JP5189032B2 - 半導体装置および多層配線基板 - Google Patents

半導体装置および多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5189032B2
JP5189032B2 JP2009143235A JP2009143235A JP5189032B2 JP 5189032 B2 JP5189032 B2 JP 5189032B2 JP 2009143235 A JP2009143235 A JP 2009143235A JP 2009143235 A JP2009143235 A JP 2009143235A JP 5189032 B2 JP5189032 B2 JP 5189032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
multilayer wiring
vias
semiconductor element
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003584A5 (ja
JP2011003584A (ja
Inventor
秀樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009143235A priority Critical patent/JP5189032B2/ja
Publication of JP2011003584A publication Critical patent/JP2011003584A/ja
Publication of JP2011003584A5 publication Critical patent/JP2011003584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189032B2 publication Critical patent/JP5189032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本出願は、半導体装置に作用する擾乱ノイズをシールドする作用を有する半導体装置およびこれを構成する多層配線基板に関する。
半導体装置の信号線間における輻射によるノイズや、外部からの電磁ノイズによる誤動作を抑えることを目的として、信号線を擾乱ノイズからシールドする手段がなされてきた。たとえば、複数層に積層された配線基板の内層に接地層を設けて、接地層を外部からのノイズを遮断するシールド層として利用する方法、信号線に沿ってシールドパターンを配置し、高速信号を伝送する信号線間において輻射によって生じるノイズを抑えるといった方法である。また、配線基板上に搭載された半導体素子を覆うように金属キャップを被せ、半導体素子に外部から作用する電磁ノイズを防止することもなされている。
国際公開1998/047331号公報
ところで、近年の電子機器は、高速化及び高密度化が進むとともに、マルチチップパッケージのように一つの半導体装置内に、異なる機能を備える複数の半導体素子を搭載した製品や、SoC(システム・オン・チップ)のように、複数の異なる機能を一つのチップによって実現した半導体素子を搭載した製品が用いられるようになってきた。
これらの製品においては、異なる機能を備えるチップ間における電磁的なノイズや、一つのチップ内における異なる機能部分間における電磁的なノイズが、半導体装置の動作の安定性、信頼性に影響を及ぼすことが考えられる。
本発明は、このような複数の機能を備える半導体装置において、半導体素子間、あるいは異なる機能部分間における電磁的なノイズを抑制し、動作特性の安定性、信頼性を高めることができる半導体装置、およびこれを構成する多層配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係る半導体装置は、配線層と絶縁層とが交互に積層され、前記絶縁層に形成された第1ビアを介して配線層が電気的に接続された多層配線基板と、前記多層配線基板に搭載された半導体素子とを備え、前記絶縁層に第2ビアが形成されている半導体装置であって、前記第2ビアが積層して構成され、前記多層配線基板を厚さ方向に貫通するスタックビアを備えており、前記半導体素子では、複数の機能部分が平面的に区分されて形成されており、前記多層配線基板では、前記半導体素子の特定の機能部分を含む平面領域を、他の機能部分と区画する平面配置であって、前記平面領域の周縁部に沿って該平面領域を囲む配置に、前記スタックビアが複数設けられており、前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアの、同層の各前記第2ビアの頂部は、連結パターンに形成され、前記平面領域を前記連結パターンにより連続して一周するように設けられている。
更に前記多層配線基板の外周縁部に沿って該外周縁部を一周する配置に、前記スタックビアが複数設けられていることが好ましい。
また、前記多層配線基板の一方の面に単数または複数の前記半導体素子が搭載され、前記多層配線基板の一方の面に、前記半導体素子を覆う配置に金属からなるキャップが封着されていることが好ましい。
また、前記多層配線基板の一方の面に単数または複数の前記半導体素子が搭載され、前記多層配線基板の一方の面に、前記半導体素子を覆う配置に金属からなるキャップが封着され、前記キャップのフランジ部が、前記多層配線基板の外周縁部に沿って設けられた前記スタックビアに接続されていることが好ましい。
また、前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアは、二重以上の配置に設けられていることが好ましい
本発明に係る多層配線基板は、配線層と絶縁層とが交互に積層され、前記絶縁層に形成された第1ビアを介して配線層が電気的に接続された多層配線基板であって、前記多層配線基板の一方の面は、複数の機能部分が平面的に区分されて形成された半導体素子が搭載される半導体素子搭載面を有し、前記多層配線基板の他方の面には、外部接続端子が設けられ、前記半導体素子搭載面において、搭載される半導体素子の特定の機能部分を含む平面領域を、他の機能部分と区画する平面配置であって、前記平面領域の周縁部に沿って該平面領域を囲む配置に、前記多層配線基板を厚さ方向に貫通するスタックビアが複数設けられており、前記スタックビアは、複数の第2ビアが積層して構成され、前記第1ビアおよび配線層が形成された層と同一層に、前記第2ビアが形成され、前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアの、同層の各前記第2ビアの頂部は、連結パターンに形成され、前記平面領域を前記連結パターンにより連続して一周するように設けられている。
本発明に係る多層配線基板を備えた半導体装置によれば、半導体素子の特定の機能部分あるいは半導体素子自体に作用する電磁ノイズを抑制することができ、半導体素子の動作の安定性を向上させることができる。
半導体装置の第1の実施の形態の断面図(a)、平面図(b)である。 スタックビアの他の配置例を示す平面図である。 スタックビアの製造工程を示す説明図である。 連結パターンを備えるスタックビアの断面図(a)、平面図(b)である。 半導体装置の第2の実施の形態の断面図(a)、平面図(b)である。 第2の実施の形態の変形例におけるスタックビアの平面配置を示す説明図である。 半導体装置の参考例の断面図(a)、平面図(b)である。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態についての断面図、図1(b)は平面図を示す。
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置10は、配線層を複数に積層して形成した配線基板20と、配線基板20の一方の面に搭載された半導体素子30と、半導体素子30を覆って配線基板20の一方の面に封着したキャップ40とを備える。
配線基板20の一方の面(半導体素子搭載面)には半導体素子30を搭載するパッドが形成され、半導体素子30はフリップチップ接続により、パッドにバンプを接合して搭載されている。半導体素子30は、ワイヤボンディングにより配線基板20に搭載することもできる。
配線基板20の他方の面(実装面)にはマザーボード等の実装基板に実装するための外部接続端子22が設けられている。
キャップ40は外形形状を配線基板20の外形形状に一致させ、キャップ40の周縁部を配線基板20の周縁部に接着して半導体素子30を封止している。
金属からなるキャップ40により半導体素子30を封止することによって、半導体素子30が損傷しないように保護され、外部から半導体素子30に作用する電磁ノイズを遮蔽し、半導体素子30の誤動作を防止することができる。
本実施形態において配線基板20に搭載している半導体素子30は、SoC(システム・オン・チップ)のような、複数の機能部分(アンプ部分等)を一つのチップ内に備えたものであり、各機能部分が平面的に区分されて形成されたチップである。
このような半導体素子30においては、1チップ内においても、特定の機能部分については他の機能部分からの電磁的な干渉作用(電磁ノイズ)を受けて動作が不安定になる場合がある。本実施形態の配線基板20においては、特定の機能部分に対する他の機能部分による電磁ノイズによる作用を抑えるため、特定の機能部分の平面領域を囲むように配線基板20を厚さ方向に貫通するスタックビア24を配置する構成としている。
図1(b)では、電磁ノイズによる作用を抑える機能部分(図のA部分)をスタックビア24によって囲む配置とした状態を示す。
スタックビア24は、図1(a)に示すように、下層のビアの直上に上層のビアを配置し、配線基板20の厚さ方向に柱状に導体部が貫通するように設けられている。スタックビア24は、隣り合ったスタックビア24との間に若干、隙間をあけて配置する。
このように半導体素子30の特定の機能部分を含む平面領域部分をスタックビア24によって囲む配置にすると、スタックビア24によって囲まれた平面領域部分は、近似的に導体からなる壁面によって囲まれた形態となり、スタックビア24によって囲まれた領域内に外部から電磁ノイズが侵入することを抑制することができる。
スタックビア24によって囲まれた平面領域内には特定の機能部分に接続される信号線が配置されるから、これらの信号線に作用する外部からの電磁ノイズがシールドされ、特定の機能部分の動作を安定化させることができる。
半導体装置10には半導体素子30内における各機能部分相互の電磁的な作用の他に、半導体装置10の外部からさまざまな電磁ノイズが作用する。配線基板20を厚さ方向に貫通するようにスタックビア24を設け、スタックビア24を林立させるように配置して、特定の機能部分をスタックビア24によって囲む配置とすることで、このような外部から侵入する電磁ノイズについても抑制することができ、半導体素子30の機能を安定化させることができる。
図2は、特定機能部分をスタックビア24により平面的に包囲する配置とする場合に、スタックビア24を千鳥配置状として二重に配置し、外部から特定の機能部分に侵入する電磁ノイズのシールド性を向上させるようにした例である。スタックビア24をさらに多重配置として、特定の機能部分に侵入する電磁ノイズのシールド性をさらに高めることも可能である。スタックビア24のパッド径は100〜300μm程度であり、スタックビア24の配置間隔(隣接する外縁間の間隔)は、50〜150μm程度の範囲で適宜選択すればよい。
(スタックビアの形成方法)
スタックビア24は、ビルドアップ法等により配線層、電源層、接地層を積層して形成する一般的な配線基板の製造方法において、配線パターン等を形成する際に、同時に形成することができる。
図3に、スタックビア24を形成する工程例を示す。図3(a)は、金属板等の支持体25の表面に外部接続端子を接合するパッド22aとスタックビア24の下地22bを形成し、絶縁性フィルムをラミネートして第1層目の絶縁層211を形成し、レーザ加工によりスタックビア24の第1段目のビア穴と層間で配線パターンを電気的に接続するためのビア穴を形成し、さらにめっきシード層231を形成した状態を示す。
図3(b)は、めっきシード層231の表面の全面をレジスト26により被覆し、露光及び現像操作によりレジストパターンを形成した後、めっきシード層231をめっき給電層とする電解銅めっきを施した状態を示す。レジストパターンはスタックビアを形成する部位と配線パターンとビアを形成する部位が、底面にめっきシード層231が露出するようにパターン形成する。
図3(c)は、レジスト26を除去し、レジスト26を除去して露出するめっきシード層231の部位を選択的にエッチングし、スタックビア24の第1段目のビア241と、配線パターン27、ビア271を形成した状態を示す。
図3(d)は、ワークの表面に第2層目の絶縁層212となる絶縁フィルムをラミネートし、レーザ加工によりスタックビア24の2段目のビアを形成するためのビア穴212aと、層間で配線パターンを接続するビア穴212bを形成し、ワークの表面の全面をめっきシード層232によって被覆した状態を示す。めっきシード層232は無電解銅めっき、スパッタリング等によって形成する。
スタックビア24の2段目のビア形成のためのビア穴212aは、第1段目のビア241の直上に形成する。図3は一つのスタックビア24の部分を示しているが、所定の平面配置に設けるすべてのスタックビア24について、下段のビアの上に上段のビア穴を位置合わせして形成する。
図3(e)は、めっきシード層232が被着しているワークの表面をレジスト28により被覆し、レジスト28を露光及び現像した状態を示す。スタックビア24を形成する部位においては、2段目のビアを形成する部位が露出するようにレジスト28をパターニングする。
図3(f)は、めっきシード層232をめっき給電層として電解銅めっきを施した後、レジスト28を除去し、めっきシード層232の不要部分を除去した状態を示す。スタックビア24の2段目のビア242が1段目のビア241の上に形成され、第2層目の絶縁層212の上に配線パターン29が形成される。
図3(g)は、第3層目の絶縁層213を形成し、上述した工程と同様の工程により、スタックビア24の第3段目のビア243を形成した状態を示す。図示例の配線基板20は絶縁層を3層構造とした例であり、絶縁層211、212、213を厚さ方向に貫通するようにスタックビア24が形成されている。絶縁層213の表面には、半導体素子30と接続されるパッド30aが形成される。
支持体25は各層を積層形成した後、最終的に除去され、単体としての配線基板20が得られる。
上述したスタックビアの形成工程は、セミアディティブ法により配線基板20を形成する際にスタックビア24をあわせて形成する例である。スタックビア24となる各層のビア241、242、243は、各層に配線パターンを形成する際に、レジストパターンを任意にパターニングすることによって形成することができる。したがって、半導体素子30の製品に応じて、所定の位置にスタックビア24を配置することは容易である。また、配線パターンを形成する工程において同時にスタックビア24を形成できることから、従来の配線基板の製造工程を大きく変えずにスタックビア24を形成することができる。
図3に示す配線基板20は、絶縁層を3層に形成した例である。4層以上に絶縁層を形成する場合もまったく同様にスタックビア24を形成することができる。
また、上記例はセミアディティブ法によって配線パターンを形成する例であるが、セミアディティブ法以外の方法によって配線基板を形成する場合も、配線基板の製造方法をそのまま利用してスタックビア24を形成することができる。
また、配線基板20の中間層に連続するシート状の配置に接地層や電源層を設ける場合にも所定配置にスタックビア24を形成することができる。接地層や電源層も、配線パターンを形成する工程と同様に、所定のパターンにレジストパターンを形成し、電解めっき等を施すことによって形成される。
上述した配線基板20はコアレス基板にスタックビア24を形成する例であるが、コア基板を有する配線基板の場合は、スタックビアの平面配置に合わせてコア基板を貫通するようにスルーホールを設けることによって、配線基板を厚さ方向に貫通するように導体部を設けることができる。
図4は、スタックビア24の変形例を示す。上述したスタックビア24は、隣り合ったスタックビア24同士が干渉しなように(重複しないように)並置している。図4(a)は、同一層内のビア24aについて、ビア24aの頂部を互いに連結する連結パターン24bを設けてビア24aを形成した例である。図4(a)はスタックビア24の並び方向の断面を見た状態、図4(b)は連結パターン24bを設けた状態を平面方向から見た状態を示す。
連結パターン24bによりスタックビア24を連結すると、図4(b)に示すように、スタックビア24によって囲まれた領域の周縁部に沿って導体が連続して一周する配置となる。これによって、スタックビア24を互いに離間させて配置した場合と比較して、スタックビア24によって囲まれた領域内に電磁ノイズが侵入することを抑制することができる。
スタックビアを構成するビア24aの頂部を互いに連結する配置とするには、ビア24aを形成するレジストパターンを形成する際に、連結パターン24bが形成されるようにパターニングするだけでよい。したがって、図3に示す工程を変えることなく、連結パターン24bを備えるスタックビア24を形成することができる。
スタックビア24の他の構成として、スタックビア24同士を離間させず、スタックビア24が相互に完全に連結する形状にすることも可能である。図3に示す製造工程において、絶縁層211、212、213に、それぞれスタックビア24用のビア穴を形成する際に、電磁ノイズを遮蔽する領域の周縁でビア穴が連通する溝状に(平面領域を一周する配置)絶縁層211、212、213を加工し、電解めっきにより溝内にめっき金属(銅)を充填させるようにする。各絶縁層ごと一周する溝状にビア(導体部)を形成して順次、積み上げるようにすることにより、電磁ノイズを遮蔽する平面領域が導体壁によって囲まれた形状となり、外部から特定機能の平面領域内に侵入する電磁ノイズをさらに効果的に遮蔽することができる。
(第2の実施の形態)
図5は、電磁ノイズを遮蔽するスタックビア24を備える半導体装置の他の例を示す。本実施形態の半導体装置11は、配線基板20の周縁部に沿ってスタックビア240を配置し、キャップ40のフランジ部40aにスタックビア240を接続させる配置とする例である。
図5(b)に示すように、キャップ40は配線基板20と同一の外形形状に形成され、キャップ40の周縁部はフランジ部40a(図のB部分)として、配線基板20の外周縁部を一周するように設けられている。スタックビア240はこのキャップ40のフランジ部40aの平面領域内に位置し、導電性接着剤によりキャップ40を配線基板20に接着することによって、スタックビア240とキャップ40とが電気的に接続される。
本実施形態の半導体装置11においては、半導体装置11をマザーボード(実装基板)に実装した際に、スタックビア24が実装基板の接地線に電気的に接続される設定とすることにより、スタックビア24とキャップ40とが接地電位となり、スタックビア240が配線基板20の外周縁部を一周するように設けられること、キャップ40によって半導体素子31が保護されることによって、半導体装置11に外部から電磁ノイズが侵入することを効果的に抑制することができる。
半導体装置11に搭載されている半導体素子31についてその特定の機能部分が、他の機能部分からの電磁的影響を受ける場合には、特定の機能部分の領域を囲むようにスタックビア24を配置することによって、他の機能部分からの電磁的影響を抑えることができる。本実施形態においては、半導体素子31を二分するようにスタックビア24を配置し、相互間の電磁ノイズによる影響を遮断するようにしている。
図6は、半導体素子31の平面領域のうち、2つの平面領域部分をスタックビア24によって囲む配置とした例である。このように、一つの半導体素子について複数の平面領域をスタックビア24によって区画する配置とすることもできる。スタックビア24についても、接地電位とする。スタックビア24、240は、前述した連結パターンを備えるビア形態とすることもできる。
参考例
図7は、2つの半導体素子32、33を搭載する半導体装置(マルチチップパッケージ)において、スタックビア24を用いて半導体素子32、33間における電磁ノイズを遮蔽するように設けた参考例を示す。配線基板20の周縁部に沿ってスタックビア240を配置し、半導体素子32、33を覆う配置にキャップ40を配置し、スタックビア240にキャップ40のフランジ部40aを接続する配置とする。
半導体素子32と半導体素子33との間における電磁ノイズを遮断するため、半導体素子32、33を仕切るように、半導体素子32、33の中間位置を通過する配置にスタックビア24を配置している。
このようにマルチチップパッケージの場合も、半導体素子間での電磁ノイズを遮断する必要がある場合には、半導体素子が搭載されている平面領域を区画するようにスタックビア24を配置することにより、半導体素子間に生じる電磁ノイズを抑えることができる。本参考例においても、配線基板20の周縁部に配置したスタックビア240を接地電位とすることによりキャップ40を接地電位とすることにより半導体素子32、33に作用する電磁ノイズを効果的に抑制することができる。
図7においては、2つの半導体素子32、33を搭載した半導体装置12について示したが、3つ以上の半導体素子を搭載する場合も同様に適用できる。また、SoCのような複数の機能を備えた半導体素子と合わせて、一つの配線基板に搭載することもできる。その場合には、半導体素子の特定の機能部分の平面領域を囲む配置にスタックビアを配置する構成と半導体素子の平面領域の全体をスタックビアによって囲む配置を複合させた配置とすることもできる。
また、配線基板に搭載された半導体素子については、前述した各実施形態のように、半導体素子をキャップ40によって覆う配置とすることが有効であるが、キャップ40は必ずしも必須の構成ではない。
10、11、12 半導体装置
20 配線基板
24、240 スタックビア
24a ビア
24b 連結パターン
30、31、32、33 半導体素子
40 キャップ
40a フランジ部
211、212、213 絶縁層
241 1段目のビア
242 2段目のビア
243 3段目のビア

Claims (6)

  1. 配線層と絶縁層とが交互に積層され、前記絶縁層に形成された第1ビアを介して配線層が電気的に接続された多層配線基板と、
    前記多層配線基板に搭載された半導体素子と
    を備え、前記絶縁層に第2ビアが形成されている半導体装置であって、
    前記第2ビアが積層して構成され、前記多層配線基板を厚さ方向に貫通するスタックビアを備えており、
    前記半導体素子では、複数の機能部分が平面的に区分されて形成されており、
    前記多層配線基板では、前記半導体素子の特定の機能部分を含む平面領域を、他の機能部分と区画する平面配置であって、前記平面領域の周縁部に沿って該平面領域を囲む配置に、前記スタックビアが複数設けられており、
    前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアの、同層の各前記第2ビアの頂部は、連結パターンに形成され、前記平面領域を前記連結パターンにより連続して一周するように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 更に前記多層配線基板の外周縁部に沿って該外周縁部を一周する配置に、前記スタックビアが複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記多層配線基板の一方の面に単数または複数の前記半導体素子が搭載され、
    前記多層配線基板の一方の面に、前記半導体素子を覆う配置に金属からなるキャップが封着されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記多層配線基板の一方の面に単数または複数の前記半導体素子が搭載され、
    前記多層配線基板の一方の面に、前記半導体素子を覆う配置に金属からなるキャップが封着され、
    前記キャップのフランジ部が、前記多層配線基板の外周縁部に沿って設けられた前記スタックビアに接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアは、二重以上の配置に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 配線層と絶縁層とが交互に積層され、前記絶縁層に形成された第1ビアを介して配線層が電気的に接続された多層配線基板であって、
    前記多層配線基板の一方の面は、複数の機能部分が平面的に区分されて形成された半導体素子が搭載される半導体素子搭載面を有し、
    前記多層配線基板の他方の面には、外部接続端子が設けられ、
    前記半導体素子搭載面において、搭載される半導体素子の特定の機能部分を含む平面領域を、他の機能部分と区画する平面配置であって、前記平面領域の周縁部に沿って該平面領域を囲む配置に、前記多層配線基板を厚さ方向に貫通するスタックビアが複数設けられており
    前記スタックビアは、複数の第2ビアが積層して構成され、
    前記第1ビアおよび配線層が形成された層と同一層に、前記第2ビアが形成され
    前記平面領域の周縁部に沿って設けられた前記スタックビアの、同層の各前記第2ビアの頂部は、連結パターンに形成され、前記平面領域を前記連結パターンにより連続して一周するように設けられていることを特徴とする多層配線基板。
JP2009143235A 2009-06-16 2009-06-16 半導体装置および多層配線基板 Active JP5189032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143235A JP5189032B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 半導体装置および多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143235A JP5189032B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 半導体装置および多層配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011003584A JP2011003584A (ja) 2011-01-06
JP2011003584A5 JP2011003584A5 (ja) 2012-05-24
JP5189032B2 true JP5189032B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43561350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143235A Active JP5189032B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 半導体装置および多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189032B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541849B2 (en) 2012-02-14 2013-09-24 Genia Technologies, Inc. Noise shielding techniques for ultra low current measurements in biochemical applications
US9054096B2 (en) * 2012-09-25 2015-06-09 Xilinx, Inc. Noise attenuation wall
WO2014083908A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2016121491A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 電子回路モジュール
JP6443263B2 (ja) 2015-08-10 2018-12-26 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR102140554B1 (ko) * 2018-09-12 2020-08-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 패키지 실장 기판

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252191A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp 回路基板装置
JPH1154944A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 回路基板
JP4380167B2 (ja) * 2002-01-31 2009-12-09 住友ベークライト株式会社 多層配線板および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003584A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8110902B2 (en) Chip package and manufacturing method thereof
EP2548225B1 (en) System-in-package using embedded-die coreless substrates, and processes of forming same
TWI411086B (zh) 晶片封裝結構及其製作方法
CN106972005B (zh) 半导体封装装置及其制造方法
KR102143653B1 (ko) 전자기 간섭 차폐부를 갖는 반도체 패키지 및 제조방법
US9510453B2 (en) Package carrier
JP5189032B2 (ja) 半導体装置および多層配線基板
JP5400094B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
US8766416B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
TWI468086B (zh) 電子裝置、系統級封裝模組及系統級封裝模組的製造方法
JPWO2018110397A1 (ja) モジュール
KR20170019023A (ko) 전자기 간섭 차폐부를 갖는 반도체 패키지 및 제조 방법
EP3104408B1 (en) Package structure and method for manufacturing the same
US20140048914A1 (en) Wiring board with embedded device and electromagnetic shielding
JP2015154032A (ja) 配線基板とそれを用いた半導体装置
KR102186146B1 (ko) 패키지 기판, 패키지 기판 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지
TW201711152A (zh) 電子封裝件及其製法
KR102254874B1 (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
KR20160150244A (ko) Pop 구조용 인쇄회로기판, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 소자 패키지
CN103545297A (zh) 多芯片叠合封装结构及其制作方法
US20130133940A1 (en) System in package module and method of fabricating the same
TW201409653A (zh) 具有內嵌元件及電磁屏障之線路板
JP2011003584A5 (ja) 半導体装置および多層配線基板
JP2015228480A (ja) パッケージ基板、パッケージ、積層パッケージ、及びパッケージ基板の製造方法
KR101573283B1 (ko) 전자파 차폐수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150