JP6509621B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6509621B2
JP6509621B2 JP2015087671A JP2015087671A JP6509621B2 JP 6509621 B2 JP6509621 B2 JP 6509621B2 JP 2015087671 A JP2015087671 A JP 2015087671A JP 2015087671 A JP2015087671 A JP 2015087671A JP 6509621 B2 JP6509621 B2 JP 6509621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
gate electrode
junction fet
semiconductor device
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207827A (ja
Inventor
久志 豊田
久志 豊田
山崎 幸一
幸一 山崎
耕一 新井
耕一 新井
達弘 関
達弘 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015087671A priority Critical patent/JP6509621B2/ja
Priority to US15/097,128 priority patent/US9837395B2/en
Priority to EP16164852.2A priority patent/EP3086472B1/en
Priority to TW105112205A priority patent/TW201709522A/zh
Priority to CN201610252147.9A priority patent/CN106067794B/zh
Publication of JP2016207827A publication Critical patent/JP2016207827A/ja
Priority to US15/824,422 priority patent/US10854588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6509621B2 publication Critical patent/JP6509621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1207Resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばパワー半導体装置およびそれを用いるシステムに好適に利用できるものである。
動作電圧が高く、大電流を流すことができる電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)、いわゆるパワートランジスタからなるスイッチング素子は、情報機器、家電、車載機器等の電源や、モータドライブ装置などに幅広く用いられている。
このようなスイッチング素子として、カスコード接続方式を使用したスイッチング素子がある。カスコード接続方式を使用したスイッチング素子は、例えばノーマリオン型の接合FET(Junction Field Effect Transistor:JFET)と、ノーマリオフ型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)とを有し、ノーマリオン型の接合FETとノーマリオフ型のMOSFETとは、直列に接続されている。
特表2014−512765号公報(特許文献1)には、スイッチにおいて、第1のノーマリーオン半導体装置と、第1のノーマリーオフ半導体装置と、を備え、第1のノーマリーオン半導体装置のソースが、第1のノーマリーオフ半導体装置のドレインに接続される技術が開示されている。
特許5012930号公報(特許文献2)には、ハイブリッドパワーデバイスにおいて、ノーマリオン型のSiC−JFETと、ノーマリオフ型のSi−MOSFETとを備え、SiC−JFETのソースとSi−MOSFETのドレインとを接続することにより、SiC−JFETとSi−MOSFETとをカスコード接続する技術が開示されている。
特開2014−3110号公報(特許文献3)には、半導体装置において、ノーマリオフ型のシリコントランジスタと、そのソース・ドレイン経路が、シリコントランジスタのソース・ドレイン経路を介して、一対の端子の間に結合されるノーマリオン型の化合物トランジスタとを具備する技術が開示されている。
特表2014−512765号公報 特許5012930号公報 特開2014−3110号公報
接合FETがノーマリオン型の接合FETである場合、接合FETがオン状態のときでも、ソース層から、ゲート層に隣り合う部分のドリフト層を通ってドレイン領域に、電荷担体が流れる。ところが、接合FETのゲート層に印加される電圧が0Vのとき、接合FETでは、ゲート層と隣り合う部分のドリフト層には、空乏層が形成されやすい。これにより、ドリフト層のうち、電荷担体が流れることができる部分の幅、いわゆる実効的なソース幅が狭くなり、接合FETのオン抵抗が増加する。
一方、接合FETのオン抵抗を低減するために、例えば隣り合う2つのゲート層同士の間隔を広げた場合には、接合FETの耐圧が低下する。このように、接合FETにおいて、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することは、困難である。したがって、カスコード接続された接合FETとMOSFETとを有する半導体装置においても、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することは、困難であり、半導体装置の特性を向上させることができない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、ノーマリオン型の接合FETと、ノーマリオフ型のMOSFETと、を有する。接合FETは、接合FETのソース電極が、MOSFETのドレイン電極と電気的に接続されることにより、MOSFETと直列に接続されている。接合FETのゲート電極は、MOSFETのゲート電極と電気的に接続されている。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置は、ノーマリオン型の接合FETと、ノーマリオフ型のMOSFETと、接合FETのゲート電極に電圧を印加する電圧印加部と、を有する。接合FETは、接合FETのソース電極が、MOSFETのドレイン電極と電気的に接続されることにより、MOSFETと直列に接続されている。電圧印加部は、接合FETをオフ状態にする際に接合FETのゲート電極に印加される電圧の極性と反対の極性の電圧を、MOSFETがオン状態のときに接合FETのゲート電極に印加する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態1における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。 実施の形態1における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。 実施の形態1におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。 比較例の半導体装置の構成を示す回路図である。 比較例における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。 実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態1の第2変形例の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態3におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。 実施の形態3におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。 実施の形態3の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。 実施の形態3の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
また、以下の実施の形態では、半導体装置が、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一種であるMOSFETを含む例を例示して説明する。しかし、半導体装置が、MOSFET以外の各種のMISFETを含むものであってもよい。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら実施の形態1の半導体装置について詳細に説明する。
<半導体装置の回路構成>
初めに、本実施の形態1の半導体装置の回路構成について説明する。図1および図2は、実施の形態1の半導体装置の構成を示す回路図である。
図1に示すように、半導体装置は、半導体チップ1と、半導体チップ2と、端子Gと、端子Dと、を有する。半導体チップ1には、ノーマリオン型の接合FET3が形成され、半導体チップ2には、ノーマリオフ型のMOSFET4が形成されている。接合FET3は、ゲート電極3g、ソース電極3sおよびドレイン電極3dを有する。MOSFET4は、ゲート電極4g、ソース電極4sおよびドレイン電極4dを有する。接合FET3を、nチャネル型の接合FETとし、MOSFET4を、nチャネル型のMOSFETとすることができる。
本願明細書において、ノーマリオン型のFETとは、ゲート電極に電圧が印加されないときに、導通された状態、すなわちオン状態であり、ソース電極とドレイン電極との間に電流が流れるFETを意味する。一方、ノーマリオフ型のFETとは、ゲート電極に電圧が印加されないときに、導通されていない状態、すなわちオフ状態であり、ソース電極とドレイン電極との間に電流が流れないFETを意味する。
したがって、ノーマリオン型の接合FET3とは、ゲート電極3gに電圧が印加されないとき、すなわちゲート電極3gの電位が接地電位(0V)のときに、オン状態である接合FETを意味する。例えば、ノーマリオン型の接合FET3がnチャネル型の接合FETである場合には、閾値電圧は負である。
また、ノーマリオフ型のMOSFET4とは、ゲート電極4gに電圧が印加されないとき、すなわちゲート電極4gの電位が接地電位(0V)のときに、オフ状態であるMOSFETを意味する。例えば、ノーマリオフ型のMOSFET4がnチャネル型のMOSFETである場合には、閾値電圧は正である。
なお、図1に示す本実施の形態1の半導体装置を、スイッチング素子SWとも称する(以下の各変形例および各実施の形態においても同様)。
接合FET3のソース電極3sは、MOSFET4のドレイン電極4dと電気的に接続され、接合FET3のドレイン電極3dは、端子Dと電気的に接続されている。MOSFET4のゲート電極4gは、例えば入力抵抗である抵抗R1を介して端子Gと電気的に接続され、MOSFET4のソース電極4sは、接地されている。すなわち、MOSFET4のソース電極4sの電位は、接地電位に等しい。
そのため、接合FET3と、MOSFET4とは、端子Dと接地電位との間に、直列に接続されている。このような接続を、カスコード接続という。すなわち、半導体装置は、端子Dと接地電位との間に、カスコード接続された接合FET3とMOSFET4とを有する。
前述したように、接合FET3は、nチャネル型の接合FETであり、MOSFET4は、nチャネル型のMOSFETである。このような場合には、接合FET3のソース電極3sが、MOSFET4のドレイン電極3dと電気的に接続されることにより、接合FET3をMOSFET4とカスコード接続、すなわち直列に接続することができる。
なお、接合FET3がnチャネル型の接合FETであり、MOSFET4がpチャネル型のMOSFETである場合には、接合FET3のソース電極3sは、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続される。
MOSFET4のドレイン電極4dとソース電極4sとの間には、ダイオード5が接続されている。ダイオード5のアノード5aは、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続され、ダイオード5のカソード5cは、MOSFET4のドレイン電極4dと電気的に接続されている。このダイオード5は、MOSFET4の構造上形成される寄生ダイオードである。
好適には、MOSFET4は、シリコン(Si)からなる半導体領域を含み、接合FET3は、シリコン(Si)よりもバンドギャップの大きな半導体、例えばシリコンカーバイド(SiC)からなる半導体領域を含む。これにより、接合FET3の耐圧を、MOSFET4の耐圧に比べて向上させることができる。また、カスコード接続された接合FET3とMOSFET4とを有する半導体装置の耐圧は、MOSFET4の耐圧よりも大きい耐圧を有する接合FET3により、決定される。そのため、接合FET3が、例えばシリコンカーバイド(SiC)からなる半導体領域を含むことにより、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
本実施の形態1では、接合FET3のゲート電極3gは、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。
