JP5189278B2 - 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法 - Google Patents

2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189278B2
JP5189278B2 JP2006326900A JP2006326900A JP5189278B2 JP 5189278 B2 JP5189278 B2 JP 5189278B2 JP 2006326900 A JP2006326900 A JP 2006326900A JP 2006326900 A JP2006326900 A JP 2006326900A JP 5189278 B2 JP5189278 B2 JP 5189278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoyl
butyryl
propionyl
acetyl
butylpyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006326900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137964A (ja
Inventor
敬 倉橋
幸平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2006326900A priority Critical patent/JP5189278B2/ja
Publication of JP2008137964A publication Critical patent/JP2008137964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189278B2 publication Critical patent/JP5189278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、医農薬の中間体原料として有用な式(3):
Figure 0005189278
(式中、XはNH又は硫黄原子を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rはアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2−アシルヘテロ芳香族化合物(以下、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)という。)の捕集方法に関する。
触媒の存在下で、式(1):
Figure 0005189278
(式中、X及びRは前記に同じ。)で表されるヘテロ芳香族化合物(以下、ヘテロ芳香族化合物(1)という。)を式(2):
(RCO)O (2)
(式中、Rは前記に同じ。)で表される無水カルボン酸化合物(以下、無水カルボン酸化合物(2)という。)と気相接触反応せしめて2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を製造する方法は公知であるが(例えば、特許文献1又は非特許文献1参照)、反応終了後に得られる反応生成ガスから2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を取り出す方法については殆ど開示されておらず、反応終了後に氷冷した水で捕集することが記載されているのみである。
特開昭62−298581 Catal.Lett.,54,95−100(1998)
本発明者が、ヘテロ芳香族化合物(1)の一種であるピロールを無水酢酸と気相接触反応せしめて2−アセチルピロールの製造を行うにあたり、従来法と同様に氷冷水による2−アセチルピロールの捕集を試みたところ、2−アセチルピロールの融点は90℃程度と高いため、反応器から導入管を通じて氷冷水に反応生成ガスを導入したと同時に2−アセチルピロールの固化が起こり、導入管の閉塞が発生した。また、2−アセチルピロールの水100gに対する溶解度は0.4g程度であり、水は捕集溶媒としても好ましくなく、従来法は工業的に製造するには、未だ満足できるものではない。
また、ヘテロ芳香族化合物(1)は多くの溶媒と共沸混合物を形成することから(例えば、VCH verlagsggesellschaft mbH発行、Azeotropic Data,656頁〜664頁(1994年)参照)、通常一般的な捕集溶媒である、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒等を捕集溶媒に用いた場合は、未反応のヘテロ芳香族化合物(1)を蒸留により回収することが困難となり、製造コストを増加させる要因となって好ましくない。
本発明は、ヘテロ芳香族化合物(1)を無水カルボン酸化合物(2)と気相接触反応せしめて2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を製造するに際し、従来法と比べて、2−アセチルピロールの固化を生じさせることなく、かつ容易に未反応のヘテロ芳香族化合物(1)を回収することができる、工業的に有利な2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)の捕集方法を提供することを課題とする。
本発明は、ヘテロ芳香族化合物(1)を無水カルボン酸化合物(2)と気相接触反応せしめて生成する2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を含有する反応生成ガスをヘテロ芳香族化合物(1)と接触させて、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)をヘテロ芳香族化合物(1)に溶解させ捕集することを特徴とする2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法に関する。
本発明の捕集方法によれば、従来法と比べて、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)が固化することなく、かつ容易に未反応のヘテロ芳香族化合物(1)を回収することができるので、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)の生産効率を向上させることができるから、本発明の捕集方法は工業的利用価値が高い。
以下に本発明を詳細に説明する。
式(1)及び式(3)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくは水素原子である。炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられる。
式(2)及び式(3)中、Rはアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。アリール基としては、上述のアルキル基で置換されていてもよいアリール基が挙げられ、具体的には例えば、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基等が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基としては、上述のアルキル基が挙げられる。
ヘテロ芳香族化合物(1)の具体例としては、ピロール、2−メチルピロール、3−メチルピロール、2−エチルピロール、3−エチルピロール、2−プロピルピロール、3−プロピルピロール、2−イソプロピルピロール、3−イソプロピルピロール、2−ブチルピロール、3−ブチルピロール、2−イソブチルピロール、3−イソブチルピロール、2−sec−ブチルピロール、3−sec−ブチルピロール、2−tert−ブチルピロール、3−tert−ブチルピロール、チオフェン、2−メチルチオフェン、3−メチルチオフェン、2−エチルチオフェン、3−エチルチオフェン、2−プロピルチオフェン、3−プロピルチオフェン、2−イソプロピルチオフェン、3−イソプロピルチオフェン、2−ブチルチオフェン、3−ブチルチオフェン、2−イソブチルチオフェン、3−イソブチルチオフェン、2−sec−ブチルチオフェン、3−sec−ブチルチオフェン、2−tert−ブチルチオフェン及び3−tert−ブチルチオフェンが挙げられる。
無水カルボン酸化合物(2)の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水イソ吉草酸、無水ピバリン酸、無水カプロン酸、無水安息香酸、無水トルイル酸等が挙げられる。
2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)の具体例としては、2−アセチルピロール、2−アセチル−3−メチルピロール、2−アセチル−4−メチルピロール、2−アセチル−5−メチルピロール、2−アセチル−3−エチルピロール、2−アセチル−4−エチルピロール、2−アセチル−5−エチルピロール、2−アセチル−3−プロピルピロール、2−アセチル−4−プロピルピロール、2−アセチル−5−プロピルピロール、2−アセチル−3−イソプロピルピロール、2−アセチル−4−イソプロピルピロール、2−アセチル−5−イソプロピルピロール、2−アセチル−3−ブチルピロール、2−アセチル−4−ブチルピロール、2−アセチル−5−ブチルピロール、2−アセチル−3−イソブチルピロール、2−アセチル−4−イソブチルピロール、2−アセチル−5−イソブチルピロール、2−アセチル−3−sec−ブチルピロール、2−アセチル−4−sec−ブチルピロール、2−アセチル−5−sec−ブチルピロール、2−アセチル−3−tert−ブチルピロール、2−アセチル−4−tert−ブチルピロール、2−アセチル−5−tert−ブチルピロール、2−アセチルチオフェン、2−アセチル−3−メチルチオフェン、2−アセチル−4−メチルチオフェン、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−3−エチルチオフェン、2−アセチル−4−エチルチオフェン、2−アセチル−5−エチルチオフェン、2−アセチル−3−プロピルチオフェン、2−アセチル−4−プロピルチオフェン、2−アセチル−5−プロピルチオフェン、2−アセチル−3−イソプロピルチオフェン、2−アセチル−4−イソプロピルチオフェン、2−アセチル−5−イソプロピルチオフェン、2−アセチル−3−ブチルチオフェン、2−アセチル−4−ブチルチオフェン、2−アセチル−5−ブチルチオフェン、2−アセチル−3−イソブチルチオフェン、2−アセチル−4−イソブチルチオフェン、2−アセチル−5−イソブチルチオフェン、2−アセチル−3−sec−ブチルチオフェン、2−アセチル−4−sec−ブチルチオフェン、2−アセチル−5−sec−ブチルチオフェン、2−アセチル−3−tert−ブチルチオフェン、2−アセチル−4−tert−ブチルチオフェン、2−アセチル−5−tert−ブチルチオフェン、
2−プロピオニルピロール、2−プロピオニル−3−メチルピロール、2−プロピオニル−4−メチルピロール、2−プロピオニル−5−メチルピロール、2−プロピオニル−3−エチルピロール、2−プロピオニル−4−エチルピロール、2−プロピオニル−5−エチルピロール、2−プロピオニル−3−プロピルピロール、2−プロピオニル−4−プロピルピロール、2−プロピオニル−5−プロピルピロール、2−プロピオニル−3−イソプロピルピロール、2−プロピオニル−4−イソプロピルピロール、2−プロピオニル−5−イソプロピルピロール、2−プロピオニル−3−ブチルピロール、2−プロピオニル−4−ブチルピロール、2−プロピオニル−5−ブチルピロール、2−プロピオニル−3−イソブチルピロール、2−プロピオニル−4−イソブチルピロール、2−プロピオニル−5−イソブチルピロール、2−プロピオニル−3−sec−ブチルピロール、2−プロピオニル−4−sec−ブチルピロール、2−プロピオニル−5−sec−ブチルピロール、2−プロピオニル−3−tert−ブチルピロール、2−プロピオニル−4−tert−ブチルピロール、2−プロピオニル−5−tert−ブチルピロール、2−プロピオニル−チオフェン、2−プロピオニル−3−メチルチオフェン、2−プロピオニル−4−メチルチオフェン、2−プロピオニル−5−メチルチオフェン、2−プロピオニル−3−エチルチオフェン、2−プロピオニル−4−エチルチオフェン、2−プロピオニル−5−エチルチオフェン、2−プロピオニル−3−プロピルチオフェン、2−プロピオニル−4−プロピルチオフェン、2−プロピオニル−5−プロピルチオフェン、2−プロピオニル−3−イソプロピルチオフェン、2−プロピオニル−4−イソプロピルチオフェン、2−プロピオニル−5−イソプロピルチオフェン、2−プロピオニル−3−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−4−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−5−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−3−イソブチルチオフェン、2−プロピオニル−4−イソブチルチオフェン、2−プロピオニル−5−イソブチルチオフェン、2−プロピオニル−3−sec−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−4−sec−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−5−sec−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−3−tert−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−4−tert−ブチルチオフェン、2−プロピオニル−5−tert−ブチルチオフェン、
2−ブチリルピロール、2−ブチリル−3−メチルピロール、2−ブチリル−4−メチルピロール、2−ブチリル−5−メチルピロール、2−ブチリル−3−エチルピロール、2−ブチリル−4−エチルピロール、2−ブチリル−5−エチルピロール、2−ブチリル−3−プロピルピロール、2−ブチリル−4−プロピルピロール、2−ブチリル−5−プロピルピロール、2−ブチリル−3−イソプロピルピロール、2−ブチリル−4−イソプロピルピロール、2−ブチリル−5−イソプロピルピロール、2−ブチリル−3−ブチルピロール、2−ブチリル−4−ブチルピロール、2−ブチリル−5−ブチルピロール、2−ブチリル−3−イソブチルピロール、2−ブチリル−4−イソブチルピロール、2−ブチリル−5−イソブチルピロール、2−ブチリル−3−sec−ブチルピロール、2−ブチリル−4−sec−ブチルピロール、2−ブチリル−5−sec−ブチルピロール、2−ブチリル−3−tert−ブチルピロール、2−ブチリル−4−tert−ブチルピロール、2−ブチリル−5−tert−ブチルピロール、2−ブチリル−チオフェン、2−ブチリル−3−メチルチオフェン、2−ブチリル−4−メチルチオフェン、2−ブチリル−5−メチルチオフェン、2−ブチリル−3−エチルチオフェン、2−ブチリル−4−エチルチオフェン、2−ブチリル−5−エチルチオフェン、2−ブチリル−3−プロピルチオフェン、2−ブチリル−4−プロピルチオフェン、2−ブチリル−5−プロピルチオフェン、2−ブチリル−3−イソプロピルチオフェン、2−ブチリル−4−イソプロピルチオフェン、2−ブチリル−5−イソプロピルチオフェン、2−ブチリル−3−ブチルチオフェン、2−ブチリル−4−ブチルチオフェン、2−ブチリル−5−ブチルチオフェン、2−ブチリル−3−イソブチルチオフェン、2−ブチリル−4−イソブチルチオフェン、2−ブチリル−5−イソブチルチオフェン、2−ブチリル−3−sec−ブチルチオフェン、2−ブチリル−4−sec−ブチルチオフェン、2−ブチリル−5−sec−ブチルチオフェン、2−ブチリル−3−tert−ブチルチオフェン、2−ブチリル−4−tert−ブチルチオフェン、2−ブチリル−5−tert−ブチルチオフェン、
2−ベンゾイルピロール、2−ベンゾイル−3−メチルピロール、2−ベンゾイル−4−メチルピロール、2−ベンゾイル−5−メチルピロール、2−ベンゾイル−3−エチルピロール、2−ベンゾイル−4−エチルピロール、2−ベンゾイル−5−エチルピロール、2−ベンゾイル−3−プロピルピロール、2−ベンゾイル−4−プロピルピロール、2−ベンゾイル−5−プロピルピロール、2−ベンゾイル−3−イソプロピルピロール、2−ベンゾイル−4−イソプロピルピロール、2−ベンゾイル−5−イソプロピルピロール、2−ベンゾイル−3−ブチルピロール、2−ベンゾイル−4−ブチルピロール、2−ベンゾイル−5−ブチルピロール、2−ベンゾイル−3−イソブチルピロール、2−ベンゾイル−4−イソブチルピロール、2−ベンゾイル−5−イソブチルピロール、2−ベンゾイル−3−sec−ブチルピロール、2−ベンゾイル−4−sec−ブチルピロール、2−ベンゾイル−5−sec−ブチルピロール、2−ベンゾイル−3−tert−ブチルピロール、2−ベンゾイル−4−tert−ブチルピロール、2−ベンゾイル−5−tert−ブチルピロール、2−ベンゾイル−チオフェン、2−ベンゾイル−3−メチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−メチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−メチルチオフェン、2−ベンゾイル−3−エチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−エチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−エチルチオフェン、2−ベンゾイル−3−プロピルチオフェン、2−ベンゾイル−4−プロピルチオフェン、2−ベンゾイル−5−プロピルチオフェン、2−ベンゾイル−3−イソプロピルチオフェン、2−ベンゾイル−4−イソプロピルチオフェン、2−ベンゾイル−5−イソプロピルチオフェン、2−ベンゾイル−3−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−3−イソブチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−イソブチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−イソブチルチオフェン、2−ベンゾイル−3−sec−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−sec−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−sec−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−3−tert−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−4−tert−ブチルチオフェン、2−ベンゾイル−5−tert−ブチルチオフェン等が挙げられる。
本発明において、ヘテロ芳香族化合物(1)を無水カルボン酸化合物(2)と気相接触反応せしめる方法については、例えば特開昭62−298581、Catal.Lett.,54,95−100(1998)等の通常公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、触媒にゼオライト触媒を用い、ヘテロ芳香族化合物(1)を無水カルボン酸化合物(2)と100〜300℃の温度範囲で気相接触反応せしめる方法等が挙げられる。
本発明においては、上述の反応により得られた2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を含む反応生成ガスを捕集溶媒であるヘテロ芳香族化合物(1)と接触させて2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を当該捕集溶媒に溶解させて捕集する。捕集溶媒にヘテロ芳香族化合物(1)を用いることで、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)が固化することなくヘテロ芳香族化合物(1)に溶解し、さらに未反応のヘテロ芳香族化合物(1)を蒸留して回収することが容易となる。用いるヘテロ芳香族化合物(1)は使用原料と同種のものが好ましい。ヘテロ芳香族化合物(1)の使用量は、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を十分に溶解できる量であれば特に限定されないが、2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)1重量部に対して、通常0.5〜99重量部、好ましくは10〜90重量部である。
次いで得られた反応生成ガスのヘテロ芳香族化合物(1)溶液を塩基性水溶液と混合した後、分液して有機層を得、該有機層を濃縮すれば、ヘテロ芳香族化合物(1)を留出液として回収できると同時に、濃縮残渣として2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)を得ることができる。2−アシルヘテロ芳香族化合物(3)はさらに蒸留等の所望の精製操作により精製してもよい。
本発明を更に詳細に説明するために、以下に具体的な実施例を上げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、分析はガスクロマトグラフィーを用いた。
実施例1
2−アセチルピロールを次のようにして得た。
ゼオライト触媒500mlを、内径20mmのステンレス製反応管に充填した。反応管のゼオライト触媒充填部を300℃に加熱した後、同温度でピロール及び無水酢酸を供給し、反応を実施した。ピロールの供給量は、99.1g/hrであり、無水酢酸の供給量は150.9g/hrであった。捕集溶媒に氷冷したピロール1548gを用いて、ピロール及び無水酢酸の供給開始から6時間までの反応管から導入管を通じて流出する反応生成ガスに含まれる生成物を捕集した。捕集中に2−アセチルピロールが固化することはなかった。得られた捕集液の組成はつぎのとおりであった。
2−アセチルピロール 14.3重量部
ピロール 58.9重量部
酢酸 18.8重量部
比較例1
実施例1の捕集溶媒ピロールのかわりに氷冷水1500gを用いて、反応管から流出するガス状の反応生成ガスを導入管を通じて、溶解冷却した以外は実施例1と同様にして反応を行なった。その結果、得られた反応生成ガス中に含まれる生成物が氷冷水と接触したと同時に導入管出口付近で析出し、反応開始から1時間で導入管が閉塞し、反応継続が困難であった。
参考例1
水1290gに実施例1で得られた捕集液2573gを加え、20重量%の水酸化ナトリウム水溶液1576gを攪拌下、液温20〜30℃で90分かけて滴下後、分液して有機層を得た。
該有機層1876gを用い、塔径20mm、理論段数12段のガラス製蒸留塔を用い、18〜2kPaの減圧下、全留出で蒸留を行い、ピロールを留出させた。ピロールの留出には3.5時間を要し、この留出間の蒸留釜内の液温は69〜132℃であった。その結果、先ず純度99%のピロールである留分を98%の得率で得た。
次いで、2〜0.3kPaの減圧下、還流比5で2−アセチルピロールを留出させた。このとき、蒸留塔凝縮器の液温を100℃に保ち、2−アセチルピロールの固化を防止した。その結果、純度98%の2−アセチルピロールである留分を75%の得率で得た。

Claims (3)

  1. 式(1):
    Figure 0005189278
    (式中、XはNH又は硫黄原子を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるヘテロ芳香族化合物(以下、ヘテロ芳香族化合物(1)という。)を式(2):
    (RCO)O (2)
    (式中、Rはアリール基又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される無水カルボン酸化合物と気相接触反応せしめて生成する式(3):
    Figure 0005189278
    (式中、X、R及びRは前記に同じ。)で表される2−アシルヘテロ芳香族化合物を含有する反応生成ガスをヘテロ芳香族化合物(1)と接触させて、式(3) で表される2−アシルヘテロ芳香族化合物をヘテロ芳香族化合物(1)に溶解させて捕集することを特徴とする2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法。
  2. ヘテロ芳香族化合物(1)がピロール又はチオフェンである、請求項1記載の捕集方法。
  3. が炭素数1〜4のアルキル基である、請求項1又は2に記載の捕集方法。
JP2006326900A 2006-12-04 2006-12-04 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法 Expired - Fee Related JP5189278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326900A JP5189278B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326900A JP5189278B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137964A JP2008137964A (ja) 2008-06-19
JP5189278B2 true JP5189278B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39599814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326900A Expired - Fee Related JP5189278B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189278B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618964A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung von acylierten heteroaromaten an zeolithischen katalysatoren
JPH0788353B2 (ja) * 1987-03-12 1995-09-27 株式会社日本触媒 アジリジン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137964A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342940B2 (ja) 5−メチル−1−フェニル−2(1h)ピリジノンの製造方法
JP2011523953A (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
CN112174763B (zh) 一种吡啶衍生物的消旋方法及应用
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
US20090253918A1 (en) Novel intermediate for glyt1 inhibitor
JP5170382B2 (ja) 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法
JP5189278B2 (ja) 2−アシルヘテロ芳香族化合物の捕集方法
KR20080014150A (ko) 3-아미노메틸테트라히드로푸란 유도체의 제조방법
KR20230117260A (ko) 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및그의 유도체의 제조 방법
US8981122B2 (en) Method for producing optically active N-monoalkyl-3-hydroxy-3-arylpropylamine compound
JP4994772B2 (ja) ビスアミノールエーテル化合物を用いるピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JP5189279B2 (ja) 2−アシルヘテロ芳香族化合物の製造方法
CN114315609A (zh) 一种制备顺式2-氨基环己醇的工艺方法
JP5112670B2 (ja) 置換アミノ酸シッフ塩基化合物の製造方法
CN102791661A (zh) 二氟环丙烷化合物的制造方法
JPS6028822B2 (ja) 4−メチルイミダゾ−ル−5−カルボン酸イソプロピルエステルの製法
CN101016222B (zh) 烷基联苯硼酸类化合物脱除硼酸基的方法
JP4111756B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸およびその誘導体の製造方法
JP2006036710A (ja) 光学活性な3−ヒドロキシテトラヒドロフランの製造法
JP4572433B2 (ja) N−アセチルホモピペラジン類の製造法
EP2835371B1 (en) Industrial method for manufacturing high-purity methiozoline
CN101824010A (zh) 一种合成4-芳基-4,5-二氢呋喃类衍生物的方法
CN110577520B (zh) 一种6-硝基-4-取代氨基喹唑啉衍生物的制备方法
EP1828175A2 (en) Process for obtaining enantiomers of thienylazolylalcoxyethanamines
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees