JP5186323B2 - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5186323B2
JP5186323B2 JP2008249775A JP2008249775A JP5186323B2 JP 5186323 B2 JP5186323 B2 JP 5186323B2 JP 2008249775 A JP2008249775 A JP 2008249775A JP 2008249775 A JP2008249775 A JP 2008249775A JP 5186323 B2 JP5186323 B2 JP 5186323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detection
circuit unit
signal
radiation
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008249775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078543A (ja
Inventor
恭義 大田
真二 今井
康宏 瀬戸
豊 吉田
圭司 坪田
直行 西納
英一 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008249775A priority Critical patent/JP5186323B2/ja
Publication of JP2010078543A publication Critical patent/JP2010078543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186323B2 publication Critical patent/JP5186323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、被写体を透過した放射線を検出し、検出した前記放射線を放射線画像情報を持つ信号電荷に変換する放射線検出装置に関する。
医療分野において、被写体に放射線を照射し、該被写体を透過した前記放射線を放射線検出器に導いて放射線画像情報を撮影する放射線画像撮影システムが広汎に使用されている。前記放射線検出器としては、前記放射線画像情報が露光記録される従来からの放射線フイルムや、蛍光体に前記放射線画像情報としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで前記放射線画像情報を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。これらの放射線検出器は、前記放射線画像情報が記録された放射線フイルムを現像装置に供給して現像処理を行い、あるいは、前記蓄積性蛍光体パネルを読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像を得ることができる。
一方、手術室等においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、撮影後の放射線検出器から直ちに放射線画像情報を読み出して表示できることが必要である。このような要求に対応可能な放射線検出器として、放射線を直接電気信号に変換し、あるいは、放射線をシンチレータで可視光に変換した後、電気信号に変換して読み出す固体検出素子を用いた放射線検出器が開発されている。
特許文献1には、この固体検出素子を用いたカセッテ型の放射線検出装置が提案されている。
しかしながら、カセッテ型であるため、全体として剛性体であることから患者の表面形状に整合させることができない。また、放射線検出装置の重量が重く取り扱いに不便である。
特許文献2には、患者の表面形状に整合させることが可能な可撓性を有する放射線検出装置が提案されている。
特開2003−172783号公報 特開2003−70776号公報
しかしながら、特許文献2に開示された放射線検出装置では、可撓性を有する方向に駆動回路が配置されているので、十分な可撓性を得ることができない。また、読出増幅器も配置されているので可撓性が制限される。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、良好な可撓性が得られ、且つ取り扱いが利便な放射線検出装置を提供することを目的とする。
この発明に係る放射線検出装置は、可撓性を有する基板上に形成される放射線検出回路部と、前記放射線検出回路部を駆動制御する制御回路部と、から構成され、前記放射線検出回路部には、一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続され、他方の信号電極に、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する各画素が形成される行列配置のスイッチング素子のアレイと、前記各画素にバイアス電圧を印加するためのバイアス用コンデンサと、前記ゲート線の入力端子、前記信号線の出力端子、及び前記バイアス用コンデンサにバイアス電圧を供給するバイアス入力端子と、が備えられ、前記制御回路部には、前記スイッチング素子を列毎に駆動する駆動回路と、前記列毎に駆動されたスイッチング素子から行毎に前記画素から信号電荷を読み出す信号読出回路と、が備えられて構成される。
また、この発明に係る放射線検出装置は、可撓性を有する基板上に形成される放射線検出回路部と、前記放射線検出回路部を駆動制御する制御回路部と、から構成され、前記放射線検出回路部には、一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続され、他方の信号電極に、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する各画素が形成される行列配置のスイッチング素子のアレイと、
前記スイッチング素子を列毎に駆動するゲートICと、前記各画素にバイアス電圧を印加するためのバイアス用コンデンサと、前記ゲート線の入力端子、前記信号線の出力端子、及び前記バイアス用コンデンサにバイアス電圧を供給するバイアス入力端子と、が備えられ、前記制御回路部には、前記ゲートICを駆動するゲートIC駆動回路と、前記列毎に駆動されたスイッチング素子から行毎に前記画素から信号電荷を読み出す信号読出回路と、が備えられて構成される。
上記の放射線検出装置において、前記制御回路部に電源を供給するバッテリ部は、制御回路部内に設けてもよく、制御回路部と別体に設けてもよい。
この発明に係る放射線検出装置は、基板上に、画素が形成されたスイッチング素子のアレイと、前記画素のバイアス用コンデンサと、入出力端子とを備えて放射線検出回路部が構成されるので、良好な可撓性が得られる。また、放射線検出回路部は、制御回路部を備えていないので、扁平且つ軽量に構成することができる。さらに、放射線検出回路部が被写体の表面形状に応じて湾曲するので、被写体の負担を軽減することができる。
また、放射線検出回路部にゲートICを搭載することで、スイッチング素子とゲートIC間の物理的な距離を短くできるのでスイッチング素子を高速に駆動することができ、画素に蓄積された信号電荷を高速に読み出すことができる。
さらに、バッテリ部を別体にしてバッテリ部を交換可能に構成することで、交換用のバッテリ部を準備しておくことで被写体(被写体は、複数でもよい。)に対して多数の放射線画像情報を得ることができる。
図1は、この実施形態に係る無線式の放射線検出装置11が適用された放射線画像撮影システム12の構成ブロック図である。
放射線画像撮影システム12は、例えば、手術室内等に配置され、基本的には、撮影条件に従った線量からなる放射線Rを患者等の被写体14に照射するための放射線源16と、被写体14を透過した放射線Rを検出する放射線検出装置11と、放射線検出装置11によって検出された放射線Rに基づく放射線画像情報を表示する表示装置18と、放射線検出装置11、放射線源16及び表示装置18を制御するコンソール(制御装置)20とを備える。
コンソール20と、放射線検出装置11、放射線源16及び表示装置18との間は、無線通信による信号の送受信が行われる。
なお、コンソール20には、病院内の放射線科において取り扱われる放射線画像情報やその他の情報を統括的に管理する放射線科情報システム(RIS)22が院内通信網を介して接続され、RIS22には、病院内の医事情報を統括的に管理する医事情報システム(HIS)24が前記院内通信網を介して接続される。
図1、図2に示すように、放射線検出装置11は、扁平のシート状の放射線検出回路部10と、放射線検出回路部10を駆動制御する箱状の制御回路部62とから構成される。制御回路部62には、配線36とコネクタ122が設けられる一方、放射線検出回路部10には、可撓性を有する方向である長さ方向yの端部にコネクタ120が設けられる。コネクタ120に対してコネクタ122が接続されることで、放射線検出回路部10と制御回路部62とが電気的に接続される。
図1に示すように、放射線検出回路部10は、寝台26、例えば、手術台上に配されたマットレス28と被写体14との間に介装される。放射線検出回路部10は、長さ方向yに可撓性を有しているので、マットレス28上で被写体14の自重により被写体14の表面形状に沿って湾曲する。このように、放射線検出回路部10は、柔軟性があるので、被写体14に痛みを与えることなく、寝台撮影に適している。
図2に示すように、放射線検出回路部10は、主面が四角形状とされ、この四角形の大きさの可撓性(柔軟性)を有する樹脂製の基板40上に構成される。可撓性を有する長さ方向yの一方の端部に幅方向xに沿ってコネクタ120が配置されているので、幅方向xの可撓性はコネクタ120により制限される。
長さ方向yの他方の端部には、開口により把手33が設けられている。
図3は、図2のIII−III線一部省略断面図を示している。
基板40の表面側に、被写体14(図1参照)を透過した放射線Rを可視光に変換するシンチレータ52と、行列状に形成され一方の信号電極に信号線66(図6参照)が接続されゲート電極にゲート線64(図6参照)が接続される薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)68(図6参照)のアレイを含み放射線R及び可視光を透過可能なTFT層48と、前記TFT68(図6参照)の他方の信号電極上にそれぞれ形成されアモルファスシリコン(a−Si)等の物質からなる固体検出素子(以下、画素という。)50(図6参照)を用いて前記可視光を信号電荷である電気信号に変換する光電変換層46と、被写体14による放射線Rの散乱線を除去するグリッド42と、樹脂製の保護膜層41と、が順に設けられる。保護膜層41側から放射線Rが照射され、シンチレータ52によって放射線Rが変換された前記可視光が前記画素50により信号電荷(電気信号)に変換され当該画素50に蓄積される。画素50には、バイアス線72を通じて画素50にバイアス電圧Vbを印加するためのバイアス用コンデンサ67が接続されている。
バイアス用コンデンサ67は、コネクタ120の隣り、すなわち長さ方向yの端部に配置されている(図2参照)。
なお、シンチレータ52は、図4に示すように、グリッド42と光電変換層46との間に介装してもよい。
また、画素50としては、a−Siに代替して、温度許容範囲はa−Siより狭いがアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層を行列状のTFT68のアレイ上に配置した構成に代替することができる。この場合には、シンチレータ52は不要である。
さらに、スイッチング素子として機能するTFT68は、CMOS(Complementary Metal−Oxside Semiconductor)イメージセンサ等、他の撮像素子と組み合わせて実現してもよい。さらにまた、TFTで言うところのゲート信号に相当するシフトパルスにより電荷をシフトしながら転送するCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサに置き換えることも可能である。
図3において、放射線検出回路部10の保護膜層41の表面は放射線Rの照射面56とされている。
基板40は、放射線吸収率の高い材料、例えばタングステンの粉末を混合して構成することが好ましい。この構成により、より詳しく説明すると、タングステンの粉末が混合された基板40が放射線検出装置11の裏面側の全面をカバーする構成とすることにより、放射線検出装置11からのバック散乱が防止される。なお、制御回路部62は、鉛板等で全面を覆うことで、制御回路部62に搭載される回路部品の放射線Rによる損傷が防止される。
図5は、放射線検出装置11の実体配線構成図を示している。
図6は、放射線検出装置11の回路図を示している。
図5から分かるように、放射線検出回路部10は、全体が四角形状とされ、上述したように、可撓性を有する方向yの一端部側にコネクタ120とバイアス用コンデンサ67が配置される。
放射線検出回路部10の中央部には、行列状に画素50が配置され、さらに、図5、図6に示すように、各画素50に信号電極の一方が接続され他方の信号電極に信号線66が接続されゲート電極にゲート線64が接続されたTFT68と、が配置される。なお、図5において、TFT68は○印で描いている。画素50には、TFT68を通じて信号線66とゲート線64が接続される他、バイアス線72(図6参照)が接続される。
コネクタ120には、それぞれがオス型端子である、ゲート線64の入力端子264m、信号線66の出力端子266m、バイアス線72(バイアス用コンデンサ67)にバイアス電圧Vbを供給するバイアス入力端子269m、バイアス用コンデンサ67等の接地端子267mが設けられる。
コネクタ120に接続される、制御回路部62側のコネクタ122には、それぞれがメス型端子であるゲート線64への出力端子264f、信号線66の入力端子266f、バイアス線72(バイアス用コンデンサ67)にバイアス電圧Vbを供給するバイアス出力端子269f、接地端子267fが設けられる。
制御回路部62は、ゲート線64を通じてTFT68を列毎に駆動するゲート駆動回路73(駆動回路)と、駆動されたTFT68及び信号線66を通じて供給される信号電荷を読み出す信号読出回路93と、画素50にバイアス線72を通じてバイアス電圧Vbを与えるバイアス電源と、放射線検出装置11の電源であるバッテリ92と、放射線検出装置11の全体を駆動制御する制御部100と、放射線検出回路部10によって検出され信号読出回路93により読み出され画像メモリ96に格納された放射線Rの情報を含む信号をコンソール20との間で送受信する送受信機(無線通信手段)102と、を備える。
ゲート駆動回路73は、ゲートIC77と該ゲートIC77を駆動するゲートIC駆動回路70とを備える。
ゲートIC77は、1回路2接点の電子スイッチ71を有し、可動接点がゲート線64に接続され、固定接点側は、それぞれゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffに接続される。
ゲートIC駆動回路70の制御線75を通じて電子スイッチ71がゲートオフ電圧Voff側に接続されているときに放射線Rが曝射されると画素50に信号電荷が蓄積される。
その後に、ゲートIC駆動回路70の制御線75を通じて電子スイッチ71がゲートオン電圧Von側に接続されると、そのゲート線64に接続された列方向(長さ方向y)に並ぶTFT68が駆動されてオン状態になり、画素50に蓄積された信号電荷を信号線66側に流すことが可能な状態になる。
信号読出回路93は、各信号線66に対して直列に接続される、それぞれがIC(集積回路)からなる積分増幅器82と、サンプルホールド回路84と、マルチプレクサ76を構成する電子スイッチ78と、を有し、さらに、電子スイッチ78の可動接点側が共通接続され信号線88を通じて接続されるA/D変換器90と、を備える。
マルチプレクサ駆動回路79は、マルチプレクサ76を構成する電子スイッチ78を信号線66毎{行方向(幅方向x)毎}に順次駆動(オン)する。これにより各信号線66からの信号電荷に係るアナログの信号電圧がA/D変換器90によりデジタルの信号電圧に変換される。
制御部100には、ゲートIC駆動回路70及びマルチプレクサ駆動回路79にアドレス信号を供給するアドレス信号発生回路94と、A/D変換器90によりA/D変換された画素50毎のデジタル信号を格納する画像メモリ96と、当該放射線検出装置11を特定するための識別符号である検出装置ID情報を格納するIDメモリ98が設けられている。
上述したように、各画素50では、可視光を電気信号に変換することにより発生した信号電荷が蓄積され、幅方向xに沿って各列毎にTFT68を順次オンにする一方、マルチプレクサ76の電子スイッチ78を長さ方向yに沿って各行毎に順次オンすることにより前記信号電荷をデジタルの画像信号(放射線画像情報)として読み出すことができる。
制御部100に接続される送受信機102は、IDメモリ98に記憶された検出装置ID情報及び画像メモリ96に記憶された放射線画像情報をまとめて無線通信によりコンソール20に送信する。
この実施形態に係る放射線検出装置11及び放射線画像撮影システム12は、以上のように構成されるものであり、次にその動作について説明する。
放射線画像撮影システム12は、手術室等に設置され、例えば、医師による被写体14(患者)の施術中において、放射線画像の撮影が必要となった際に使用される。そのため、撮影対象である被写体14の患者情報は、撮影に先立ち、コンソール20に予め登録される。撮影部位や撮影方法が予め決まっている場合には、これらの撮影条件も予めコンソール20に登録しておく。以上の準備作業が終了した状態において、被写体14に対する施術が遂行される。
施術中において放射線画像の撮影を行う場合、医師又は担当する放射線技師は、被写体14と寝台26上のマットレス28との間の所定位置に、放射線検出回路部10の照射面56(図3、図4参照)を放射線源16側とした状態で位置決めした後、放射線検出回路部10のコネクタ120にコネクタ122を接続して、制御回路部62を取り付けることで、マットレス28上に放射線検出装置11を設置する。
次いで、放射線源16を放射線検出回路部10に対向する位置に移動させた後、図示しない撮影スイッチを操作して撮影を行う。
この場合、放射線源16は、コンソール20より当該被写体14の撮影部位に係る撮影条件を無線通信により取得し、取得した撮影条件に従って放射線源16内の線量調整部を制御することにより、所定の線量からなる放射線Rを被写体14に照射する。
被写体14を透過した放射線Rは、放射線検出回路部10に照射され、放射線検出回路部10のグリッド42によって散乱線が除去された後、放射線検出回路部10を構成する各画素50によって電気信号に変換され、電荷(信号電荷)として保持される。次いで、各画素50に保持された被写体14の放射線画像情報である信号電荷は、制御部100を構成するアドレス信号発生回路94からゲートIC駆動回路70及び及びマルチプレクサ駆動回路79に供給されるアドレス信号に従って読み出される。
すなわち、ゲートIC駆動回路70は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力して対応する電子スイッチ71をオンにしてゲート線64を選択し、選択したゲート線64に接続された列方向に並ぶTFT68のゲート電極にゲートオン電圧Vonを印加する。なお、選択されなかったゲート線64には、ゲートオフ電圧Voffが印加される。一方、マルチプレクサ駆動回路79は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してマルチプレクサ76を構成する電子スイッチ78を順次切り替え、ゲートIC駆動回路70によって選択されたゲート線64に接続された各画素50に保持された放射線画像情報としての信号電荷を信号線66を介して順次読み出す。
この場合、各画素50から読み出された放射線画像情報としての信号電荷は、各積分増幅器82によって増幅された後、各サンプルホールド回路84によってサンプリングされ、マルチプレクサ76(電子スイッチ78)を介し信号線88を通じてA/D変換器90に供給され、A/D変換器90によりデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された放射線画像情報は、制御部100の画像メモリ96に一旦記憶される。
同様にして、ゲートIC駆動回路70は、アドレス信号発生回路94から供給されるアドレス信号に従ってゲート線64に接続されたTFT68を列毎に順次切り替え、各画素50に保持された電荷情報である放射線画像情報としての信号電荷を信号線66を介して読み出し、積分増幅器82、サンプルホールド回路84、マルチプレクサ76、信号線88及びA/D変換器90を介して制御部100の画像メモリ96に記憶させる。
画像メモリ96に記憶された放射線画像情報は、送受信機102を介して無線通信によりコンソール20に送信される。コンソール20に送信された放射線画像情報は、当該コンソール20の図示しない送受信機によって受信され、図示しない画像処理部において所定の画像処理が施された後、コンソール20に登録されている被写体14の患者情報と関連付けられた状態でコンソール20の画像メモリに記憶される。
コンソール20内で所定の画像処理が施された放射線画像情報は、コンソール20から表示装置18に送信され、放射線画像情報を受信した表示装置18は、放射線画像を表示する。
図示しない医師は、表示装置18に表示された放射線画像を確認しながら施術を遂行する。
この場合、放射線画像撮影システム12では、放射線検出装置11とコンソール20との間、放射線源16とコンソール20との間、及び、コンソール20と表示装置18との間は無線により通信されることから、信号を送受信するためのケーブルが連結されていないため、例えば、手術室等の床面にこれらのケーブルが配設されることがなく、医師等の作業に支障を来すおそれがない。
以上説明したように上述した実施形態に係る放射線検出装置11は、可撓性を有する基板40上に形成される放射線検出回路部10と、該放射線検出回路部10を駆動制御する制御回路部62と、から構成される。
放射線検出回路部10には、一方の信号電極に信号線66が接続され、ゲート電極にゲート線64が接続され、他方の信号電極に、被写体14を透過した放射線Rを検出して信号電荷に変換する各画素50が形成される行列配置のTFT68のアレイと、各画素50にバイアス電圧Vbを印加するためのバイアス用コンデンサ67と、ゲート線64の入力端子264m、信号線66の出力端子266m、及びバイアス用コンデンサ67にバイアス電圧Vbを供給するバイアス入力端子269mと、が備えられる。
制御回路部62には、TFT68を列毎に駆動するゲート駆動回路73(駆動回路)と、前記列毎に駆動されたTFT68から行毎に画素50から信号電荷を読み出す信号読出回路93と、が備えられる。
このように、この実施形態に係る放射線検出装置11は、基板40上に、画素50が形成されたTFT68のアレイと、画素50のバイアス用コンデンサ67と、TFT68の駆動及び画素50の読出のためのコネクタ120(TFT68駆動のための入力端子264m、画素50からの信号電荷を読み出すための出力端子266m、画素50にバイアス電圧Vbを供給するためのバイアス入力端子269m、放射線検出回路部10の接地端子267m)とを備えて放射線検出回路部10が構成されるので、良好な可撓性が得られる。
すなわち、放射線検出回路部10は、制御回路部62を備えていないので、扁平且つ軽量に構成することができる。さらに、放射線検出回路部10が被写体14の表面形状に応じて湾曲するので、被写体14の負担を軽減することができる。
なお、画素50に信号電荷を蓄積する際には、TFT68はオフ状態にされ、画素50にバイアス電圧Vbがかかっていればよいので、放射線検出回路部10側のコネクタ120と制御回路部62側のコネクタ122とが非接続の状態においても、バイアス用コンデンサ67にバイアス電圧Vbが充電されていれば放射線画像情報(信号電荷)を放射線検出回路部10(画素50)に取り込むことができる。
コネクタ120と122とが接続されていない状態では、より確実にバイアス電圧Vbを与えるためには、バイアス用コンデンサ67(の入力端子267m、269m)にクリップ等を介してバイアス電圧Vbを印加しておくことで、放射線検出回路部10(画素50)に被写体14を透過した放射線Rに係る放射線画像情報(信号電荷)を蓄積することができる。蓄積後に、前記クリップを取り外し、コネクタ120とコネクタ122を接続して、TFT68をゲート駆動回路73により駆動することで、信号読出回路93により画素50から放射線画像情報(信号電荷)を読み出し、制御部100の画像メモリ96に格納することができる。
他の実施の形態として、図7、図8の放射線検出回路部10aと制御回路部62aとからなる放射線検出装置11aとして示すように、ゲートIC77を放射線検出回路部10a側に搭載することで、TFT68とゲートIC77間の物理的な距離を短くすることができ、浮遊インピーダンス(インダクタンスと容量)を小さくしてTFT68をより高速に駆動することができ、結果として、画素50に蓄積された信号電荷をより高速に読み出すことができる。
この図7、図8例の放射線検出装置11aでは、制御回路部62a側の制御線75とゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffとがコネクタ122a、コネクタ120aの出力端子277f、入力端子277mと、出力端子279f、入力端子279mと、出力端子278f、入力端子278mとを通じてそれぞれ接続される。制御回路部62aのゲート駆動回路73aは、ゲートIC駆動回路70のみにより構成される。
さらに、他の実施形態として、図9に示すように、バッテリ92が搭載されていない制御回路部62bに対してバッテリ92を内蔵したバッテリパック92a(バッテリ部)を着脱式で取り付けるように構成を変更することもできる。このようにバッテリ92を別体にして交換可能に構成することで、交換用のバッテリパック92aを複数個準備しておくことで被写体14(被写体14は、複数でもよい。)に対して多数の放射線画像情報を得ることができる。
この図9例の放射線検出装置11bは、ゲートIC77が搭載されていない放射線検出回路部10(図5、図6参照)と、バッテリ92が搭載されていない制御回路部62b(図9参照)と、バッテリパック92a(図9参照)とから構成される場合の他、ゲートIC77が搭載されている放射線検出回路部10a(図7、図8参照)と、バッテリ92が搭載されていない制御回路部62b(図9参照)と、バッテリパック92a(図9参照)から構成される場合がある。
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、放射線画像撮影システム12を施術中に使用して放射線画像を表示装置18で表示するものとしたが、当該放射線画像撮影システム12は施術中以外において通常の放射線画像の撮影のみを行う場合にも適用可能であることは言うまでもない。例えば、検診や病院内での回診にも適用することができる。
放射線検出装置11は、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、放射線検出装置11を防水性、密閉性を有する構造とし、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの放射線検出装置11を繰り返し続けて使用することができる。
また、放射線検出装置11と外部機器であるコンソール20との間での無線通信は、通常の電波による通信に代えて、赤外線等を用いた光無線通信で行うようにしてもよい。
この実施形態に係る放射線検出装置を備える放射線画像撮影システムの構成図である。 この実施形態に係る放射線検出装置の斜視図である。 図2に示す放射線検出装置のIII−III線一部省略断面図である。 他の実施形態に係る放射線検出装置の一部省略断面図である。 この実施形態に係る放射線検出装置の実体配線構成図である。 この実施形態に係る放射線検出装置の回路図である。 他の実施形態に係る放射線検出装置の実体配線構成図である。 他の実施形態に係る放射線検出装置の回路図である。 さらに他の実施形態に係る放射線検出装置の斜視図である。
符号の説明
10、10a…放射線検出回路部 11、11a、11b…放射線検出装置
14…被写体 40…基板
50…画素 62、62a、62b…制御回路部
64…ゲート線 66…信号線
67…バイアス用コンデンサ 68…TFT
73、73a…ゲート駆動回路 77…ゲートIC
93…信号読出回路 264m…入力端子
266m…出力端子 267m…接地端子
269m…バイアス入力端子

Claims (4)

  1. 可撓性を有する基板上に形成される放射線検出回路部と、
    前記放射線検出回路部を駆動制御する箱状の制御回路部と、から構成され、
    前記放射線検出回路部には、
    一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続され、他方の信号電極に、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する各画素が形成される行列配置のスイッチング素子のアレイと、
    前記各画素にバイアス電圧を印加するためのバイアス用コンデンサと、
    前記ゲート線の入力端子、前記信号線の出力端子、及び前記バイアス用コンデンサにバイアス電圧を供給するバイアス入力端子と、が備えられ、
    前記制御回路部には、
    前記スイッチング素子を列毎に駆動する駆動回路と、
    前記列毎に駆動されたスイッチング素子から行毎に前記画素から信号電荷を読み出す信号読出回路と、
    当該放射線検出装置の電源であるバッテリ部と、が備えられ、
    前記放射線検出回路部と、前記制御回路部とは、別体に構成され、コネクタを通じて相互に電気的に接続され、前記制御回路部の前記バッテリ部から前記コネクタを通じて前記放射線検出回路部に電源が供給される
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  2. 可撓性を有する基板上に形成される放射線検出回路部と、
    前記放射線検出回路部を駆動制御する箱状の制御回路部と、から構成され、
    前記放射線検出回路部には、
    一方の信号電極に信号線が接続され、ゲート電極にゲート線が接続され、他方の信号電極に、被写体を透過した放射線を検出して信号電荷に変換する各画素が形成される行列配置のスイッチング素子のアレイと、
    前記スイッチング素子を列毎に駆動するゲートICと、
    前記各画素にバイアス電圧を印加するためのバイアス用コンデンサと、
    前記ゲート線の入力端子、前記信号線の出力端子、及び前記バイアス用コンデンサにバイアス電圧を供給するバイアス入力端子と、が備えられ、
    前記制御回路部には、
    前記ゲートICを駆動するゲートIC駆動回路と、
    前記列毎に駆動されたスイッチング素子から行毎に前記画素から信号電荷を読み出す信号読出回路と、
    当該放射線検出装置の電源であるバッテリ部と、が備えられ、
    前記放射線検出回路部と、前記制御回路部とは、別体に構成され、コネクタを通じて相互に電気的に接続され、前記制御回路部の前記バッテリ部から前記コネクタを通じて前記放射線検出回路部に電源が供給される
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  3. 請求項1又は2記載の放射線検出装置において
    記放射線検出回路部は、前記可撓性により被写体の表面形状に沿って湾曲する
    ことを特徴とする放射線検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射線検出装置において、
    前記放射線検出回路部と、前記制御回路部とは、配線付きのコネクタによって、相互に電気的に接続される
    ことを特徴とする放射線検出装置。
JP2008249775A 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置 Active JP5186323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249775A JP5186323B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249775A JP5186323B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078543A JP2010078543A (ja) 2010-04-08
JP5186323B2 true JP5186323B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42209153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249775A Active JP5186323B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 放射線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004987B1 (ko) * 2012-12-11 2019-07-29 삼성전자주식회사 광자 계수 검출 장치 및 독출 회로
CN113574416A (zh) * 2019-03-13 2021-10-29 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964152B2 (ja) * 2000-05-01 2007-08-22 株式会社モリタ製作所 X線センサカセット及びx線撮影装置
JP3740390B2 (ja) * 2000-07-10 2006-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2002162474A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sharp Corp 電磁波検出器およびその製造方法
DE10136756C2 (de) * 2001-07-27 2003-07-31 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung mit einem flexiblen Festkörper-Röntgendetektor
JP2004267603A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Medical Corp X線検出装置
JP2008141705A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078543A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953207B2 (en) Radiation conversion panel and method of capturing radiation image therewith
JP2010078415A (ja) 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム
JP2009080103A (ja) カセッテシステム
JP2010121944A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5623334B2 (ja) 電子カセッテ、および放射線撮影装置
JP5192914B2 (ja) カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP5284887B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び温度補償方法
JP2009053662A (ja) カセッテ
JP4945467B2 (ja) 放射線変換器用クレードル
JP6027203B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP5186323B2 (ja) 放射線検出装置
JP2010085265A (ja) 放射線検出装置及び放射線撮影システム
JP5285372B2 (ja) 放射線検出装置
JP2009180537A (ja) 放射線変換器用クレードル
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5088947B2 (ja) 放射線画像撮影用カセッテ
JP4997206B2 (ja) 放射線検出装置
JP2010078542A (ja) 放射線検出装置
JP4862016B2 (ja) 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
US7781740B2 (en) Radiation conversion panel and method of capturing radiation image
JP5660951B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP6186477B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
JP5444082B2 (ja) 放射線撮像システム
JP5964931B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
US20090194694A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation image capturing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5186323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250