ここで、端子G、すなわちMOSFET4のゲート電極4gに、例えば15V程度の正の電圧が印加されて、MOSFET4が導通される、すなわちオン状態にされる場合を考える。このような場合、接合FET3のゲート電極3gにも、MOSFET4のゲート電極4gに印加される電圧と等しいか、または、MOSFET4のゲート電極4gに印加される電圧よりも小さい正の電圧が印加される。そのため、後述する図12および図13を用いて説明するように、接合FET3のオン抵抗を低減することができる。したがって、半導体装置の耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
なお、端子G、すなわちMOSFET4のゲート電極4gに、例えば0V程度の電圧が印加されてMOSFET4が遮断される、すなわちオフ状態にされるときには、接合FET3のゲート電極3gにも、MOSFET4のゲート電極4gに印加される電圧と略等しい電圧が印加される。接合FET3は、ノーマリオン型の接合FETであるため、このときも、接合FET3は、オン状態であるが、接合FET3とカスコード接続されているMOSFET4がオフ状態であるため、接合FET3にも電流は流れない。
好適には、半導体装置は、接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧を制御する電圧制御素子6を有し、接合FET3のゲート電極3gは、電圧制御素子6を介してMOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。これにより、接合FET3のゲート電極3gに、MOSFET4のゲート電極4gに印加される電圧、例えば15V程度の電圧、と異なる電圧が印加されるように、制御することができる。
なお、実施の形態1の第2変形例で後述する図15を用いて説明するが、電圧制御素子6は、接合FET3のゲート電極3gに電圧を印加する電圧印加部6aであってもよい。電圧印加部6aは、接合FET3をオフ状態にするために接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性と反対の極性の電圧を、MOSFET4がオン状態のときに接合FET3のゲート電極3gに印加する。言い換えれば、電圧印加部6aは、接合FET3をオフ状態にする際に接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性と反対の極性の電圧を、MOSFET4がオン状態のときに接合FET3のゲート電極3gに印加する。また、このとき、接合FET3のゲート電極3gは、電圧印加部6aを介してMOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されることになる。
図1に示すように、電圧制御素子6すなわち電圧印加部6aは、例えば抵抗R2と、ダイオードDI1と、を含む。接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、端子Gと電気的に接続されている。すなわち、接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。ダイオードDI1のアノード8aは、抵抗R2のゲート電極3g側と電気的に接続され、ダイオードDI1のカソード8cは、接地されている。ダイオードDI1は、例えばp型のシリコンとn型のシリコンとからなるpn接合を有する。
このような場合、端子G、すなわちMOSFET4のゲート電極4gに、例えば15V程度の正の電圧が印加されて、MOSFET4がオン状態にされるときに、端子Gから、抵抗R2およびダイオードDI1を通って、電流が流れる。そして、ダイオードDI1のアノード8aに印加される電圧は、ダイオードDI1の内蔵電位に等しい電圧である。前述したように、ダイオードDI1が、例えばp型のシリコンとn型のシリコンとからなるpn接合を有する場合、ダイオードDI1の内蔵電位は、シリコンのバンドギャップである1.17eVにより決定され、0.6〜0.7V程度の一定の値である。
そのため、接合FET3のゲート電極3gには、ダイオードDI1の内蔵電位に等しい一定の電圧が印加される。このような場合には、接合FET3のオン抵抗を低減することができることに加え、接合FET3のオン抵抗を、安定して制御することができる。
抵抗R2の大きさは、特に限定されないが、例えば抵抗R1よりも100倍程度大きくし、5〜10kΩ程度とすることができる。これにより、上記した、ダイオードDI1の内蔵電位に等しい電圧がゲート電極3gに印加されやすくなる。
一方、MOSFET4がオフ状態のときは、例えばMOSFET4のゲート電極4gに0Vの電圧が印加されることにより、接合FET3のゲート電極3gにも0Vの電圧が印加される。
なお、本実施の形態1の半導体装置の回路構成は、図1の回路図に示すものに代え、図2の回路図に示すものであってもよい。すなわち、本実施の形態1の半導体装置は、端子Sを有していてもよく、MOSFET4のソース電極4sは、端子Sと電気的に接続されていてもよい。このとき、接合FET3と、MOSFET4とは、端子Dと端子Sとの間に、直列に接続、すなわちカスコード接続されることになる。そして、半導体装置は、端子Dと端子Sとの間に、カスコード接続された接合FET3とMOSFET4とを有することになる。
また、ダイオードDI1のカソード8cは、図1に示すように、接地されていなくてもよく、図2に示すように、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されていてもよい。
また、後述する図9を用いて説明するように、本実施の形態1の半導体装置は、チップ7と、チップ8と、チップ9と、を有してもよい。チップ7は、抵抗R2を含み、チップ8は、ダイオードDI1を含み、チップ9は、抵抗R1を含む。
<接合FETが形成された半導体チップの構成>
次に、接合FET3が形成された半導体チップ1の構成について説明する。図3は、実施の形態1における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。図4は、実施の形態1における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。図3では、理解を簡単にするために、表面保護膜19(図4参照)を除去して透視した状態を示している。図4は、図3のA−A線に沿った断面図である。また、図4では、接合FET3がオン状態のときに接合FET3中を電子が流れる様子を矢印E1により示す。
以下では、接合FET3として、シリコンカーバイド(SiC)基板に形成された縦型FETを例示して説明する。
図3および図4に示すように、接合FET3すなわち半導体チップ1は、前述したゲート電極3g、ソース電極3sおよびドレイン電極3dに加え、n型半導体基板11、n型ドリフト層12、n型ソース層13、およびp型ゲート層14を含む。n型半導体基板11は、SiCからなる半導体基板であり、n型ドリフト層12、n型ソース層13およびp型ゲート層14は、例えばSiCからなる半導体領域である。すなわち、接合FET3は、SiCからなる半導体基板と、この半導体基板に形成されたSiCからなる半導体領域と、を含む。また、半導体チップ1は、n型半導体基板11と、n型半導体基板11に形成された接合FET3と、を含む。
型半導体基板11は、接合FET3のドレイン領域となる半導体領域である。n型半導体基板11は、主面11a側のセル形成領域AR31と、主面11a側の周辺領域AR32と、を有する。セル形成領域AR31は、接合FET3が形成される領域である。周辺領域AR32は、セル形成領域AR31よりもn型半導体基板11の周辺側に配置されている。
セル形成領域AR31および周辺領域AR32では、n型半導体基板11の主面11a上には、n型半導体基板11よりも低不純物濃度のn型ドリフト層12が形成されている。セル形成領域AR31では、n型ドリフト層12の上層部には、n型ドリフト層12よりも高不純物濃度のn型ソース層13が一定の間隔で複数形成されている。n型ソース層13は、接合FET3のソース領域となる半導体領域である。これらのn型ソース層13は、n型半導体基板11の主面11a内において、第1方向(図4の紙面に垂直な方向)に沿ってストライプ状に延在している。
隣り合うn型ソース層13の間に位置する部分のn型ドリフト層12の表面、すなわち上面には、溝部15が形成されている。溝部15は、平面視において、n型ソース層13と隣り合う部分のn型ドリフト層12に形成され、n型ソース層13の延在方向(第1方向)に沿って配置されている。溝部15の底部に露出した部分のn型ドリフト層12には、p型ゲート層14が形成されている。すなわち、p型ゲート層14は、n型ソース層13の延在方向(第1方向)に沿って形成されている。また、溝部15の側壁には、例えば酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ16が形成されている。なお、サイドウォールスペーサ16下に位置する部分のn型ドリフト層12には、p型ゲート層14に隣接してn型カウンタードープ層(図示は省略)が形成されていてもよい。
また、本願明細書において、平面視において、とは、半導体基板の主面に垂直な方向から視た場合を意味する。
図4に示す例では、溝部15の底面がn型ソース層13よりも下方に位置し、かつ、溝部15の側壁に絶縁材料である酸化シリコンからなるサイドウォールスペーサ16が形成されている。そのため、p型ゲート層14は、n型ソース層13と接触していない。
このような構成を有する接合FET3においては、垂直イオン注入法を用いて溝部15の底部に露出した部分のn型ドリフト層12に不純物をドープすることによって、p型ゲート層14を形成することができる。
セル形成領域AR31では、n型ソース層13の表面、すなわち上面には、ニッケルシリサイド膜からなるソースコンタクト層17sが形成され、p型ゲート層14の表面、すなわち上面には、ニッケルシリサイド膜からなるゲートコンタクト層17gが形成されている。また、周辺領域AR32では、サイドウォールスペーサ16から露出した部分のp型ゲート層14の表面、すなわち上面には、ニッケルシリサイド膜からなるゲートコンタクト層17gが形成されている。
上面にソースコンタクト層17sが形成されたn型ソース層13を覆うように、層間絶縁膜18が形成されている。層間絶縁膜18は、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、セル形成領域AR31では、層間絶縁膜18は、上面にソースコンタクト層17sが形成されたn型ソース層13、および、上面にゲートコンタクト層17gが形成されたp型ゲート層14を覆うように形成されている。一方、周辺領域AR32では、層間絶縁膜18は、上面にゲートコンタクト層17gが形成されたp型ゲート層14、および、n型ドリフト層12を覆うように形成されている。
セル形成領域AR31では、層間絶縁膜18には、層間絶縁膜18を貫通してソースコンタクト層17sに達するコンタクトホール18sが形成されている。セル形成領域AR31では、コンタクトホール18sの内部、および、層間絶縁膜18上には、ソース電極3sが形成されている。そのため、ソースコンタクト層17sは、コンタクトホール18sを介して、ソース電極3sと電気的に接続されている。ソース電極3sは、例えばアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。なお、ソース電極3sが、アルミニウムを主成分とする、とは、ソース電極3sにおけるアルミニウムの重量比が50%以上であることを意味する。
一方、周辺領域AR32では、層間絶縁膜18には、層間絶縁膜18を貫通してゲートコンタクト層17gに達するコンタクトホール18gが形成されている。周辺領域AR32では、コンタクトホール18gの内部、および、層間絶縁膜18上には、ソース電極3sと同層に、ゲート電極3gが形成されている。そのため、ゲートコンタクト層17gは、コンタクトホール18gを介して、ゲート電極3gと電気的に接続されている。ゲート電極3gは、ソース電極3sと同層の金属膜からなり、例えばアルミニウムを主成分とする金属膜からなる。
セル形成領域AR31および周辺領域AR32では、層間絶縁膜18上に、ソース電極3sおよびゲート電極3gを覆うように、表面保護膜19が形成されている。セル形成領域AR31では、表面保護膜19には、表面保護膜19を貫通してソース電極3sに達する開口部19sが形成されており、開口部19sの底部に露出したソース電極3sにより、ソースパッドが形成されている。また、周辺領域AR32では、表面保護膜19を貫通してゲート電極3gに達する開口部19gが形成されており、開口部19gの底部に露出したゲート電極3gにより、ゲートパッドが形成されている。
なお、周辺領域AR32では、電界緩和を目的としたp型ターミネーション層20が形成されている。p型ターミネーション層20は、周辺領域AR32で、n型ドリフト層12に不純物をイオン注入して形成したp型の半導体領域である。
また、周辺領域AR32では、p型ターミネーション層20のさらに外側、すなわちn型半導体基板11の外周部に、ガードリングとして、ガードリング配線21(図3参照)およびn型ガードリング層(図示は省略)が形成されている。ガードリング配線21は、ソース電極3sおよびゲート電極3gと同層の金属膜からなり、例えばアルミニウムを主成分とする金属膜からなる。n型ガードリング層(図示は省略)は、周辺領域AR32で、n型半導体基板11の外周部の主面11a上のn型ドリフト層12に不純物をイオン注入して形成したn型の半導体領域である。
型半導体基板11の裏面11bには、ドレイン電極3dが形成されている。ドレイン電極3dは、例えばニッケルシリサイドを主成分とする導電膜からなる。このように、本実施の形態1における接合FET3は、n型半導体基板11の主面11a側に設けられたソース電極3sおよびゲート電極3gと、n型半導体基板11の裏面11b側に設けられたドレイン電極3dとを有する3端子素子としてのスイッチング素子である。
<MOSFETが形成された半導体チップの構成>
次に、MOSFET4が形成された半導体チップ2の構成について説明する。図5は、実施の形態1におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。図6は、実施の形態1におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。図5では、理解を簡単にするために、表面保護膜39(図6参照)を除去して透視した状態を示している。図6は、図5のB−B線に沿った断面図である。以下では、MOSFET4として、シリコン(Si)基板に形成された縦型MOSFETを例示して説明する。
図5および図6に示すように、MOSFET4すなわち半導体チップ2は、前述したゲート電極4g、ソース電極4sおよびドレイン電極4dに加え、n型半導体基板31、n型ドリフト層32、n型ソース層33、p型ボディ層34、およびトレンチゲート電極4tgを含む。n型半導体基板31は、Siからなる半導体基板であり、n型ドリフト層32、n型ソース層33およびp型ボディ層34は、例えばSiからなる半導体領域である。すなわち、MOSFET4は、Siからなる半導体基板と、この半導体基板に形成されたSiからなる半導体領域と、を含む。また、半導体チップ2は、n型半導体基板31と、n型半導体基板31に形成されたMOSFET4と、を含む。
型半導体基板31は、MOSFET4のドレイン領域となる半導体領域である。n型半導体基板31は、主面31a側のセル形成領域AR41と、主面31a側の周辺領域AR42と、を有する。セル形成領域AR41は、MOSFET4が形成される領域である。周辺領域AR42は、セル形成領域AR41よりもn型半導体基板31の周辺側に配置されている。
セル形成領域AR41および周辺領域AR42では、n型半導体基板31の主面31a上には、n型半導体基板31よりも低不純物濃度のn型ドリフト層32が形成されている。セル形成領域AR41および周辺領域AR42では、n型ドリフト層32の上層部には、p型ボディ層34が形成されている。p型ボディ層34は、MOSFET4のチャネル領域となる半導体領域である。
セル形成領域AR41では、p型ボディ層34の上層部には、n型ドリフト層32よりも高不純物濃度のn型ソース層33が形成されている。n型ソース層33は、MOSFET4のソース領域となる半導体領域である。
セル形成領域AR41では、n型ソース層33およびp型ボディ層34には、n型ソース層33およびp型ボディ層34を貫通してn型ドリフト層32に達する溝部35が形成されている。セル形成領域AR41では、溝部35の内壁、および、n型ソース層33上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜36が形成されている。溝部35の内壁に形成された部分の絶縁膜36は、ゲート絶縁膜である。絶縁膜36上には、例えば不純物がイオン注入により導入された多結晶シリコン膜からなる導電膜37が形成されている。また、溝部35内には、絶縁膜36上に、溝部35に埋め込まれた導電膜37からなるトレンチゲート電極4tgが形成されている。
なお、周辺領域AR42では、n型ドリフト層32上、および、p型ボディ層34上に、絶縁膜36が形成され、絶縁膜36上に、導電膜37が形成され、絶縁膜36上に形成された導電膜37からなるガードリング層37gが形成されている。
セル形成領域AR41および周辺領域AR42では、n型ドリフト層32上、n型ソース層33上、および、p型ボディ層34上に、絶縁膜36および導電膜37を覆うように、層間絶縁膜38が形成されている。層間絶縁膜38は、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、セル形成領域AR41では、層間絶縁膜38は、n型ソース層33上に、絶縁膜36およびトレンチゲート電極4tgを覆うように形成されている。一方、周辺領域AR32では、層間絶縁膜38は、n型ドリフト層32上、および、p型ボディ層34上に、絶縁膜36およびガードリング層37gを覆うように形成されている。
セル形成領域AR41では、層間絶縁膜38には、層間絶縁膜38およびn型ソース層33を貫通してp型ボディ層34に達するコンタクトホール38sが形成されている。セル形成領域AR41では、コンタクトホール38sの内部、および、層間絶縁膜38上には、ソース電極4sが形成されている。そのため、n型ソース層33およびp型ボディ層34は、コンタクトホール38sを介して、ソース電極4sと電気的に接続されている。ソース電極4sは、例えばアルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなる。
一方、周辺領域AR42では、層間絶縁膜38には、層間絶縁膜38を貫通してガードリング層37gに達するコンタクトホール38gが形成されている。周辺領域AR32では、コンタクトホール38gの内部、および、層間絶縁膜38上には、ソース電極4sと同層に、ガードリング配線4wが形成されている。また、図示は省略するが、トレンチゲート電極4tgは、ガードリング配線4wと電気的に接続され、ガードリング配線4wはゲート電極4gと電気的に接続されている。そのため、トレンチゲート電極4tgは、ガードリング層37g、コンタクトホール38gおよびガードリング配線4wを介して、ゲート電極4gと電気的に接続されている。ガードリング配線4wは、ソース電極4sと同層の金属膜からなり、例えばアルミニウムを主成分とする金属膜からなる。
セル形成領域AR41および周辺領域AR42では、層間絶縁膜38上に、ソース電極4sおよびガードリング配線4wを覆うように、表面保護膜39が形成されている。セル形成領域AR41では、表面保護膜39には、表面保護膜39を貫通してソース電極4sに達する開口部39s(図5参照)が形成されており、開口部39sの底部に露出したソース電極4sにより、ソースパッドが形成されている。また、周辺領域AR42では、表面保護膜39を貫通してゲート電極4gに達する開口部39g(図5参照)が形成されており、開口部39gの底部に露出したゲート電極4gにより、ゲートパッドが形成されている。
型半導体基板31の裏面31bには、ドレイン電極4dが形成されている。ドレイン電極4dは、例えばニッケルシリサイドを主成分とする導電膜からなる。このように、本実施の形態1におけるMOSFET4は、n型半導体基板31の主面31a側に設けられたソース電極4sおよびゲート電極4gと、n型半導体基板31の裏面31b側に設けられたドレイン電極4dとを有する3端子素子としてのスイッチング素子である。
<半導体装置が用いられる電子システム>
次に、本実施の形態1の半導体装置が用いられる電子システムについて説明する。図7は、実施の形態1の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。
図7に示すように、本実施の形態1の半導体装置が用いられる電子システムは、例えば交流モータであるモータMOTなどの負荷と、インバータINVと、PFC(Power Factor Correction)回路PCと、容量素子CDと、コンバータCNVと、電源PSと、制御回路CTCと、ゲートドライバDRVと、を有する。このような電子システムは、例えばエアコンディショナなどの空調システムである。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。
図7に示す電子システムにおいては、電源PSが、コンバータCNV、PFC回路PCおよび容量素子CDを介して、インバータINVに接続され、コンバータCNVの直流電圧、すなわち直流電力がインバータINVに供給される。電源PSとインバータINVとの間にコンバータCNVを介在させているため、電源PSの交流電圧は、コンバータCNVでモータ駆動に適した直流電圧に変換されてから、インバータINVに供給される。PFC回路PCは、インダクタ41、FRD(Fast Recovery Diode)42、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)43、およびPFC−IC(Integrated Circuit)44を含み、電源の力率を1に近づける回路である。
インバータINVには、ゲートドライバDRVを介して、制御回路CTCが接続されており、制御回路CTCからの制御信号に基づいてゲートドライバDRVが制御され、ゲートドライバDRVからの制御信号によってインバータINVが制御される。すなわち、電源PSからコンバータCNVおよびPFC回路PCを介して、インバータINVに直流電圧、すなわち直流電力が供給される。そして、供給された直流電圧、すなわち直流電力が、制御回路CTCおよびゲートドライバDRVにより制御されたインバータINVによって交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給され、モータMOTを駆動することができる。
制御回路CTCは、例えばMCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。
図7に示す電子システムが、例えば空調システムである場合、モータMOTは、エアコンディショナの室外機のコンプレッサに備えられたモータまたはファンモータである。
例えば、図8および図9を用いて説明するように、インバータINVとゲートドライバDRVとにより、インテリジェントパワーモジュールMOD1が形成される。あるいは、例えば図10および図11を用いて説明するように、インバータINVによりパワーモジュールMOD2が形成される。
図7に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、本実施の形態1の半導体装置からなるスイッチング素子SWを合計6個有する。すなわち、電子システムには、複数のスイッチング素子SWが備えられており、複数のスイッチング素子SWの各々は、接合FET3(図1参照)と、MOSFET4(図1参照)と、を有し、これら複数のスイッチング素子SWによりインバータINVが形成される。そして、インバータINVによりモータMOTが駆動される。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、本実施の形態1の半導体装置からなるスイッチング素子SWを合計4個有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電位VDD側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位GND側を、ローサイドと称する。図7に示す例では、ハイサイドのスイッチング素子SWとして、3つのスイッチング素子SW1が用いられ、ローサイドのスイッチング素子SWとして、3つのスイッチング素子SW2が用いられる。
ハイサイドの3つのスイッチング素子SW1の各々の端子D、端子Sおよび端子Gのうち、端子Dは、端子Pと電気的に接続され、端子Sは、モータMOTへの出力端子である端子U、VおよびWのいずれかに接続され、端子Gは、ゲートドライバDRVと電気的に接続される。また、ローサイドの3つのスイッチング素子SW2の各々の端子D、端子Sおよび端子Gのうち、端子Dは、モータMOTへの出力端子である端子U、VおよびWのいずれかと電気的に接続され、端子Sは、端子Nと電気的に接続され、端子Gは、ゲートドライバDRVと電気的に接続される。
ゲートドライバDRVは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3の各相において、ハイサイドのスイッチング素子SW1のオン状態またはオフ状態と、ローサイドのスイッチング素子SW2のオン状態またはオフ状態とが、交互に切り替わるように、スイッチング素子SW1およびSW2を駆動する。これにより、インバータINVは、直流電圧から交流電圧を生成し、直流電力を交流電力に変換する。モータMOTは、この交流電力によって駆動される。
<インテリジェントパワーモジュール>
次に、本実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールについて説明する。図8は、実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を示す回路ブロック図である。図9は、実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。なお、図9は、封止樹脂を除去して透視した状態を示している。
本実施の形態1の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールは、図7に示したインバータINVと、ゲートドライバDRVとにより、形成される。
図8に示すように、インテリジェントパワーモジュールMOD1は、ドライバブロックDB1と、インバータINVと、を有する。ドライバブロックDB1は、ゲートドライバDRVを含む。インバータINVは、図7に示すインバータINVと同様に、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1と、3つのローサイドのスイッチング素子SW2と、を含む。
また、インテリジェントパワーモジュールMOD1は、端子51〜端子75を有する。そのうち、端子51および75の各々は、外部と接続されない端子NCである。端子55は、U相のハイサイドのスイッチング素子SW1を制御するための制御信号が入力される端子UPである。端子56は、V相のハイサイドのスイッチング素子SW1を制御するための制御信号が入力される端子VPである。端子57は、W相のハイサイドのスイッチング素子SW1を制御するための制御信号が入力される端子WPである。
端子58および63は、電源電位が入力される端子VDD1である。端子59および66は、接地電位に接続される端子VSSである。端子60は、U相のローサイドのスイッチング素子SW2を制御するための制御信号が入力される端子UNである。端子61は、V相のローサイドのスイッチング素子SW2を制御するための制御信号が入力される端子VNである。端子62は、W相のローサイドのスイッチング素子SW2を制御するための制御信号が入力される端子WNである。端子64は、エラー出力の端子FOである。端子67は、過熱保護用の端子OTである。
端子74は、インバータINVの電源電位VDDが入力される端子Pである。端子73は、U相が出力される端子Uであり、端子72は、V相が出力される端子Vであり、端子71は、W相が出力される端子Wである。端子70は、U相が接地電位に接続される端子NUであり、端子69は、V相が接地電位に接続される端子NVであり、端子68は、W相が接地電位に接続される端子NWである。
さらに、インテリジェントパワーモジュールMOD1は、図9に示すように、配線基板81と、絶縁プレート82と、を有する。配線基板81には、パッド52p〜67pが形成されており、パッド52p〜67pは、端子52〜67と、それぞれボンディングワイヤWAにより接続されている。
各スイッチング素子SWにおける抵抗R2を含むチップ7、各スイッチング素子SWにおけるダイオードDI1を含むチップ8、および、各スイッチング素子SWにおける抵抗R1を含むチップ9は、配線基板81上に搭載されている。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ1(接合FET3)は、リードとしての端子74上に搭載され、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ2(MOSFET4)は、端子74上に、それぞれ絶縁プレート82を介して搭載されている。
U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1(接合FET3)は、リードとしての端子73上に搭載され、U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子73上に、絶縁プレート82を介して搭載されている。
V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1(接合FET3)は、リードとしての端子72上に搭載され、V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子72上に、絶縁プレート82を介して搭載されている。
W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1(接合FET3)は、リードとしての端子71上に搭載され、W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子71上に、絶縁プレート82を介して搭載されている。
6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ1(接合FET3)のゲート電極3gは、ボンディングワイヤWAを介して、配線基板81に形成されたパッド3gpと電気的に接続されている。
6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ1のソース電極3sは、ボンディングワイヤWAおよび絶縁プレート82を介して、半導体チップ2(MOSFET4)のドレイン電極4d(図6参照)と電気的に接続されている。また、6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ2のゲート電極4gは、ボンディングワイヤWAを介して、配線基板81に形成されたパッド4gpと電気的に接続されている。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子74と電気的に接続されている。U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子73と電気的に接続されている。V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子72と電気的に接続されている。W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子71と電気的に接続されている。
U相のハイサイドのスイッチング素子SW1に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子73と電気的に接続されている。V相のハイサイドのスイッチング素子SW1に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子72と電気的に接続されている。W相のハイサイドのスイッチング素子SW1に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子71と電気的に接続されている。
U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子70と電気的に接続されている。V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子69と電気的に接続されている。W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子68と電気的に接続されている。
このように、インバータINVと、ゲートドライバDRVと、によりインテリジェントパワーモジュールを形成することにより、インバータINVと、ゲートドライバDRVとを、一体化し、小型化することができる。
<パワーモジュール>
次に、本実施の形態1の半導体装置が用いられるパワーモジュールについて説明する。図10および図11は、実施の形態1の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。なお、図10および図11は、封止樹脂を除去して透視した状態を示している。
本実施の形態1の半導体装置が用いられるパワーモジュールMOD2は、図7に示したインバータINVにより、形成される。
図10に示すように、パワーモジュールMOD2は、インバータINVを有する。インバータINVは、図7に示すインバータINVと同様に、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1と、3つのローサイドのスイッチング素子SW2と、を含む。
さらに、パワーモジュールMOD2は、図10に示すように、インバータINVに加え、配線基板83と、絶縁プレート84と、を有する。配線基板83は、6つのゲートパッドとしての端子Gと、6つのソースパッドとしての端子Sと、端子68〜74と、3つの接続パッドとしての端子83chと、接続パッドとしての端子83clと、を有する。なお、6つの端子Sのうち、3つの端子Sは、それぞれ端子70、69および68である。
端子74は、図8に示す端子74と同様に、インバータINVの電源電位VDDが入力される端子Pである。また、端子73は、図8に示す端子73と同様に、U相が出力される端子Uであり、端子72は、図8に示す端子72と同様に、V相が出力される端子Vであり、端子71は、図8に示す端子71と同様に、W相が出力される端子Wである。端子70は、図8に示す端子70と同様に、U相が接地電位に接続される端子NUであり、端子69は、図8に示す端子69と同様に、V相が接地電位に接続される端子NVであり、端子68は、図8に示す端子68と同様に、W相が接地電位に接続される端子NWである。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ1(接合FET3)は、端子74上に搭載され、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ2(MOSFET4)は、端子74上に、それぞれ絶縁プレート84を介して搭載されている。
U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1は、端子73上に搭載され、U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子73上に、絶縁プレート84を介して搭載されている。V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1は、端子72上に搭載され、V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子72上に、絶縁プレート84を介して搭載されている。W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1は、端子71上に搭載され、W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2は、端子71上に、絶縁プレート84を介して搭載されている。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々において、半導体チップ1(接合FET3)のゲート電極3gは、ボンディングワイヤWA、端子83chおよび抵抗R2(チップ7)を介して、端子Gと電気的に接続されている。また、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々において、半導体チップ1のゲート電極3gは、ボンディングワイヤWA、端子83chおよびダイオードDI1(チップ8)を介して、端子Sと電気的に接続されている。
3つのローサイドのスイッチング素子SW2の各々において、半導体チップ1(接合FET3)のゲート電極3gは、ボンディングワイヤWA、端子83clおよび抵抗R2(チップ7)を介して、端子Gと電気的に接続されている。また、3つのローサイドのスイッチング素子SW2の各々において、半導体チップ1のゲート電極3gは、ボンディングワイヤWA、端子83clおよびダイオードDI1(チップ8)を介して、端子Sと電気的に接続されている。
6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ1のソース電極3sは、ボンディングワイヤWAおよび絶縁プレート84を介して、半導体チップ2(MOSFET4)のドレイン電極4d(図6参照)と電気的に接続されている。また、6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ2のゲート電極4gは、ボンディングワイヤWAを介して、端子Gと電気的に接続されている。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子74と電気的に接続されている。U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子73と電気的に接続されている。V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子72と電気的に接続されている。W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ1のドレイン電極3d(図4参照)は、端子71と電気的に接続されている。
3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子Sと電気的に接続されている。U相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子70と電気的に接続されている。V相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子69と電気的に接続されている。W相のローサイドのスイッチング素子SW2に含まれる半導体チップ2のソース電極4sは、ボンディングワイヤWAを介して、端子68と電気的に接続されている。
このように、インバータINVによりパワーモジュールを形成することにより、インバータINVを、一体化し、小型化することができる。
なお、図11に示すように、絶縁プレート84(図10参照)に代えて、端子74とそれぞれ電気的に絶縁され、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々の半導体チップ2がそれぞれ搭載される3つの端子84aが設けられてもよい。また、絶縁プレート84(図10参照)に代えて、端子73、72および71とそれぞれ電気的に絶縁され、3つのローサイドのスイッチング素子SW2の各々の半導体チップ2がそれぞれ搭載される3つの端子84aが設けられてもよい。
また、図10および図11に示すように、配線基板83上に、サーミスタ85が設けられてもよい。
<接合FETのオン抵抗>
次に、実施の形態1の半導体装置における接合FETのオン抵抗について、比較例の半導体装置と対比しながら説明する。図12は、比較例の半導体装置の構成を示す回路図である。図13は、比較例における接合FETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。なお、図13に示す比較例における半導体チップの構成は、図4に示した実施の形態1における半導体チップの構成と同一である。また、図13は、スイッチング素子がオン状態のときに接合FET3中を電子が流れる様子を矢印E101により示す。
図12に示すように、比較例の半導体装置も、実施の形態1の半導体装置と同様に、半導体チップ1と、半導体チップ2と、端子Gと、端子Dと、を有する。半導体チップ1には、ノーマリオン型の接合FET3が形成され、半導体チップ2には、ノーマリオフ型のMOSFET4が形成されている。比較例の半導体装置でも、実施の形態1の半導体装置と同様に、接合FET3と、MOSFET4とは、端子Dと接地電位との間に、直列に接続されている。すなわち、比較例の半導体装置も、実施の形態1の半導体装置と同様に、端子Dと接地電位との間に、カスコード接続された接合FET3とMOSFET4とを有する。
一方、比較例1では、実施の形態1と異なり、接合FET3のゲート電極3gは、MOSFET4のゲート電極4gとは電気的に接続されておらず、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されている。また、図12に示す例では、接合FET3のゲート電極3gは、接地されている。
このような場合、スイッチング素子がオン状態のときに、接合FET3のゲート電極3gの電位は、接地電位、すなわち0Vである。なお、接合FET3は、ノーマリオン型の接合FETであるため、ゲート電極3gに印加される電圧が0Vのときにオン状態である。また、接合FET3がオン状態のとき、接合FET3では、電荷担体としての電子が、矢印E101に示すように、n型ソース層13から、隣り合うp型ゲート層14の間に位置する部分のn型ドリフト層12を通って、ドレイン領域としてのn型半導体基板11に流れる。
ところが、ゲート電極3gに印加される電圧が0Vのとき、図13に示すように、接合FET3では、p型ゲート層14と隣り合う部分のn型ドリフト層12には、空乏層DLが形成されやすい。これにより、平面視において、p型ゲート層14の延在方向(第1方向)と交差、好適には直交する方向(第2方向)において、隣り合うp型ゲート層14の間に位置する部分のn型ドリフト層12のうち、電子が流れることができる部分の幅、いわゆる実効的なソース幅が狭くなり、接合FET3のオン抵抗が増加する。
上記したオン抵抗を低減するためには、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げることが考えられる。しかし、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げた場合、接合FET3の耐圧が低下する。したがって、比較例の半導体装置に含まれる接合FET3については、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することは、困難である。
前述したように、比較例の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様に、端子Dと接地電位との間に、カスコード接続された接合FET3とMOSFET4とを有する。したがって、カスコード接続された接合FET3およびMOSFET4のうち、一方の接合FET3のオン抵抗が増加すると、半導体装置全体のオン抵抗が増加する。
比較例でも、実施の形態1と同様に、MOSFET4は、Siからなる半導体領域を含み、接合FET3は、例えばSiよりもバンドギャップの大きな半導体であるSiCからなる半導体領域を含むものとする。このような場合、接合FET3の耐圧は、MOSFET4の耐圧よりも大きい。具体的には、接合FET3の耐圧は、MOSFET4の耐圧の10倍程度に設定される。したがって、カスコード接続された接合FET3およびMOSFET4のうち、MOSFET4が有する耐圧よりも大きな耐圧を有する接合FET3の耐圧が減少すると、半導体装置全体の耐圧が減少する。
このように、比較例の半導体装置については、接合FET3のゲート電極3gがMOSFET4のソース電極4sと接続されているため、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することは、困難である。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
一方、本実施の形態1の半導体装置では、接合FET3のゲート電極3gは、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。
これにより、MOSFET4がオン状態のときに、接合FET3のゲート電極3gの電位は、接地電位、すなわち0Vではなく、接合FET3のゲート電極3gには、正の電圧が印加される。このとき、図4に空乏層DL(図13参照)が示されていないように、接合FET3では、p型ゲート層14と隣り合う部分のn型ドリフト層12には、空乏層DLが形成されにくくなる。
これにより、平面視において、p型ゲート層14の延在方向(第1方向)と交差、好適には直交する方向(第2方向)において、隣り合うp型ゲート層14の間に位置する部分のn型ドリフト層12のうち、電子が流れることができる部分の幅、いわゆる実効的なソース幅が広くなり、接合FET3のオン抵抗が減少する。そのため、本実施の形態1では、オン抵抗を低減するためには、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げる必要がないので、接合FET3の耐圧が低下しにくい。したがって、本実施の形態1の半導体装置に含まれる接合FET3において、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態1の半導体装置では、Siからなる半導体領域を含むMOSFET4と、Siよりもバンドギャップの大きな半導体であるSiCからなる半導体領域を含む接合FET3とがカスコード接続されている。そして、接合FET3は、MOSFET4が有する耐圧よりも大きな耐圧を有する。したがって、本実施の形態1では、接合FET3の耐圧を向上させ、かつ、接合FET3のオン抵抗を低減することにより、半導体装置の耐圧を向上させ、かつ、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
ここで、一定の耐圧を確保するためのソース幅を狭くすることができるということは、逆に考えれば、ソース幅の寸法精度をそれほど高くしなくても一定の耐圧を確保できることを意味する。したがって、製造工程における歩留りを向上させ、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、オン抵抗を低減することにより、接合FET3の電流密度を高めることができる。そのため、所望の電流量を確保するためのチップサイズ(チップ面積)を低減することができ、半導体装置を小型化することができる。また、チップサイズの低減に伴って、1枚のウェハを分割して製造されるチップの個数が増加することにより、半導体装置の製造コストを低減することができる。
さらに、このように半導体装置の製造コストを低減することにより、半導体装置としてカスコード接続された接合FETとMOSFETとを用いる場合に、半導体装置として例えばIGBTなど他のパワートランジスタを用いた場合に比べて元来有する製造コストの長所を、さらに顕著にすることができる。
なお、好適には、接合FET3のゲート電極3gは、電圧制御素子6を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。また、さらに好適には、電圧制御素子6は、例えば抵抗R2と、ダイオードDI1と、を含み、接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続され、かつ、ダイオードDI1を介して、接地されるか、または、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されている。
これにより、例えば15V程度の正の電圧が印加されて、MOSFET4がオン状態にされるときに、接合FET3のゲート電極3gには、ダイオードDI1の内蔵電位に等しい一定の電圧が印加される。そのため、接合FET3のオン抵抗を低減することができることに加え、接合FET3のオン抵抗を、安定して制御することができる。
例えばダイオードDI1が、シリコンからなるpn接合を有し、前述したように、接合FET3のゲート電極3gに、0.6〜0.7V程度の電圧が印加される場合、接合FET3のゲート電極3gに、0V程度の電圧が印加される場合に比べ、接合FET3のオン抵抗を、30%程度低減することができる。
<半導体装置の第1変形例>
実施の形態1の半導体装置では、電圧制御素子6は、抵抗R2と、ダイオードDI1と、を含み、接合FET3のゲート電極3gは、ダイオードDI1を介して、接地されるか、または、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されていた。一方、電圧制御素子6が、抵抗R2を含むが、ダイオードDI1を含まないものであってもよい。このような例を、実施の形態1の第1変形例の半導体装置として説明する。なお、以下では、主として、実施の形態1の半導体装置と異なる点について説明する。
図14は、実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構成を示す回路図である。
図14に示すように、電圧制御素子6すなわち電圧印加部6aは、例えば抵抗R2を含むが、ダイオードDI1(図1参照)を含まない。接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、端子Gと電気的に接続されている。すなわち、接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。
このような場合、端子G、すなわちMOSFET4のゲート電極4gに、例えば15V程度の正の電圧が印加されて、MOSFET4がオン状態にされるときに、接合FET3のゲート電極3gには、MOSFET4のゲート電極4gに印加される電圧と略等しい電圧、すなわち正の電圧が印加される。このときも、図4に示したように、接合FET3では、p型ゲート層14と隣り合う部分のn型ドリフト層12には、空乏層DL(図13参照)が形成されない。そのため、本第1変形例でも、実施の形態1と同様に、オン抵抗を低減するために、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げる必要がなく、接合FET3の耐圧が低下しない。したがって、本第1変形例の半導体装置においても、実施の形態1の半導体装置と同様に、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
また、本第1変形例では、電圧制御素子6は、抵抗R2を含むが、ダイオードDI1(図1参照)を含まないため、実施の形態1に比べ、電圧制御素子6の構成を単純にすることができる。
なお、本第1変形例では、実施の形態1に比べ、接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧が高くなるので、p型ゲート層14とn型ドリフト層12とにより形成されるpnダイオードに順方向に電圧が印加されて、当該pnダイオードがオン状態にされるおそれがある。そのため、pnダイオードがオン状態にされるおそれがなく、例えばSiC中の積層欠陥による通電劣化のおそれがないという点で、本第1変形例の半導体装置に比べ、実施の形態1の半導体装置の方が、好ましい。
<実施の形態1の半導体装置の第2変形例>
実施の形態1の半導体装置では、接合FET3のゲート電極3gは、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されていた。一方、接合FET3のゲート電極3gには、MOSFET4がオン状態のときに、接合FET3をオフ状態にするために接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性と反対の極性の電圧が印加されればよい。このような例を、実施の形態1の第2変形例の半導体装置として説明する。なお、以下では、主として、実施の形態1の半導体装置と異なる点について説明する。
図15は、実施の形態1の第2変形例の半導体装置の構成を示す回路図である。
図15に示すように、電圧制御素子6は、端子G、すなわちMOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されていなくてもよく、例えば端子Gとは直接電気的に接続されていない端子と接続されていてもよい。
また、本第1変形例では、電圧制御素子6は、接合FET3のゲート電極3gに電圧を印加する電圧印加部6aである。電圧印加部6aは、接合FET3をオフ状態にするために接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性と反対の極性の電圧を、MOSFET4がオン状態のときに、接合FET3のゲート電極3gに印加する。言い換えれば、電圧印加部6aは、接合FET3をオフ状態にする際に接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性と反対の極性の電圧を、MOSFET4がオン状態のときに接合FET3のゲート電極3gに印加する。なお、実施の形態1の半導体装置のように、接合FET3がnチャネル型である場合には、接合FET3をオフ状態にする際に接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧の極性は、負である。
このような電圧印加部6aとしての電圧制御素子6の一例としては、MOSFET4がオン状態のときに、例えば端子Gに印加される電圧に同期して、MOSFET4のゲート電極3gに印加される電圧の極性と同極性の電圧を、接合FET3のゲート電極3gに印加する電圧印加回路が挙げられる。その他、各種の電圧印加回路または電圧制御素子を用いることができる。
本第2変形例でも、実施の形態1と同様に、接合FET3がオン状態のときに、p型ゲート層14と隣り合う部分のn型ドリフト層12に空乏層DL(図13参照)が形成されない。そのため、接合FET3のオン抵抗を低減するために、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げる必要がなく、接合FET3の耐圧が低下しない。したがって、本第2変形例の半導体装置についても、実施の形態1の半導体装置と同様に、耐圧を向上させ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の半導体装置では、電圧制御素子6はダイオードを1個含み、接合FET3のゲート電極3gは、ダイオードを介して、接地されるか、または、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されていた。一方、電圧制御素子6がダイオードを2個含むものであってもよい。このような例を、実施の形態2の半導体装置として説明する。なお、以下では、主として、実施の形態1の半導体装置と異なる点について説明する。
図16は、実施の形態2の半導体装置の構成を示す回路図である。
図16に示すように、電圧制御素子6は、例えば抵抗R2と、ダイオードDI1およびDI2と、を含む。接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、端子Gと電気的に接続されている。すなわち、接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。
ダイオードDI1のアノード8aは、ダイオードDI2を介して、抵抗R2のゲート電極3g側と電気的に接続され、ダイオードDI2のアノード8saは、抵抗R2のゲート電極3g側と電気的に接続されている。ダイオードDI2のカソード8scは、ダイオードDI1のアノード8aと電気的に接続され、ダイオードDI1のカソード8cは、接地されている。すなわち、複数のダイオードDI1およびDI2からなる複数のダイオードが、抵抗R2のゲート電極3g側と、接地電位との間に直列に接続されている。ダイオードDI2は、ダイオードDI1と同様に、例えばp型のシリコンとn型のシリコンとからなるpn接合を有する。
なお、ダイオードDI1のカソード8cは、前述した図1および図2を用いて説明したように、接地されていなくてもよく、MOSFET4のソース電極4sと電気的に接続されていてもよい。
本実施の形態2では、例えば15V程度の正の電圧が印加されて、MOSFET4がオン状態にされるときに、接合FET3のゲート電極3gには、ダイオードDI1の内蔵電位の2倍に等しい一定の電圧が印加される。すなわち、接合FET3のゲート電極3gには、1.2〜1.4V程度の一定の電圧が印加される。そのため、本実施の形態2では、接合FET3のオン抵抗を、実施の形態1における接合FET3のオン抵抗よりも小さいオン抵抗として、安定して制御することができる。
すなわち、本実施の形態2では、実施の形態1に比べて、接合FET3がオン状態のときに、p型ゲート層14と隣り合う部分のn型ドリフト層12に、さらに空乏層DL(図13参照)が形成されにくくなる。そのため、接合FET3のオン抵抗を低減するために、隣り合う2つのp型ゲート層14同士の間隔を広げる必要がさらにないので、接合FET3の耐圧がさらに低下しにくい。したがって、本実施の形態2の半導体装置については、実施の形態1の半導体装置に比べ、耐圧をさらに向上させ、かつ、オン抵抗をさらに低減することができる。
なお、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、MOSFET4がオフ状態のときは、例えばMOSFET4のゲート電極4gに0Vの電圧が印加されることにより、接合FET3のゲート電極3gにも0Vの電圧が印加される。
また、電圧制御素子6に含まれるダイオードの個数は、2個に限定されない。すなわち、抵抗R2のゲート電極3g側と、接地電位との間に直列に接続されているダイオードの個数は、3個以上であってもよい。抵抗R2のゲート電極3g側と、接地電位との間に直列に接続されているダイオードの個数を調整することにより、MOSFET4がオン状態にされるときに、接合FET3のゲート電極3gに印加される電圧が、内蔵電位の複数倍になるように、自在に調整することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1の半導体装置では、半導体装置は、チップ7と、チップ8と、を有し、チップ7は、抵抗R2を含み、チップ8は、ダイオードDI1を含んでいた。一方、MOSFET4を含む半導体チップ2が、抵抗R2およびダイオードDI1を含んでもよい。すなわち、MOSFET4、抵抗R2およびダイオードDI1が、同一の半導体チップ2内に形成されていてもよい。このような例を、実施の形態3の半導体装置として説明する。なお、以下では、主として、実施の形態1の半導体装置と異なる点について説明する。
<半導体装置の回路構成>
図17は、実施の形態3の半導体装置の構成を示す回路図である。
図17に示すように、本実施の形態3の半導体装置は、MOSFET4、抵抗R2およびダイオードDI1が、同一の半導体チップ2内に形成されている点を除き、実施の形態1の半導体装置と同様にすることができる。そのため、本実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、電圧制御素子6は、例えば抵抗R2と、ダイオードDI1と、を含む。接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、端子Gと電気的に接続されている。すなわち、接合FET3のゲート電極3gは、抵抗R2を介して、MOSFET4のゲート電極4gと電気的に接続されている。
一方、本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と異なり、チップ7(図1参照)と、チップ8(図1参照)と、を有さない。そして、半導体チップ2には、MOSFET4、抵抗R2およびダイオードDI1が、形成されている。これにより、後述する図18〜図22を用いて説明するように、インテリジェントパワーモジュールまたはパワーモジュールを組み立てる際の搭載部品数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。また、インテリジェントパワーモジュールまたはパワーモジュールの配線基板内の端子の配置などの設計が容易になる。
<MOSFETが形成された半導体チップの構成>
次に、MOSFET4が形成された半導体チップ2の構成について説明する。図18は、実施の形態3におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す平面図である。図19は、実施の形態3におけるMOSFETが形成された半導体チップの構成を示す要部断面図である。図18では、理解を簡単にするために、表面保護膜39(図19参照)を除去して透視した状態を示している。図19は、図18のC−C線に沿った断面図である。以下では、MOSFET4として、シリコン(Si)基板に形成された縦型MOSFETを例示して説明し、主として、実施の形態1で図5および図6を用いて説明した半導体チップ2と異なる点について説明する。
本実施の形態3の半導体チップ2のセル形成領域AR41における構造は、図5および図6を用いて説明した実施の形態1の半導体チップ2のセル形成領域AR41における構造と同様であり、説明を省略する。
一方、本実施の形態3では、n型半導体基板31は、主面31a側のセル形成領域AR41と、主面31a側の周辺領域AR42と、に加え、主面31a側のダイオード形成領域AR43と、主面31a側の抵抗形成領域AR44と、を有する。ダイオード形成領域AR43は、ダイオードDI1が形成される領域であり、抵抗形成領域AR44は、抵抗R2が形成される領域である。ダイオード形成領域AR43および抵抗形成領域AR44は、セル形成領域AR41よりもn型半導体基板31の周辺側に配置され、例えば周辺領域AR42に囲まれるように配置されている。
ダイオード形成領域AR43および抵抗形成領域AR44では、周辺領域AR42と同様に、n型半導体基板31の主面31a上には、n型半導体基板31よりも低不純物濃度のn型ドリフト層32が形成されている。n型ドリフト層32上には、絶縁膜36が形成されている。
ダイオード形成領域AR43では、絶縁膜36上に、例えばp型の不純物がイオン注入により導入された多結晶シリコン膜からなるp型の半導体領域37pと、例えばn型の不純物がイオン注入により導入された多結晶シリコン膜からなるn型の半導体領域37nとが、互いに隣接して形成されている。p型の半導体領域37pと、n型の半導体領域37nとにより、ダイオードDI1が形成される。また、抵抗形成領域AR44では、絶縁膜36上に、例えば不純物がイオン注入により導入された多結晶シリコン膜からなる抵抗膜37rが形成されている。抵抗膜37rにより、抵抗R2が形成される。すなわち、半導体チップ2は、n型半導体基板31に形成された抵抗R2と、n型半導体基板31に形成されたダイオードDI1と、を含む。
ダイオード形成領域AR43では、層間絶縁膜38は、n型ドリフト層32上に、絶縁膜36、p型の半導体領域37pおよびn型の半導体領域37nを覆うように形成されている。抵抗形成領域AR44では、層間絶縁膜38は、n型ドリフト層32上に、絶縁膜36および抵抗膜37rを覆うように形成されている。
ダイオード形成領域AR43では、層間絶縁膜38に、層間絶縁膜38を貫通してp型の半導体領域37pに達するコンタクトホール38p、および、層間絶縁膜38を貫通してn型の半導体領域37nに達するコンタクトホール38nが形成されている。抵抗形成領域AR44では、層間絶縁膜38を貫通して抵抗膜37rに達するコンタクトホール38r1および38r2が形成されている。
セル形成領域AR41、周辺領域AR42およびダイオード形成領域AR43では、コンタクトホール38sおよび38nの内部、ならびに、層間絶縁膜38上に、ソース電極4sが形成されている。また、ソース電極4sは、コンタクトホール38nを介して、n型の半導体領域37nと電気的に接続されている。
ダイオード形成領域AR43および抵抗形成領域AR44では、コンタクトホール38pおよび38r2の内部、および、層間絶縁膜38上に、ゲートバイアス電極4gbが形成されている。また、抵抗膜37rは、コンタクトホール38r2、ゲートバイアス電極4gbおよびコンタクトホール38pを介して、p型の半導体領域37pと電気的に接続されている。ゲートバイアス電極4gbは、ソース電極3sと同層の金属膜からなり、例えばアルミニウムを主成分とする金属膜からなる。
周辺領域AR42および抵抗形成領域AR44では、コンタクトホール38gおよび38r1の内部、ならびに、層間絶縁膜38上に、ガードリング配線4wが形成されている。また、ガードリング配線4wは、コンタクトホール38r1を介して、抵抗膜37rと電気的に接続されている。
セル形成領域AR41、周辺領域AR42、ダイオード形成領域AR43および抵抗形成領域AR44では、層間絶縁膜38上に、ソース電極4s、ゲートバイアス電極4gbおよびガードリング配線4wを覆うように、表面保護膜39が形成されている。ダイオード形成領域AR43および抵抗形成領域AR44では、表面保護膜39に、表面保護膜39を貫通してゲートバイアス電極4gbに達する開口部39gbが形成されており、開口部39gbの底部に露出したゲートバイアス電極4gbにより、ゲートバイアスパッドが形成されている。
このような構成を有することにより、MOSFET4、抵抗R2およびダイオードDI1を、同一の半導体チップ2内に形成することができる。
<インテリジェントパワーモジュール>
次に、本実施の形態3の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールについて説明する。図20は、実施の形態3の半導体装置が用いられるインテリジェントパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。なお、図20は、封止樹脂を除去して透視した状態を示している。また、以下では、主として、実施の形態1で図9を用いて説明したインテリジェントパワーモジュールと異なる点について説明する。
本実施の形態3では、図19を用いて説明したように、抵抗R2およびダイオードDI1が、半導体チップ2の内部に形成されている。そのため、図20に示すように、実施の形態3におけるインテリジェントパワーモジュールMOD1では、図9を用いて説明した実施の形態1におけるインテリジェントパワーモジュールMOD1と異なり、抵抗R2を含むチップ7(図9参照)、および、ダイオードDI1を含むチップ8(図9参照)は、配線基板81上に搭載されていない。
このとき、6つのスイッチング素子SWの各々において、半導体チップ1(接合FET3)のゲート電極3gは、配線基板81に形成されたパッド3gpとは接続されておらず、ボンディングワイヤWAを介して、半導体チップ2(MOSFET4)のゲートバイアス電極4gbと電気的に接続されている。
このような構成により、インテリジェントパワーモジュールを組み立てる際の搭載部品数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。また、インテリジェントパワーモジュールの配線基板内の端子の配置などの設計が容易になる。
なお、図20では、各スイッチング素子SWにおける抵抗R1を含むチップ9(図9参照)についても、例えば半導体チップ2内に形成することなどの理由により、配線基板81上に搭載されていない例を示している。
<パワーモジュール>
次に、本実施の形態3の半導体装置が用いられるパワーモジュールについて説明する。図21および図22は、実施の形態3の半導体装置が用いられるパワーモジュールの一例を模式的に示す上面図である。なお、図21および図22は、封止樹脂を除去して透視した状態を示している。また、以下では、主として、実施の形態1で図10および図11を用いて説明したパワーモジュールと異なる点について説明する。
本実施の形態3では、図19を用いて説明したように、抵抗R2およびダイオードDI1が、半導体チップ2の内部に形成されている。そのため、図21に示すように、実施の形態3におけるパワーモジュールMOD2では、図10を用いて説明した実施の形態1におけるパワーモジュールMOD2と異なり、抵抗R2を含むチップ7(図10参照)、および、ダイオードDI1を含むチップ8(図10参照)は、配線基板83上に搭載されていない。
このとき、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々において、半導体チップ1(接合FET3)のゲート電極3gは、端子83chとは接続されておらず、ボンディングワイヤWAおよび絶縁プレート84bを介して、半導体チップ2(MOSFET4)のゲートバイアス電極4gbと電気的に接続されている。
また、3つのローサイドのスイッチング素子SW2の各々において、半導体チップ1のゲート電極3gは、端子83clとは接続されておらず、ボンディングワイヤWAおよび絶縁プレート84bを介して、半導体チップ2のゲートバイアス電極4gbと電気的に接続されている。
このような構成により、パワーモジュールを組み立てる際の搭載部品数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。また、パワーモジュールの配線基板内の端子の配置などの設計が容易になる。
なお、図22に示すように、絶縁プレート84および84b(図21参照)に代えて、端子74とそれぞれ電気的に絶縁され、3つのハイサイドのスイッチング素子SW1の各々の半導体チップ2がそれぞれ搭載される3つの端子84aが設けられてもよい。また、絶縁プレート84および84b(図21参照)に代えて、端子73、72および71とそれぞれ電気的に絶縁され、3つのローサイドのスイッチング素子SW2の各々の半導体チップ2がそれぞれ搭載される3つの端子84aが設けられてもよい。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置と同様の特徴を備えているため、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果を有する。
それに加えて、本実施の形態3の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置と異なり、MOSFET4、抵抗R2およびダイオードDI1が、同一の半導体チップ内に形成されている。これにより、インテリジェントパワーモジュールまたはパワーモジュールを組み立てる際の搭載部品数を減らすことができ、製造コストを低減することができる。また、インテリジェントパワーモジュールまたはパワーモジュールの配線基板内の端子の配置などの設計が容易になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、2 半導体チップ
3 接合FET
3d、4d ドレイン電極
3g、4g ゲート電極
3gp、4gp パッド
3s、4s ソース電極
4 MOSFET
4gb ゲートバイアス電極
4tg トレンチゲート電極
4w ガードリング配線
5 ダイオード
5a、8a、8sa アノード
5c、8c、8sc カソード
6 電圧制御素子
6a 電圧印加部
7、8、9 チップ
11、31 n型半導体基板
11a、31a 主面
11b、31b 裏面
12、32 n型ドリフト層
13、33 n型ソース層
14 p型ゲート層
15、35 溝部
16 サイドウォールスペーサ
17g ゲートコンタクト層
17s ソースコンタクト層
18、38 層間絶縁膜
18g、18s コンタクトホール
19、39 表面保護膜
19g、19s、39g、39gb、39s 開口部
20 p型ターミネーション層
21 ガードリング配線
34 p型ボディ層
36 絶縁膜
37 導電膜
37g ガードリング層
37n、37p 半導体領域
37r 抵抗膜
38g、38n、38p、38r1、38r2、38s コンタクトホール
41 インダクタ
42 FRD
43 IGBT
44 PFC−IC
51〜75 端子
52p〜67p パッド
81、83 配線基板
82、84、84b 絶縁プレート
83ch、83cl、84a 端子
85 サーミスタ
AR31、AR41 セル形成領域
AR32、AR42 周辺領域
AR43 ダイオード形成領域
AR44 抵抗形成領域
CD 容量素子
CNV コンバータ
CTC 制御回路
D 端子
DB1 ドライバブロック
DI1、DI2 ダイオード
DL 空乏層
DRV ゲートドライバ
E1 矢印
FO、G 端子
GND 接地電位
INV インバータ
MOD1 インテリジェントパワーモジュール
MOD2 パワーモジュール
MOT モータ
N、NC、NU、NV、NW、OT、P、S 端子
PC PFC回路
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PS 電源
R1、R2 抵抗
SW、SW1、SW2 スイッチング素子
U、UN、UP、V、VDD1、VN、VP、VSS 端子
VDD 電源電位
W、WN、WP 端子
WA ボンディングワイヤ

Claims (7)

  1. 第1ゲート電極、第1ソース電極および第1ドレイン電極を有するノーマリオン型の接合FETと、
    第2ゲート電極、第2ソース電極および第2ドレイン電極を有するノーマリオフ型のMOSFETと、
    前記第1ゲート電極に印加される電圧を制御し、且つ、抵抗を含む電圧制御素子と、
    を有し、
    前記接合FETは、前記第1ソース電極が前記第2ドレイン電極と電気的に接続されることにより、前記MOSFETと直列に接続され、
    前記第1ゲート電極は、前記電圧制御素子の前記抵抗を介して、前記第2ゲート電極と電気的に接続され、
    前記電圧制御素子は、第1ダイオードを含み、
    前記第1ダイオードの第1アノードは、前記抵抗の前記第1ゲート電極側と電気的に接続され、
    前記第1ダイオードの第1カソードは、前記MOSFETの前記第2ソース電極と電気的に接続されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電圧制御素子は、第2ダイオードを含み、
    前記第1アノードは、前記第2ダイオードを介して、前記抵抗の前記第1ゲート電極側と電気的に接続され、
    前記第2ダイオードの第2アノードは、前記抵抗の前記第1ゲート電極側と電気的に接続され、
    前記第2ダイオードの第2カソードは、前記第1アノードと電気的に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    第1半導体チップを有し、
    前記第1半導体チップは、
    第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板に形成された前記MOSFETと、
    前記第1半導体基板に形成された前記抵抗と、
    前記第1半導体基板に形成された前記第1ダイオードと、
    を含む、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    複数のスイッチング素子を備え、
    前記複数のスイッチング素子の各々は、前記接合FETと、前記MOSFETと、を有し、
    前記複数のスイッチング素子によりインバータが形成され、
    前記インバータによりモータが駆動される、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接合FETは、シリコンカーバイドからなる第1半導体領域を含み、
    前記MOSFETは、シリコンからなる第2半導体領域を含む、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記接合FETは、
    n型の第2半導体基板と、
    前記第2半導体基板に形成されたn型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の上層部に形成されたn型のソース層と、
    平面視において、前記ソース層と隣り合う部分の前記ドリフト層に形成された溝部と、
    前記溝部の底部に露出した部分の前記ドリフト層に形成されたp型のゲート層と、
    を含み、
    前記MOSFETは、nチャネル型である、半導体装置。
  7. 第1ゲート電極、第1ソース電極および第1ドレイン電極を有するノーマリオン型の接合FETと、
    第2ゲート電極、第2ソース電極および第2ドレイン電極を有するノーマリオフ型のMOSFETと、
    前記第1ゲート電極に電圧を印加する電圧印加部と、
    を有し、
    前記接合FETは、前記第1ソース電極が前記第2ドレイン電極と電気的に接続されることにより、前記MOSFETと直列に接続され、
    前記電圧印加部は、前記接合FETをオフ状態にする際に前記第1ゲート電極に印加される第1電圧の極性と反対の極性の第2電圧を、前記MOSFETがオン状態のときに前記第1ゲート電極に印加し、
    前記第1ゲート電極は、前記電圧印加部を介して前記第2ゲート電極と電気的に接続され、
    前記電圧印加部は、抵抗を含み、
    前記第1ゲート電極は、前記抵抗を介して、前記第2ゲート電極と電気的に接続され、
    前記電圧印加部は、第1ダイオードを含み、
    前記第1ダイオードの第1アノードは、前記抵抗の前記第1ゲート電極側と電気的に接続され、
    前記第1ダイオードの第1カソードは、前記MOSFETの前記第2ソース電極と電気的に接続されている、半導体装置。
JP2015087671A 2015-04-22 2015-04-22 半導体装置 Active JP6509621B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087671A JP6509621B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 半導体装置
US15/097,128 US9837395B2 (en) 2015-04-22 2016-04-12 Semiconductor device
EP16164852.2A EP3086472B1 (en) 2015-04-22 2016-04-12 Semiconductor device
TW105112205A TW201709522A (zh) 2015-04-22 2016-04-20 半導體裝置
CN201610252147.9A CN106067794B (zh) 2015-04-22 2016-04-21 半导体装置
US15/824,422 US10854588B2 (en) 2015-04-22 2017-11-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087671A JP6509621B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207827A JP2016207827A (ja) 2016-12-08
JP6509621B2 true JP6509621B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55750345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087671A Active JP6509621B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9837395B2 (ja)
EP (1) EP3086472B1 (ja)
JP (1) JP6509621B2 (ja)
CN (1) CN106067794B (ja)
TW (1) TW201709522A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290566B2 (en) * 2014-09-23 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10284132B2 (en) 2016-04-15 2019-05-07 Emerson Climate Technologies, Inc. Driver for high-frequency switching voltage converters
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
CN106712749B (zh) * 2016-11-14 2021-09-21 南京工程学院 基于碳化硅mosfet和jfet的混合高压器件
CN107037852B (zh) * 2017-06-06 2021-01-15 哈尔滨工业大学深圳研究生院 线性压控电流源拓扑结构及太阳阵模拟器
JP6783708B2 (ja) * 2017-06-15 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6769458B2 (ja) * 2017-07-26 2020-10-14 株式会社デンソー 半導体装置
CN107483035A (zh) * 2017-08-22 2017-12-15 广东美的制冷设备有限公司 开关器件、空调器的电控板以及空调器
US11309415B2 (en) * 2018-03-29 2022-04-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Wide gap semiconductor device
WO2019209330A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Vertical jfet device for memristor array interface
JP7024688B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP7316865B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622913A (ja) 1985-06-28 1987-01-08 株式会社 ダスキン タオル配与機のタオルセツト機構
US4940906A (en) * 1988-08-08 1990-07-10 Zdzislaw Gulczynski Power switch driver
US5534810A (en) * 1994-12-28 1996-07-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power stage bias circuit with improved efficiency and stability
US5761317A (en) * 1996-03-04 1998-06-02 Pritchard; Eric K. Tube amplifier fat emulation structure
DE19943785A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
CN100539184C (zh) * 2004-02-16 2009-09-09 富士电机电子技术株式会社 双方向元件及其制造方法、半导体装置
JP4489485B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7071770B2 (en) * 2004-05-07 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Low supply voltage bias circuit, semiconductor device, wafer and system including same, and method of generating a bias reference
US7019344B2 (en) * 2004-06-03 2006-03-28 Ranbir Singh Lateral drift vertical metal-insulator semiconductor field effect transistor
US7205629B2 (en) * 2004-06-03 2007-04-17 Widebandgap Llc Lateral super junction field effect transistor
US7105875B2 (en) * 2004-06-03 2006-09-12 Wide Bandgap, Llc Lateral power diodes
US7202528B2 (en) * 2004-12-01 2007-04-10 Semisouth Laboratories, Inc. Normally-off integrated JFET power switches in wide bandgap semiconductors and methods of making
US7715303B2 (en) * 2005-09-27 2010-05-11 Mediatek Incorporation Recording apparatus for optical data
WO2007042850A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Acco Insulated gate field-effet transistor having a dummy gate
US8017978B2 (en) * 2006-03-10 2011-09-13 International Rectifier Corporation Hybrid semiconductor device
US7449762B1 (en) * 2006-04-07 2008-11-11 Wide Bandgap Llc Lateral epitaxial GaN metal insulator semiconductor field effect transistor
US7888706B2 (en) * 2006-05-31 2011-02-15 Infineon Technologies Ag High-efficiency filler cell with switchable, integrated buffer capacitance for high frequency applications
DE102006029928B3 (de) * 2006-06-29 2007-09-06 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung mit zumindest zwei Halbleiterschaltelementen
US7508225B2 (en) * 2006-09-07 2009-03-24 Kyocera Wireless Corporation Apparatus, system and method for identification with temperature dependent resistive device
CA2591521A1 (en) * 2007-05-31 2008-11-30 Ivan Meszlenyi Wide supply range flyback converter
JP2009207077A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 半導体集積回路装置
FR2956212B1 (fr) * 2010-02-08 2012-03-09 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de comptage d'energie electrique
JP5012930B2 (ja) 2010-02-15 2012-08-29 株式会社デンソー ハイブリッドパワーデバイス
JP5484138B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子回路装置
DE102010027832B3 (de) * 2010-04-15 2011-07-28 Infineon Technologies AG, 85579 Halbleiterschaltanordnung mit einem selbstleitenden und einem selbstsperrenden Transistor
WO2012023556A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 シャープ株式会社 インバータ
US8351243B2 (en) * 2010-11-16 2013-01-08 Sandisk 3D Llc Transistor driven 3D memory
US8766375B2 (en) * 2011-03-21 2014-07-01 International Rectifier Corporation Composite semiconductor device with active oscillation prevention
US9362905B2 (en) * 2011-03-21 2016-06-07 Infineon Technologies Americas Corp. Composite semiconductor device with turn-on prevention control
US20120262220A1 (en) 2011-04-13 2012-10-18 Semisouth Laboratories, Inc. Cascode switches including normally-off and normally-on devices and circuits comprising the switches
JP5290354B2 (ja) * 2011-05-06 2013-09-18 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP5979998B2 (ja) 2012-06-18 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを用いたシステム
EP2693639B1 (en) * 2012-07-30 2015-09-09 Nxp B.V. Cascoded semiconductor devices
KR101922117B1 (ko) 2012-08-16 2018-11-26 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 전자소자 및 그 동작방법
CN203055909U (zh) * 2012-11-28 2013-07-10 深圳市明微电子股份有限公司 一种合成结构的高压器件
JP6073719B2 (ja) * 2013-03-21 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6154705B2 (ja) * 2013-09-24 2017-06-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体スイッチ回路、信号処理装置、および、超音波診断装置
US9472948B2 (en) * 2013-09-30 2016-10-18 Infineon Technologies Ag On chip reverse polarity protection compliant with ISO and ESD requirements
JP2015173181A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 古河電気工業株式会社 半導体装置
US9400513B2 (en) * 2014-06-30 2016-07-26 Infineon Technologies Austria Ag Cascode circuit
WO2016018610A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Clearsign Combustion Corporation Asymmetrical unipolar flame ionizer using a step-up transformer

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315075A1 (en) 2016-10-27
US10854588B2 (en) 2020-12-01
CN106067794B (zh) 2021-04-20
EP3086472A1 (en) 2016-10-26
CN106067794A (zh) 2016-11-02
EP3086472B1 (en) 2018-11-21
TW201709522A (zh) 2017-03-01
US9837395B2 (en) 2017-12-05
US20180082991A1 (en) 2018-03-22
JP2016207827A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509621B2 (ja) 半導体装置
US10224921B2 (en) Semiconductor device and electric power control apparatus
US9866207B2 (en) Semiconductor device, power control device and electronic system
US8841744B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2018022849A (ja) パワーモジュール及びモータ駆動回路
US9412732B2 (en) Semiconductor device
US20140015586A1 (en) Integrated Semiconductor Device and a Bridge Circuit with the Integrated Semiconductor Device
EP2760121B1 (en) Electronic circuit
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150021711A1 (en) Semiconductor device
US9136326B2 (en) Semiconductor device with increased ESD resistance and manufacturing method thereof
EP3297029B1 (en) Semiconductor device and power control device
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
JP6963982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9893065B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6295012B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP7211393B2 (ja) 半導体装置
JP2010205760A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN113871452A (zh) 半导体器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150