JP5180781B2 - 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置の製造方法および光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5180781B2
JP5180781B2 JP2008284209A JP2008284209A JP5180781B2 JP 5180781 B2 JP5180781 B2 JP 5180781B2 JP 2008284209 A JP2008284209 A JP 2008284209A JP 2008284209 A JP2008284209 A JP 2008284209A JP 5180781 B2 JP5180781 B2 JP 5180781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
intermediate contact
contact layer
separation groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114191A (ja
Inventor
和孝 宇田
智義 馬場
孝 石出
浩平 川添
立享 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008284209A priority Critical patent/JP5180781B2/ja
Priority to US13/055,297 priority patent/US20110126895A1/en
Priority to EP09824681A priority patent/EP2346087A1/en
Priority to PCT/JP2009/067247 priority patent/WO2010052981A1/ja
Priority to CN2009801288102A priority patent/CN102105991B/zh
Priority to KR1020117000423A priority patent/KR20110026472A/ko
Publication of JP2010114191A publication Critical patent/JP2010114191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180781B2 publication Critical patent/JP5180781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば薄膜太陽電池とされた光電変換装置の製造方法および光電変換装置に関し、特に、パルスレーザーによって中間コンタクト層が分離される中間コンタクト層分離溝を有する光電変換装置の製造方法および光電変換装置に関するものである。
従来より、薄膜太陽電池の光電変換効率を向上させるため、複数の光電変換層を積層した構造が知られている。例えば、アモルファスシリコン層および微結晶シリコン層を積層したタンデム型太陽電池が知られている。このタンデム型太陽電池は、光透過性基板上に、透明電極、アモルファスシリコン層、微結晶シリコン層、及び裏面電極を順次積層することによって形成される。そして、アモルファスシリコン層と微結晶シリコン層との間に、電気的および光学的に接続された中間コンタクト層を設け、入射光の一部を反射させて更に光電変換効率向上を図る技術が知られている。
また、このようなタンデム型太陽電池では、複数の光電変換セルを直列接続することによって所望の電圧を得る高電圧化を図っている。複数の光電変換セルを直列接続する際には、アモルファスシリコン層、中間コンタクト層及び微結晶シリコン層を貫通する接続溝を形成し、この接続溝内に裏面電極を充填することによって、裏面電極と透明電極とを接続する。
一方、中間コンタクト層は、導電性を有しているため、裏面電極が充填された接続溝と電気的に接続されると、アモルファスシリコン層や微結晶シリコン層で発生した電流が中間コンタクト層を介して接続溝へと漏れてしまう。
そこで、レーザー加工によって中間コンタクト層を分離することで、中間コンタクト層から接続溝への電流の漏洩を防止する技術が提案されている(特許文献1及び2参照)。
特開2002−261308号公報 特開2006−313872号公報
しかしながら、レーザー加工によって中間コンタクト層を分離した場合であっても、以下の理由により、依然として中間コンタクト層から電流が漏洩するおそれがある。
中間コンタクト層を分離するようにレーザーを中間コンタクト層およびアモルファスシリコン層に照射すると、レーザーの熱エネルギーをアモルファスシリコン層が吸収し、このアモルファスシリコン層が溶融し、中間コンタクト層を伴って飛散し、中間コンタクト層分離溝が形成される。この中間コンタクト層分離溝を形成する際に、中間コンタクト層分離溝を形成する壁部(底壁を含む)では、アモルファスシリコン層が溶融し再結晶する。この再結晶化した領域は、当初のアモルファスシリコンから変質しているため、低抵抗化すると考えられる。このように低抵抗化した再結晶領域は、電流の新たな漏れ経路となり、電池性能の低下を来してしまう。
本発明者等が鋭意検討したところ、中間コンタクト層分離溝の加工深さに応じて再結晶化領域の低抵抗化が生じる場合に差があることを見出した。
具体的には、第1に、図5の左側に示すように中間コンタクト層分離溝100aが浅い場合、再結晶化領域101がアモルファスn層103に接続されてしまい、アモルファスn層103からドナー原子103aが再結晶化領域101内に拡散し、再結晶化領域101が低抵抗化してしまう。第2に、図5の右側に示すように中間コンタクト層分離溝100bが深い場合、再結晶化領域101がアモルファスp層105に接続されてしまい、アモルファスp層105からアクセプタ原子105aが再結晶化領域101内に拡散し、再結晶化領域101が低抵抗化してしまう。なお、図5において、符号107はガラス基板、109は透明電極層、111はアモルファスi層、113は中間コンタクト層を示す。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、中間コンタクト層分離溝を介して電流が漏洩することを可及的に防止した光電変換装置の製造方法および光電変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光電変換装置の製造方法および光電変換装置は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる光電変換装置の製造方法は、シリコンを主成分とする第1光電変換層を製膜する第1光電変換層製膜工程と、前記第1光電変換層上に、該第1光電変換層に対して電気的および光学的に接続される中間コンタクト層を製膜する中間コンタクト層製膜工程と、レーザーを照射して、前記中間コンタクト層を除去するとともに、前記第1光電変換層まで到達する中間コンタクト層分離溝を形成して該中間コンタクト層を分離する中間コンタクト層分離工程と、前記中間コンタクト層上および前記中間コンタクト層分離溝内に、該中間コンタクト層に対して電気的および光学的に接続されるとともに、シリコンを主成分とする第2光電変換層を製膜する第2光電変換層製膜工程とを有する光電変換装置の製造方法において、前記第1光電変換層は、i層と、該i層を挟むように製膜されたp層およびn層とから構成され、前記中間コンタクト層分離工程は、前記第1光電変換層の前記i層にて終端するように前記中間コンタクト層分離溝を形成することを特徴とする。
レーザーを照射することによって与えられる熱エネルギーにより、中間コンタクト層および第1光電変換層が溶融、飛散し、レーザーの照射部分に溝が形成される。これにより、中間コンタクト層を分離する中間コンタクト層分離溝が形成される。ここで、中間コンタクト層分離溝を形成する壁部には、溶融されたシリコンが再結晶する再結晶化領域が少なからず存在する。
本発明では、中間コンタクト層分離溝の終端を、第1光電変換層のi層に位置させることとした。これにより、中間コンタクト層分離溝の周囲に存在する再結晶化領域がn層またはp層に接続されることを回避し、再結晶化領域にn層からドナー原子が拡散することが防止され、また、再結晶化領域にp層からアクセプタ原子が拡散することが防止される。したがって、再結晶化領域にn層のドナー原子やp層のアクセプタ原子が拡散して低抵抗化することが回避され、電流の漏れ経路となることが防止される。
なお、第1光電変換層としては、好適には、アモルファスシリコン層が用いられ、第2光電変換層としては、微結晶シリコン層が用いられる。中間コンタクト層としては、GZO(GaドープZnO)が好適に用いられる。
さらに、本発明の光電変換装置の製造方法では、前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記i層の膜厚方向における略中間位置でかつ、前記i層の膜厚の中央位置から、前記第1光電変換層の下層となる透明電極または光透過性基板の表面における凹凸の程度と同等の範囲とされていることを特徴とする。
中間コンタクト層分離溝の終端位置をi層の膜厚方向における略中間位置とすることによって、i層を挟むように製膜されたp層およびn層から中間コンタクト層分離溝の終端位置を遠ざけることができる。これにより、中間コンタクト層分離溝を形成する際に生じた再結晶化領域がp層またはn層に接続されることを可及的に防止することができる。
i層の中間位置の範囲としては、第1光電変換層の下層となる透明電極や光透過性基板の表面における凹凸がi層の膜厚分布に影響を与えることを考慮して決定する。凹凸の程度と同等の範囲となるように、例えば凹凸の範囲がi層膜厚の±30%の場合には、i層の膜厚の中央位置からi層膜厚の±30%の範囲に中間コンタクト層分離溝の終端位置を設定することが好ましい。
さらに、本発明の光電変換装置の製造方法では、前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記パルスレーザーの単位面積当たりの出力を示すパワー密度を調整することによって決定されることを特徴とする。
パルスレーザーのパワー密度(J/cm)と加工深さとの間には、所定の関係があることを見出した。そこで、パルスレーザーのパワー密度を調整することによって、中間コンタクト層分離溝の終端位置を決定することとし、再現性良く所望深さの中間コンタクト層分離溝を加工することができる。
また、本発明の光電変換装置は、シリコンを主成分とする第1光電変換層と、該第1光電変換層に対して電気的および光学的に接続された中間コンタクト層と、該中間コンタクト層に対して電気的および光学的に接続されるとともに、シリコンを主成分とする第2光電変換層とを備え、前記中間コンタクト層を分離するように該中間コンタクト層を貫通するとともに前記第1光電変換層まで到達する中間コンタクト層分離溝が形成された光電変換装置において、前記第1光電変換層は、i層と、該i層を挟むように製膜されたp層およびn層とから構成され、前記中間コンタクト層分離溝は、前記第1光電変換層の前記i層にて終端していることを特徴とする。
レーザーを照射することによって与えられる熱エネルギーにより、中間コンタクト層および第1光電変換層が溶融、飛散し、レーザーの照射部分に溝が形成される。これにより、中間コンタクト層を分離する中間コンタクト層分離溝が形成される。ここで、中間コンタクト層分離溝を形成する壁部には、溶融されたシリコンが再結晶する再結晶化領域が少なからず存在する。
本発明では、中間コンタクト層分離溝の終端を、第1光電変換層のi層に位置させることとした。これにより、中間コンタクト層分離溝の周囲に存在する再結晶化領域がn層またはp層に接続されることを回避し、再結晶化領域にn層からドナー原子が拡散することが防止され、また、再結晶化領域にp層からアクセプタ原子が拡散することが防止される。したがって、再結晶化領域にn層のドナー原子やp層のアクセプタ原子が拡散して低抵抗化することが回避され、電流の漏れ経路となることが防止される。
なお、第1光電変換層としては、好適には、アモルファスシリコン層が用いられ、第2光電変換層としては、微結晶シリコン層が用いられる。
中間コンタクト層としては、GZO(GaドープZnO)が好適に用いられる。
さらに、本発明の光電変換装置では、前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記i層の膜厚方向における略中間位置でかつ、前記i層の膜厚の中央位置から、前記第1光電変換層の下層となる透明電極または光透過性基板の表面における凹凸の程度と同等の範囲とされていることを特徴とする。
中間コンタクト層分離溝の終端位置をi層の膜厚方向における略中間位置とすることによって、i層を挟むように製膜されたp層およびn層から中間コンタクト層分離溝の終端位置を遠ざけることができる。これにより、中間コンタクト層分離溝を形成する際に生じた再結晶化領域がp層またはn層に接続されることを可及的に防止することができる。
i層の中間位置としては、第1光電変換層の下層となる透明電極や光透過性基板の表面における凹凸を考慮して、i層の膜厚の中央位置からi層膜厚の±30%の範囲にすることが好ましい。
本発明によれば、中間コンタクト層分離溝の終端を第1光電変換層のi層に位置させ、中間コンタクト層分離溝の周囲に存在する再結晶化領域がn層またはp層に接続されることを回避することとしたので、再結晶化領域が低抵抗化することを防止することができる。これにより、中間コンタクト層分離溝を形成する際に、新たな電流の漏れ経路が形成されることが防止され、光電変換装置の効率向上が実現される。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、タンデム型とされたシリコン系薄膜太陽電池(光電変換装置)の縦断面が示されている。
太陽電池10は、ガラス基板(透光性基板)1と、透明電極層2と、トップ層(第1光電変換層)91と、中間コンタクト層93と、ボトム層(第2光電変換層)92と、裏面電極層4とを備えている。本実施形態において、トップ層91は非晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層であり、ボトム層92は結晶質シリコン系半導体を主として有する光電変換層である。
ここで、「シリコン系」とはシリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)を含む総称である。また、「結晶質シリコン系」とは、アモルファスシリコン系すなわち非晶質シリコン系以外のシリコン系を意味するものであり、微結晶シリコンや多結晶シリコン系も含まれる。
上記構成の本実施形態の太陽電池10は、以下のように製造される。
ガラス基板1としては、1m四方の大きさとされたソーダフロートガラスが用いられる。具体的には、1.4m×1.1mの大きさとされ、板厚が3.5〜4.5mmのものが用いられる。ガラス基板1の端面は、熱応力や衝撃などによる破損防止のために、コーナー面取り加工やR面取り加工が施されていることが好ましい。
透明電極層2としては、例えば酸化錫膜(SnO)を主成分とする透明電極膜が好適に用いられる。この透明電極膜は、約500nm〜800nmの膜厚とされ、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理することによって得られる。この製膜処理の際に、透明電極膜の表面には適当な凹凸のあるテクスチャが形成される。透明電極層2として、透明電極膜と基板1との間にアルカリバリア膜(図示されず)を介在させても良い。アルカリバリア膜は、例えば50nm〜150nmの膜厚とされた酸化シリコン膜(SiO)とされ、熱CVD装置にて約500℃で製膜処理することによって得られる。
その後、ガラス基板1をX−Yテーブルに設置して、YAGレーザーの第1高調波(1064nm)を、透明電極層2の膜面側(図において上方側)から照射する。加工速度に対して適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極層2を発電セル5の直列接続方向に対して垂直な方向(図において紙面垂直方向)へ、ガラス基板1とレーザー光を相対移動させて、透明電極分離溝12を形成する。これにより、透明電極層2が幅約6mm〜15mmの所定幅とされた短冊状にレーザーエッチングされる。
次に、プラズマCVD装置により、減圧雰囲気を30〜1000Paとし、基板温度を約200℃とした条件にて、アモルファスシリコン薄膜からなるp層膜/i層膜/n層膜を順次製膜してトップ層91を形成する(第1光電変換層製膜工程)。トップ層91は、SiHガスとHガスとを主原料としたプロセスガスによって、透明電極層2の上に製膜される。太陽光の入射する側(ガラス基板1側)からp層、i層、n層がこの順で積層される。
トップ層91は、本実施形態では、アモルファスp層としてBドープしたアモルファスSiCを主とした膜厚10nm〜30nm、アモルファスi層としてアモルファスSiを主とした膜厚200nm〜350nm、アモルファスn層としてアモルファスSiに微結晶Siを含有するpドープしたSi層を主とした膜厚30nm〜50nmから構成されている。また、p層膜とi層膜の間には、界面特性の向上のためにバッファー層を設けても良い。
次に、中間コンタクト層93としてGZO(GaドープZnO)膜を、トップ層91上に製膜する(中間コンタクト層製膜工程)。GZO(GaドープZnO)膜は、20nm〜100nmの膜厚とされ、スパッタリング装置により製膜される。中間コンタクト層93によって、トップ層91とボトム層92との間における接触性を改善するとともに電流整合性を得ることができる。また、中間コンタクト層93は、半反射膜とされており、ガラス基板1から入射した光の一部を反射させることによってトップ層91における光電変換効率の向上を実現している。
次に、ガラス基板1をX−Yテーブルに設置して、波長532nmとされ、ナノ秒オーダ(1〜100ns)のパルス幅を有するYVO4パルスレーザー(以下「ナノ秒パルスレーザー」という。)を、透明電極層2の膜面側(図において上方側)から照射する。このナノ秒パルスレーザーによって、透明電極分離溝12と接続溝16との間に中間コンタクト層分離溝14を形成する(中間コンタクト層分離工程)。中間コンタクト層分離溝14は、図2に示されているように、トップ層91のi層91iにて終端している。この中間コンタクト層分離工程については、後に詳述する。
次に、中間コンタクト層93の上および中間コンタクト層分離溝14内に、プラズマCVD装置によって、減圧雰囲気を3000Pa以下、基板温度を約200℃、プラズマ発生周波数を40MHz〜100MHzとした条件で、微結晶シリコン薄膜からなる微結晶p層膜/微結晶i層膜/微結晶n層膜を順次製膜してボトム層92を形成する(第2光電変換層製膜工程)。
ボトム層92は、本実施形態では、微結晶p層としてBドープした微結晶SiCを主とした膜厚10nm〜50nm、微結晶i層として微結晶Siを主とした膜厚1.2μm〜3.0μm、微結晶n層としてpドープした微結晶Siを主とした膜厚20nm〜50nmから構成されている。
微結晶シリコン薄膜、特に微結晶i層膜をプラズマCVD法で形成するにあたり、プラズマ放電電極とガラス基板1の表面との距離dは、3mm〜10mmにすることが好ましい。3mmより小さい場合、大型基板に対応する製膜室内の各構成機器精度から距離dを一定に保つことが難しくなるとともに、近過ぎて放電が不安定になる恐れがある。10mmより大きい場合、十分な製膜速度(1nm/s以上)を得難くなるとともに、プラズマの均一性が低下しイオン衝撃により膜質が低下する。
次に、ガラス基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、図の矢印に示すように、ボトム層92の膜面側(図において上方側)から照射する。パルス発振:10〜20kHzとして加工速度に適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極分離溝12から側方に約50〜350μm離間した位置に、接続溝16を形成する。また、レーザーはガラス基板1側から照射しても良く、この場合はトップ層91で吸収されたエネルギーで発生する高い蒸気圧を利用して中間コンタクト層93及びボトム層92をエッチングできるので、更に安定したレーザーエッチング加工を行うことが可能となる。レーザーエッチングラインの位置は前工程でのエッチングラインと交差しないように位置決め公差を考慮して選定する。
次に、裏面電極層4として、Ag膜/Ti膜をスパッタリング装置により減圧雰囲気、約150〜200℃にて順次製膜する。裏面電極層4は、本実施形態では、Ag膜を約150〜500nmの膜厚とし、これを保護するものとして防食効果の高いTi膜を10〜20nmの膜厚でこの順に積層する。あるいは約25nm〜100nmの膜厚を有するAg膜と、約15nm〜500nmの膜厚を有するAl膜との積層構造としても良い。n層と裏面電極層4との接触抵抗低減と光反射向上を目的として、ボトム層92と裏面電極層4との間にGZO(GaドープZnO)膜を膜厚50〜100nmで、スパッタリング装置によって製膜しても良い。
次に、ガラス基板1をX−Yテーブルに設置して、レーザーダイオード励起YAGレーザーの第2高調波(532nm)を、ガラス基板1側(図において下方側)から照射する。レーザー光がトップ層91及びボトム層92で吸収され、このとき発生する高いガス蒸気圧を利用して裏面電極層4が爆裂して除去される。レーザーのパルス発振周波数を1〜10kHzとして加工速度が適切となるようにレーザーパワーを調整して、透明電極分離溝12から側方に約250〜400μm離間した位置に、セル分割溝18を形成するようにレーザーエッチングする。
上記工程の後、裏面電極4を覆うように、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等の接着充填材シートを介して防水効果の高いバックシートを貼付する工程等を経て、太陽電池が製造される。
以下に、上述した中間コンタクト層分離工程について詳述する。
当該工程に用いられるレーザーは、1ns〜100nsのパルス幅を有するナノ秒パルスレーザーである。具体的には、発振周波数12kHz、ビームスポット径90μm、とされたYVO4レーザー(波長532nm)が好適に用いられる。加工速度(即ちガラス基板1に対するレーザーの送り速度)は、例えば、800mm/s程度とされる。
なお、レーザーとしては、YAGレーザーの第2高周波(532nm)やファイバーレーザーを用いてもよい。
図2に示されているように、中間コンタクト層分離溝14の終端位置(底部)は、トップ層91のi層91i内に位置している。すなわち、中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lは、トップ層91のn層91nおよびp層91p内に位置していない。これにより、アモルファスシリコンが溶融凝固して中間コンタクト層分離溝14を形成する壁部(底部を含む)に形成された再結晶化領域15を、n層91n及びp層91pに対して離間させることができる。したがって、この再結晶化領域15にn層91nやp層91pのドーパントが拡散されることが防止され、ドーパントによる再結晶化領域の低抵抗化を回避することができる。なお、再結晶化領域15は、透過型電子顕微鏡等で確認することができる。
図3には、中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lの設定の考え方が図示されている。
同図において、中央に位置する太線が中間コンタクト層分離槽14の終端位置14Lを示す。したがって、同図において上下方向が膜厚方向を意味する。
同図において終端位置14Lの下方に位置する三角波形状の凹凸線91i−Lは、アモルファスi層91iとアモルファスp層91pとの界面を示す。この凹凸は、透明電極層2の表面に形成されたテクスチャ構造の凹凸が反映されたものである。この凹凸線91i−Lの略中央に示されている破線91i−Lavは、凹凸線91i−Lの膜厚方向の平均値を示した平均線である。
同図において終端位置14Lの上方に位置する三角波形状の凹凸線91i−Uは、アモルファスi層91iとアモルファスp層91pとの界面を示す。この凹凸は、透明電極層2の表面に形成されたテクスチャ構造の凹凸が反映されたものである。この凹凸線2Lの略中央に示されている破線91i−Uavは、凹凸線91i−Uの膜厚方向の平均値を示した平均線である。
中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lは、凹凸線91i−L,Uの凹凸の程度を考慮して決定する。例えば、アモルファスi層91iの膜厚(破線91i−Lav,Uav間の距離)に対して±30%の凹凸が有る場合には、終端位置14Lの位置は、この凹凸の程度と同等となるように、アモルファスi層91iの膜厚の中央位置からi層膜厚の±30%の範囲に設定する。
中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lは、本発明者等が鋭意検討した結果、本実施形態で用いられるシリコン系材料(より具体的にはアモルファスシリコン)に対して、ビームエネルギー密度によって調整できることを見出した。すなわち、ナノ秒パルスレーザーのビームエネルギー密度と加工深さとの間には一定の関係があることを見出した。この関係が図4に示されている。加工深さをy(nm)、ビームエネルギー密度をx(J/cm)とすると
y = -1373.4x2 + 1700x - 226.95 ・・・(1)
という二次式に表される関係がある。
中間コンタクト層93が70nm厚、トップ層91が250nm厚(p層15nm,i層200nm,n層35nm)の場合には、アモルファスn層91nに終端位置14Lが位置しないためには、加工深さは70+35=105nm以上が必要となる。一方、アモルファスp層91pに終端位置14Lが位置しないためには、加工深さは70+35+200=305nm以下が必要となる。
このような加工深さ範囲、即ち105〜305nmの範囲の加工深さでは、上式(1)は精度良く近似される。
したがって、105〜305nmの加工深さを実現するためには、図4に示されているように、0.24J/cm(12kHz,0.18W)〜0.6J/cm(12kHz,0.45W)の範囲のエネルギー密度にナノ秒パルスレーザーの出力を調整すればよい。ただし、安定化出力の観点から、0.3〜0.4J/cmの範囲にてナノ秒パルスレーザーの出力を調整するのが好ましい。
上述した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
中間コンタクト層分離溝14の終端14Lを、トップ層91のアモルファスi層91iに位置させることとした。これにより、中間コンタクト層分離溝14の周囲に存在する再結晶化領域15がアモルファスn層91nまたはアモルファスp層14pに接続されることを回避し、再結晶化領域15にn層からドナー原子が拡散することが防止され、また、再結晶化領域15にp層からアクセプタ原子が拡散することが防止される。したがって、再結晶化領域15にn層のドナー原子やp層のアクセプタ原子が拡散して低抵抗化することが回避され、電流の漏れ経路となることが防止される。
中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lをアモルファスi層91iの膜厚方向における略中間位置とすることによって、アモルファスi層91iを挟むように製膜されたアモルファスp層91pおよびアモルファスn層91nから中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lを遠ざけることができる。これにより、中間コンタクト層分離溝14を形成する際に生じた再結晶化領域15がアモルファスp層91pまたはアモルファスn層91nに接続されることを可及的に防止することができる。
ナノ秒パルスレーザーのパワー密度(J/cm)と加工深さとの間には、所定の関係があることを見出し、この関係に基づいてナノ秒パルスレーザーのパワー密度を調整することによって、中間コンタクト層分離溝14の終端位置14Lを決定することとした。これにより、再現性良く所望深さの中間コンタクト層分離溝14を加工することができる。
なお、本実施形態において図1に示した太陽電池は、第1セル層91及び第2セル層92から成る発電層が2つ積層されたタンデム構造とされているが、本発明はタンデム構造に限定されるものではなく、中間コンタクト層分離溝をレーザー加工する際にシリコン系材料が再結晶化する場合に広く適用できるものであり、例えば、発電層が3つ積層され、各発電層間に中間コンタクト層が設けられたトリプル構造に対しても用いることができる。
また、本実施形態では、中間コンタクト層分離溝14を加工するレーザーとしてナノ秒パルスレーザーを用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、10〜750psのパルス幅を有するピコ秒パルスレーザーを用いても良い。
本発明の一実施形態にかかるタンデム型太陽電池を示した縦断面図である。 中間コンタクト層分離工程において中間コンタクト層分離溝を形成した状態を示した縦断面図である。 アモルファスi層の膜厚変化に対して中間コンタクト層分離溝の終端位置を決定する考え方を模式的に示した概念図である。 ナノ秒パルスレーザーのエネルギー密度と加工深さの関係を示したグラフである。 中間コンタクト層分離溝の深さによって再結晶化領域が低抵抗化する状態を模式化した縦断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 透明電極層
4 裏面電極層
5 発電セル
10 太陽電池(光電変換装置)
14 中間コンタクト層分離溝
15 再結晶化領域
91 トップ層(第1光電変換層)
92 ボトム層(第2光電変換層)
93 中間コンタクト層

Claims (3)

  1. シリコンを主成分とする第1光電変換層を製膜する第1光電変換層製膜工程と、
    前記第1光電変換層上に、該第1光電変換層に対して電気的および光学的に接続される中間コンタクト層を製膜する中間コンタクト層製膜工程と、
    レーザーを照射して、前記中間コンタクト層を除去するとともに、前記第1光電変換層まで到達する中間コンタクト層分離溝を形成して該中間コンタクト層を分離する中間コンタクト層分離工程と、
    前記中間コンタクト層上および前記中間コンタクト層分離溝内に、該中間コンタクト層に対して電気的および光学的に接続されるとともに、シリコンを主成分とする第2光電変換層を製膜する第2光電変換層製膜工程と、
    を有する光電変換装置の製造方法において、
    前記第1光電変換層は、i層と、該i層を挟むように製膜されたp層およびn層とから構成され、
    前記中間コンタクト層分離工程は、前記第1光電変換層の前記i層にて終端するように前記中間コンタクト層分離溝を形成し、
    前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記i層の膜厚方向における略中間位置でかつ、前記i層の膜厚の中央位置から、前記第1光電変換層の下層となる透明電極または光透過性基板の表面における凹凸の程度と同等の範囲とされていることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  2. 前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記パルスレーザーの単位面積当たりの出力を示すパワー密度を調整することによって決定されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. シリコンを主成分とする第1光電変換層と、
    該第1光電変換層に対して電気的および光学的に接続された中間コンタクト層と、
    該中間コンタクト層に対して電気的および光学的に接続されるとともに、シリコンを主成分とする第2光電変換層と、を備え、
    前記中間コンタクト層を分離するように該中間コンタクト層を貫通するとともに前記第1光電変換層まで到達する中間コンタクト層分離溝が形成された光電変換装置において、
    前記第1光電変換層は、i層と、該i層を挟むように製膜されたp層およびn層とから構成され、
    前記中間コンタクト層分離溝は、前記第1光電変換層の前記i層にて終端し
    前記中間コンタクト層分離溝の終端位置は、前記i層の膜厚方向における略中間位置でかつ、前記i層の膜厚の中央位置から、前記第1光電変換層の下層となる透明電極または光透過性基板の表面における凹凸の程度と同等の範囲とされていることを特徴とする光電変換装置。
JP2008284209A 2008-11-05 2008-11-05 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 Expired - Fee Related JP5180781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284209A JP5180781B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US13/055,297 US20110126895A1 (en) 2008-11-05 2009-10-02 Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device
EP09824681A EP2346087A1 (en) 2008-11-05 2009-10-02 Photoelectric conversion device manufacturing method and photoelectric conversion device
PCT/JP2009/067247 WO2010052981A1 (ja) 2008-11-05 2009-10-02 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
CN2009801288102A CN102105991B (zh) 2008-11-05 2009-10-02 光电转换装置的制造方法及光电转换装置
KR1020117000423A KR20110026472A (ko) 2008-11-05 2009-10-02 광전 변환 장치의 제조 방법 및 광전 변환 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284209A JP5180781B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 光電変換装置の製造方法および光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114191A JP2010114191A (ja) 2010-05-20
JP5180781B2 true JP5180781B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42152791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284209A Expired - Fee Related JP5180781B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 光電変換装置の製造方法および光電変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110126895A1 (ja)
EP (1) EP2346087A1 (ja)
JP (1) JP5180781B2 (ja)
KR (1) KR20110026472A (ja)
CN (1) CN102105991B (ja)
WO (1) WO2010052981A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101894903B (zh) * 2010-06-25 2012-03-28 清华大学 光电转换装置
EP2413373A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Multiple-junction photoelectric device and its production process
JP5557721B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-23 株式会社日立製作所 太陽電池の製造方法
DE102012205378A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dünnschichtsolarmodulen sowie nach diesem Verfahren erhältliche Dünnschichtsolarmodule
BR112016017717B1 (pt) * 2014-01-31 2022-01-25 Flisom Ag Método para formar pelo menos um dispositivo de cigs de película delgada e o mesmo
KR102429868B1 (ko) 2014-12-04 2022-08-05 삼성전자주식회사 플라즈몬 비아를 이용한 광 인터커넥션 소자
TWI590477B (zh) * 2016-09-19 2017-07-01 聯相光電股份有限公司 太陽能電池鏤空電路及太陽能電池顯示裝置
DE102020108334A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Stapelsolarzellenmodul und Verfahren zur Herstellung des Stapelsolarzellenmoduls

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582816A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置とその製造方法
JP2938367B2 (ja) * 1995-05-30 1999-08-23 三洋電機株式会社 光起電力モジュールの製造方法
JP4441048B2 (ja) * 2000-03-23 2010-03-31 株式会社カネカ 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002261308A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュール
US6632993B2 (en) * 2000-10-05 2003-10-14 Kaneka Corporation Photovoltaic module
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
JP2003298089A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd タンデム型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2004014812A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 光起電力素子
JP2004158619A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP4365636B2 (ja) * 2003-07-15 2009-11-18 京セラ株式会社 集積型光電変換装置
JP2005197608A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
WO2005093854A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Kaneka Corporation 薄膜太陽電池用基板、及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110126895A1 (en) 2011-06-02
KR20110026472A (ko) 2011-03-15
CN102105991A (zh) 2011-06-22
WO2010052981A1 (ja) 2010-05-14
CN102105991B (zh) 2013-12-04
JP2010114191A (ja) 2010-05-20
EP2346087A1 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180781B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
US8338218B2 (en) Photoelectric conversion device module and manufacturing method of the photoelectric conversion device module
US8481845B2 (en) Method to form a photovoltaic cell comprising a thin lamina
WO2010119581A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置の製造装置、及び光電変換装置
US20050272175A1 (en) Laser structuring for manufacture of thin film silicon solar cells
WO2010052982A1 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP5022341B2 (ja) 光電変換装置
WO2010050035A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2010114299A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
JP2012038902A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP2011061017A (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2011070805A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2010064455A1 (ja) 光電変換装置
JP4875566B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2009224427A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2009081855A1 (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置
WO2010061667A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013140850A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2014063848A (ja) 集積型光電変換装置の製造方法
JP2011066212A (ja) 光電変換装置
JP2010199305A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011077380A (ja) 光電変換装置
JP2012253078A (ja) 多接合型光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees