JP5181836B2 - ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5181836B2
JP5181836B2 JP2008138152A JP2008138152A JP5181836B2 JP 5181836 B2 JP5181836 B2 JP 5181836B2 JP 2008138152 A JP2008138152 A JP 2008138152A JP 2008138152 A JP2008138152 A JP 2008138152A JP 5181836 B2 JP5181836 B2 JP 5181836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll angle
steering
lateral force
right wheels
vertical load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287961A (ja
Inventor
雄志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008138152A priority Critical patent/JP5181836B2/ja
Publication of JP2009287961A publication Critical patent/JP2009287961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181836B2 publication Critical patent/JP5181836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車体のロール角を推定するロール角推定装置、及びこれを備えた電動パワーステアリング装置に関するものである。
車体のロール角をジャイロセンサで検出し、ロール角が所定値を超え、横転傾向にあると判断したときには、横転抑制方向に、つまり車体を後方から見て右にロールしていれば右方向に、アシストトルクを発生させる電動パワーステアリング装置がある(特許文献1参照)。
一方、車速とヨーレートとに応じて車体の横加速度を推定すると共に、横加速度センサで横加速度を検出し、横加速度の推定値と検出値との差分に応じて、車体のロール角を推定するものや(特許文献2参照)、左右輪位置での車高を検出し、左右の車高差から車体のロール角を算出するものもある(特許文献3参照)。
特開2004−9812号公報 特開平11−258260号公報 特開2002−168620号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術にあっては、ロール角を検出する専用のセンサが必要になるため、コストが上がってしまう。また、特許文献2に記載された従来技術のように、車速とヨーレートとに応じて車体の横加速度を推定する場合、車体横すべり角の変化量が大きくなったときに、その変化量がそのまま横加速度の推定誤差となるので、推定精度が低下してしまう。また、特許文献3に記載された従来例にあっては、左右の車高差から車体のロール角を算出しているが、車高センサは一般的な装備ではないので、一般乗用車への適用が難しい。
本発明の課題は、一般乗用車に装備されやすいセンサを利用し、車体のロール角を高精度に推定することである。
請求項1に係るロール角推定装置は、左右輪に作用する垂直荷重を検出する垂直荷重検出手段と、左右輪に作用する横力を検出する横力検出手段と、前記垂直荷重検出手段で検出した左右輪の垂直荷重、及び前記横力検出手段で検出した左右輪の横力に応じて、車体のロール角を推定する推定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に係るロール角推定装置は、前記横力検出手段は、前記横力における、車輪進行方向に対する直角方向成分を検出することを特徴とする。
請求項3に係る発明の電動パワーステアリング装置は、ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクに応じて、前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、前記請求項1又は2に記載のロール角推定装置を備え、前記制御手段は、前記ロール角推定装置で推定したロール角が所定値を超えたときに、当該ロール角を抑制する方向に、前記電動モータを駆動制御することを特徴とする。
本発明によれば、左右輪に作用する垂直荷重、及び左右輪に作用する横力に応じて、車体のロール角を推定するので、一般乗用車に装備されやすいセンサを利用して、車体のロール角を高精度に推定することができる。つまり、左右輪に作用する垂直荷重、及び横力を検出するセンサであれば、スタビリティ制御(横すべり防止制御)、舵角比可変装置、四輪操舵装置、ステアリングバイワイヤなど、他の目的で装備されることも多く、流用が可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、本実施形態の構成について説明する。
図1は、電動パワーステアリング装置の概略構成である。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト2、ラックアンドピニオン3、タイロッド4を順に介して前輪5FL・5FRに連結されており、ステアリングシャフト2には、減速機6を介して電動モータ7が連結されている。この電動モータ7は、制御装置8によって駆動制御されることにより、運転者のステアリング操作に対してアシストトルクを付与する。
ステアリングシャフト2には、操舵トルクTを検出するトルクセンサ11が設けられ、各車輪5FL〜5RRには、各々に作用する垂直荷重WFL〜WRR、及び横力FFL〜FRRを検出するマルチ荷重センサ12が設けられている。このマルチ荷重センサ12は、例えば特開2005−98771号公報に記載されているように、転がり軸受ユニットに作用するラジアル荷重とアキシアル荷重とを測定するものである。その基本原理は、ラジアル荷重及びアキシアル荷重に応じて外輪及び内輪に対する転動体の接触角が変化すると、転動体の公転速度が変化するので、この転動体の公転速度に基づいてラジアル荷重とアキシアル荷重とを検出している。
制御装置8は、操舵トルクT、垂直荷重WFL〜WRR、及び横力FFL〜FRRを入力し、操舵補助制御処理を実行する。
図2は、操舵補助制御処理のブロック線図である。
先ず、操舵トルクセンサ11から入力される操舵トルクTが操舵補助指令値演算部40及びセンタ応答性改善部41に入力され、これら操舵補助指令値演算部40及びセンタ応答性改善部41の出力が加算器42に入力され、その加算結果がトルク制御演算部43に入力されている。センタ応答性改善部41は、アシスト特性不感帯での安定性確保、静摩擦の補償を行う。トルク制御演算部43の出力信号はモータロス電流補償部44に入力され、その出力が加算器45を経て最大電流制限部46に入力され、最大電流制限部46で最大電流値が制限されて電流制御部50に入力される。モータロス電流補償部44は、モータ電流が流れてもモータ出力に現れない電流を上乗せして、モータ出力トルク0からの立ち上がりを改善し、最大電流制限部46は、電流指令値の最大値が定格電流となるように制限している。電流制御部50の出力は、Hブリッジ特性補償部51に入力され、これにより電流ドライブ回路52を介して電動モータ7を駆動する。
電動モータ7のモータ電流は、モータ電流オフセット補正部60を経てモータ角速度推定部61、電流ドライブ切換部62、及び電流制御部50に入力され、モータ端子電圧Vmは、直接モータ角速度推定部61に入力される。モータ角速度推定部61で推定された角速度ωmは、モータ角加速度推定部・慣性補償部63、モータロストルク補償部64及びヨーレート推定部65に入力され、ヨーレート推定部65の出力は、収斂性制御部66に入力され、収斂性制御部66及びモータロストルク補償部64の各出力は、加算器67で加算され、その加算結果が加算器42に入力される。モータ角加速度推定部・慣性補償部63は、モータ慣性を加減速させるトルクを操舵トルクから排除し、慣性感の無い操舵感にし、収斂性制御部66は車両のヨーレートの収斂性を改善するために、ステアリングホイール1が振れ回る動作を抑制する。モータロストルク補償部64は、モータ7のロストルクの発生する方向、つまりモータ7の回転方向に対してロストルク相当のアシストを行う。また、電流ディザ信号発生部80が設けられており、電流ディザ信号発生部80及びモータ角速度推定部・慣性補償部63の各出力が加算器81で加算され、その加算結果が加算器45に入力されている。電流ディザ信号発生部80は、モータが静摩擦で張りついてしまうのを防止する。また、横転抑制処理部90が設けられており、横転抑制処理部90の出力が加算器45で減算される。
ここで、横転抑制処理部90が、所定時間(例えば10msec)毎の処理として実行する横転抑制処理を、図3のフローチャートに従って説明する。
先ずステップS1では、前輪又は後輪で、左右輪に作用する垂直荷重WL及びWR、並びに横力FL及びFRを読込む。
続くステップS2では、下記(1)式に示すように、左右輪に作用する垂直荷重WL及びWRに応じて、左右輪での荷重移動量ΔWを算出する。
ΔW=WL−(WL+WR)/2
=(WL−WR)/2 ………(1)
続くステップS3では、下記(2)式に示すように、左右輪の荷重移動量ΔW、並びに左右輪に作用する横力FL及びFRに応じて、車体のロール角φを算出する。図4は、車体のロール角について説明した模式図であり、下記(2)式より、左右輪の荷重移動量ΔWが大きいほどロール角φが大きくなり、横力FL及びFRが大きいほどロール角φが小さくなる。
φ={ΔW・d−(FL+FR)h}/K ………(2)
φ:ロール角[rad] d:トレッド[m]
h:ロールセンタ高さ[m] K:ロール剛性[Nm/rad]
続くステップS4では、ロール角φが所定値φthより大きいか否かを判定する。判定結果がφ≦φthであれば、ロール角が許容範囲にあると判断してそのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果がφ>φthであれば、車体が横転する可能性があると判断してステップS5に移行する。
ステップS5では、図5のマップを参照し、ロール角φに応じて操舵反力Trを算出する。このマップでは、ロール角φが所定値φth以下であるときには、操舵反力Trが0を維持し、ロール角φが所定値φthを超えたときには、ロール角φが大きいほど、操舵反力Trが大きくなる。
続くステップS6では、加算器45に操舵反力Trを出力してから所定のメインプログラムに復帰する。
以上より、マルチ荷重センサ12が「垂直荷重検出手段」と「横力検出手段」とに対応し、ステップS1〜S3の処理が「推定手段」に対応する。また、ステップS4、S5の処理が「制御手段」に含まれる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
車体のロール角φは、前記(2)式によって表され、トレッドdと、ロールセンタ高さhと、ロール剛性Kとは、車両によって定まるため、左右輪の荷重移動量ΔW、並びに左右に作用する横力FL及びFRに応じて、ロール角φを精度よく推定することができる。
左右輪に作用する垂直荷重WL及びWR、並びに横力FL及びFRを検出するマルチ荷重センサ12は、スタビリティ制御、舵角比可変装置、四輪操舵装置、ステアリングバイワイヤなど、他の目的で装備されることが多い。したがって、マルチ荷重センサ12を備えていれば、従来技術のようにロール角や車高を検出する専用のセンサを追加するよりも、コストの増大を抑制できる。また、新たにマルチ荷重センサ12を追加するとしても、前述したように、他の目的に流用できるので、ロール角や車高を検出する専用のセンサを追加するよりも有利である。したがって、一般乗用車に適用しやすい。
こうして、車体のロール角φを推定し(ステップS3)、ロール角φが所定値φthを超えたときに(ステップS4の判定が“Yes”)、操舵反力Trを算出し(ステップS5)、これをアシストトルクから減算することにより(ステップS6)、操舵補助力を減少させ、運転者に対する操舵反力を増加させる。これにより、操舵角の増加が抑制され、ロール角φの増加を防ぎ、結果、車体の横転を防ぐことができる。また、操舵反力が増加することにより、運転者に対して注意を促すことができる。
なお、本実施形態では、一つのマルチ荷重センサ12によって、車輪に作用する垂直荷重と横力との双方を検出しているが、これに限定されるものではなく、垂直荷重と横力とを、個別のセンサで検出してもよい。
また、本実施形態では、前輪又は後輪の何れか一方の、荷重移動量ΔW、並びに横力FL及びFRに応じて、車体のロール角φを算出しているが、これに限定されるものではない。例えば、前輪の荷重移動量ΔWFと後輪の荷重移動量ΔWRとの平均値や大きい方のセレクト値をΔWとしたり、前輪の横力FFL(又はFFR)と後輪の横力FRL(又はFRR)との平均値や小さい方のセレクト値をFL(又はFR)としたりしてもよい。ここで、荷重移動量ΔWについては前後輪のセレクトハイとし、横力FL(又はFR)については前後輪のセレクトローとしたのは、前後輪で差があるときに、ロール角φが大きくなる値をセレクトし、横転抑制を促進するためである。
また、本実施形態では、アシストトルクからの操舵反力Trの減算を、加算器45で実効しているが、これに限定されるものではなく、加算器42で実行してもよい。要は、最終的に出力されるアシストトルクに対して、ロール抑制方向の操舵反力を付与することができれば、どの段階で実行してもよい。
〔第2実施形態〕
本実施形態で実行する操舵補助制御処理を、図6に示すように、横転抑制処理部90には、垂直荷重WFL〜WRR、横力FFL〜FRR、車速V、操舵角δが入力される。
また、横転抑制処理を、図7に示すように、前述したステップS3の代わりに、新たなステップS21〜S26を実行することを除いては、第1実施形態と同様の処理を実行する。
先ずステップS21では、下記(3)式に示すように、各輪の横力FFL〜FRRに応じて、横加速度y”を算出する。
y”=(FFL+FFR+FRL+FRR)/m ………(3)
m:車体重量
続くステップS22では、下記(4)式に示すように、各輪の横力FFL〜FRRに応じて、ヨーレートγを算出する。
γ’={LF(FFL+FFR)−LR(FRL+FRR)}/I
γ=∫〔{LF(FFL+FFR)−LR(FRL+FRR)}/I〕dt ………(4)
F:重心から前軸までの距離 LR:重心から後軸までの距離
I:車体慣性モーメント
続くステップS23では、下記(5)式に示すように、横加速度y”、ヨーレートγ、及び車速Vに応じて、車体の横すべり角βを算出する。
β=∫{(y”/V)−γ}dt ………(5)
続くステップS24では、下記(6)式に示すように、車体の横すべり角β、車速V、及び操舵角δに応じて、前後輪の横すべり角βF及びβRを算出する。
βF+δ=β+(LF・γ/V)
βR=β+(LR・γ/V) ………(6)
続くステップS25では、下記(7)式に示すように、各輪の横力FFL〜FRR、前後輪の横すべり角βF及びβR、並びに操舵角δに応じて、各輪のコーナリングフォースFcFL〜FcRRを算出する。なお、コーナリングフォースは、横力における、車輪進行方向に対する直角方向成分に相当する。
FcFL=FFLcos(βF+δ)
FcFR=FFRcos(βF+δ)
FcRL=FRLcosβR
FcRR=FRRcosβR ………(7)
続くステップS26では、下記(8)式に示すように、荷重移動量ΔWF及びΔWR、並びにコーナリングフォースFcFL〜FcRRに応じて、前後輪のロール角φF及びφRを算出する。
φF={ΔWF・d−(FcFL+FcFR)h}/K
φR={ΔWR・d−(FcRL+FcRR)h}/K ………(8)
以上より、ステップS21〜S26の処理が「推定手段」に含まれる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
前述した第1実施形態のように、左右輪の横力FL及びFRを用いて、ロール角φを推定すると、操舵角δが大きい領域では、誤差が大きくなる可能性がある。そこで、本実施形態では、コーナリングフォースFcFL〜FcRRを用いて、前後輪のロール角φF及びφRを算出する(ステップS21〜S25)。これにより、車体の横すべり角βの変化量が大きい領域であっても、また操舵角δが大きい領域であっても、より正確にロール角φF及びφRを推定することができる。
こうして前後輪のロール角φF及びφRを推定したら、その平均値や大きい方のセレクト値を所定値φthと比較し、所定値φthを超えているときに(ステップS4の判定が“Yes”)、操舵反力Trを算出し(ステップS5)、これをアシストトルクから減算することにより(ステップS6)、操舵補助力を減少させ、運転者に対する操舵反力を増加させる。これにより、操舵角の増加が抑制され、ロール角φの増加を防ぎ、結果、車体の横転を防ぐことができる。また、操舵反力が増加することにより、運転者に対して注意を促すことができる。
なお、本実施形態では、前後輪のロール角φF及びφRを推定しているが、これに限定されるものではなく、何れか一方だけでもよい。後輪のロール角φRだけを推定するのであれば、操舵角δの読込みを省略することができる。
電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 第1実施形態の操舵補助制御処理を示すブロック線図である。 第1実施形態の横転抑制処理を示すフローチャートである。 車体のロール角について説明した模式図である。 操舵反力の算出に用いるマップである。 第2実施形態の操舵補助制御処理を示すブロック線図である。 第2実施形態の横転抑制処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…ステアリングホイール、2…ステアリングシャフト、3…ラックアンドピニオン、4…タイロッド、5FL〜5RR…車輪、6…減速機、7…電動モータ、8…制御装置、11…トルクセンサ、12…マルチ荷重センサ

Claims (3)

  1. 左右輪に作用する垂直荷重を検出する垂直荷重検出手段と、左右輪に作用する横力を検出する横力検出手段と、前記垂直荷重検出手段で検出した左右輪の垂直荷重、及び前記横力検出手段で検出した左右輪の横力に応じて、車体のロール角を推定する推定手段と、を備えることを特徴とするロール角推定装置。
  2. 前記横力検出手段は、前記横力における、車輪進行方向に対する直角方向成分を検出することを特徴とする請求項1に記載のロール角推定装置。
  3. ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクに応じて、前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記請求項1又は2に記載のロール角推定装置を備え、
    前記制御手段は、前記ロール角推定装置で推定したロール角が所定値を超えたときに、当該ロール角を抑制する方向に、前記電動モータを駆動制御することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2008138152A 2008-05-27 2008-05-27 ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5181836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138152A JP5181836B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138152A JP5181836B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287961A JP2009287961A (ja) 2009-12-10
JP5181836B2 true JP5181836B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41457333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138152A Expired - Fee Related JP5181836B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181836B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258260A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Mitsubishi Motors Corp 車両のロール角推定装置およびその装置を用いた横転防止装置
JP4101455B2 (ja) * 2000-11-29 2008-06-18 日産ディーゼル工業株式会社 車両のロールオーバ防止装置
DE10115217C1 (de) * 2001-03-28 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Bestimmen der Winkellage eines Fahrzeugs
JP2005098771A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
DE102005052251A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wankwinkelbestimmung für Insassenschutzvorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287961A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977433B2 (en) Electric power steering apparatus
US10272943B2 (en) Control unit for vehicle and control method for vehicle
US10029678B2 (en) Drive control device with traction control function for right-left independent drive vehicle
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5434383B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4747722B2 (ja) 車両の横転防止装置
JP2005262926A (ja) 車両用操舵装置
JP2007223366A (ja) スタビライザ制御装置
JP5158211B2 (ja) パワーステアリング装置
CN109070936B (zh) 转向控制装置
EP3339118B1 (en) Vehicle stability control device
JP5066993B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5026036B2 (ja) 車両のロールオーバ制御装置
JP6267440B2 (ja) 車両制御装置
JP4956035B2 (ja) 車両制御装置
JP4217724B2 (ja) 車両用操舵制御装置
WO2015002033A1 (ja) 駆動トルク制御装置
JP4140611B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4969368B2 (ja) 電動ステアリング装置の制御方法
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4595519B2 (ja) 車両用操舵制御装置およびその転舵角制御方法
JP5181836B2 (ja) ロール角推定装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2003137126A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2009143452A (ja) 車両走行制御装置
JP2018161943A (ja) 車両の減速時姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees