JP5186776B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5186776B2
JP5186776B2 JP2007042669A JP2007042669A JP5186776B2 JP 5186776 B2 JP5186776 B2 JP 5186776B2 JP 2007042669 A JP2007042669 A JP 2007042669A JP 2007042669 A JP2007042669 A JP 2007042669A JP 5186776 B2 JP5186776 B2 JP 5186776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
compound semiconductor
film
semiconductor region
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007042669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205392A (ja
Inventor
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007042669A priority Critical patent/JP5186776B2/ja
Priority to US12/071,093 priority patent/US8587092B2/en
Publication of JP2008205392A publication Critical patent/JP2008205392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186776B2 publication Critical patent/JP5186776B2/ja
Priority to US14/055,321 priority patent/US8980768B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、半導体、特に高出力用途の化合物半導体領域の表面に配置する絶縁膜、特にシリコン窒化(SiN)膜の構造及びその形成方法を対象とする。
半導体装置、特に高出力用途に使用される化合物半導体装置では、イオン注入等の手法で活性領域を確定された化合物半導体領域の表面に一対のオーミック電極及びゲート電極が形成されている。そして、化合物半導体領域の表面及びオーミック電極を覆うように、シリコン窒化膜等からなる保護絶縁膜が形成されている。
化合物半導体装置の性能は、化合物半導体領域の表面と保護絶縁膜との界面の状態及び保護絶縁膜自体の性質に大きく左右される。これは、化合物半導体の表面状態が化学的・物理的に脆弱であることに起因する。特に、高出力用途の半導体装置では、表面状態の安定化は重要となる。これまで、各研究機関等において良質な表面保護用絶縁膜やデバイス表面との整合性について多くの検討がなされ、現在も続けられている。
特開2001−77127号公報
化合物半導体領域の表面を保護する保護絶縁膜、特にSiN膜に要求される性能は、化合物半導体領域の表面に対する安定化作用及び保護絶縁膜自体の良好な絶縁特性である。化合物半導体領域の表面に対する安定化作用とは、当該表面に絶縁膜層を形成することにより、当該表面の化学的変化現象の抑制及びこれに伴う表面電位の変化を抑制する作用を指す。また、保護絶縁膜自体の良好な絶縁性とは、より高電界印加時においても膜中を流れるリーク電流が少ない状態を指す。特にSiN膜においては、珪素(Si)及び窒素(N)原子の化学結合状態により、膜中リーク電流が大きく変化する。
例えば、化合物半導体領域の表面に対する安定化作用に優れた絶縁膜とは、膜内部に水素(H)終端されたボンド等を多く含む絶縁膜のことを指す。このような絶縁膜は、化合物半導体領域の表面に対する化学的作用が大きく、場合によっては当該表面に存在する不安定な原子結合状態を正常に戻す作用が期待される。化合物半導体領域の表面の化学的不安的性は、デバイス動作時の電流変動や信頼性の低下につながる。また、膜自体の良好な絶縁特性を有する絶縁膜とは、膜内部の結合手に空きが無い状態の絶縁膜のことを指す。このような絶縁膜は、膜内部を流れる電流が微小であり、膜を通したリーク電流抑制及び膜中通電による膜質の変化を緩和できる。即ち、化合物半導体装置の信頼性を向上させる。
以上説明したように、化合物半導体領域の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性とは、保護絶縁膜の化学結合の観点から本質的に両立が難しい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、化合物半導体領域の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、化合物半導体領域と、前記化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜とを含み、前記保護絶縁膜は、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有しており、前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含む
本発明の半導体装置は、化合物半導体領域と、前記化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜とを含み、前記保護絶縁膜は、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有しており、前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜を形成するに際して、前記保護絶縁膜を、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有するように形成し、前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含む
本発明の半導体装置の製造方法は、化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜を形成するに際して、前記保護絶縁膜を、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有するように形成し、前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含む。
本発明によれば、化合物半導体領域の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れた半導体装置を実現することができる。
−本発明の基本骨子−
化合物半導体装置では、多くの場合、化合物半導体領域の表面が結晶構成元素の酸化物で覆われている。この酸化物は、電子に対してトラップとして働いたり、一定の導電性を有するリークパスとして作用することがある。
また、別の観点から、化合物半導体領域の表面が酸化することなく結合手が切れた状態もしくは、水素(H)で終端された状態が想定される。この場合も、酸化物が形成された場合と同様に、電子に対するトラップまたはリークパスとして作用する可能性がある。
上記の問題を解決するために、化合物半導体領域の表面を覆うように成膜する保護絶縁膜として、Si−H結合及びN−H結合を多く含むSiN膜を選択する方法がある。これら結合手が完全に結ばれていない系では、空いた結合手がエネルギー的に安定状態に遷移しようとし、結果として絶縁膜の化学的活性度が上昇する。このような保護絶縁膜、特にSiN膜が化合物半導体領域に成膜された場合、SiN膜のSi−H結合またはN−H結合が化合物半導体領域の表面に存在する酸化膜及び水素終端基と反応を惹起し、よりエネルギー的に安定な状態へ遷移する。これにより、表面電位が固定化され、且つ時間的な材質物性変動が緩和され、デバイス特性及び信頼性を向上させることができる。
ところが、前述した保護絶縁膜(SiN膜)は、膜中原子の結合手が安定な状態で結ばれていないために、絶縁性能は低下する。具体的には、この保護絶縁膜を用いてMIMキャパシタを形成した場合、保護絶縁膜を介して電流が流れる。このような致命的問題を解決するには、化学的量性比の正しい膜を使用する必要がある。但し、このような絶縁膜は化学的に極めて安定であり、前述したような化合物半導体領域の表面の改質作用は殆ど期待できない。
本発明では、以下に示す保護絶縁膜を用いることにより、前述した問題点を解消する。本発明における保護絶縁膜は、性質の異なる絶縁膜を積層化することにより高性能半導体デバイスの作製を可能にする。
本発明の基本構成としては、図1及び図2に示すように、保護絶縁膜10を性質の異なる第1の絶縁膜11と第2の絶縁膜12との2層構造を有するように形成する。
ここで、図1がショットキーゲート型のFET、図2がMISゲート型のFETである。図1では、(a)がショットキーゲート型のFET、(b)がマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET、(c)がマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETの他の態様である。図2では、(a)がMISゲート型のFET、(b)がMISゲート型のマッシュルーム型のゲート電極を有するFET、(c)がマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETの他の態様である。
図1(a),(b)及び図2(a),(b)の化合物半導体装置は、半絶縁性のSiC基板1a上に、化合物半導体領域2(バッファ層2a、GaN電子走行層2b、AlGaN電子供給層2c、及びGaN表面層2dが順次積層されてなる)が形成され、素子分離構造3により化合物半導体領域2で活性領域が画定されている。
一方、図1(c)及び図2(c)の化合物半導体装置は、半絶縁性のInP基板1A上に、化合物半導体領域2(バッファ層2A、InGaAs電子走行層2B、InAlAs電子供給層2C、InPエッチングストッパ層2D、及びInGaAs低抵抗層2Eが順次積層されてなる)が形成され、メサエッチング領域30により化合物半導体領域2で活性領域が画定されている。
活性領域上((a),(b)では電子供給層2c上、(c)では低抵抗層2E上)には、ソース/ドレインとして機能する一対のオーミック電極4,5がパターン形成されている。
そして、図1では、オーミック電極4,5間における活性領域上に直接的にゲート電極6が形成されている。ここで(a)では、オーミック電極4,5上を含む化合物半導体領域2を覆い、ゲート電極6の側面下方に若干食い込むように、本発明の保護絶縁膜10が形成されている。また、(b),(c)では、オーミック電極4,5上を含む化合物半導体領域2を覆い、マッシュルーム型のゲート電極6の柄部分の側面まで保護絶縁膜10が形成されている。
一方、図2では、オーミック電極4,5上を含む化合物半導体領域2を覆うように保護絶縁膜10が形成されており、オーミック電極4,5間における活性領域上に保護絶縁膜10を介してゲート電極6が形成されている。ここで、ゲート電極6下における保護絶縁膜10はゲート絶縁膜として機能する。
なお、図1(a),(b)及び図2(a),(b)では、保護絶縁膜10は単層に形成されているのに対して、図1(c)及び図2(c)では、その構造上、保護絶縁膜10はゲート電極6下及びその近傍(この部分では単層)を除き2層に形成されている。ここでは記載の便宜上、第1及び第2の絶縁膜11,12からなる保護絶縁膜10の1層分を「単層」と表現している。
また、図1(a)及び図2(a)では、保護絶縁膜10を第1及び第2の絶縁膜11,12からなるものとして図示しているが、図示の便宜上、図1(b),(c)及び図2(b)),(c)では、第1及び第2の絶縁膜11,12の図示を省略して保護絶縁膜10を単層の如く表示している。
保護絶縁膜10は、第1の絶縁膜11及び第1の絶縁膜12が順次積層された2層構造を有しており、以下の諸発明態様で説明するように形成されている。
(発明態様1)
先ず、化合物半導体領域の表面に最初に堆積する第1の絶縁膜11について説明する。
半導体領域、特に化合物半導体領域の表面は、結晶構成元素の酸化物や水素終端及び水酸基終端されたボンドが多く存在する。一方、絶縁膜、特にシリコン窒化膜(SiN膜)は、一般的に多量の水素原子を含有している。この水素原子はSiまたはNと結合しており、Si34と比較して化学的安定性を低下させている。換言すれば、このSiN膜は、被堆積結晶に対して化学的アクションを惹起し易い状態にあると言える。このような性質を有するSiN膜が化合物半導体領域の表面に被着した場合、例えば、化合物半導体領域の表面の酸素とSiN内部の水素とが反応する可能性もある。反応の結果として、化合物半導体領域の表面からの不純物の除去、SiN膜からの水素の離脱、及び半導体構成元素とSiN構成元素との直接的結合が実現する。このように反応が進行した化合物半導体領域の表面では、一定の時定数を持つトラップを有する化合物半導体領域の表面と比較して、デバイス動作中における不必要な表面電位変化が少ない。このSiN膜の物理的特徴は、Si−HまたはN−Hの濃度が高く、屈折率としてはストイキオメトリからずれた絶縁膜が好ましい。
次に、第1の絶縁膜11上に堆積される第2の絶縁膜12について説明する。
先述したSiN膜では、必然的にSi34の結合が完成されていないために、絶縁膜でありながら膜中を微弱電流が流れる。このような絶縁膜としての不都合を解消するため、第1の絶縁膜11上に、絶縁性に優れた第2の絶縁膜12を堆積する。絶縁性に優れた膜とは、Si−HまたはN−H結合が少なく、屈折率としてはほぼストイキオメトリに位置する絶縁膜である。このような絶縁膜は、結合状態が脆弱な結合が少なく、電気伝導に寄与するイオンの量が少ない特徴を持つ。
上記のように、第1の絶縁膜11と第2の絶縁膜12との2層構造に保護絶縁膜10を形成することにより、化合物半導体領域の表面における化学的安定性の向上と、保護絶縁膜の絶縁性の向上との相反する要請を共に満たすことが可能となる。
なお、化合物半導体装置において、化合物半導体領域上にストイキオメトリの性質を持つ膜を形成する技術としては、例えば特許文献1に、化合物半導体領域上にストイキオメトリの性質を持つ窒化金属を介して電極を形成する技術が開示されている。しかしながら、当該技術が本発明と全くの別発明であることは言うまでもない。
(発明態様2)
先ず、化合物半導体領域の表面に最初に堆積する第1の絶縁膜11について説明する。
前述したように、化合物半導体領域の表面に接するSiN膜は、結晶構成元素の酸化物や水素終端及び水酸基終端されたボンドを還元または正常な結合状態に戻す必要がある。発明態様1では、第1の絶縁膜11として水素を多く含み化学的に不安定なSiN膜を用いた。しかしながら、同様の効果は、第1の絶縁膜11を例えばプラズマCVD法で成膜する場合、プラズマ中の水素濃度を上昇させることにより実現できる。プラズマCVD法でSiN膜を堆積する場合、窒素材料ガスとしてNH3ガスを用いることができる。
なお、プラズマCVD法の窒素材料ガスとしては、N2ガスが最も適していることは言うまでもない。このことを考慮し、発明態様2では、窒素材料ガスとしてN2ガスを用いる。以下では、主に窒素材料ガスとしてNH3ガスを用いる場合について説明する。
この場合、成膜初期において化合物半導体領域の表面は、解離したNH3に起因する水素ラジカルに晒される。この段階で、場合によっては化合物半導体領域の表面における化学的不安定性が除去される。即ち、化合物半導体領域の表面の化学的不安定性の解消は、ラジカル水素を多く含む環境下でSiN膜を成膜することで解消する。この場合、第1の絶縁膜11の屈折率は制限を受けない。しかしながら、一般的にNH3を窒素原料ガスとして使用したSiN膜の絶縁性はさほど優れてはいない。
このような不都合を解消するため、第1の絶縁膜11上に第2の絶縁膜12を堆積させる。この第2の絶縁膜12は、発明態様1でも説明したように、Si−HまたはN−H結合が少なく、屈折率としてはほぼストイキオメトリに位置する絶縁膜である。このような絶縁膜は、結合状態が脆弱な結合が少なく、電気伝導に寄与するイオンの量が少ない特徴を持つ。
上記のように、第1の絶縁膜11と第2の絶縁膜12との2層構造に保護絶縁膜10を形成することにより、発明態様1と同様に、化合物半導体領域の表面における化学的安定性の向上と、保護絶縁膜の絶縁性の向上との相反する要請を共に満たすことが可能となる。
(発明態様3)
第1の絶縁膜11上に堆積される第2の絶縁膜12は絶縁性の観点から、低周波RFにより励起されたプラズマにより成膜された膜(低周波RFによるプラズマCVD法により形成した膜)が好ましい。一般的に、低周波RF(例えば380kHz)で堆積したSiN膜は、絶縁性・緻密性に優れていることが知られている。しかしながら、成膜時の反応種のイオン性が強く、化合物半導体表面、特にソース/ドレイン間の電気伝導部分に対して、致命的なダメージを与える。ところが、本発明による構造の場合、第2の絶縁膜12の堆積時におけるイオンエネルギーは、第1の絶縁膜11が吸収し、基板1側は無損傷となる。この構造及び手法により、発明態様1,2の場合よりも絶縁性に優れた2層構造の保護絶縁膜10が実現する。
上記のように、第1の絶縁膜11と第2の絶縁膜12との2層構造に保護絶縁膜10を形成することにより、発明態様1と同様に、化合物半導体領域の表面における化学的安定性の向上と、保護絶縁膜の絶縁性の向上との相反する要請を共に満たすことが可能となる。
(発明態様4)
発明態様1から発明態様3まで、第2の絶縁膜12としては化学的に安定な、屈折率としてはほぼストイキオメトリに位置する(ストイキオメトリ或いはこれに近い)絶縁膜を用いている。この場合、第2の絶縁膜12は酸素,炭素,水分等を表面に吸着し易い。例えば、酸素,炭素,水分等が吸着したまま上部に新たなSiN膜を積層した場合、上部に堆積されるSiN膜が悪影響を受けることは良く知られている。このような、酸素等の吸着を防止する方法として、発明態様4による保護絶縁膜10は有効である。
本発明者の実験により、図3に示すように、Si34のSi/N比(屈折率に比例)と、SiN膜表面における酸素及び炭素の吸着率とには相関が認められることが明らかになった。ここで、例えば屈折率を1.90から増加させた場合、約2.15程度までは屈折率増加に従って酸素吸着量の急峻な低下が見られる。更に、屈折率を2.15から2.20程度まで増加させる場合、上記ほどではないが酸素吸着量の低下が見られる。そして、屈折率が2.20より大きくしても、酸素吸着量の大きな低下率は確認されない。この事実は、換言すれば、屈折率を約2.15以上とすることで酸素吸着量低下の大幅な改善効果が得られ、更に約2.20以上とすることで酸素吸着量低下のより優れた改善効果が得られることを意味する。
図3の結果を考慮し、図4及び図5に示すように、第2の絶縁膜12上に第3の絶縁膜13を堆積させることで上記の問題は解決する。第3の絶縁膜13としては、SiN/N比が大きく(3/4以上)、図3の結果を踏まえて屈折率では約2.15以上、より好適には約2.20以上のSiN膜が望ましい。
ここで、図4及び図5については、図1,図2と同様に、図4がショットキーゲート型のFET、図5がMISゲート型のFETである。図4では、(a)がショットキーゲート型のFET、(b)がマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET、(c)がマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETの他の態様である。図5では、(a)がMISゲート型のFET、(b)がマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET、(c)がマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETの他の態様である。
なお、図4(a),(b)及び図5(a),(b)では、保護絶縁膜10は単層に形成されているのに対して、図4(c)及び図5(c)では、その構造上、保護絶縁膜10はゲート電極6下及びその近傍(この部分では単層)を除き2層に形成されている。ここでは記載の便宜上、第1〜第3の絶縁膜11〜13からなる保護絶縁膜10の1層分を「単層」と表現している。
また、図4(a)及び図5(a)では、保護絶縁膜10を第1及び第2の絶縁膜11,12からなるものとして図示しているが、図示の便宜上、図4(b),(c)及び図5(b)),(c)では、第1〜第3の絶縁膜11〜13の図示を省略して保護絶縁膜10を単層の如く表示している。
上記のように、第1の絶縁膜11、第2の絶縁膜12、第3の絶縁膜13の3層構造に保護絶縁膜10を形成することにより、化合物半導体領域の表面における化学的安定性の向上と、保護絶縁膜の絶縁性の向上との相反する要請を共に満たすことが可能となるとともに、絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着が抑制される。
なお、発明態様1〜4において、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12としてSiN膜を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
上記した本発明の基本骨子を踏まえ、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1に対応しており、図1(a)に示したショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図6−1及び図6−2は、第1の実施形態によるショットキーゲート型のFET(図1(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態では、先ず、一対のオーミック電極4,5が形成された化合物半導体領域2上に、プラズマCVD法を用いて、非ストイキオメトリSiN膜である第1の絶縁膜11を形成する。この非ストイキオメトリSiN膜は、Si−H結合またはN−H結合が多いことが必須である。第1の絶縁膜11の適切な形成方法としては、屈折率(ここでは波長633nmの光に対する屈折率)を、2.0よりも高くする(例えば2.1以上とする)方法がある。この場合、SiN膜中にSi−H結合が増大し(例えば1.0×1022/cm3以上)、化合物半導体領域の表面に対し化学的作用を生じ、当該表面に対して強固な接合(パッシベート性)を実現する。
一方、第1の絶縁膜11の適切な形成方法として、屈折率(ここでは波長633nmの光に対する屈折率)を、2.0よりも低くする(例えば1.9以下とする)方法がある。この場合、SiN膜中にN−H結合が増大し(例えば1.0×1022/cm3以上)、化合物半導体領域の表面に対し化学的作用を生じ、当該表面に対して強固な接合(パッシベート性)を実現する。しかしながら、N−Hの結合エネルギーはSi−Hのそれよりも大きく、反応性の観点からも、Si−H結合を多く含むSiN膜の方が有利である。
その後、第1の絶縁膜11上に、絶縁性に優れた第2の絶縁膜12を形成する。第2の絶縁膜12としては、Si−H結合やN−H結合の少ない(例えば、Si−H結合及びN−H結合の個数が共に1.0×1022/cm3未満の)、ほぼストイキオメトリの状態とされたSiN膜が適する。屈折率の観点からは2.0近傍(例えば、1.9より大きく2.1より小さい値)が好ましい。
本実施形態の2層構造の保護絶縁膜10は、絶縁性能を維持するため、第1の絶縁膜11は、化合物半導体領域の表面の改質が成し遂げられる最低膜厚にする必要がある。この膜厚は、半導体材料及び変性の度合いで異なる。
本実施形態のショットキーゲート型のFETを製造するには、先ず、図6−1(a)に示すように、半絶縁性のSiC基板1a上に、バッファ層2a、GaNよりなる電子走行層2b,AlGaNよりなる電子供給層2c、及びGaNよりなる表面層2dをMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2aは、SiC基板1の表面の欠陥が電子走行層2bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図6−1(b)に示すように、素子を形成しない領域(素子分離領域)を不活性化する目的で、例えばArを注入し、素子間分離構造3を形成し、化合物半導体領域2に活性領域を画定する。
続いて、図6−1(c)に示すように、先ず、表面層2dのオーミック電極形成部位をパターニング及びドライエッチングにより除去する。
次に、例えば真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi及びAlをそれぞれ例えば膜厚20nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、加温した有機溶剤によりリフトオフし、上記したオーミック電極形成部位で露出する電子供給層2c上に一対のオーミック電極4,5を形成する。その後、熱処理を加えることにより、電子供給層2cとオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図6−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上の全面に、発明態様1の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図6−1(e)に示すように、全面にレジスト21を塗布形成し、リソグラフィーによりレジスト21にゲート電極領域に一致する開口21aを形成する。
続いて、図6−2(a)に示すように、レジスト21をマスクとして、SF6をエッチングガスとして用いて保護絶縁膜10をドライエッチングし、保護絶縁膜10に開口10aを形成する。
続いて、レジスト21を剥離処理等により除去した後、図6−2(b)に示すように、下層レジスト22(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)及び上層レジスト23(商品名PFI32−A8:住友化学社製)をそれぞれ例えばスピンコート法により塗布形成し、紫外線露光により0.8μm径程度の開口23aを上層レジスト23に形成する。
次に、上層レジスト23をマスクとして、下層レジスト22をアルカリ現像液でウェットエッチングする。このエッチングにより、下層レジスト22に開口22aが形成され、図示のような庇構造が形成させる。
次に、上層レジスト23及び下層レジスト22をマスクとして、開口23a,22a内を含む全面にゲートメタル(Ni:膜厚10nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト23上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図6−2(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における化合物半導体領域2上にゲート電極6を形成する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるショットキーゲート型のFETを完成させる。
以下に、本実施形態における保護絶縁膜10の構成を詳細に説明する。
第1の絶縁膜11の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマの励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=3sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚5nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 2.0×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は4.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.3程度となった。
次に、第2の絶縁膜12の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマ励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=2sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚35nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 0.9×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は8.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.0程度となった。
この保護絶縁膜10を使用したショットキーゲート型のFETでは、化合物半導体領域2の表面のトラップに起因するドレイン電流の変動が抑制され、また、保護絶縁膜10の内部を流れる電流量も著しく低下した。
化学的安定性は、ドレイン電流の変動で評価できる。図7−1では、3端子特性について、本発明例(下図)を従来例(上図)との比較で示しており、ドレイン電流を10Vまで印加した状態(状態a)を実線で、ドレイン電流を20Vまで印加した状態(状態b)を破線でそれぞれ示す。ドレイン電流の0V〜10Vの範囲に着目すると、従来例では、状態aと状態bとで変動が見られるのに対して、本発明例では状態aと状態bとで一致する。このことは、本発明による半導体デバイスでは、このドレイン電流変動(電流コラプス)が改善されたことを意味する。
また、絶縁膜自体の絶縁性は、膜中のリーク電流量により評価できる。図7−2に示すように、2端子特性について、本発明例(破線で示す)では従来例(実線で示す)よりも同一電圧に対する電流値が低く、リーク電流量が低減している。
以上により、本発明による絶縁膜では、従来の絶縁膜に比べて、優れた化学的安定性と低いリーク電流量の双方が得られることが判る。
また、結晶(エピ)構造については、要求される諸特性によっては、GaNよりなる表面層を用いない場合があるが、本発明の効果が得られるデバイス構造であることに変わりはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様2に対応しており、図1(a)に示したショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
本実施形態では、先ず、一対のオーミック電極4,5が形成された化合物半導体領域2上に、プラズマCVD法を用いて、SiN膜である第1の絶縁膜11を形成する。第1の絶縁膜11を形成する際には、化合物半導体領域2の表面に対して化学的作用を生じ、当該表面に対して強固な接合(パッシベート性)を実現するために、プラズマ中に水素プラズマが過剰な状態で成膜を行う。変性した化合物半導体領域2の表面に対する改質作用は、Si−H結合やN−H結合の作用にのみ成し遂げられるのではなく、成膜時点にプラズマ中に存在する水素プラズマによっても実現する。化合物半導体領域2の表面の不純物除去や、半導体構成元素とSiN膜の構成元素との結合形成に寄与する。
第2の絶縁膜12としては、Si−H結合やN−H結合の少ない、ほぼストイキオメトリの状態とされたSiN膜が適する。屈折率の観点からは2.0近傍が好ましい。
本実施形態による保護絶縁膜10では、第1の絶縁膜11としてほぼストイキオメトリの状態とされた膜を使用することも可能である。この場合、保護絶縁膜10全体の高い絶縁性を実現できる。
本実施形態のショットキーゲート型のFETを製造するには、第1の実施形態における図6−1(a)〜図6−2(c)の工程を実行する。
以下に、本実施形態における保護絶縁膜10の構成を詳細に説明する。
第1の絶縁膜11の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマの励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/NH3/N2/He=5sccm/10sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚5nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 2.4×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は6.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.3程度となった。
次に、第2の絶縁膜12の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマ励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=2sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚35nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 0.9×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は8.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.0程度となった。
この保護絶縁膜10を使用したショットキーゲート型のFETでは、化合物半導体領域2の表面のトラップに起因するドレイン電流の変動が抑制され、また、絶縁膜の内部を流れる電流量も著しく低下した。本発明の適応により、第1の実施形態と同様の効果が得られた。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様3に対応しており、図1(a)に示したショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
本実施形態では、一対のオーミック電極4,5が形成された化合物半導体領域2上に、プラズマCVD法を用いて、SiN膜である第1の絶縁膜11を形成する。本実施形態による保護絶縁膜10を構成する第2の絶縁膜12には、高い絶縁性が要求される。この観点から、第2の絶縁膜12を、低周波励起のプラズマCVD法(プラズマ励起周波数:380kHz)を用いて成膜する。低周波CVD法によるSiN膜は、成膜時のイオンエネルギーが高く、緻密で結合欠陥の少ない膜に形成できる。従って、絶縁性については高周波CVD法(プラズマ励起周波数13.56MHz)によるSiN膜よりも高い絶縁性が実現できる。
一般的に、低周波CVD法を用いた成膜は、半導体基板に与える電気的ダメージが大きいが、本実施形態による保護絶縁膜10では、第1の絶縁膜11がダメージ緩和層として作用するため、第2の絶縁膜12が低周波CVD法で形成可能になった。
第1の絶縁膜11としては、Si−H結合またはN−H結合を多く含む非ストイキオメトリ膜、または水素プラズマが多く存在するプラズマ下で成膜したSiN膜のどちらでも良い。
本実施形態のショットキーゲート型のFETを製造するには、第1の実施形態における図6−1(a)〜図6−2(c)の工程を実行する。
以下に、本実施形態における保護絶縁膜10の構成を詳細に説明する。
第1の絶縁膜11の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマの励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=3sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚5nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 2.0×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は4.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.3程度となった。
次に、第2の絶縁膜12の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマ励起周波数を380kHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=10sccm/500sccm/1000sccmとし、膜厚35nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 0.8×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は3.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.0程度となった。
この保護絶縁膜10を使用したショットキーゲート型のFETでは、化合物半導体領域2の表面のトラップに起因するドレイン電流の変動が抑制され、また、絶縁膜の内部を流れる電流量も著しく低下した。本発明の適応により、第1の実施形態と同様の効果が得られた。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様4に対応しており、図4(a)に示したショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
本実施形態では、一対のオーミック電極4,5が形成された化合物半導体領域2上に、プラズマCVD法を用いて、SiN膜である第1の絶縁膜11を形成する。前述したように、保護絶縁膜10を構成する第2の絶縁膜12には高い絶縁性が要求されるため、ほぼストイキオメトリの状態とされた膜或いはそれに準ずる膜を使用する。しかしながら、絶縁膜がSiNの場合、表面の酸素吸着、水分吸着および酸化が進み易くなる。これらの現象を緩和するため、第2の絶縁膜12上にSiリッチSiNの超薄膜である第3の絶縁膜13を形成する。このSiリッチSiN膜としては、例えばSi/N比が3/4以上とされた非ストイキオメトリの性質を持ち、例えばSi−H結合を1.0×1022/cm3以上含む、波長633nmの光に対する屈折率が2.1以上のSiN膜であることが望ましい。この第3の絶縁膜13を形成することにより、保護絶縁膜10としては、表面における酸素等の吸着が緩和された高絶縁性、半導体表面の高安定化効果が得られる。
本実施形態のショットキーゲート型のFETを製造するには、第1の実施形態における図6−1(a)〜図6−2(c)の工程を実行する。
以下に、本実施形態における保護絶縁膜10の構成を詳細に説明する。
本実施形態では、保護絶縁膜10を以下のように形成する。
図6(d)において、第1の絶縁膜11の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマの励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=3sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚5nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 2.0×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は4.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.3程度となった。
次に、第2の絶縁膜12の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマ励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=2sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚35nm程度に成膜する。SiNに含有するSi−H結合濃度は 0.9×1022個/cm3程度、N−H結合濃度は8.0×1021個/cm3程度、屈折率は2.0程度となった。
次に、第3の絶縁膜13の成膜には、プラズマCVD法を用いる。プラズマ励起周波数を13.56MHz、高周波出力を50W、ガス流量をSiH4/N2/He=3sccm/150sccm/1000sccmとし、膜厚1nm程度に成膜する。
この保護絶縁膜10を使用したショットキーゲート型のFETでは、化合物半導体領域2の表面のトラップに起因するドレイン電流の変動が抑制され、また、絶縁膜の内部を流れる電流量も著しく低下した。本発明の適応により、第1の実施形態と同様の効果が得られた。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たすことが可能となるとともに、絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着が抑制される、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1〜4に対応しており、図1(b)に示したマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図8−1及び図8−2は、第5の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態による、マッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETを製造するには、先ず、図8−1(a)に示すように、半絶縁性のSiC基板1a上に、バッファ層2a、GaNよりなる電子走行層2b,AlGaNよりなる電子供給層2c、及びGaNよりなる表面層2dをMOCVD法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2aは、SiC基板1の表面の格子欠陥が電子走行層2bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図8−1(b)に示すように、素子を形成しない領域(素子分離領域)を不活性化する目的で、例えばArを注入し、素子間分離構造3を形成し、化合物半導体領域2上で活性領域を画定する。
続いて、図8−1(c)に示すように、先ず、表面層2dのオーミック電極形成部位をパターニング及びドライエッチングにより除去する。
次に、例えば真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi及びAlをそれぞれ例えば膜厚20nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、加温した有機溶剤によりリフトオフし、上記したオーミック電極形成部位で露出する電子供給層2c上に一対のオーミック電極4,5を形成する。その後、熱処理を加えることにより、電子供給層2cとオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図8−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上の全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図8−2(a)に示すように、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるファインゲート用レジスト31を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
次に、アルカリ可溶性樹脂(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)である下層レジスト32を500nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で3分間熱処理する。
更に、下層レジスト32上に、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)である上層レジスト33を200nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で2分間熱処理する。
次に、電子線描画により、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31を加工する。これにより、ファインゲート用レジスト31にはゲート電極の柄部分を形成するための幅狭の開口31aが、下層レジスト32及び上層レジスト33にはゲート電極の傘部分を形成するための開口32a,33aがそれぞれ形成される。
ここで、ファインゲート用レジスト31の加工時に、ファインゲート用レジスト31に続いて保護絶縁膜10を加工する。これにより、保護絶縁膜10にはファインゲート用レジスト31の開口31aの形状に倣った開口10bが形成される。
次に、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31をマスクとして、開口33a,32a,31a内を含む全面にゲートメタル(Ni:膜厚10nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト33上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図8−2(b)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における化合物半導体領域2上にマッシュルーム型のゲート電極6を形成する。このように、ゲート電極をその上部(傘部分)に比して下部(柄部分)が幅狭のマッシュルーム形状に形成することにより、電気的特性等に優れたFETが実現する。
続いて、図8−2(c)に示すように、必要に応じて、ゲート電極6を含む化合物半導体領域2上を覆うように、SiN膜34を形成する。これにより、化合物半導体領域2の全体がSiNで被覆され、耐湿性等の信頼性が向上する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるショットキーゲート型のFETを完成させる。
上記したように、本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10から1種を選択して、保護絶縁膜10として適用することができる。また、結晶(エピ)構造については、要求される諸特性によっては、GaNよりなる表面層を用いない場合があるが、本発明の効果が得られるデバイス構造であることに変わりはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。また、保護絶縁膜10として第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10を用いる場合には、上記の諸効果に加えて絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着を抑制することができる。
(第6の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1〜4に対応しており、図1(c)に示したマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図9−1及び図9−2は、第6の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態による、マッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFETを製造するには、先ず、図9−1(a)に示すように、半絶縁性のInP基板1A上に、バッファ層2A、InGaAsよりなる電子走行層2B,InAlAsよりなる電子供給層2C、InPよりなるエッチングストッパ層2D、及びInGaAsよりなる低抵抗層2EをMOCVD法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2Aは、InP基板1Aの表面の格子欠陥が電子走行層2Bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図9−1(b)に示すように、化合物半導体領域2の素子を形成しない領域(素子分離領域)を例えばメサエッチングにより除去してメサエッチング領域30を形成し、化合物半導体領域2上で活性領域を画定する。
続いて、図9−1(c)に示すように、例えばパターニング及び真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi、Pt及びAuをそれぞれ例えば膜厚20nm程度、50nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、加温した有機溶剤によりリフトオフし、化合物半導体領域2上に一対のオーミック電極4,5を形成し、低抵抗層2Eとオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図9−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上を含む全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図9−1(e)に示すように、活性領域におけるゲートフィンガ(ゲート電極の柄部分)の両端において幅0.1μm程度に低抵抗層2Eを除去するため、化合物半導体領域2上にポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるレジスト35を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
そして、電子線描画によりレジスト35を加工し、レジスト35に開口35aを形成する。
続いて、図9−1(f)に示すように、レジスト35をマスクとして、SF6をエッチングガスとして用いて保護絶縁膜10をドライエッチングする。このとき、保護絶縁膜10に開口35aに倣った形状の開口10cを形成する。
その後、レジスト35をマスクとし、エッチングストッパ層2Dの表面の一部が露出するまで低抵抗層2Eをウェットエッチングし、低抵抗層2Eに開口35aに倣った形状の開口2Eaを形成する。原理上、本工程で開口10cよりも開口2Eaが後退するが、図示は省略する。
続いて、レジスト35を剥離処理等により除去した後、図9−2(a)に示すように、露出したエッチングストッパ層2Dを含む保護絶縁膜10上を覆うように、化合物半導体領域2上を含む全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、再び保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図9−2(b)に示すように、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるファインゲート用レジスト31を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
次に、アルカリ可溶性樹脂(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)である下層レジスト32を500nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で3分間熱処理する。
更に、下層レジスト32上に、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)である上層レジスト33を200nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で2分間熱処理する。
次に、電子線描画により、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31を加工する。これにより、ファインゲート用レジスト31にはゲート電極の柄部分を形成するための幅狭の開口31aが、下層レジスト32及び上層レジスト33にはゲート電極の傘部分を形成するための開口32a,33aがそれぞれ形成される。
次に、ファインゲート用レジスト31をマスクとし、エッチングストッパ層2Dの表面の一部が露出するまで保護絶縁膜10をドライエッチングする。これにより、保護絶縁膜10には、ファインゲート用レジスト31の開口31aの形状に倣った開口10bが形成される。
次に、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31をマスクとして、開口33a,32a,31a内を含む全面にゲートメタル(Ti:膜厚20nm程度/Pt:50nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト33上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図9−2(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における化合物半導体領域2上にマッシュルーム型のゲート電極6を形成する。このように、ゲート電極をその上部(傘部分)に比して下部(柄部分)が幅狭のマッシュルーム形状に形成することにより、電気的特性等に優れたFETが実現する。
続いて、図9−2(d)に示すように、必要に応じて、ゲート電極6を含む化合物半導体領域2上を覆うように、SiN膜34を形成する。これにより、化合物半導体領域2の全体がSiNで被覆され、耐湿性等の信頼性が向上する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるショットキーゲート型のFETを完成させる。
上記したように、本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10から1種を選択して、保護絶縁膜10として適用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたショットキーゲート型のFETを実現することができる。また、保護絶縁膜10として第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10を用いる場合には、上記の諸効果に加えて絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着を抑制することができる。
(第7の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1〜4に対応しており、図2(a)に示したMISゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図10−1及び図10−2は、第7の実施形態によるMISゲート型のFET(図2(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態のMISゲート型のFETを製造するには、先ず、図10−1(a)に示すように、半絶縁性のSiC基板1a上に、バッファ層2a、GaNよりなる電子走行層2b,AlGaNよりなる電子供給層2c、及びGaNよりなる表面層2dをMOCVD法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2aは、SiC基板1aの表面の格子欠陥が電子走行層2bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図10−1(b)に示すように、素子を形成しない領域(素子分離領域)を不活性化する目的で、例えばArを注入し、素子間分離構造3を形成し、化合物半導体領域2上で活性領域を画定する。
続いて、図10−1(c)に示すように、例えば、パターニング及び表面層2dのドライエッチングを行なった後、真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi及びAlをそれぞれ例えば膜厚20nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、加温した有機溶剤によりリフトオフし、一対のオーミック電極4,5を形成する。その後、熱処理を加えることにより、化合物半導体領域2とオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図10−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上の全面に、発明態様1〜4のうちの1つに対応して、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図10−2(a)に示すように、下層レジスト22(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)及び上層レジスト23(商品名PFI32−A8:住友化学社製)をそれぞれ例えばスピンコート法により塗布形成し、紫外線露光により0.8μm径程度の開口23aを上層レジスト23に形成する。
次に、上層レジスト23をマスクとして、下層レジスト22をアルカリ現像液でウェットエッチングする。このエッチングにより、下層レジスト22に開口22aが形成され、図示のような庇構造が形成させる。
次に、上層レジスト23及び下層レジスト22をマスクとして、開口23a,22a内を含む全面にゲートメタル(Ni:膜厚10nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト23上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図10−2(b)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における保護絶縁膜10上にゲート電極6を形成する。本実施形態によるMISゲート型のFETでは、ゲート電極6下に存する保護絶縁膜10がゲート絶縁膜として機能する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるMISゲート型のFETを完成させる。
上記したように、本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10から1種を選択して、保護絶縁膜10として適用することができる。また、結晶(エピ)構造については、要求される諸特性によっては、GaNよりなる表面層を用いない場合があるが、本発明の効果が得られるデバイス構造であることに変わりはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたMISゲート型のFETを実現することができる。また、保護絶縁膜10として第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10を用いる場合には、上記の諸効果に加えて絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着を抑制することができる。
(第8の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1〜4に対応しており、図2(b)に示したマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図11−1及び図11−2は、第8の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態による、マッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETを製造するには、先ず、図11−1(a)に示すように、半絶縁性のSiC基板1a上に、バッファ層2a、GaNよりなる電子走行層2b,AlGaNよりなる電子供給層2c、及びGaNよりなる表面層2dをMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2aは、SiC基板1aの表面の格子欠陥が電子走行層2bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図11−1(b)に示すように、素子を形成しない領域(素子分離領域)を不活性化する目的で、例えばArを注入し、素子間分離構造3を形成し、化合物半導体領域2上で活性領域を画定する。
続いて、図11−1(c)に示すように、先ず、表面層2dのオーミック電極形成部位をパターニング及びドライエッチングにより除去する。
次に、例えば真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi及びAlをそれぞれ例えば膜厚20nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、加温した有機溶剤によりリフトオフし、上記したオーミック電極形成部位で露出する電子供給層2c上に一対のオーミック電極4,5を形成する。その後、熱処理を加えることにより、電子供給層2cとオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図11−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上の全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図11−2(a)に示すように、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるファインゲート用レジスト31を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
次に、アルカリ可溶性樹脂(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)である下層レジスト32を500nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で3分間熱処理する。
更に、下層レジスト32上に、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)である上層レジスト33を200nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で2分間熱処理する。
次に、電子線描画により、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31を加工する。これにより、ファインゲート用レジスト31にはゲート電極の柄部分を形成するための幅狭の開口31aが、下層レジスト32及び上層レジスト33にはゲート電極の傘部分を形成するための開口32a,33aがそれぞれ形成される。
次に、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31をマスクとして、開口33a,32a,31a内を含む全面にゲートメタル(Ni:膜厚10nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト33上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図11−2(b)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における保護絶縁膜10上にマッシュルーム型のゲート電極6を形成する。本実施形態によるMISゲート型のFETでは、ゲート電極6下に存する保護絶縁膜10がゲート絶縁膜として機能する。このように、ゲート電極6をその上部(傘部分)に比して下部(柄部分)が幅狭のマッシュルーム形状に形成することにより、電気的特性等に優れたFETが実現する。
続いて、図11−2(c)に示すように、必要に応じて、ゲート電極6を含む化合物半導体領域2上を覆うように、SiN膜34を形成する。これにより、化合物半導体領域2の全体がSiNで被覆され、耐湿性等の信頼性が向上する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるMISゲート型のFETを完成させる。
上記したように、本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10から1種を選択して、保護絶縁膜10として適用することができる。また、結晶(エピ)構造については、要求される諸特性によっては、GaNよりなる表面層を用いない場合があるが、本発明の効果が得られるデバイス構造であることに変わりはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたMISゲート型のFETを実現することができる。また、保護絶縁膜10として第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10を用いる場合には、上記の諸効果に加えて絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着を抑制することができる。
(第9の実施形態)
本実施形態は、上記した発明態様1〜4に対応しており、図2(c)に示したマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETの構成をその製造方法と共に説明する。
図12−1及び図12−2は、第9の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
本実施形態による、マッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFETを製造するには、先ず、図12−1(a)に示すように、半絶縁性のInP基板1A上に、バッファ層2A、InGaAsよりなる電子走行層2B,InAlAsよりなる電子供給層2C、InPよりなるエッチングストッパ層2D、及びInGaAsよりなる低抵抗層2EをMOCVD法により順次エピタキシャル成長させ、化合物半導体領域2を形成する。これら各層のうち、バッファ層2Aは、InP基板1Aの表面の格子欠陥が電子走行層2Bに伝播することを防止する役割を果たす。
続いて、図12−1(b)に示すように、化合物半導体領域2の素子を形成しない領域(素子分離領域)を例えばメサエッチングにより除去してメサエッチング領域30を形成し、化合物半導体領域2上で活性領域を画定する。
続いて、図12−1(c)に示すように、例えばパターニング及び真空蒸着法により化合物半導体領域2上にTi、Pt及びAuをそれぞれ例えば膜厚20nm程度、50nm程度及び200nm程度に順次堆積する。そして、リソグラフィーによりリフトオフし、化合物半導体領域2上に一対のオーミック電極4,5を形成し、低抵抗層2Eとオーミック電極4,5との間でオーミックコンタクトを形成する。
続いて、図12−1(d)に示すように、オーミック電極4,5を覆うように化合物半導体領域2上を含む全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図12−1(e)に示すように、活性領域におけるゲートフィンガ(ゲート電極の柄部分)の両端において幅0.1μm程度に低抵抗層2Eを除去するため、化合物半導体領域2上にポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるレジスト35を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
そして、電子線描画によりレジスト35を加工し、レジスト35に開口35aを形成する。
続いて、図12−1(f)に示すように、レジスト35をマスクとして、SF6をエッチングガスとして用いて保護絶縁膜10をドライエッチングする。このとき、保護絶縁膜10に開口35aに倣った形状の開口10cを形成する。
その後、レジスト35をマスクとし、エッチングストッパ層2Dの表面の一部が露出するまで低抵抗層2Eをウェットエッチングし、低抵抗層2Eに開口35aに倣った形状の開口2Eaを形成する。原理上、本工程で開口10cよりも開口2Eaが後退するが、図示は省略する。
続いて、レジスト35を剥離処理等により除去した後、図12−2(a)に示すように、露出したエッチングストッパ層2Dを含む保護絶縁膜10上を覆うように、化合物半導体領域2上を含む全面に、発明態様1〜4のうちから選ばれた1種の第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12を順次堆積し、再び保護絶縁膜10を形成する。
続いて、図12−2(b)に示すように、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)であるファインゲート用レジスト31を300nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で5分間熱処理する。
次に、アルカリ可溶性樹脂(商品名PMGI:米国マイクロケム社製)である下層レジスト32を500nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で3分間熱処理する。
更に、下層レジスト32上に、ポジ型電子線レジスト(商品名ZEP520−Al7:日本ゼオン社製)である上層レジスト33を200nm程度の厚みにスピンコート法により塗布形成し、180℃で2分間熱処理する。
次に、電子線描画により、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31を加工する。これにより、ファインゲート用レジスト31にはゲート電極の柄部分を形成するための幅狭の開口31aが、下層レジスト32及び上層レジスト33にはゲート電極の傘部分を形成するための開口32a,33aがそれぞれ形成される。
次に、上層レジスト33、下層レジスト32、及びファインゲート用レジスト31をマスクとして、開口33a,32a,31a内を含む全面にゲートメタル(Ti:膜厚20nm程度/Pt:50nm程度/Au: 膜厚300nm程度)を蒸着する。ここで図示の便宜上、上層レジスト33上に堆積されるゲートメタルの図示を省略する。
続いて、図12−2(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いてリフトオフを行い、活性領域における保護絶縁膜10上にマッシュルーム型のゲート電極6を形成する。本実施形態によるMISゲート型のFETでは、ゲート電極6下に存する保護絶縁膜10がゲート絶縁膜として機能する。このように、ゲート電極6をその上部(傘部分)に比して下部(柄部分)が幅狭のマッシュルーム形状に形成することにより、電気的特性等に優れたFETが実現する。
続いて、図12−2(d)に示すように、必要に応じて、ゲート電極6を含む化合物半導体領域2上を覆うように、SiN膜34を形成する。これにより、化合物半導体領域2の全体がSiNで被覆され、耐湿性等の信頼性が向上する。
しかる後、層間絶縁膜やコンタクト孔、各種の配線等の形成工程を経て、本実施形態によるMISゲート型のFETを完成させる。
なお、本実施形態でも、第6の実施形態と同様に、化合物半導体領域2の構成要素としてInPよりなるエッチングストッパ層2Dを設ける場合について例示したが、このエッチングストッパ層2Dを設けない構成も考えられる。
上記したように、本実施形態では、第1〜第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10から1種を選択して、保護絶縁膜10として適用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体領域2の表面における化学的な安定性の向上と、絶縁膜自体の良好な絶縁性という、保護絶縁膜10に求められる相反する要求を共に満たし、高性能で信頼性に優れたMISゲート型のFETを実現することができる。また、保護絶縁膜10として第4の実施形態で説明した保護絶縁膜10を用いる場合には、上記の諸効果に加えて絶縁膜表面への酸素等の過剰な吸着を抑制することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体領域と、
前記化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜と
を含み、
前記保護絶縁膜は、前記化合物半導体基板の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1の絶縁膜は、非ストイキオメトリの性質を持つことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合を1.0×1022/cm3以上含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合を1.0×1022/cm3以上含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5)前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長633nmの光に対する屈折率が2.1以上のものであることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記6)前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長が633nmの光に対する屈折率が1.9以下のものであることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記7)前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合の個数が1.0×1022/cm3未満であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合の個数が1.0×1022/cm3未満であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長633nmの光に対する屈折率が1.9より大きく2.1より小さいものであることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜に比して高水素含有組成のものであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記11)前記第2の絶縁膜は、低周波励起のプラズマCVDにより形成された絶縁膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記12)前記保護絶縁膜は、前記2層構造上に積層され、Si/N比が3/4以上とされたシリコン窒化膜である第3の絶縁膜を有することを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)前記第3の絶縁膜は、Si−H結合を1.0×1022/cm3以上含むことを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14)前記第3の絶縁膜は、波長633nmの光に対する屈折率が2.2以上のものであることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記15)化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜を形成するに際して、
前記保護絶縁膜を、前記化合物半導体基板の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有するように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)前記第1の絶縁膜は、非ストイキオメトリの性質を持つことを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記第1の絶縁膜を、原料ガスとしてNH3ガスを含むプラズマCVD法により形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記第2の絶縁膜を、低周波励起のプラズマCVD法により形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記保護絶縁膜を、前記2層構造上に積層され、Si/N比が3/4以上とされたシリコン窒化膜である第3の絶縁膜を有するように形成することを特徴とする付記15〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明によるショットキーゲート型のFETの構成を示す概略断面図である。 本発明によるMISゲート型のFETの構成を示す概略断面図である。 SiN膜表面における酸素吸着量と屈折率との関係を示す特性図である。 本発明によるショットキーゲート型のFETの構成を示す概略断面図である。 本発明によるMISゲート型のFETの構成を示す概略断面図である。 第1の実施形態によるショットキーゲート型のFET(図1(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6−1に引き続き、第1の実施形態によるショットキーゲート型のFET(図1(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明による3端子特性の改善効果を示す特性図である。 本発明による2端子特性の改善効果を示す特性図である。 第5の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8−1に引き続き、第5の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第6の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9−1に引き続き、第6の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するショットキーゲート型のFET(図1(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第7の実施形態によるMISゲート型のFET(図2(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10−1に引き続き、第7の実施形態によるMISゲート型のFET(図2(a)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第8の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11−1に引き続き、第8の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(b)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第9の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図12−1に引き続き、第9の実施形態によるマッシュルーム型のゲート電極を有するMISゲート型のFET(図2(c)に対応する)の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
1a 半絶縁性のSiC基板
1A 半絶縁性のInP基板
2 化合物半導体領域
3 素子分離構造
4,5一対のオーミック電極
6 ゲート電極
10 保護絶縁膜
11 第1の絶縁膜
12 第2の絶縁膜
13 第3の絶縁膜

Claims (15)

  1. 化合物半導体領域と、
    前記化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜と
    を含み、
    前記保護絶縁膜は、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有しており、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長633nmの光に対する屈折率が2.1以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 化合物半導体領域と、
    前記化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜と
    を含み、
    前記保護絶縁膜は、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有しており、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長が633nmの光に対する屈折率が1.9以下のものであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合の個数が1.0×1022/cm3未満であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、波長633nmの光に対する屈折率が1.9より大きく2.1より小さいものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜に比して高水素含有組成のものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の絶縁膜は、低周波励起のプラズマCVD法により形成された絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記保護絶縁膜は、前記2層構造上に積層され、Si/N比が3/4以上とされたシリコン窒化膜である第3の絶縁膜を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜を形成するに際して、
    前記保護絶縁膜を、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有するように形成し、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、Si−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 化合物半導体領域の表面の少なくとも一部を覆う保護絶縁膜を形成するに際して、
    前記保護絶縁膜を、前記化合物半導体領域の表面と化学的活性度の高い状態に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に積層され、前記第1の絶縁膜よりも化学的活性度の低い第2の絶縁膜とからなる2層構造を有するように形成し、
    前記第1の絶縁膜は、シリコン窒化膜であり、N−H結合を1.0×10 22 /cm 3 以上含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の絶縁膜は、非ストイキオメトリの性質を持つことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の絶縁膜を、原料ガスとしてNH3ガスを含むプラズマCVD法により形成することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2の絶縁膜を、低周波励起のプラズマCVD法により形成することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記保護絶縁膜を、前記2層構造上に積層され、Si/N比が3/4以上とされたシリコン窒化膜である第3の絶縁膜を有するように形成することを特徴とする請求項1014のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007042669A 2007-02-22 2007-02-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5186776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042669A JP5186776B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体装置及びその製造方法
US12/071,093 US8587092B2 (en) 2007-02-22 2008-02-15 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US14/055,321 US8980768B2 (en) 2007-02-22 2013-10-16 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042669A JP5186776B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205392A JP2008205392A (ja) 2008-09-04
JP5186776B2 true JP5186776B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39714937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042669A Expired - Fee Related JP5186776B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8587092B2 (ja)
JP (1) JP5186776B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878245B2 (en) * 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US9484499B2 (en) * 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP5345328B2 (ja) * 2008-02-22 2013-11-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5496635B2 (ja) 2008-12-19 2014-05-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5531432B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5531434B2 (ja) 2009-03-31 2014-06-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8741715B2 (en) * 2009-04-29 2014-06-03 Cree, Inc. Gate electrodes for millimeter-wave operation and methods of fabrication
JP2010278150A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2011039800A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 東芝 半導体装置
JP6035007B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-30 富士通株式会社 Mis型の窒化物半導体hemt及びその製造方法
JP2014078537A (ja) * 2011-02-15 2014-05-01 Sharp Corp 横型半導体装置
JP5787251B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP5998446B2 (ja) * 2011-09-29 2016-09-28 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5975617B2 (ja) 2011-10-06 2016-08-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2013131635A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014072391A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6106908B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US20160194753A1 (en) * 2012-12-27 2016-07-07 Showa Denko K.K. SiC-FILM FORMATION DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING SiC FILM
JP2014138111A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6093190B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-08 住友電気工業株式会社 Mis構造トランジスタ、及びmis構造トランジスタを作製する方法
US20140264449A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming hemt semiconductor devices and structure therefor
JP5940481B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6301640B2 (ja) 2013-11-28 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2930754A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-14 Nxp B.V. Semiconductor device
US9281204B2 (en) * 2014-04-23 2016-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method for improving E-beam lithography gate metal profile for enhanced field control
US9824887B2 (en) 2014-10-14 2017-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device
USD826871S1 (en) 2014-12-11 2018-08-28 Cree, Inc. Light emitting diode device
JP6520197B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6536318B2 (ja) 2015-09-24 2019-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP3459118A4 (en) * 2016-05-17 2020-01-15 The Government Of The United States Of America As The Secretary of The Navy DAMAGE-FREE, PLASMA SUPPORTED CVD PASSIVATION OF ALGAN / GAN TRANSISTORS WITH HIGH ELECTRON MOBILITY
US9741557B1 (en) * 2016-06-23 2017-08-22 Texas Instruments Incorporated Silicon nitride process for reduction of threshold shift
JP6810350B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-06 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP6838257B2 (ja) 2017-01-06 2021-03-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US10418474B2 (en) * 2017-10-17 2019-09-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High electron mobility transistor with varying semiconductor layer
JP6728123B2 (ja) 2017-11-22 2020-07-22 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
EP3506000B1 (en) * 2017-12-29 2020-10-07 IMEC vzw Iii-v semiconductor waveguide nanoridge structure
JP2019175913A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
CN108682628A (zh) * 2018-05-15 2018-10-19 西安电子科技大学 基于叠层钝化型的高电子迁移率晶体管及制备方法
DE102018121897A1 (de) 2018-09-07 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem silizium und stickstoff enthaltenden bereich und herstellungsverfahren
JP7074045B2 (ja) * 2018-12-21 2022-05-24 住友電気工業株式会社 窒化物半導体デバイスの製造方法及び窒化物半導体デバイス

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962065A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 The University Of Arkansas Annealing process to stabilize PECVD silicon nitride for application as the gate dielectric in MOS devices
US5264724A (en) * 1989-02-13 1993-11-23 The University Of Arkansas Silicon nitride for application as the gate dielectric in MOS devices
JP2732134B2 (ja) * 1989-10-11 1998-03-25 日立電子エンジニアリング株式会社 GaAs半導体の保護膜の形成方法
JPH046835A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Sharp Corp 化合物半導体装置
JPH0555207A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体装置
JPH05335345A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 半導体素子の表面保護膜
JP3183190B2 (ja) * 1995-12-14 2001-07-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3033493B2 (ja) * 1996-06-11 2000-04-17 日本電気株式会社 化合物半導体装置の保護膜形成方法
JP3871407B2 (ja) * 1997-08-28 2007-01-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11176830A (ja) * 1997-10-09 1999-07-02 Japan Energy Corp 半導体装置
JP2974003B2 (ja) * 1998-04-22 1999-11-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6573195B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by performing a heat-treatment in a hydrogen atmosphere
JP2001077127A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Fujitsu Quantum Devices Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US6607951B2 (en) * 2001-06-26 2003-08-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a CMOS image sensor
JP3937804B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-27 キヤノン株式会社 貫通孔を有する構造体の製造方法
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3868324B2 (ja) * 2002-04-15 2007-01-17 三菱電機株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
DE10223954A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Infineon Technologies Ag Plasmaangeregtes chemisches Gasphasenabscheide-Verfahren zum Abscheiden von Siliziumnitrid oder Siliziumoxinitrid, Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung und Schicht-Anordnung
JP3637332B2 (ja) * 2002-05-29 2005-04-13 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4284639B2 (ja) * 2002-08-29 2009-06-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4179539B2 (ja) * 2003-01-15 2008-11-12 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2004247581A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 不揮発性半導体記録装置およびその製造方法
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US20060105106A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Tensile and compressive stressed materials for semiconductors
WO2006080109A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Fujitsu Limited Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP4340248B2 (ja) * 2005-03-17 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置を製造する方法
US20070018199A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Cree, Inc. Nitride-based transistors and fabrication methods with an etch stop layer
KR100631051B1 (ko) * 2005-09-12 2006-10-04 한국전자통신연구원 부정형 고 전자 이동도 트랜지스터의 제조 방법
JP5114947B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-09 富士通株式会社 窒化物半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008205392A (ja) 2008-09-04
US20080203541A1 (en) 2008-08-28
US20140045345A1 (en) 2014-02-13
US8587092B2 (en) 2013-11-19
US8980768B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186776B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4719210B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5531432B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP4973504B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5347228B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US9123645B2 (en) Methods of making semiconductor devices with low leakage Schottky contacts
US10727312B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
US9601638B2 (en) GaN-on-Si switch devices
TW201251010A (en) Semiconductor device, power-supply unit, amplifier and method of manufacturing semiconductor device
JP2009117712A (ja) 窒化物系化合物半導体装置
KR101968374B1 (ko) 개선된 패시베이션 층을 갖는 iii-n 층 스택을 포함하는 소자 및 관련 제조 방법
JP2018157100A (ja) 窒化物半導体装置
TWI566402B (zh) 具有閘極間隔件之增強模式氮化鎵高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
JP2019207945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007311464A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5212414B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006093617A (ja) 半導体抵抗素子およびその製造方法
JP5789959B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018113286A (ja) 半導体装置
TWI528425B (zh) 氮基半導體裝置與其之製造方法
JP4606552B2 (ja) 半導体装置
JP7038765B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2009239230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3751495B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees