、p型不純物領域2がダイオードD1のアノード領域(第1アノード領域)およびダイオードD2のアノード領域(第2アノード領域)となる。また、n型不純物領域3がダイオードD1のカソード領域(第1カソード領域)となり、n型不純物領域5がダイオードD2のカソード領域(第2カソード領域)となる。また、導電層31がダイオードD1のカソードK1となり、導電層32がダイオードD2のカソードK2となり、導電層20がダイオードD1およびD2の共通のアノードA1,A2となる。さらに、図示しないが、導電層32はトランジスタTのコレクタCと電気的に接続されており、導電層20はトランジスタTのエミッタEと電気的に接続されている。
本実施の形態における半導体装置52は、トランジスタTと、ダイオードD1と、ダイオードD2とを備えている。トランジスタTのエミッタEとダイオードD1のアノードA1とが電気的に接続されている。トランジスタTのコレクタCとダイオードD2のカソードK2とが電気的に接続されており、かつトランジスタTのエミッタEとダイオードD2のアノードA2とが電気的に接続されている。ダイオードD1とダイオードD2とは同一の基板S1に形成されている。
本実施の形態における半導体装置52によれば、実施の形態1の半導体装置50と同様の効果を得ることができる。
また半導体装置52では、ダイオードD1はp型不純物領域2とn型不純物領域3とを基板S1内に有しており、ダイオードD2はp型不純物領域2とn型不純物領域5とを基板S1内に有している。ダイオードD1およびD2の各々のアノード領域はp型不純物領域2によって形成されている。
これにより、ダイオードD1およびD2のアノード領域が共通化されるので、半導体装置の小型化を図ることができ、半導体装置の製造工程の削減を図ることができる。
また半導体装置52では、n型不純物領域3および5は互いに分離しており、かついずれも基板S1の上面におけるp型不純物領域2内に形成されている。
これにより、ダイオードD1のカソードK1およびダイオードD2のカソードK2を基板S1の上面に形成することができる。
さらに半導体装置52では、n型不純物領域3とn型不純物領域5とがp型不純物領域2のみを隔てて隣接している。
これにより、平面的に見た場合のダイオードD1のカソードK1とダイオードD2のカソードK2との距離が小さくなり、半導体装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態7)
図10は、本発明の実施の形態7における半導体装置の構成を示す断面図である。図10を参照して、本実施の形態の半導体装置52においては、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間のp型不純物領域2内に複数のn型不純物領域7a、7b(他の不純物領域)の各々が形成されている。複数のn型不純物領域7a、7bの各々は基板S1の上面に形成されている。
なお、これ以外の半導体装置52の構成および回路は、図8および図9に示す実施の形態6における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置52は、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間のp型不純物領域2内に形成された複数のn型不純物領域7a、7bをさらに備えている。
本実施の形態における半導体装置52によれば、実施の形態6の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、n型不純物領域7a、7bがガードリングとして機能する。すなわち、逆方向電圧が印加された時にn型不純物領域7a、7bの各々とp型不純物領域2との境界からp型不純物領域2内に空乏層が広がる。その結果、n型不純物領域3および5の各々とp型不純物領域2との境界への電界集中をこの空乏層によって抑制することができ、半導体装置52の耐圧を向上することができる。
なお、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間に形成されるn型不純物領域7a、7bの数は任意であり、1つのn型不純物領域が形成されていてもよいし、3つ以上のn型不純物領域が形成されていてもよい。
(実施の形態8)
図11は、本発明の実施の形態8における半導体装置の構成を示す断面図である。図11を参照して、本実施の形態の半導体装置52においては、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間のp型不純物領域2内に絶縁層19(トレンチ)が形成されている。絶縁層19は絶縁層18から図中下方へ延在している。絶縁層18および19は一体化して形成されていてもよい。
なお、これ以外の半導体装置52の構成および回路は、図8および図9に示す実施の形態6における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置52は、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間のp型不純物領域2内に形成された絶縁層18をさらに備えている。
本実施の形態における半導体装置52によれば、実施の形態6の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間の電流経路が長くなるので、n型不純物領域3とn型不純物領域5との間でのパンチスルーを抑止することができ、半導体装置52の耐圧を向上することができる。
(実施の形態9)
図12は、本発明の実施の形態9における半導体装置の構成を示す断面図であり、図2のIII−III線に沿った断面図である。図12を参照して、本実施の形態の半導体装置53は、基板S1内の構成において図9に示す実施の形態1における半導体装置と異なっている。半導体装置53は、n型不純物領域13と、p型不純物領域14(一の不純物領域)と、n型不純物領域15と、導電層20と、導電層31および32と、絶縁層18とを備えている。基板S1の下面にはn型不純物領域13が形成されており、n型不純物領域13の上にはp型不純物領域14が形成されている。基板S1の上面におけるp型不純物領域14内にはn型不純物領域15が形成されている。基板S1の上面上には絶縁層18が形成されており、絶縁層18の一部を覆うように導電層20および32が形成されている。導電層20および32は互いに分離している。導電層20は絶縁層18上の空間よりも図中右側に形成されており、p型不純物領域14に接触している。導電層32は絶縁層18上の空間よりも図中左側に形成されており、n型不純物領域15に接触している。基板S1の図中下側には導電層31が形成されている。なお、半導体装置52は、上面から見た場合に、図2に示す実施の形態1の半導体装置と同様の構成を有している。
図2、図8および図12を参照して、半導体装置52においては、p型不純物領域14がダイオードD1のアノード領域(第1アノード領域)およびダイオードD2のアノード領域(第2アノード領域)となる。また、n型不純物領域13がダイオードD1のカソード領域(第1カソード領域)となり、n型不純物領域15がダイオードD2のカソード領域(第2カソード領域)となる。また、導電層31がダイオードD1のカソードK1となり、導電層32がダイオードD2のカソードK2となり、導電層20がダイオードD1およびD2の共通のアノードA1,A2となる。さらに、図示しないが、導電層32はトランジスタTのコレクタCと電気的に接続されており、導電層20はトランジスタTのエミッタEと電気的に接続されている。
なお、半導体装置53の回路は図8に示す実施の形態6における半導体装置の回路と同様であり、半導体装置53の上面の構成は図2に示す実施の形態1における半導体装置の上面の構成と同様である。
本実施の形態における半導体装置53において、n型不純物領域13は基板S1の下面に形成されており、かつn型不純物領域15は基板S1の上面に形成されている。
本実施の形態の半導体装置52によれば、実施の形態1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、ダイオードD1のカソードK1を基板S1の下面に形成し、かつダイオードD2のカソードK2を基板S1の上面に形成することができる。
(実施の形態10)
図13は、本発明の実施の形態10における半導体装置の構成を示す断面図である。図10を参照して、本実施の形態の半導体装置53は、絶縁層19をさらに備えている。絶縁層19は、n型不純物領域13とp型不純物領域14との間に形成されており、導電層20の真下で図中上方向に延在し、導電層20に接触している。p型不純物領域14は、絶縁層19によってp型不純物領域14aとp型不純物領域14bとに電気的に分離されている。つまり、導電層20から導電層31へ向かうダイオードD1の電流経路P3と、導電層20から導電層32へ向かうダイオードD2の電流経路P4とが電気的に分離されている。
なお、これ以外の半導体装置53の構成および回路は、図12に示す実施の形態9における半導体装置の構造および回路と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態における半導体装置53は、p型不純物領域14に接するように基板S1の上面上に形成された導電層20と、n型不純物領域13に接するように基板S1の下側に形成された導電層31と、n不純物領域15に接するように基板S1の上面に形成された導電層32とをさらに備えている。導電層20から導電層31へ向かうダイオードD1の電流経路P3と、導電層20から導電層32へ向かうダイオードD2の電流経路P4とが電気的に分離されている。
本実施の形態における半導体装置53によれば、実施の形態9の半導体装置と同様の効果を得ることができる。加えて、n型不純物領域13とn型不純物領域15との間でのパンチスルーを抑止することができ、半導体装置53の耐圧を向上することができる。
なお、実施の形態1〜10に示したダイオードD1およびD2のうちいずれか一方または両方にライフタイムコントロールが実施されてもよい。これにより、ダイオードのリカバリ損失を低減することができる。
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
本発明は、電力用半導体装置として適しており、特に電流型インバータのスイッチング素子を保護するための構造として適している。
本発明の実施の形態1における半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を示す上面図である。 図2のIII−III線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置の回路図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態7における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態8における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態9における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態10における半導体装置の構成を示す断面図である。 電流形インバータの回路構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1,3,5,7,7a,7b,11,11a,11b,13,15 n型不純物領域、2,4,6,8a,8b,10,12,14,14a,14b p型不純物領域、18,19 絶縁層、20〜22,30〜32 導電層、50〜53 半導体装置、100 電流形インバータ、A1,A2 アノード、C コレクタ、D1,D1 ダイオード、E エミッタ、P1〜P4 電流経路、K1,K2 カソード、L 負荷、S1,S2 基板、T トランジスタ、AC 交流電源、SW1〜SW4 スイッチング素子。

Claims (12)

  1. スイッチング素子と、
    第1ダイオードと、
    第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、または前記スイッチング素子のエミッタと前記第1ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第2ダイオードのカソードとが電気的に接続され、かつ前記スイッチング素子のエミッタと前記第2ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは同一の基板に形成され
    前記第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第1および第2カソード領域は一の不純物領域によって形成され、
    前記第2アノード領域は前記基板の一方の主面に形成されており、かつ前記第1アノード領域は前記基板の他方の主面に形成されることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記第1および第2アノード領域は互いに分離しており、かついずれも前記基板の一方の主面における前記一の不純物領域内に形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1アノード領域と前記第2アノード領域とが前記一の不純物領域のみを隔てて隣接している、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1アノード領域と前記第2アノード領域との間の前記一の不純物領域内に形成され、かつ前記一の不純物領域とは異なる導電型を有する他の不純物領域をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1アノード領域と前記第2アノード領域との間の前記一の不純物領域内に形成された絶縁層をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  6. スイッチング素子と、
    第1ダイオードと、
    第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、または前記スイッチング素子のエミッタと前記第1ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第2ダイオードのカソードとが電気的に接続され、かつ前記スイッチング素子のエミッタと前記第2ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは同一の基板に形成され
    前記第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを前記基板内に有し、
    前記第2アノード領域は前記基板の一方の主面に形成されており、かつ前記第1アノード領域は前記基板の他方の主面に形成され、
    前記第1および第2カソード領域の各々に接するように前記基板の一方の主面に形成されたカソード電極と、
    前記第1アノード領域に接するように前記基板の他方の主面に形成された第1アノード電極と、
    前記第2アノード領域に接するように前記基板の一方の主面に形成された第2アノード電極とをさらに備え、
    前記第1アノード電極から前記カソード電極に向かう電流通路と前記第2アノード電極から前記カソード電極に向かう電流通路とが電気的に分離されている、半導体装置。
  7. スイッチング素子と、
    第1ダイオードと、
    第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、または前記スイッチング素子のエミッタと前記第1ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第2ダイオードのカソードとが電気的に接続され、かつ前記スイッチング素子のエミッタと前記第2ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは同一の基板に形成され
    前記第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第1および第2アノード領域は一の不純物領域によって形成され、
    前記第2カソード領域は前記基板の一方の主面に形成されており、かつ前記第1カソード領域は前記基板の他方の主面に形成されることを特徴とする、半導体装置。
  8. 前記第1および第2カソード領域は互いに分離しており、かついずれも前記基板の一方の主面における前記一の不純物領域内に形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1カソード領域と前記第2カソード領域とが前記一の不純物領域のみを隔てて隣接している、請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1カソード領域と前記第2カソード領域との間の前記一の不純物領域内に形成され、かつ前記一の不純物領域とは異なる導電型を有する他の不純物領域をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1カソード領域と前記第2カソード領域との間の前記一の不純物領域内に形成された絶縁層をさらに備える、請求項に記載の半導体装置。
  12. スイッチング素子と、
    第1ダイオードと、
    第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第1ダイオードのカソードとが電気的に接続され、または前記スイッチング素子のエミッタと前記第1ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記スイッチング素子のコレクタと前記第2ダイオードのカソードとが電気的に接続され、かつ前記スイッチング素子のエミッタと前記第2ダイオードのアノードとが電気的に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは同一の基板に形成され
    前記第1ダイオードは第1アノード領域と第1カソード領域とを前記基板内に有し、かつ前記第2ダイオードは第2アノード領域と第2カソード領域とを前記基板内に有し、
    前記第2カソード領域は前記基板の一方の主面に形成されており、かつ前記第1カソード領域は前記基板の他方の主面に形成され、
    前記第1および第2アノード領域の各々に接するように前記基板の一方の主面に形成されたアノード電極と、
    前記第1カソード領域に接するように前記基板の他方の主面に形成された第1カソード電極と、
    前記第2カソード領域に接するように前記基板の一方の主面に形成された第2カソード電極とをさらに備え、
    前記アノード電極から前記第1カソード電極に向かう電流通路と前記アノード電極から前記第2カソード電極に向かう電流通路とが電気的に分離されている、半導体装置。
JP2007017913A 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5196794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017913A JP5196794B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置
US11/776,913 US7755167B2 (en) 2007-01-29 2007-07-12 Semiconductor device including switching element and two diodes
DE200710039624 DE102007039624A1 (de) 2007-01-29 2007-08-22 Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und zwei Dioden
KR1020070096321A KR100941105B1 (ko) 2007-01-29 2007-09-21 스위칭 소자와 2개의 다이오드를 구비한 반도체 장치
CN2007101629044A CN101236964B (zh) 2007-01-29 2007-09-27 具有开关元件和两个二极管的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017913A JP5196794B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008186920A JP2008186920A (ja) 2008-08-14
JP2008186920A5 JP2008186920A5 (ja) 2009-07-30
JP5196794B2 true JP5196794B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39587449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017913A Expired - Fee Related JP5196794B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755167B2 (ja)
JP (1) JP5196794B2 (ja)
KR (1) KR100941105B1 (ja)
CN (1) CN101236964B (ja)
DE (1) DE102007039624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539134B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101301387B1 (ko) * 2011-09-16 2013-08-28 삼성전기주식회사 전력 반도체 모듈
CN106067799B (zh) * 2016-06-13 2019-03-05 南京芯舟科技有限公司 一种半导体器件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548958A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Nec Corp Semiconductor device
JPS6269564A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Nec Corp 半導体装置
JPS62108578A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPS62210858A (ja) 1986-03-10 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp 複合ダイオ−ド
DE3856174T2 (de) * 1987-10-27 1998-09-03 Nippon Electric Co Halbleiteranordnung mit einem isolierten vertikalen Leistungs-MOSFET.
JP3032745B2 (ja) * 1992-09-04 2000-04-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP3193827B2 (ja) 1994-04-28 2001-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JPH09181335A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Rohm Co Ltd 半導体装置
FR2773265B1 (fr) * 1997-12-30 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de protection d'interface d'abonnes
JP2001111398A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体双方向スイッチ用スパイク電圧抑制回路
JP2002142443A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子駆動用icの保護回路
JP4761644B2 (ja) 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US6657256B2 (en) 2001-05-22 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having a zener diode for protection from electro-static discharge
JP2003033044A (ja) 2001-07-09 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp スナバ回路
JP4511784B2 (ja) * 2001-12-20 2010-07-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ledアレイ及びledモジュール
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
DE10334079B4 (de) * 2003-07-25 2008-08-21 Siemens Ag Transistormodul
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4506276B2 (ja) 2004-05-17 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 自己消弧形半導体素子の駆動回路
US7297603B2 (en) * 2005-03-31 2007-11-20 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Bi-directional transistor and method therefor
JP5034461B2 (ja) * 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP5033335B2 (ja) * 2006-02-21 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080071054A (ko) 2008-08-01
JP2008186920A (ja) 2008-08-14
CN101236964B (zh) 2011-04-27
KR100941105B1 (ko) 2010-02-10
US20080179704A1 (en) 2008-07-31
US7755167B2 (en) 2010-07-13
CN101236964A (zh) 2008-08-06
DE102007039624A1 (de) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791308B2 (en) Semiconductor element and electrical apparatus
KR101808411B1 (ko) 반도체 장치
JP6509621B2 (ja) 半導体装置
US7964911B2 (en) Semiconductor element and electrical apparatus
US7808070B2 (en) Power semiconductor component
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
JP2010135646A (ja) 半導体装置
JPWO2018163286A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10672761B2 (en) Semiconductor device
US9018633B2 (en) Semiconductor device
US8269304B2 (en) MOS gate power semiconductor device with anode of protection diode connected to collector electrode
JP5196794B2 (ja) 半導体装置
US10748838B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6413467B2 (ja) 半導体装置
KR101060127B1 (ko) 모스 게이트 전력 반도체 소자
JP5087831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6047429B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2008054495A (ja) 電流印加されたパワー回路のための低インダクタンスのパワー半導体モジュール
JP6745737B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2017199811A (ja) 半導体モジュール
JP6561496B2 (ja) 半導体装置
JP2014099484A (ja) 半導体装置
JP2010087421A (ja) 半導体装置
JP2014011395A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees