JP5177961B2 - 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5177961B2
JP5177961B2 JP2006136696A JP2006136696A JP5177961B2 JP 5177961 B2 JP5177961 B2 JP 5177961B2 JP 2006136696 A JP2006136696 A JP 2006136696A JP 2006136696 A JP2006136696 A JP 2006136696A JP 5177961 B2 JP5177961 B2 JP 5177961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
polycarbonate
resin composition
retardant resin
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006136696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307731A (ja
Inventor
敏夫 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006136696A priority Critical patent/JP5177961B2/ja
Priority to PCT/JP2007/059684 priority patent/WO2007132738A1/ja
Priority to CN200780017348XA priority patent/CN101443172B/zh
Priority to US12/299,335 priority patent/US7812061B2/en
Priority to DE200711001221 priority patent/DE112007001221T5/de
Priority to TW96117236A priority patent/TW200812771A/zh
Publication of JP2007307731A publication Critical patent/JP2007307731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177961B2 publication Critical patent/JP5177961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0282Specific separating techniques using information associated with the materials, e.g. labels on products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • B29B2017/0296Dissolving the materials in aqueous alkaline solutions, e.g. NaOH or KOH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物に関し、詳しくは、ポリカーボネート樹脂を基板材料として製造された使用済みの光ディスク又は製造工程で不良品となり廃棄された光ディスクを難燃性樹脂組成物の原料としてリサイクルする方法および該方法により得られた再生ポリカーボネート原料を用いたポリカーボネート系難燃性樹脂組成物に関する。
ポリカーボネート樹脂(以下、PC樹脂と称することがある)は、機械的強度(特に、耐衝撃特性)、電気的特性、透明性などに優れ、エンジニアリングプラスチックとして、OA機器、電気・電子機器分野、自動車分野、建築分野等様々な分野において幅広く利用されている。このポリカーボネート樹脂は、各種熱可塑性樹脂の中では限界酸素指数が高く、一般的に自己消火性を有する樹脂であり、OA機器、電気・電子機器などの高度の難燃性を要求される分野にも利用されている。
上記のようにPC樹脂は、光学材料や電気電子分野等に幅広く使われるが、光学材料などから同等製品への再利用は回収方法を含めて難しく、一般的には筐体等に限定して再利用がなされている。これは回収時の不純物混入や加水分解による分子量低下が起こるためである。また、不純物の除去が困難であり、特にディスク材料の場合は金属膜が付着していたり潤滑剤が混入したりするためPC樹脂を分離するには厳しい条件下での洗浄剥離処理が必要で適切な条件を選定しないと分子量低下を防ぐことが難しい。
CDやMD等に使用されているPC樹脂を再生し活用する方法として、酸塩基による剥離(例えば、特許文献1参照)やメカノケミカルによる方法や研磨による方法(例えば、特許文献2参照)およびブラスト方法などが公知である。しかしながら、これらの方法では再生PC樹脂の筐体等への適用は出来ても、難燃性材料へ再利用することは行われていない。
また、再生製品に安定した品質を付与する再生プラスチックスを供給することができる再生システムについては多くの技術が提案されているが(例えば、特許文献3及び4を参照)、いずれも分別し回収する工程と、分別回収された廃棄光ディスクを破砕する工程と、破砕したPC樹脂片から、PC樹脂片のみを取り出す工程を持ち、特に特許文献3は、その品質を保証する工程を有することを特徴としているが、これらのプロセスは、プラスチック製品に限らずとも、以前から存在する古紙、空き缶と言った一般的リサイクルシステムから容易に類推出来る類のものであり、また、特許文献3及び4には、分別法についての具体的な開示がされていない。
勿論、PC樹脂を超臨界状態で原料の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕等のモノマーにまで分解することも提唱されているが、このようなモノマーから再びPC樹脂に重合する場合には多くの費用を要し、エネルギーを消費するので環境負荷が大きくなる。
特開平7−286064号公報 特許第323600号公報 特開平2003−231120号公報 特開平2004−74507号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、PC樹脂を基板材料とする使用済みの光ディスクや製造工程で不良品となり廃棄された光ディスクを、低コストで、かつ環境負荷の小さい方法で処理し、ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の原料として再利用する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題について鋭意検討を行った結果、PC樹脂を基板材料とする回収光ディスクや廃棄光ディスクにおいて、PC樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕を単独原料として重合されたポリカーボネートのみを原料とするときにポリカーボネート系難燃性樹脂組成物として安定した物性が得られ、このようなポリカーボネートを判別して分別し、化学処理を行えばポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の原料として使用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物を提供する。
1.ポリカーボネート樹脂を基板材料とする廃棄及び/又は回収光ディスクから難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料を製造する方法であって、
(a)廃棄及び/又は回収光ディスクの基板材料のポリカーボネート樹脂について、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する工程および、
(b)ポリカーボネート樹脂が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものと判定された廃棄及び/又は回収光ディスクのみを分別して、化学的処理により不純物を除去する工程
を有することを特徴とする難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
2.工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクの基板材料のポリカーボネート樹脂について、そのモノマー組成とOH末端分率を測定することにより、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する上記1の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
3.工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクが粉砕品である上記1又は2の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
4.工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクが非粉砕品であって、工程(a)の前処理工程として、廃棄及び/又は回収光ディスクに偏光板上を通すことにより、光ディスクに含まれるポリスチレン製ダミー基板を除去する工程を有する上記1又は2の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
5.ポリスチレン製ダミー基板を除去する工程の後に、光ディスクの外観情報により基板材料樹脂が原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別し、光ディスクの外観情報により単独原料として重合されたものであることが特定できない光ディスクのみを、基板材料のポリカーボネート樹脂のモノマー組成の分析とOH末端分率を測定することにより、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する上記4の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
6.工程(b)の化学的処理を行う前に、廃棄及び/又は回収光ディスクを粉砕し、粉砕サイズを0.5〜3cmとする上記1〜5のいずれかの難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
7.工程(b)の化学処理によって得られた再生ポリカーボネート原料中の金属の残存量が、アルカリ金属、アルカリ土類系金属および鉄系金属については各金属の残存量が1ppm以下、その他金属については各金属の残存量が0.1ppm以下である上記1〜6のいずれかの難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
8.上記1〜7のいずれかの方法によって得られた再生ポリカーボネート原料を含有することを特徴とするポリカーボネート系難燃性樹脂組成物。
本発明により、原料や重合方法の異なるポリカーボネート樹脂を基板材料として製造された使用済みの光ディスクや製造工程で不良品となった廃棄光ディスクから、ポリカーボネート樹脂原料が二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたもののみを判別して分別し、化学処理により不純物を除去することにより、低コストで環境負荷の小さい方法で、ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の原料として確実に再利用することができる。
本発明の方法においては、PC樹脂が従来の分子構造による分類から、機能目的による分別によりリサイクルまでの工程を簡略化出来る。また、再利用するために分別を徹底することにより、劣化を前提としてしか再利用出来なかったPC樹脂に関しても、効率よくリサイクルできるシステムを実現することができる。
本発明により得られるポリカーボネート系難燃性樹脂組成物は、OA機器、電気・電子機器などの高度の難燃性を要求される分野に有効に利用することができる。
本発明の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法においては、先ず、工程(a)において廃棄及び/又は回収光ディスクからのポリカーボネート樹脂基板について、該基板の材料樹脂が、ポリカーボネート原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する。この判別はモノマー組成とOH末端分率を測定することにより行うことができる。
今日、工業化されている光ディスクの基板材料となるPC樹脂としては、(i)ビスフェノールAのみを原料として重合されたポリカーボネートの他に、(ii)ビスフェノールA以外のモノマーを原料として重合されたポリカーボネート、(iii) ビスフェノールAを原料として重合されたポリカーボネートとビスフェノールA以外のモノマーを原料として重合されたポリカーボネートが一定割合で混合されたもの、(iv)ビスフェノールAと他のモノマーを原料として共重合されたポリカーボネート共重合体が実際に使用されており、これらのPC樹脂からビスフェノールAのみを原料として製造されたポリカーボネートが重合されたもののみを分別することは、再利用を考えたときに有効な品質保証手段となる。
本発明においては、同じPC樹脂とは言え、化学的に構造の異なるPC樹脂の構造に応じて、分別・回収する上で不可欠な技術である。特に難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物に適用する上では、PC樹脂中にビスフェノールA以外のモノマーが含まれる場合は、中にはビスフェノールAとポリオルガノシロキサンと共重合体のように難燃性を向上させるものもあるが、このような例はまれであり、PC樹脂中にビスフェノールA以外のモノマーが含まれる場合に一般的に難燃性が低下することは知られていない。本発明は、PC樹脂を基板材料とする廃棄及び/又は回収光ディスクからポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の原料として使用する再生ポリカーボネート原料の製造方法において、ポリカーボネート原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として製造されたPC樹脂のみを回収原料としてポリカーボネート系難燃性樹脂組成物用再生原料とするときに安定した物性が得られることを見出したものである。
光ディスクに用いられるPC樹脂は流動性向上を目的として共重合体が用いられるものがあるので、光ディスクの基板に用いられたPC樹脂を分別せずにポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の原料に用いた場合には難燃性の低下が起こりやすい。
例えば、ビスフェノールAを原料として重合されたPC樹脂に有機アルカリ金属塩又は有機アルカリ土類金属塩を1000ppm添加した組成物の限界酸素指数は39であるのに対し、ビスフェノールAとそれ以外のモノマーを原料とし共重合されたPC樹脂に有機アルカリ金属塩又は有機アルカリ土類金属塩を1000ppm添加した組成物の限界酸素指数は33となり、難燃性が低下する。
本発明に用いられる廃棄及び/又は回収光ディスクとしては、ポリカーボネート樹脂を基板とする記録媒体CD−ROM、CD−R,CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RWなどが用いられる。これらの廃棄及び/又は回収光ディスクは、円盤状の製品形状のままであってもよいし、粉砕された形状であってもよい。
しかし、廃棄及び/又は回収光ディスクは、同一の工場や加工所から発生する同一のグレードの光ディスクが含まれている容器(ロット)毎に処理することが重要である。
廃棄及び/又は回収光ディスクが粉砕された形状の場合は、同一の工場や加工所から発生する同一のグレードの廃棄及び/又は回収光ディスクが含まれている容器(ロット)毎に、工程(a)において廃棄及び/又は回収光ディスクの基板材料のPC樹脂について、そのモノマー組成の分析とOH末端分率を測定することにより、PC樹脂の原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する。このモノマー組成とOH末端分率の測定は核磁気共鳴吸収法(1H−NMR)による分析にて容易に判別可能である。また、その他の分析方法としてはフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)を用いる方法もある。
例えば後の実施例に示すように、1H−NMRを用いてPC樹脂のモノマー組成とOH末端分率の測定を行い、モノマーの大部分がビスフェノールAであり、モノマー組成中のビスフェノール分率が94〜97モル%程度であれば、PC樹脂の原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであると判別することができる。
廃棄及び/又は回収光ディスクが、円盤状の製品形状のままである場合は、工程(a)の前処理として、光ディスク中には基板を保護するためのポリスチレンのダミー基板が含まれている可能性があるので、このポリスチレンのダミー基板を除去するポリスチレンダミー板除去工程を設けることが望ましい。ポリスチレンのダミー基板を除去する方法としては、偏光板を用いて基板の複屈折を観察すれば、容易に識別が可能であり、ポリスチレンダミー板除去工程を設けることによりポリスチレンのダミー基板の混入を防止することができる。
また、ポリスチレンダミー板除去工程の後に、光ディスクの外観情報により基板材料樹脂が原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであるか否かを判別し、原料二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであることが特定できないもののみを、必要に応じて粉砕し、前記のように光ディスクの基板材料のPC樹脂のモノマー組成の分析とOH末端分率を測定することにより、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであるか否かを判別することが好ましい。
また、スタンパーマークやIFPIコード(製造者認識コード)等の外観情報から製造メーカーを特定し、その製造メーカーに関する情報から原料であるポリカーボネート樹脂が、ビスフェノールAを単独原料として重合されたものであると判別することができる場合がある。
このように予め光ディスクの外観情報により判別することにより、光ディスクの基板材料のPC樹脂のモノマー組成とOH末端分率を測定する対象が減少するので有利である。
(b)工程においては、ポリカーボネート樹脂がビスフェノールAを単独原料として重合されたものと判定された廃棄及び/又は回収光ディスクのみを分別して、化学的処理により不純物を除去する。
廃棄及び/又は回収ディスクには、そのポリカーボネート基板表面に反射層、保護層、記録層、印刷層等の異質層が設けられており、これらの異質層は、光学用ディスク原料として再生利用する際に不純物となるので除去する必要がある。これらの不純物を除去する方法としては、物理的処理により不純物となる異質層を除去する方法や処理剤を使用する化学的処理があるが、本発明では作業効率の観点から化学的処理を用いる。
この化学的処理を行うに当たって、廃棄及び/又は回収ディスクを粉砕し、粉砕サイズ(平均径)を通常0.5〜3cm、好ましくは1〜2cmにしておくことが不純物となる異質層を除去する上で好ましい。また、この化学的処理として例えば特許第3270037号公報に記載されているアルカリ処理を用いることが好ましい。
また、化学処理に先立って、粉砕時の付着異物を除去するために、粉砕された記録媒体ディスクを界面活性剤中で洗浄することが好ましい。界面活性剤にはノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレングリコールエーテル系界面活性剤が好ましく、特に、高級アルコールのポリエチレングリコールエーテル、アルキルフェノールのポリエチレングリコールエーテルなどが好ましい。また、アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ、ノニオン性界面活性剤と併用するのが好ましい。界面活性剤の濃度は、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%である。
上記アルカリ処理には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムなどから選ばれるアルカリ化合物の水溶液(以下、アルカリ水溶液と称すことがある。)を用いる。アルカリ水溶液のpHは10〜14が好ましい。アルカリ水溶液の濃度は0.1〜20質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。アルカリ水溶液による洗浄の温度は、105〜130℃が好ましい。尚、処理時間は処理温度によって異なるが、通常、15〜60分が好ましい。
このアルカリ処理の後、界面活性剤と過酸化物の混合水溶液中で、基板を洗浄することが好ましい。界面活性剤による基板の洗浄は、アルカリ水溶液中に除去されて基板に再付着した色素や微小異物を除去するのに有用である。界面活性剤としては、上記と同様のものを使用することができ、濃度も上記と同様とすることができる。
過酸化物としては、−O−O−結合を有する酸化物や多価原子価をもつ金属の過酸化物が挙げられ、過酸化水素及びその塩、オゾン、過硫酸及びその塩などが好ましい。過酸化物水溶液の濃度は、0.1〜10質量%が好ましい。また、過酸化物水溶液の温度は65〜95℃が好ましく、80〜90℃がより好ましい。処理時間については処理温度によって異なるが、通常、15〜60分が好ましい。過酸化物は残留金属や染料の完全除去に有用である。
本発明の再生ポリカーボネート原料を難燃性樹脂組成物としてOA機器、電気・電子機器などに再利用する場合、金属類の残存量は、アルカリ金属、アルカリ土類系金属、鉄系金属については1ppm以下、それら以外の重金属については0.1ppm以下であることが好ましい。
上記のような化学処理を行うことによって、再生されたPC樹脂中、化学処理に用いる溶媒や容器、また回収光ディスクのPC樹脂中に元来含まれていた可能性の高いアルカリ金属、アルカリ土類系金属、鉄系金属を1ppm以下とすることが出来る。また、それら以外のAu、Ag、Al等の光ディスク反射層に使われる金属類、及び光磁気ディスクや相変化光ディスク記録層に由来するTe、Sb等の重金属類、CD-RやDVD-Rの様な追記型光ディスクに使われる有機色素に由来するCu等の金属類の残存量を、0.1ppm以下とすることが出来る。
例えば、光ディスク用などに再利用する場合、特にアルカリ金属、アルカリ土類系金属、鉄系金属の残存量が1ppmを超えると、光ディスクの保存環境によってPC樹脂の加水分解が発生し、記録データが読み出せなくなると言った長期信頼性が低下する場合がある。
なお、0.1〜10質量%の過酸化水素水溶液は、そのpHが2〜5(弱酸性)であり、最終洗浄液として好ましく使用できる。
このようにして得られた再生ポリカーボネート原料は、目標の分子量となるように所定量の新しいポリカーボネート樹脂とブレンド後、必要に応じて混練し、難燃性樹脂組成物用原料として用いることができる。この混練の際には、必要に応じて、安定化剤、離型剤等を添加する。この再生ポリカーボネート原料は、一般のポリカーボネート原料と同様に難燃性樹脂組成物の原料として使用することができる。
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、以下の実施例おいて光ディスクの基板材料のPC樹脂のモノマー組成とOH末端分率の測定はNMR装置を用いて次のように行った。
<NMR装置の測定条件>
PC樹脂の試料45mgを5mm径NMR試料管に採取し、重クロロホルム0.4mlを加えて均一に溶解し、500MHzのNMR装置〔日本電子(株)製JNM−LAMBDA500〕を用いて、1H−NMRスペクトルを測定した。
<水酸基末端分率の測定>
テトラメチルシランのピークトップを0ppmに設定し、1H−NMRスペクトルで、6.68ppmに観られるビスフェノールAのOH基からオルト位の芳香環プロトンのピーク強度(a)、1.32ppmに観られるパラターシャリーブチルエーテル(以下、PTBPで表す)基のメチルプロトン由来のピーク強度(b)を用いて、OH末端分率を次式で計算する。
OH末端分率(mol%)=〔(a/2)/(a/2+b/9)〕×100
<モノマー組成の測定>
テトラメチルシランのピークトップを0ppmに設定し、1H−NMRスペクトルで7.21ppmに観られるビスフェノールAとPTBPの芳香環プロトンのピーク強度(c)、6.68ppmに観られるビスフェノールAのOH基からオルト位の芳香環プロトンのピーク強度(a)及び、32ppmに観られるPTBP基のメチルプロトン由来のピーク強度(b)を用いて、モノマー組成を次式で計算する。
ビスフェノールA(モル%)=
[〔(a+c)/8〕/〔[(a+c)/8]+(b/9)〕]×100
PTBP(モル%)=
[(b/9)/〔 [(a+c)/8]+(b/9)〕]×100
また、難燃性の評価を次のように行った。
(1)限界酸素指数:JIS K 7201 に準拠する。
(2)難燃性試験:UL94に準拠する。
実施例1
光ディスク製造装置から回収され製品規格外となった光ディスクのポリカーボネート基板に異質層としてアルミニゥムが積層されている約100kgの円盤状の光ディスクをコンテナにより搬入した。この光ディスクの中からポリスチレンのダミー基板を除去するために、偏光板を用いて基板の複屈折を観察することにより、虹色に見えるポリスチレンのダミー基板265枚を除去した。
次いで、前記による一枚の円盤状の光ディスクの基板部分を1H−NMRによる分析を行うことにより、この基板を構成しているポリカーボネート主鎖の二価フェノールモノマー組成及び水酸基末端分率を測定した。
測定結果は、回収した光ディスクのOH末端分率は5.0モル%,モノマー組成はビスフェノールAが94.5モル%,PTBPが5.5モル%であった。この結果から、回収ディスクの基板のPC樹脂は二価フェノールとしてビスフェノールAを単独原料として重合されたものであることが確認された。
次いで、回収された円盤状の光ディスクを、サイズ1〜2cmに粉砕した後、界面活性剤として、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル〔エマルゲンA−500,花王(株)製〕1質量%及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム1質量%を含む水溶液中において、90℃で60分間攪拌処理した。続いて、3質量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて120℃で30分間処理した。さらに、5質量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いて120℃で30分間処理した。続いて、上記と同様の界面活性剤の同量と過酸化水素0.58質量%相当量を混合した混合溶液中において、90℃で30分間処理した。水洗により十分洗浄した後、80℃で5時間乾燥して、回収PC樹脂(回収PC1A)を得た。回収PC1Aの粘度平均分子量(Mv)は15,200であった。
この回収PC1Aを所定量Pt坩堝に採り、電気炉で炭化処理後温度を上げて完全に灰化させる。その後、酸溶媒に溶解し金属類の残存量を、ICP装置(JARRELL ASH社製、IRIS Advantage)により測定したところ、Na、Feは各々0.2ppm、Al、Te、Sb、Cuは各々0.1ppm未満であった。
回収PC1A:40質量部にPC樹脂(出光興産製、タフロンFN2200A)60質量部を添加して粘度平均分子量(Mv)が19,000の回収PC樹脂(回収PC1B)を得た。得られた回収PC1B 100質量部にPTFE(旭フロロポリマー社製、CD076)0.3質量部、有機金属塩化合物(大日本インキ化学工業社製、メガファックF−114)0.1質量部、安定化剤(チバスペシャリティケミカルズ社製、Irgfos168)0.1質量部を添加し、混練後、射出成形にて3.0mm×13mm×127mmのバー(バー1A)及び1.5mm×13mm×127mmのバー(バー1B)を所定数作製した。
難燃性評価の結果は、限界酸素指数(バー1Aで測定)が39であり、UL94の難燃性試験(バー1Bで測定)はV−0であった。
実施例2
実施例1において得られた回収PC1B80重量部にABS(日本エイアンドエル社製、AT-05)10重量部、タルク(富士タルク工業社製、PT−A25)10重量部、更にPTFE(旭フロロポリマー社製、CD076)0.3質量部、有機金属塩化合物(大日本インキ化学工業社製、メガファックF−114)0.1質量部、安定化剤(チバスペシャリティケミカルズ社製、Irgfos168)0.1質量部を添加し、混練後、射出成形にて3.0mm×13mm×127mmのバー(バー1A)及び1.5mm×13mm×127mmのバー(バー1B)を所定数作製した。
難燃性評価の結果は、限界酸素指数(バー1Aで測定)が36であり、UL94の難燃性試験(バー1Bで測定)はV−0であった。
比較例1
実施例1において、二価フェノールがビスフェノールAと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)の共重合体である回収PC2A〔粘度平均分子量(Mv)=14800〕40質量部に、実施例1と同様に、PC樹脂(出光興産製、タフロンFN2200A)60質量部を添加して粘度平均分子量(Mv)が19,000の回収PC樹脂(回収PC2B)を得た。得られた回収PC2B 100質量部にPTFE(旭フロロポリマー社製、CD076)0.3質量部、有機金属塩化合物(大日本インキ化学工業社製、メガファックF−114)0.1質量部、安定化剤(チバスペシャリティケミカルズ社製、Irgfos168)0.1質量部を添加し、混練後、射出成形にて3.0mm×13mm×127mmのバー(バー2A)及び1.5mm×13mm×127mmのバー(バー2B)を所定数作製した。
難燃性評価の結果は、限界酸素指数(バー2Aで測定)が33であり、UL94の難燃性試験(バー2Bで測定)はV−1であった。
比較例2
比較例1において得られた回収PC2B80重量部にABS(日本エイアンドエル社製、AT-05)10重量部、タルク(富士タルク工業社製、PT−A25)10重量部、更にPTFE(旭フロロポリマー社製、CD076)0.3質量部、有機金属塩化合物(大日本インキ化学工業社製、メガファックF−114)0.1質量部、安定化剤(チバスペシャリティケミカルズ社製、Irgfos168)0.1質量部を添加し、混練後、射出成形にて3.0mm×13mm×127mmのバー(バー1A)及び1.5mm×13mm×127mmのバー(バー1B)を所定数作製した。
難燃性評価の結果は、限界酸素指数(バー1Aで測定)が31であり、UL94の難燃性試験(バー1Bで測定)はV−2outであった。

Claims (11)

  1. ポリカーボネート樹脂を基板材料とする廃棄及び/又は回収光ディスクから難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料を製造する方法であって、
    (a)廃棄及び/又は回収光ディスクの基板材料のポリカーボネート樹脂について、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する工程および、
    (b)ポリカーボネート樹脂が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものと判定された廃棄及び/又は回収光ディスクのみを分別して、化学的処理により不純物を除去する工程
    を有することを特徴とする難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  2. 工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクの基板材料のポリカーボネート樹脂について、そのモノマー組成とOH末端分率を測定することにより、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する請求項1に記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  3. 工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクが粉砕品である請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  4. 工程(a)に供される廃棄及び/又は回収光ディスクが非粉砕品であって、工程(a)の前処理工程として、廃棄及び/又は回収光ディスクに偏光板上を通すことにより光ディスクに含まれるポリスチレン製ダミー基板を除去する工程を有する請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  5. ポリスチレン製ダミー基板を除去する工程の後に、光ディスクの外観情報により基板材料樹脂が原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別し、光ディスクの外観情報により単独原料として重合されたものであることが特定できない光ディスクのみを、基板材料のポリカーボネート樹脂のモノマー組成とOH末端分率を測定することにより、ポリカーボネート樹脂の原料の二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを単独原料として重合されたものであるか否かを判別する請求項4に記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  6. 工程(b)の化学的処理を行う前に、廃棄及び/又は回収光ディスクを粉砕し、粉砕サイズを0.5〜3cmとする請求項1〜5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  7. 工程(b)の化学処理によって得られた再生ポリカーボネート原料中の金属の残存量が、アルカリ金属、アルカリ土類系金属および鉄系金属については各金属の残存量が1ppm以下、その他金属については各金属の残存量が0.1ppm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  8. 化学処理がアルカリ処理を含み、該アルカリ処理が、0.1〜20質量%のアルカリ水溶液で洗浄する処理である、請求項1〜7のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  9. 洗浄温度が105〜130℃である、請求項8に記載の難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の製造方法によって得られた再生ポリカーボネート原料を含有することを特徴とするポリカーボネート系難燃性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法によって得られた再生ポリカーボネート原料を含有させることを特徴とするポリカーボネート系難燃性樹脂組成物の製造方法。
JP2006136696A 2006-05-16 2006-05-16 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5177961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136696A JP5177961B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
PCT/JP2007/059684 WO2007132738A1 (ja) 2006-05-16 2007-05-10 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
CN200780017348XA CN101443172B (zh) 2006-05-16 2007-05-10 阻燃性树脂组合物用再生聚碳酸酯原料的制造方法及聚碳酸酯系阻燃性树脂组合物
US12/299,335 US7812061B2 (en) 2006-05-16 2007-05-10 Process for the production of recycled polycarbonate as raw material for flame-retardant resin compositions and polycarbonate-base flame-retardant resin compositions
DE200711001221 DE112007001221T5 (de) 2006-05-16 2007-05-10 Verfahren zur Herstellung von recyceltem Polycarbonat als Rohmaterial für flammhemmende Harzzusammensetzungen und flammhemmende Harzzusammensetzungen auf Polycarbonatbasis
TW96117236A TW200812771A (en) 2006-05-16 2007-05-15 Manufacturing method of regenerated polycarbonate raw material for fire retardant resin composition and polycarbonate fire retardant resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136696A JP5177961B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307731A JP2007307731A (ja) 2007-11-29
JP5177961B2 true JP5177961B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38693832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136696A Expired - Fee Related JP5177961B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7812061B2 (ja)
JP (1) JP5177961B2 (ja)
CN (1) CN101443172B (ja)
DE (1) DE112007001221T5 (ja)
TW (1) TW200812771A (ja)
WO (1) WO2007132738A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100077529A1 (en) * 2005-09-30 2010-04-01 General Electric Company Article, laminate and associated methods
FR2901160B1 (fr) * 2006-05-22 2008-08-29 Claude Lambert Procede pour le recyclage des matieres provenant d'objets usages
JP5352076B2 (ja) * 2007-11-08 2013-11-27 帝人株式会社 樹脂組成物
CN102892561A (zh) * 2009-12-24 2013-01-23 出光兴产株式会社 由废弃光盘和/或回收光盘回收聚碳酸酯树脂的方法、以及阻燃性聚碳酸酯树脂组合物、注射成型体和光学成型品
JP2011131507A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 廃棄光ディスク及び/又は回収光ディスクからのポリカーボネート樹脂の回収方法及び回収したポリカーボネート樹脂を成形して得られる光学成形品
WO2014193413A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Thomson Licensing Blu-ray disc from recycled disc manufacturing materials and a method of manufacturing the same
JP6291972B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 三菱マテリアル株式会社 サンプリング位置表示装置、サンプリング方法
WO2016028913A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Geo-Tech Polymers, Llc System for coating removal
JP2016079334A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
CN108136448A (zh) * 2015-02-21 2018-06-08 吉欧科技聚合物有限责任公司 从聚对苯二甲酸乙二醇酯热敏打印膜除去涂层
US10246569B2 (en) 2015-10-20 2019-04-02 Geo-Tech Polymers, Llc Recycling of fibrous surface coverings
TW201811843A (zh) * 2016-05-27 2018-04-01 日本化藥股份有限公司 難燃性偏光板及使用該偏光板之液晶顯示裝置
CN114044867B (zh) * 2021-12-07 2023-07-21 西南石油大学 一种基于废旧光盘制备苯并噁嗪树脂的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323600A (ja) 1989-06-21 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH03270037A (ja) 1990-03-19 1991-12-02 Nec Corp モノリシック集積回路
JPH07286064A (ja) 1994-04-20 1995-10-31 Teijin Eng Kk 光学式ディスク廃棄物の処理方法
CN1233625A (zh) * 1998-04-30 1999-11-03 通用电气公司 芳香聚碳酸酯再回收的方法
JP2003041049A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Kansai Research Institute ポリカーボネート樹脂のリサイクル方法
JP4088952B2 (ja) * 2002-02-12 2008-05-21 ソニー株式会社 使用済みプラスチック材料のリサイクル方法
WO2003068470A1 (fr) 2002-02-12 2003-08-21 Sony Corporation Systeme de recyclage pour les dechets de plastique, procede de recuperation et de recyclage de resine abs et resine abs recuperee et recyclee
JP2004074507A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc プラスチックのリサイクル方法およびプラスチック成形品ならびに、プラスチックリサイクル工程の管理方法、プラスチックリサイクル工程の管理システム
WO2004018561A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co. Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP4746842B2 (ja) * 2004-03-09 2011-08-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP4577820B2 (ja) * 2004-07-26 2010-11-10 月島機械株式会社 ビスフェノールaの製造方法及び装置
JP4558435B2 (ja) * 2004-10-07 2010-10-06 帝人化成株式会社 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法および有機溶媒を回収する方法
WO2006114893A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Teijin Chemicals Ltd. 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩水溶液を得る方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7812061B2 (en) 2010-10-12
TW200812771A (en) 2008-03-16
CN101443172A (zh) 2009-05-27
US20090286892A1 (en) 2009-11-19
DE112007001221T5 (de) 2009-04-23
CN101443172B (zh) 2011-06-29
WO2007132738A1 (ja) 2007-11-22
JP2007307731A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177961B2 (ja) 難燃性樹脂組成物用再生ポリカーボネート原料の製造方法およびポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
US7947749B2 (en) System for recycling a used plastic, method for reprocessing a used ABS resin, and reclaimed ABS resin
KR101166005B1 (ko) 폐방향족 폴리카보네이트로부터 방향족 디히드록시화합물의 알칼리 금속염 수용액을 얻는 방법
US6410678B1 (en) Aromatic polycarbonate, production method and molded products thereof
JP5001572B2 (ja) 光学ディスク用原料の製造方法
JP2011131507A (ja) 廃棄光ディスク及び/又は回収光ディスクからのポリカーボネート樹脂の回収方法及び回収したポリカーボネート樹脂を成形して得られる光学成形品
JP2014047308A (ja) 樹脂組成物及び樹脂成型体
JP2012025819A (ja) 廃棄光ディスク及び/又は回収光ディスクからの難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形体
JP4571395B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JPH03100501A (ja) 光学式ディスク基板及び光学式情報記録媒体
KR101077013B1 (ko) 광학 디스크의 재자원화 방법, 피막 형성용 수지 조성물및 수지 성형품
JP2011195514A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属水酸化物水溶液の回収方法
JP2005126358A (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物金属塩水溶液を得る方法
JP4575074B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JP4571398B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
JP2006088334A (ja) 熱可塑性樹脂基材上の異質の層を除去する方法、熱可塑性樹脂の回収方法及び成形品
JP2005162674A (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JP4700166B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2005011388A (ja) 再生ポリカーボネート樹脂からなる記録媒体ディスク用シェル
JP4571413B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
JP2000212269A (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板、並びに光学情報記録媒体
JP2008101054A (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から回収した芳香族ジヒドロキシ化合物を用いるポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2005054144A (ja) 光学ディスク基板
JP2009184938A (ja) 芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JPH11100439A (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた光学情報記録媒体用基板、並びに光学情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees