JP5189978B2 - メディアユーザインタフェーススタートメニュー - Google Patents

メディアユーザインタフェーススタートメニュー Download PDF

Info

Publication number
JP5189978B2
JP5189978B2 JP2008524141A JP2008524141A JP5189978B2 JP 5189978 B2 JP5189978 B2 JP 5189978B2 JP 2008524141 A JP2008524141 A JP 2008524141A JP 2008524141 A JP2008524141 A JP 2008524141A JP 5189978 B2 JP5189978 B2 JP 5189978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
representations
user interface
category
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515234A (ja
Inventor
オストジック ボジャナ
エー.グレイン クリストファー
アール.ギブソン マーク
ジェイ.ドーレリオ ライアン
エイチ.ボング ウィリアム
エヌ.アルトン ベンジャミン
エス.ニューエル マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2009515234A publication Critical patent/JP2009515234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189978B2 publication Critical patent/JP5189978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2005年7月27日に出願した米国特許仮出願第703023号明細書の優先権を主張する。
ユーザは、多種多様なデバイスを介して、多種多様な異なるタイプのメディアへのアクセスを有する。例えば、ユーザは、従来のテレビジョン受信機を介してテレビ番組を鑑賞し、セットトップボックスを介してPPV(従量課金制)およびVOD(ビデオオンデマンド)の番組を注文し、ゲームコンソールを使用してビデオゲームを行い、デスクトップPC(パーソナルコンピュータ)を使用して電子メールおよびインスタントメッセージを読み、返信し、デジタル音楽プレーヤを使用して曲を聴き、無線電話機を介してストリーミングビデオを鑑賞し、PDA(携帯情報端末)上で予約をスケジュールするなどといったことを行うことができる。しかし、様々なメディアタイプおよびデバイスが増えつづけるなかで、ユーザは、通常、異なるデバイスを使用して異なるメディアタイプにアクセスする必要性に直面しており、このことは、不都合であるとともに苛立たしくもある可能性がある。
ユーザのフラストレーションを抑えるため、単一のデバイスを介して様々なメディアタイプを利用可能にする従来の技術が、使用された。したがって、デバイスのユーザは、デバイスを切り替える必要なしに、様々なメディアタイプと対話することができる。しかし、それらの従来の技術はまた、メディアと対話する際、面倒でもある可能性がある。例えば、メディアアイテム間でナビゲートするための従来の技術は、ある特定のタイプのメディアアイテムのために最適化されていることが可能であり、したがって、他のメディアアイテムに適していない可能性がある。さらに、従来の技術は、数百の映画、数千の曲と対話することなどの、ユーザに現在、利用可能である多数のメディアアイテムに適していない可能性がある。
メディアユーザインタフェースを説明する。1つまたは複数の実施形態では、メディアユーザインタフェースが、メディアアイテム(例えば、映画)とユーザインタフェースが同時に表示可能であるように、階層で構成される。したがって、メディアユーザインタフェースのユーザは、ユーザインタフェースと対話しながら、現在の消費モード、例えば、映画を見ることを離れることなしに、メディアアイテム(例えば、映画)を見つづけることができる。さらに、メディアユーザインタフェースは、メディアアイテムと関係のあるフィーチャを提供するように、表示されているメディアアイテムにコンテキストセンシティブであるように構成されることが可能である。
この概要は、詳細な説明において後段でさらに説明する選定された概念を簡略化した形態で概説するために提供される。この概要は、請求される主題の重要な特徴、または不可欠な特徴を明らかにすることを意図しておらず、請求される主題の範囲を決定する助けとして使用されることも意図していない。
同一の符号は、説明の中の実例において、同様の構造およびコンポーネントを参照するのに利用される。
(概要)
メディアユーザインタフェース、およびメディアユーザインタフェースを使用するシステムを説明する。ある実施形態では、別々の経験分野、すなわち、ブラウズすること、管理すること、および消費することを含むメディアユーザインタフェースが、システムを介して提供される。それらの経験のそれぞれが、各分野に当てはまる特定の機能セットのために最適化され、それぞれの経験が、互いに適切に相互リンクされるように構築される。システムは、例えば、メイン「ページ」として機能するオーバーレイを含むメディアユーザインタフェースを使用することが可能であり、ダイアログボックスおよび通知ボックスに焦点を当てる従来の技術とは異なり、ユーザは、それらのページと対話し、それらのページからフィーチャを選択することができる。したがって、それらの従来の技術は、ユーザが、現在の消費経験、例えば、映画を鑑賞すること、曲を聴くことなどを「離れる」ことを余儀なくさせた。
さらに、オーバーレイの表示は、現在、表示されているメディアアイテム、前に行われたアクション、およびそれらの対話性などの、消費経験のコンテキストに依存することが可能である。例えば、「詳細」ページが、オーバーレイとして表示される場合、出力されている現在のメディアアイテムの詳細、ならびに、写真編集フィーチャ、およびイメージに関する作成日、曲に関するアーチスト情報などの、そのメディアアイテムと関係のある、現在のメディアアイテムと対話するフィーチャが、表示される。オーバーレイおよびコンテキストセンシティビティについてのさらなる説明は、図3〜図7、および図21〜図22に関連して見ることができる。
さらなる実施形態において、左/右メディアナビゲーションを説明する。従来のナビゲーション技術は、ページおよびコンテンツの中でウェブ様の垂直ナビゲーションをたどるのに対して、これらの実施形態では、水平空間と垂直空間の両方を活用する移行が行われている。このことは、「Start Menu」、「Gallery」、「Details」、「Now Playing」メニューなどの、メディアユーザインタフェースの対話モデルの様々な箇所で反映されている。左/右ナビゲーション技術についてのさらなる説明は、図8〜図11、および図23〜図24に関連して見ることができる。
さらなる実施形態では、メディアユーザインタフェースが、コンテンツを提示するギャラリーコントロールを含むように構成される。ギャラリーコントロールは、様々な機能を提供することが可能である。例えば、ギャラリービューの中の表現(例えば、タイル)を「中央ロック」する中央ロック領域が、使用されることが可能である。ユーザが、その領域から「出る」ようにナビゲートしようと試みると、タイルは、水平に、例えば、左から右、およびその逆にスクロールする。さらに、ギャラリーは、メディアUIを巡るカルーセルとして構成されて、単一の方向におけるナビゲーションが、そのカルーセルにおける各表現にアクセスするのに利用されることが可能であるようにしてもよい。さらに、ギャラリービューは、巡るので、表現されるリストがどこで始まり、どこで終わるかについてユーザが容易に知らされることが可能であるように、ギャラリーの「始め」と「終わり」の間の間隙が、使用されてもよい。さらに、リストの終わりの間の「間隙」は、中央ロック領域が、最小限の処理で保たれることが可能であるように扱われてもよい。さらに、ピボットが、メディアアイテムをソートするのに使用されてもよい。ギャラリーコントロールについてのさらなる説明は、図12〜図18、および図24に関連して見ることができる。
さらなる実施形態において、スタートメニューとして構成されたメディアユーザインタフェースについて説明する。スタートメニューの例において、それぞれのサービスが登録されている場合、表現(例えば、パートナタイル)が、提供されることが可能であり、それらの表現は、様々な仕方で位置付けられることが可能である。例えば、複数のサービスが登録されている場合、「more programs」タイルが、それらのサービスを表すのに使用されることが可能である(例えば、「左側」の特定のパートナが優先される一方で、他のパートナは、「more programs」タイルを介してアクセス可能であることが可能である)。別の例では、メニューの単一のインスタンスが、バックスタックに保存されて、他の各インスタンスは、無視される/削除されるように、ユーザのナビゲーション履歴の「バックスタック調整」が、実行されることが可能である。さらなる例では、インストール済みのアプリケーションおよびメディアに、カテゴリが割り当てられ、分類されたビューの中で提示されるアプリケーションおよびメディアアイテムの分類されたビューが、使用されることが可能である。さらに、事前構成された表現を有さないメディアアイテムに関して、テキストが、組み込まれて、表現を作成することが可能である。スタートメニュー、および説明される他の機能についてのさらなる説明は、図19〜図20、および図25〜図27に関連して見ることができる。
以下の説明において、メディアユーザインタフェースを使用するように機能可能な例示的な環境について最初に説明する。次に、例示的な環境、ならびにその他の環境において使用されることが可能な例示的なユーザインタフェースについて説明する。
(例示的な環境)
図1は、メディアユーザインタフェースを使用するように機能可能な、寝室102と、居間104とを含む例示的な自宅環境100を示す。自宅環境100の全体にわたって配置されているのが、メインTV106、セカンダリTV108、およびVGAモニタ110などの複数のモニタである。メディアアイテムは、モニタ106、108、110のそれぞれに、居間104に配置されたエンターテイメントサーバ112からホームネットワークを介して供給されることが可能である。一実施形態では、エンターテイメントセンタ112は、例えば、マイクロソフトコーポレーションによって市販されるWindows(登録商標)XP Media Center(商標)(WINDOWS(登録商標)およびMEDIA CENTERは、ワシントン州レッドモンド所在のマイクロソフトコーポレーションの商標である)版のオペレーティングシステムなどの、マルチメディアソフトウェアパッケージを実行するように構成された従来のPC(パーソナルコンピュータ)である。そのような構成において、エンターテイメントセンタ112は、完全なホームエンターテイメントシステムを有する完全なコンピューティング機能を単一のPCに組み込むことができる。例えば、ユーザは、モニタ106、108、110のいずれかのモニタの1つのグラフィックウインドウにおいて、同一のモニタ上の別のグラフィックウインドウの中で電子メールを送信しながら、スプレッドシートで作業しながら、TVを観ることができる。さらに、エンターテイメントシステムは、例えば、以下のような他のフィーチャを含むことも可能である。すなわち、
将来に鑑賞するためにライブのTVショーをキャプチャする、または単一の番組またはシリーズの将来のブロードキャストを記録するDVR(デジタルビデオレコーダ)
DVD再生
TVショー、曲、ピクチャ、およびホームビデオなどの、ユーザの記録されたコンテンツの統合されたビュー
14日のEPG(電子番組案内)
従来のPCに加えて、エンターテイメントサーバ112は、例えば、ノートブックコンピュータ、タブレットPC、サーバ、またはメディアコンポーネントをレンダリングすることができる任意の家庭用電化製品を含め、様々な他のコンピューティングデバイスとして構成されることも可能である。
エンターテイメントサーバ112を使用して、ユーザは、例えば、ケーブル114、衛星116、および/またはアンテナ(図を簡明にするために図示せず)、および/またはインターネット118などのネットワークを介して受信されるライブのテレビを観て、制御することができる。この能力は、エンターテイメントサーバ112内部に存在するチューナによって可能にされる。しかし、チューナは、エンターテイメントサーバ112から遠隔に配置されてもよいことも理解されたい。両方のケースで、ユーザは、任意の特定の選好に合うようにチューナを選択することができる。例えば、標準コンテンツとHDコンテンツをともに観ることを所望するユーザは、両方のタイプのコンテンツのために構成されたチューナを使用すべきである。エンターテイメントサーバ112は、オペレーティングシステムを実行している完全機能のコンピュータであることが可能であるので、ユーザは、標準のコンピュータプログラム(ワードプロセッシング、スプレッドシートなど)を実行する、電子メールを送受信する、インターネットをブラウズする、または他の一般的な機能を実行するオプションも有することが可能である。
また、エンターテイメントサーバ112は、複数のメディア124(n)と対話するメディアユーザインタフェース(UI)122を提供するように実行可能なメディアマネジャモジュール120を有するものとしても図示されており、ただし、「n」は、1から「N」までの任意の整数であることが可能である。前述したとおり、複数のメディア124(n)アイテムが、様々なソースから獲得され、様々な異なるタイプとして構成されることが可能である。したがって、メディアマネジャモジュール120は、実行されると、エンターテイメントサーバのユーザが、関心対象の特定のメディアアイテムにナビゲートするように複数のメディア124(n)と対話し、メディア対話と関係した、メディアマネジャモジュール120によって提供されるフィーチャ(例えば、編集、格納、検索など)を利用し、メディア124(n)を獲得するといったことを行うように、メディアUI122を提供することができる。メディアマネジャモジュール120の実行、およびメディアUI122の出力についてのさらなる説明は、後続の図に関連して見ることができる。
一般に、本明細書で説明する機能のいずれも、ソフトウェア、ファームウェア(例えば、固定論理回路)、手動処理、または以上の実施形態の組み合わせを使用して実施されることが可能である。本明細書で使用する「モジュール」、「機能」、および「論理」という用語は、一般に、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアの組み合わせを表す。ソフトウェア実施形態のケースでは、モジュール、機能、または論理は、プロセッサ(例えば、CPUまたは複数のCPU)上で実行されると、指定されたタスクを実行するプログラムコードを表す。プログラムコードは、1つまたは複数のコンピュータ可読メモリデバイスの中に格納されることが可能であり、このことについてのさらなる説明は、図2に関連して見ることができる。後段で説明するメディアユーザインタフェース技術のフィーチャは、プラットフォーム独立であり、これは、それらの技術が、様々なプロセッサを有する様々な市販のコンピューティングプラットフォーム上で実施されることが可能であることを意味する。
図2は、図1のエンターテイメントサーバ112の例示的な実施形態200をより詳細に示す。エンターテイメントサーバ112は、プロセッサ202と、メモリ204とを含む。プロセッサは、プロセッサが形成される材料、または本明細書で使用される処理機構によって限定されない。例えば、プロセッサは、半導体および/またはトランジスタ(例えば、電子IC(集積回路))から成ることが可能である。そのようなコンテキストにおいて、プロセッサ実行可能命令は、電子的に実行可能な命令であることが可能である。代替として、プロセッサの機構、またはプロセッサのための機構、したがって、コンピューティングデバイスの機構、またはコンピューティングデバイスのための機構には、量子コンピューティング、光コンピューティング、メカニカルコンピューティング(例えば、ナノテクノロジーを使用する)が含まれるが、以上には限定されない。さらに、単一のメモリ204が、エンターテイメントサーバ112に関して示されているものの、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスクメモリ、リムーバブルメディアメモリ、および他のタイプのコンピュータ可読記憶媒体などの、多種多様なタイプおよび組み合わせのメモリが、使用されることが可能である。
メディアマネジャモジュール120は、プロセッサ202上で実行されるものとして図示され、メモリ204の中に格納可能である。メディアマネジャモジュール120は、エンターテイメントサーバ112上でアクセス可能な複数のメディア124(n)を管理するように実行可能な機能を表す。メディアマネジャモジュール120は、スタンドアロンのモジュール、または図示されるオペレーティングシステム206のような、他の実行可能モジュールの一部として含められるなどの、様々な仕方で実施されることが可能である。また、様々な他の実施例も企図される。
前述したとおり、エンターテイメントサーバ112は、様々な異なるタイプのメディア124(n)と対話するように利用されることが可能である。例えば、メディア124(n)は、従量課金の映画208、ビデオオンデマンド210、歌212(例えば、MP3の歌)、写真214(例えば、デジタル写真)、ストリーミングオーディオ216(例えば、衛星ラジオ)、テレビ番組218、および他の220のタイプのメディアとして構成されることが可能である。複数のメディア124(n)が、メモリ204の中に格納されているものとして示されているものの、例えば、図1のインターネット118を介して、エンターテイメントサーバ112の「外部」から獲得されるメディア124(n)も、管理されることが可能である。様々な技術が、メディアマネジャモジュール120によって提供されるメディアUI122を介してメディアと対話するのに使用されることが可能であり、このことについてのさらなる説明は、後続の図に関連して見ることができる。
(例示的なユーザインタフェース)
図3〜図20は、例示的なメディアユーザインタフェースの図である。メディアユーザインタフェースは、レイヤおよびオーバーレイ、左/右ナビゲーション、ギャラリーコントロール、スタートメニューなどの多種多様な機能を提供するように構成されることが可能であり、これらについてのさらなる説明は、後続のセクションに関連してそれぞれ見ることができる。
(レイヤおよびオーバーレイ)
次に、メディアアイテム上のオーバーレイとして同時に表示される例示的なメディアUIを示す図3〜図7を全体的に参照する。図3は、テレビ番組として構成されたメディアアイテムを、そのメディアアイテムと関係したフィーチャを提供するように構成されたメディアUIと一緒に同時に表示する例示的な実施形態300を示す。図示される実施形態では、メディアアイテム302は、テレビジョンなどのディスプレイデバイス上に表示されるテレビ番組、「Deadwood」である。
メディアアイテム302の「上」に表示されるのは、この実例では、「zoom」、「teletext」、「go interactive」、および「setting」として示される、メディアアイテム302と関係するフィーチャ(例えば、コントロール)を含むメディアUI304である。図示されるとおり、メディアUI304は、テレビ番組の実質的な部分が、まだメディアUI304を「通り抜けて」見えるように、メディアアイテム302(例えば、テレビ番組)に重なる。メディアアイテム302は、この実例では、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを実質的に占有する。すなわち、メディアアイテム302は、メディアを表示するのに利用できる、利用可能なサイズ(例えば、高さおよび幅)を占有するように表示される。
図示される実施形態では、メディアUI304は、実質的に半透明であり、したがって、ディスプレイデバイスの諸部分は、メディアUI304とメディアアイテム302をともに出力する。図示される実例では、メディアUI304の非テキスト部分は、十分に半透明であり、したがって、ユーザは、メディアアイテム302だけでなく、メディアUIを介して利用可能なフィーチャ(例えば、「zoom」、「go interactive」など)も見ることができる。メディアUI304のテキスト部分、ならびにフィーチャ、および利用可能なフィーチャの指示(例えば、左/右ナビゲーションのセクションに関連して、さらなる説明を見ることができるテキスト「controls」の上方の「矢印」)が、メディアアイテム302の上に見られるように構成される。メディアアイテム302の他の部分306は、例えば、メディアUI304の透明な部分を提供すること、ディスプレイデバイスの特定の部分にメディアUIを限定することなどにより、直接に見える。
前述したとおり、オーバーレイとしてのメディアUIの構成により、メディアUIによって提供される機能に、ユーザが、メディアアイテム、例えば、曲、テレビ番組などを消費しながら、アクセスが行われることを可能にする。このため、メディアUIは、現在の消費経験から「離れて」、例えば、別個のページに行くナビゲーションを要求する従来のページの使用なしに、提供されることが可能である。
例えば、図4は、詳細ビューが示される例示的な実施形態400におけるメディアUIを示す。図示される「詳細ビュー」402は、いつでも、メディアアイテムの消費中のいずれの時点でも表示されることが可能なオーバーレイである。図示される詳細ビュー402では、特定のチャネル404、メディアアイテムの出力における相対的時点406、メディアアイテム302が、「on now」である(すなわち、DVRにおける記録から出力されているのではなく、現在、エンターテイメントサーバ112にストリーミングされている)という指示408などの、メディアアイテム302の消費の詳細が、表示される。
詳細ビューは、いつでも、メディアアイテムの消費中の任意の時点で表示されることが可能であるため、コンテキストセンシティブにされることも可能である。例えば、図4に示すとおり、メディアUI402は、表示されているメディアアイテム302と関係するフィーチャを含む。また、コンテキストセンシティビティは、メディアUIの多種多様な異なるオーバーレイに関して提供されることも可能である。
図5は、イメージとして構成されたメディアアイテムに編集フィーチャを提供するメディアUIの例示的な実施形態500を示す。例示的な実施形態500において、メディアアイテム502は、デジタル写真として構成され、その上に、メディアUI504が表示される。メディアUI504は、この実例では、「rotate」、「delete」、「touch up」、および「print」というフィーチャを含むeditingオーバーレイである、メディアアイテム502のメディアタイプ(例えば、イメージ)と関係するフィーチャを含む。このため、ユーザは、現在の消費モード、例えば、メディアアイテムを見ることを離れることなしに、それらのフィーチャと対話することができる。
メディアアイテムと関係するデータと、メディアユーザインタフェースとの同時の表示は、視覚的メディアタイプに限定されない。例えば、図6は、オーディオメディアアイテムが、メディアUI602と同時に出力される例示的な実施形態を示す。メディアUI602は、オーディオアイテムに関する「now playing」オーバーレイとして示され、曲名(例えば、マックスウェルズシルバーハンマー)、アルバム(例えば、アビーロード)、アーチスト(例えば、ビートルズ)、アルバムアート604、出力ステータスバー606などのメディアアイテムと関係する詳細も表示する。
また、メディアアイテムの状態およびタイプに基づいてフィーチャを提供するコンテキストセンシティビティも、提供されることが可能である。例えば、ユーザは、音楽ライブラリにナビゲートし、図6に示されるメディアアイテムの再生を選択することができる。今やユーザ(および、より詳細には、メディアUI602)は、「再生」段階にあるので、ユーザは、さらなる説明を後続の図に関連して見ることができる、プレイリストを形成することにより、その曲の後にさらなる曲を聴くことを所望することが可能である。
図7は、図6のメディアアイテムの出力中にキューに追加されるべき、さらなるメディアアイテムの選択を示す例示的な実施形態700を示す。ユーザによって選択されると(例えば、入力デバイスから入力を受け取ると)、詳細ページが、オーバーレイとして表示され、「キューに追加」する論理が、使用される。このため、メディアマネジャモジュール120は、フィーチャ「add to queue」が、フィーチャ「play」の代わりに提供されるべきことを判定する論理を含むことが可能である。したがって、メディアアイテムが、レンダリングを開始すると、フォーカスは、メディアマネジャモジュール120によって「add to queue」に自動的に与えられる。ユーザが、「add to queue」オーバーレイの中でメディアアイテムの1つを選択すると、アニメーションが、アルバムカバー(または他の表現)が、メディアUI704の「now playing」エリア702まで「下」に移されるのを示すことが可能である。このため、ユーザは、行き先(例えば、アルバムページ)を選択し、「add to queue」を選択し、その後、「back」を選択して、曲リストに戻り、次に、それぞれの追加のメディアアイテムに関してこのプロセスを繰り返すなどの、従来の技術によって要求される様々なページへのナビゲーションを強制されない。それどころか、オーバーレイの使用を介して、ユーザは、選択に関するメディアアイテムのコンテキスト(例えば、さらなる説明を後続のセクションに関連して見ることができる「ギャラリー」)に残され、したがって、ユーザは、曲のコンテキストに留まりながら、曲を引き続き追加することができる。
例えば、ユーザが、ある曲を聴いており、その曲についてのさらなる情報を知ることを所望するものと想定されたい。ユーザが、リモートコントロール上で「more info」ボタンを選択すると、メディアマネジャが、曲のdetailsをオーバーレイとして出現させることが可能である。この場合も、ユーザは、そのコンテキストを離れることを強制されず、現時点で、そのコンテキストにおいて表現されているアイテムについてさらに知ることができる。ユーザが、「back」を選択すると、ユーザは、再生に戻ることができる。同様の機能が、テレビ番組を観ることに関しても提供されることが可能である。このため、メディアUIは、行われた前のアクションに関連するコンテキストによってメディアを表示することができる。コンテキストセンシティビティ、およびオーバーレイについてのさらなる説明は、図21の例示的な手続き2100、および図22の例示的な手続き2200に関連して見ることができる。
(左/右ナビゲーション)
ナビゲーションのためのメディアアイテムのリストは、従来、左から右に水平に並べられない。例えば、従来のウェブページでは、ナビゲーションは、一般に、「上/下」の向きにされて提供される。したがって、ユーザが、メディアアイテムの大量のコレクションに直面すると、ユーザは、そのコレクションの大部分の中をナビゲートして、関心対象の特定のメディアアイテムを探し出すことを要求される可能性がある。さらに、このナビゲーションには、ナビゲーションを実行するのに、相当な時間、および/またはユーザからの相当な数の入力が関わる可能性がある。しかし、この実施形態では、関心対象のアイテムを効率的に探し出すようにメディアアイテムの表現、およびリストの中でナビゲートするように、「左/右」ナビゲーション技術が、提供される。
図8は、左/右ナビゲーションを使用して、曲のコレクションの中をユーザがナビゲートすることができるようにする音楽ライブラリとして構成されたメディアUIの例示的な実施形態800を示す。図示されるメディアUI802は、アーチスト間で水平にグローバルナビゲーションを提供して、ユーザが、左/右ナビゲーションを使用して、アーチストの集団全体の中でナビゲートすることができるようにする。さらに、それぞれのアーチストによる曲が、垂直にグループ化される。したがって、ユーザは、上下にナビゲートして、リストの中の個々のメディアアイテム(例えば、ある特定のアーチストによる曲)を選択することができるが、リスト全体を実際にナビゲートするのに、ユーザは、左/右にナビゲートする。
このため、ユーザには、カラム(例えば、グループ)ごとにナビゲートする能力が与えられ、これにより、ユーザは、各メディアアイテムを1つずつ、個々にナビゲートしなければならないのではなく、図8における「Air」804から「Avril Lavigne」806までのように、アイテムのコレクションの間で「飛ばす」ことができるようになる。また、メディアUIの水平の整列が、様々な他のフィーチャを提供することも可能である。
図9は、記録されたテレビ番組を選択するスタートメニューとして構成されたメディアUIの例示的な実施形態900を示す。メディアUI902は、記録済みのテレビ番組の複数の表現を含み、それらの表現から、ユーザは、鑑賞のためにある特定の番組を選択することができる。例えば、ユーザは、スタートメニュー(例えば、メディアUI902)にナビゲートし、あるテレビ番組を選択し、次に、そのテレビ番組が、メディアUI902の一番下に、PIP904(ピクチャインピクチャ)、すなわち、はめ込みとして表示されることが可能である。
メディアUI902は、コマンド906(表現されたメディアアイテムに適用されることが可能な)、ピボット908(表現をソートする/配置する)、およびメディアアイテム表現のギャラリー910(例えば、アルバムアート、映画ポスタなど)として構成されたフィーチャを含み、これらについてのさらなる説明は、「ギャラリーコントロール」セクションに関連して見ることができる。メディアUI902の一番下にあるのが、ギャラリー910から「下」にナビゲートすることによってアクセス可能なPIP904である。しかし、従来の技術の使用は、ユーザが、メディアアイテムのグリッド間およびカラム間でナビゲートし、次に、アイテムのカラムの特定の1つ(例えば、左端のカラム)までナビゲートして、PIPを選択することを要求することによるなどの、どのようにPIPにナビゲートすべきかをユーザが認識していないことを、しばしば、もたらした。水平の向きにされたユーザインタフェースにおいて「一番下」にPIP904を提供することにより、ユーザは、メディアアイテムの表現から「下」にナビゲートして、PIP904まで直観的にナビゲートすることができる。このため、ディスプレイデバイスの見えるエリアにわたる左/右、すなわち、水平の向きにされたリストを使用するメディアUI902の単純化された構造が、提供される。
図10は、アルバムデータの中のナビゲーションを提供するように構成されたメディアUI1002の例示的な実施形態1000を示す。図10のメディアUI1002は、この実例では、アルバムである、メディアアイテムのある特定のグループと関係するフィーチャを提供するように構成される。図示されるメディアUI1002は、そのアルバム上で利用可能な曲を示し、それらの曲のそれぞれが、垂直(すなわち、上/下)ナビゲーションを介して選択されることが可能である。
フィーチャのカテゴリ間のナビゲーションが、この実例では、水平(すなわち、左/右)ナビゲーションを介して提供され、したがって、ユーザは、アルバムに関するグローバルコンテキストを介してナビゲートすることができる。例えば、ユーザが、ある特定のトラックにナビゲートすることを所望しない、例えば、ユーザが、そのアルバムについてのさらなる情報を所望する場合、ユーザは、フィーチャの間で左/右にナビゲートすることができる。この機能が利用可能である(例えば、さらなるスクリーン/ページが、左/右ナビゲーションを介して利用可能である)という指示1004が、メディアUI1002の右上隅における矢印の使用を介して示される。リスト内の「どこに」ユーザが位置しているかにつての別の指示は、例えば、他の表現に比べて拡大されたように表示される、フォーカスを有するメディアアイテムの下として示される、「ブレッドクラム」1004(すなわち、パネルインジケータ)によって矢印の下に示される。このため、図16は、メディアアイテムのグループの複数の「詳細ページ」の1つを示す。多種多様な他のメディアアイテムに関する同様な機能が、提供されることが可能である。
図11は、テレビ番組に関する詳細ページとして構成されたメディアUI1102の例示的な実施形態1100を示す。ユーザが、このページから左/右にナビゲートすると、ユーザには、「other showings」ページ、「settings」ページ、「recording」ページなどの、テレビ番組と関係する様々な他のカテゴリのフィーチャが与えられることが可能である。このため、左/右ナビゲーションは、カテゴリによって配置されることが可能な、メディアアイテムのインスタンス(または、アルバムなどのメディアアイテムのグループ)と、そのメディアアイテムについての関連した情報とを1箇所で提供することができる。したがって、ユーザは、左/右にナビゲートして、その特定のメディアアイテム、またはメディアアイテムのグループに関する関連したフィーチャの様々なカテゴリを得ることができる。
しかし、従来の技術は、データを個々に提供し、したがって、ユーザは、「掘り下げて」、関心対象のある特定のメディアアイテム、そのメディアについての情報、そのメディアアイテムと関係するフィーチャなどを見つけなければならなかった。さらに、ユーザが、関心対象の特定のフィーチャを探し出すのに、従来の技術を使用して、複数のレベルを掘り下げることを要求された場合、ユーザは、「道に迷う」可能性さえあり、したがって、ナビゲーション体験の減退した見通ししか有さない可能性がある。しかし、この実施例では、ユーザが、メディアアイテム、またはメディアアイテムのグループの表現を選択し、アイテムの「詳細」ビューを開始した(例えば、リモートコントロールの詳細ボタンを押すことにより)場合はいつでも、ユーザは、カテゴリの間で水平に(例えば、左右に)ナビゲートして、ギャラリーを離れることなしに、そのアイテムについてのさらなる情報を探し出すことができる。というのは、詳細ビューは、オーバーレイであり、ユーザを、そのアイテムのコンテキスト内に保つからである。
左右モデルの別の特徴は、左/右が、マクロレベルのナビゲートを実行するのに使用されることが可能であるため、リストを有する各パネルが、一方向で構成されることが可能である(例えば、図8)という点で、「上/下」を単純化することである。例えば、アルバムの複数のトラックを示す図8を再び参照する。ユーザが、「左」ナビゲーションまたは「右」ナビゲーションを選択すると、ユーザが、メディアアイテムのリストを「下」にナビゲートした場合でも、次のパネルが、表示される。このため、各パネルに関するメディアUIは、この実施例において単純化される。例えば、それらのパネルが表示されると、ユーザは、それらのパネル間で左/右にナビゲートして、事実上、各リストを1次元リストにし、各パネルを1次元パネルにする。しかし、別の実施形態では、例えば、さらなる選択が、パネルの中のアイテム上で提供されることが可能であり、ユーザは、あるアイテムまでリストを下にナビゲートして、次に、そのアイテムに固有のパネルで左/右にナビゲートすることができる。
前述したとおり、左/右ナビゲーションは、ユーザが、実際に離れることなしに、現在の消費状態(例えば、曲を聴くこと、テレビ番組を観ることなど)に留まることを可能にすることもできる。というのは、ユーザは単に、ビューをナビゲートし、かつ/またはパネルを旋回しただけだからである。例えば、ユーザが、あるアルバムの曲を聴いており、それらの曲をシャッフルすることを所望する場合、従来の技術は、ユーザが、別の行き先にナビゲートし、設定ページに行って「シャッフル」を選択し、次に、現在、再生中の音楽にナビゲートして戻ることを要求した、しかし、この実例では、関係のあるデータを左/右パネルの中に入れることにより、ユーザは、所望される経験の範囲内に留まることができる。
ある実施形態では、ユーザを、アクティブに再生されている何かに連れて行く「now playing」と呼ばれる機能が、提供される。例えば、テレビ経験が、「now playing」オーバーレイを有することが可能であり、音楽が、「now playing」オーバーレイを有することが可能であるといった具合である。起動されると、「now playing」経験は、フルスクリーンの、ズーム専用の経験として提供されることが可能である。例えば、テレビ番組のケースでは、ユーザが、テレビ番組を観ており、他のどのようなテレビ番組が利用可能になるかを見ることを所望する可能性がある。従来の技術を使用すると、ユーザは、「back」ボタンを選択し、このことにより、ユーザインタフェースが、そのTVショーに関するギャラリーに戻るようにされる。ユーザは、次に、「back」を再び選択して「my TV」ページを獲得し、このページにおいて、ユーザは、他のショーを記述する情報を見ることができる。しかし、この実施形態では、ユーザは、表現されるメディアタイプにコンテキストセンシティブであるパネルが表示されるようにする左/右ボタンを選択することができる。例えば、設定は、ユーザが、イメージを回転させる、削除する、トリミングする、タッチアップする、または印刷する(図5)、曲を再生するといったことを行うことができるようにすることが可能である。このため、コンテキストセンシティビティは、その消費モードに適切であるフィーチャをユーザに提供し、それらのフィーチャの間で、左/右ナビゲーションを介してナビゲートが行われることが可能である。
左/右ナビゲーションは、様々な仕方で提供されることが可能である。例えば、「now playing」において、ビデオ自体が、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを消費して、消費コンテキストが、フルスクリーン(例えば、テレビ番組またはビデオのような)に依拠する場合、ユーザが、左/右を選択すると、それらのパネルが、メディアUIの一番下で表示されることが可能であり、左/右のナビゲートが可能である。前段の場合と同様に、パネルは、経験の「上に」オーバーレイとして表示され、したがって、パネルは、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを節約する。音楽に関して、音楽が、フルスクリーンビデオ経験ではない場合、メディアUIのパネルの全体が、スクリーン上で表現されることが可能である。したがって、ユーザが、左/右にナビゲートすると、スクリーン全体が、左または右に「ずれる」。左/右ナビゲーションのさらなる説明は、図23に関連して見ることができる。
(ギャラリーコントロール)
図12は、音楽が選択されることが可能なスタートメニューとして構成されたメディアUI1202の例示的な実施形態1200を示す。3つの水平の向きにされたカルーセルを有する3ロウギャラリービューと呼ばれることが可能なメディアUI1202が、示されている。入力デバイスの使用を介して、ユーザは、この実例では、アルバムの表現の間で左/右および上下にナビゲートして、エンターテイメントサーバ112によって出力されるべきアルバムを選択することができる。このため、前述したとおり、ユーザは、左/右に動いて、循環カルーセルに配置されることが可能な異なるタイル間でナビゲートして、ユーザが、単一方向で絶えずスクロールして、そのカルーセルにおける各表現にアクセスすることができる。すなわち、カルーセルは、ループである。
(中央ロック領域)
ある実施形態では、メディアUI1202は、「フォーカス」が保持される中央ロック動作をもたらす。このことが、中央ロック領域1204を描く破線ボックスの使用を介して図12に示される。メディアUI1202の一番下に示されるメタデータ1206が、図示される実例では、アルバム「Dub Side of the Moon」であるフォーカスに追従する。このため、中央ロック領域1204は、ユーザが表現を選択することができるメディアUI1202のエリアを提供する。
ある実施形態では、ユーザは、破線によって描かれる中央ロック領域1204の「縁端」を越えてナビゲートすることはできない。それどころか、そのような実例では、表現(例えば、この実例ではアルバムの)が、ユーザによって指示された方向に全体としてスクロールされる(例えば、回転される)。つまり、この実施形態におけるユーザは、表現の全体をスクロールすることなしに、メディアUI202の縁端に達することはできない。したがって、メディアUI1202の中で表示され、中央ロック領域1204に入っていない表現は、ユーザが、それらの表現を回転させて(すなわち、スクロールして)、中央ロック領域1204に入れるまで、ユーザによって選択可能でない。このため、メディアUI1202は、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを最適化する4:3スクリーンフォーマットと16:9スクリーンフォーマットに関する汎用テンプレートを提供することができる。
図示される実施形態では、図12の中央ロック領域1204は、「3×3」であり、したがって、ユーザは、「上」と「下」だけでなく、「左」と「右」でもナビゲートして、中央ロック領域1204の中のメディアアイテムの表現を選択することができる。後段の説明では、「上」と「下」は、メディアUIの中の垂直ナビゲーションを使用する、それぞれの方向を指すことが可能である一方で、「左」と「右」は、水平ナビゲーションを使用する、それぞれの方向を指す。
図13は、タイトルによってアルバムを選択する単一の水平カルーセルとして構成されたメディアUI1302の別の例示的な実施形態1300を示す。この実例では、図12の「3×3」グリッドの中でナビゲートする実例と同様に、水平ロウにおける3つの相次ぐアイテムの間のナビゲーションが、提供される。ユーザが、中央ロック領域1304(この場合も、破線ボックスとして示される)の終端に達すると、リストは、メディアUI1302を介してスクロールされる。例えば、ユーザは、メディアUI1302の中で表現のそれぞれをスクロールさせることなしに、中央ロック領域の中で表現「Live at the Roxy」から表現「Rasta Revolution」にナビゲートすることができる。しかし、ユーザが、表現「Rasta Revolution」から表現「Reggae Gold」にナビゲートしようと試みると、表現のそれぞれがスクロールされて、表現「Rasta Revolution」が、メディアUI1302における中央ロック領域1304に入れられる。
(間隙管理)
次に図12を再び参照する。中央ロック領域1204(すなわち、破線ボックス)の左側に示されるとおり、表示されているリストの始めと終わりを示す間隙1208が、示される。つまり、間隙1208は、リストが、どこで始まり、どこで終わるかについての視覚的キューである。さもなければ、連続的な循環がもたらされ、その循環において、ユーザには、リストが、どこで始まり、どこで終わるか、例えば、図示されるアルバムの中のどこにAがあり、どこでZを見つけることができるかが、容易に分からない。
図示されるとおり、間隙1208は、このケースでは、アルバムカバーとして図示される、メディアアイテムの表現と同一の幅ではない。ある実施形態では、間隙1208の間のナビゲーションは、表現自体の間のナビゲーションとは異なる仕方で管理される。例えば、間隙1208が、中央ロック領域(すなわち、破線ボックス)に入ると、フォーカスエリアは、同一のポイントに留まり、間隙が、中央ロック領域1204から出るまで、動かない。例えば、間隙1208が、中央ロック領域に入っている場合、ユーザが、左または右にナビゲートすると、リスト全体が、スクロールされることが可能である。したがって、中央ロック領域1204によってメディアUI1202において消費される「サイズ」(すなわち、表示エリアの量)が、保たれる。さもなければ、中央ロック領域1204のサイズは、間隙1208が含められると、拡大する必要があり、このことは、他の各表現がどのように表示されるべきかについての再計算を要求することなどにより、残りの表現がどのようにレンダリングされるかに有害な影響を及ぼす可能性がある。
このように、間隙1208は、リストの表現と同一のサイズである必要はなく、このサイズは、図12の例示される実施形態では、メディアの表現と比べて「より薄い」(すなわち、ユーザインタフェースにおいて、より少ない水平表示スペースを消費する)として示されるが、他の表現の間で提供される間隙と比べて「より幅広い」(例えば、より大きい)。図示される実例では、リストの「始め」または「終わり」に配置されていない表現の間では、間隙は、提供されず、すなわち、表現は「接触」し、したがって、「0」の有効間隙を有する。このため、間隙1208が、中央ロック領域1204に入っている場合、各表現が、スクロールされ、間隙1208が、中央ロック領域1204に入っていない場合、中央ロック領域1204の中のナビゲーションが、他の各表現をスクロールすることなしに提供される。
さらに、間隙1208のサイズは、映画ポスタに関してなどの、異なるサイズの表現を有するメディアアイテムの異なるビューにおいて保たれることが可能である。したがって、異なるメディアタイプと対話する場合でさえ、一貫した外観および感じが、ユーザに提供される。例えば、ユーザは、異なるメディアタイプを見る際、間隙1208を容易に識別することができ、したがって、メディアアイテムのリストが、どこで始まり、どこで終わるかについて知っていることが可能である。
(メタデータフォーカス)
図14および図15は、メタデータが、選択された表現の「フォーカス」に追従する、それぞれのメディアUI1402、1502を示す例示的な実施形態1400、1500を示す。例えば、図14のユーザインタフェース1402において、テレビショー「Extreme Makeover」の表現1404が、フォーカスされている(例えば、選択されている)として示され、したがって、そのテレビショーに属するメタデータ1406が、表現1404近くに表示される。図15のメディアUI1502において、ユーザは、「Extreme Makeover」表現から、テレビ番組「Fear Factor」の表現1504に「右」にナビゲートしている。このため、表現1504「Fear Factor」が、フォーカスが当てられているものとして(例えば、メディアUI1502における、その他の表現と比べて、拡大され、より明るく)示され、メタデータ1506は、その表現近くに表示される。このため、メタデータは、フォーカスが当てられた表現に「追従」する。すなわち、メタデータの表示は、表現の選択に追従する。
(段階的階層)
図16〜図18は、メディアアイテム、ピボットエリア、およびコマンド領域の表現の段階的階層を有する、それぞれのメディアUI1602、1702、および1802の例示的な実施形態を示す。ユーザが、複数のメディアアイテムの表現を含むギャラリーエリア1604から「ピボットエリア」1606にナビゲートすることができる、図16を次に参照する。ピボットエリア1606の中の表現は、ギャラリーエリア1604の中のメディアアイテムの表現の「ビュー」を変更するように選択可能である。また、メディアUI1602は、実行され、ギャラリーエリア1604の中の表現されたメディアアイテムと関係することが可能なコマンドを含むコマンドエリア1608も含む。
例えば、メディアUI1602は、アルバムの表現が、ギャラリーエリア1604の中のアーチストに従ってグループ化されるようにする、ピボットエリア1606の中で選択された「albums by artists」を有する。ギャラリーエリア1604の中で選択された(すなわち、「フォーカス」を有する)アルバムの表現は、この実例では、ギャラリー1604の中でフォーカスを有するものとして示されるアーチスト「Beck」によるアルバム「Mutations」である、メディアUI1602のメタデータエリア1610の中で表示される、対応するメタデータを有する。この実例では、メタデータは、図14および図15に関連して前述した表現の選択(例えば、フォーカス)に、やはり追従することに留意されたい。
ユーザは、次に、ギャラリーエリア1604からピボットエリア1606まで垂直に「上」にナビゲートして、ギャラリーエリア1604の中のアイテムのビューを、例えば、メディアアイテムが、ギャラリーエリア1604の中で、どのようにソートされるかを変更することができる。ユーザが、ピボットエリア1606の中の利用可能な選択の間でナビゲートするにつれ、ギャラリーは、自動的に更新されることが可能である。例えば、ユーザは、図17のメディアUI1702において示される「albums by title」1704にナビゲートすることができる。すると、ギャラリーエリア1706は、タイトルによってアルバムの表現を配置するように自動的に更新される。アルバム表現について説明してきたが、同様の機能は、ギャラリーの中の様々な他のメディアタイプに関して使用されることが可能である。例えば、イメージ(例えば、デジタル写真)に関するメディアUIに、日付、ソースなどによってイメージを配置する機能を提供するピボット領域が設けられることが可能である。しかし、従来の技術は、ラジオボタンを選択して変更を行い、ダイアログボックスの使用を介して、現在の経験の外部で「OK」を選択するよう、ユーザを導いた。この実施形態では、変更は、ピボットエリアの中で「右」や「左」に動くことにより、「オーケー」を選択する必要なしに、自動的に行われる。
ある実施形態では、ピボットアイテムの1つまたは複数が、さらなる機能を提供するように選択可能である。例えば、ピボットアイテム「albums by」1704は、「title」、「artist」、「date」などの、複数のサブアイテムを有することが可能である。したがって、ユーザは、水平ナビゲーションを使用して「albums by」アイテムにナビゲートし、1回、ピボットアイテムにより、ユーザは、「enter」ボタンまたは「ok」ボタンを選択し、次に、選択のためにサブアイテムのメニューを与えられることが可能である。選択されると、ユーザは、垂直ナビゲーションを使用してサブアイテムの間をナビゲートすることができる。また、様々な他の実施例も企図される。
図18(他の例示的な図16〜図17においても)は、「コマンド領域」1804を有するメディアUI1802を示す。コマンド領域1804は、ピボット領域1806およびギャラリー領域1808と同様に、メディアUI1802における垂直(例えば、上/下)ナビゲーションを介してアクセス可能である。例えば、ユーザは、メディアアイテムの表現を有するギャラリー領域1808から上に、ピボット領域1806(例えば、前述したピボットを有する)を通って、コマンド領域1804まで「上」にナビゲートする(例えば、フォーカスをナビゲートする)ことができる。ある実施形態では、コマンド領域1804の中のコマンドの1つまたは複数が、ビュー全体に適用されることが可能である。例えば、「play all」または「add to queue」などのコマンドが、コマンド領域1804に含められることが可能である。
例えば、ユーザは、ある特定のアーチストから、曲のギャラリービューにナビゲートして、コマンド領域から「play all」を選択することができ、「play all」は、再生されるべき、そのビューの中のすべての曲を選択する役割をする。同様に、「add to queue」の場合、その特定のアーチストによるすべての曲が、キューに追加される。例えば、ユーザが、プレイリストを作成することが可能であり、そのプレイリストにおいて、ユーザがジャズアルバムを聴くことを所望する。すると、ユーザは、ピボット「genres」を選択して、利用可能なすべてのジャズ曲を見つけ、「play all」を選択して、そのジャンルの中でリストされる曲が再生されるようにすることができる。音楽に関して説明したが、この機能は、様々なメディアタイプに関して提供されることが可能である。例えば、ピクチャが、日付による、作成者によるなどの、指定された順序でスライドショーとして見られることが可能である。次に、ユーザは、コマンド領域にナビゲートして、そのギャラリーの中のイメージのそれぞれが再生されるようにする、「play slide show」を選択することができる。このため、コマンド領域は、コンテキストセンシティブであることが可能であり、ただし、コマンド領域は、必ずしも、ギャラリーにコンテキストセンシティブではなく、例えば、コマンド領域は、表現される、かつ/または出力されるメディアアイテムのタイプに汎用であるコマンドを含むことが可能であることに留意されたい。
(START MENU)
図19は、メディア1904の表示上のオーバーレイとして提供されるスタートメニューとして構成されたメニューUI1902の例示的な実施形態を示す。図示される実施形態では、メディアアイテム1904は、ディスプレイデバイスの表示エリアを実質的に占有するテレビ番組(すなわち、Deadwood)である。さらに、メディアUI1902(例えば、スタートメニュー)は、概ね、メディアアイテム(例えば、テレビ番組)の表示の上に表示され、したがって、メディアアイテムの実質的な部分は、前述したスタートメニューの「下」に見える。
メディアUI1902において利用可能なフィーチャは、垂直の配置で表示される。さらに、フィーチャのそれぞれには、サブフィーチャを表示する「フォーカス」が与えられることが可能であり、サブフィーチャの例が、「more movies」、「cinema now」、「movie library」、「on television」などのサブフィーチャを有する「Movies」として示される。このため、ユーザが、スタートボタンを選択すると、メディアUI1902が、オーバーレイとして現れることが可能であり、したがって、ユーザは、ディスプレイデバイスの全体(例えば、利用可能な表示エリア)を実質的に占有するものとしてメディアアイテム1904を鑑賞しつづけ、スタートメニューのフィーチャと同時に対話することができる。しかし、従来の技術は、ユーザを別個のページに連れて行く。
図20は、パートナカスタマイズを提供するように構成されたメディアUI2002の例示的な実施形態2000を示す。メディアUI2002内の様々な位置が、パートナ(例えば、メディアUI2002のプロバイダの顧客)に提供されて、パートナによって提供されるメディアアイテムにナビゲートするように選択可能な表現を表示することが可能である。例えば、ユーザは、「movies」カテゴリ2004にナビゲートすることができる。このカテゴリにおいて、ある特定のパートナの1つまたは複数のメディアアイテムに関する表現2006(メディアアイテム「Cinema Now」に関する「tile」として構成された表現として示される)が、映画2004カテゴリに関する第1のディスプレイスクリーン内に含められる。したがって、ユーザは、カテゴリ(例えば、映画2004)にナビゲートし、その特定のカテゴリにおいて優先される表現2006(例えば、「Cinema Now」)を見ることができる。
やはり含められるのが、第2のディスプレイスクリーンにおけるさらなるメディアアイテムの表現を可能にする、「more movies」と呼ばれる表現である。例えば、ユーザが、「more movies」表現2008にナビゲートして、さらなるメディアアイテムの表現を含む第2のディスプレイスクリーンが出力されるようにすることが可能である。このため、メディアUIは、「top level」フィーチャおよびメディアアイテムを含む第1のディスプレイスクリーンと、他のフィーチャおよびアイテムにアクセスする第2のディスプレイスクリーンとを提供することが可能である。また、メディアアイテムの表現に関する位置も、「more movies」表現2008を介してアクセス可能な第2のディスプレイスクリーンにおいて提供されることが可能である。選択されると、ユーザは、エンターテイメントサーバ112を介して利用可能なメディアアイテムを提供する他の映画パートナのそれぞれのフィルタリング済みのビューに連れて行かれることが可能である。明白なとおり、これは、音楽などの、様々なメディアタイプに適用されることが可能であり、パートナタイルが、妥当な経験内に置かれるように、メディアタイプによって分類されることが可能である。メディアUIにおける表現の位置付けについてのさらなる説明は、図26に関連して見ることができる。
また、スタートメニューは、コンテキスト(例えば、コンテント)センシティビティを有するようにも構成されることが可能であり、このことは、オーバーレイとしての構成と相俟って、さらなる機能を提供することができる。例えば、ユーザが、テレビ番組を観て、そのテレビ番組を記録する助けを必要とすることが可能である。したがって、ユーザは、スタートボタンを選択して、スタートメニューが出力されるようにすることができる。スタートメニューは、この時点で、ホームページのような行き先ではなく、オーバーレイであるため、スタートメニューは、テレビ番組と併せて表示されることが可能である。別の実施例では、ユーザが、「help」を選択すると、実行可能モジュール(例えば、メディアマネジャモジュール120)が、「どこで」オーバーレイが展開されているか(例えば、テレビ経験内で)を判定することができ、したがって、コンテキストセンシティブな命令を提供することができる。従来、ヘルプメニューが行き先であった場合、この機能は、「どこで」要求が発信されたかを知らないため、提供されることが可能でなかった。
コンテキストセンシティビティは、前述したとおり、音楽、ピクチャ、ビデオなどに対するセンシティビティなどの、様々な他の実例において提供されることが可能である。例えば、ユーザが、スタートボタンを選択すると、ユーザが、現在、対話の相手としている経験(すなわち、「どこで」)に基づき、与えられることが可能である。これにより、ホームページ、およびナビゲーションのために使用される他のそのようなページが削除されることが可能になる。例えば、従来の技術は、「My TV」ページ、「My Music」ページ、「My Movie」などを使用した。しかし、本実施例では、コンテキストセンシティブな経験が、それらの行き先をスクリプトの一部分として提供することができる。このため、ユーザは、いずれのポイントにも、どこにでも、いつでもナビゲートすることができる。というのは、それが、オーバーレイであるからであり、モジュール(例えば、メディアマネジャモジュール120)が、ユーザが「どこ」に位置しているか、例えば、いずれの消費経験かを知っているからである。
(例示的な手続き)
後段の説明は、前述したシステム、デバイス、およびユーザインタフェースを利用して実施されることが可能なメディアユーザインタフェース技術を説明する。それらの手続きの各手続きの諸態様は、ハードウェアで、ファームウェアで、またはソフトウェアで、あるいは以上の組み合わせで実施されることが可能である。手続きは、1つまたは複数のデバイスによって実行される動作を指定するブロックのセットとして示され、それぞれのブロックによる動作を実行するために示される順序に必ずしも限定されない。後段の説明のいくつかの部分において、図1〜図20の環境、システム、およびメディアUIを参照する。
図21は、メディアアイテムのコンテキストが、メディアUIに含めるためのフィーチャを選択するように判定される例示的な実施形態における手続き2100を示す。メディアUIの出力を生じさせる入力が、受け取られる(ブロック2102)。例えば、ユーザは、カーソル制御デバイス(例えば、マウス)、リモートコントロール、キーボードなどを使用して、detailsオーバーレイ、now playingオーバーレイなどのメディアUIが表示されるようにすることができる。
入力が受け取られると、表示されているメディアアイテムのコンテキストが、判定される(ブロック2104)。例えば、メディアマネジャモジュール120が、実行されて、あるメディアアイテムが、現在、表示されているかどうかを判定し、そうである場合、その表示が実現されているコンテキストを判定することが可能である。メディアアイテムのタイプと関係する消費コンテキスト(例えば、メディアアイテムのタイプ、そのメディアアイテムを出力するのに利用されるレンダリングデバイスのタイプなど)、入力が受け取られる前に実行された(例えば、使用されたフィーチャ)1つまたは複数のアクションなどの、様々なコンテキストが、判定されることが可能である。
次に、1つまたは複数のフィーチャが、メディアUIに含めるために選択される(ブロック2106)。例えば、選択されるフィーチャは、メディアアイテムの処理(例えば、オーディオファイルのイメージに関する編集フィーチャ、DVRにおける格納済みのテレビ番組に関する再生オプション)、メディアアイテムのストレージ(例えば、テレビ番組を記録する)、メディアアイテムと関係する情報の提供(例えば、テレビ番組または曲を記述するメタデータを得る)と関係することが可能である。
メディアアイテムと一緒に同時に表示可能であるメディアユーザインタフェースが、オーバーレイとして出力される(ブロック2108)。このため、ユーザは、メディアアイテムの消費コンテキスト内に留まり、メディアアイテムのコンテキストに基づく1つまたは複数のフィーチャを使用してメディアアイテムと対話することができる。例えば、ユーザが、ギャラリービューにあり、「ok」を選択した場合、詳細が、表示される。この場合、オーバーレイは、ギャラリービューの「上に」表示され、ユーザ出力を受けいれる。別の実例において、「now playing」オーバーレイのケースでは、ユーザが、左/右を選択した場合、そのパネルが、起動される。ユーザが、そのパネルを見つづけることを所望しない場合、ユーザは、「back」を選択することができ、そのパネルが除去される。このため、ユーザは、そのメディアタイプコンテキストに留まり、それらのフィーチャのそれぞれが、ユーザに「もたらされる」。しかし、従来の技術は、ユーザが、別のスペースに、例えば、別のページにブラウズすることを要求し、このため、メディアアイテムの消費コンテキストから漸進的に遠くに「ナビゲート」させられた。
図22は、メディアUIが、メディアアイテムの表示と同時に表示されて、メディアアイテムが、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを実質的に占有するようになる例示的な実施形態における手続き2200を示す。メディアアイテムが、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを実質的に占有するものとして表示される(ブロック2202)。例えば、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアが、「X」の高さと「Y」の幅などの、所与のサイズを有する利用可能な表示エリアを含むことが可能である。したがって、メディアアイテムは、表示されると、一般に、表示エリアの所与のサイズ、例えば、おおよそ「X」の高さと「Y」の幅を消費する。
メディアユーザインタフェースの出力を生じさせるように構成された入力が、受け取られる(ブロック2204)。例えば、入力は、detailsオーバーレイ、電子番組案内、editingオーバーレイなどを指定することができる。
この入力に応答して、メディアUIが、メディアアイテムと併せて、オーバーレイとして表示され、したがって、メディアアイテムが、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアをまだ占有する(ブロック2206)。例えば、メディアUIは、利用可能な表示エリアの全体、または一部分にわたって表示されることが可能である。メディアUIの諸部分は、半透明または透明であることが可能であり、したがって、メディアアイテムの諸部分は、図3〜図7に関連して前述したとおり、メディアUIを「通り抜けて」見える。このため、メディアUIとメディアアイテムは、同時に表示されることが可能であり、したがって、ユーザは、メディアアイテムを、メディアアイテムの最初の表示サイズで観ながら、メディアUIのフィーチャを選択することができる。また、様々な他の実施例も、その趣旨および範囲を逸脱することなく、企図される。
図23は、メディアUIにおける複数の表現の間のナビゲーションが、左/右ナビゲーションおよび上/下ナビゲーションを使用して実行される例示的な実施形態における手続き2300を示す。メディアアイテムの複数の表現が、ユーザインタフェースにおいて表示される(ブロック2302)。例えば、表現は、実質的に水平の向きにされることが可能であり、したがって、メディアUI、例えば、図9の垂直軸に沿った向きにされた表現の部分と比べて、表現のより大きい部分が、メディアUIの水平軸に沿った向きにされる。
ナビゲーションは、複数の表現の間で左/右に実行され、したがって、それらの複数の表現は、水平に配置された表現の間でナビゲートが行われると、水平にスクロールされる(ブロック2304)。例えば、図9に示されるとおり、ユーザは、テレビ番組「Extreme Makeover」の表現から、テレビ番組「Deadwood」の表現にナビゲートすることができる。このナビゲーションは、複数の表現の全体が、カルーセルのように水平にスクロールされるようにすることが可能であり、したがって、「Spiderman」の表現は、表示されないが、表示された複数の表現の右側のスクリーンから外れた表現が、次に、表示される。このナビゲーションは、ユーザが、「方向を変えること」なしに、例えば、絶えず左から右にスクロールして、この実例における複数の表現のそれぞれをスクロールすることができるように続くことが可能である。
また、ナビゲーションは、複数の表現の間で上/下にも実行され、したがって、垂直に配置された表現の間でナビゲートしている際、複数の表現は、垂直にはスクロールされない(ブロック2306)。例えば、垂直ナビゲーションは、表現が垂直にスクロールされることを生じさせることなしに、図12のアルバムの表現の間で実行されることが可能である。他のそのような例は、図16〜図18に関連して見ることができる。例えば、ユーザは、表現が垂直にスクロールされることを生じさせることなしに、図16のメディアUI1602において垂直に配置されたアルバムの間でナビゲートすることができる。
図24は、中央ロック領域を使用するナビゲーションが説明される例示的な実施形態における手続き2400を示す。メディアアイテムの複数の表現を有するユーザインタフェースが、出力され、それらの表現の一部は、中央ロック領域内に位置付け可能であり、したがって、各表現は、中央ロック領域内に位置付けられると、選択可能である(ブロック2402)。例えば、図12のメディアUI1202は、複数の表現を含み、それらの表現の一部が、中央ロック領域1204内に配置される。アルバム「Dub Side of the Moon」の表現が、オフセットの使用を介してユーザによって選択されたものとして、さらに、その他の表現と比べて拡大されることによって示される。
中央ロック領域内に位置する表現の1つから、中央ロック領域外に位置する表現の別の1つへのナビゲーションが試みられると、その別の表現が、中央ロック領域内に位置付けられるようにスクロールされる(ブロック2404)。例えば、ユーザが、リモートコントロールを利用して、図13における表現「This is Reggae Music:The Golden Years」1306から、中央ロック領域1304外に位置する「Dub Side of the Moon」1308の表現へのナビゲーションを指定する入力を与えることができる。この入力に応答して、メディアUI1302における複数の表現のそれぞれが、スクロールされて、表現「Dub Side of the Moon」1308が、中央ロック領域1304内に位置付けられるようになり、したがって、ユーザによって選択可能になる。
中央ロック領域内に位置する表現の1つから、中央ロック領域内に位置する表現の別の1つへのナビゲーションが試みられると、それらの複数の表現をスクロールすることなしに、その他の表現へのナビゲーションが、提供される(ブロック2406)。例えば、図13における表現「This is Reggae Music:The Golden Years」1306から、やはり中央ロック領域1304内に位置する「Live at the Roxy」1310の表現へのナビゲーションを指定する入力が、受け取られることが可能である。したがって、複数の表現をスクロールすることなしに、フォーカスは、表現「Live at the Roxy」1310に移される。このため、中央ロック領域1304内のナビゲーションが、表現のそれぞれをスクロールすることなしに、提供されるのに対して、中央ロック領域1304外のナビゲーションは、メディアUI1302における表現が、スクロールされることを生じさせる。
図25は、メニューの繰り返しのインスタンスが、ユーザナビゲーションの履歴から削除される例示的な実施形態における手続き2500を示す。前述したとおり、スタートメニューは、オーバーレイであるため、「行き先」であることなしに、提供されることが可能である。例えば、ユーザが、メディアアイテムとメニュー間で交互にナビゲートしていた従来のウェブページ履歴スタックを考慮されたい。ユーザが、「back」を選択する場合、ユーザは、メディアアイテムと同一のメニューとの間で交互にナビゲートする。本実施例では、履歴は、ユーザが、「back」を選択した場合、ユーザが、メニューの単一のインスタンス、および前に選択されたメディアアイテムにナビゲートするように、「削減」されることが可能である。このため、ユーザは、メニューの中で繰り返しナビゲートする必要なしに、行き先のそれぞれにナビゲートすることができる。このため、この実施例では、メニューは、履歴「スタック」における単一のインスタンスで提供され、他のすべてのインスタンスは、自動的に、ユーザ介入なしに、「削減」されて捨てられる。
例えば、複数のメニューが関わるユーザナビゲーションを記述した履歴が、格納される(ブロック2502)。例えば、ユーザは、複数のメディアアイテム(例えば、映画、テレビ番組、曲など)と、それらのメディアアイテムと対話するのに利用される、スタートメニュー、詳細メニューなどのメニューとの間でナビゲートすることができる。
それらのメニューの1つまたは複数のメニューの繰り返されるインスタンスが、履歴から削除される(ブロック2504)。例えば、メディアマネジャモジュール2504が、履歴を調べ、スタートメニュー、詳細ページなどの繰り返しのインスタンスなどの、メニューに繰り返しのインスタンスを削除することができる。別の実施例では、特定のメニューに関する繰り返しのインスタンスが削除される一方で、他の繰り返しのインスタンスは、保持される。例えば、スタートメニューの繰り返しのインスタンスが、削除される一方で、詳細メニューの繰り返しのインスタンスは、保持されることが可能である。また、様々な他の実施例も企図される。
次に、履歴の中のナビゲーションが、実行され、したがって、メディアアイテムの間のナビゲーションが、メニューの単一のインスタンスとともに提供される(ブロック2506)。例えば、ユーザが、「back」ボタンを利用して、特定のメニューを複数回、再訪問することなしに、履歴の中をナビゲートすることができる。したがって、ユーザは、メニューの中を繰り返しナビゲートして、関心対象の別のメニューまたはメディアアイテムを探し出すことを要求されることなしに、それでも、メニューの機能へのアクセスを有する。
図26は、ユーザインタフェース内の位置が、購入可能であるものとして提供される例示的な実施形態における手続き2600を示す。ユーザインタフェース内の複数の位置が、メディアアイテムの表現を表示するように購入可能であるものとして提供される(ブロック2602)。例えば、購入者によって指定されたメディアアイテムにアクセスするメディアUI内の位置が、利用可能であることを示すウェブサイト、広告などが、出力されることが可能である。
位置は、ユーザインタフェースにおいて様々な仕方で構成されることが可能である。例えば、図20のメディアUI2002における「cinema now」表現2006などの、1つまたは複数の好ましい位置が、メディアUIにおける第1のディスプレイスクリーン上で提供されることが可能である。さらなる映画が、別のスクリーンを介して利用可能であることを示す表現「more movies」2008などを介して、さらなる表現が、第2のディスプレイスクリーン上でアクセス可能であることが可能である。また、様々な他の実施例も企図される。
次に、ユーザインタフェースは、複数の位置における表現を含むように出力されるように構成される(ブロック2604)。例えば、第1のメディアプロバイダが、第1のディスプレイスクリーン上に、そのプロバイダのメディアアイテムの表現を含めるようにプレミアムを支払う一方で、他のメディアプロバイダが、第2のディスプレイスクリーン上に表現を含めるように、より低い金額を支払うことが可能である。表現は、表現されるメディアアイテムまでナビゲートして、ユーザが、所望されるメディアアイテムにアクセスするのを助けるように構成されることが可能である。
図27は、メディアアイテムおよびアプリケーションが、メディアUIにおける出力のために分類され、アプリケーションおよびメディアアイテムの表現が、利用可能でない場合、作成される例示的な実施形態における手続き2700を示す。いずれのアプリケーションおよびメディアアイテムが、エンターテイメントサーバを介してアクセス可能であるかについての判定が、行われる(ブロック2702)。この判定は、アプリケーションおよびメディアアイテムが、エンターテイメントサーバ112にインストールされた際、メディアマネジャモジュール120が、エンターテイメントサーバ112にインストールされた際、この判定を実行する要求が受け取られた際など、様々な仕方で実行されることが可能である。
アプリケーションおよびメディアアイテムのそれぞれが、それぞれのメディアタイプに基づいて分類される(ブロック2704)。例えば、アプリケーションおよびメディアアイテムは、インストールされる際、スタートメニュー、例えば、図19〜20上の分類されたビューの中で提示するために、あるカテゴリに割り当てられることが可能である。したがって、各カテゴリ(例えば、音楽カテゴリ、ビデオカテゴリなど)は、対応するタイプのメディアアイテムおよびアプリケーションを含む。
しかし、いくつかの実例では、メディアアイテムは、事前構成された(例えば、「既成の」)表現を有さない可能性がある。そのような実例において、事前構成された表現を有さない各アプリケーションおよび各メディアアイテムの表現が、作成される(ブロック2706)。例えば、メディアアイテムのメタデータを利用して、図12の表現1204に関するタイトル「Dub Side of the Moon」のメタデータなどの、表現における関係のあるテキストが供給されることが可能である。したがって、コンピュータ実行可能コード(例えば、メディアマネジャモジュール120)を利用して、メタデータ(例えば、タイトル)が取り込まれ、アルバムアートを有さないメディアアイテムの代替としてアルバムアート表現に入れられることが可能である。次に、ユーザインタフェースが、出力される際に、その表現を含むように構成されることが可能である(ブロック2708)。
(結論)
本発明を、構造上の特徴、および/または方法上の動作に特有の言葉で説明してきたが、添付の特許請求の範囲において定義される本発明は、説明される特定の特徴および動作に必ずしも限定されないことを理解されたい。むしろ、それらの特定の特徴および動作は、主張される発明を実施する例示的な形態として開示されている。
メディアユーザインタフェースを提供するように機能可能な例示的な環境を示す図である。 図1のエンターテイメントサーバをより詳細に示す例示的な実施形態を示す図である。 テレビ番組として構成されたメディアアイテムの、そのメディアアイテムと関係するフィーチャを提供するように構成されたメディアユーザインタフェースとの同時の表示を示す例示的な実施形態を示す図である。 詳細ビューが示される例示的な実施形態におけるメディアユーザインタフェースを示す図である。 デジタル写真などの、イメージとして構成されたメディアアイテムに編集フィーチャを提供するメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 オーディオメディアアイテムがメディアユーザインタフェースと同時に出力される例示的な実施形態を示す図である。 図6のメディアアイテムの出力中にキューに追加されるさらなるメディアアイテムの選択を示す例示的な実施形態を示す図である。 ユーザが、左/右ナビゲーションを使用して曲のコレクションの中でナビゲートすることができるようにする音楽ライブラリとして構成されたメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 記録済みのテレビ番組を選択するスタートメニューとして構成されたメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 この実例では、アルバムである、メディアアイテムのグループの詳細の中でナビゲーションを提供するように構成されたメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 テレビ番組に関する詳細ページとして構成されたメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 音楽が選択されることが可能なスタートメニューとして構成されたメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 タイトルによってアルバムを選択する単一の水平カルーセルとして構成されたメディアユーザインタフェースの別の例示的な実施形態を示す図である。 表現の選択の後にメタデータが続く、それぞれのメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 表現の選択の後にメタデータが続く、それぞれのメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 メディアアイテムの表現の段階的階層を有するメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 ピボットエリアの表現の段階的階層を有するメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 コマンド領域の表現の段階的階層を有するメディアユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図である。 スタートメニューとして構成され、メディアの表示上のオーバーレイとして提供されるメディアユーザインタフェースを示す例示的な実施形態を示す図である。 パートナカスタマイズを提供するように構成されたメディアUIを示す例示的な実施形態を示す図である。 メディアアイテムのコンテキストが、メディアユーザインタフェースの中に含めるためのフィーチャを選択するように決定される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 メディアアイテムが、ディスプレイデバイスの利用可能な表示エリアを実質的に占めるように、メディアユーザインタフェースが、メディアアイテムの表示と同時に表示される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 メディアユーザインタフェースにおける複数の表現の中のナビゲーションが、左/右ナビゲーションおよび上/下ナビゲーションを使用して実行される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 中央ロック領域を使用するナビゲーションが説明される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 メニューの繰り返しのインスタンスが、ユーザナビゲーションの履歴から削除される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 ユーザインタフェース内の複数の位置が、購入可能であるものとして提供される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。 メディアアイテムおよびアプリケーションが、メディアUIにおける出力のために分類され、アプリケーションおよびメディアアイテムの表現が、利用可能でない場合に作成される例示的な実施形態における手続きを示す流れ図である。

Claims (10)

  1. コンピュータによって実行される方法において、
    ユーザインタフェース内にメディアアイテムの複数の表現を表示することであって、前記複数の表現は、前記ユーザインタフェース内に水平に表示される複数のグループに編成され、前記複数のグループは、前記ユーザインタフェースにおいて水平軸に沿ったループを有する水平カルーセルを形成し、前記複数のグループは、前記メディアアイテムのアーチスト、作成者、チャンネル、アルバム、またはタイトルを含むメタデータに基づいて形成されることと、
    前記複数のグループの間を左/右にナビゲートすることであって、前記複数のグループの各々は、各グループに関連するメタデータを前記ユーザインタフェース内に表示させるのに選択可能であることと、
    個々のグループ内の1つまたは複数の表現の間をナビゲートすることであって、前記水平カルーセルは、表現を選択するための中央ロック領域を有し、各グループの表現は、前記中央ロック領域内に表示されているときにのみ選択可能であり、前記中央ロック領域内に表示された前記1つまたは複数の表現のいずれか1つが選択されると、
    前記1つまたは複数の表現のうち選択された表現を、前記1つまたは複数の表現のうち選択されていない他の表現よりも拡大し、明るくし、
    前記1つまたは複数の表現のいずれか1つが選択されたことに追従して、前記選択された表現の近くに、前記選択された表現に関連する前記メタデータの少なくとも一部を表示することと、
    前記ユーザインタフェース内に水平に表示された前記複数のグループの間を単一の水平方向にナビゲートすることであって、前記単一の水平方向にナビゲートすることは、前記中央ロック領域外の特定の表現を選択しようとするユーザ操作に基づいて、前記水平カルーセルをスクロールさせることを含み、前記水平カルーセルをスクロールさせることは、
    前記ユーザインタフェース内に表示されていなかったメディアアイテムの表現のグループを、第1の水平方向側にある前記水平軸の第1の端部に表示することと、
    前記第1の水平方向側と反対の第2の水平方向側に位置する第2の端部に表示されていたメディアアイテムの表現の別のグループの表示を、前記ユーザインタフェースから除去することと、
    前記水平軸上に残っている表現のグループを前の位置から新たな位置に調整することであって、前記特定の表現が前記中央ロック領域内に配置され、かつ前記水平軸上に残っている表現のグループの各々が、前記第2の水平方向側において前記前の位置に近接する新たな位置に配置されるように、前記水平軸上に残っている表現のグループを調整することと、
    前記水平軸上に残っている表現のグループを前記新たな位置に表示することと
    を含み、各グループ内において配置された前記1つまたは複数の表現の間を上/下にナビゲートするナビゲーションが行われたとき、各グループ内の前記1つまたは複数の表現はスクロールされないことを特徴とする方法。
  2. 左/右のナビゲーションが利用可能であることを示す指示を、前記ユーザインタフェース内に表示することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 左/右のナビゲーションは、前記複数のグループの間をナビゲートするのに利用可能であり、上/下のナビゲーションは、各グループ内の前記1つまたは複数の表現の間をナビゲートするのに利用可能であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ユーザインタフェースは、表示されるとき、半透明のオーバーレイとして前記メディアアイテムの表示の上に出力されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. コンピュータ実行可能命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令は、コンピュータに、
    メディアアイテムのギャラリーから選択されたメディアアイテムのフィーチャの複数の表現を含むユーザインタフェースを出力させることであって、前記複数の表現を、個々のカテゴリが前記選択されたメディアアイテムのフィーチャの前記複数の表現のうちの1つまたは複数を含み、かつ左/右ナビゲーションおよび上/下ナビゲーションを通じてナビゲート可能な、複数のカテゴリの階層に編成し、前記複数のカテゴリが、前記ユーザインタフェース内の水平軸に沿った水平カルーセルを形成する、ユーザインタフェースを出力させ、
    前記複数のカテゴリの個々のカテゴリが表示されると、該カテゴリのフィーチャの前記1つまたは複数の表現を、個々のカテゴリ内において垂直に配置して表示させるものであり、
    前記水平カルーセルは、表現を選択するための中央ロック領域を有し、各カテゴリの表現は、前記中央ロック領域内に表示されているときにのみ選択可能であり、
    前記左/右ナビゲーションは、前記複数のカテゴリのうちの或るカテゴリから別のカテゴリへのナビゲートを提供し、前記或るカテゴリから別のカテゴリへのナビゲートは、それぞれ前記1つまたは複数の表現を表示している前記複数のカテゴリを、前記水平カルーセルとしてスクロールすることを含み、
    前記上/下ナビゲーションは、前記ユーザインタフェース内に表示されている個々のカテゴリ内の前記1つまたは複数の表現の間のナビゲートを提供することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  6. 前記上/下ナビゲーションは、前記選択されたメディアアイテムの詳細におけるナビゲーションを提供することを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  7. 前記複数のカテゴリは、前記ユーザインタフェースを覆うループを有する水平カルーセルを形成し、前記コンピュータ実行可能命令は、前記中央ロック領域外の特定の表現を選択しようとするユーザ操作に応答して単一の水平方向のナビゲーションが行われると、前記コンピュータに、
    前記ユーザインタフェース内に表示されていなかったカテゴリの表現を、前記水平カルーセルの水平軸の第1の端部に表示することと、
    前記第1の端部とは反対にある前記水平軸の第2の端部に表示されていたカテゴリの表現の表示を、前記ユーザインタフェースから除去することと、
    前記水平軸上に残っているカテゴリの表現の位置を、前の位置から新たな位置に調整することであって、前記特定の表現が前記中央ロック領域内に表示され、かつ前記水平軸上に残っているカテゴリの表現の各々が、前記第2の端部に対して前記前の位置の隣にある新たな位置に表示されるように、前記水平軸上に残っているカテゴリの表現の位置を調整することと
    をさらに実行させることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  8. 前記ユーザインタフェースは、メディアアイテムの上に表示可能な半透明のオーバーレイであることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  9. 前記メディアアイテムは、
    従量課金制(PPV)の映画と、
    ビデオオンデマンド(VOD)と、
    曲と、
    写真と、
    ストリーミングオーディオと、
    テレビ番組と
    からなるカテゴリから選択されることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  10. 前記コンピュータ実行可能命令は、前記コンピュータに、
    前記ユーザインタフェースの垂直軸に沿って、複数のカテゴリの表現を表示することであって、各カテゴリの表現は、上/下ナビゲーションによって前記複数のカテゴリの表現の間を垂直方向にフォーカスを移動させることによって選択可能であることと、
    前記複数のカテゴリの表現のうちの特定のカテゴリの表現が選択されると、選択された特定のカテゴリに関連する複数のサブカテゴリの表現を、前記選択された特定のカテゴリの表現の下に水平軸に沿って表示することであって、各サブカテゴリの表現は、左/右ナビゲーションによって、前記複数のサブカテゴリの表現の間を水平方向にフォーカスを移動させることにより選択可能であることと、
    いずれかのカテゴリの表現およびサブカテゴリの表現が選択されると、該選択されたカテゴリの表現およびサブカテゴリの表現を、それぞれ、選択されていない他のカテゴリおよびサブカテゴリよりも拡大し、明るく表示することと
    をさらに実行させることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2008524141A 2005-07-27 2006-07-26 メディアユーザインタフェーススタートメニュー Expired - Fee Related JP5189978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70302305P 2005-07-27 2005-07-27
US60/703,023 2005-07-27
US11/215,743 2005-08-30
US11/215,743 US20070028268A1 (en) 2005-07-27 2005-08-30 Media user interface start menu
PCT/US2006/029167 WO2007016229A2 (en) 2005-07-27 2006-07-26 Media user interface start menu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515234A JP2009515234A (ja) 2009-04-09
JP5189978B2 true JP5189978B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=37695858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524141A Expired - Fee Related JP5189978B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 メディアユーザインタフェーススタートメニュー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070028268A1 (ja)
EP (1) EP1899972A4 (ja)
JP (1) JP5189978B2 (ja)
KR (1) KR20080028962A (ja)
CN (1) CN101233573B (ja)
WO (1) WO2007016229A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060680A2 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Alok Singh Simplified convergence platform
WO2007124083A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Microsoft Corporation Multi-mode multimedia device and computing system
US8112714B2 (en) * 2006-09-22 2012-02-07 Microsoft Corporation Customizing application page loading in a discovery interface
US8015506B2 (en) * 2006-09-22 2011-09-06 Microsoft Corporation Customizing a menu in a discovery interface
DE102008052485A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von in Listen geordneter Information
JP5470861B2 (ja) * 2009-01-09 2014-04-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
US8799823B2 (en) * 2009-02-26 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device
US8494590B2 (en) * 2010-02-04 2013-07-23 Microsoft Corporation Integrated media user interface
CN101827199A (zh) * 2010-04-06 2010-09-08 福建新大陆通信科技有限公司 通过外部存储介质实现机顶盒开机画面更换的方法
CN101833418B (zh) 2010-04-28 2014-12-31 华为终端有限公司 一种在界面中添加图标的方法、装置及移动终端
US8826134B2 (en) * 2010-09-10 2014-09-02 Sony Computer Entertainment America Llc Pivot command for playlist
US10482121B2 (en) 2011-04-28 2019-11-19 Sony Interactive Entertainment LLC User interface for accessing games
US9779097B2 (en) * 2011-04-28 2017-10-03 Sony Corporation Platform agnostic UI/UX and human interaction paradigm
US20120331506A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Sony Network Entertainment International Llc User interface and content integration
US9348498B2 (en) 2011-09-12 2016-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Wrapped content interaction
US20130067366A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Microsoft Corporation Establishing content navigation direction based on directional user gestures
US10254909B2 (en) * 2011-10-03 2019-04-09 Disney Enterprises, Inc. System and method for providing a user interface for media navigation by attribute compass
USD716825S1 (en) * 2012-03-06 2014-11-04 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6102124B2 (ja) * 2012-08-24 2017-03-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014130419A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20140282250A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Daniel E. Riddell Menu interface with scrollable arrangements of selectable elements
US9063640B2 (en) * 2013-10-17 2015-06-23 Spotify Ab System and method for switching between media items in a plurality of sequences of media items
US9396354B1 (en) 2014-05-28 2016-07-19 Snapchat, Inc. Apparatus and method for automated privacy protection in distributed images
US9113301B1 (en) 2014-06-13 2015-08-18 Snapchat, Inc. Geo-location based event gallery
US9671923B2 (en) * 2014-06-27 2017-06-06 Sap Se Multi-view model for mobile applications based on double stacks
US10824654B2 (en) 2014-09-18 2020-11-03 Snap Inc. Geolocation-based pictographs
US10311916B2 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Snap Inc. Gallery of videos set to an audio time line
US9385983B1 (en) 2014-12-19 2016-07-05 Snapchat, Inc. Gallery of messages from individuals with a shared interest
KR102163528B1 (ko) 2015-03-18 2020-10-08 스냅 인코포레이티드 지오-펜스 인가 프로비저닝
KR101659040B1 (ko) * 2015-03-27 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 유저 인터페이스
US10135949B1 (en) 2015-05-05 2018-11-20 Snap Inc. Systems and methods for story and sub-story navigation
US10354425B2 (en) 2015-12-18 2019-07-16 Snap Inc. Method and system for providing context relevant media augmentation
US10582277B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream
US10581782B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024588U (ja) * 1995-09-11 1996-05-21 株式会社タイトー リクエスト順序記録分析回路を具備した情報提供装置
US5898435A (en) * 1995-10-02 1999-04-27 Sony Corporation Image controlling device and image controlling method
US5764960A (en) * 1996-01-30 1998-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for sharing a menu by multiple components in a component-based computer system
US6397387B1 (en) * 1997-06-02 2002-05-28 Sony Corporation Client and server system
JPH1173290A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Funai Electric Co Ltd メニュー表示装置
US6133914A (en) * 1998-01-07 2000-10-17 Rogers; David W. Interactive graphical user interface
US6118450A (en) * 1998-04-03 2000-09-12 Sony Corporation Graphic user interface that is usable as a PC interface and an A/V interface
GB0027260D0 (en) * 2000-11-08 2000-12-27 Koninl Philips Electronics Nv An image control system
WO1999066394A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-23 Microsoft Corporation Method for adapting user interface elements based on historical usage
US6678891B1 (en) * 1998-11-19 2004-01-13 Prasara Technologies, Inc. Navigational user interface for interactive television
US6757906B1 (en) * 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
US6515656B1 (en) * 1999-04-14 2003-02-04 Verizon Laboratories Inc. Synchronized spatial-temporal browsing of images for assessment of content
US6636888B1 (en) * 1999-06-15 2003-10-21 Microsoft Corporation Scheduling presentation broadcasts in an integrated network environment
US6828992B1 (en) * 1999-11-04 2004-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface with dynamic menu option organization
US7228556B2 (en) * 1999-12-21 2007-06-05 Tivo Inc. Distributed, interactive television program guide; system and method
US20010033296A1 (en) * 2000-01-21 2001-10-25 Fullerton Nathan W. Method and apparatus for delivery and presentation of data
US6499029B1 (en) * 2000-03-29 2002-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface providing automatic organization and filtering of search criteria
CN100489748C (zh) * 2000-06-14 2009-05-20 皇家菲利浦电子有限公司 用于具有动态菜单选项组织的用户接口的数据处理***,装置,方法和遥控装置
JP4631150B2 (ja) * 2000-10-31 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、並びに記録媒体
US6876901B2 (en) 2000-11-28 2005-04-05 Dilorenzo Mark Electronic media distribution system with media purchase interface
US7155676B2 (en) * 2000-12-19 2006-12-26 Coolernet System and method for multimedia authoring and playback
US6883146B2 (en) * 2000-12-20 2005-04-19 Eastman Kodak Company Picture database graphical user interface utilizing map-based metaphors for efficient browsing and retrieving of pictures
US20020140805A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Television program selection system
US6798415B2 (en) * 2001-06-21 2004-09-28 Intel Corporation Rendering collisions of three-dimensional models
US7076734B2 (en) * 2001-06-22 2006-07-11 Microsoft Corporation Systems and methods for providing a dynamically controllable user interface that embraces a variety of media
US7127679B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-24 Softrek, Inc. Method for generating and navigating a plurality of menus using a database and a menu template
US7055104B1 (en) * 2002-03-29 2006-05-30 Digeo, Inc. System and method for focused navigation using filters
US7107532B1 (en) * 2001-08-29 2006-09-12 Digeo, Inc. System and method for focused navigation within a user interface
KR20040047854A (ko) * 2001-09-26 2004-06-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방송 수신기
US7610358B2 (en) * 2001-11-26 2009-10-27 Time Warner Cable System and method for effectively presenting multimedia information materials
US20030112467A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Mccollum Tim Apparatus and method for multimedia navigation
US7030845B2 (en) * 2002-01-20 2006-04-18 Shalong Maa Digital enhancement of streaming video and multimedia system
CA2490518A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 General Dynamics C4 Systems, Inc. Systems and methods for providing media content
WO2004064296A2 (en) * 2003-01-07 2004-07-29 Home Box Office Integrated media viewing environment
US8046705B2 (en) * 2003-05-08 2011-10-25 Hillcrest Laboratories, Inc. Systems and methods for resolution consistent semantic zooming
US20040268393A1 (en) * 2003-05-08 2004-12-30 Hunleth Frank A. Control framework with a zoomable graphical user interface for organizing, selecting and launching media items
JP4240293B2 (ja) * 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
EP1639814B1 (en) * 2003-05-29 2015-03-18 eat.tv, inc. System for presentation of multimedia content
US7051282B2 (en) * 2003-06-13 2006-05-23 Microsoft Corporation Multi-layer graphical user interface
JP2005025656A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 受付端末装置
JP4254950B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-15 ソニー株式会社 再生装置および再生装置における操作メニュー表示方法
US7219076B1 (en) * 2003-09-30 2007-05-15 Unisys Corporation System and method utilizing a user interface having graphical indicators with automatically adjusted set points
US20050097601A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Daniel Danker Quick EPG navigation
US20050108752A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Sony Corporation, A Japanese Corporation 3-Dimensional browsing and selection apparatus and method
US20050132293A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Magix Ag System and method of multimedia content editing
US7698654B2 (en) * 2004-01-05 2010-04-13 Microsoft Corporation Systems and methods for co-axial navigation of a user interface
US7823071B2 (en) * 2004-02-20 2010-10-26 Microsoft Corporation User interface start page
US7681141B2 (en) * 2004-05-11 2010-03-16 Sony Computer Entertainment America Inc. Fast scrolling in a graphical user interface
US7490295B2 (en) * 2004-06-25 2009-02-10 Apple Inc. Layer for accessing user interface elements
US20060026528A1 (en) * 2004-07-07 2006-02-02 Paulsen Chett B Media cue cards for instruction of amateur photography and videography
US20060224962A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Microsoft Corporation Context menu navigational method for accessing contextual and product-wide choices via remote control
US20060248470A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Microsoft Corporation Variable-rate scrolling of media items
US7600194B2 (en) * 2005-12-02 2009-10-06 Microsoft Corporation Start menu operation for computer user interface
US8706169B2 (en) * 2006-12-28 2014-04-22 Yahoo! Inc. Interface overlay

Also Published As

Publication number Publication date
EP1899972A2 (en) 2008-03-19
WO2007016229A2 (en) 2007-02-08
WO2007016229A3 (en) 2007-11-22
JP2009515234A (ja) 2009-04-09
CN101233573B (zh) 2011-03-23
KR20080028962A (ko) 2008-04-02
CN101233573A (zh) 2008-07-30
US20070028268A1 (en) 2007-02-01
EP1899972A4 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189978B2 (ja) メディアユーザインタフェーススタートメニュー
US7810043B2 (en) Media user interface left/right navigation
US7761812B2 (en) Media user interface gallery control
US8739052B2 (en) Media user interface layers and overlays
US20230022781A1 (en) User interfaces for viewing and accessing content on an electronic device
JP5307911B2 (ja) 高密度の対話型メディアガイド
KR100904151B1 (ko) 스케줄 된 컨텐츠 아이템의 선택 방법, 스케줄 된 컨텐츠 데이터에의 액세스 방법, 계층적 프로그램 가이드의 디스플레이 방법, 계층적 프로그램 가이드의 제어 방법, 컴퓨터 판독가능한 기록매체, 스케줄 된 컨텐츠 아이템의 선택 시스템, 스케줄 된 컨텐츠 데이터에의 액세스 시스템, 및 계층적 프로그램 가이드의 제어 시스템
US9436359B2 (en) Methods and systems for enhancing television applications using 3D pointing
US9733818B2 (en) Commitment-based GUI in the context of media and entertainment
US8255815B2 (en) Motion picture preview icons
KR100994011B1 (ko) 미디어 항목들을 편성하고, 선택하며, 개시하기 위한주밍(zooming) 가능한 그래픽 유저 인터페이스를갖춘 제어 프레임워크
US20110289458A1 (en) User interface animation for a content system
US20160063104A1 (en) System and Method for Visual Search in a Video Media Player
US20080155474A1 (en) Scrolling interface
US20060224962A1 (en) Context menu navigational method for accessing contextual and product-wide choices via remote control
JP2008527540A (ja) ユーザインターフェイス用の分散ソフトウェア構成
US20140298215A1 (en) Method for generating media collections
JP2011501289A (ja) シンクライアント上で動作するユーザインターフェイスの高速で円滑なスクロール
JP2007096840A (ja) 情報閲覧装置
US8701036B2 (en) Electronic device and method for implementing icon board based operation interface thereof
KR20140020852A (ko) 미디어 자산에 대한 기술적 정보의 디스플레이를 커스터마이징하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees