JP5192528B2 - 内視鏡用管路切換装置 - Google Patents

内視鏡用管路切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5192528B2
JP5192528B2 JP2010229508A JP2010229508A JP5192528B2 JP 5192528 B2 JP5192528 B2 JP 5192528B2 JP 2010229508 A JP2010229508 A JP 2010229508A JP 2010229508 A JP2010229508 A JP 2010229508A JP 5192528 B2 JP5192528 B2 JP 5192528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
piston
rotation
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010229508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012081047A (ja
Inventor
康彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010229508A priority Critical patent/JP5192528B2/ja
Priority to EP11184715.8A priority patent/EP2441376B1/en
Priority to US13/270,706 priority patent/US20120085956A1/en
Priority to CN2011203868681U priority patent/CN202288226U/zh
Publication of JP2012081047A publication Critical patent/JP2012081047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192528B2 publication Critical patent/JP5192528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡に設けられ、複数の管路の接続状態を切り換える内視鏡用管路切換装置に関するものである。
近年、医療現場において、被検体に超音波を照射し、その反射波を受信して映像化することにより、被検体の内部の状態を観察する超音波検査が行われている。こうした超音波検査の1つに、体内から超音波を照射する体内式の検査がある。体内式の検査では、体の外側から超音波を照射する検査に比べ、胃や大腸などの体壁付近の組織の状態をより詳細に観察することができる。このため、体内式の検査は、例えば、体壁にできた腫瘍や潰瘍が、どれくらいの深さまで及んでいるかを正確に診断したい場合などに重用されている。
体内式の検査には、超音波トランスデューサアレイとCCDなどの撮像素子とが先端部に設けられた超音波内視鏡や、内視鏡の鉗子口に挿通して用いられる超音波プローブが用いられる。超音波内視鏡や超音波プローブの先端から体壁に超音波を照射する際、間に空気が介在していると超音波が著しく減衰するという問題がある。このため、超音波内視鏡や超音波プローブでは、超音波トランスデューサを覆うように先端部に弾性を有するバルーンを取り付けることが行われている。水などの超音波伝達媒体を内部に充満させてバルーンを膨らまし、そのバルーンを体壁に密着させる。次いで、バルーンの内側から超音波を照射する。これにより、空気によって超音波が減衰することが防止される。そして、超音波検査が終了したときは、バルーン内から水を抜くことにより、バルーンを縮小させる。
バルーンの拡張/縮小の切替操作は、内視鏡の操作部に設けられた送気給水ボタン及び吸引ボタンにより行われる。これら送気給水ボタンや吸引ボタンとしては、いわゆる2段切換式のボタンが多く用いられている。
例えば、特許文献1及び2の送気送水ボタンでは、何ら操作していない状態で送気ポンプの送気動作が行われたときに、送気送水ボタンの操作キャップに開口した排気口からリークを行う。また、この状態で排気口を塞ぐと、送気状態で排気口が塞がれるため送気送水ボタン内の逆止弁が開き、送気送水ノズルから送気が行われる。操作キャップを半押しすると、送気状態から送水状態に切り換わり、送気送水ノズルから送水が行われる。さらに、吸引キャップを全押しすると、送水管路が切り換わり、バルーン内部に通じるバルーン管路を介してバルーン送水が行われてバルーンが拡張する。
また、特許文献1及び2に記載の吸引ボタンでは、何ら操作していない状態では、吸引ポンプにより吸引動作が行われたときに、この吸引ポンプは所定の通気路を介して外部の空気を吸引する。また、吸引ボタンの操作キャップを半押しすると、処置具チャンネルからの吸引を行う。さらに、操作キャップを全押しすると、バルーン管路を介してバルーン排水が行われてバルーンが収縮する。
このような2段切換式のボタン、例えば吸引ボタンは、シリンダと、このシリンダに移動自在に収容され、シリンダの先端部の開口から突出した軸先端部に操作キャップを有するピストンと、シリンダの先端部に設けられ、操作キャップが半押し及び全押しされたときにピストンをそれぞれ所定の位置に位置決めするシリンダキャップとを備えている。
シリンダの管路には、吸引ポンプに通じる吸引源管路、処置具チャンネルに通じる吸引管路、及びバルーン管路に通じるバルーン排水管路が接続している。ピストンの軸後端部には、その側面と軸後端部の端面とを連通する内部管路が形成されている。また、この軸後端部の側面には溝が形成されている。これら内部管路や溝は、操作キャップが半押しされたときに吸引源管路と吸引管路とを連通させるとともに、操作キャップが全押しされたときに吸引源管路とバルーン排水管路とを連通させるように、その形成位置及び形状が調整されている。
上記構成の吸引ボタンでは、例えば操作キャップの半押し操作時に、内部管路(溝でも同様)の開口がシリンダの管路内に開口した吸引源管路や吸引管路の接続口に対向していないと、これら接続口と内部管路の開口との間で吸引物が流通可能な通路が狭くなる。その結果、この通路を大きい固形の吸引物が通過できないおそれがある。そこで、ピストンの外周に回転止め用の突起を設けるとともに、シリンダの管路の内壁に、ピストンの軸方向に長く延びかつ回転止め用突起がスライド自在に係合する係合溝を形成している。これにより、例えば半押し操作時には、シリンダ管路内の接続口と内部管路の開口とが常に対向するようにシリンダとピストンとの間の回転を規制することができる。これにより、吸引ボタンの吸引能力(ここでは、ボタン内を通過可能な吸引物の大きさを示す)を最大限高めることができる。
特許第3017957号 特開2007−111266号公報
上記2段切換式の吸引ボタンでは、操作キャップが半押しされたときに吸引源管路を吸引管路のみと連通させるとともに、操作キャップが全押しされたときに吸引源管路をバルーン排水管路のみと連通させるので、ピストンの側面に複数の内部管路や溝を形成する必要がある。このため、ピストンの長さによっては、その側面に回転止め用突起を形成するスペースを確保することができないおそれがある。また、逆にピストンの側面に回転止め用突起を設けるために、内部管路や溝の形状が複雑化したり、あるいはピストンが大型化したりするおそれがある。さらに、ピストンの側面に回転止め用突起を設けたり、シリンダの管路の内壁に係合溝を形成したりする場合には、その分だけピストンの径やシリンダの管路を小径にする必要があるので、吸引ボタンの吸引能力が低下してしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ピストンの側面とシリンダの管路内に回転止めを設けることなく、ピストンとシリンダとの回転止めを行うことができる内視鏡用管路切換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、内視鏡の操作部に設けられ、かつ複数の管路が接続されており、前記複数の管路の個々の管路同士の連通/遮断を切り換える内視鏡用管路切換装置において、前記操作部に設けられたシリンダであって、一端がシリンダ開口として開放され、かつシリンダ管路に前記複数の管路にそれぞれ通じる複数の管路接続口が設けられているシリンダと、前記シリンダ管路にスライド自在に収容されたピストンであって、前記シリンダ開口から突出した軸先端部に設けられた押圧操作部と、前記シリンダ管路内に位置する軸本体部に設けられた連通路とを有しており、前記押圧操作部が前記シリンダ開口から最も離れる移動ストロークの一端である第1位置と、前記押圧操作部が前記シリンダ開口に最も近づく移動ストロークの他端である第2位置と、前記第1位置及び第2位置の途中にある第3位置との各位置にそれぞれ移動した状態で、前記各位置に予め定めた所定の管路接続口同士を前記連通路により連通させるピストンと、前記シリンダに前記シリンダ開口を覆うように取り付けられ、前記ピストンを前記第1位置に向かう第1方向に付勢し、この付勢に抗して前記押圧操作部が第1方向とは逆の第2方向に押圧された状態で、前記第3位置で付勢力を変えて前記ピストンを前記第3位置で一時停止させ、かつ前記第3位置を超える押圧操作により前記ピストンを前記第2位置に位置決めするシリンダキャップと、前記ピストンと前記シリンダキャップとの間の回転を規制する第1回転規制手段と、前記シリンダと前記シリンダキャップとの間の回転を規制する第2回転規制手段とを備えており、前記シリンダキャップは、前記シリンダに前記シリンダ開口を囲むように取り付けられる筒状のシリンダキャップ本体と、前記シリンダキャップ本体の内周側にスライド自在に設けられ、底を有する筒状に形成されており、前記底に前記軸先端部が摺動自在に挿通する軸挿通穴を有し、かつ外周面に前記シリンダキャップ本体の内周面に当接する気密パッキンを有する気密キャップと、前記シリンダキャップ本体及び前記気密キャップの間に配置され、前記気密キャップを前記第1方向に付勢する第1付勢手段と、前記押圧操作部及び前記気密キャップの間に配置され、前記押圧操作部を前記第1方向に付勢し、前記第1付勢手段よりも付勢力が小さい第2付勢手段と、前記シリンダキャップ本体と前記気密キャップとの間の回転を規制する第3回転規制手段とを有しており、前記第1回転規制手段は、前記ピストンと前記気密キャップとの間の回転を規制し、かつ前記第2回転規制手段は、前記シリンダキャップ本体と前記シリンダとの間の回転を規制することを特徴とする。
前記第1回転規制手段は、前記軸先端部の外周面を切り欠いて形成した略平面状のキャップ回転止め面と、前記軸挿通穴の内周面に形成され、前記キャップ回転止め面に当接して係合する略平面状のピストン回転止め面とを有することが好ましい。
前記シリンダキャップ本体には、前記シリンダ側の開口の少なくとも一部を塞ぐキャップ本体底が設けられており、前記第3回転規制手段は、前記キャップ本体底の前記気密キャップに対向する対向面上に設けられ、前記気密キャップの側壁部に向かって突出した第1凸部と、前記側壁部に設けられ、前記第1凸部が係合する第1凹部とを有することが好ましい。
前記シリンダの前記一端の外周には、前記キャップ本体底に当接する略環状のキャップ当接部が設けられており、前記第2回転規制手段は、前記キャップ本体底の前記シリンダに対向する対向面上に設けられ、前記キャップ当接部に向かって突出した第2凸部と、前記キャップ当接部に設けられ、前記第2凸部が係合する第2凹部とを有することが好ましい。
前記第1凸部と前記第2凸部とが、前記ピストンの軸方向に平行な共通の直線上に設けられていることが好ましい。また、前記シリンダキャップ本体の内周側に、前記気密キャップの脱落を阻止するキャップ取付リングが設けられていることが好ましい。
前記気密キャップの前記底には、前記軸挿通穴を有しかつ前記ピストンの軸方向に長く延びたガイド筒が設けられていることが好ましい。前記軸本体部は、前記軸挿通穴の径よりも太径であることが好ましい。また、前記押圧操作部は、前記軸先端部の先端に設けられた操作キャップであることが好ましい。
本発明の内視鏡用管路切換装置は、シリンダとピストンとの間の回転規制を、シリンダキャップを介して間接的に行うようにしたので、ピストンの側面とシリンダの管路内面とにそれぞれ回転止めを設ける必要がなくなる。その結果、内部管路や溝などの連通路をピストンに形成する際の形成位置や形状の自由度が高くなり、ピストンを含む装置全体を小型化することができる。また、ピストンの径やシリンダの管路を小径にすることなく回転規制を実現することができる。
内視鏡の概略図である。 吸引ボタンの断面図である。 吸引ボタンの分解図である。 シリンダを上方から見た正面図である。 シリンダキャップ本体を上方から見た斜視図である。 シリンダキャップ本体を下方から見た斜視図である。 機密キャップを上方から見た斜視図である。 機密キャップを下方から見た斜視図である。 図2中のP−P線に沿う断面図である。 図2中のQ−Q線に沿う断面図である。 図2中のR−R線に沿う断面図である。 シリンダとピストンとの間の回転規制を説明するための説明図である。 操作キャップが押圧操作されていないときの吸引ボタンの断面図である。 操作キャップが半押しされたときの吸引ボタンの断面図である。 操作キャップが全押しされたときの吸引ボタンの断面図である。
超音波内視鏡10は、被検体内に挿入される挿入部11と、この挿入部11の基端部に連結された操作部12と、この操作部12に一端が接続されたユニバーサルコード13及び接続ケーブル14とからなる。ユニバーサルコード13の他端部には、図示しない内視鏡プロセッサ装置や光源装置などに接続されるコネクタ15が設けられている。接続ケーブル14の他端は図示しない超音波用プロセッサ装置に接続される。
挿入部11は、断面円形の管状に形成され、可撓性を有している。この挿入部11の先端部11aには、超音波画像を取得するための超音波トランスデューサアレイ17と、内視鏡画像を取得するためのCCDイメージセンサ(図示せず)と、図示しない撮影光学系を洗浄するための送気送水ノズル18と、鉗子等の処置具の出口になるとともに、血液や体内汚物等の吸引物を吸引するための吸引口にもなる鉗子・吸引口(以下、単に吸引口という)19とが設けられている。
また、先端部11aには、弾性を有するバルーン21が着脱自在に取り付けられる。バルーン21は、先端部11aの外面に密着するように圧縮した状態で被検体内に挿入される。このバルーン21は、超音波トランスデューサアレイ17から超音波を照射する際に、送水タンク22から供給される水によって拡張する。これにより、バルーン21は、先端部11aの体壁への密着性を高めるとともに、超音波トランスデューサアレイ17から照射される超音波及びその反射波が空気によって減衰してしまうことを防止する。また、バルーン21は、拡張した後、内部に保持した水が排水されることによって再び収縮する。このバルーン21には、例えば、ラテックスゴムなどが用いられる。
挿入部11及び操作部12内には、一端が吸引口19に通じる処置具チャネル24と、一端が送気送水ノズル18に通じる送気送水管路25と、一端がバルーン21の内部空間に通じるバルーン管路26とが設けられている。なお、図中では、各管路の区別を容易に行うために、管路以外の部分(中空部を含む)を斜線で表示している。
処置具チャネル24の他端は、挿入部11に設けられた処置具入口27に接続している。この処置具入口27は、処置具を挿入するとき以外は栓(図示せず)により塞がれている。また、処置具チャネル24からは吸引管路28が分岐しており、この吸引管路28は操作部12に設けられた吸引ボタン(内視鏡用管路切換装置)29に接続している。
送気送水管路25の他端は、送気管路31と送水管路32とに分岐している。送気管路31及び送水管路32は、操作部12に設けられた送気送水ボタン33に接続している。バルーン管路26の他端は、バルーン送水管路34とバルーン排水管路35とに分岐している。バルーン送水管路34は送気送水ボタン33に接続し、バルーン排水管路35は吸引ボタン29に接続している。
送気送水ボタン33には、送気管路31、送水管路32、及びバルーン送水管路34の他に、送気ポンプ37に通じる送気源管路38の一端と、送水タンク22に通じる送水源管路39の一端とが接続されている。送気ポンプ37は、検査時には常時作動する。
送気源管路38の他端は、コネクタ15内で分岐管路41によって分岐されている。分岐管路41は送水タンク22の入口に接続している。また、送水源管路39の他端は、分岐管路41内を通って送水タンク22内に挿入されている。そして、分岐管路41を介した送気ポンプ37から送気により送水タンク22の内部圧力が上昇することにより、送水タンク22内の水が送水源管路39へ送水される。
送気送水ボタン33は、いわゆる2段切換式のボタンである。この送気送水ボタンの操作キャップ43には、図示は省略するが大気に通じる排気口が形成されている。送気送水ボタン33は、操作キャップ43が操作されていないときは、送水源管路39を遮断するとともに、送気源管路38を操作キャップ43の排気口のみに連通させる。これにより、送気源管路38から送られる空気が排気口からリークされる。そして、この状態で排気口が塞がれると、送水源管路39の遮断が継続された状態で、送気源管路38と送気管路31とが連通する(具体的には上記特許文献1参照)。これにより、送気管路31へ空気が送られて送気送水ノズル18から空気が噴出される。
また、送気送水ボタン33は、操作キャップ43が半押しされたときに、送気源管路38を遮断するとともに、送水源管路39を送水管路32のみに連通させる。これにより、送水源管路39から送られる水が送水管路32等を介して送気送水ノズル18から噴出される。そして、送気送水ボタン33は、操作キャップ43が全押しされたときに、送気源管路38の遮断が継続された状態で、送水源管路39をバルーン送水管路34のみに連通させる。これにより、送水源管路39から送られる水がバルーン送水管路34等を介してバルーン21内へ送水される。
吸引ボタン29には、吸引管路28及びバルーン排水管路35の他に、一端が吸引ポンプ45に通じる吸引源管路46の他端が接続されている。吸引ポンプ45も検査時には常時作動する。吸引ボタン29は、送気送水ボタン33と同様に2段切換式のボタンである。
吸引ボタン29は、その操作キャップ47が操作されていないときは、吸引源管路46を外部(大気)に連通させる。これは吸引ポンプ45が常時作動しているので、吸引源管路46を大気と連通させないと、吸引ポンプ45に掛かる負荷が増加するためである。このため、吸引源管路46を大気と連通させることで吸引ポンプ45の負荷の増加が抑えられる。
また、吸引ボタン29は、操作キャップ47が半押し操作されたときに、吸引源管路46を吸引管路28のみに連通させる。これにより、吸引管路28及び処置具チャネル24の負圧吸引力が上昇して、吸引口19から各種吸引物が吸引される。そして、吸引ボタン29は、操作キャップ47が全押し操作されたときに、吸引源管路46をバルーン排水管路35のみに連通させる。これにより、バルーン排水管路35及びバルーン管路26の負圧吸引力が上昇して、バルーン21内の水が排水される。
図2及び図3に示すように、吸引ボタン29は、大別して、操作部12に固定されたシリンダ50と、シリンダ50内にスライド自在に収容されたピストン51と、シリンダ50に設けられ、ピストン51を半押しされた位置と全押しされた位置とに位置決めするシリンダキャップ52とで構成される。なお、以下の説明では、各部の図中の上方側の端及び端部をそれぞれ「一端」、「一端部」といい、図中の下方側の端及び端部をそれぞれ「他端」、「他端部」という。
シリンダ50は金属で形成されている。このシリンダ50には、吸引管路28、バルーン排水管路35、及び吸引源管路46が接続されている。シリンダ50内には、その軸方向に長く延びたシリンダ管路54が形成されている。シリンダ管路54の一端はシリンダ開口55として開放され、他端には吸引管路28に通じる吸引接続口56が設けられている。吸引接続口56には、吸引管路28に接続する吸引ノズル56aが設けられている。
また、シリンダ管路54内には、その他端側から一端側に向かって、吸引源管路46に通じる吸引源接続口57と、バルーン排水管路35に通じる排水接続口58とが開口している。吸引源接続口57には、吸引源管路46と接続する吸引源ノズル57aが設けられ、排水接続口58には、バルーン排水管路35と接続するバルーン排水ノズル58aが設けられている。
シリンダ50の一端の外周部には、シリンダキャップ52の底部が当接する管状のキャップ当接部60(図3参照)が設けられている。また、シリンダ50の外周面上には、吸引源ノズル57aを吸引源接続口57に接続する吸引源接続部61が設けられている。吸引源接続部61は、シリンダ50の一端に向かって長く延びてキャップ当接部60に接続している。なお、図2中では、シリンダ50とバルーン排水管路35との接続部分を明確にするために、吸引源接続部61の一部を切り欠いた状態で図示している。
吸引源接続部61の内部には通気路62が形成されている。通気路62の他端には、吸引源接続口57と吸引源ノズル57aとが開口している。通気路62の一端は、図2中の2点鎖線で示すようにキャップ当接部60に接続している。
図4に示すように、キャップ当接部60には、その外周部の一部を切り欠くことにより、シリンダキャップ52との回転止めに用いられるキャップ回転止め用凹部(第2凹部)64が形成されている。また、キャップ当接部60の上面には、通気路62に通じるシリンダ通気穴65が開口している。なお、図示は省略するが、キャップ当接部60の外周面には雄ねじが形成されている。この雄ねじには、キャップ本体取付リング81が螺合する(図3参照)。キャップ当接部60の下側には取付フランジ53が形成されている。この取付フランジ53に、操作部12の取付ベース12aの下面が当接し、キャップ本体取付リング81が雄ねじに螺合することにより、取付ベース12aにシリンダ50が固定される。
図2及び図3に戻って、ピストン51は金属で形成されている。このピストン51は、シリンダ開口55から突出した軸先端部51aと、シリンダ管路54内に収容される軸本体部51bとからなる。軸先端部51aの径は、軸本体部51bの径よりも小さく形成されている。この軸先端部51aには、その側面の一部を切り欠くことにより、シリンダキャップ52との回転止めに用いられる略平面状のキャップ回転止め面67(図3、図9参照)が形成されている。
また、軸先端部51aの先端には、半押し操作時及び全押し操作時に押圧操作を受ける略円板状の操作キャップ47が固定されている。なお、操作キャップ47の上面には、押圧操作を行う際の押圧位置を示す指標47aが設けられている。
軸本体部51bには、その軸後端面に開口した後端面開口69と、側面に開口した側面開口70とを連通する内部管路(連通路)71が形成されている。側面開口70は、半押し時に吸引源接続口57と略対向するような位置に形成されている(図14参照)。
軸本体部51bの外周面には、側面開口70に対して軸先端部51a側に離間した位置に、ピストン51の軸方向(以下、ピストン軸方向という)に長く延びた環状の周溝(連通路)72が形成されている。周溝72は、全押し時にその開口一端部72aが排水接続口58に略対向し、かつその開口他端部72bが吸引源接続口57に略対向するような軸方向長さを有している(図15参照)。なお、図2中では、排水接続口58が表れるように周溝72の一部を切り欠いた状態で図示している。
また、軸本体部51bの側面には、第1〜第4パッキン74a〜74dが嵌着されている。第1パッキン74aは軸本体部51bの他端に嵌着されている。第2パッキン74b及び第3パッキン74cは、側面開口70を間に挟むように軸本体部51bに嵌着されている。第4パッキン74dは、第3パッキン74cとの間に周溝72を挟むように軸本体部51bに嵌着されている。
上記構成のピストン51は、操作キャップ47が押圧操作されておらず、この操作キャップ47がシリンダ開口55から最も離れた非押圧位置(第1位置)と、全押し操作により操作キャップ47が最もシリンダ開口55に近づきかつ更なる押し込みが規制される全押し位置(第2位置)との間でスライドする。
ピストン51は、非押圧位置においては軸本体部51bの側面や各パッキン74a〜74dなどにより、吸引源接続口57と、吸引接続口56及び排水接続口58との連通を遮断する遮断状態になる。また、ピストン51は、全押し位置においては周溝72により吸引源接続口57に対して排水接続口58のみを連通させるバルーン排水状態(図15参照)になる。
また、ピストン51は、操作キャップ47が半押しされたときに、非押圧位置と全押し位置との間に位置する半押し位置(第3位置)に移動する。このときピストン51は、内部管路71により吸引源接続口57に対して吸引接続口56のみを連通させる吸引状態(図14参照)になる。
シリンダキャップ52は、大別して、シリンダ50の一端にシリンダ開口55を囲むように取り付けられた有底筒状のシリンダキャップ本体(以下、単にキャップ本体という)76と、キャップ本体76の内周側に設けられた有底筒状の気密キャップ77と、第1コイルバネ(第1付勢手段)78と、第2コイルバネ(第2付勢手段)79とを備えている。これらシリンダキャップ52の各部は、シリンダ50の一端部の径よりも大径に形成されている。
キャップ本体76は、キャップ本体取付リング81を介して、シリンダ50の一端に取り付けられる。キャップ本体取付リング81は、キャップ当接部60が挿通可能な挿通穴を有し、この挿通穴を形成する内周壁に図示しない雌ねじが形成されている。キャップ当接部60の雄ねじをキャップ本体取付リング81の雌ねじに螺合させることにより、キャップ本体取付リング81がシリンダ50の一端に連結される。キャップ本体取付リング81の一端部には、環状のフランジ81aが形成されている。
キャップ本体76は、その一端部がキャップ本体開口83(図5参照)として開放されている金属製の有底筒状体84と、この有底筒状体84の外周面を覆う樹脂製の略筒状のカバー85とからなる。カバー85の他端部は、有底筒状体84の底部よりもシリンダ50側に向かって長く延びており、この他端部の内側にはフランジ81aに係合する係合爪86が複数形成されている(図6参照)。これにより、カバー85及びキャップ本体取付リング81を介して、有底筒状体84とシリンダ50とが連結する。
有底筒状体84の底部(以下、キャップ本体底部という)84aは、キャップ当接部60の端面に当接する。このキャップ本体底部84aには、シリンダ50の一端が挿通されるシリンダ挿通穴88(図5及び図6参照)が形成されている。また、キャップ本体底部84aには、シリンダ通気穴65と対向する位置にキャップ本体通気穴89(図6参照)が形成されている。これにより、有底筒状体84の内部と、シリンダ50の通気路62との間で空気が流通可能となる。
図5に示すように、キャップ本体底部84aの一端面上には、気密キャップ77の側壁部77a(図2及び図3参照)に向かって突出したキャップ回転止め用凸部(第1凸部)91が形成されている。また、有底筒状体84には、キャップ本体開口83の内周縁を切り欠くことにより環状の台座92が形成されている。
図6に示すように、キャップ本体底部84aの他端面上には、キャップ当接部60に向かって突出したシリンダ回転止め用凸部(第2凸部)94が形成されている。このシリンダ回転止め用凸部94はキャップ回転止め用凹部64に係合する。キャップ回転止め用凸部91とシリンダ回転止め用凸部94とは、ピストン軸方向に平行な共通の直線上に形成されている(図2参照)
図2及び図3に戻って、気密キャップ77は、有底筒状体84の内周側にスライド自在に保持されており、台座92に取り付けられた気密キャップ取付リング96によって有底筒状体84からの脱落が阻止されている。この気密キャップ77は、ピストン軸方向に長く延びた筒状の側壁部77aと、この側壁部77aの一端に形成された気密キャップ底部77bとを有しており、さらに側壁部77aの他端が気密キャップ開口97(図8参照)として開放されている。側壁部77a及び気密キャップ開口97の径は、シリンダ開口55の開口径より大きくかつ有底筒状体84の内径よりは小さくなるように形成されている。
側壁部77aの他端部の外周面には、環状の気密パッキン98が嵌着されているとともに、この気密パッキン98を保持するパッキン保持部99が形成されている。気密パッキン98は、有底筒状体84の内周面に当接して、側壁部77aの外周面と有底筒状体84の内周面との間の隙間から空気が漏れることを防止する。パッキン保持部99は、略環状の一対のフランジからなり、その外径が気密キャップ取付リング96の内径よりも大きくなるように形成されている。
また、側壁部77aの他端部には、その一部を切り欠くことにより、キャップ回転止め用凸部91が係合するキャップ回転止め用凹部(第1凹部、図7参照)100が形成されている。キャップ回転止め用凹部100は、気密キャップ77のスライドの妨げとならないように、キャップ回転止め用凸部91よりもピストン軸方向に十分に長く形成さされている。
図7に示すように、気密キャップ底部77bには、軸先端部51aが挿通される軸挿通穴101が形成されている。この軸挿通穴101の内周面には、軸先端部51aのキャップ回転止め面67に当接して係合する略平面状のピストン回転止め面102が形成されている。
また、気密キャップ底部77bには、軸挿通穴101の周囲に複数の気密キャップ通気穴103が形成されている。気密キャップ通気穴103は外部に通じている。これにより、吸引源ノズル57a、通気路62、キャップ本体通気穴89、有底筒状体84及び気密キャップ77の内部空間、気密キャップ通気穴103を介して、吸引源管路46と外部(大気)とが連通する(図2参照)。
図8に示すように、気密キャップ底部77bには、一端が軸挿通穴101として開放され、他端がシリンダ開口55に向かって長く延びたガイド筒104が形成されている。ガイド筒104には、軸先端部51aが摺動自在に挿通される。ガイド筒104はピストン軸方向に一定長さで形成されるため、気密キャップ77が軸先端部51a上で傾斜することなく保持される。これにより、ピストン51のスライド時に、このピストン51のがたつきが抑えられる。
また、ガイド筒104の内径は軸本体部51bの径よりも小さいので、ガイド筒104の先端部は、軸本体部51bの端面に当接する。これにより、気密キャップ77、気密キャップ取付リング96、キャップ本体76、及びキャップ本体取付リング81を介して、ピストン51がシリンダ50から脱落することが阻止される。
図2に戻って、気密キャップ77は、パッキン保持部99の一端が気密キャップ取付リング96に当接して、気密キャップ底部77bがキャップ本体開口83から突出する突出位置と、側壁部77aの他端がキャップ本体底部84aに当接して、気密キャップ底部77bがキャップ本体開口83内に格納される格納位置(図15参照)との間でスライドする。気密キャップ77は、ピストン51が非押圧位置から半押し位置に移動するまでは突出位置にある。
また、気密キャップ77は、操作キャップ47に対する押圧操作によりピストン51が半押し位置から全押し位置に向けて移動しているときに、操作キャップ47により押圧されて突出位置から格納位置に向けて移動する。そして、気密キャップ77は、ピストン51が全押し位置に移動したときに格納位置に移動して、この位置で操作キャップ47の更なる押し込みを規制する。
第1コイルバネ78は、自然長よりもピストン軸方向に圧縮された状態でキャップ本体底部84aと気密キャップ底部77bとの間に配置されており、その中心にピストン51が挿通されている。第1コイルバネ78は、気密キャップ77が突出位置で維持されるように、気密キャップ底部77bをキャップ本体開口83から突出する方向に付勢する。
第2コイルバネ79は、自然長よりもピストン軸方向に圧縮された状態でパッキン保持部99と操作キャップ47との間に配置されており、その中心にピストン51が挿通されている。第2コイルバネ79は、操作キャップ47を気密キャップ77から離れる方向に付勢する。
第2コイルバネ79は、第1コイルバネ78よりも付勢力が小さくなるように設定されている。これにより、操作キャップ47による押圧操作では、先ず第2コイルバネ79が主に変形を開始し、その後に第1コイルバネ78が変形を開始する。したがって、二つのコイルバネ78,79の付勢力の相違によって、操作キャップ47を半押し位置で一時停止させることができる。
気密キャップ77を間に介して、第1コイルバネ78及び第2コイルバネ79がシリンダキャップ52内に配置される。そして、気密キャップ77の内側に第1コイルバネ78が、気密キャップ77の外側に第2コイルバネ79が配置されて、二重構造となるため、2本のコイルバネ78,79をシリンダキャップ52内にコンパクトに納めることができ、シリンダキャップ52の高さを低く抑えることができる。
第1コイルバネ78及び第2コイルバネ79による付勢により、ピストン51は非押圧位置で維持される。このピストン51を非押圧位置から半押し位置まで移動させる際には、第2コイルバネ79の付勢に抗して操作キャップ47を押圧する必要がある。そして、さらにピストン51を半押し位置から全押し位置まで移動させる際には、第1及び第2コイルバネ78,79の付勢に抗して操作キャップ47を押圧する必要がある。従って、ピストン51を非押圧位置から全押し位置に移動させる途中で、操作キャップ47に対して加えられる付勢力が変わる。
操作キャップ47は、略円板状の樹脂材料からなる傘部106と、この傘部106の底面に固定された金属製の下凸形状の圧接リング107とを有している。圧接リング107は、ピストン51が半押し位置から全押し位置までの間にあるときに気密キャップ底部77bに圧接する圧接面107aを有している。この圧接面107aには、雌ねじ(図示せず)を有するねじ穴108が形成されており、このねじ穴108に、雄ねじ(図示せず)が形成された軸先端部51aが螺合することにより、圧接リング107と軸先端部51aとが連結される。
圧接面107aは、気密キャップ底部77bに圧接したときに気密キャップ通気穴103を覆う。ピストン51が全押し位置に移動したときに、圧接面107aが気密キャップ底部77bに圧接するとともに、側壁部77aがキャップ本体底部84aに圧接するが、これら各部は全て金属材料で形成されているので、全押し位置のピストン51の周溝72や側面開口70の位置のピストン軸方向の誤差が低減される。
また、圧接リング107の下凸部分の外周には略環状の取付溝が形成されており、この取付溝に略環状の弾性材料からなるスカート状の封止パッキン109が取り付けられている。この封止パッキン109の先端は、圧接面107aよりも気密キャップ77に向かう方向に長く突出しており、先端に向かうに従い次第に肉薄になっている。このため、圧接面107aが気密キャップ底部77bに圧接したときに、封止パッキン109の先端は、弾性変形した状態で気密キャップ底部77bに圧接する。これにより、圧接面107aにより気密キャップ通気穴103を完全に塞ぐことができない場合でも、気密キャップ通気穴103と外部との間での空気の流通を遮断することができる。その結果、吸引源管路46と外部との間での空気の流通が遮断される。
図2中のP−P線に沿う断面を示す図9において、軸先端部51aのキャップ回転止め面67と、気密キャップ底部77bの軸挿通穴101に形成されたピストン回転止め面102とが係合することにより、ピストン51と気密キャップ77との間の回転が規制される。
また、図2中のQ−Q線に沿う断面を示す図10において、有底筒状体84に形成されたキャップ回転止め用凸部91と、側壁部77aに形成されたキャップ回転止め用凹部100とが契合することにより、キャップ本体76と気密キャップ77との間の回転が規制される。
さらに、図2中のR−R線に沿う断面を示す図11において、キャップ本体底部84aに形成されたシリンダ回転止め用凸部94と、キャップ当接部60に形成されたキャップ回転止め用凹部64とが係合することにより、シリンダ50とキャップ本体76との間の回転が規制される。
図12に示すように、ピストン51と気密キャップ77との間、気密キャップ77とキャップ本体76との間、キャップ本体76とシリンダ50との間がそれぞれ回転規制される。これにより、シリンダキャップ52を介して、シリンダ50とピストン51との間が間接的に回転規制される。このため、キャップ回転止め面67、キャップ回転止め用凸部91、シリンダ回転止め用凸部94,キャップ回転止め用凹部64,100,ピストン回転止め面102の形成位置や形状を調整することで、ピストン51が半押し位置に移動されたときに、その側面開口70を吸引源接続口57に略対向させることができる。
次に上記構成の超音波内視鏡10の作用、特にその中でも吸引ボタン29の作用について詳しく説明を行う。超音波内視鏡検査の準備が完了すると、CCDイメージセンサや超音波トランスデューサアレイ17が作動するとともに、送気ポンプ37による送気と、吸引ポンプ45による吸引が常時行われる。そして、この準備完了後、患者の体内、例えば消化管内に挿入部11が挿入され、消化管内の観察が開始される。このときバルーン21は、その内部の水が完全に抜かれ、先端部11aに外面に密着するように収縮した状態になっている。
消化管内の観察は、先ず内視鏡画像によって行われる。このとき観察対象または先端部11aの観察窓(図示せず)の洗浄などの必要に応じて、送気送水ボタン33の操作キャップ43を操作して、送気送水ノズル18からの送気や送水を行う。そして、内視鏡画像によって消化管内に患部を発見した際などのより詳細な観察を行いたい場合に超音波画像による観察に切り替えられる。
超音波内視鏡による観察を行う場合は、操作キャップ43を全押して送水タンク22に貯留された水を、送水源管路39、バルーン送水管路34、及びバルーン管路26を介してバルーン21内に送水してバルーン21を拡張させる。なお、バルーン21内への送水量を調整する方法は公知であるのでその説明は省略する。バルーン21を拡張させた後、このバルーン21を患部などの被観察部位に密着させる。これにより、被観察部位の超音波画像が得られる。
超音波画像観察中や内視鏡画像観察中において、吸引やバルーン排水を行わない通常時には、図13に示すように、吸引ボタン29の操作キャップ47が押圧操作されないので、第1及び第2コイルバネ78,79によりピストン51は非押圧位置で維持されて遮断状態となる。このときに内部管路71及び周溝72は、吸引源接続口57と、吸引接続口56及び排水接続口58とを連通する位置に移動していないので、吸引源管路46と、吸引管路28及びバルーン排水管路35との連通が遮断される。その結果、吸引口19からの吸引、及びバルーン21内の排水は行われない。
なお、ピストン51が非押圧位置にあるときは、気密キャップ底部77bの気密キャップ通気穴103が開放される。これにより、吸引源接続口57が通気路62、キャップ本体通気穴89、気密キャップ通気穴103などを介して外部と連通する。その結果、吸引口19からの吸引やバルーン21内の排水を行っていないときでも、吸引ポンプ45に負荷がかかることが防止される。
超音波画像観察中や内視鏡画像観察中に、血液や体内汚物などの吸引物を吸引する必要がある場合には、操作キャップ47が半押しされてピストン51がシリンダ開口55内に押し込まれる。この際にピストン51が半押し位置に達するまでの間は、操作キャップ47に対して第2コイルバネ79からの付勢力が加えられ、この半押し位置を超えると、操作キャップ47に対して第1及び第2コイルバネ78,79のからの付勢力が加えられる。このため、半押し位置を境に操作キャップ47に対する付勢力が増加するので、ピストン51を半押し位置で停止させることができる。
図14に示すように、ピストン51は、半押し位置で停止したときに非押圧状態から吸引状態に切り替わる。この吸引状態では、内部管路71の側面開口70が吸引源接続口57に対向する位置に移動する一方で、周溝72の開口他端部72bは吸引源接続口57に対向する位置に達していない。また、このときには、吸引源接続口57と排水接続口58との間に第3パッキン74cが移動する。このため、吸引源接続口57に対して吸引接続口56のみが連通する。
吸引源接続口57と吸引接続口56とが連通すると、内部管路71などを介して吸引源管路46と吸引管路28及び処置具チャネル24とが連通する。また、ピストン51が半押し位置に達したときに、圧接リング107の圧接面107a及び封止パッキン109が気密キャップ底部77bに圧接して気密キャップ通気穴103を塞ぐ。これにより、吸引源管路46と外部との連通が遮断され、吸引源管路46から吸引口19に至る各管路の負圧吸引力が上昇する。こうして吸引口19から各種吸引物が吸引される。吸引物は、処置具チャネル24、吸引管路28、シリンダ管路54、内部管路71、吸引源管路46を介して超音波内視鏡10の外部へ吸引される。
このようにピストン51が吸引状態に切り替えられた際に、シリンダ50とピストン51との間がシリンダキャップ52を介して間接的に回転規制されているので、ピストン51の側面開口70が吸引源接続口57に対して常に略対向する。これにより、側面開口70と吸引源接続口57との間で吸引物が流通可能な流路の大きさが最大になるので、吸引ボタン29の吸引能力を最大限に高めることができる。さらに、従来のように、ピストンの側面とシリンダの管路内面とにそれぞれ回転止めを設ける必要がなくなる。その結果、内部管路71や周溝72など各種連通路をピストン51に形成する際の形成位置や形状の自由度が高くなり、ピストン51を含む吸引ボタン29を小型化することができる。
吸引を停止する場合には、操作キャップ47に対する押圧を解除する。これにより、第2コイルバネ79の付勢力によりピストン51が図13に示す非押圧状態に戻る。
超音波画像観察が終了すると、操作キャップ47が全押しされて、ピストン51がシリンダ開口55内に押し込まれる。ピストン51が半押し位置を超えるまでは操作キャップ47に対して第2コイルバネ79からの付勢力が加えられ、この半押し位置を超えると、操作キャップ47に対して第1及び第2コイルバネ78,79のからの付勢力が加えられる。また、ピストン51が半押し位置を超えると、操作キャップ47の押圧により気密キャップ77が突出位置から格納位置に向けて移動する。そして、第1及び第2コイルバネ78,79の付勢に抗して操作キャップ47の押し込みを継続すると、気密キャップ77が格納位置に到達してさらなる押し込みが規制される。これにより、ピストン51が全押し位置で停止する。
図15に示すように、ピストン51は、全押し位置で停止したときにバルーン排水状態に切り替わる。このバルーン排水状態では、内部管路71の側面開口70と吸引源接続口57との位置がピストン軸方向にずれるとともに、周溝72の開口一端部72a及び開口他端部72bがそれぞれ排水接続口58、吸引源接続口57に略対向する位置に移動する。また、このときには、側面開口70と吸引源接続口57との間に第3パッキン74cが移動する。このため、吸引源接続口57に対して排水接続口58のみが連通する。
吸引源接続口57と排水接続口58とが連通すると、周溝72などを介して吸引源管路46とバルーン排水管路35及びバルーン管路26とが連通する。また、このときには、上述の吸引時と同様に気密キャップ通気穴103が塞がれているので吸引源管路46と外部との連通は遮断されている。これにより、吸引源管路46からバルーン管路26に至る各管路の負圧吸引力が上昇する。こうしてバルーン21内から水が排水されてバルーン21が収縮する。バルーン21から排水された水は、バルーン管路26、バルーン排水管路35、周溝72、吸引源管路46を介して超音波内視鏡10の外部へ排水される。
公知の排水量検知法によりバルーン21内から所定量の水が排出されたことが検知されたときに、操作キャップ47に対する押圧を解除する。これにより、第1及び第2コイルバネ78,79の付勢力によりピストン51が図13に示す非押圧状態に戻る。
以下同様にして、超音波内視鏡10による検査が終了するまでの間、送気送水ボタン33及び吸引ボタン29を適宜操作して、送気、送水、バルーン送水、吸引、バルーン排水を行う。
上記実施形態では、吸引ボタン29のシリンダ50とピストン51との間の回転を間接的に規制する場合について説明を行ったが、送気送水ボタン33のシリンダとピストンとの間の回転も同様の方法で規制することができる。
上記実施形態では、キャップ回転止め面67、キャップ回転止め用凸部91、シリンダ回転止め用凸部94,キャップ回転止め用凹部64,100,ピストン回転止め面102を用いてシリンダ50とピストン51との間の回転規制を行っているが、回転規制が可能であれば回転止めの形状は特に限定されない。
上記実施形態の吸引ボタン29には、吸引管路28、バルーン排水管路35、吸引源管路46の計3つの管路が接続しているが、4種類以上の各種管路が接続していてもよい。
上記各実施形態では、超音波内視鏡10に設けられた吸引ボタン29を例に挙げて説明を行ったが、例えば大腸に挿入される大腸内視鏡等の各種内視鏡に設けられている管路切換用のボタンにも本発明を適用することができる。
10 超音波内視鏡
11 挿入部
12 操作部
21 バルーン
28 吸引管路
29 吸引ボタン
35 バルーン排水管路
46 吸引源管路
47 操作キャップ
50 シリンダ
51 ピストン
52 シリンダキャップ
64,100 キャップ回転止め用凹部
67 キャップ回転止め面
76 シリンダキャップ本体
77 気密キャップ
78 第1コイルバネ
79 第2コイルバネ
91 キャップ回転止め用凸部
94 シリンダ回転止め用凸部
102 ピストン回転止め面

Claims (9)

  1. 内視鏡の操作部に設けられ、かつ複数の管路が接続されており、前記複数の管路の個々の管路同士の連通/遮断を切り換える内視鏡用管路切換装置において、
    前記操作部に設けられたシリンダであって、一端がシリンダ開口として開放され、かつシリンダ管路に前記複数の管路にそれぞれ通じる複数の管路接続口が設けられているシリンダと、
    前記シリンダ管路にスライド自在に収容されたピストンであって、前記シリンダ開口から突出した軸先端部に設けられた押圧操作部と、前記シリンダ管路内に位置する軸本体部に設けられた連通路とを有しており、前記押圧操作部が前記シリンダ開口から最も離れる移動ストロークの一端である第1位置と、前記押圧操作部が前記シリンダ開口に最も近づく移動ストロークの他端である第2位置と、前記第1位置及び第2位置の途中にある第3位置との各位置にそれぞれ移動した状態で、前記各位置に予め定めた所定の管路接続口同士を前記連通路により連通させるピストンと、
    前記シリンダに前記シリンダ開口を覆うように取り付けられ、前記ピストンを前記第1位置に向かう第1方向に付勢し、この付勢に抗して前記押圧操作部が第1方向とは逆の第2方向に押圧された状態で、前記第3位置で付勢力を変えて前記ピストンを前記第3位置で一時停止させ、かつ前記第3位置を超える押圧操作により前記ピストンを前記第2位置に位置決めするシリンダキャップと、
    前記ピストンと前記シリンダキャップとの間の回転を規制する第1回転規制手段と、
    前記シリンダと前記シリンダキャップとの間の回転を規制する第2回転規制手段とを備えており、
    前記シリンダキャップは、
    前記シリンダに前記シリンダ開口を囲むように取り付けられる筒状のシリンダキャップ本体と、
    前記シリンダキャップ本体の内周側にスライド自在に設けられ、底を有する筒状に形成されており、前記底に前記軸先端部が摺動自在に挿通する軸挿通穴を有し、かつ外周面に前記シリンダキャップ本体の内周面に当接する気密パッキンを有する気密キャップと、
    前記シリンダキャップ本体及び前記気密キャップの間に配置され、前記気密キャップを前記第1方向に付勢する第1付勢手段と、
    前記押圧操作部及び前記気密キャップの間に配置され、前記押圧操作部を前記第1方向に付勢し、前記第1付勢手段よりも付勢力が小さい第2付勢手段と、
    前記シリンダキャップ本体と前記気密キャップとの間の回転を規制する第3回転規制手段とを有しており、
    前記第1回転規制手段は、前記ピストンと前記気密キャップとの間の回転を規制し、かつ前記第2回転規制手段は、前記シリンダキャップ本体と前記シリンダとの間の回転を規制することを特徴とする内視鏡用管路切換装置。
  2. 前記第1回転規制手段は、
    前記軸先端部の外周面を切り欠いて形成した略平面状のキャップ回転止め面と、
    前記軸挿通穴の内周面に形成され、前記キャップ回転止め面に当接して係合する略平面状のピストン回転止め面とを有することを特徴とする請求項1記載の内視鏡用管路切換装置。
  3. 前記シリンダキャップ本体には、前記シリンダ側の開口の少なくとも一部を塞ぐキャップ本体底が設けられており、
    前記第3回転規制手段は、
    前記キャップ本体底の前記気密キャップに対向する対向面上に設けられ、前記気密キャップの側壁部に向かって突出した第1凸部と、
    前記側壁部に設けられ、前記第1凸部が係合する第1凹部とを有することを特徴とする請求項1または2記載の内視鏡用管路切換装置。
  4. 前記シリンダの前記一端の外周には、前記キャップ本体底に当接する略環状のキャップ当接部が設けられており、
    前記第2回転規制手段は、
    前記キャップ本体底の前記シリンダに対向する対向面上に設けられ、前記キャップ当接部に向かって突出した第2凸部と、
    前記キャップ当接部に設けられ、前記第2凸部が係合する第2凹部とを有することを特徴とする請求項3記載の内視鏡用管路切換装置。
  5. 前記第1凸部と前記第2凸部とが、前記ピストンの軸方向に平行な共通の直線上に設けられていることを特徴とする請求項4記載の内視鏡用管路切換装置。
  6. 前記シリンダキャップ本体の内周側に、前記気密キャップの脱落を阻止するキャップ取付リングが設けられていることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置。
  7. 前記気密キャップの前記底には、前記軸挿通穴を有しかつ前記ピストンの軸方向に長く延びたガイド筒が設けられていることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置。
  8. 前記軸本体部は、前記軸挿通穴の径よりも太径であることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置。
  9. 前記押圧操作部は、前記軸先端部の先端に設けられた操作キャップであることを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置。
JP2010229508A 2010-10-12 2010-10-12 内視鏡用管路切換装置 Active JP5192528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229508A JP5192528B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 内視鏡用管路切換装置
EP11184715.8A EP2441376B1 (en) 2010-10-12 2011-10-11 Switching valve assembly for endoscope
US13/270,706 US20120085956A1 (en) 2010-10-12 2011-10-11 Switching valve assembly for endoscope
CN2011203868681U CN202288226U (zh) 2010-10-12 2011-10-12 用于内窥镜的切换阀组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229508A JP5192528B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 内視鏡用管路切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081047A JP2012081047A (ja) 2012-04-26
JP5192528B2 true JP5192528B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=44872201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229508A Active JP5192528B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 内視鏡用管路切換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120085956A1 (ja)
EP (1) EP2441376B1 (ja)
JP (1) JP5192528B2 (ja)
CN (1) CN202288226U (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357165B2 (ja) * 2012-11-13 2018-07-11 クラッフェンベック,ヨハン 医療機器
JP5678238B2 (ja) * 2012-11-21 2015-02-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用流路切替弁ユニット及び内視鏡
CN104224090B (zh) * 2013-06-08 2016-04-27 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 内窥镜流体切换阀及内窥镜
US9161680B2 (en) 2013-11-26 2015-10-20 Bracco Diagnostics Inc. Disposable air/water valve for an endoscopic device
JP5866329B2 (ja) * 2013-11-28 2016-02-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置及び内視鏡
JP5963979B2 (ja) * 2014-08-07 2016-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換装置
CN106137001B (zh) * 2015-04-08 2020-04-14 青岛市黄岛区中心医院 手持式理疗保健棒
JP6116777B1 (ja) * 2015-06-08 2017-04-19 オリンパス株式会社 湾曲操作装置および内視鏡
JP6606276B2 (ja) * 2016-04-01 2019-11-13 富士フイルム株式会社 超音波振動子ユニット、及びこれを用いる超音波内視鏡
JP2018121923A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 オリンパス株式会社 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
CN108903973B (zh) * 2018-06-20 2021-02-02 深圳恒生医院 一种医用超声波探头用耦合剂补充装置
JP7372138B2 (ja) * 2019-12-25 2023-10-31 Hoya株式会社 内視鏡及びバルブ機構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261343A (en) * 1978-03-28 1981-04-14 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Endoscope
JPS6175376A (ja) 1985-09-06 1986-04-17 大日精化工業株式会社 ラベル用金属蒸着紙の製造方法
JPS6335226A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US4800869A (en) * 1987-02-13 1989-01-31 Olympus Optical Co. Ltd. Endoscope
US5027791A (en) * 1988-12-22 1991-07-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Air and water supply apparatus for endoscope
JP3276206B2 (ja) * 1993-06-28 2002-04-22 旭光学工業株式会社 内視鏡の管路切換装置
JP3414531B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用管路切り換え装置
JP3173637B2 (ja) * 1995-03-07 2001-06-04 富士写真光機株式会社 内視鏡の吸引チャンネル切換装置
US5840016A (en) * 1995-10-24 1998-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. Line changeover device for endoscope
JP3017957B2 (ja) 1997-04-17 2000-03-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP4010857B2 (ja) * 2002-04-17 2007-11-21 ペンタックス株式会社 内視鏡の管路切換操作弁
JP3965690B2 (ja) * 2003-01-27 2007-08-29 フジノン株式会社 内視鏡の管路切替バルブ
US6874517B2 (en) * 2003-05-28 2005-04-05 Steris Inc. Valve holding fixture for automated reprocessor
JP4512427B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-28 Hoya株式会社 超音波内視鏡の吸引操作弁装置
JP4583915B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用吸引制御バルブおよび内視鏡
JP2007111266A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用管路切換装置
JP2009045126A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Hoya Corp 内視鏡の配管切換弁
EP2244625B1 (en) * 2008-02-05 2018-04-04 Cook Medical Technologies LLC Adaptor for endoscopic orientation of an elongate medical device
JP5142149B2 (ja) * 2008-08-22 2013-02-13 富士フイルム株式会社 内視鏡用吸引操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN202288226U (zh) 2012-07-04
JP2012081047A (ja) 2012-04-26
EP2441376B1 (en) 2018-07-04
EP2441376A1 (en) 2012-04-18
US20120085956A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192528B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP5250601B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP5349561B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP5866329B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置及び内視鏡
JP5476361B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置及び超音波内視鏡
JP5414759B2 (ja) 流体管路切換装置および内視鏡
CN111278341B (zh) 用于改进内窥镜程序的可视化的设备和方法
JP2013070702A (ja) 流体管路切換装置および内視鏡
US8303489B2 (en) Endoscope with built-in filtering means
WO2018142831A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
CN103027654A (zh) 用于端部开口的封闭装置
WO2018142838A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
WO2018142837A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP5666027B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置及び超音波内視鏡
JP7119134B2 (ja) 内視鏡の吸引制御装置及び内視鏡
JP5686711B2 (ja) 内視鏡用栓体及びこれを備えた内視鏡
JP6278570B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡用アダプタ、及び内視鏡用コネクタ
RU2782402C2 (ru) Устройство для улучшенной визуализации при эндоскопических процедурах
JP2014097231A (ja) 超音波内視鏡
JP5460542B2 (ja) 内視鏡の吸引ボタン
JP6066681B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2019159591A1 (ja) 内視鏡
JP2004344381A (ja) 内視鏡の鉗子栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250