JP5194451B2 - 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 - Google Patents

車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5194451B2
JP5194451B2 JP2006356829A JP2006356829A JP5194451B2 JP 5194451 B2 JP5194451 B2 JP 5194451B2 JP 2006356829 A JP2006356829 A JP 2006356829A JP 2006356829 A JP2006356829 A JP 2006356829A JP 5194451 B2 JP5194451 B2 JP 5194451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
transceiver
wheels
wheel
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162534A (ja
Inventor
雅士 森
宣哉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006356829A priority Critical patent/JP5194451B2/ja
Priority to US11/964,259 priority patent/US7821385B2/en
Priority to DE102007063057A priority patent/DE102007063057A1/de
Priority to KR1020070139856A priority patent/KR100979847B1/ko
Priority to CN2007103007623A priority patent/CN101234583B/zh
Publication of JP2008162534A publication Critical patent/JP2008162534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194451B2 publication Critical patent/JP5194451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0415Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels
    • B60C23/0416Automatically identifying wheel mounted units, e.g. after replacement or exchange of wheels allocating a corresponding wheel position on vehicle, e.g. front/left or rear/right
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0444Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/045Means for detecting electromagnetic field changes being not part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する車輪位置検出装置に関するもので、特に、タイヤが取り付けられた車輪に圧力センサが備えられた送受信機を直接取り付け、その圧力センサからの検出信号を送受信機から送信し、車体側に取り付けられた受信機によって受信することで、タイヤ空気圧の検出を行うダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置に適用して好適である。
従来より、タイヤ空気圧検出装置の1つとして、ダイレクト式のものがある。このタイプのタイヤ空気圧検出装置では、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等のセンサが備えられた送受信機が直接取り付けられている。また、車体側には、アンテナおよび受信機が備えられており、センサからの検出信号が送受信機から送信されると、アンテナを介して受信機にその検出信号が受信され、タイヤ空気圧の検出が行われるようになっている。
このようなダイレクト式のタイヤ空気圧検出装置では、送信されてきたデータが自車両のものであるかどうか、および送受信機がどの車輪に取り付けられたものかを判別できるように、送受信機が送信するデータ中に、自車両か他車両かを判別するためと送受信機が取り付けられた車輪を判別するためのID情報を付加している。
そして、受信機側にそのID情報を予め登録しておき、送受信機から送られたデータを受信したときに、受け取ったID情報からそのデータがどの車輪のものかを判別するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、各車輪ごとに付加されたID情報が無いと、どの車輪に対応する送受信機からのデータか判別することができない。すなわち、ID情報を用いないと、各送受信機が車両のどの位置についているものなのかを検出することができない。このため、例えば、ユーザー自らがタイヤローテーションなどのように車輪の位置を変えた場合には、ユーザがローテーションさせた車輪のID情報を読み取り、それまでに登録してあったID情報を再度登録し直さなければ、タイヤ空気圧検出装置側で車輪の位置変更に対応できない。
したがって、ID情報(車輪位置情報)が無くても各送受信機が取り付けられた車輪、つまり取り付け位置を検出できるようにすることが望まれる。もしくは、車輪の位置変更によってID情報を登録し直す必要がある場合には、それが自動的に検出できるようにすることが望まれる。
これに対し、従来、特許文献2において、左右前輪から異なる距離となるように配置された前輪用アンテナと、左右後輪から異なる距離となるように配置された後輪用アンテナそれぞれからLF波を出力し、各車輪それぞれに設置した送受信機(センサ)でのLF波の受信率に基づいて車輪位置の特定を行う装置が提案されている。すなわち、前輪用アンテナから左右前輪に取り付けられた各送受信機までの距離が異なり、後輪用アンテナから左右後輪に取り付けられた各送受信機までの距離が異なっていて、かつ、LF波の強度が発生源から距離が遠くなるほど弱まる。このため、LF波の受信率が左右前輪に取り付けられた各送受信機間で異なり、左右後輪に取り付けられた各送受信機間でも異なってくる。これを利用して、送受信機が取り付けられたのが左右前輪のいずれであるか、さらには左右後輪のいずれであるかを検出する。
また、特許文献3において、車両内に存在する様々なノイズ源から各車輪に備えられた送受信機までの距離が異なっていること、および、ノイズの強度が発生源から距離が遠くなるほど弱まることを利用し、各送受信機がどの車輪に取り付けられたものであるかを検出する装置も提案されている。
特許第3212311号公報 米国特許出願公開第2004/95233号明細書 米国特許第6888446号明細書
しかしながら、特許文献2に示された装置では、前輪用アンテナから出力するLF波が左右前輪のうちの一方には確実に伝わり、他方には伝わらないような関係にする必要がある。また、後輪用アンテナから出力するLF波に関しても同様のことが言える。これらの関係は、LF波の強度や各送受信機の受信感度に基づいて決まるが、このような関係にするのは非常に困難であるし、このような関係に設計できたとしても設計自由度に乏しいという問題がある。また、仮にこのような関係にできたとしても、左右前輪の送受信機でのLF波の受信率と左右後輪の送受信機でのLF波の受信率を集計するのに時間が掛かり、車輪位置検出が長時間となるため、例えば走行前に確実に車輪位置検出が行えないという問題も発生する。特に、車輪位置検出結果に基づいてタイヤ空気圧検出を行うものであれば、走行前に確実にタイヤ空気圧検出が行えるようにすることは重要である。
また、特許文献3に示される装置では、車種などに応じてノイズ源が異なるため、車両への適合性に乏しい、つまり車種を問わずに適合させることが困難である。特に、単なるノイズに基づいて車輪位置検出を行うものであるため、ユーザが個々に趣味で搭載する装置から生じるようなノイズには対応できず、実現が難しい。さらに、ノイズはイグニッションスイッチがONの最中に発生することになると考えられるが、どのタイミングでノイズが発生するか定かでは無く、すべての送受信機に同時に車輪位置検出のトリガを掛けることが容易ではない。このため、車輪位置検出が長時間となり、例えば走行前に確実に車輪位置検出が行えないという問題も発生する。
本発明は上記点に鑑みて、各送受信機がどの車輪に取り付けられているかを、ユーザーによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる車輪位置検出装置において、車両への適合性があり、かつ、早く確実に車輪位置検出が行える車輪位置検出装置とすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、第1、第2トリガ機(5a、5b)にて、トリガ信号として、送受信機を起動させるための起動コマンドと送受信機に該トリガ信号の受信強度の測定を行わせる実行コマンドとを含む信号を出力させ、左右前輪(6a、6b)に取り付けられた送受信機(2)にて、第1トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、起動コマンドに基づいて起動したのち、実行コマンドに基づいて受信強度の測定を行い、受信強度データをフレームに格納して送信し、左右後輪(6c、6d)に取り付けられた送受信機にて、第2トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、起動コマンドに基づいて起動したのち、実行コマンドに基づいて受信強度の測定を行い、受信強度データをフレームに格納して送信し、受信機(3)に備えられた第2制御部(33)は、フレームを受信し、左右前輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、左右後輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを第1の特徴としている。
このように、第1トリガ機が出力したトリガ信号を左右前輪それぞれに取り付けられた各送受信機の双方に届かせられると共に、第2トリガ機が出力したトリガ信号を左右後輪それぞれに取り付けられた各送受信機の双方に届かせるようにしている。そして、トリガ信号に含まれる起動コマンドにて各送受信機を起動させ、実行コマンドにて各送受信機にトリガ信号の受信強度を測定させている。また、トリガ信号の強度が第1トリガ機や第2トリガ機から各送受信機までの距離に応じて弱まることを利用して、各送受信機の取付車輪の特定を行うようにしている。このため、第1、第2トリガ機からトリガ信号を出力することで、各送受信機を確実に起動させると共に、起動後直ぐに確実に車輪位置検出処理を実行させることが可能となる。したがって、何度もトリガ信号を出力させなくても早く確実に車輪位置検出を行うことが可能となる。特に、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わって直ぐに各送受信機を起動させて車輪位置検出を行うようにすれば、走行前のタイミングでの車輪位置検出が可能となり、走行前に確実にタイヤ空気圧検出を行うことが可能となる。また、第1、第2トリガ機から出力するトリガ信号が左右車輪に取り付けた送受信機に確実に届くようにすれば良いため、設計自由度が高く、ノイズを用いる場合と比べて車両への適合性も高くできる。
この場合、第1トリガ機と第2トリガ機は、共に、車体を左右対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置される様にすると好ましい。このようなオフセット配置を採用した場合、例えば、受信機は、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データに基づいて、左右前輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定できる。また、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データに基づいて、左右後輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定できる。そして、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データと、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データの双方に基づいて、左右前輪のうち第1トリガ機から遠い車輪(6a)と左右後輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪(6c)を特定できる。これにより、送受信機の取付車輪を特定することが可能となる。
また、本発明では、第1、第2トリガ機にて、トリガ信号として、送受信機を起動させるための起動コマンドと送受信機に該トリガ信号の受信強度の測定を行わせる実行コマンドとを含む信号を出力させ、2つの右車輪に取り付けられた送受信機にて、第1トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、起動コマンドに基づいて起動したのち、実行コマンドに基づいて受信強度の測定を行い、受信強度データをフレームに格納して送信し、2つの左車輪に取り付けられた送受信機にて、第2トリガ機の出力したトリガ信号を受信すると、起動コマンドに基づいて起動したのち、実行コマンドに基づいて受信強度の測定を行い、受信強度データをフレームに格納して送信し、第2制御部(33)にて、フレームを受信し、2つの右車輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が2つの右車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、2つの左車輪に取り付けられた送受信機のフレームに格納された受信強度データに示される受信強度の大きさに基づいて、送受信機が2つの左車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを第2の特徴としている。
上記した本発明の第1の特徴では、第1トリガ機にて左右前輪に対してトリガ信号を出力すると共に、第2トリガ機にて左右後輪に対してトリガ信号を出力することにより、車輪位置検出を行ったが、ここで示した第2の特徴のように、第1トリガ機にて2つの右車輪に対してトリガ信号を出力すると共に、第2トリガ機にて2つの左車輪に対してトリガ信号を出力することにより、車輪位置検出を行うこともできる。これにより、上記第1の特徴と同様の効果を得ることができる。
この場合、第1トリガ機と第2トリガ機は、共に、車体を前後対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置された構成とすると好ましい。このようなオフセット配置を採用した場合、例えば、受信機は、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データに基づいて、2つの右車輪のうち第1トリガ機に近い側の車輪(6a)を特定できる。また、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データに基づいて、2つの左車輪のうち第2トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定できる。そして、第1トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データと、第2トリガ機からトリガ信号を出力した場合に、送受信機から送られる送信フレームに格納された受信強度データの双方に基づいて、2つの右車輪のうち第1トリガ機から遠い車輪(6c)と2つの左車輪のうち第2トリガ機から遠い側の車輪(6d)を特定することで、送受信機の取付車輪を特定することが可能である。
以上の説明では、本発明を車輪位置検出装置として示したが、この車輪位置検出装置を
タイヤ空気圧検出装置に組み込むことも可能である。同様に、車輪位置検出装置というシステム構成として発明を把握した例を示したが、送受信機の発明もしくは受信機の発明として把握することもできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。この図を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検出装置について説明する。
図1に示されるように、タイヤ空気圧検出装置は、車両1に取り付けられるもので、送受信機2、受信機3、表示器4およびトリガ機5を備えて構成されている。本実施形態では、送受信機2、受信機3およびトリガ機5が、本発明の車輪位置検出装置に相当する。
送受信機2は、車両1における4つの車輪6a〜6dそれぞれに取り付けられるもので、各車輪6a〜6dに取り付けられたタイヤの空気圧を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータを送信するフレーム内に格納して送信するものである。また、受信機3は、車両1における車体7側に取り付けられるもので、送受信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納された検出信号に基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めるものである。図2(a)、(b)に、これら送受信機2と受信機3のブロック構成を示す。
図2(a)に示されるように、送受信機2は、センシング部21、制御部22、RF送信部23、電池24、トリガ信号受信部25、送信アンテナ26および受信アンテナ27を備えて構成されている。
センシング部21は、例えばダイアフラム式の圧力センサや温度センサを備えた構成とされ、タイヤ空気圧に応じた検出信号や温度に応じた検出信号を出力するようになっている。
制御部(第1制御部)22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部22は、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータという)として各送受信機2のID情報と共に送信するフレーム内に格納し、その後、フレームをRF送信部23に送るものである。このRF送信部23へ信号を送る処理は、上記プログラムに従って所定の周期毎に実行される。
この制御部22は、イグニッションスイッチがオフの際には通常時はSleep状態になっているが、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき等に出力されるトリガ信号を受け取り、トリガ信号に含まれる起動コマンドが入力されると、Wake−up状態に切り替わる。そして、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき等に出力されるトリガ信号を受け取り、トリガ信号に含まれる休止コマンドが入力されると、再びSleep状態に切り替わる。
この制御部22には、トリガ信号強度測定部22aが備えられており、受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じてトリガ機5からのトリガ信号を受け取り、Wake−up状態になると、トリガ信号強度測定部22aにてトリガ信号の受信強度を測定する。そして、制御部22は、必要に応じて受信強度データを加工し、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納した後、フレームをRF送信部23に送る。これらトリガ信号の受信強度の測定や受信強度データをRF送信部23へ送る処理も、上記プログラムに従って行われる。
また、制御部22は、フレームをRF送信部23に送るタイミングを制御する。これは、各送受信機2からの送信データ同士でのバッティングを防ぐためである。例えば、トリガ信号を受け取ってから何秒後にフレームを送るかという送信タイミングが、予め各送受信機2毎に異なるもので設定されている。このため、各車輪6a〜6dの送受信機2から、それぞれ異なったタイミングでフレームが送信されるようになっている。
ただし、各車輪6a〜6dの送受信機2から異なるタイミングでフレームが送信されるようにするために、単に、各送受信機2の制御部22に異なった送信タイミングを記憶させただけでは、各送受信機2の記憶内容が異なったものとなってしまう。このため、受信強度に応じてフレームの送信タイミングがずらされるように、例えば、受信強度に応じて送信タイミングが選択できるマップ、もしくは、送信強度を変数として送信タイミングを求める関数式を制御部22に記憶させておき、受信強度の相違により必然的に各送受信機2の送信タイミングが異なるようにすれば、すべての送受信機2の制御部22のプログラムを共通にすることが可能となる。
また、送信タイミングが毎回ランダムに変更されるように、制御部22に記憶させるプログラムを設定しても良い。このように、毎回ランダムに変更されるようにすれば、高い確率で各送受信機2の送信タイミングがすべて異なったものになるようにすることが可能である。
RF送信部23は、送信アンテナ26を通じて、制御部22から送られてきたフレームを受信機3に向けてRF帯、例えば315MHzの電波で送信する出力部としての機能を果たすものである。
トリガ信号受信部25は、受信アンテナ27を通じて、トリガ信号を受け取り、制御部22に送る入力部としての機能を果たすものである。
電池24は、制御部22などに対して電力供給を行うものであり、この電池24からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や制御部22での各種演算などが実行される。
このように構成される送受信機2は、例えば、各車輪6a〜6dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、該当するタイヤ空気圧を検出し、各送受信機2に備えられた送信アンテナ26を通じて、所定周期毎(例えば、1分毎)にフレームを送信するようになっている。
また、図2(b)に示されるように、受信機3は、アンテナ31とRF受信部32および制御部33を備えた構成となっている。
アンテナ31は、各送受信機2から送られてくるフレームを総括的に受け取る1本の共通アンテナとなっており、車体7に固定されている。
RF受信部32は、各送受信機2から送信されたフレームがアンテナ31で受信されると、それを入力して制御部33に送る入力部としての機能を果たすものである。
制御部33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。
具体的には、制御部33は、トリガ機5に対してトリガ信号を出力させることを指令するトリガ指令信号を出力すると共に、RF受信部32が受信したフレームを受け取り、フレームに格納された各送受信機2でのトリガ信号の受信強度データに基づいて、送られてきたフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2のものかを特定する車輪位置検出を行う。
さらに、制御部33では、受け取ったフレームに格納された検出結果を示すデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求めると共に、求めたタイヤ空気圧に応じた電気信号を表示器4に出力する。例えば、制御部33は、求めたタイヤ空気圧を所定のしきい値Thと比較し、タイヤ空気圧が低下したことを検知した場合には、その旨の信号を表示器4に出力する。これにより、4つの車輪6a〜6dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが表示器4に伝えられる。
表示器4は、図1に示されるように、ドライバが視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される警報ランプによって構成される。この表示器4は、例えば受信機3における制御部33からタイヤ空気圧が低下した旨を示す信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
トリガ機5は、受信機3の制御部33から送られてくるトリガ指令信号が入力されると、例えば、125〜135kHzのLF帯であって、所定の信号強度を有するトリガ信号を出力するものである。本実施形態では、トリガ機5は、前輪側に配置された第1トリガ機5aと、後輪側に配置された第2トリガ機5bの2台により構成されている。起動コマンドを含むトリガ信号としては、例えば、図3(a)〜(c)に示す形態のものを使用することができる。
図3(a)は、トリガ信号をコマンド部が格納されたフレームを複数個並べたものとする形態を示している。各コマンド部には、起動コマンドと実行コマンドが含まれる。起動コマンドは、送受信機2内の制御部22をSleep状態からWake−up状態に切り替えるためのコマンドとして予め取り決められる。実行コマンドは、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定させると共に、必要に応じて受信強度データを加工させ、その受信強度データをタイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレーム、もしくは、それとは別のフレームに格納させた後、フレームをRF送信部23に送らせるという動作指示を行う。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が1番目のコマンド部を格納したフレームを受け取ると、続く2番目のコマンド部を格納したフレームの受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。なお、ここではコマンド部を格納したフレームを3つ並べたトリガ信号を例に挙げたが、フレームの数は2個もしくは4個以上であっても構わない。また、各フレーム間は図3(a)に示すように断続していても良いが、連続していても良い。
図3(b)は、トリガ信号をコマンド部およびダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。コマンド部には、上記と同様に、起動コマンドと実行コマンドが含まれる。ダミー部は、受信強度測定に用いられるもので、変調されている信号でも変調されていない単なるキャリア信号でも良い。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2がコマンド部を受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
図3(c)は、トリガ信号をパルス列からなる信号、ダミー部が格納されたフレームとする形態を示している。パルス列は、一定時間ta内に予め取り決めておいた数(例えば4個)のパルス信号CWを含むものである。このパルス列が送受信機2をWake−up状態にさせるための起動コマンドとして働く。各パルス信号CWは、AM変調された信号であっても、無変調の信号であっても良い。ダミー部は、上記と同様、受信強度測定に用いられるものである。例えば、このようなトリガ信号は、125kHzの電磁波とされ、送受信機2が一定時間ta内に予め取り決めておいた数(4個)のパルス信号CWを受け取ると、続くダミー部の受信強度を測定することで、トリガ信号の受信強度を測定することができる。
一方、休止コマンドを含むトリガ信号としては、図示しないが、例えば、休止コマンドを含むコマンド部のみが含まれたフレームや、一定時間内に起動コマンドの場合と異なる数のパルス信号を含むパルス列の信号を用いることができる。この休止コマンドを含むトリガ信号は、取付車輪の特定に用いられるものではないため、信号強度は起動コマンドが含まれるトリガ信号と異なっていても構わない。
なお、ここで示したトリガ信号は一例であり、トリガ信号が他の形態とされていても良い。例えば、予め送受信機2をWake−up状態にさせるためのフレームと受信強度測定用のフレームとにトリガ信号を構成するフレームを分けることも可能である。この場合、Wake−up状態にさせるためのトリガ信号を受信強度測定に使用する必要が無いため、信号強度が受信強度測定用のトリガ信号と異なっていても良い。なお、このようにフレームを分けても、2つのフレームが一体となってトリガ信号を構成することになるため、例えばトリガ信号が時間的に分断されたとしても、1つのトリガ信号とみなすことができる。
各トリガ機5a、5bは、対応する各車輪に対して異なる距離となるように、車両1を左右対称に分断する中心線に対してオフセットされて配置される。本実施形態では、第1トリガ機5aは左前輪6bの近傍に配置され、第2トリガ機5bは左後輪6dの近傍に配置されており、両者は共に中心線よりも左側に配置されている。このため、第1トリガ機5aから右前輪6aまでの距離の方が、第1トリガ機5aから左前輪6bまでの距離よりも長く、第2トリガ機5bから右後輪6cまでの距離の方が、第2トリガ機5bから左後輪6dまでの距離よりも長くなっている。
また、両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2から第1トリガ機5aまでの距離は、両前輪6a、6bが回転したとしても、第2トリガ機5bまでの距離よりも短くなり、両後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から第2トリガ機5bまでの距離は、両後輪6c、6dが回転したとしても、第1トリガ機5aまでの距離よりも短くなるように、第1、第2トリガ機5a、5bの搭載位置が決められている。
なお、トリガ機5は、周囲すべてが金属で覆われていない場所であればどこに搭載されていても構わないが、できるだけ金属で覆われないような場所、かつ、走行中に石等が当らないような例えばライナー内や車室内などに搭載されているのが好ましい。また、トリガ機5は、トリガ機5から各車輪6a〜6dまでの距離の差が大きくなる位置に配置されているのが好ましいため、例えば、後輪6c、6dの後方や前輪6a、6bの前方に配置されていると良い。
以上のようにして、本実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置が構成されている。
続いて、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置の作動について説明する。タイヤ空気圧検出装置は、図示しないイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わり、受信機3の制御部33に対して電源投入が行われてから所定時間後、例えば所定のイニシャルチェックが終了した直後に車輪位置検出を行う。この車輪位置検出は、受信機3の制御部33が車輪位置検出処理を実行することにより行われる。図4は、受信機3の制御部33が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。また、図5は、第1、第2トリガ機5a、5bが出力するトリガ信号と各送受信機2が送信するフレームの送信タイミングの一例を示したタイミングチャートである。
まず、ステップ100では、電源投入から所定時間経過後に、第1トリガ機5aに向けてトリガ指令信号を出力する。このトリガ指令信号が第1トリガ機5aに入力されると、第1トリガ機5aから左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2に向けて、起動コマンドを含んだ所定の信号強度を有するトリガ信号が出力される。例えば、トリガ信号が図3(a)の形態とされる場合、図の期間T1に示すように、フレームを3つ含む鳥が信号が出力される。
このトリガ信号が左右前輪6a、6bに取り付けられた各送受信機2の受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて、制御部22に入力されると、トリガ信号に含まれた起動コマンドに呼応して制御部22がWake−up状態となり、トリガ信号強度測定部22aにて、受け取ったトリガ信号の受信強度を測定する。
また、各送受信機2は、トリガ信号の受信強度を求めると、それを各送受信機2の区別のために付けられるID情報と共に送信するフレームに格納し、そのフレームを受信機3に向けて送信する。このとき、各送受信機2の送信タイミングは、それぞれ異なったものとされていることから、図の期間T2に示すように、受信機3により各送受信機2から送られてくるフレームを混信することなく確実に受信できる。
続いて、ステップ110では、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号に対して、2個の送受信機2が応答したか否かを判定する。ここでいう2個の送受信機2とは、両前輪6a、6bに取り付けられたもののことを意味する。
ただし、妨害電波を放射している施設・設備近くに駐車しているなど、車両の周辺環境からトリガ信号が影響を受ける場合には送受信機2でトリガ信号を受信できなくなる可能性がある。そして、両前輪6a、6bに取り付けられた2個の送受信機2のうち少なくとも一方がトリガ信号を受信できなくなると、2個のフレームを受信できなくなり、2個の送受信機2からの応答が有ると判定できなくなる。この場合には、ステップ110で否定判定され、上記各処理をリトライすべく、ステップ120に進むと共に、制御部33に内蔵された図示しないカウンタのカウント値を1つインクリメントしてリトライ回数を記憶しておく。
そして、ステップ120において、リトライ回数が5回以下であるか否かを判定し、5回以下であればステップ100に戻ってリトライし、5回を超えていればリトライせずに、処理を止める。なお、この場合には、送受信機2の故障や電池切れなどが発生していると考えられるため、表示器4を通じてその旨を伝えるようにしても良い。
一方、ステップ110で肯定判定されると、ステップ130以降の処理に進む。ステップ130〜150の各処理では、ステップ130において第2トリガ機5bに向けてトリガ指令信号を出力することにより、後輪6c、6d側について上記ステップ100〜120に示した各処理と同様のことを実行する。これら各処理については前輪6a、6b側に対して実行したものと全く同じことであるため、ここでは説明を省略するが、これら各処理を実行することにより、両後輪6c、6dに取り付けられた送受信機2から正常にトリガ信号の受信強度データが送られてきているか否かを確認することができる。
続いて、ステップ160では、受信したフレームに格納された受信強度データに基づいて輪位置を割り付ける。具体的には、ステップ110において受信した2個のフレームから受信強度データおよびID情報を読み出し、受信強度の高い順にID情報を並べ、受信強度が高い方のID情報を左前輪6bに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方のID情報を右前輪6aに取り付けられた送受信機2のものであると判別する。そして、各フレームに格納されたID情報を送受信機2が取り付けられた右前輪6a、左前輪6bと対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。
また、同様に、ステップ140において、受信した2個のフレームから受信強度データおよびID情報を読み出し、受信強度の高い順にID情報を並べ、受信強度が高い方のID情報を左後輪6dに取り付けられた送受信機2のもの、受信強度が低い方のID情報を右後輪6cに取り付けられた送受信機2のものであると判別する。そして、各フレームに格納されたID情報を送受信機2が取り付けられた右後輪6c、左後輪6dと対応付けて、制御部33内のメモリに記憶(登録)する。このようにして、車輪位置検出処理が終了する。
これにより、受信機3は、後述するタイヤ空気圧検出を行う場合に、タイヤ空気圧に関するデータが格納されたフレームが送信されてくると、そのフレーム内に格納されたID情報からフレームを送った送受信機2が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別し、各車輪6a〜6dのタイヤ空気圧を求めることが可能となる。したがって、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかについて、ユーザによるID情報の読み取りなどを行わなくても検出できる。
そして、タイヤ空気圧検出装置は、このようにして車輪位置検出を行った後、タイヤ空気圧検出を行う。
具体的には、タイヤ空気圧検出装置は定期送信モードとなり、上述したように、各送受信機2では、制御部22に、センシング部21からのタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号が入力される。そして、この検出信号が必要に応じて信号処理されることでタイヤ空気圧に関するデータとされ、各送受信機2のID情報と共に送信するフレームに格納されたのち、所定周期毎にRF送信部23を通じて受信機3側に送信される。
一方、送受信機2からフレームが送信されると、それが受信機3のアンテナ31にて受信され、受信部32を通じて制御部33に入力される。そして、制御部33において、受信したフレームからタイヤ空気圧を示すデータおよびタイヤ内の温度を示すデータが抽出され、温度を示すデータに基づいて必要に応じて温度補正がなされ、タイヤ空気圧が求められる。このとき、フレーム内にID情報が格納されているため、車輪位置検出の際に記憶されたID情報と照合され、そのフレームが4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられた送受信機2から送られてきたものかが判別される。
そして、求められたタイヤ空気圧と前回求められたタイヤ空気圧との差が所定のしきい値を超えていないようなタイヤ空気圧の変化が少ない場合には、タイヤ空気圧を検出する周期がそのまま(例えば1分間毎)とされ、所定のしきい値を超えてタイヤ空気圧の変化が大きい場合には、その周期が早められる(例えば5秒間毎)。
この後、求められたタイヤ空気圧が所定のしきい値を下回っていると判定されれば、制御部33から表示器4にその旨を示す信号が出力され、タイヤ空気圧が低下したのが4つの車輪6a〜6dのいずれであるかが特定できる形態で、表示器4に表示される。これにより、ドライバに車輪6a〜6dのいずれのタイヤ空気圧が低下したかを知らせることが可能となる。
最後に、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、再び受信機3の制御部33からトリガ機5にトリガ指令信号が出力され、トリガ機5から休止コマンドを含んだトリガ信号が出力される。このトリガ信号が受信アンテナ27およびトリガ信号受信部25を通じて制御部22に入力されると、送受信機2がSleep状態に切り替わる。これにより、タイヤ空気圧検出装置のタイヤ空気圧検出が終了になる。
以上説明した本実施形態の車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置によれば、前輪用の第1トリガ機5aが出力するトリガ信号が左右前輪6a、6bそれぞれ取り付けられた各送受信機2の双方に届くようにしている。また、後輪用の第2トリガ機5bが出力するトリガ信号が左右後輪6c、6dそれぞれ取り付けられた各送受信機2の双方に届くようにしている。さらに、トリガ信号に含まれる起動コマンドにて各送受信機2を起動(Wake−up状態に)させ、実行コマンドにて各送受信機2にトリガ信号の受信強度を測定させている。そして、トリガ信号の強度が第1トリガ機5aや第2トリガ機5bから各送受信機2までの距離に応じて弱まることを利用して、各送受信機2の取付車輪の特定を行うようにしている。
このため、第1、第2トリガ機5a、5bからトリガ信号を出力することで、各送受信機2を確実に起動させると共に、起動後直ぐに確実に車輪位置検出処理を実行させることが可能となる。したがって、何度もトリガ信号を出力させなくても早く確実に車輪位置検出を行うことが可能となる。特に、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わって直ぐに各送受信機2をSleep状態からWake−up状態に切替えることで車輪位置検出を行うことが可能となるため、走行前のタイミングでの車輪位置検出が可能となり、走行前に確実にタイヤ空気圧検出を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、第1、第2トリガ機5a、5bから出力するトリガ信号に基づいて車輪位置検出を行っている。このため、ノイズ源が発生させるノイズに基づいて車輪位置検出を行う場合と比べて、車両への適合性を十分に持たせることが可能となる。また、第1、第2トリガ機から出力するトリガ信号が左右車輪に取り付けた送受信機に確実に届くようにすれば良いため、設計自由度も高くできる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、第1トリガ機5aが出力したトリガ信号が左右前輪6a、6bに取付けられた送受信機2のみで受信され、第2トリガ機5bが出力したトリガ信号が左右後輪6c、6dに取付けられた送受信機2のみで受信される場合について説明した。しかしながら、第1トリガ機5aの出力したトリガ信号が左後輪6dに取り付けられた送受信機2でも受信されたり、第2トリガ機5bの出力したトリガ信号が左前輪6bに取り付けられた送受信機2でも受信されたりする可能性もある。本実施形態では、そのような場合でも確実に車輪位置検出が行えるようにする。なお、本実施形態の車輪位置検出装置が備えられたタイヤ空気圧検出装置は、第1実施形態と構成に関しては同様であり、処理や作動に関して異なっているため、異なっている部分についてのみ説明する。
図6は、受信機3の制御部33が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。この図を参照して、本実施形態のタイヤ空気圧検出装置で行われる車輪位置検出処理について説明する。
本車輪位置検出処理は、基本的に第1実施形態とほぼ同様であり、ステップ200〜260において、第1実施形態の図4に示した車輪位置検出処理のステップ100〜160とほぼ同様の各処理を実行する。ただし、ステップ210、240、260において、ステップ110、140、160と異なる処理を実行する。
具体的には、ステップ210では、第1トリガ機5aから出力されたトリガ信号に対して、2個以上の送受信機2が応答したか否かを判定する。すなわち、本実施形態では、2個の送受信機2よりも多くの送受信機2でトリガ信号が受信されたことを想定し、2個以上であっても本ステップで肯定判定されるようにしている。同様に、ステップ220では、第2トリガ機5bから出力されたトリガ信号に対しても、2個以上の送受信機2が応答したか否かを判定している。
そして、ステップ260では、受信したフレームに格納された受信強度データに基づいて輪位置を割り付ける処理を行う。この輪位置の割付け処理を第1実施形態と異なる手法によって行っている。まず、この輪位置割付け処理の考え方について説明する。
上述したように、第1トリガ機5aは、4つの車輪6a〜6dそれぞれに取付けられた各送受信機2から異なる距離に配置され、また、第2トリガ機5bも、4つの車輪6a〜6dそれぞれに取付けられた各送受信機2から異なる距離に配置されている。
このため、第1、第2トリガ機5a、6bでトリガ信号を出力した場合に、各送受信機2で検出される受信強度が異なったものとなる。例えば、第1トリガ機5aで出力したトリガ信号が左右前輪6a、6bおよび左後輪6dに取り付けられた各送受信機2で受信された場合、各送受信機2で検出される受信強度は、大きい順に左前輪6b、右前輪6a、左後輪6dとなり、第1トリガ機5aから最も遠い右後輪6cの送受信機2はトリガ信号が受信されない。このため、右後輪6c以外の各送受信機2が送信する送信フレームには、異なった受信強度データが含まれることになる。勿論、周辺環境などによっては右前輪6aの送受信機2でトリガ信号が受信される場合もあり、この場合、受信強度は最も小さくなる。
このとき、第1トリガ機5aから各送受信機2までの距離はそれぞれ異なったものとされているものの、右前輪6aと左後輪6dに取り付けられた送受信機2までの距離の差はあまり大きくない。このため、これらの送受信機2で受信されたトリガ信号の受信強度の差もあまり大きくなく、第1トリガ機5aからのトリガ信号を用いた車輪位置検出だけでは、送信フレームを送ってきた送受信機2が右前輪6aと左後輪6dのいずれに取り付けられたものか特定するのが難しい場合もある。
このため、本実施形態では、さらに受信機3から第2トリガ機5bに対してトリガ指令信号を出力し、第2トリガ機5bからトリガ信号を出力させる。
これにより、各送受信機2でトリガ信号が受信されることになるが、第2トリガ機5bが第1トリガ機5aとは異なる場所に設置されていることから、各送受信機2で受信されたトリガ信号の受信強度が第1トリガ機5aからトリガ信号を出力した場合と異なったものとなる。すなわち、各車輪6a〜6dに取り付けられた送受信機2で受信されたときのトリガ信号の受信強度は、大きい順に左後輪6d、右後輪6c、左前輪6bとなり、第2トリガ機5bから最も遠い右後輪6cの送受信機2はトリガ信号が受信されない。勿論、周辺環境などによっては右前輪6aの送受信機2でトリガ信号が受信される場合もあり、この場合、受信強度は最も小さくなる。
このように、各受信機3で受信されたトリガ信号の受信強度は、第1トリガ機5aの場合と第2トリガ機5bの場合とで異なったものとなる。
このため、まず、第1トリガ機5aの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が左前輪6b、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が右前輪6aまたは左後輪6dであると特定する。
続いて、第2トリガ機5bの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が左後輪6d、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が右後輪6cまたは左前輪6bであると特定する。
これらの結果をまとめれば、第1トリガ機5aの場合に、2番目および3番目に高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が右前輪6aと左後輪6dのいずれかを特定できなかったとしても、第2トリガ機5bの場合に、最も高い受信強度データを含む送信フレームを送ってきた送受信機2が左後輪6dに取り付けられたものであると特定できるため、同時に右前輪6aを特定できる。また、その逆の考え方から、最終的に右後輪6cも特定できる。
図7(a)、(b)は、それぞれ、第1、第2トリガ機5a、5bからの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送受信機2の受信感度との関係を示した図である。これらの図に示されるように、第1トリガ機5aからトリガ信号が出力された場合には、左前輪6b、右前輪6aおよび左後輪6dに取り付けられた送受信機2ではトリガ信号が受信でき、第2トリガ機5bからトリガ信号が出力された場合には、左後輪6d、右後輪6cおよび左前輪6bに取り付けられた送受信機2ではトリガ信号が受信できた場合を想定してみる。
この場合において、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを図8に示す。
まず、第1トリガ機5aからトリガ信号を出力する。このとき、3つの送受信機A〜Cでトリガ信号が受信でき、送受信機Dでは受信できなかったとする。この場合、各送受信機A〜CからID情報:A〜Cと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられ、送受信機Dに関しては送信フレームが受信機3に伝えられないことになる。
続いて、第2トリガ機5bからトリガ信号を出力する。このとき、4つの送受信機2を仮に送受信機A〜Dとして表した場合に、3つの送受信機A、C、Dでトリガ信号が受信でき、送受信機Bでは受信できなかったとする。この場合、各送受信機A、C、DからID情報:A、C、Dと共にトリガ信号の受信強度データが送信フレームに格納されて受信機3に伝えられ、送受信機Bに関しては送信フレームが受信機3に伝えられないことになる。
したがって、受信機3に送られてきた各送受信機2からの送信フレームに格納された受信強度データに基づき、まず、第1トリガ機5aのトリガ信号の受信強度が最も高い値であった送受信機Aが左前輪6bに取り付けられたものと特定され、残る2つの送受信機B、Cが右前輪6aもしくは左後輪6dと特定される。そして、第2トリガ機5bのトリガ信号の受信強度が最も高い値であった送受信機Cが左後輪6dに取り付けられたものと特定され、残る2つの送受信機A、Dが右後輪6cもしくは左前輪6bと特定される。このとき、すでに送受信機Aが左前輪6bに取り付けられたものであることが特定されているため、送受信機Dが右後輪6cに取り付けられたものであると特定できる。これにより、最終的に送受信機Bが右前輪6aに取り付けられたものであると特定できる。
以上説明したように、本実施形態の車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置によれば、第1トリガ機5aもしくは第2トリガ機5bが出力したトリガ信号が2つを超える送受信機2で受信されるような場合に、第1、第2トリガ機5a、5bそれぞれのトリガ信号が各送受信機2に受信されたときの受信強度が異なったものとなることを利用して、各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
これにより、第1実施形態と比べて、より正確に送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを特定することが可能となる。
なお、本実施形態では、1台のトリガ機からのトリガ信号が4つの車輪のうち3つでのみ受信できる場合を想定したが、上記第1実施形態に示したように、2つの車輪のみで受信できる場合には簡潔かつ正確に各送受信機2の取り付けられた位置を特定することができる。しかしながら、周囲の環境によりトリガ信号が受信できる輪が増えることが想定される。このため、通常時は2つの車輪のみでトリガを受信できるようにトリガ信号の出力強度もしくは送受信機2のトリガ受信感度を設定しておき、環境の変化により2つを超える輪でトリガ信号が受信できてしまった場合にも位置の特定の間違いを防止できるようにするため、本実施形態で示した形態をとることが好ましい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2トリガ機5a、5bの配置場所を第1実施形態と変更するものである。
図9は、第1、第2トリガ機5a、5bの配置位置を示した模式図である。この図に示されるように、第1トリガ機5aに関しては、第1実施形態と同様に、右前輪6aよりも左前輪6bに近づけるよう車両1の中心線に対してオフセットさせ、第2トリガ機5bに関しては、第1実施形態と異なり、左後輪6dよりも右後輪6cに近づけるよう車両1の中心線に対してオフセットさせている。つまり、両前輪6a、6bのうち第1トリガ機5aが近づけられる側の車輪と、両後輪6c、6dのうち第2トリガ機5bが近づけられる側の車輪とが対角の関係に配置された左前輪6bと右後輪6cとなるようにしている。
上述したように、前輪用の第1トリガ機5aと後輪用の第2トリガ機5bから同時にトリガ信号を出力することで、左右前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号のみが受信され、左右後輪6c、6dに取り付けらた送受信機2では第1トリガ機5の出力したトリガ信号が受信されるようにしている。これにより、第1トリガ機5aにて出力したトリガ信号にて両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2を判別し、第2トリガ機5bにて出力したトリガ信号にて両前輪6a、6bに取り付けられた送受信機2を判別できる。このため、第1、第2トリガ機5a、5bの位置関係は、お互いの配置位置に関わらず、独自に設定して構わない。したがって、本実施形態のような配置としても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このように車両1の左右両サイドに1つずつトリガ機5を配置した形態とすれば、各トリガ機5やそれに繋がるワイヤーハーネスの重量を車両1の左右でバランスさせられるため、車両1の左右の重量バランスを良くすることが可能になる。また、スマートエントリシステムにおけるドア開閉は、車両1に備えられたトリガ機からトリガ信号を出力し、ユーザが所持しているスマートキーがそのトリガ信号を受け取ったときにスマートキーから照合用の信号を出力することにより行われる。この場合に使用されるトリガ機は車両1の左右にそれぞれ配置される必要があるが、本実施形態では、第1、第2トリガ機5a、5bを車両1の左右に配置しているため、第1、第2トリガ機5a、5bにてスマートエントリシステムにおけるトリガ信号出力用のトリガ機と兼用させることが可能となる。さらに、受信部3からトリガ機5までのワイヤーハーネスの取り回しは、車両1の都合(他の部品の搭載位置等)によって制約される場合があるが、その車両1の都合に合せて第1、第2トリガ5a、5bの位置を決めることが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1、第2トリガ機5a、5bの配置場所を第1実施形態と変更するものである。図10は、本実施形態の第1、第2トリガ機5a、5bの配置位置を示した模式図である。
上記実施形態では、第1トリガ機5aを両前輪6a、6b側に配置し、第2トリガ機5bを両後輪6c、6d側に配置している。そして、左右前輪6a、6bを一対としてそれらに対して第1トリガ機5aからトリガ信号を出力し、左右後輪6c、6dを一対としてそれらに対して第2トリガ機5bからトリガ信号を出力させるようにした。
これに対して、図10に示すように、第1トリガ機5aを両右車輪6a、6c側に配置すると共に、第2トリガ機5bを両左車輪6b、6d側に配置し、両右車輪6a、6cを一対としてそれらで第1トリガ機5aからトリガ信号のみが受信され、両左車輪6b、6dを一対としてそれらで第2トリガ機5bからトリガ信号のみが受信されるようにしても構わない。この場合、第1トリガ機5aを両右車輪6a、6cのいずれか一方に対して他方よりも近づけて配置し、第2トリガ機5bが両左車輪6b、6dのいずれか一方に対して他方よりも近づけて配置するようにすれば、第1、第2トリガ機5a、5bからトリガ信号を出力したときに、その受信強度が異なった値となるため、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1トリガ機5aから出力されるトリガ信号に当該トリガ信号が右車輪に対するものであることを示す情報(左右情報)を含め、第2トリガ機5bから出力されるトリガ信号に当該トリガ信号が左車輪に対するものであることを示す情報(左右情報)を含めれば、各送受信機2で自分自身の取付車輪が2つの右車輪6a、6cであるか、それとも2つの左車輪6b、6dであるかを判別することができる。
このように、第1、第2トリガ機5a、5bの配置を変更しても、各送受信機2にて、トリガ機5から出力されるトリガ信号のトリガコマンドおよび受信強度に基づいて、自分が4つの車輪6a〜6dのいずれに取り付けられているかを特定することが可能となる。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、アンテナ31が1本の共通アンテナとされる形態について説明したが、各車輪6a〜6dそれぞれに対応して4本設けられるような形態であっても構わない。ただし、アンテナ31が共通アンテナとされた場合に、特に、送受信機2が取り付けられた車輪6a〜6dの特定が困難となることから、共有アンテナとされる場合に本発明を適用すると有効である。
また、上記実施形態では、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから所定時間後に車輪位置検出を行うようにしている。このため、運転者が車両1の走行を行う前に、仮に見た目は何もタイヤに変化が無かったとしても、前以てタイヤがパンクしていること、もしくは、タイヤ空気圧が以上に減少していることを検出することが可能となる。しかしながら、これ以外のときに車輪位置検出を行っても良い。例えば、タイヤローテーション後やタイヤ交換後などに行っても良い。タイヤローテーションやタイヤ交換したことは、例えば車両に設置された図示しない車輪位置検出用のスイッチが押されたり、車体に傾斜センサを設置して、車体7の傾斜を検出したことに基づいて判別できる。
また、上記第1実施形態では、第1、第2トリガ機5bを両方とも車両1の左側に配置した場合を示したが、右側に配置しても良い。同様に、上記第2実施形態では、第1トリガ機5aを左前輪6b側、第2トリガ機5bを右車輪6c側に配置したが、第1トリガ機5aを右前輪6a側、第2トリガ機5bを左車輪6d側に配置しても良い。
また、上記実施形態では、4輪車両に対して本発明の一実施形態を適用したものについて説明したが、4輪車両に限るものではなく、大型車両のようにそれ以上の車輪が備えられた車両の車輪位置検出装置やタイヤ空気圧検出装置に対して本発明を適用することもできる。
本発明の第1実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示すタイヤ空気圧検出装置の送受信機と受信機のブロック構成を示した図である。 トリガ信号の形態を示した模式図である。 各送受信機の制御部が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。 第1、第2トリガ機5a、5bが出力するトリガ信号と各送受信機2が送信するフレームの送信タイミングの一例を示したタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の各送受信機の制御部が実行する車輪位置検出処理のフローチャートである。 第1、第2トリガ機5a、5bからの距離とトリガ信号の信号強度との関係と送受信機2の受信感度との関係を示した図である。 各送受信機2が車輪6a〜6dのいずれに取り付けられたものであるかを判別するときの流れを示した図である。 本発明の第3実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態における車輪位置検出装置が適用されたタイヤ空気圧検出装置の第1、第2トリガ機の配置位置を示した模式図である。
符号の説明
1…車両、2…送受信機、3…受信機、4…表示器、5…トリガ機、5a…第1トリガ機、5b…第2トリガ機、6a…右前輪、6b…左前輪、6c…右後輪、6d…左後輪、7…車体、21…センシング部、22…制御部、23…RF送信部、24…電池、25…トリガ信号受信部、26…送信アンテナ、27…受信アンテナ、31…アンテナ、32…RF受信部、33…制御部。

Claims (12)

  1. 左右前輪(6a、6b)それぞれと左右後輪(6c、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記左右後輪よりも前記左右前輪側に配置されると共に前記左右前輪を構成する右前輪(6a)と左前輪(6b)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第1トリガ機(5a)と、前記左右前輪よりも前記左右後輪側に配置されると共に前記左右後輪を構成する右後輪(6c)と左後輪(6d)から異なる距離に配置され、少なくとも前記左右後輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第2トリガ機(5b)とを含むトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記第1、第2トリガ機に対して前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号の出力を行うと共に、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有し、
    前記第1、第2トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機を起動させるための起動コマンドと前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度の測定を行わせる実行コマンドとを含む信号を出力し、
    前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第1トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記起動コマンドに基づいて起動したのち、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記左右後輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第2トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記起動コマンドに基づいて起動したのち、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記左右前輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右前輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、前記左右後輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記左右後輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
  2. 前記第1トリガ機と前記第2トリガ機は、共に、前記車体を左右対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車輪位置検出装置。
  3. 前記受信機は、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記左右前輪のうち前記第1トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定し、
    前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記左右後輪のうち前記第2トリガ機に近い側の車輪(6d)を特定し、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データと、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データの双方に基づいて、前記左右前輪のうち前記第1トリガ機から遠い車輪(6a)と前記左右後輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪(6c)を特定することで、前記送受信機の取付車輪を特定することを特徴とする請求項2に記載の車輪位置検出装置。
  4. 2つの右車輪(6a、6c)それぞれと2つの左車輪(6b、6d)それぞれに取り付けられ、トリガ信号を受信する受信部(25)と、前記受信部で受信された前記トリガ信号の受信強度を求めると共に、求めた受信強度を表す受信強度データをフレームに格納する第1制御部(22)と、前記第1制御部にて処理された前記フレームを送信する送信部(23)とを有してなる送受信機(2)と、
    車体(7)側に備えられ、前記2つの左車輪よりも前記2つの右車輪側に配置されると共に前記2つの右車輪を構成する右前輪(6a)と右後輪(6c)から異なる距離に配置され、少なくとも前記2つの右車輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第1トリガ機(5a)と、前記2つの右車輪よりも前記2つの左車輪側に配置されると共に前記2つの左車輪を構成する左前輪(6b)と左後輪(6d)から異なる距離に配置され、少なくとも前記2つの左車輪に取り付けられた前記送受信機に受信できる前記トリガ信号を出力する第2トリガ機(5b)とを含むトリガ機(5)と、
    前記車体側に備えられ、前記第1、第2トリガ機に対して前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号の出力を行うと共に、前記フレームを受信する受信部(32)と、該フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記送受信機の取付車輪を判別する第2制御部(33)とを有した受信機(3)と、を有し、
    前記第1、第2トリガ機は、前記トリガ信号として、前記送受信機を起動させるための起動コマンドと前記送受信機に該トリガ信号の前記受信強度の測定を行わせる実行コマンドとを含む信号を出力し、
    前記2つの右車輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第1トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記起動コマンドに基づいて起動したのち、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記2つの左車輪に取り付けられた前記送受信機は、前記第2トリガ機の出力した前記トリガ信号を受信すると、前記起動コマンドに基づいて起動したのち、前記実行コマンドに基づいて前記受信強度の測定を行い、前記受信強度データを前記フレームに格納して送信し、
    前記第2制御部(33)は、前記フレームを受信し、前記2つの右車輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記2つの右車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定すると共に、前記2つの左車輪に取り付けられた前記送受信機の前記フレームに格納された前記受信強度データに示される前記受信強度の大きさに基づいて、前記送受信機が前記2つの左車輪のいずれに取り付けられたものであるかを特定することを特徴とする車輪位置検出装置。
  5. 前記第1トリガ機と前記第2トリガ機は、共に、前記車体を前後対称に分断する中心線に対して同方向にオフセットされて配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車輪位置検出装置。
  6. 前記受信機は、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機に近い側の車輪(6a)を特定し、
    前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データに基づいて、前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機に近い側の車輪(6b)を特定し、
    前記第1トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データと、前記第2トリガ機から前記トリガ信号を出力した場合に、前記送受信機から送られる前記フレームに格納された前記受信強度データの双方に基づいて、前記2つの右車輪のうち前記第1トリガ機から遠い車輪(6c)と前記2つの左車輪のうち前記第2トリガ機から遠い側の車輪(6d)を特定することで、前記送受信機の取付車輪を特定することを特徴とする請求項5に記載の車輪位置検出装置。
  7. 前記受信機は、前記第1、第2トリガ機に対してイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに前記トリガ指令信号を出力することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  8. 前記受信機は、前記イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったときに前記第1、第2トリガ機に対して前記送受信機を休止させるための休止コマンドを含む前記トリガ信号を出力させるトリガ指令信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の車輪位置検出装置。
  9. 前記車輪それぞれに取り付けられた前記送受信機は、前記トリガ信号を受信したときに、それぞれ異なる送信タイミングで前記フレームを送信するようになっていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置。
  10. 前記車輪それぞれに取り付けられた前記送受信機は、前記トリガ信号を受信したときに、該トリガ信号の受信強度に応じて前記送信タイミングを決定して、前記フレームを送信するようになっていることを特徴とする請求項9に記載の車輪位置検出装置。
  11. 前記車輪それぞれに取り付けられた前記送受信機は、前記トリガ信号を受信したときに、該トリガ信号を受け取るごとに前記送信タイミングをランダムに決定して、前記フレームを送信するようになっていることを特徴とする請求項9に記載の車輪位置検出装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1つに記載の車輪位置検出装置を含むタイヤ空気圧検出装置であって、
    前記送受信機は、前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧に関する検出信号を出力するセンシング部(21)を備え、前記第1制御部によって前記センシング部の検出信号が信号処理されたのち、前記送信部を介して送信されるようになっており、
    前記受信機は、前記第2制御部にて、該検出信号に基づいて前記複数個の車輪それぞれに備えられた前記タイヤの空気圧を求めるようになっていることを特徴とするタイヤ空気圧検出装置。
JP2006356829A 2006-12-29 2006-12-29 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置 Expired - Fee Related JP5194451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356829A JP5194451B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US11/964,259 US7821385B2 (en) 2006-12-29 2007-12-26 Detection of vehicle wheel positions using triggering signal including startup command for starting the detection and execution command for calculating reception intensity of triggering signal
DE102007063057A DE102007063057A1 (de) 2006-12-29 2007-12-28 Erfassung von Radpositionen und Erfassung eines Reifenfülldrucks
KR1020070139856A KR100979847B1 (ko) 2006-12-29 2007-12-28 차륜 위치 검출장치, 타이어 팽창 압력 검출장치, 송수신기및 수신기
CN2007103007623A CN101234583B (zh) 2006-12-29 2007-12-29 车轮位置的检测和轮胎充气压力的检测

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356829A JP5194451B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162534A JP2008162534A (ja) 2008-07-17
JP5194451B2 true JP5194451B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39466020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356829A Expired - Fee Related JP5194451B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7821385B2 (ja)
JP (1) JP5194451B2 (ja)
KR (1) KR100979847B1 (ja)
CN (1) CN101234583B (ja)
DE (1) DE102007063057A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008022107A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Denso Corp., Kariya-shi Raderkennungs-Vorrichtung und Reifendruckerfassungs-Vorrichtung mit der Funktion der Raderkennung
US8213973B2 (en) * 2008-01-17 2012-07-03 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Method for transmitting data
US8344869B2 (en) * 2010-06-15 2013-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Door open detection for use with TPMS and smart entry system
CN102452279B (zh) * 2010-10-22 2015-07-15 上海保隆汽车科技股份有限公司 轮胎压力信号接收和处理方法及其装置
EP2537689B1 (de) * 2011-06-22 2014-05-14 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Automatisierte Positionsbestimmung von Rädern in Reifendruckkontrollsystemen
CN102529604A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 合肥昌辉汽车电子有限公司 Tpms轮胎压力监测***
JP2015020481A (ja) 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置
FR3017340B1 (fr) 2014-02-12 2017-07-14 Continental Automotive France Dispositif d'affichage pour un vehicule automobile
JP6111221B2 (ja) * 2014-06-05 2017-04-05 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
JP6111222B2 (ja) * 2014-06-05 2017-04-05 太平洋工業株式会社 タイヤ状態監視装置
FR3049734B1 (fr) * 2016-03-31 2019-05-03 Continental Automotive France Procede de localisation d'une pluralite de modules electroniques de mesure montes dans les roues d'un vehicule automobile
JP6593285B2 (ja) * 2016-09-08 2019-10-23 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
DE102016225496A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Continental Automotive Gmbh Elektronische Radeinheit und Steuereinrichtung für ein Radüberwachungssystem eines Fahrzeuges, Radüberwachungssystem für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Radüberwachung in einem Fahrzeug
DE102017109631A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Reifendrucksensor sowie Verwendung eines Reifendrucksensors
JP6816303B2 (ja) * 2017-10-30 2021-01-20 太平洋工業株式会社 タイヤ状態検出装置
GB2567888B (en) * 2017-10-31 2020-09-30 Schrader Electronics Ltd Tire sensor location method and apparatus
JP2019089532A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 株式会社デンソー 路面状態判別装置
WO2019093437A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 株式会社デンソー 路面状態判別装置
CN108248303A (zh) * 2018-01-19 2018-07-06 深圳市道通科技股份有限公司 轮胎位置定位方法、装置及胎压监测***

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518946B2 (ja) 1990-01-16 1996-07-31 株式会社クボタ 包装装置
DE4205911A1 (de) 1992-02-26 1993-09-02 Uwatec Ag Kontrollvorrichtung fuer den luftdruck von luftbereiften fahrzeugraedern
US6879252B2 (en) * 2002-11-14 2005-04-12 Trw Inc. Method and apparatus for associating tires with tire locations of a vehicle
JP2004196007A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Calsonic Kansei Corp タイヤ空気圧検出装置
US6888446B2 (en) * 2003-02-25 2005-05-03 Lear Corporation Tire pressure monitoring auto location assembly
JP2005309958A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 車両のタイヤ状態監視システム及びそのシステムに用いられる検出装置
JP4483482B2 (ja) * 2004-05-13 2010-06-16 株式会社デンソー 位置検出装置および位置検出機能を備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102004032698A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Radposition
JP4548196B2 (ja) * 2005-04-21 2010-09-22 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) * 2005-07-06 2008-11-05 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
DE102006031044B4 (de) * 2005-07-06 2017-02-02 Denso Corporation Rad-Identifizierungsvorrichtung und Reifenfülldruck-Erfassungsvorrichtung mit einer Rad-Identifizierungsfunktion
JP4186962B2 (ja) 2005-07-07 2008-11-26 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876887B2 (ja) * 2006-12-15 2012-02-15 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-15 株式会社デンソー 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162534A (ja) 2008-07-17
CN101234583B (zh) 2010-09-08
US7821385B2 (en) 2010-10-26
KR100979847B1 (ko) 2010-09-02
CN101234583A (zh) 2008-08-06
US20080157950A1 (en) 2008-07-03
KR20080063180A (ko) 2008-07-03
DE102007063057A1 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194451B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4876907B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876888B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4876887B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4175348B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4858034B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4412361B2 (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP4631746B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
KR100921269B1 (ko) 휠 위치 검출 장치 및 이를 사용한 타이어 공기압 검출장치
JP4924189B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4420088B2 (ja) 車輪位置検出用の送受信機、車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4760640B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4462365B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2007114108A (ja) 車輪位置検出装置およびそのタイヤ空気圧検出装置
JP5181965B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4816344B2 (ja) 車輪位置検出装置とその製造方法、および車輪位置検出装置を備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4186962B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP5018220B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2012252462A (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2009205225A (ja) タイヤ空気圧検出装置を用いた当て逃げ車両特定装置
JP5594130B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP2010230424A (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置
JP4605262B2 (ja) 車輪位置検出装置に用いられる受信機
JP2019014303A (ja) 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5194451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees