JP5183151B2 - 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183151B2
JP5183151B2 JP2007281916A JP2007281916A JP5183151B2 JP 5183151 B2 JP5183151 B2 JP 5183151B2 JP 2007281916 A JP2007281916 A JP 2007281916A JP 2007281916 A JP2007281916 A JP 2007281916A JP 5183151 B2 JP5183151 B2 JP 5183151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
conductive roller
developing roller
conductive
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007281916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109745A (ja
JP2009109745A5 (ja
Inventor
政浩 渡辺
忠 佐藤
早希 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007281916A priority Critical patent/JP5183151B2/ja
Publication of JP2009109745A publication Critical patent/JP2009109745A/ja
Publication of JP2009109745A5 publication Critical patent/JP2009109745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183151B2 publication Critical patent/JP5183151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写装置、プリンター、静電記録装置の如き電子写真用画像形成装置において使用する導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
複写機やレーザービームプリンター等の電子写真装置の画像形成としては、以下のようなプロセスによる方法が知られている。具体的には、まず、回転可能な感光ドラムを帯電ローラ等の帯電手段により一様に帯電させ、帯電させた感光ドラム表面に、レーザー光等の露光により静電潜像を形成する。次に、静電潜像を担持した感光ドラムに、現像ローラ表面に薄膜状に形成された現像剤を接触させながら、感光ドラムと現像ローラを相互に回転させる。このとき、現像ローラに現像バイアスを印加すると、現像剤(トナー)は現像ローラ上から感光ドラム上の静電潜像へ移動し、静電潜像はトナー像として現像(可視化)される。その後、感光ドラム上のトナー像は転写ローラによって記録材に転写され、定着部において加熱、加圧等により記録材に定着されることにより、記録材上への画像形成が終了し、画像形成装置外へ排出される。
上記現像装置に用いられる現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラには、主に体積抵抗率が1×103〜1×1010Ω・cmの半導電領域の電気抵抗を有する導電性ローラが使用される。しかしながら、近年、電子写真のカラー化および高画質化のニーズが高まり、これらの導電性ローラのさらなる抵抗安定性が厳しく要求されている。抵抗安定性に関する課題としては、まず、電子写真装置は広範囲の気温や湿度に対応させることが必要であり、環境が変化しても抵抗が安定していることを、重要な課題の一つとして挙げることができる。次に、高い電圧が印加されている導電性ローラは、使用初期から製品寿命に至る経緯で抵抗が変動することがあり、高電圧印加中の抵抗の経時安定性も重要である。導電性ローラの抵抗安定性が悪いと現像ローラの場合、トナーの帯電量が変化してかぶりなどの画像欠陥が発生する。
上記要求特性を解決するために、弾性層に用いるシリコーンゴム組成物の組成を調整する方法が知られている。導電性ローラの環境依存性を低減するために、特定範囲内の粒子径とDBP吸油量およびイオウ含有量を持つカーボンブラックとアセチレンブラックまたはケッチェンブラックをシリコーンゴム組成物に添加することが提案されている(特許文献1参照)。また、高電圧印加中の抵抗の経時変化を少なくする手段としては、シリコーンゴムに特定範囲の窒素吸着比表面積、DBP吸油量、平均粒子径を持つMTカーボンを充填する方法が挙げられる(特許文献2参照)。
特開2005−132969号公報 特開2001−158856号公報
しかしながら、ある特定のカーボンブラックを充填して抵抗安定性を図る方法は、使用できるカーボンブラックの種類や充填量に制約があるため、製品の用途に応じて抵抗を広範囲で任意に設定できないなど限界があった。
本発明は、これら従来技術の課題に鑑みなされたものであり、抵抗を自由に設定でき、しかも使用初期から製品寿命に至るまで抵抗変動が少ない導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の導電性ローラは、
軸芯体と、
該軸芯体の周囲に形成された、シリコーンゴム組成物の硬化物からなる導電性の弾性層と、を有する導電性ローラにおいて、
該弾性層は、
(a)ジメチルポリシロキサン骨格を含有するシリコーンゴムと、
(b)凝集単位の大きさが230nm以上380nm以下のカーボンブラックと、
(c)凝集単位の大きさが590nm以上1210nm以下のカーボンブラックまたは無機フィラーと、
を含み、
該成分(b)と該成分(c)の占有面積の比率が1:1以上、1:4以下であり、
かつ、前記弾性層を窒素雰囲気下、25℃から20℃/minで昇温させたときに得られる熱重量減少曲線を微分した曲線について、360℃以上520℃以下の低温側温度範囲内と、580℃以上650℃以下の高温側温度範囲内とのそれぞれに、少なくとも1つのピークを有し、
前記低温側温度範囲内で最高温度のピーク高さをP1max(wt%/℃)、
前記高温側温度範囲内で最低温度のピーク高さをP2min(wt%/℃)、
P1maxとP2minのうち低いピーク高さをP3(wt%/℃)、520℃と580℃の間の極小部をP4(wt%/℃)としたとき、
0.0≦P4/P3≦0.9
であることを特徴とする。
本発明の電子写真プロセスカートリッジは、現像ローラが装着されてなり、前記現像ローラの表面にトナーの薄層を形成し、前記現像ローラを感光ドラムに接触させて前記感光ドラムの表面に前記トナーを供給することにより前記感光ドラムの表面にトナー画像を形成させる電子写真プロセスカートリッジにおいて、前記現像ローラが上記構成の導電性ローラからなることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、現像ローラが装着されてなり、前記現像ローラの表面にトナーの薄層を形成し、前記現像ローラを感光ドラムに接触させて前記感光ドラムの表面に前記トナーを供給することにより前記感光ドラムの表面にトナー画像を形成させる画像形成装置において、前記現像ローラが上記構成の導電性ローラからなることを特徴とする。
本発明によれば、導電性ローラの抵抗を自由に設定でき、しかも使用初期から製品寿命に至るまで抵抗変動が少ない導電性ローラを提供することができる。
本発明にかかる導電性ローラは、軸芯体と、該軸芯体の周囲に形成された、シリコーンゴム組成物の硬化物からなる導電性の弾性層とを有している。該弾性層は、以下の成分(a)〜(c)を含んでいる:
(a)ジメチルポリシロキサン骨格を含有するシリコーンゴム、
(b)凝集単位の大きさが230nm以上380nm以下のカーボンブラック、
(c)凝集単位の大きさが590nm以上1210nm以下のカーボンブラックまたは無機フィラー。
そして、上記成分(b)と上記成分(c)との弾性層における占有面積の比率は、1:1以上、1:4以下である。
また、弾性層を窒素雰囲気下、25℃から20℃/minで昇温させたときに得られる熱重量減少曲線を微分した曲線について、360℃以上520℃以下の低温側温度範囲内と、580℃以上650℃以下の高温側温度範囲内とのそれぞれに、少なくとも1つのピークを有し、
前記低温側温度範囲内で最高温度のピーク高さをP1max(wt%/℃)、
前記高温側温度範囲内で最低温度のピーク高さをP2min(wt%/℃)、
P1maxとP2minのうち低いピーク高さをP3(wt%/℃)、520℃と580℃の間の極小部をP4(wt%/℃)としたとき、
0.0≦P4/P3≦0.9
である。
好ましい実施の形態にかかる導電性ローラの軸芯体に直交する面における模式的な断面図を図1に、模式的な斜視図を図2に示す。かかる弾性ローラは、図1及び図2に示すように、軸芯体1と、軸芯体1の外周上に同芯円状に形成された弾性層2を有する。また、形成された弾性層2の外周上に用途に応じて被覆層3が単層、または複層で形成されている。
軸芯体1を構成する材料としては以下の材料が挙げられる。
鉄、鋼、アルミニウム、チタン、銅及びニッケルの合金やこれらの金属を含むステンレス、ジュラルミン、真鍮及び青銅の合金、さらにカーボンブラックや炭素繊維をプラスチックで固めた複合材料の剛直で導電性を示す公知の材料。
また、軸芯体の形状としては円柱状でも中心部分を空洞とした円筒状でもよい。
弾性層2を形成するゴム組成物に含有させるゴム成分としては、以下の理由などから付加反応型のシリコーンゴムを使用する。
・他の汎用ゴムに比べて低硬度ながら低圧縮永久歪である。
・加工性に優れている。
・硬化反応に伴う副生成物の発生がないため寸法安定性が良好である。
・硬化後の物性が安定している。
更に、P1maxとP2minの温度差が90℃以上、290℃以下あることが好ましい。
熱重量減少曲線を得る手段としては、窒素雰囲気下で25℃から20℃/minで試料を昇温させることができ、その際の試料の重量減少が測定できれば特に限定されない。測定装置の入手が容易で取り扱いも簡便な示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA)が好適である。また、熱重量減少曲線を微分した曲線は、単位時間(秒)あたりの重量(wt%)変化であり、熱重量同時測定装置に付随しているソフトを使って求めることができる。
上記成分(a)のジメチルポリシロキサン骨格を有するシリコーンゴムは、アルケニル基を含有するポリシロキサンとヒドロシリル基を含有するハイドロジェンポリシロキサンが付加反応して架橋した構造をしている。ポリシロキサンのSi−O結合は、架橋して形成されたC−C結合より結合エネルギーが大きいため、シリコーンゴムを加熱したときは架橋点のC−C結合が最初に切断され、架橋前の分子鎖を持つポリシロキサンが再形成される。熱重量減少曲線を微分した曲線で360℃以上520℃以下の低温側温度範囲内に現れるピークは、熱分解で再形成したポリシロキサンのうち、分子鎖が短いポリシロキサンが減少したことを示すピークである。本発明では、この分子鎖が短いポリシロキサンを存在させることで高電圧印加時の抵抗安定性を向上させている。そもそも高電圧印加時の抵抗変動は、電荷を持ったカーボンブラックがクーロン力によって移動し、分散状態が変わることによって引き起こされるのが要因の一つと推定されている。したがって、図3に示すように分子鎖の短いポリシロキサンを架橋させて網目構造を小さくすることでカーボンブラックが網目構造に固定され、カーボンブラックの移動を低減することができる。
一方、580℃以上650℃以下の高温側温度範囲内に現れるピークは、熱分解で再形成したポリシロキサンのうち、分子鎖が長いポリシロキサンが減少したことを示すピークである。分子鎖が長いポリシロキサンは、ポリシロキサンの運動の自由度が高く、シリコーンゴムの特徴である柔軟性に関わっている。
抵抗の安定性をより増すためにポリシロキサンの網目構造を全て小さくすると、シリコーンゴムの柔軟性が失われ、現像ローラとして用いた場合はトナーの劣化が早まる。トナーの劣化はトナーの帯電量を乱し、かぶりやゴーストといった初期とは異なった画像上の不良が起こり易くなる。ポリシロキサンは分子鎖が短いポリシロキサンと分子鎖が長いポリシロキサンのバランスを最適化することで高電圧印加時の抵抗変動を低減しつつ、シリコーンゴムの柔軟性も維持されるため、使用初期から製品寿命に至るまで高精度な画像が得られるようになる。
本発明では、上述したとおり、先に定義したP1max及びP2minに基づくP3と、P4が、
0.0≦P4/P3≦0.9
の関係を満たしている。それぞれの温度範囲にピークが1ずつある場合を示す図4を使って、P1maxからP4の関係を説明する。P1maxは360℃以上520℃以下の範囲にあるピークのうち、最も520℃寄りにある(520℃にピークがある場合を含む)ピークの高さ(wt%/℃)である。P2minは580℃以上650℃以下の範囲にあるピークのうち、最も580℃寄りにある(580℃にピークがある場合を含む)にあるピークの高さ(wt%/℃)である。P3はP1maxとP2minを比較したとき、ピーク高さ(wt%/℃)が低い方であり、図4ではP1maxになる。また、P4は520℃と580℃の範囲のうち、微分曲線が最も小さい位置(wt%/℃)になり、図4ではP1maxのピークとP1maxのピークに挟まれた谷の部分になる。
熱重量減少曲線を微分した曲線で520℃より高く、580℃未満の領域にピークがあると本発明の効果が表れない場合がある。すなわち、抵抗安定性に寄与する360℃以上520℃以下に出るポリシロキサンと柔軟性に寄与する580℃以上650℃以下で出るポリシロキサンの配合比率が小さくなってしまう。それぞれの効果を十分に出すためにはP4/P3は0.9以下であることが必要である。
また、P1maxとP2minの温度差は、90℃以上290℃以下であることが好ましい。90℃未満だと、抵抗安定性と柔軟性を両立させる効果が弱まり、また、290℃より広がると網目構造の大きさの分布が極端になり、通常のゴム物性に弊害をもたらすことがあるので好ましくない。
弾性層の形成用材料であるシリコーンゴム組成物中におけるシリコーンゴム成分は、以下の成分(A)及び(B)を質量比率で1:1以上、19:1以下の割合で含むことが好ましい。
(A)末端に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖の99mol%以上がジメチルシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が6万以上10万以下の第1のポリシロキサン。
(B)末端に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖の99mol%以上がジメチルシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が90万以上200万以下の第2のポリシロキサン。
上記第1のポリシロキサンは、架橋後は網目構造が小さくなるため、シリコーンゴムの抵抗安定性の役割を担う。重量平均分子量を6万未満にしても抵抗安定性はあまり変わらず、重量平均分子量を10万より大きくすると抵抗安定性が失われてくるので好ましくない。
一方で、上記第2のポリシロキサンは、架橋後は網目構造が大きくなり、シリコーンゴムの柔軟性を発現する役割を担う。したがって、重量平均分子量が90万未満になるとシリコーンゴムの柔軟性が失われる場合がある。逆に重量平均分子量が200万より大きくなるとシリコーンゴムの弾性率が低下していくため、圧縮永久歪が悪化して変形起因による画像弊害が起きる可能性が出てくる。また、第1および第2のポリシロキサンにおいて、アルケニル基は末端に少なくとも1個有していることが望ましく、その種類は特に限定されないが、活性水素との反応性が高い等の理由から、ビニル基およびアリル基の少なくとも一方であることが好ましく、ビニル基が特に好ましい。
第1及び第2のポリシロキサンはの主鎖の99mol%以上がジメチルシロキサンの繰り返し単位であるとは、以下の繰返し単位X:
Figure 0005183151
が繰り返される主鎖構造中のXで示される単位の99モル%以上がジメチルシロキサンであることを意味する。
なお、本発明での重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した。すなわち、40℃のヒートチャンバー内で安定化させたカラムに溶媒としてトルエンを毎分0.5mlの流速で流し、0.05〜0.60質量%に調整した試料溶液を50〜200μl注入した。そして、数種の単分散ポリスチレン標準試料で作成した検量線から試料の重量平均分子量を算出した。
架橋後の網目構造が大きくなるポリシロキサンと網目構造が小さくなるポリシロキサンの配合比率としては、抵抗安定性と柔軟性の最適なバランスから、上記のとおり、質量比率で1:1以上19:1以下で硬化させることが好ましい。
弾性層2に導電性を付与する目的で、シリコーンゴム組成物に導電剤としてカーボンブラック(成分(b))を配合する。成分(b)であるカーボンブラックとしては、弾性層中での凝集単位の大きさが230nm以上380nm以下となるものが用いられる。カーボンブラックの凝集単位の大きさが230nm未満だとポリシロキサンの網目構造に固定されにくくなるため、十分な抵抗安定性が得られない。また、凝集単位の大きさが380nmより大きいカーボンブラックは粒子径も大きく、導電のネットワークの形成が弱いため、導電性を出すのに多量のカーボンブラックが必要となり、シリコーンゴムの低圧縮永久歪等の特性を失う原因となる。
ここでのカーボンブラックの凝集単位の大きさは、次のようにして求めた。まず、導電性ローラの長手方向の中央部を断面観察できるように鋭利な刃物で切断して試料を採取する。この試料から、凍結切片切削装置(ライカマイクロシステムズ製Leica EM FCS)を使用し、−120以上−50℃以下の雰囲気下でダイヤモンドナイフ(ディアトーム製Cryo dry 35°)を用いて約50nmの厚みの超薄切片を作製する。得られた超薄切片を、走査型透過電子顕微鏡(日立製S−4800)を使って10万倍から30万倍でTEM画像を撮影し、図5に示すように無作為で選んだカーボンブラックの凝集単位1個の外接四角形から長辺の長さを求める。さらに同様に無作為で選択したカーボンブラックの凝集単位100個の外接四角形の長辺を平均したものをカーボンブラックの凝集単位の大きさとした。
成分(b)としてのカーボンブラックの他に、凝集単位の大きさが590nm以上1210nm以下のカーボンブラック及び無機フィラーの少なくとも一方を成分(c)として配合する。なお、無機フィラーの凝集単位の大きさも、上記と同じ方法で測定できる。成分(c)はポリシロキサンの骨格の網目構造に固定されて網目構造の空間を埋めるため、シリコーンゴムの導電性に寄与する成分(b)としてのカーボンブラックの移動をさらに低減し、抵抗の安定性を増すことができる。したがって、成分(c)として、凝集単位の大きさが230nm未満のものを用いた場合、網目構造の空間を埋めるのに大きさが不十分である。成分(c)の凝集単位の大きさが380nmより大きくなっても抵抗の安定性に差はなく、シリコーンゴムの機械的強度が低下することもあるのであまり好ましくない。
無機フィラーとしては、上記の範囲の凝集単位の大きさを弾性層中に供給でき、かつ目的とする効果が得られるものであれば特に限定されない。かかる無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、セライト、石英粉末、亜鉛華を使用することができる。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明では、成分(b)と成分(c)の占有面積の比率は1:1以上1:4以下である。ここでの占有面積は、次のようにして求めた。
まず、導電性ローラの長手方向の中央部を断面観察できるように鋭利な刃物で切断、採取し、電子顕微鏡(日立製S−4800)を使って1万倍でSEM画像を撮影した。得られたSEM画像を二値化処理して凝集単位の大きさごとに分別し、その総面積をそれぞれの凝集単位の大きさにおける占有面積とした。
占有面積の比率が1:1未満である場合は、230nm以上380nm以下のカーボンブラックの配合量に対して590nm以上1210nm以下のカーボンブラックや無機フィラーの配合量が少ないため、抵抗の安定性があまり向上しないときがある。一方で、占有面積の比率が1:4より大きくしても期待されるほど抵抗安定性の効果は上がらず、しかもカーボンブラックや無機フィラーの配合量が多くなるため、シリコーンゴムの柔軟性が失われるので好ましくない。
本発明では、成分(b)と成分(c)は、成分(a)100質量部に対して合計12質量部以上18質量部以下である。成分(b)と成分(c)の合計質量部を上記の数値範囲内とすることにより、導電性ローラに求められる体積抵抗率に調整できる。また、シリコーンゴムの硬度上昇によるトナーの劣化、電子写真画像のかぶりやゴーストなどを招来することを避け得る。
軸芯体1の表面に弾性層2を形成する方法としては、特に限定されず、従来公知の各種ローラの成形方法を用いることができる。押出成形、プレス成形、射出成形、液状射出成形、注型成形の如き各種成形法により成形し、軸芯体1の表面に弾性層を成形する方法が挙げられる。特に、リング状塗工ヘッドを用いて、弾性層形成用の導電性シリコーン樹脂組成物を含む塗工液を軸芯体の周囲に吐出塗工した後、加熱硬化させて弾性層を得る方法が好ましい。この方法によれば、塗工液がリング状塗工ヘッド内のスリットを通る際にこれに高いせん断応力がかかり、軸芯体上に塗工された塗工液中でのカーボンブラックの分散状態が常に一定になるため、好適である。
ここで好適に用いることができるリング状塗工ヘッドを有するリングコート機の概略説明図を図6に示す。図6に示す塗工装置においては、架台4の上に略垂直にコラム5が取り付けられ、さらに架台4とコラム5の上部に精密ボールネジ6が略垂直に取り付けられている。また、精密ボールネジ6と平行に2本のリニアガイド7がコラム5に取り付けている。LMガイド8はリニアガイド7及び精密ボールネジ6と連結し、サーボモータ9よりプーリ10を介して回転運動が伝達され昇降できるようになっている。コラム5には、円筒状の軸芯体1の外周面に塗布液を吐出するリング形状の塗工ヘッド11が取り付けられている。さらにLMガイド8上にブラケット12が取り付けられ、このブラケット12には軸芯体1を保持し固定するワーク下保持具13が略垂直に取り付けられている。また、逆側の軸芯体1を保持するワーク上保持具14の中心軸がブラケット12の上部に取り付けられている。ワーク上保持具はワーク下保持具13に対向して略同芯になるように配置して軸芯体1を保持している。
リング形状の塗工ヘッド11の中心軸は、ワーク下保持具13とワーク上保持具14の移動方向と平行となるように支持されている。また、ワーク下保持具13及びワーク上保持具14が昇降移動時において、塗工ヘッド11の内側に開口した環状スリットになっている吐出口の中心軸と、ワーク下保持具13及びワーク上保持具14の中心軸が略同芯になるように調節してある。このような構成により塗工ヘッド11の環状スリットになっている吐出口の中心軸を軸芯体1の中心軸に略同芯に合わせることができ、リング形状の塗工ヘッドの内周面と軸芯体1の外周面との間に均一な隙間が形成される。
また、塗工液の供給口15は、塗布液搬送用の配管16を介して供給弁17に接続されている。塗工液供給弁17は、その手前に混合ミキサー、供給ポンプ、定量吐出装置、タンク等を備え、定量(単位時間当たりの量が一定)の塗布液を吐出可能なものとしている。未加硫のシリコーンゴムを含む塗工液は、タンクから、定量吐出装置により一定量計量され、混合ミキサーで混合される。その後、供給ポンプにより混合された塗工液は、供給弁17から配管16を経由して、供給口15に送られる。
供給口15より送り込まれた塗工液は、リング型の塗工ヘッド11内の流路を通り、リング型の塗工ヘッド11のノズルから吐出される。弾性層の肉厚を一定にするために、リング状塗工ヘッドノズルからの吐出量と供給ポンプからの供給量は一定にする。保持されている軸芯体1を垂直方向(軸芯体の中心軸方向)に上方へ移動させることで、軸芯体1は塗工ヘッド11に対して相対的に軸方向に移動し、軸芯体1の外周上に未加硫の導電性シリコーンゴム組成物からなる円筒形状(ロール形状)の層2が形成される。
軸芯体の外周上に形成された未加硫の導電性シリコーンゴム組成物の層は熱処理され、導電性ローラとなる。熱源としては、塗工層を非接触で加熱できる遠赤外セラミックヒータ、近赤外線ヒータ、ランプ加熱ヒータ、UVヒータ、マイクロヒータが望ましい。
以上のようにして形成された弾性層2の外周上に用途に応じて被覆層3を設けることができる。被覆層3を形成する材料としては、各種のポリアミド、フッ素樹脂、水素添加スチレン−ブチレン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、イミド樹脂、またはオレフィン樹脂が挙げられる。被覆層3には、個別的な用途に合わせて体積平均粒子径が1〜20μmの微粒子を分散させることもできる。このような微粒子としては、ポリメチルメタクリル酸メチル微粒子、シリコーンゴム微粒子、ポリウレタン微粒子、ポリスチレン微粒子、アミノ樹脂微粒子、またはフェノール樹脂微粒子が挙げられる。
被覆層3にも、導電性ローラ全体の電気抵抗を調整するために導電剤を配合することができる。導電剤としては、各種電子伝導機構を有する導電剤であるカーボンブラック、グラファイト、導電性金属酸化物、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄粉、またはイオン導電剤であるアルカリ金属塩、およびアンモニウム塩の微粒子を用いることができる。
これらの被覆層3の形成には、上述の樹脂成分と、必要に応じて添加される微粒子及び導電剤などの添加剤を、必要に応じて溶剤を用いて混合した塗工液を用いた塗工方法が好適である。塗工液の調製には、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル、またはパールミルのビーズを利用した従来公知の分散装置を使用して、添加剤を塗工液中に好適に分散させることができる。得られた分散液としての塗工液は、スプレー塗工法、ディッピング法により弾性層2の表面に塗工される。
次に、本発明の導電性ローラを有する画像形成装置の一例を、図7を用いて説明する。図7に示す画像形成装置には、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの画像を形成する電子写真プロセスカートリッジ18が4個あり、これらがタンデム方式で設けられている。各電子写真プロセスカートリッジ18は、感光ドラム19、帯電装置(図4では帯電ローラ20)、画像露光装置21(図では書き込みビーム)、現像装置22、クリーニング装置23等を有している。これらの各部の仕様には、各色トナー特性に応じて少し調整に差異があるが、基本的構成においてこれら4個の電子写真プロセスカートリッジ18は同じである。
現像装置22は、感光ドラム19と対向設置された現像ローラ27とトナー25を収容した現像容器26を備えている。すなわち、本発明にかかる導電性ローラが現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジ18に装着されていることになる。さらに、現像ローラ27にトナー25を供給すると共に現像に使用されずに現像ローラ27に残っているトナー25を掻き取るトナー供給ローラ28及び現像ローラ27上のトナー25の担持量を規制すると共に摩擦帯電する現像ブレード29が設けられている。
感光ドラム19は、帯電装置20により所定の極性、電位に一様に帯電される。画像情報が画像露光装置21からビームとして帯電された感光ドラム19の表面に照射され、静電潜像が形成される。次いで、形成された静電潜像上に現像ローラ27上のトナーの薄層からトナー25が供給され、感光ドラム19表面にトナー画像が形成される。
画像転写装置24では、転写搬送ベルト31が駆動ローラ32、テンションローラ33及び従動ローラ34で張架され、転写搬送ベルト31の内側には感光ドラム19と対向した位置に転写ローラ36が設置されている。そして、静電吸着ローラ35にバイアスを印加することで転写搬送ベルト31の外周面に転写材30を静電吸着させ、転写材30を搬送する。転写材30が転写位置まで搬送されたら、転写ローラ36に感光ドラム19表面のトナー像とは逆極性のバイアスを印加する。これによって、転写材30にトナー像が転写される。
トナー像が転写された転写材30は、転写搬送ベルト31から定着装置37に送られ、トナー像が転写材30に定着されて、印画が完了する。一方、トナー像の転写材30への転写が終わった感光ドラム19はさらに回転し、クリーニング装置23により感光ドラム19表面がクリーニングされる。
本発明の導電性ローラは、上記の現像ローラ、帯電ローラ、転写ローラに使うことができる。また、上記の画像形成装置以外に、中間転写方式の画像成形装置にも使うことができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。本発明は下記実施例に制限されるものではない。まず、実施例、比較例で行った各種測定方法、および評価方法について説明する。
[導電性ローラの熱重量減少曲線]
示差熱熱重量同時測定装置(商品名:Thermo Plus TG8120;Rigaku社製)を用いて導電性ローラの熱重量減少曲線を測定した。測定条件は、導電性ローラから試料を15mgから20mgの間の量で切り出してTG装置にセットした後、窒素ガスを15分以上流してから昇温速度20℃/minで800℃まで昇温させた。得られた熱重量減少曲線を示差熱熱重量同時測定装置に付随していたソフトを使って微分処理し、熱重量減少曲線を微分した曲線を得た。
得られた微分曲線の360℃以上520℃以下の範囲にあるピークのうち、最も520℃よりにあるピークの高さをP1(wt%/℃)、580℃以上650℃以下の範囲にあるピークのうち、最も580℃よりにあるピークの高さをP2(wt%/℃)とした。また、P1とP2を比較したとき、ピーク高さ(wt%/℃)が低い方をP3とし、520℃と580℃の範囲のうち、微分曲線が最も小さい位置(wt%/℃)をP4とした。
[導電性ローラの高電圧印加時の抵抗安定性]
図8に示すように、温度23℃、湿度50%RHの環境下、直径30mmの電極用金属製ローラに、片側500gずつ合計1000gの荷重で被覆層を形成する前の導電性ローラを押し当て、金属製ローラを28rpmで回転させて導電性ローラを従動回転させた。この状態で、直流電源より100Vの電圧を軸芯体と金属製ローラ間に10分間印加したときの初期の電流に対する10分後の電流の変動率を下式で求めた。
電流の変動率(%)=(初期の電流−10分後の電流)/初期の電流×100
[導電性ローラの柔軟性]
ASKER C型硬度計(高分子計器製)を用いて導電性ローラの硬度を測定した。測定方法の詳細はJIS K6253の5.(デュロメータ硬さ試験)に準じて行った。
[導電性ローラの画像弊害]
高電圧印加時の抵抗安定性、および柔軟性が画像に与える影響を評価するために、導電性ローラを現像ローラとして使用したときのかぶりの測定を行った。かぶりは現像ローラの抵抗変動が大きい場合や硬度が高いときに、トナーの帯電量が使用中に経時で変化して起こる画像弊害であり、導電性ローラの高電圧印加時の抵抗安定性や柔軟性を評価するのに最適である。
レーザービームプリンター(ヒューレット・パッカード製HP Color LaserJet 3600)の電子写真プロセスカートリッジに、被覆層を形成した導電性ローラを組み込んだ。30℃、80%RHの環境下で印字率1%、連続10千枚の画像を出力した後にベタ白画像を出力した。そのベタ白画像を反射式濃度計(東京電色製TC−6DS/A)を用いて、白地部の反射濃度を測定し、画像上で測定した10点の平均値をDsとする。そして、ベタ白画像出力前の用紙の反射濃度(その平均値をDrとする)とDsとの差(Dr−Ds)を求め、これをかぶり量とした。かぶり量が0%以上1.0%未満を「A」、かぶり量が1.0%以上3.0%未満を「B」、かぶり量が3.0%以上を「C」とした。
(実施例1)
[弾性層の調製]
直径8mm、長さ250mmの快削鋼製の軸芯体に、シリコーンゴムとの接着性を向上させる目的で、プライマー(商品名:DY39−051;東レ・ダウコーニング社製)を塗付し、150℃で30分間焼付けを行った。
下記(1−1)〜(1−5)を配合した液状シリコーンゴムのベース材料Aを調製した。
(1−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が1万のジメチルポリシロキサン:50質量部、
(1−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が200万のジメチルポリシロキサン:50質量部、
(1−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven890):6質量部、
(1−4)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):24質量部、
(1−5)硬化触媒として2質量%の塩化白金酸のイソプロパノール溶液:上記(1−1)及び(1−2)に対して10ppm。
また、上記(1−1)〜(1−4)及び下記(1−6)を配合した液状シリコーンゴムのベース材料Bを調製した。
(1−6)メチルハイドロジェンポリシロキサン(前記ビニル基が置換したジメチルポリシロキサンに含有するビニル基1モルに対して、SiH基が1.1モルとなるように調製したもの):3質量部。
次いで、上記液状シリコーンゴムのベース材料A及びベース材料Bを、質量比1:1で混合し、未加硫のシリコーンゴムを調製した。
図5に示すリング状塗工ヘッドを有するリングコート機の軸芯体保持軸(軸芯体上保持軸10および軸芯体下保持軸9)で外径φ6mmの軸芯体を垂直にセットした。軸芯体保持軸を垂直に60mm/sで上昇させて軸芯体を移動させた。それに合わせて、上記で調製した未加硫のシリコーンゴムを5.0ml/sで吐出し、軸芯体の外周に未加硫のシリコーンゴムの層を形成した。
この未加硫のシリコーンゴムの層が形成された軸芯体を60rpmで回転させながら赤外線加熱ランプ(ハイベック製HYL25)を出力1000Wで4分間照射し、上記未加硫のシリコーンゴムの層を硬化させ、シリコーンゴム層とした。その後、シリコーンゴム層中の反応残渣および未反応低分子を除去する目的で、200℃、4時間加熱した。そして、厚さが3mmのシリコーンゴム層を有する導電性ローラを得た。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、360℃と650℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は290℃、P4/P3は0.7であった。また、導電性ローラの硬度は62°、高電圧印加時の抵抗の変動率は63%であった。これらの結果を表1にまとめた。
[被覆層の調製]
ポリウレタンポリオールプレポリマー(商品名:タケラックTE5060;三井武田ケミカル社製)100質量部、イソシアネート(商品名:コロネート2521;日本ポリウレタン社製)77質量部、およびカーボンブラック(商品名:MA−100;三菱化学社製)20質量部にMEKを添加した。ボールミルにて5時間分散回転させた後、ウレタン微粒子(商品名:アートパールC−400透明;根上工業社製)6部を加えて再度1時間分散回転させた。この溶液に得られた導電性ローラを浸漬させて塗膜を形成し、風乾後、温度140℃で4時間の熱処理によって厚みが30μmの被覆層を形成した。なお、被覆層の厚さは導電性ローラの一部を切り取り、キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX−200で撮影し、ウレタン微粒子が存在しない部分の厚みを被覆層の厚みとした。
これを現像ローラとしてレーザービームプリンター(商品名:HP Color LaserJet 3600;ヒューレット・パッカード社製)の電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.1%であった。その結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1における(1−1)及び(1−2)の各々を、下記(2−1)及び(2−2)に変えた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを作成した。
(2−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が16万のジメチルポリシロキサン:86質量部、
(2−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が74万のジメチルポリシロキサン:14質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、490℃と580℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は90℃、P4/P3は0.9であった。また、導電性ローラの硬度は58°、高電圧印加時の抵抗の変動率は74%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.5%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例3)
実施例1における(1−1)及び(1−2)の各々を、下記(3−1)及び(3−2)に変えた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを作製した。
(3−1)ジメチルポリシロキサンを、両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が27万のジメチルポリシロキサン:90質量部、
(3−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が90万のジメチルポリシロキサン:10質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、520℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は70℃、P4/P3は0.9であった。また、導電性ローラの硬度は55°、高電圧印加時の抵抗の変動率は76%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.6%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例4)
実施例1における(1−1)及び(1−2)の各々を、下記(4−1)及び(4−2)に変えた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを作成した。
(4−1)ジメチルポリシロキサンを、両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が10万のジメチルポリシロキサン:95質量部、
(4−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が200万のジメチルポリシロキサン:5質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、460℃と650℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は190℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は58°、高電圧印加時の抵抗の変動率は74%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.7%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例5)
実施例1における(1−1)〜(1−4)を、下記(5−1)〜(5−4)に変えた以外は、実施例1同様にして導電性ローラを作成した。
(5−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が6万のジメチルポリシロキサン:80質量部、
(5−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が90万のジメチルポリシロキサン:20質量部、
(5−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven890):6質量部、
(5−4)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):24質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は62°、高電圧印加時の抵抗の変動率は63%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.1%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例6)
実施例5における(5−3)及び(5−4)の各々を、下記(6−3)及び(6−4)に変えた以外は、実施例5と同様にして導電性ローラを調製した。
(6−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven860Ultra):6質量部、
(6−4)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):6質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、380nmと590nmが1:1で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は58°、高電圧印加時の抵抗の変動率は60%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、0.7%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例7)
実施例5における(5−3)及び(5−4)の各々を、下記(7−3)及び(7−4)に変えた以外は、実施例5と同様にして導電性ローラを調製した。
(7−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven860Ultra):6質量部、
(7−4)カーボンブラック(Engineered Carbons製サーマルカーボンブラックN990):12質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、380nmと1210nmが1:2で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は59°、高電圧印加時の抵抗の変動率は57%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、0.8%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例8)
実施例5における(5−3)及び(5−4)の各々を、下記(8−3)及び(8−4)に変えた以外は、実施例5と同様にして導電性ローラを調製した。
(8−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven860Ultra):6質量部、
(8−4)シリカ(アドマテックス製アドマファインSO−C3):12質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、380nmと900nmが1:2で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は59°、高電圧印加時の抵抗の変動率は59%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、0.9%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(実施例9)
実施例1における(1−1)〜(1−4)を、下記(9−1)〜(9−4)に変えた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを作成した。
(9−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が1万のジメチルポリシロキサン:33質量部、
(9−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が74万のジメチルポリシロキサン:67質量部、(9−3)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven890):6質量部、
(9−4)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):24質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、360℃と580℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は220℃、P4/P3は0.7であった。また、導電性ローラの硬度は60°、高電圧印加時の抵抗の変動率は75%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、2.9%であった。これらの結果を表1にまとめた。
(比較例1)
実施例1における(1−1)〜(1−4)を、下記(比1−1)〜(比1−2)に変えた以外は、実施例1と同様にして導電性ローラを作製した。
(比1−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が1万のジメチルポリシロキサン:100質量部、
(比1−2)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven860Ultra):6質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさを測定したところ、380nmであった。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、P1が360℃にあったが、P2はなく、P4/P3は0.0であった。導電性ローラの硬度は70°、高電圧印加時の抵抗の変動率は74%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、4.3%であった。これらの結果を表2にまとめた。
(比較例2)
比較例1において、(比1−1)を、下記(比2−1)に変えた以外は、比較例1と同様にして導電性ローラを作製した。
(比2−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が90万のジメチルポリシロキサン:100質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさを測定したところ、380nmであった。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、P1がなく、P2は590℃、P4/P3は0.1であった。導電性ローラの硬度は48°、高電圧印加時の抵抗の変動率は92%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、6.0%であった。これらの結果を表2にまとめた。
(比較例3)
比較例1において、(比1−1)を、下記(比3−1)に変えた以外は、比較例1と同様に導電性ローラを作製した。
(比3−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が50万のジメチルポリシロキサン:100質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさを測定したところ、380nmであった。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、P1、P2ともになく、550℃にピークがあった。このピークをP3としたとき、P4/P3は0.2であった。導電性ローラの硬度は50°、高電圧印加時の抵抗の変動率は85%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、5.1%であった。これらの結果を表2にまとめた。
(比較例4)
比較例1において、(比1−1)を、下記(比4−1)〜(比4−2)に変えた以外は、比較例1と同様に導電性ローラを作製した。
(比4−1)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が10万のジメチルポリシロキサン:95質量部、
(比4−2)両末端にビニル基が置換し、主鎖の99mol%以上がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が200万のジメチルポリシロキサン:5質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさを測定したところ、380nmであった。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、460℃と650℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は190℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は54°、高電圧印加時の抵抗の変動率は82%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、4.5%であった。これらの結果を表2にまとめた。
(比較例5)
実施例5において、(5−3)及び(5−4)の各々を、下記(比5−1)及び(比5−2)に変えた以外は、実施例5と同様にして導電性ローラを作製した。
(比5−1)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven890):12質量部、
(比5−2)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):6質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、230nmと590nmが2:1で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は60°、高電圧印加時の抵抗の変動率は78%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、4.4%であった。これらの結果を表2にまとめた。
(比較例6)
実施例5において、(5−3)及び(5−4)の各々を、下記(比6−1)及び(比6−2)に変えた以外は、実施例5と同様にして導電性ローラを作製した。
(比6−1)カーボンブラック(Columbian Chemical製Raven3600Ultra):6質量部、
(比6−2)カーボンブラック(旭カーボン製旭50H):24質量部。
得られた導電性ローラからカーボンブラックの凝集単位の大きさと占有面積の比率を測定したところ、180nmと590nmが1:4で存在した。また、導電性ローラの熱重量減少曲線を微分した曲線は、440℃と590℃にP1、P2のピークがあり、P1とP2の温度差は150℃、P4/P3は0.8であった。また、導電性ローラの硬度は69°、高電圧印加時の抵抗の変動率は69%であった。さらに実施例1と同様に被覆層を形成した後、現像ローラとして電子写真プロセスカートリッジに組み込み、10千枚画出し後のベタ白画像のかぶり量を測定したところ、4.0%であった。これらの結果を表2にまとめた。
Figure 0005183151
Figure 0005183151
本発明の導電性ローラの一例を示す概略断面図である。 本発明の導電性ローラの一例を示す概略斜視図である。 カーボンブラックがポリシロキサンの網目構造に固定される概略図である。 本発明における各ピークの関係を示す説明図である。 本発明における凝集単位の大きさを測定する方法の説明図である。 本発明の弾性層の形成に適用した製造装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施例における導電性ローラの抵抗安定性の評価方法を示す概略図である。
符号の説明
1:軸芯体
2:弾性層
3:被覆層
4:架台
5:コラム
6:精密ボールネジ
7:リニアガイド
8:LMガイド
9:サーボモータ
10:プーリ
11:塗工ヘッド
12:ブラケット
13:ワーク下保持具
14:ワーク上保持具
15:供給口
16:配管
17:材料供給口
18:電子写真プロセスカートリッジ
19:感光ドラム
20:帯電ローラ
21:画像露光装置
22:現像装置
23:クリーニング装置
24:画像転写装置
25:トナー
26:現像容器
27:現像ローラ
28:トナー供給ローラ
29:現像ブレード
30:転写材
31:転写搬送ベルト
32:駆動ローラ
33:テンションローラ
34:従動ローラ
35:静電吸着ローラ
36:転写ローラ
37:定着装置

Claims (8)

  1. 軸芯体と、
    該軸芯体の周囲に形成された、シリコーンゴム組成物の硬化物からなる導電性の弾性層と、
    を有する導電性ローラにおいて、
    該弾性層は、
    (a)ジメチルポリシロキサン骨格を含有するシリコーンゴムと、
    (b)凝集単位の大きさが230nm以上380nm以下のカーボンブラックと、
    (c)凝集単位の大きさが590nm以上1210nm以下のカーボンブラックまたは無機フィラーと、
    を含み、
    該成分(b)と該成分(c)の占有面積の比率が1:1以上、1:4以下であり、
    かつ、前記弾性層を窒素雰囲気下、25℃から20℃/minで昇温させたときに得られる熱重量減少曲線を微分した曲線について、360℃以上520℃以下の低温側温度範囲内と、580℃以上650℃以下の高温側温度範囲内とのそれぞれに、少なくとも1つのピークを有し、
    前記低温側温度範囲内で最高温度のピーク高さをP1max(wt%/℃)、
    前記高温側温度範囲内で最低温度のピーク高さをP2min(wt%/℃)、
    P1maxとP2minのうち低いピーク高さをP3(wt%/℃)、
    520℃と580℃の間の極小部をP4(wt%/℃)
    としたとき、
    0.0≦P4/P3≦0.9
    であることを特徴とする導電性ローラ。
  2. 前記P1maxと前記P2minの温度差が90℃以上、290℃以下ある請求項1に記載の導電性ローラ。
  3. 前記弾性層中の前記成分(b)と前記成分(c)は、前記成分(a)100質量部に対して、合計12質量部以上、18質量部以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性ローラ。
  4. 前記シリコーンゴム組成物は、
    末端に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖の99mol%以上がジメチルシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が6万以上10万以下の第1のポリシロキサンと、末端に少なくとも1個のアルケニル基を有し、主鎖の99mol%以上がジメチルシロキサンの繰り返し単位である重量平均分子量が90万以上200万以下の第2のポリシロキサンとを、質量比率で1:1以上19:1以下の割合で含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の導電性ローラ。
  5. 前記弾性層は、リング状塗工ヘッドを用いて前記弾性層を形成するための塗工液を、軸芯体の周囲に吐出塗工した後、加熱硬化させて得られたものである請求項1乃至4いずれか一項に記載の導電性ローラ。
  6. 前記導電性ローラは、現像ローラである請求項1乃至5いずれか一項に記載の導電性ローラ。
  7. 現像ローラが装着されてなり、前記現像ローラの表面にトナーの薄層を形成し、前記現像ローラを感光ドラムに接触させて前記感光ドラムの表面に前記トナーを供給することにより前記感光ドラムの表面にトナー画像を形成させる電子写真プロセスカートリッジにおいて、前記現像ローラが請求項6に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ
  8. 現像ローラが装着されてなり、前記現像ローラの表面にトナーの薄層を形成し、前記現像ローラを感光ドラムに接触させて前記感光ドラムの表面に前記トナーを供給することにより前記感光ドラムの表面にトナー画像を形成させる画像形成装置において、前記現像ローラが請求項6に記載の現像ローラであることを特徴とする画像形成装置。
JP2007281916A 2007-10-30 2007-10-30 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP5183151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281916A JP5183151B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281916A JP5183151B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009109745A JP2009109745A (ja) 2009-05-21
JP2009109745A5 JP2009109745A5 (ja) 2010-12-16
JP5183151B2 true JP5183151B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40778294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281916A Active JP5183151B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183151B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748617B2 (ja) * 2011-09-01 2015-07-15 キヤノン株式会社 導電性部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5236111B1 (ja) * 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6256789B2 (ja) * 2012-07-24 2018-01-10 株式会社リコー 画像形成装置
KR101419699B1 (ko) * 2013-08-19 2014-07-17 주식회사 디에이피 정전기 방지 기능을 갖는 클린 롤 및 이에 적합한 도전성 롤 제조 방법
EP2993527B1 (en) * 2014-09-08 2017-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture
JP6922191B2 (ja) * 2016-11-09 2021-08-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置
CN110520481B (zh) * 2017-04-18 2021-10-22 信越化学工业株式会社 高介电绝缘性硅橡胶组合物和电场缓和层
KR102051814B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-04 주식회사 디에이피 Psr 노광기용 내산성 클린 롤
JP7428849B1 (ja) 2023-09-26 2024-02-06 株式会社アーケム 現像ローラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300227A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム組成物およびロール
JP4761509B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-31 キヤノン株式会社 弾性ロールの製造方法
JP2007210153A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc ゴムローラ、ゴムローラの製造方法、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009109745A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183151B2 (ja) 導電性ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5236111B1 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
KR101049326B1 (ko) 현상 롤러, 그것을 사용한 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP4761509B2 (ja) 弾性ロールの製造方法
JP4745793B2 (ja) 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP5713637B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5414308B2 (ja) 電子写真用弾性ローラの製造
JP5366425B2 (ja) 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5183139B2 (ja) 現像ローラー、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像ローラーの製造方法
JP2009156921A (ja) 弾性ローラ、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置
JP5173247B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3907632B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005300752A (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6635726B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び付加硬化型シリコーンゴム混合物
JP5241471B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007210153A (ja) ゴムローラ、ゴムローラの製造方法、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5071017B2 (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP5552389B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007163786A (ja) 導電ローラとその製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2014037983A1 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5213726B2 (ja) 現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置
JP4596905B2 (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004037665A (ja) 現像剤担持ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007291298A (ja) 弾性ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022182478A (ja) シロキサン組成物、電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3