JP5188999B2 - 金属フィラー、及びはんだペースト - Google Patents

金属フィラー、及びはんだペースト Download PDF

Info

Publication number
JP5188999B2
JP5188999B2 JP2009013344A JP2009013344A JP5188999B2 JP 5188999 B2 JP5188999 B2 JP 5188999B2 JP 2009013344 A JP2009013344 A JP 2009013344A JP 2009013344 A JP2009013344 A JP 2009013344A JP 5188999 B2 JP5188999 B2 JP 5188999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
metal particles
metal
parts
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167465A (ja
Inventor
軌人 田中
剛 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009013344A priority Critical patent/JP5188999B2/ja
Publication of JP2010167465A publication Critical patent/JP2010167465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188999B2 publication Critical patent/JP5188999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子機器の接続に用いられる金属フィラーに関する。本発明は、特に鉛フリーはんだペースト、及び導電性接着剤に関する。
エレクトロニクス実装に用いられるはんだ材料は、Pbを含有するSn−37Pb共晶はんだ(融点183℃)が、一般的であったが、Pbによる環境汚染、人体に対する有害性が問題視されるようになり、2006年7月には、欧州共同体(EU)でRoHS指令が施行されるなど、世界的にPb規制強化の動きが高まり、Pbを含まないはんだ材料の開発が進められている。
Sn−37Pb共晶はんだに代わる鉛フリーはんだ材料としては、現在、Sn−3.0Ag−0.5Cu(融点217℃)はんだ(以下、特許文献1参照)が、主流となっているが、Sn−37Pb共晶はんだに比べ融点が高く、実装温度、即ちリフロー熱処理温度も高いため、熱的負荷が大きく、耐熱性の低い電子デバイスには適用できないことから、低温で実装可能な低融点の鉛フリーはんだの開発が求められている。
尚、リフロー熱処理温度は、はんだ合金融点+10〜50℃の範囲で設定されるのが、一般的である。
これに対し、低融点の鉛フリーはんだとしては、Sn、In、Biを主成分としたSn−52In(融点117℃)はんだ、Sn−58Bi(融点139℃)はんだ(以下、特許文献2、3参照)などがある。これらは、Sn−37Pb共晶はんだよりも融点が低く、実装温度も150〜180℃の範囲の低温で使用できる利点があるが、Sn−52Inはんだでは、Inが希少資源であり、また非常に高価な金属であるため、安定供給やコスト面での課題があり、一方、Sn−58Biはんだでは、材料自体が硬くて脆く、延性が低いなどの機械的性質に加え、熱疲労強度が低く、接続信頼性に課題がある。
本発明者らは、以前、上記問題の解決手段の一つとして、Sn−37Pb共晶はんだより低い実装温度で接続可能な鉛フリーはんだを提案した(以下、特許文献4、5参照)。しかしながら、これらのはんだ材料は、実装後260℃でも接合強度を保持することを特徴とするものであり、リペア性を有するものではなかった。
特開平05−050286号公報 特開平08−252688号公報 特開平11−221694号公報 特開2006−281292号公報 特開2008−183582号公報
本発明は、上記課題を鑑みて成されたものであり、Sn−37Pb共晶はんだの実装温度(リフロー熱処理温度)よりも低温条件(ピーク温度150℃以上)で溶融接合でき、実装後は、Sn−37Pb共晶はんだと同等の温度条件でリペア可能な鉛フリーはんだ材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
具体的には、本発明は、以下の[1]〜[3]である:
[1]Ag5〜15質量%、Bi15〜25質量%、Cu10〜20質量%、In15〜25質量%、及びSn15〜55質量%の組成を有する合金からなる第1金属粒子と、Ag25〜40質量%、Bi2〜8質量%、Cu5〜15質量%、In2〜8質量%、及びSn29〜66質量%の組成を有する合金からなる第2金属粒子とを含み、該第1金属粒子と該第2金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部であることを特徴とする金属フィラー。
[2]Ag5〜15質量%、Bi2〜8質量%、Cu49〜81質量%、In2〜8質量%、及びSn10〜20質量%の組成を有する合金からなる第3金属粒子と、Snからなる第4金属粒子とをさらに含み、該第1〜4金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部、該第3金属粒子4〜2120質量部、そして該第4金属粒子5〜2505質量部である、前記[1]に記載の金属フィラー。
[3]前記[1]又は[2]に記載の金属フィラーを含有するはんだペースト。
本発明の金属フィラーは、Sn−37Pb共晶はんだの実装温度(リフロー熱処理温度)よりも低温条件(ピーク温度150℃以上)で溶融接合でき、実装後は、Sn−37Pb共晶はんだと同等の温度条件でリペアできるので、実装時の熱的負担が小さく、耐熱性の低い電子デバイスにも適用できると共に、製造コスト、環境負荷を低減できるという利点がある。
実施例1で造粒分級した第1金属粒子の示差走査熱量測定により得られたDSCチャートである。 実施例1で造粒分級した第2金属粒子の示差走査熱量測定により得られたDSCチャートである。 実施例1で造粒分級した第3金属粒子の示差走査熱量測定により得られたDSCチャートである。
本発明の金属フィラーは、Ag5〜15質量%、Bi15〜25質量%、Cu10〜20質量%、In15〜25質量%、及びSn15〜55質量%の組成を有する合金からなる第1金属粒子と、Ag25〜40質量%、Bi2〜8質量%、Cu5〜15質量%、In2〜8質量%、及びSn29〜66質量%の組成を有する合金からなる第2金属粒子とを含み、該第1金属粒子と該第2金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部であることを特徴とする。
また、本発明の金属フィラーは、Ag5〜15質量%、Bi15〜25質量%、Cu10〜20質量%、In15〜25質量%、及びSn15〜55質量%の組成を有する合金からなる第1金属粒子と、Ag25〜40質量%、Bi2〜8質量%、Cu5〜15質量%、In2〜8質量%、及びSn29〜66質量%の組成を有する合金からなる第2金属粒子に加え、Ag5〜15質量%、Bi2〜8質量%、Cu49〜81質量%、In2〜8質量%、及びSn10〜20質量%の組成を有する合金からなる第3金属粒子と、Snからなる第4金属粒子とをさらに含み、該第1〜4金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部、該第3金属粒子4〜2120質量部、そして該第4金属粒子5〜2505質量部であることが好ましい。
ピーク温度150℃以上の熱履歴が与えられると、第1金属粒子が溶融し、周囲の金属粒子と接合する。これにより金属粒子間の熱拡散反応が加速的に進み、新たな合金相が形成される。この時、準安定合金相を有する金属粒子が存在することが好ましい。準安定合金相は、新たな合金相を形成し易いので、熱拡散反応を助長する効果がある。
前記第1金属粒子は、示差走査熱量測定(DSC)において、吸熱ピークとして観測される融点を50〜95℃の範囲に少なくとも1つ有することが好ましい。
また、このような熱特性を発現する金属粒子としては、Ag8〜12質量%、Bi17〜23質量%、Cu12〜18質量%、In17〜23質量%、そして残部Snの組成を有する合金がより好ましい。
前記第2金属粒子は、示差走査熱量測定(DSC)において、発熱ピークとして観測される準安定合金相を110〜140℃の範囲に少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を165〜200℃の範囲と320〜380℃の範囲の2箇所に少なくとも1つずつ有することが好ましい。示差走査熱量測定(DSC)における発熱は、新たな合金相が形成される際に発生する潜熱の検出であり、金属粒子に準安定合金相が存在することを示す。
また、このような熱特性を発現する金属粒子としては、Ag30〜35質量%、Bi3〜7質量%、Cu8〜12質量%、In3〜7質量%、そして残部Snの組成を有する合金がより好ましい。
準安定合金相を有する金属粒子の製造法としては、急冷凝固法が好ましい。急冷凝固法による微粉末の製造法としては、水噴霧法、ガス噴霧法、遠心噴霧法等が挙げられ、粒子の酸素含有量を抑えることができる点から、ガス噴霧法、遠心噴霧法がより好ましい。
ガス噴霧法では、通常、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスを使用することができるが、ガス噴霧時の線速を高くし、冷却速度を速くするため、比重の軽いヘリウムガスを用いることが好ましい。冷却速度は、500〜5,000℃/秒の範囲であることが好ましい。遠心噴霧法では、回転ディスク上面に均一な溶融膜を形成する観点から、材質は、サイアロンであることが好ましく、ディスク回転速度は、6万〜12万rpmの範囲であることが好ましい。
第1金属粒子と第2金属粒子の混合比は、第1金属粒子100質量部に対して、第2金属粒子90〜110質量部であることが好ましく、更には、第1金属粒子100質量部に対して、第2金属粒子100〜105質量部であることがより好ましい。
前記金属フィラーの粒子サイズとしては、平均粒径で2〜30μmの範囲が好ましく、更に好ましくは、5〜30μmの範囲である。平均粒径が2μm以上であると、粒子の比表面積が小さくなるため、フラックスとの反応が少なく、ペーストの寿命が長くなり、リフロー熱処理においては、フラックスによる還元(粒子酸化膜除去)で発生するガスも少なくなるので、接続内部にボイドが発生し難くなる点から好ましく、更には、5μm以上が好ましい。平均粒径の上限は、ペースト特性の観点から30μm以下が好ましい。粒子サイズが大きくなると、粒子間の隙間が大きくなるので、粘着力が損なわれ易くなる。
前記金属フィラーの粒度分布は、ペースト用途に応じて定めることができる。例えば、スクリーン印刷用途では、版抜け性を重視して、粒度分布はブロードにするのが好ましく、ディスペンス用途では、吐出流動性を重視して、ビア充填用途では、穴埋め性を重視して、粒度分布はシャープにするのが好ましい。
また、更に好ましい金属フィラーは、例えば、前記第1金属粒子及び第2金属粒子に加え、Ag5〜15質量%、Bi2〜8質量%、Cu49〜81質量%、In2〜8質量%、及びSn10〜20質量%の組成を有する合金からなる第3金属粒子と、Snからなる第4金属粒子とをさらに混合した混合体である。
前記第3金属粒子は、示差走査熱量測定(DSC)において、発熱ピークとして観測される準安定合金相を240〜300℃の範囲に少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を475〜525℃の範囲に少なくとも1つずつ有することが好ましい。
また、このような熱特性を発現する第3金属粒子としては、Ag8〜12質量%、Bi3〜7質量%、Cu60〜70質量%、In3〜7質量%、残部Snの組成を有する合金がより好ましい。第3金属粒子の主成分は、Cuである。これに対し、第1金属粒子、第2金属粒子、及び第4金属粒子の主成分は、Snである。CuとSnは、反応性が良く、熱拡散により、容易に金属間化合物を形成する。
第1金属粒子、第2金属粒子、第3金属粒子、及び第4金属粒子の混合比は、第1金属粒子100質量部に対して、第2金属粒子90〜110質量部、第3金属粒子4〜2120質量部、そして第4金属粒子5〜2505質量部が好ましく、更には、第1金属粒子100質量部に対して、第2金属粒子100〜105質量部、第3金属粒子4〜446質量部、そして第4金属粒子5〜527質量部がより好ましい。
本発明のはんだペーストは、金属フィラーとフラックス成分を含むことが好ましく、金属フィラーの含有率は、ペースト特性の観点からはんだペースト100質量%に対し、84〜94質量%の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、ペースト用途に応じて定めることができる。
例えば、スクリーン印刷用途では、版抜け性を重視して、金属フィラーの含有率は、87〜91質量%の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、88〜90質量%の範囲である。
ディスペンス用途では、吐出流動性を重視して金属フィラーの含有率は、85〜89質量%の範囲が好ましく、更に好ましくは、86〜88質量%の範囲である。
前記フラックス成分は、変性ロジン、溶剤、活性剤、及びチクソ剤を含むことが好ましい。フラックスは、金属フィラーの表面処理に最適で、リフロー熱処理時に金属フィラーの酸化膜を除去し、金属の溶融、及び熱拡散による合金化を促進する。フラックスとしては、公知の材料を使用することができる。
また、はんだペーストによる接続方法としては、基板電極にペーストを塗布した後に搭載部品を載せてリフロー熱処理で接続する方法や、搭載部品電極又は基板電極にペーストを塗布し、リフロー熱処理にてバンプ形成した後、部品と基板を合せて、再度リフロー熱処理で接続する方法等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
[実施例1]
(1)第1金属粒子の製造
Ag1.0kg(純度99質量%以上)、Bi2.0kg(純度99質量%以上)、Cu1.5kg(純度99質量%以上)、In2.0kg(純度99質量%以上)、及びSn3.5kg(純度99質量%以上)を、黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気中で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。
次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行い、金属粒子を作製した。この時の冷却速度は、2600℃/秒であった。
得られた金属粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所:S−3400N)で観察したところ球状であった。
この金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング:TC−15N)にて、5μm設定で分級し、大粒子側を回収後、もう一度20μm設定で分級し、小粒子側を回収した。回収した金属粒子をレーザー回折式粒子径分布測定装置(HELOS&RODOS)で測定したところ、平均粒径は、6.3μmであった。
次に金属粒子を示差走査熱量計(島津製作所:DSC−50)で、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、40〜580℃の範囲において測定した。得られたDSCチャートを図1に示す。
図1に示すように、65℃、88℃、383℃に吸熱ピークを検出し、複数の融点の存在から、複数の合金相の存在を確認した。
(2)第2金属粒子の製造
Ag3.2kg(純度99質量%以上)、Bi0.5kg(純度99質量%以上)、Cu1.0kg(純度99質量%以上)、In0.5kg(純度99質量%以上)、及びSn4.8kg(純度99質量%以上)を、黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気中で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。
次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行い、金属粒子を作製した。この時の冷却速度は、2600℃/秒であった。
得られた金属粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所:S−3400N)で観察したところ球状であった。
この金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング:TC−15N)にて、5μm設定で分級し、大粒子側を回収後、もう一度30μm設定で分級し、小粒子側を回収した。回収した金属粒子をレーザー回折式粒子径分布測定装置(HELOS&RODOS)で測定したところ平均粒径は、6.6μmであった。
次に金属粒子を示差走査熱量計(島津製作所:DSC−50)で、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、40〜580℃の範囲において測定した。得られたDSCチャートを図2に示す。
図2に示すように197℃、363℃、及び416℃で吸熱ピークを検出し、複数の融点の存在から、複数の合金相の存在を確認した。また、131℃では発熱ピークが検出されたので、準安定合金相の存在を確認することができた。
(3)第3金属粒子の製造
Ag1.0kg(純度99質量%以上)、Bi0.5kg(純度99質量%以上)、Cu6.5kg(純度99質量%以上)、In0.5kg(純度99質量%以上)、及びSn1.5kg(純度99質量%以上)を、黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。
次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行い、金属粒子を作製した。この時の冷却速度は、2600℃/秒であった。
得られた金属粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所:S−3400N)で観察したところ球状であった。
この金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング:TC−15N)にて、1.6μm設定で分級し、大粒子側を回収後、もう一度10μm設定で分級し、小粒子側を回収した。回収した金属粒子をレーザー回折式粒子径分布測定装置(HELOS&RODOS)で測定したところ平均粒径は、2.7μmであった。
次に金属粒子を示差走査熱量計(島津製作所:DSC−50)で、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、40〜580℃の範囲において測定した。得られたDSCチャートを図3に示す。
図3に示すように499℃、及び519℃で吸熱ピークを検出し、複数の融点の存在から、複数の合金相の存在を確認した。また、255℃に発熱ピークを検出し、準安定合金相の存在を確認することができた。
(4)第4金属粒子の製造
Sn10.0kg(純度99質量%以上)を、黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。
次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行い、Sn粒子を作製した。この時の冷却速度は、2600℃/秒であった。
得られたSn粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所:S−3400N)で観察したところ球状であった。
このSn粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング:TC−15N)にて、5μm設定で分級し、大粒子側を回収後、もう一度40μm設定で分級し、小粒子側を回収した。回収したSn粒子をレーザー回折式粒子径分布測定装置(HELOS&RODOS)で測定したところ平均粒径は、6.9μmであった。
次に金属粒子を示差走査熱量計(島津製作所:DSC−50)で、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、40〜580℃の範囲において測定した。この結果、242℃で吸熱ピークを検出、融点232℃(融解開始温度:固相線温度)を有することが確認できた。尚、特徴的な発熱ピークは、検出されなかった。
(5)はんだペーストの製造
前記第1〜4金属粒子を重量比100:103:112:91で混合し、金属フィラーとした。次に金属フィラー89.5質量%とロジン系フラックス10.5質量%を混合し、ソルダーソフナー(マルコム:SPS−1)、脱泡混練機(松尾産業:SNB−350)に順次かけてはんだペーストを作製した。
(6)接合強度の確認(剪断強度(MPa))
次に前記はんだペーストをサイズ25mm×25mm、厚み0.25mmのCu基板上に印刷塗布し、サイズ2mm×2mm、厚み0.5mmのCuチップを搭載後、窒素雰囲気下で、ピーク温度150℃でリフロー熱処理してサンプルを作製した。
熱処理装置として、リフローシミュレータ(マルコム:SRS−1C)を使用した。温度プロファイルは、熱処理開始(常温)から65℃までを1.0℃/秒で昇温し、65℃から115℃までを120秒かけて徐々に昇温後、115℃から150℃までを1.5℃/秒で昇温し、ピーク温度150℃で20秒間保持する条件を採用した。印刷パターン形成は、スクリーン印刷機(マイクロテック:MT−320TV)を用い、版は、メタル製で、スキージは、ウレタン製のものを用いた。マスク開口サイズは、2mm×3.5mmで、厚みは、0.1mmである。印刷条件は、速度50mm/秒、印圧0.1MPa、スキージ圧0.2MPa、背圧0.1MPa、アタック角度20°、クリアランス0mm、印刷回数1回とした。
次に常温(25℃)で前記作製サンプルの剪断方向のチップ接合(剪断)強度をプッシュ・プルゲージにより、押し速度10mm/分で測定し、単位面積換算したところ4.8MPaであった。
(7)リペア性の確認(180℃リペア)
前記作製サンプルを180℃に加熱したホットプレートに載せた。数秒後、はんだの部分的溶融を確認した。Cuチップは、ピンセットで軽く押すだけで取外すことができた。
[実施例2〜7]
実施例1に記載した第1〜4金属粒子の混合比を変えた混合体を金属フィラーとして、実施例1と同様の方法で、ペースト化、リフロー熱処理した後、チップ接合強度を測定したものを、以下の表1に実施例2〜7として示す。
[比較例1〜3]
また、表1に、比較例1、2として、金属フィラーが、第3金属粒子と第4金属粒子のみの混合体の場合を、そして比較例3として、Sn−37Pb共晶はんだの場合の結果を示す。
表1の結果から明らかなように、本発明の金属フィラーを用いれば、ピーク温度150℃ではんだ接続でき、接続後は、180℃でリペア可能である。
[実施例8、9]
実施例1でガスアトマイズにより製造した分級前の第3金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング:TC−15N)用いて、20μm設定で分級し、大粒子側を回収後、もう一度30μm設定で分級し、小粒子側を回収して得られた平均粒径13.9μmの金属粒子を用いて、実施例1と同様に第1金属粒子、第2金属粒子、及び第4金属粒子と混合し、ペースト化し、リフロー熱処理した後、剪断方向のチップ接合強度(剪断強度)と180℃リペアを確認した。結果を以下の表2に示す。
表2の結果から明らかなように、同じ組成の第3金属粒子でも、粒子サイズが大きいと接合強度が向上することが確認できた。
Figure 0005188999
Figure 0005188999
本発明は、Sn−37Pb共晶はんだの実装温度(リフロー熱処理温度)よりも低温条件(ピーク温度150℃以上)で溶融接合でき、実装後は、Sn−37Pb共晶はんだと同等の温度条件でリペア可能な鉛フリーはんだ材料として適用できる。

Claims (3)

  1. Ag5〜15質量%、Bi15〜25質量%、Cu10〜20質量%、In15〜25質量%、及びSn15〜55質量%の組成を有する合金からなる第1金属粒子と、Ag25〜40質量%、Bi2〜8質量%、Cu5〜15質量%、In2〜8質量%、及びSn29〜66質量%の組成を有する合金からなる第2金属粒子とを含み、該第1金属粒子と該第2金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部であることを特徴とする金属フィラー。
  2. Ag5〜15質量%、Bi2〜8質量%、Cu49〜81質量%、In2〜8質量%、及びSn10〜20質量%の組成を有する合金からなる第3金属粒子と、Snからなる第4金属粒子とをさらに含み、該第1〜4金属粒子の混合比が、該第1金属粒子100質量部に対して、該第2金属粒子90〜110質量部、該第3金属粒子4〜2120質量部、そして該第4金属粒子5〜2505質量部である、請求項1に記載の金属フィラー。
  3. 請求項1又は2に記載の金属フィラーを含有するはんだペースト。
JP2009013344A 2009-01-23 2009-01-23 金属フィラー、及びはんだペースト Active JP5188999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013344A JP5188999B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 金属フィラー、及びはんだペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013344A JP5188999B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 金属フィラー、及びはんだペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167465A JP2010167465A (ja) 2010-08-05
JP5188999B2 true JP5188999B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42700089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013344A Active JP5188999B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 金属フィラー、及びはんだペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188999B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169371A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社タムラ製作所 導電性組成物および電子基板の製造方法
DE112019005431T5 (de) * 2018-10-31 2021-07-15 Robert Bosch Gmbh Mischlegierungslotpaste, verfahren zur herstellung derselben und lötverfahren
JP6734553B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-05 千住金属工業株式会社 ソルダペースト
CN111872595A (zh) * 2020-07-29 2020-11-03 昆山市宏嘉焊锡制造有限公司 一种锡、铟、银、铋低温钎焊料
CN112538580B (zh) * 2020-12-10 2022-03-29 浙江工业大学之江学院 一种低熔点抗高压的锡铅合金材料的制备工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241436B2 (en) * 2005-04-01 2012-08-14 Asahi Kasei Emd Corporation Conductive filler and solder material
CN101454115B (zh) * 2006-06-30 2012-04-25 旭化成电子材料株式会社 导电性填料和焊料糊剂
JP4703581B2 (ja) * 2007-01-30 2011-06-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 導電性フィラー、及びはんだペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167465A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135171B2 (ja) はんだ組成物
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
TWI292355B (ja)
JP5643972B2 (ja) 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体
JP5584909B2 (ja) 接続構造体
JP2005319470A (ja) 鉛フリーはんだ材料、電子回路基板およびそれらの製造方法
JP5990758B2 (ja) はんだ材及びその製造方法
JP5188999B2 (ja) 金属フィラー、及びはんだペースト
JP6002947B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP4667103B2 (ja) 導電性フィラー、及び低温はんだ材料
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4703581B2 (ja) 導電性フィラー、及びはんだペースト
JP5975377B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP5147349B2 (ja) バンプ形成用ペースト、及びバンプ構造体
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
JP5609774B2 (ja) 5元系合金粒子
JP4662483B2 (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
JP2017177122A (ja) 高温Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
JP5646230B2 (ja) 鉛フリー接合材料およびその製造方法
JP2012250239A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2011062752A (ja) 導電性フィラー、及び低温はんだ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250